JP4943190B2 - 高架橋の耐震補強構造 - Google Patents

高架橋の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4943190B2
JP4943190B2 JP2007062875A JP2007062875A JP4943190B2 JP 4943190 B2 JP4943190 B2 JP 4943190B2 JP 2007062875 A JP2007062875 A JP 2007062875A JP 2007062875 A JP2007062875 A JP 2007062875A JP 4943190 B2 JP4943190 B2 JP 4943190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
viaduct
brace
steel sheet
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007062875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223327A (ja
Inventor
素之 岡野
隆 松田
浩一 田中
正道 曽我部
政幸 神田
幸裕 谷村
英俊 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Obayashi Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007062875A priority Critical patent/JP4943190B2/ja
Publication of JP2008223327A publication Critical patent/JP2008223327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943190B2 publication Critical patent/JP4943190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、主として鉄道用に係る高架橋の耐震補強構造に関する。
鉄道用高架橋の下部構造は、通常、鉄筋コンクリートのラーメン架構として構築されることが多いが、その設計施工の際には、地震時における高架橋の耐震性が十分検討されなければならない。特に、橋軸直交方向については、列車の脱線を未然に防止できるよう、同方向の剛性を十分に高めておく必要がある。
かかる状況下、本出願人は鉄筋コンクリートのラーメン架構内にダンパーブレースを配設した高架橋の下部構造を研究開発し、耐震性の向上を図ってきた。
ここで、既設の高架橋にダンパーブレースを配置する場合には、地上に構築される部分のみならず、地下部分についても耐震性を向上させる必要があるところ、基礎梁の再施工には多額の費用と時間を要する。
そのため、本出願人は、ラーメン架構を支持する既設の杭から離間した位置にあらたな杭を増し杭として設けるとともに、該増し杭の杭頭と梁の両端近傍又は柱の頭部近傍とをブレースを介して相互に連結する耐震補強構造を開発した。
特開2001−020228号公報 特開2004−270168号公報
上述した耐震補強構造によれば、鉛直荷重は従前通り、既設の杭で支持する一方、地震時水平力については、その一部をブレースを介して増し杭に伝達させることが可能となり、かくして高架橋の下部構造を地上部分のみならず地下部分についても耐震補強することが可能となる。
しかしながら、かかる耐震補強構造であっても、増設される杭を大断面杭としなければならないため、経済性の観点では未だ開発の余地があった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、下部構造の地上部分のみならず地下部分も合わせて耐震補強可能な高架橋の耐震補強構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る高架橋の耐震補強構造は請求項1に記載したように、高架橋の橋軸方向に沿って対向配置された一対の基礎梁と該一対の基礎梁にほぼ直交するように配置された直交基礎梁とが矩形状又は梯子状に緊結されてなり前記高架橋の上部構造を支持するラーメン架構が立設された第1の基礎構造と、前記基礎梁及び前記直交基礎梁で取り囲まれた矩形状平面空間の周縁に沿って地盤に埋設された鋼矢板と該鋼矢板の頭部が接合されるようにかつ前記第1の基礎構造と非連結となるように前記矩形状平面空間に構築された鉄筋コンクリート床板とからなる第2の基礎構造と、前記矩形状平面空間の直上に複数のブレース本体を逆多角錐状に配置するとともにそれらの上端を前記ラーメン架構を構成する柱のうち、前記矩形状平面空間を取り囲む柱の頭部近傍に接合しそれらの下端を前記鉄筋コンクリート床板の中央近傍に接合してなる立体ブレースとを備えたものである。
また、本発明に係る高架橋の耐震補強構造は、前記複数のブレース本体と前記鉄筋コンクリート床板との間にダンパーを介在させることで前記立体ブレースを立体ダンパーブレースとしたものである。
本発明は、地上部分であるラーメン架構と該ラーメン架構が立設された地下部分の基礎構造(第1の基礎構造)とからなる高架橋の下部構造を耐震補強の対象としたものであり、第1の基礎構造は、高架橋の橋軸方向に沿って対向配置された一対の基礎梁と該一対の基礎梁にほぼ直交するように配置された直交基礎梁とを矩形状又は梯子状に緊結して構成してある。
そして、本発明においては、上述した基礎梁及び直交基礎梁で取り囲まれた矩形状平面空間の周縁に沿って、シートパイルとも呼ばれる鋼矢板を地盤に埋設するとともに、該鋼矢板の頭部が接合されるようにかつ第1の基礎構造と非連結となるように、矩形状平面空間に鉄筋コンクリート床板をあらたに構築し、これを第2の基礎構造とした上、矩形状平面空間を取り囲む柱の頭部近傍に複数のブレース本体を接合し、それらの下端を鉄筋コンクリート床板の中央近傍に接合して立体ブレースを構築する。
このようにすると、ラーメン架構を介して既設の基礎構造である第1の基礎構造に流れていた地震時水平力は、耐震補強後、その一部が、増設された基礎構造である第2の基礎構造に立体ブレースを介して流れ、結果として、高架橋上部構造からの地震時水平力を、第1の基礎構造のみならず、第2の基礎構造にあらたに負担させることが可能となり、立体ブレースによる地上部分の耐震補強と相俟って、高架橋の下部構造を全体的に耐震補強することが可能となる。
加えて、橋軸直交方向に沿ったラーメン架構全体のロッキング振動に起因して生じる地震時の引抜き力や圧縮力は、上述した水平力と同様、それらの一部が立体ブレースを介して第2の基礎構造に流れる。そして、これらの引抜き力又は圧縮力は、鋼矢板と周辺地盤との摩擦力、特に、基礎梁に沿って配置された鋼矢板と周辺地盤との摩擦力で支持される。
立体ブレースは、3以上のブレース本体が同一構面に配置されない、換言すれば3以上のブレース本体を互いに平行でない2つの異なる構面に配置してなるブレースという意味であって、ブレース本体が4本の場合、逆多角錐状は逆四角錐状となる。さらには、矩形状平面空間が正方形であってブレース本体の下端を鉄筋コンクリート床板の中央に接合した場合、立体ブレースの形状は、正四角錐の上下を逆にした形状となる。
なお、本明細書では、狭義のブレースに加えて、ダンパー機構を組み込んだダンパーブレースを包摂する概念として、ブレースなる用語を広義に用いるものとする。
鋼矢板を矩形状平面空間の周縁に沿って必ずしも全周配置する必要はないが、橋軸直交方向に沿ったラーメン架構のロッキング振動に起因した引抜き力や圧縮力を支持させるのであれば、対向する一対の基礎梁の内側にてそれぞれ地盤に埋設するのが有効である。一方、橋軸直交方向の水平地震力を支持させるのであれば、対向する一対の直交基礎梁の内側にてそれぞれ地盤に埋設するのが有効である。
鋼矢板は、第1の基礎構造を構成する基礎梁や直交基礎梁に接触してもかまわないが、構造的には互いに縁を切って非連結とする。かかる構成によって、施工の効率化を図ることができるとともに、第1の基礎構造や該第1の基礎構造に立設されたラーメン架構との相互作用が低減され、設計も容易となる。
鋼矢板と鉄筋コンクリート床板との接合構造は、立体ブレースから伝達される引抜き力や圧縮力が鋼矢板に伝達される限り、任意の構造を採用することが可能であり、剛接合でもよいし、ピン接合でもかまわない。
以下、本発明に係る高架橋の耐震補強構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1乃至図3は、本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造を示した図である。これらの図でわかるように本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造1は、地上部分であって一対の柱8,8と該柱の頭部に架け渡された梁9とで構成してなるラーメン架構4と該ラーメン架構が立設された第1の基礎構造としての地下部分の基礎構造5とからなる高架橋の下部構造3を耐震補強の対象としたものであり、基礎構造5は、高架橋の橋軸方向に沿って対向配置された一対の基礎梁6,6と該一対の基礎梁にほぼ直交するように配置された複数の直交基礎梁7とを梯子状に緊結して構成してある。かかる基礎構造5は、橋軸方向に沿って連続的に構築され、地上部分であるラーメン架構4を介して高架橋の上部構造2を支持している。
本実施形態に係る耐震補強構造1は、基礎梁6,6及び直交基礎梁7,7で取り囲まれた矩形状平面空間の周縁、換言すれば基礎梁6,6及び直交基礎梁7,7の内側に沿って鋼矢板13をボックス状に地盤14に埋設するとともに、該鋼矢板の頭部が接合されるように鉄筋コンクリート床板62を矩形状平面空間に構築してなり、鋼矢板13及び鉄筋コンクリート床板62は、耐震補強工事の際にあらたに増設される第2の基礎構造としての基礎構造63を形成する。
ここで、耐震補強構造1は、基礎梁6,6及び直交基礎梁7,7で取り囲まれた矩形状平面空間の直上に立体ブレースとしての立体ダンパーブレース71を配置してなる。
立体ダンパーブレース71は、矩形状平面空間の直上に4本のブレース本体72を逆四角錐状に配置するとともに、それらの上端をラーメン架構4を構成する柱8のうち、矩形状平面空間を取り囲む柱8の頭部近傍に接合し、それらの下端を履歴減衰ダンパー73を介して鉄筋コンクリート床板62の中央近傍に接合して構成してあり、ラーメン架構4からの地震時水平力及びロッキング振動に伴う圧縮力及び引張力を基礎構造63に伝達するようになっている。
本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造1を構築するには、まず、基礎梁6,6及び直交基礎梁7,7の内側に沿って鋼矢板13をボックス状に地盤14に埋設する。鋼矢板13は、バイブロハンマーによって地盤14に揺動圧入するようにしてもよいし、油圧ハンマーによって地盤14に打ち込むようにしてもよい。いずれにしろ、鋼矢板13の施工については、従来行われている公知の方法に従って行えばよい。
次に、鋼矢板13で囲まれた地盤を掘り下げて矩形状平面空間を形成し、次いで、該矩形状平面空間に鉄筋コンクリート床板62を構築する。このとき、鋼矢板13の頭部が鉄筋コンクリート床板62に接合されるよう、例えば鋼矢板13の頭部にスタッドを溶接するとともに、コンクリートが打設される矩形状平面空間に補強筋を配筋し、かかる状態で矩形状平面空間にコンクリートを打設する。
次に、鉄筋コンクリート床板62の直上に立体ダンパーブレース72を配置する。
本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造1においては図4に示すように、地震時に上部構造2から下部構造3に作用する水平力は、既設の基礎構造5に流れるほか、立体ダンパーブレース71を介して、耐震補強工事であらたに増設した基礎構造63に流れ、該基礎構造で支持される。
具体的には、立体ダンパーブレース71を介して伝達されてきた水平力は、鉄筋コンクリート床板62に伝達された後、直交基礎梁7,7に沿って配置された鋼矢板13と周辺地盤との摩擦力で支持されるとともに、基礎梁6,6に沿って配置された鋼矢板13と周辺地盤との法線方向力(面圧)で支持される。
また、ラーメン架構4のロッキング振動に伴う引抜き力及び圧縮力は、立体ダンパーブレース71を介して基礎構造63に伝達され、基礎梁6,6に沿った側に配置された鋼矢板13と周辺地盤との摩擦力で支持される。
すなわち、基礎梁6,6に沿った側に配置された鋼矢板13は、設置幅W×埋込み深さDの面積をもって地盤14と接している。そのため、引抜き力や圧縮力は、既存の杭15による周面摩擦力に加えて、鋼矢板13と周辺地盤との間に生じる大きな摩擦力で確実に支持される。
以上説明したように、本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造1によれば、ラーメン架構4を介して既設の基礎構造5に流れていた地震時水平力は、耐震補強後、その一部が、増設された基礎構造63に立体ダンパーブレース71を介して流れ、結果として、高架橋上部構造2からの地震時水平力を、既設の基礎構造5のみならず、基礎構造63にあらたに負担させることが可能となり、かくして、高架橋の下部構造のうち、地下部分を耐震補強することができる。
また、本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造1によれば、ラーメン架構4全体のロッキング振動に起因した引抜き力や圧縮力は、杭15と周辺地盤との周面摩擦力で支持されるほか、基礎梁6,6に沿って配置された鋼矢板13と周辺地盤との摩擦力で支持される。
したがって、立体ダンパーブレース71による耐震補強作用と相俟って、高架橋の下部構造3を全体的に耐震補強することが可能となる。
本実施形態では、ブレースとして履歴減衰ダンパー10が組み込まれた立体ダンパーブレース71を採用したが、ダンパーを組み込むかどうかは任意であり、これを省略し、ブレース本体72のみでブレースを構成してもかまわない。かかる場合においては、ブレース本体72の下端を鉄筋コンクリート床板62に剛接して構成することとなる。
本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造の鉛直断面図。 A−A線に沿う水平断面図。 B−B線に沿う鉛直断面図。 本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造における作用を示した図。
符号の説明
1 高架橋の耐震補強構造
2 高架橋の上部構造
3 高架橋の下部構造
4 ラーメン架構
5 基礎構造(第1の基礎構造)
6 基礎梁
7 直交基礎梁
8 柱
13 鋼矢板
14 地盤
62 鉄筋コンクリート床板
63 基礎構造(第2の基礎構造)
71 立体ダンパーブレース(立体ブレース)
72 ブレース本体
73 履歴減衰ダンパー

Claims (2)

  1. 高架橋の橋軸方向に沿って対向配置された一対の基礎梁と該一対の基礎梁にほぼ直交するように配置された直交基礎梁とが矩形状又は梯子状に緊結されてなり前記高架橋の上部構造を支持するラーメン架構が立設された第1の基礎構造と、前記基礎梁及び前記直交基礎梁で取り囲まれた矩形状平面空間の周縁に沿って地盤に埋設された鋼矢板と該鋼矢板の頭部が接合されるようにかつ前記第1の基礎構造と非連結となるように前記矩形状平面空間に構築された鉄筋コンクリート床板とからなる第2の基礎構造と、前記矩形状平面空間の直上に複数のブレース本体を逆多角錐状に配置するとともにそれらの上端を前記ラーメン架構を構成する柱のうち、前記矩形状平面空間を取り囲む柱の頭部近傍に接合しそれらの下端を前記鉄筋コンクリート床板の中央近傍に接合してなる立体ブレースとを備えたことを特徴とする高架橋の耐震補強構造。
  2. 前記複数のブレース本体と前記鉄筋コンクリート床板との間にダンパーを介在させることで前記立体ブレースを立体ダンパーブレースとした請求項1記載の高架橋の耐震補強構造。
JP2007062875A 2007-03-13 2007-03-13 高架橋の耐震補強構造 Expired - Fee Related JP4943190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062875A JP4943190B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 高架橋の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062875A JP4943190B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 高架橋の耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223327A JP2008223327A (ja) 2008-09-25
JP4943190B2 true JP4943190B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39842256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062875A Expired - Fee Related JP4943190B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 高架橋の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275314B1 (ja) * 2017-08-01 2018-02-07 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 橋梁の耐震補強構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259080A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Shimizu Corp 自立式土留壁構造
JP3687805B2 (ja) * 1995-12-08 2005-08-24 株式会社間組 構造物群の基礎補強構造
JP4140028B2 (ja) * 2003-03-05 2008-08-27 株式会社大林組 耐震補強構造
JP4121412B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-23 財団法人鉄道総合技術研究所 面接触型補強構造
JP2004300818A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 上部接合型補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008223327A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631280B2 (ja) 制震橋脚
JP4957295B2 (ja) 制震橋脚構造
JP4780618B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP4960731B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP5777986B2 (ja) 制振柱及びその構造
JP4943190B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP5142213B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP4140028B2 (ja) 耐震補強構造
JP6855365B2 (ja) 新設建物の地下構造
JP5142214B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP4980782B2 (ja) 建築物の中間階免震機構
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
JP4282003B2 (ja) 制振構造
JP6985037B2 (ja) 橋脚基礎構造
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP6846219B2 (ja) 建物免震構造
JP6749081B2 (ja) 制振構造
JP4432581B2 (ja) 階高を変更可能な建物構造
JP4256356B2 (ja) 橋脚と主桁のジョイント部材及びこのジョイント部材を用いた橋構造
JP2012117364A (ja) 制震橋脚構造
JP2019011629A (ja) 杭基礎構造
JP5069713B2 (ja) 線路上空建築物の基礎構造
JP2003074019A (ja) 柱脚構造及び耐震補強方法
JP5592288B2 (ja) 免震建物
JP6834206B2 (ja) 建物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees