JP4631280B2 - 制震橋脚 - Google Patents

制震橋脚 Download PDF

Info

Publication number
JP4631280B2
JP4631280B2 JP2004014588A JP2004014588A JP4631280B2 JP 4631280 B2 JP4631280 B2 JP 4631280B2 JP 2004014588 A JP2004014588 A JP 2004014588A JP 2004014588 A JP2004014588 A JP 2004014588A JP 4631280 B2 JP4631280 B2 JP 4631280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
truss
walls
seismic control
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004014588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207111A (ja
Inventor
裕昭 岡本
一弘 宇津木
正人 山村
弘 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2004014588A priority Critical patent/JP4631280B2/ja
Publication of JP2005207111A publication Critical patent/JP2005207111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631280B2 publication Critical patent/JP4631280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋脚自体に制震効果を持つ制震橋脚に関するものである。
橋梁構造の免震工法は、主として、支承構造に免震効果を持たせたものである。これに対して、本発明による橋脚は、免震支承に代表されるデバイスによる免震工法ではなく、地震時に大きな損傷を受けやすい橋脚そのものの構造に制震効果を取り込んだ新しい橋脚構造である。
このような橋脚自身に制震効果を持たせた先行技術文献としては、例えば特許文献1、特許文献2がある。特許文献1の発明は、橋梁の制震構造であり、橋桁をトラス組橋脚で支持し、このトラス組橋脚に橋梁振動時のトラス変形を抑制するダンパを組み込み、このトラス組橋脚の近傍の橋桁を可動支承を有する細橋脚で垂直荷重のみ支持するものである。特許文献2の発明は、耐震橋梁であり、断面保持のための複数のダイヤフラムによって仕切られた橋脚内部に、相対変形に抗するオイルダンパまたは粘性ダンパを斜めに配置したものである。
また、本発明に関連する先行技術文献として、例えば特許文献3、特許文献4がある。特許文献3の発明は、ラーメン橋梁の耐震補強構造であり、基礎部から立ち上がる両側の橋脚と上部工の桁によって囲まれる構面内に、補剛材と、エネルギー吸収装置としての鋼製弾塑性ダンパ(ハニカムダンパ)を設置したものである。特許文献4の発明は、建物に接合されるメガストラクチャー架構の制震構造であり、メガ柱とメガ梁とメガブレースからなるメガストラクチャー架構にブレースを介してダンパーユニットを組み込んだものである。
特開平5−140911号公報 特開平9−296413号公報 特開平10−298916号公報 特許第3260473号公報
従来の橋脚自身に制震効果を持たせた特許文献1、2の発明の場合、特別な構造のトラス組橋脚やダイヤフラム内蔵の橋脚を構築する必要があり、また可動支承を有する細橋脚が別途必要になり、あるいは別途免震工法を採用して固有周期の長周期化を図る必要がある。
本発明は、地震時に大きな損傷を受けやすい橋脚そのものの構造に制震効果を取り込んだ新しい橋脚構造であり、組柱構造や組壁構造の橋脚に制震装置を工夫を凝らして組み込むことにより、比較的簡易な橋脚構造で確実に地震力の低減を図ることができる制震橋脚を提供することを目的としている。
本発明の請求項1は、単一の橋脚を複数の柱または壁を、腹材としてのトラス材で連結して弦材としての柱間または壁間の中央にトラス格点があるトラスを構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のトラスを柱間または壁間の中央で上下方向に連続する複数のトラス格点位置で左右に分離し、前記トラス格点に相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように配置し、この制震装置で左右のトラスを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚である。
この請求項1は、例えばダブルワーレントラスのように、弦材としての柱間または壁間の中央にトラス格点があるトラスにおいて、前記中央位置のトラス格点に制震装置を組み込む場合に適用される。制震装置の上下方向に相対変位する部材のそれぞれに左右の腹材としてのトラス材を取り付ける。
本発明の請求項2は、単一の橋脚を複数の柱または壁を弦材として、腹材としてのトラスで連結してトラスを構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のトラスを柱または壁に沿って上下方向に連続する複数のトラス格点位置でトラスと柱または壁とに分離し、前記トラス格点に相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように配置し、この制震装置で斜材と柱または壁とを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚である。
この請求項2は、例えばシングルワーレントラスやダブルワーレントラスにおいて、弦材としての柱または壁のトラス格点に制震装置を組み込む場合に適用される。制震装置の上下方向に相対変位する部材のそれぞれを腹材としてのトラス材と柱または壁に取り付ける。
本発明の請求項3は、単一の橋脚を複数の柱または壁を上下方向に点在配置したまたは上下方向に連続するパネルで連結して構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のパネルを柱間または壁間で左右に分離し、分離した左右のパネル間に、相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように複数配置し、この制震装置で左右のパネルを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚である。
この請求項3は、トラスの代わりにコンクリート製や鋼製等のパネルを用いる場合であり、対向する一対の柱や壁にそれぞれパネルを対向する柱や壁に向って一体的に突設し、この一対のパネルを柱間または壁間の中央で制震装置により連結する。上下方向については、複数個のパネルを点在配置してもよいし、上下方向に連続したパネルでもよい。
本発明の請求項4は、単一の橋脚を複数の柱または壁を上下方向に点在配置したまたは上下方向に連続するパネルで連結して構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のパネルを柱または壁から分離し、分離したパネルと柱または壁との間に、相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように複数配置し、この制震装置でパネルと柱または壁とを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚である。
この請求項4も、トラスの代わりにコンクリート製や鋼製等のパネルを用いる場合であり、柱間または壁間のパネルの両側あるいはいずれか一方を柱または壁から分離し、柱または壁と分離したパネルとを制震装置で連結する。この場合も、上下方向については、複数個のパネルを点在配置してもよいし、上下方向に連続したパネルでもよい。
本発明の請求項は、請求項1からまでのいずれか一つに記載の制震橋脚において、制震装置は、鋼製弾塑性ダンパ(軟鋼製のハニカムダンパ等) 、オイルダンパ、粘弾性ダンパ、摩擦ダンパ、鉛ダンパ、または積層ゴム(通常型、鉛入り、高減衰など)であることを特徴とする制震橋脚である。
本発明は、パッシブ制震であり、部材の相対変位で減衰即ちエネルギー吸収を行うパッシブ制震装置を用いることができる。また、この制震装置は、必要に応じて橋軸方向のトラスやパネル等にのみ、橋軸直角方向のトラスやパネル等にのみ、橋軸と橋軸直角の両方向のトラスやパネル等に配置することができる。また、上下方向に関しては、全てのトラス格点等に配置してもよいし、必要な部分のトラス格点等に配置してもよい。
以上のような本発明によれば、トラスやパネル等を用いた組柱構造や組壁構造の橋脚を左右に分離すると共に、分離した部分に相対変位即ちエネルギー吸収が上下方向の制震装置を組み込んでいるため、地震時の組柱または組壁の水平方向のずれが分離部分で上下方向のずれに変換され、この部分に配置された制震装置の上下方向の相対変位により地震エネルギーが吸収され、地震力が低減される。また、組柱構造または組壁構造は、もともと柔構造で長周期化が図れるため、これによる地震力の低減も期待できる。
本発明の制震橋脚は、以上のように構成されているので、次のような効果を有する。
(1) トラスやパネル等を用いた組柱構造や組壁構造の橋脚を左右に分離すると共に、分離した部分に相対変位即ちエネルギー吸収が上下方向の制震装置を組み込んでいるため、橋脚自体で確実に地震力の低減を図ることができる。
(2) 従来のような特別な橋脚を構築することなく、組柱または組壁に制震装置を組み込むだけでよいため、地震力の確実な低減を図ることができる橋脚構造を簡易に低コストで得ることができる。
(3) 組柱または組壁は柔構造で長周期化が図れるため、従来の免震工法を不要とすることも可能となる。
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。図1は本発明の組柱構造の制震橋脚の一実施形態とその地震時の変形状況を示す正面図である。図2はその具体例を示す斜視図である。図3は本発明の組柱構造の制震橋脚の他の実施形態を示す正面図である。図4は本発明の組壁構造の制震橋脚の一実施形態を示す平面図である。図5は組柱構造の種々の形態を示す平面図である。
図1の実施形態において、本発明の制震橋脚1は、数本の柱2からなる組柱構造を基本とする。この組柱構造を一体化するためには、隣合う一対の柱同士をトラスで連結する必要があり、例えばダブルワーレントラス3を用いる。この場合、隣合う一対の柱間に正面視X字状のトラス材4を配設することで、一対の柱2を弦材としトラス材4を腹材とするダブルワーレントラス3が形成される。
このダブルワーレントラス3は、腹材同士のトラス格点aが柱2,2間の中央で上下方向に連続して点在配置され、この上下方向に連続するトラス格点位置でトラス3を左右に分離し、各トラス格点aに相対変位により減衰即ちエネルギー吸収を行う制震装置5をその相対変位が上下方向となるように組み込み、この制震装置5で左右のトラス3A、3Bを連結して一体化する。なお、弦材と腹材のトラス格点は例えば柱2内にあり、コンクリート製、鋼製、鋼コンクリート複合構造等の柱2にトラス材4の端部が埋設あるいは接合される。
図1(b) に示すように、上述のように分離したトラス構造により、地震時の組柱橋脚の水平方向の変位がトラス格点aの位置で上下方向の変位となり、その部分に相対変位が上下方向の制震装置5を配置することで、制震装置5がそのエネルギー吸収能による制震効果を発揮し、地震力が低減される。また、組柱構造はもともと柔構造であり、長周期化を図れるため、そのことによる地震力の低減も期待できる。
なお、この図1の実施形態は、ダブルワーレントラス3を用いる場合について例示したが、これに限らず、弦材間の中央に腹材のトラス格点があるその他のトラスを用いることができる。
制震装置5としては、せん断変形で制震効果を発揮する軟鋼からなるハニカムダンパのようなものが望ましいが、相対変位で制震効果をもたらすものであれば、どのようなデバイスでも使用可能である。例えば、調圧弁等を備えたシリンダ型のオイルダンパ、粘弾性体による粘性抵抗力を利用する粘弾性ダンパ、摩擦力を利用する摩擦ダンパ、鉛ダンパ、通常型・鉛入り・高減衰の積層ゴムなどのパッシブ制震装置がある。
このような制震装置5は、全てのトラス格点aに配置してもよいし、上部等の必要な部分のトラス格点aのみに配置してもよい。また、橋軸方向または橋軸直角方向のトラスに組み込むが、橋軸と橋軸直角の両方向に組み合わせることにより、両方向の地震に対して制震効果を発揮できる構造となる。
図2の具体的な実施形態においては、4本の柱2による組柱構造で橋軸方向と橋軸直角方向のトラス構造に制震装置5を配置し、この制震装置にハニカムダンパを用いている。ハニカムダンパは、ハニカム状に加工した軟鋼プレート6の両側に取付板7を設け、この取付板7にトラス材4の端部を取り付ける。これにより、上下方向に相対変位即ちせん断変形することになる。
図3の実施形態は、シングルワーレントラス8を用いた場合であり、この場合、トラス格点bは柱2に沿って上下方向に点在配置されているため、この上下方向に連続するトラス格点位置でトラス8と柱2とに分離し、柱2の各トラス格点bに制震装置5をその相対変位が上下方向となるように組み込み、この制震装置5で左右一対の柱2とトラス8を連結して一体化する。その他の構成は、図1の実施形態と同様である。その作用効果も、制震がトラスの両側で行われる点が異なるだけで、図1の実施形態と同様である。
なお、図3の実施形態は、シングルワーレントラス8を用いる場合を例示したが、弦材と腹材のトラス格点に制震装置を配置するため、ダブルワーレントラス3やその他のあらゆるトラスを用いることができる。
図4の実施形態は、平行に配置した複数の壁9を複数のトラスで連結してなる組壁構造の制震橋脚である。図示例では、2つの壁9を橋軸直角方向と平行に配置し、橋軸方向と平行な4つのダブルワーレントラス3で連結している。シングルワーレントラス8等を用いることもできる。壁等の数や方向等は図示例に限定されない。その他の構成および作用効果は、図1、図3の実施形態と同様である。
図5の実施形態は、組柱構造の水平断面の形状を変えたものであり、図5(a) では、3本の柱2により三角断面組柱とし、柱・トラス・制震装置の数の低減を図っている。図5(b) では、6本の柱2により長方形断面組柱とし、橋桁の幅員が大きい場合に適用される。組壁構造においても、同様に種々の断面のものが考えられる。
さらに、以上のようなトラス部材を用いない組柱構造、組壁構造とすることもできる。図6は、トラス部材の代わりにコンクリートパネルを用いた場合であり、対向する一対の柱2,2の対向面にそれぞれ相手側の柱2に向って突出する側面視台形のコンクリートパネル10を一体的に設け、この一対のコンクリートパネル10、10を柱間の中央で制震装置5により連結して一体化する。
コンクリートパネル10は、制震装置5に向って幅が狭まる側面視台形であり、これをトラス部材と同様に上下方向に点在配置する。これに限らず、側面視が四角形等のコンクリートパネルでもよいし、上下方向に連続する縦長のコンクリートパネルでもよい。また、コンクリート製に限らず、鋼製等のパネルでもよい。制震装置5は、トラスの場合と同様の構造であり、またトラスの場合と同様に、上下方向の全てのパネル連結点に配置してもよいし、上部等の必要な部分のみに配置してもよい。
また、トラスの場合と同様に、コンクリートパネル10を一対の柱2あるいは一方の柱2から分離し、コンクリートパネル10と柱2とを制震装置5により連結することもできる。なお、以上は組柱構造の橋脚にコンクリートパネルを用いた場合であるが、組壁構造の橋脚にも同様に適用することができる。
なお、本発明は以上のような図示例に限定されないことは言うまでもない。
本発明の組柱構造の制震橋脚の一実施形態であり、(a) は正面図、(b) は地震時の変形状況を示す概略正面図である。 図1の具体例を示す斜視図である。 本発明の組柱構造の制震橋脚の他の実施形態を示す正面図である。 本発明の組壁構造の制震橋脚の一実施形態を示す平面図である。 本発明の組柱構造の種々の形態を示す平面図である。 本発明のトラスの代わりにパネルを用いた組柱構造の一実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1……制震橋脚
2……柱
3……ダブルワーレントラス
4……トラス材
5……制震装置
6……軟鋼プレート
7……取付板
8……シングルワーレントラス
9……壁
10……コンクリートパネ

Claims (5)

  1. 単一の橋脚を複数の柱または壁を、腹材としてのトラス材で連結して弦材としての柱間または壁間の中央にトラス格点があるトラスを構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のトラスを柱間または壁間の中央で上下方向に連続する複数のトラス格点位置で左右に分離し、前記トラス格点に相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように配置し、この制震装置で左右のトラスを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚。
  2. 単一の橋脚を複数の柱または壁を弦材として、腹材としてのトラスで連結してトラスを構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のトラスを柱または壁に沿って上下方向に連続する複数のトラス格点位置でトラスと柱または壁とに分離し、前記トラス格点に相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように配置し、この制震装置で斜材と柱または壁とを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚。
  3. 単一の橋脚を複数の柱または壁を上下方向に点在配置したまたは上下方向に連続するパネルで連結して構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のパネルを柱間または壁間で左右に分離し、分離した左右のパネル間に、相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように複数配置し、この制震装置で左右のパネルを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚。
  4. 単一の橋脚を複数の柱または壁を上下方向に点在配置したまたは上下方向に連続するパネルで連結して構成することで長周期化してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記単一の橋脚を構成する前記柱間または壁間のパネルを柱または壁から分離し、分離したパネルと柱または壁との間に、相対変位でエネルギー吸収を行う制震装置をその相対変位が上下方向となるように複数配置し、この制震装置でパネルと柱または壁とを連結することで、橋脚自体に制震機能を持たせたことを特徴とする制震橋脚。
  5. 請求項1から4までのいずれか一つに記載の制震橋脚において、制震装置は、鋼製弾塑性ダンパ、オイルダンパ、粘弾性ダンパ、摩擦ダンパ、鉛ダンパ、または積層ゴムであることを特徴とする制震橋脚。
JP2004014588A 2004-01-22 2004-01-22 制震橋脚 Expired - Fee Related JP4631280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014588A JP4631280B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 制震橋脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014588A JP4631280B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 制震橋脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207111A JP2005207111A (ja) 2005-08-04
JP4631280B2 true JP4631280B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34900336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014588A Expired - Fee Related JP4631280B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 制震橋脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631280B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589789B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-01 新日本製鐵株式会社 構造物及びその隅角部構造並びに柱構造
JP4957295B2 (ja) * 2007-03-05 2012-06-20 鹿島建設株式会社 制震橋脚構造
JP5008035B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-22 国立大学法人広島大学 緩衝装置
JP5777986B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-16 株式会社大林組 制振柱及びその構造
JP2012117364A (ja) * 2012-01-20 2012-06-21 Kajima Corp 制震橋脚構造
KR101542582B1 (ko) * 2013-10-22 2015-08-06 삼성물산(주) 장스팬용 다중 합성 트러스 거더시스템과 이의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JP6563781B2 (ja) * 2014-12-08 2019-08-21 東日本旅客鉄道株式会社 脚柱構造体及び脚柱構造体の施工方法
JP6563780B2 (ja) * 2014-12-08 2019-08-21 東日本旅客鉄道株式会社 橋梁構造
JP6006352B2 (ja) * 2015-02-23 2016-10-12 鹿島建設株式会社 制震橋脚構造
JP6563791B2 (ja) * 2015-11-26 2019-08-21 東日本旅客鉄道株式会社 脚柱構造体
CN110042983A (zh) * 2019-04-16 2019-07-23 华电重工股份有限公司 一种钢结构桁架的连接组件及具有其的钢结构桁架
CN111962385B (zh) * 2020-08-05 2022-03-29 河海大学 一种桥墩联合阻尼臂的抗震耗能结构
CN113250072B (zh) * 2021-06-17 2022-10-04 石家庄铁道大学 多肢复合断面桥墩体系
CN113699875A (zh) * 2021-09-03 2021-11-26 河海大学 一种近断层铁路超高减震桥墩结构
CN113944098B (zh) * 2021-10-11 2023-10-17 北京建筑大学 一种带消能钢板的装配式自复位双墩柱结构
CN114293460B (zh) * 2022-02-15 2022-09-20 中南大学 一种设有减震耗能装置的铁路摇摆空心高墩
CN114775788B (zh) * 2022-03-18 2024-04-09 中南大学 一种装配式自复位抗震钢桁架梁体系

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064656A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Ohbayashi Corp 建物架構の制振構造
JP2001064913A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nkk Corp ラ−メン橋脚
JP3260473B2 (ja) * 1993-04-20 2002-02-25 大成建設株式会社 ダンパーユニットを組み込んだメガストラクチャーブレース架構制振構造
JP2003049406A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Ohbayashi Corp 耐震架構構造及びその設計方法
JP2003239220A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Shimizu Corp 制震高架構造物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397703A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 三菱重工業株式会社 塔状構造物の防振構造
JPH10252307A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Shimizu Corp 制振構造物
JP3391253B2 (ja) * 1998-03-27 2003-03-31 日本鋼管株式会社 ラーメン橋脚の耐震梁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260473B2 (ja) * 1993-04-20 2002-02-25 大成建設株式会社 ダンパーユニットを組み込んだメガストラクチャーブレース架構制振構造
JP2000064656A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Ohbayashi Corp 建物架構の制振構造
JP2001064913A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nkk Corp ラ−メン橋脚
JP2003049406A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Ohbayashi Corp 耐震架構構造及びその設計方法
JP2003239220A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Shimizu Corp 制震高架構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207111A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631280B2 (ja) 制震橋脚
KR101379591B1 (ko) 포크형 감쇠기 및 이의 사용 방법
JP4957295B2 (ja) 制震橋脚構造
JP6126932B2 (ja) 橋梁の機能分離型制振構造
JP5132503B2 (ja) 耐震構造、及び建物
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP4402283B2 (ja) 複合構造の柱
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP3712178B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JPH10220062A (ja) 建築構造物の制振構造
JP4242673B2 (ja) 制振装置及びそれを用いた制振構造
JP4282003B2 (ja) 制振構造
JP2003239561A (ja) H形鋼組込型制震ダンパー
JP4547979B2 (ja) 制振間柱
JP4277649B2 (ja) 複合ダンパーおよび柱梁構造物
JP4479138B2 (ja) 柱脚構造及び耐震補強方法
JP3835676B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
KR101829579B1 (ko) 지진저항 하부구조를 갖는 교량시스템
JP4445587B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
JP6660651B2 (ja) 橋梁の下部構造
JP3705784B2 (ja) 制振構造物
JP2012117364A (ja) 制震橋脚構造
JP3835677B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JP5053554B2 (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees