JP4941975B2 - 排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4941975B2
JP4941975B2 JP2007072974A JP2007072974A JP4941975B2 JP 4941975 B2 JP4941975 B2 JP 4941975B2 JP 2007072974 A JP2007072974 A JP 2007072974A JP 2007072974 A JP2007072974 A JP 2007072974A JP 4941975 B2 JP4941975 B2 JP 4941975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkali metal
exhaust gas
clathrate compound
sodalite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007072974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008229501A (ja
Inventor
浩 棚田
達也 大久保
賢 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007072974A priority Critical patent/JP4941975B2/ja
Publication of JP2008229501A publication Critical patent/JP2008229501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941975B2 publication Critical patent/JP4941975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒層にアルカリ金属を含む排ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
自動車の排ガス浄化用触媒として、カリウム(K)等のアルカリ金属をNOx吸蔵剤として触媒層に添加することでNOx吸蔵性能の向上を図った吸蔵型リーンNOx触媒が知られている。また、例えばディーゼルエンジンを搭載した自動車において、排ガス中のパティキュレート・マター(PM)を捕捉し燃焼除去するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)に触媒を担持させ、かつ触媒層にカリウム(K)等のアルカリ金属を添加してPM(カーボン)の燃焼促進を図った触媒担持型DPFが知られている。
しかしながら、カリウム(K)等のアルカリ金属は反応性が高く、特に自動車の排ガス浄化用触媒の支持体に一般的に使用されているコーディエライトや炭化珪素(SiC)の構成元素であるSiとの反応性が高く、アルカリ金属が支持体内に移動して支持体の劣化を促進させるという問題がある。また、アルカリ金属はエージングにより飛散し易いという問題もある。
そこで、ゼオライトがアルカリ金属を強力に吸着する性質を有することから(特許文献1参照)、触媒層にアルカリ金属とともにゼオライトを添加し、アルカリ金属をゼオライトに吸着させることによりアルカリ金属の支持体への移動や飛散を防止するようにした排ガス浄化用触媒が種々開発されている。
しかしながら、最近の研究により、触媒層にゼオライトを添加した場合、アルカリ金属の支持体への移動や飛散については良好に防止されるものの、吸蔵型リーンNOx触媒や触媒担持型DPFにおいて、NOx吸蔵性能の向上やPMの燃焼促進の効果を十分に得られないことがわかってきた。そして、この傾向は特に吸蔵型リーンNOx触媒においては触媒温度が高くなるほど顕著であることもわかってきた。
これは、通常のゼオライトがアルカリ金属を一部細孔内に捕捉しているが、細孔径より大きなPM粒子は細孔内のアルカリ金属とは接触できず、アルカリ金属の高い反応性が発揮されないためと考えられる。特に、吸蔵型リーンNOx触媒においては、触媒が高温にあるときにアルカリ金属の機能が要求されるが、細孔入口部でのアルカリ金属のNOx吸蔵による硝酸塩化によって細孔閉塞が起こり、細孔内部への排ガスの拡散が難しくなるためと考察される。
特開2004−275814号公報
本発明者らは、アルカリ金属を包接したクラスレート化合物を触媒層に添加することにより、上記問題を解決することができることを見いだし、先に特許出願した(特願2005−272050)。
このアルカリ金属を包接したクラスレート化合物を用いることにより、アルカリ金属の支持体への移動を阻止して支持体の劣化を抑制できるとともに、アルカリ金属の飛散を防止でき、さらに、通常のゼオライトのようにアルカリ金属を細孔内に埋没させてしまうことがないため、アルカリ金属がホストに吸着された状態においてもアルカリ金属の高い反応性をそのまま発揮させ続けることができる。
しかしながら、アルカリ金属を包接したクラスレート化合物に添加した触媒は、その初期性能にさらに改善の余地があることがわかった。
したがって、本発明は、アルカリ金属包接クラスレート化合物触媒の初期性能を改善することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、支持体の表面に、少なくとも1種のアルカリ金属を包接したクラスレート化合物を含む触媒の層を形成する工程、および前記クラスレート化合物を700℃〜900℃の高温で0.5時間以上焼成する工程を含み、前記クラスレート化合物がソーダライトを前記アルカリ金属の水溶性供給源の水溶液とともに80℃で攪拌した後乾燥して形成されるものであることを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法が提供される。
本発明によれば、初期性能に優れたアルカリ金属包接クラスレート化合物触媒が提供される。
以下、本発明を種々の態様についてより詳しく説明する。
本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は、支持体の表面に、少なくとも1種のアルカリ金属を包接したクラスレート化合物を含む触媒の層を形成する工程、および前記クラスレート化合物を700℃〜900℃の高温で焼成する工程を含む。
本発明のアルカリ金属を包接したクラスレート化合物を含む触媒は、触媒担持型DPFおよび吸蔵型リーンNOx触媒のいずれにも適用することができる。触媒担持型DPFに適用する場合には、支持体(フィルタ)としては、通常、ウォールフロー型モノリス支持体が用いられる。ウォールフロー型モノリス支持体は、排ガスの流路を構成するセルを交互に目封じしたものであり、支持体の壁でPMをろ過するものである。また、吸蔵型リーンNOx触媒として適用する場合には、支持体としては、通常、軸方向に排ガスの流路を構成する管状セルを有するモノリス支持体、例えば管状セルを複数有するモノリスハニカム支持体が用いられる。いずれの場合にも、支持体は、例えば、コーディエライト、SiC、金属等により形成することができる。本発明において、コーディエライト、SiC等のケイ素含有材料で形成された支持体の劣化が顕著に抑制される。
NOx吸蔵剤またはPMカーボン燃焼促進剤としての活性成分であるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のうちの少なくとも1種を用いることができるが、触媒性能の点で、カリウムが特に好ましい。
アルカリ金属を包接したクラスレート化合物を提供するホスト材料は、分子的に見て、多孔質であるが表面に開口を持たず、表面にディンプル状の孔を多数有する材料からなり、特に、ケイ素とアルミニウムを構成元素として有するものが好ましい。そのようなホスト材料の例を挙げると、ソーダライト(SOD)(例えば、Na6[(AlO26(SiO26]・2NaX)、メソポーラスシリカ(例えば、MCM−41等)、さらにはDDR型、DOH型、MEP型、MSO型、MTN型ゼオライト等である。これらホスト材料のうちで、アルカリ金属の保持能力に優れ、比較的入手が容易なソーダライトが好ましい。
ソーダライトは、分子の表面の多数のディンプル状の孔がカチオン交換点を構成し、そのカチオン交換点においてアルカリ金属イオンをディンプル状の孔内に捕捉する性質を有している。ソーダライトの中心アニオンX-としては、水酸化物イオン(OH-)、塩化物イオン(Cl-)、臭化物イオン(Br-)等のいずれであってもよいが、中心アニオンとして、水酸化物イオンを有するソーダライトが、反応性の点で好ましい。
ソーダライトは、市販品を用いることもできるし、合成することもできる。合成に際しては、例えば、モル比で、SiO2/0.5AlO2/10Na2O/41H2Oの化学組成の各酸化物を提供する量のケイ素(Si)源、アルミニウム(Al)源およびナトリウム(Na)源を含む水性混合物を水熱処理することができる。Si源としては、シリカ、ケイ酸ナトリウム等を用いることができる。Al源としては、アルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム等を用いることができる。また、Na供給源としては、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム等を用いることができる。各酸化物の供給源として、塩化物を用いると、中心アニオンとして塩化物イオンを有するソーダライトが得られ、臭化物を用いると、中心アニオンとして臭化物イオンを有するソーダライトが得られ、水酸化物を用いると、中心アニオンとして水酸化物イオンを有するソーダライトが得られる。乾燥処理は、110℃温度で一昼夜放置する。得られたソーダライトは、乾燥後粉砕する。
アルカリ金属をホスト材料に包接させるためには、ホスト材料の粉末を水溶性アルカリ金属供給源の水溶液と混合し、その混合物を乾燥・焼成することができる。水溶性アルカリ金属供給源としては、アルカリ金属の炭酸塩等を例示することができる。アルカリ金属は、ホスト材料の重量の5%〜30%に相当する量で包接されることが好ましい。
さて、本発明では、アルカリ金属を包接したクラスレート化合物を700℃〜900℃の高温で焼成する。この高温での焼成は、0.5時間以上行うことができる。この焼成により、クラスレート化合物の有する優れたカーボン燃焼性、NOx吸蔵性が使用初期から十分に発揮されるとともに、アルカリ金属が水洗によっても除去されないように安定化される。この高温焼成により、アルカリ金属が支持体中のケイ素と反応し、別の安定な化合物となっているものと考えられる。
高温での焼成は、いくつかの手法により行うことができる。第1の手法は、支持体表面にクラスレート化合物を含む触媒層を塗布する前に、クラスレート化合物を予め上記高温で焼成するものである。
第2の手法は、高温焼成前のクラスレート化合物を、支持体表面に触媒層として塗布した後、その支持体全体を上記高温に供するものである。
いずれの場合にも、クラスレート化合物は、適量のバインダ(例えばアルミナゾル)とともに水に分散させて水性スラリーを調製し、これを支持体に塗布する。しかる後、スラリーを塗布した支持体を乾燥する。いうまでもなく、クラスレート化合物が予め上記高温で焼成されていない場合には、乾燥後に上記高温での焼成を行う。
いずれの場合にも、高温焼成は、本発明の排ガス浄化触媒を製造する過程で初めて行う工程であり、この高温焼成前には、本発明のクラスレート化合物は高温(700℃以上)に供されものではない。すなわち、本発明の排ガス浄化触媒は、この高温焼成を経た後、初めて製品として提供され、初めて使用に供されるものである。
本発明において、DPF触媒層は、本発明のクラスレート化合物に加えて、白金等の貴金属を含む三元触媒を含有ことができる。その場合、上記水性スラリー中に、アルミナ等の多孔質担体に貴金属を担持させてなる三元触媒を添加し、得られた水性スラリーを上記と同様に処理することができる。
また、吸蔵型リーンNOx触媒における触媒層は、本発明のクラスレート化合物に加えて、バリウム等のアルカリ土類金属を含有することができる。
本発明のクラスレート化合物において、カリウム等のアルカリ金属がカチオン交換点においてアルカリ金属イオンとして例えばソーダライトのディンプル状の孔に捕捉され、支持体(例えば、コーディエライト、SiC)への移動が防止され、支持体の劣化が抑制されるとともにアルカリ金属の飛散が防止される。
そして、アルカリ金属がソーダライトのディンプル状の孔に捕捉されるということは、ソーダライトのほぼ表面上にカリウムが捕捉されることを意味し、PMを燃焼除去させる場合にあっては、反応性の高いアルカリ金属が良好にPMに作用し、触媒担持型DPFの温度が比較的低温であっても触媒担持型DPFに捕捉したPMを良好に燃焼させることが可能となる。これより、PMを燃焼させるには触媒担持型DPFを高温にすべくDPFに燃料等を供給して燃焼させる必要があるところ、当該燃料消費量を低減することができ、無駄な燃料消費を抑えることができる。また、吸蔵型リーンNOx触媒にあっては、アルカリ金属がソーダライトのほぼ表面上に捕捉されるので、排ガス中のNOxがNOx吸蔵剤であるアルカリ金属に、温度に依らず常に良好に吸着して吸蔵型NOx触媒に吸蔵され、NOx浄化性能が高く維持される。
このような優れた性能を有するクラスレート化合物を本発明により高温で焼成することにより、その性能を初期から十分に発揮させることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
例1〜3
ソーダライトの原料として、ケイ酸ナトリウム(Si源)と、水酸化アルミニウム(Al源)と、水酸化ナトリウム(Na源)と、水を用い、これら原料をSiO2/0.5AlO2/10Na2O/41H2Oの化学組成を提供する割合で混合した。この混合物を、攪拌することなく、100℃で24時間水熱処理し、ろ過・乾燥してソーダライトを得、粉砕した。
得られたソーダライト粉末を、種々の濃度の炭酸カリウムの水溶液とともに80℃で24時間攪拌し、乾燥して、カリウムをソーダライトの重量の1重量%の割合で包接したソーダライト粉末を得た。
こうして得たカリウム包接ソーダライト粉末を、700℃(例1)または800℃(例2)で5時間焼成した。この焼成後のカリウム包接ソーダライト粉末に、カーボンブラック粉末(三菱化学社製;グレード#2600;平均粒子径13nm;揮発分1.8重量%)を1重量%混合して、試料を調製した。この試料のカーボン燃焼温度を測定するために、熱重量−質量分析(TG−MS)装置を用い、昇温速度10K/分で室温から700℃まで昇温しながらカーボンブラックの燃焼生成物としてm/e=44の二酸化炭素の発生量を観察した。また、カリウム包接ソーダライトの代わりに、二酸化ケイ素(SiO2)を同量用いて同様の試料を調製(例3)し、同様に二酸化炭素の発生量を観察した。
結果を図1に示す。図1において、線aは、例1の試料の結果を、線bは、例2の試料の結果を、線cは、例3の試料の結果をそれぞれ示す。
図1に示す結果から、カリウム包接ソーダライトを用いた試料(例1、2)は、二酸化ケイ素を用いた試料よりもカーボン燃焼特性が大幅に向上していることがわかる。そして、カリウム包接ソーダライトを800℃の高温で焼成した試料(例2)は、カリウム包接ソーダライトを700℃で焼成した試料(例1)よりも、カーボン燃焼特性が有意に向上し、初期性能に優れていることがわかる。
例4〜13
先ず、下記表1に示すSi源、Al源およびNa源を用い、これら原料をSiO2/0.5AlO2/10Na2O/41H2Oの化学組成を提供する割合で混合した。この混合物を、攪拌することなく、100℃で24時間水熱処理し、ろ過・乾燥してソーダライトを得、これを下記表1に示す種々の粒子サイズの粉体に調製した。
得られたソーダライト粉末を、種々の濃度の炭酸カリウムの水溶液とともに80℃で24時間攪拌し、乾燥して、下記表1に示す割合でカリウムを包接したソーダライト(クラスレート化合物)を得た。
こうして得たカリウム包接ソーダライト粉末に対し、下記表1に示す温度で5時間の焼成を下記表1に示す回数繰り返した。この焼成後のカリウム包接ソーダライト粉末に、例1〜3で用いたカーボンブラック粉末を1重量%混合して、試料を調製した。この試料のカーボン燃焼温度を測定するために、熱重量−質量分析(TG−MS)装置を用い、昇温速度10K/分で室温から700℃まで昇温しながらカーボンブラックの燃焼生成物としてm/e=44の二酸化炭素の発生量を観察し、カーボンブラックの燃焼開始温度(Tig)を調べた。下記表1に併記する。下記表1には、カーボン自体の燃焼開始温度(520℃)から各試料におけるカーボン燃焼開始温度を差し引いた値(−ΔTig)も掲げた。
Figure 0004941975
表1に示す結果から、例6〜例13の試料は、初期性能が優れていることがわかる。
焼成カリウム包接ソーダライトのカーボン燃焼特性を比較例とともに示すグラフ。

Claims (5)

  1. 支持体の表面に、少なくとも1種のアルカリ金属を包接したクラスレート化合物を含む触媒の層を形成する工程、および前記クラスレート化合物を700℃〜900℃の高温で0.5時間以上焼成する工程を含み、前記クラスレート化合物がソーダライトを前記アルカリ金属の水溶性供給源の水溶液とともに80℃で攪拌した後乾燥して形成されるものであることを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
  2. 前記アルカリ金属が、カリウムであることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
  3. 前記触媒層が、三元触媒をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
  4. 前記クラスレート化合物をあらかじめ前記高温で焼成した後、該焼成したクラスレート化合物を含む触媒の層を前記支持体の表面に形成することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
  5. 前記触媒の層を前記支持体の表面に形成した後、該触媒の層を前記高温で焼成することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2007072974A 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4941975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072974A JP4941975B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072974A JP4941975B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229501A JP2008229501A (ja) 2008-10-02
JP4941975B2 true JP4941975B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39902933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072974A Expired - Fee Related JP4941975B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 排ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184183A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Nippon Soken Inc 排ガス浄化装置
JP5624842B2 (ja) * 2010-10-04 2014-11-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900563B2 (ja) * 1996-10-23 2007-04-04 松下電器産業株式会社 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化フィルタ
JP3376390B2 (ja) * 1998-02-13 2003-02-10 独立行政法人産業技術総合研究所 ハイドロソーダライト成形体及びその製造方法
JP3981708B2 (ja) * 1999-03-24 2007-09-26 独立行政法人産業技術総合研究所 ハイドロソーダライト中のNaを陽イオンで置換した高温酸性ガス固定化剤及びその製造方法
JP2001170483A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒
JP2006205025A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mazda Motor Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP4497315B2 (ja) * 2005-09-20 2010-07-07 国立大学法人 東京大学 排ガス浄化用触媒
JP5303131B2 (ja) * 2006-09-19 2013-10-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
JP5303130B2 (ja) * 2006-09-19 2013-10-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008229501A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006976B2 (ja) 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
US6165934A (en) Material and system for catalytic reduction of nitrogen oxide in an exhaust stream of a combustion process
US20050119117A1 (en) Particulate matter-oxidizing material and oxidizing catalyst
JP2014522725A (ja) パラジウム固溶体触媒および製造方法
RU2698675C2 (ru) Неорганический оксидный материал
US9006131B2 (en) Composite oxide for exhaust gas purification catalyst, method for manufacturing the same, coating material for exhaust gas purification catalyst, and filter for diesel exhaust gas purification
JP2008132491A (ja) 希薄混合気燃焼エンジンからの排出ガスにおける窒素酸化物の量を低減するための触媒
JP7518763B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP5876436B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法
WO2019088302A1 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
KR101574553B1 (ko) 배기가스 정화촉매용 복합산화물과 그 제조방법 및 배기가스 정화촉매용 도료와 디젤 배기가스 정화용 필터
JP5303130B2 (ja) 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
JP5754691B2 (ja) 排ガス浄化三元触媒
JP2018522725A (ja) Nox吸蔵材料の製造方法
JP4941975B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2009262076A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP4497315B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2022249847A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5942550B2 (ja) 粒子状物質燃焼触媒及びその製造方法
JP2006043683A (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP2003020227A (ja) 微細混合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP5427443B2 (ja) 排ガス浄化触媒用複合酸化物および排ガス浄化触媒用塗料とディーゼル排ガス浄化用フィルタ
JP7262975B2 (ja) セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒
JP4103407B2 (ja) 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
JPWO2020100830A1 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees