JP4937560B2 - 光電変換素子用の対極及び光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子用の対極及び光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4937560B2
JP4937560B2 JP2005278096A JP2005278096A JP4937560B2 JP 4937560 B2 JP4937560 B2 JP 4937560B2 JP 2005278096 A JP2005278096 A JP 2005278096A JP 2005278096 A JP2005278096 A JP 2005278096A JP 4937560 B2 JP4937560 B2 JP 4937560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
counter electrode
conversion element
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202721A (ja
Inventor
弘紀 臼井
信夫 田辺
浩志 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005278096A priority Critical patent/JP4937560B2/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to KR1020077013782A priority patent/KR101145322B1/ko
Priority to AU2005320306A priority patent/AU2005320306B2/en
Priority to US11/722,167 priority patent/US20090272431A1/en
Priority to PCT/JP2005/022485 priority patent/WO2006067969A1/ja
Priority to EP05814481.7A priority patent/EP1830431B1/en
Priority to TW094144703A priority patent/TWI301000B/zh
Publication of JP2006202721A publication Critical patent/JP2006202721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937560B2 publication Critical patent/JP4937560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/022Electrodes made of one single microscopic fiber
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、色素増感型太陽電池を始めとする光電変換素子に用いられる対極の構造に関するものである。
環境問題、資源問題などを背景に、クリーンエネルギーとしての太陽電池が注目を集めている。太陽電池としては単結晶、多結晶あるいはアモルファスのシリコンを用いたものがある。しかし、従来のシリコン系太陽電池は製造コストが高い、原料供給が不充分などの課題が残されており、大幅普及には至っていない。
これに対して、色素増感型太陽電池は、スイスのグレッツェルらのグループなどから提案されたもので、安価で高い変換効率を得られる光電変換素子として着目されている(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1等参照。)。
一般に、色素増感型太陽電池( Dye Sensitized Solar Cell:DSC)を始めとする湿式太陽電池は、例えば、光透過性に優れたガラスなどの素材からなる透明基材の一方の面に、二酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子(ナノ粒子)からなり光増感素子が担持された多孔質膜を形成した作用極と、ガラスなどの絶縁性の素材からなる基板の一方の面に形成された導電膜からなる対極と、これらの電極間にヨウ素等の酸化還元対を含む電解質を封入して概略構成されている。
特許第2664191号公報 特開2001−160427号公報 M.Graetzel et al.、Nature、737、p.353、1991
図4に従来の色素増感型太陽電池の構造の一例を模式的な断面図で示す。
この色素増感型太陽電池50は、光増感色素を担持させた多孔質半導体電極(以下、色素増感半導体電極あるいは作用極とも呼ぶ)53が一方の面に形成された第1の基板51と、導電膜54が形成された第2の基板55と、これらの間に封入された例えばゲル状電解質からなる電解質層56を主な構成要素としている。
第1の基板51としては光透過性の板材が用いられ、第1の基板51の色素増感半導体電極53側の面には、導電性を持たせるために透明導電膜52が配置されており、第1の基板51、透明導電膜52及び色素増感半導体電極53により窓極58を構成している。
一方、第2の基板55としては導電性の透明な基板または金属基板が用いられ、電解質層56側の面には導電性を持たせるために、例えば透明な導電性の電極基板または金属板に蒸着またはスパッタリングにより形成した炭素や白金からなる導電膜54を設け、第2の基板55及び導電膜54により対極59を構成している。
色素増感半導体電極53と導電膜54が対向するように、窓極58と対極59を所定の間隔をおいて配置し、両極間の周辺部に熱可塑性樹脂からなる封止材57を設ける。そして、この封止材57を介して2つの基板51、55を貼り合わせてセルを組み上げ、電解液の注入口60を通して両極58、59間に電解質としてヨウ素・ヨウ化物イオン(I−/I3− )などの酸化・還元対をアセトニトリル等の有機溶媒に溶解させた電解液を充填し、電荷移送用の電解質層56を形成している。
この他に不揮発性のイオン性液体を用いた構成、液状の電解質を適当なゲル化剤でゲル化させて擬凝固体とした構成、p型半導体などの固体半導体を用いた構成などが知られている。
イオン性液体は常温溶融性塩とも呼ばれ、室温付近を含む広い温度範囲において安定な液体として存在する、正と負の電荷を帯びたイオンのみからなる塩である。このイオン性液体は実質的に蒸気を持たず、一般的な有機溶媒のような揮発、引火などの心配がないことから、揮発によるセル特性の低下の解決手段として期待されている。
この種の色素増感型太陽電池は、太陽光などの入射光を吸収し光増感色素により酸化物半導体微粒子が増感され、作用極と対極との間に起電力が生じることにより、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光変換素子として機能する。
色素増感型太陽電池の発電効率を向上させるためには、対極から電解質への電子の移動をより早くすることが必要である。従来の普通の炭素膜や白金膜を使用した対極では電子の移動速度が低く、発電効率を向上させる余地が多く残っている。
本発明は、対極から電解質への電子の移動をより早く実現させるため、対極にカーボンナノチューブを使用することとした。すなわち、本発明の光電変換素子用の対極は、透明基板表面に増感色素を担持させた半導体層を有する窓極、基板表面に導電膜を具備し前記導電膜を前記窓極の半導体層に対向して配置した対極、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した光電変換素子用の対極であって、前記基板表面に導電膜を介してブラシ状カーボンナノチューブを具備した光電変換素子用の対極とした
た本発明においては、前記ブラシ状カーボンナノチューブが前記基板表面に対して垂直に配向しているのが好ましい。
また、前記ブラシ状カーボンナノチューブ同士の間隔を1〜1000nmとするのが好ましい。
また、前記対極を構成する基板は、前記導電膜と前記カーボンナノチューブを設ける面が酸化処理されていることが好ましい。
また本発明の光電変換素子用の対極は、透明基板表面に増感色素を担持させた半導体層を有する窓極、チタンからなる基板表面を前記窓極の半導体層に対向して配置した対極、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した光電変換素子用の対極であって、前記基板表面にブラシ状カーボンナノチューブを具備してなる光電変換素子用の対極としてもよい。
また本発明においては、前記ブラシ状カーボンナノチューブが前記基板表面に対して垂直に配向しているのが好ましい。
また、前記ブラシ状カーボンナノチューブ同士の間隔を1〜1000nmとするのが好ましい。
本発明の光電変換素子は、透明基板表面に増感色素を担持させた半導体層を有する窓極と、上記のいずれかに記載の構造の対極を具備し、これら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した光電変換素子である。
前記半導体層は多孔質酸化物半導体を使用するのが好ましい。
前記のように構成した対極を使用して、上記のような光電変換素子を構成することにより、電子放出能が向上し、カーボンナノチューブ間に電解質が入り込み、ナノコンポジットゲルと同様の効果が得られる。
すなわち、イオン性液体にカーボンファイバーやカーボンブラック等の導電性粒子を混合した後ゲル化したナノコンポジットゲル電解質では、半導体粒子または導電性粒子が電荷移動の役割を担うことができ、ゲル状電解質組成物の導電性が良好となり、液状電解質を用いた場合と比べても遜色のない光電変換特性が得られる。
これに対して本発明ではカーボンナノチューブが電荷移動の役割を担い、カーボンナノチューブ間に電解質が入り込むので、対極近傍の電解質中ではナノコンポジットゲル電解質を用いたのと同様の効果が得られ、電子移動速度が高まって高い光電変換効率が得られるようになる。
以下、本発明の光電変換素子と光電変換素子用対極について、図面を用いて説明する。
図1に本発明の光電変換素子の構造の一例を概略図で示す。
本発明の光電変換素子10は、カーボンナノチューブ13が形成された対極1と、増感色素を担持させた多孔質半導体膜23が形成された窓極2と、これらの間に封入された電解質層3とから主として構成されている。
対極1は、透明な第1の基板11の表面に導電性を持たせるために形成した透明導電膜12を介してブラシ状のカーボンナノチューブ13が設けてある。
一方、窓極2には光透過性の第2の基板21が用いられ、導電性を持たせるための透明導電膜22を介して増感色素を担持させた多孔質半導体膜23が設けられている。
ブラシ状のカーボンナノチューブ13と増感色素を担持させた多孔質半導体膜23とが対向するように、窓極と対極を所定の間隔をおいて配置し、両極間の周辺部に熱可塑性樹脂からなる封止材4を設けて貼り合わせてセルを組み立てる。そして、電解液の注入口5を通して両極1,2の間に電解質としてヨウ素・ヨウ化物イオン(I/I3− )からなる酸化・還元対をアセトニトリルの有機溶媒に溶解させた電解液を充填し、電荷移送用の電解質層3を形成している。
図2には本発明の対極1の構造を概念的に外観斜視図で拡大して示し、図3にはその断面構造を模式的に示す。図2,図3に示すように本発明の対極1は、透明なガラス等からなる第1の基板11の表面に、導電性を持たせるために厚さdが0.1μm程度のフッ素ドープ酸化錫( Fluorine-doped-Tin-Oxide:FTO)からなる透明導電膜12が形成されており、透明導電膜12の表面にカーボンナノチューブ13を具備している。カーボンナノチューブ13は、第1の基板11の一方の面に設けられた透明導電膜12にその一端を固着されたブラシ状をなして形成されている。ブラシ状のカーボンナノチューブ13の成長方向は問わないが、特に透明導電膜12面に対してほぼ直角をなすように形成されているのが好ましい。
対極1を上記のように構成することにより、各カーボンナノチューブ13の間に電解液が充填され、ヨウ素電解質の導電性が一層向上する。
本発明は対極に従来の炭素膜や白金膜に替えてカーボンナノチューブを採用したものである。
カーボンナノチューブはグラファイトシートを円筒状に丸めた構造を持ち、直径が0.7〜50nm程度で長さが数μmあり、中空構造を持つ非常にアスペクト比の大きな材料である。カーボンナノチューブの電気的性質としては、直径やカイラリティーに依存して金属から半導体的性質を示し、また機械的性質としては大きなヤング率を有し、かつバックリングによっても応力を緩和できる特徴を合わせ有する材料である。さらに、ダングリングボンドを有しないため化学的に安定であり、且つ、炭素原子のみから構成されるため環境に優しい材料としても注目されている。
カーボンナノチューブは上記のようなユニークな物性から、電子源としては電子放出源やフラットパネルディスプレイに、電子材料としてはナノスケールデバイスやリチウム電池の電極材料に、またプローブ探針、ガス貯蔵材、ナノスケール試験管、樹脂強化のための添加材等への応用が期待されている。
カーボンナノチューブは、グラフェンシートが円筒形状または円錐台形状に形成された筒状構造を有する。詳しくは、グラフェンシートが1層である単層カーボンナノチューブ(SWCNT:single-wall carbon nanotubes)や、グラフェンシートが多層(2層以上)である多層カーボンナノチューブ(MWCNT:multi-wall carbon nanotubes) などがあり、いずれも本発明の対極用として利用できる。
単層カーボンナノチューブの場合、直径が約0.5nm〜10nm、長さが約10nm〜1μmのものがあり、多層カーボンナノチューブの場合、直径が約1nm〜100nm、長さが約50nm〜50μmのものがある。
図3における本発明のブラシ状のカーボンナノチューブ13の直径dは5〜75nm、高さHは0.1〜500nm程度のものが適する。また、各カーボンナノチューブ13の間隔Dは1〜1000nm程度とするのが適当である。
カーボンナノチューブは電子放出源のエミッターに応用されるように、アスペクト比が大きい形状により電子放出性能が高い。これは カーボンナノチューブの先端より電子の放出が起こるために、垂直に配向させることにより電子の放出能力が高くなると考えられる。従って、光電変換素子の対極に応用した場合、効率の良い対極とすることが可能となる。
また、ブラシ状カーボンナノチューブを電極に用いることにより、カーボンナノチューブとカーボンナノチューブの間に電解質が入り込み易く、ヨウ素電解質の導電性が向上するものと考えられる。
本発明においては、ナノコンポジットゲル電解質と同じ効果が得られる。すなわち、イオン性液体にカーボンファイバーやカーボンブラック等の導電性粒子を混合した後ゲル化したナノコンポジットゲル電解質では、半導体粒子または導電性粒子が電荷移動の役割を担うことができ、ゲル状電解質組成物の導電性が良好となり、液状電解質を用いた場合と比べても遜色のない光電変換特性が得られる。
これに対して本発明ではカーボンナノチューブが電荷移動の役割を担い、カーボンナノチューブ間に電解質が入り込むので、対極近傍の電解質中ではナノコンポジットゲル電解質を用いたのと同様の効果が得られ、電子移動速度が高まって高い光電変換効率が得られるようになる。
カーボンナノチューブは公知の化学気相法(CVD法)で作成することが可能である。
例えば、特開2001−220674号公報には、シリコン基板上にニッケル、コバルト、鉄などの金属をスパッタあるいは蒸着により成膜後、不活性雰囲気、水素雰囲気もしくは真空中で好ましくは500〜900℃の温度で1〜60分間加熱して、次いでアセチレン、エチレン等の炭化水素ガスまたはアルコールガスを原料ガスとして用いて、一般的な化学気相法(CVD)を使用して成膜すると、直径が5〜75nm、長さが0.1〜500μmのカーボンナノチューブがシリコン基板上に成長することが開示されている。
CVD法でブラシ状カーボンナノチューブを形成するに際して、温度や時間を制御することによりブラシ状カーボンナノチューブの長さや太さを制御することができる。
本発明で使用するブラシ状カーボンナノチューブの直径は5〜75nm、長さは0.1〜500μm、カーボンナノチューブ同士の間隔は1〜1000nmであることが好ましい。ブラシ状カーボンナノチューブの直径が適正範囲を外れると、アスペクト比が低くなり、電子放出能が低下する。ブラシ状カーボンナノチューブの長さが適正範囲を外れると、基板表面に対して垂直に配向することが困難となる。また、ブラシ状カーボンナノチューブ同士の間隔が適正範囲より広くなると、ナノコンポジットの効果が得られにくくなる。
第1の基板11及び第2の基板21として使用する透明な基材としては、光透過性の素材からなる基板が用いられ、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホンなど、通常、太陽電池の透明基材として用いられるものであればいかなるものでも用いることができる。透明な基材はこれらの中から電解液への耐性などを考慮して適宜選択される。また、用途上できる限り光透過性に優れる基板が好ましく、透過率が90%以上の基板がより好ましい。
透明導電膜12,22は、透明基板11,21に導電性を付与するために、その一方の面に形成された薄膜である。本発明では透明基板の透明性を著しく損なわない構造とするために、透明導電膜12,22には導電性金属酸化物からなる薄膜であることが好ましい。
導電性金属酸化物としては、例えば、スズ添加酸化インジウム[Indium Tin Oxide(ITO)]、フッ素添加酸化スズ[Fluorine doped Tin Oxide(FTO)]、酸化スズ[SnO2 ]などが用いられる。これらの中でも成膜が容易かつ製造コストが安価であるという観点から、ITO、FTOが好ましい。また、透明導電膜12,22は、ITOのみからなる単層の膜、またはITO膜にFTO膜を積層させた積層膜としても良い。このような透明導電膜を使用すれば、可視域における光の吸収量が少なく、導電率が高い透明導電膜を構成することができる。
対極1は、上記透明導電膜12を形成した第1の基板11の透明導電膜12上に前述のブラシ状のカーボンナノチューブを成長させる。
一方、窓極2は、上記透明導電膜22を形成した第2の基板21の透明導電膜22上に酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子からなり、光増感色素を担持させた多孔質半導体膜23を形成する。
多孔質半導体膜23は、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb) などの1種または2種以上を複合させた平均粒径1〜1000nmの酸化物半導体微粒子を主成分とし、厚さが0.5〜50μm程度の多孔質の薄膜である。
多孔質酸化物半導体膜23を形成する方法としては、例えば、市販の酸化物半導体微粒子を所望の分散媒に分散させた分散液、あるいはゾル−ゲル法により調整できるコロイド溶液に、必要に応じて所望の添加剤を添加した後、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法など公知の方法により塗布するほか、コロイド溶液中に電極基板を浸漬して電気泳動により酸化物半導体微粒子を電極基板上に付着させる泳動電着法、コロイド溶液や分散液に発泡剤を混合して塗布した後、焼結して多孔質化する方法、ポリマーマイクロビーズを混合して塗布した後、このポリマーマイクロビーズを加熱処理や化学処理により除去して空隙を形成させ多孔質化する方法などを適用することができる。
多孔質酸化物半導体膜23に担持される増感色素は、特に制限されるものではなく、例えば、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の金属錯体をはじめ、エオシン、ローダミン、メロシアニン、クマリンなどの有機色素などから用途や酸化物半導体多孔質膜の材料に応じて適宜選択して用いることができる。
対極1と窓極2の間に封入する電解質層3は公知の電解質層が利用でき、例えば、多孔質酸化物半導体層23内に電解液を含浸させてなるもの、または多孔質酸化物半導体層23内に電解液を含浸させた後に、この電解液を適当なゲル化剤を用いてゲル化(擬固体化)して多孔質酸化物半導体層23と一体に形成されてなるもの、あるいはイオン性液体の酸化物半導体粒子および導電性粒子を含むゲル状の電解質等が挙げられる。
上記電解液としては、ヨウ素、ヨウ化物イオン、ターシャリーブチルピリジンなどの電解質成分が、エチレンカーボネートやメトキシアセトニトリルなどの有機溶媒に溶解されてなるものが用いられる。
この電解液をゲル化する際に用いられるゲル化剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキシド誘導体、アミノ酸誘導体などが挙げられる。
また、上記イオン性液体としては、特に限定されるものではないが、室温で液体であり、四級化された窒素原子を有する化合物をカチオンまたはアニオンとした常温溶融性塩が挙げられる。
常温溶融塩のカチオンとしては、四級化イミダゾリウム誘導体、四級化ピリジニウム誘導体、四級化アンモニウム誘導体などが挙げられる。
常温溶融塩のアニオンとしては、BF4−、PF6−、F(HF)n− 、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド[N(CFSO2−]、ヨウ化物イオンなどが挙げられる。
イオン性液体の具体例としては、四級化イミダゾリウム計カチオンとヨウ化物イオンまたはビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオンなどからなる塩類を挙げることができる。
以上のような各構成要素を図1に示すように組み立てて得られる本発明の光電変換素子は、対極に電子放出能の高いブラシ状のカーボンナノチューブを使用しているので対極から電解質への電子の移動度が高く、光電変換効率の高い光電変換素子が得られる。
(実施例1〜6)
以下の材料を使用して、図2,図3のような対極を有する図1に示した構造の光電変換素子を作成した。
(電解質)
実施例1、実施例3及び実施例4の電解質としては、ヨウ素/ヨウ化物イオンレドックス対を含有するイオン性液体〔1−エチル−3−メチルイミダゾリム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド〕からなる電解液を調製した。
実施例2、実施例5及び実施例6の電解質としては、酸化チタンナノ粒子を10wt%混合し、遠心分離することにより作成したナノコンポジットゲル電解質を使用した。
(窓極)
透明電極基板としてFTO膜付きガラス基板を用い、この透明電極板のFTO膜側の表面に、平均粒径20nmの酸化チタンのスラリー状分散水溶液を塗布し、乾燥後450℃で1時間加熱処理して、厚さ7μmの酸化物半導体多孔質膜を形成した。さらに、ルテニウムピピリジン錯体(N3色素)のエタノール溶液中に1晩浸漬させて色素を担持させ、窓極を作成した。
(対極)
実施例1及び実施例2では、FTO膜付きガラス基板上にアセチレンガスを原料ガスとして用いた通常の化学気相法(CVD)を使用して成膜し、直径が10〜50nm、長さが0.5〜10μmのブラシ状のカーボンナノチューブを成膜して対極とした。カーボンナノチューブは基板にほぼ垂直に形成されており、各カーボンナノチューブの間隔は10〜50nmであった。
実施例3と実施例5では、チタン板(チタンからなる基板)上にアセチレンガスを原料ガスとして用いた通常の化学気相法(CVD)を使用して成膜し、直径が10〜50nm、長さが0.5〜10μmのブラシ状のカーボンナノチューブを成膜して対極とした。カーボンナノチューブは基
板にほぼ垂直に形成されており、各カーボンナノチューブの間隔は10〜50nmであった。ただし、本例では、チタン板として陽極酸化処理を施していないものを用いた。
実施例4と実施例6では、チタン板として陽極酸化処理を施したものを用いた以外は、実施例3と同様にて対極を作成した。
このようにして作成した6種類の光電変換素子について光電変換特性を測定した。これらの光電変換効率を表1に纏めて示す。なお、表1におけるCNTとは、上述したブラシ状のカーボンナノチューブを意味する。また、表1に設けたチタン板の陽極酸化の欄において、「あり」はその処理を施した場合を、「なし」はその処理を施していない場合を、「−−」はチタン板を用いていないので該当しない場合を、それぞれ表している。
Figure 0004937560
(比較例1)
電解質として酸化チタンナノ粒子を10wt%混合し、遠心分離することにより作成したナノコンポジットゲル電解質を使用した。対極には白金からなる電極膜をスパッタ法により形成したFTO膜付きガラス基板を用いた。窓極は実施例と同様なものを使用した。
このような材料を使用して図4に示す構造の光電変換素子を作成した。
このようにして作成した光電変換素子について光電変換特性を測定した。この光電変換効率を表1に併記して示す。
(比較例2)
電解質は前記実施例と同じイオン性液体電解液を使用した。対極には上記比較例1と同じ、白金からなる電極膜をスパッタ法により形成したFTO膜付きガラス基板を用いた。
窓極は実施例と同様なものを使用した。
このような材料を使用して図4に示す構造の光電変換素子を作成した。
この光電変換素子について光電変換特性を測定した。光電変換効率を表1に併記して示す。
(比較例3)
電解質は前記実施例1と同じイオン性液体電解液を使用した。対極には白金からなる電極膜をスパッタ法により形成したチタン板を用いた。窓極は実施例と同様なものを使用した。ただし、本例では、チタン板として陽極酸化処理を施していないものを用いた。
このような材料を使用して図4に示す構造の光電変換素子を作成した。
この光電変換素子について光電変換特性を測定した。光電変換効率を表1に併記して示す。
表1の結果から、以下の点が明らかになった。
(1)従来の白金に代えてCNTを用いた対極を採用することにより、変換効率を0.6〜1.4%も増加させることができる。この効果は、電解質の種類に依存しない(実施例1と比較例2との比較、実施例2と比較例1との比較)。
(2)従来のFTOに代えてチタン板を用いても、上記(1)の効果が得られる。この効果は、電解質の種類に依存しない(実施例1と実施例3との比較、実施例2と実施例5との比較)。
(3)チタン板を用いる際には、陽極酸化処理を施すことにより、変換効率をさらに増加させることが可能である。この効果は、電解質の種類に依存しない(実施例3と実施例4との比較、実施例5と実施例6との比較)。
以上の結果より、本発明に係るカーボンナノチューブを使用した対極を組み込んだ光電変換素子は、優れた光電変換効率を有することが確認された。
なお、チタン板を用いて陽極酸化処理を施す場合、この処理により形成される酸化層の厚さは500nm以下とすることが望ましい。500nmより厚くなると、酸化層上に合成したCNTから基板(チタン板)へ電流が流れにくくなるため芳しくない。
本発明の光電変換素子の断面構造の一例を示す概略図である。 本発明の対極の構造を概念的に外観斜視図で拡大して示す図である。 本発明の対極の断面構造を示す図である。 従来の光電変換素子の断面構造の一例を示す図である。
符号の説明
1 対極、2 窓極、3 電解質層、4 封止材、5 電解液の注入口、10 光電変換素子、11 第1の基板,12 透明導電膜、13 カーボンナノチューブ、21 第2の基板、22 透明導電膜、23 多孔質半導体膜。

Claims (9)

  1. 透明基板表面に増感色素を担持させた半導体層を有する窓極、基板表面に導電膜を具備し前記導電膜を前記窓極の半導体層に対向して配置した対極、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した光電変換素子用の対極であって、前記基板表面に導電膜を介してブラシ状カーボンナノチューブを具備してなることを特徴とする光電変換素子用の対極。
  2. 前記ブラシ状カーボンナノチューブが前記基板表面に対して垂直に配向していることを特徴とする請求項に記載の光電変換素子用の対極。
  3. 前記ブラシ状カーボンナノチューブ同士の間隔が1〜1000nmであることを特徴とする請求項に記載の光電変換素子用の対極。
  4. 前記対極を構成する基板は、前記導電膜と前記カーボンナノチューブを設ける面が酸化処理されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換素子用の対極。
  5. 透明基板表面に増感色素を担持させた半導体層を有する窓極、チタンからなる基板表面を前記窓極の半導体層に対向して配置した対極、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した光電変換素子用の対極であって、前記基板表面にブラシ状カーボンナノチューブを具備してなることを特徴とする光電変換素子用の対極。
  6. 前記ブラシ状カーボンナノチューブが前記基板表面に対して垂直に配向していることを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子用の対極。
  7. 前記ブラシ状カーボンナノチューブ同士の間隔が1〜1000nmであることを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子用の対極。
  8. 透明基板表面に増感色素を担持させた半導体層を有する窓極と、請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造の対極を具備し、これら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配したことを特徴とする光電変換素子。
  9. 前記半導体層が多孔質酸化物半導体であることを特徴とする請求項に記載の光電変換素子。
JP2005278096A 2004-12-22 2005-09-26 光電変換素子用の対極及び光電変換素子 Expired - Fee Related JP4937560B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278096A JP4937560B2 (ja) 2004-12-22 2005-09-26 光電変換素子用の対極及び光電変換素子
AU2005320306A AU2005320306B2 (en) 2004-12-22 2005-12-07 Counter electrode for photoelectric converter and photoelectric converter
US11/722,167 US20090272431A1 (en) 2004-12-22 2005-12-07 Counter electrode for a photoelectric conversion element and photoelectric conversion element
PCT/JP2005/022485 WO2006067969A1 (ja) 2004-12-22 2005-12-07 光電変換素子用の対極及び光電変換素子
KR1020077013782A KR101145322B1 (ko) 2004-12-22 2005-12-07 광전변환소자용의 대극 및 광전변환소자
EP05814481.7A EP1830431B1 (en) 2004-12-22 2005-12-07 Counter electrode for photoelectric converter and photoelectric converter
TW094144703A TWI301000B (en) 2004-12-22 2005-12-16 Counter electrode for photoelectric conversion element and photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371703 2004-12-22
JP2004371703 2004-12-22
JP2005278096A JP4937560B2 (ja) 2004-12-22 2005-09-26 光電変換素子用の対極及び光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202721A JP2006202721A (ja) 2006-08-03
JP4937560B2 true JP4937560B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36601572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278096A Expired - Fee Related JP4937560B2 (ja) 2004-12-22 2005-09-26 光電変換素子用の対極及び光電変換素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090272431A1 (ja)
EP (1) EP1830431B1 (ja)
JP (1) JP4937560B2 (ja)
KR (1) KR101145322B1 (ja)
AU (1) AU2005320306B2 (ja)
TW (1) TWI301000B (ja)
WO (1) WO2006067969A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101001547B1 (ko) * 2004-01-28 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 섬유상 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2007268692A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ連結体及びその製造方法、並びに、標的検出素子及び標的検出方法
KR20080006735A (ko) * 2006-07-13 2008-01-17 삼성전자주식회사 촉매 담지 탄소나노튜브를 이용한 태양전지 및 그 제조방법
JP5122099B2 (ja) * 2006-09-05 2013-01-16 株式会社フジクラ 対極の製造方法
TW200828607A (en) * 2006-12-11 2008-07-01 Fujikura Ltd Photoelectric conversion element
JP5127329B2 (ja) * 2007-07-12 2013-01-23 日立造船株式会社 光電変換素子およびその製造方法
JP5127330B2 (ja) * 2007-07-12 2013-01-23 日立造船株式会社 光電変換素子およびその製造方法
US20110100440A1 (en) * 2007-08-14 2011-05-05 William Marsh Rice University Optical Rectification Device and Method of Making Same
JP2009176430A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Hitachi Zosen Corp エネルギー変換素子およびその製造方法
KR100954171B1 (ko) * 2008-02-14 2010-04-20 인제대학교 산학협력단 염료 감응형 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP5376815B2 (ja) * 2008-03-12 2013-12-25 日立造船株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5339756B2 (ja) * 2008-03-25 2013-11-13 日立造船株式会社 光電変換素子の製造方法
EP2226849B1 (en) * 2008-10-16 2017-05-24 Ruisong Xu Nano-polycrystalline bio thin film photovoltaic cell
TWI404216B (zh) * 2008-12-26 2013-08-01 Univ Minghsin Sci & Tech Dye-sensitized solar cells
US8518472B2 (en) 2010-03-04 2013-08-27 Guardian Industries Corp. Large-area transparent conductive coatings including doped carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
US8604332B2 (en) 2010-03-04 2013-12-10 Guardian Industries Corp. Electronic devices including transparent conductive coatings including carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
JP5746830B2 (ja) * 2010-04-09 2015-07-08 株式会社フジクラ 金属基板、カーボンナノチューブ電極及びその製造方法
KR101137378B1 (ko) * 2010-07-16 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
JP5421890B2 (ja) * 2010-11-09 2014-02-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5631224B2 (ja) * 2011-01-18 2014-11-26 株式会社フジクラ カーボンナノチューブ電極用構造体の製造方法、カーボンナノチューブ電極の製造方法、および色素増感太陽電池の製造方法
JP5730032B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-03 株式会社フジクラ カーボンナノチューブ電極用構造体、カーボンナノチューブ電極及び色素増感太陽電池
JP5267608B2 (ja) * 2011-04-07 2013-08-21 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池素子モジュール
KR101758765B1 (ko) * 2011-05-31 2017-07-17 한국전자통신연구원 Cnt 밀도가 제어된 cnt 에미터의 제조방법
JP5762207B2 (ja) * 2011-08-05 2015-08-12 株式会社フジクラ カーボンナノファイバ複合電極
WO2013035207A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-14 Nec Corporation Graphene counter electrode for dye sensitized solar cell
CN104798208B (zh) * 2012-10-19 2018-07-10 佐治亚科技研究公司 在碳纳米管的定向阵列上形成的多层涂层
TWI786557B (zh) * 2021-02-26 2022-12-11 國立臺灣科技大學 超薄奈米發電總成及其應用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902883B2 (ja) * 1998-03-27 2007-04-11 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
US6479745B2 (en) * 2000-01-26 2002-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same
JP2002025638A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp 電 池
US6709566B2 (en) * 2000-07-25 2004-03-23 The Regents Of The University Of California Method for shaping a nanotube and a nanotube shaped thereby
US20040074531A1 (en) * 2000-12-26 2004-04-22 Fumio Matsui Solar cell
US6515325B1 (en) * 2002-03-06 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Nanotube semiconductor devices and methods for making the same
JP2004111216A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Inst Of Research & Innovation 色素増感型太陽電池およびナノカーボン電極
TW580562B (en) * 2002-12-30 2004-03-21 Ind Tech Res Inst Apparatus and method for controlling the length of a carbon nanotube
JP2004241228A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toin Gakuen プラスチックフィルム電極及びそれを用いた光電池
JP4757433B2 (ja) * 2003-03-24 2011-08-24 独立行政法人科学技術振興機構 太陽電池
KR100721500B1 (ko) * 2003-03-26 2007-05-23 캐논 가부시끼가이샤 리튬2차전지용의 전극재료 및 이 전극재료를 가진전극구조체
US8035185B2 (en) * 2003-03-26 2011-10-11 Sony Corporation Electrode, method of making same, photoelectric transfer element, method of manufacturing same, electronic device and method of manufacturing same
JP2004319661A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Fujikura Ltd 光電変換素子用基材およびその製造方法ならびに光電変換素子およびその製造方法
KR101056440B1 (ko) * 2003-09-26 2011-08-11 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
JP2005142088A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用電極基板及び色素増感型太陽電池
JP4575676B2 (ja) * 2004-01-30 2010-11-04 積水樹脂株式会社 樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006202721A (ja) 2006-08-03
EP1830431A4 (en) 2011-08-31
AU2005320306B2 (en) 2010-10-21
KR20070091294A (ko) 2007-09-10
KR101145322B1 (ko) 2012-05-14
EP1830431B1 (en) 2013-05-22
TWI301000B (en) 2008-09-11
TW200635100A (en) 2006-10-01
EP1830431A1 (en) 2007-09-05
AU2005320306A1 (en) 2006-06-29
US20090272431A1 (en) 2009-11-05
WO2006067969A1 (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937560B2 (ja) 光電変換素子用の対極及び光電変換素子
Huo et al. A high performance cobalt sulfide counter electrode for dye-sensitized solar cells
Fu et al. High-performance plastic platinized counter electrode via photoplatinization technique for flexible dye-sensitized solar cells
Zheng et al. Highly efficient iodide/triiodide dye-sensitized solar cells with gel-coated reduce graphene oxide/single-walled carbon nanotube composites as the counter electrode exhibiting an open-circuit voltage of 0.90 V
JPWO2005006482A1 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5324558B2 (ja) 対極及び該対極を備えた光電変換素子
Marchezi et al. Understanding the role of reduced graphene oxide in the electrolyte of dye-sensitized solar cells
JP5122099B2 (ja) 対極の製造方法
Poudel et al. Improved performance of dye solar cells using nanocarbon as support for platinum nanoparticles in counter electrode
JPWO2003103085A1 (ja) 光電変換素子
JP2004111216A (ja) 色素増感型太陽電池およびナノカーボン電極
Sedghi Effect of multi walled carbon nanotubes as counter electrode on dye sensitized solar cells
Chen et al. Ultrafine transition metal phosphide nanoparticles semiembedded in nitrogen-doped carbon nanotubes for efficient counter electrode materials in dye-sensitized solar cells
CN100533850C (zh) 光电转换元件用对电极以及光电转换元件
Li et al. Components control for high-voltage quasi-solid state dye-sensitized solar cells based on two-phase polymer gel electrolyte
JP4522673B2 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
Siwach et al. Effect of carbonaceous counter electrodes on the performance of ZnO-graphene nanocomposites based dye sensitized solar cells
JP5114499B2 (ja) 光電変換素子
Kouhnavard et al. An efficient metal-free hydrophilic carbon as a counter electrode for dye-sensitized solar cells
JP4799852B2 (ja) 光電変換素子用電極、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5128076B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
Qiao Carbon nanostructures as low cost counter electrode for dye-sensitized solar cells
JP4804050B2 (ja) 光電変換素子
KR20110075616A (ko) 알칼리 금속을 포함하지 않는 전해질을 사용한 염료감응 태양전지
JP4947951B2 (ja) チタン酸化物電極、その製造方法および光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4937560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees