JP4935928B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935928B2
JP4935928B2 JP2010500588A JP2010500588A JP4935928B2 JP 4935928 B2 JP4935928 B2 JP 4935928B2 JP 2010500588 A JP2010500588 A JP 2010500588A JP 2010500588 A JP2010500588 A JP 2010500588A JP 4935928 B2 JP4935928 B2 JP 4935928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
air
fuel ratio
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027469A1 (ja
Inventor
悠樹 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4935928B2 publication Critical patent/JP4935928B2/ja
Publication of JPWO2011027469A1 publication Critical patent/JPWO2011027469A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • F02D41/1465Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus with determination means using an estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出し還元するNOx吸蔵還元触媒を機関排気通路内に配置した内燃機関が知られている。この内燃機関ではリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに発生するNOxがNOx吸蔵還元触媒に吸蔵される。一方、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量が算出され、NOx吸蔵量がしきい値を越えると流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするリッチ処理が行われ、それによってNOx吸蔵還元触媒からNOxが放出され還元される。
この場合、算出されたNOx吸蔵量が正確でないと、実際のNOx吸蔵量が少ないにも関わらずリッチ処理が行われて燃料消費量が増大し、又は実際のNOx吸蔵量が多いにも関わらずリッチ処理が行われずにNOxがNOx吸蔵還元触媒を通過してしまうおそれがある。すなわち、NOx吸蔵量を正確に算出する必要がある。
そこで、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵特性を反映させた多項式を用いてNOx吸蔵量を推定する内燃機関が公知である(特許文献1参照)。
特開2004−293338号公報
NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOxは一酸化窒素NO,二酸化窒素NOといった成分から構成される。しかしながら、例えばNOがNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されるメカニズムとNOがNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されるメカニズムとはまったく同じではない。そうすると、NOx吸蔵量を正確に算出するためには、流入排気ガス中のNOx成分を考慮する必要があるということになる。上述の内燃機関ではこの点についてなんら考慮していない。
本発明によれば、排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であって、排気通路内に配置されたNOx吸蔵還元触媒であって、流入排気ガスの空燃比がリーンのときには流入排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出し還元するNOx吸蔵還元触媒と、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量を算出するNOx吸蔵量算出ユニットと、該算出されたNOx吸蔵量に基づいて排気浄化作用を制御する制御ユニットと、を具備し、流入排気ガスの空燃比がリーンのときに該流入排気ガス中のNOxの成分割合が算出され、該算出されたNOx成分割合に基づいてNOx吸蔵量の単位時間当たりの増加分が算出される内燃機関の排気浄化装置が提供される。
NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量を更に正確に算出することができる。
図1 内燃機関の全体図である。
図2(A)及び2(B) NOx吸蔵還元触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。
図3(A),3(B)及び3(C) NO吸蔵速度VN1のマップを示す図である。
図4(A),4(B)及び4(C) NO吸蔵速度VN2のマップを示す図である。
図5(A)及び5(B) NO割合PN1のマップを示す図である。
図6 指標IDXpnのマップを示す図である。
図7 指標IDXstのマップを示す図である。
図8 指標IDXrdのマップを示す図である。
図9 NOx吸蔵量NOXstの算出ルーチンを示すフローチャートである。
図10 増加分NOXinの算出ルーチンを示すフローチャートである。
図11 排気浄化制御ルーチンを示すフローチャートである。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら、本発明を火花点火式内燃機関に適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電磁制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7cの出口に連結され、コンプレッサ7cの入口は吸気導入管8を介してエアフロメータ9及びエアクリーナ10に順次連結される。吸気ダクト6内には電気制御式スロットル弁11が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置12が配置される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7tの入口に連結され、排気タービン7tの出口は排気後処理装置20に連結される。
各燃料噴射弁3は燃料供給管13を介してコモンレール14に連結され、このコモンレール14は電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ15を介して燃料タンク16に連結される。燃料タンク16内の燃料は燃料ポンプ15によってコモンレール14内に供給され、コモンレール14内に供給された燃料は各燃料供給管13を介して燃料噴射弁3に供給される。なお、コモンレール14にはコモンレール14内の燃料圧を検出する燃料圧センサ(図示しない)が取り付けられており、燃料圧センサからの信号に基づきコモンレール14内の燃料圧が目標圧に一致するように燃料ポンプ15の燃料吐出量が制御される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRという。)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電気制御式EGR制御弁18が配置される。また、EGR通路17周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置19が配置される。
排気後処理装置20は排気タービン7tの出口に連結された排気管21を具備し、この排気管21はケーシング22に連結され、ケーシング22は排気管23に連結される。ケーシング22内の上流側には比較的小容量の前段触媒24が収容され、下流側には比較的大容量のNOx吸蔵還元触媒25が収容される。前段触媒24は酸化機能を有する触媒、例えば三元触媒から構成される。なお、三元触媒24とNOx吸蔵還元触媒25とを互いに別のケーシング内に収容してもよい。また、三元触媒24を省略してもよい。
排気管21には、NOx吸蔵還元触媒25に流入する排気ガスの温度を検出する温度センサ26と、ケーシング22内への流入排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ27とが取り付けられる。また、ケーシング22には、NOx吸蔵還元触媒25の温度である触媒温度を検出する温度センサ28と、ケーシング22の前後差圧を検出する差圧センサ29とが取り付けられる。更に、排気管23にはケーシング22からの流出排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ30が取り付けられる。なお、温度センサ26によって検出される排気ガスの温度は三元触媒24の温度を表している。
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45及び出力ポート46を具備する。エアフロメータ9、温度センサ26,28、空燃比センサ27,30、差圧センサ29の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。また、アクセルペダル49にはアクセルペダル49の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ50が接続され、負荷センサ50の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。さらに、クランクシャフトが例えば30度回転するごとに出力パルスを発生するクランク角センサ51が入力ポート45に接続される。CPU44ではクランク角センサ51からの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁3、スロットル弁11の駆動装置、燃料ポンプ15、及びEGR制御弁18に接続される。
NOx吸蔵還元触媒25はハニカム構造をなしており、薄肉の隔壁により互いに分離された複数個の排気ガス流通路を具備する。各隔壁の両側表面上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2(A)及び2(B)はこの触媒担体55の表面部分の断面を図解的に示している。図2(A)及び2(B)に示されるように触媒担体55の表面上には貴金属触媒56が分散して担持されており、更に触媒担体55の表面上にはNOx吸収剤57の層が形成されている。
本発明による実施例では、貴金属触媒56として白金Pt、パラジウムPd、オスミウムOs、金Au、ロジウムRh、イリジウムIr、ルテニウムRuから選ばれた少なくとも一つが用いられ、NOx吸収剤57を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられる。
吸気通路、燃焼室2及び、排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路内に供給された空気及び燃料のような還元剤の比をその位置における排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤57は流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
すなわち、貴金属触媒56として白金Ptを用いNOx吸収剤57を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、流入排気ガスの空燃比がリーンのとき、すなわち流入排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOxのうちNOは図2(A)に示されるように白金Pt56上において酸化されてNOとなり、次いでNOx吸収剤57内に吸収されて炭酸バリウムBaCOと結合しながら硝酸イオンNO の形でNOx吸収剤57内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤57内に吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt56の表面でNOが生成され、NOx吸収剤57のNOx吸収能力が飽和しない限りNOがNOx吸収剤57内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。一方、排気ガス中のNOxのうちNOは酸化プロセスを経ることなくNOx吸収剤57内に吸収される。
これに対し、流入排気ガスの空燃比がリッチにされると流入排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして図2(B)に示されるようにNOx吸収剤57内の硝酸イオンNO がNOの形でNOx吸収剤57から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる還元剤例えばHC,COによって還元される。
一方、三元触媒24もハニカム構造をなしており、薄肉の隔壁により互いに分離された複数個の排気ガス流通路を具備する。各隔壁の両側表面上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、触媒担体の表面上には白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRhのような貴金属と酸化セリウムのような酸素吸蔵物質とが担持されている。
この三元触媒24は流入排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比であると、排気ガス中に含まれるHC,CO,NOxを同時に浄化する。
また、三元触媒24は流入排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれる酸素を蓄え流入排気ガスの空燃比がリッチになると蓄えられている酸素を放出する酸素貯蔵触媒を構成する。すなわち、酸素吸蔵物質をセリウムCeから構成した場合を例にとって説明すると、流入排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれる酸素分子OがCeOの形で取り込まれる(Ce−>2CeO)。これに対し、流入排気ガスの空燃比がリッチになると反応が逆方向(2CeO−>Ce)に進み、酸素分子Oが放出される。
さて、本発明による実施例では通常はリーン空燃比のもとで燃焼が行われる。この場合、NOx吸蔵還元触媒25への流入排気ガスの空燃比はリーンであるので、このとき流入排気ガス中のNOxはNOx吸蔵還元触媒25内に吸蔵される。しかしながら、機関運転が継続されるとNOx吸蔵還元触媒25のNOx吸蔵量が多くなり、ついにはNOx吸蔵還元触媒25によりNOxを吸蔵できなくなってしまう。
そこで本発明による実施例では、NOx吸蔵還元触媒25がNOxにより飽和する前に流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチしそれによってNOx吸蔵還元触媒25からNOxを放出させNに還元するようにしている。その結果、NOx吸蔵量が減少される。
具体的に説明すると、NOx吸蔵還元触媒25内に吸蔵されたNOxを放出し還元するために流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチに切り換えるリッチ処理が行われる。この場合、流入排気ガスの空燃比をリッチに切り換えるために、吸入空気量を減少しEGRガス量を増大しつつ燃焼が一時的にリッチ空燃比のもとで行われる。その結果、排気ガス中に多量の一酸化炭素COが含まれるようになり、主としてこのCOが還元剤として作用する。あるいは、流入排気ガスの空燃比をリッチに切り換えるために、NOx吸蔵還元触媒25上流の排気通路内に燃料(炭化水素)のような還元剤を添加するようにしてもよい。なお、リッチ処理において、NOx吸蔵還元触媒25内のNOxを部分的に放出するようにしてもよいし、ほぼすべてのNOxを放出するようにしてもよい。
リッチ処理を行うには多量の燃料が必要となる。したがって、燃料消費を抑制するために、リーン空燃比のもとでの機関運転中にリッチ処理を開始すべきか否かを適切に判断し、リッチ処理中にリッチ処理を継続すべきか終了すべきかを適切に判断する必要がある。
そこで本発明による実施例では、NOx吸蔵還元触媒25のNOx吸蔵量NOXstを算出し、NOx吸蔵量NOXstに基づいて排気浄化作用を制御するようにしている。
本発明による実施例では次の数式E1に基づいてNOx吸蔵量NOXstが繰り返し算出される。
NOXst=NOXst
+NOXin−NOXrd (E1)
ここで、NOXin,NOXrdはNOX吸蔵量NOXstの単位時間当たりの増加分及び減少分をそれぞれ表している。
減少分NOXrdは流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはゼロとされ、流入排気ガスの空燃比がリッチ又は理論空燃比のときには例えば流入排気ガスの空燃比、NOx吸蔵量NOXst及びNOx吸蔵還元触媒25の温度TNに基づいて算出される。
これに対し、増加分NOXinは流入排気ガスの空燃比がリッチ又は理論空燃比のときにはゼロとされ、流入排気ガスの空燃比がリーンのときには次のようにして算出される。
NOxはNO,NO,NOといった種々の成分から構成されうる。ところが、図2(A)を参照して上述したように、NOがNOx吸蔵還元触媒25に吸蔵されるメカニズムとNOがNOx吸蔵還元触媒25に吸蔵されるメカニズムはまったく同じではない。すなわち、大まかに言えば、NOは酸化プロセスを要さないのでNOよりも吸蔵され易い。
そこで、本発明による実施例では、NOxの成分ごとに増加分を算出し、これら増加分を合計することによりNOx吸蔵量NOXinを算出するようにしている。
すなわち、流入排気ガス中のNOxがNO,NOから構成されると考えると、流入排気ガスの空燃比がリーンのときの増加分NOxinは次の数式E2に基づいて算出される。
NOXin=QNX・PN1・VN1
+QNX・PN2・VN2 (E2)
ここで、QNXは流入NOx量、PN1はNO割合、PN2はNO割合、VN1はNO吸蔵速度、VN2はNO吸蔵速度、をそれぞれ表している。
流入NOx量QNXは単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒25に流入するNOx量である。機関運転状態、例えば機関負荷及び機関回転数に基づいて算出される。あるいは、流入NOx量を検出するNOxセンサをNOx吸蔵還元触媒25上流の排気通路内に配置し、NOxセンサの出力に基づいて流入NOx量QNXを求めるようにしてもよい。
NO吸蔵速度VN1は流入排気ガス中のNO量に対するNOx吸蔵還元触媒25に吸蔵されたNO量の比である。このNO吸蔵速度VN1は図3(A)に示されるようにNOx吸蔵還元触媒25の温度TNが高くなると大きくなり、図3(B)に示されるようにNOx吸蔵量NOXstが大きくなると小さくなる。なお、NO吸蔵速度VN1はあらかじめ実験により求められており、触媒温度TN及びNOx吸蔵量NOXstの関数として図3(C)に示されるマップの形であらかじめROM42内に記憶されている。
NO吸蔵速度VN2は流入排気ガス中のNO量に対するNOx吸蔵還元触媒25に吸蔵されたNO量の比である。このNO吸蔵速度VN2は図4(A)に示されるようにNOx吸蔵還元触媒25の温度TNが高くなると大きくなり、図4(B)に示されるようにNOx吸蔵量NOXstが大きくなると小さくなる。なお、NO吸蔵速度VN2はあらかじめ実験により求められており、触媒温度TN及びNOx吸蔵量NOXstの関数として図4(C)に示されるマップの形であらかじめROM42内に記憶されている。
NO割合PN1はNOx吸蔵還元触媒25への流入排気ガスに含まれる全NOx量のうちのNO量の割合である(NO量/全NOx量)。また、NO割合PN2はNOx吸蔵還元触媒25への流入排気ガスに含まれる全NOx量のうちのNO量の割合である(NO量/全NOx量)。
本発明による実施例ではNOx成分がNO及びNOから構成されると仮定しているので、NO割合PN2は次に数式E3に基づいて算出される。
PN2=1−PN1 (E3)
NO割合PN1は図5(A)に示されるように、三元触媒24の温度TTが高くなると小さくなり、単位時間当たりに三元触媒24に流入する炭化水素HCの量である流入HC量QHCが多くなると大きくなる。なお、NO割合PN1はあらかじめ実験により求められており、触媒温度TT及び流入HC量QHCの関数として図5(B)に示されるマップの形であらかじめROM42内に記憶されている。また、流入HC量QHCは機関負荷Le及び機関回転数Neのような機関運転状態の関数としてあらかじめROM42内に記憶されている。
すなわち、三元触媒24の温度TTが低いとき、特に活性前には、三元触媒24においてNOがHCによりNOに還元され(NO→NO)、その結果NO割合PN1が高くなりNO割合PN2が低くなる。この場合、流入HC量QHCが多くなるとNO割合PN1が高くなる。一方、三元触媒24の温度TTが高いとき、特に活性後には、三元触媒24においてNOがNOに酸化され(NO→NO)、その結果NO割合PN1が低くなりNO割合PN2が高くなる。
上述の数式E2において、右辺第1項は単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒25内に吸蔵されるNO量、すなわちNOの増加分を表しており、右辺第2項は単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒25内に吸蔵されるNO量、すなわちNOの増加分を表している。
流入排気ガスの空燃比がリーンのときには増加分NOXinが上述の数式E2を用いて繰り返し算出され、NOx吸蔵量NOXstは増加分NOXinずつ繰り返し更新される。
このようにNOxの成分が考慮されるので、増加分NOXinしたがってNOx吸蔵量NOXstを正確に算出することができる。
なお、NOxにはNOといった他の成分も含まれうる。したがって、NOx中の成分jの割合及び吸蔵速度をそれぞれPNj及びVNjで表せば、増加分NOXinは次の数式E4に基づいて算出される。
NOXin=QNX・Σ(PNj・VNj) (E4)
したがって、一般化していうと、流入排気ガスの空燃比がリーンのときに流入排気ガス中のNOxの成分割合が算出され、算出されたNOx成分割合に基づいてNOx吸蔵量NOXstの単位時間当たりの増加分NOXinが算出されるということになる。
次に、本発明による実施例のリッチ処理の制御について説明する。
本発明による実施例では、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにリッチ処理要求指標IDXが繰り返し算出される。このリッチ処理要求指標IDXはリッチ処理の必要性の度合いを表すものであり、リッチ処理要求指標IDXが大きくなるにつれてリッチ処理の必要性が高いことを表している(0≦IDX≦1)。その上で、リッチ処理要求指標IDXがしきい値THよりも小さいときにはリッチ処理は行われず、しきい値THよりも大きいときにリッチ処理が行われる。
このリッチ処理要求指標IDXは次の数式E5に基づいて算出される。
IDX=IDXpn・IDXst・IDXrd (E5)
ここで、IDXpnは種々の指標をそれぞれ表している。
指標IDXpnはNOx成分割合に基づいて定められるものである。指標IDXpnは図6に示されるように、NO割合PN1が大きくなると大きくなる(0≦IDXpn≦1)。このように図6に示される例ではNOx成分割合がNO割合PN1によって表される。しかしながら、指標IDXpnを例えばNO割合PN2に応じて定めるようにしてもよい。なお、指標IDXpnはNO割合PN1の関数として図6に示されるマップの形であらかじめROM42内に記憶されている。
すなわち、上述したように、NOはNOに比べてNOx吸蔵還元触媒25に吸蔵されにくい。したがって、NO割合PN1が高くNO量が多いときには、NOx吸蔵作用を行うよりも、リッチ処理を行ってNOx放出還元作用を行うのが好ましい。これに対し、NO割合PN1が低くNO量が多いときには、リッチ処理を行わずNOx吸蔵作用を行うのが好ましい。
指標IDXstはNOx吸蔵量NOXstに基づいて定められるものである。NOx吸蔵還元触媒25の最大可能NOx吸蔵量に対するNOx吸蔵量NOXst。の比をNOx吸蔵割合RNstと称すると、指標IDXstは図7に示されるように、NOx吸蔵割合RNstが大きくなると大きくなる。このように図7に示される例ではNOx吸蔵量NOXstがNOx吸蔵割合RNstによって表される。指標IDXstを例えばNOx吸蔵量NOXstに応じて定めるようにしてもよい。なお、指標IDXstはNOx吸蔵割合RNstの関数として図7に示されるマップの形であらかじめROM42内に記憶されている。
すなわち、NOx吸蔵量NOXstが多いときには、リッチ処理を行ってNOx放出還元作用を行うのが好ましい。これに対し、NOx吸蔵量NOXstが少ないときには、リッチ処理を行わずNOx吸蔵作用を行うのが好ましい。
指標IDXrdはNOx吸蔵還元触媒25のNOx還元能力に基づいて定められるものである。指標IDXrdは図8に示されるように、NOx吸蔵還元触媒25の温度TNが低いときには触媒温度TNが高くなると大きくなり、触媒温度TNが高いときには触媒温度TNが高くなると小さくなる。このように図8に示される例ではNOx吸蔵還元触媒25のNOx還元能力が触媒温度Tnによって表される。指標IDXrdを例えばNOx吸蔵還元触媒25のNOx浄化率に応じて定めるようにしてもよい。なお、指標IDXrdは触媒温度TNの関数として図8に示されるマップの形であらかじめROM42内に記憶されている。
すなわち、NOx吸蔵還元触媒25のNOx還元能力が高いときには、リッチ処理を行ってNOx放出還元作用を行うのが好ましい。これに対し、NOx還元能力が低いときには、リッチ処理を行わずNOx吸蔵作用を行うのが好ましい。
指標IDXpn,IDXst,IDXrdが大きいときにはリッチ処理要求指標IDXは大きく、リッチ処理要求指標IDXがしきい値THよりも大きいときにはリッチ処理が行われる。これに対し、指標IDXpn,IDXst,IDXrdが小さいときにはリッチ処理要求指標IDXは小さく、リッチ処理要求指標IDXがしきい値THよりも小さいときにはリッチ処理は行われない。
このようにすると、例えばNOx吸蔵量NOXstが多くても還元剤を有効利用できないときには、リッチ処理は開始されない。したがって、還元剤ないし燃料の消費を抑制しつつNOxを確実に還元することが可能となる。
したがって、一般化していうと、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにリッチ処理を行うか否かがNOx成分割合に基づいて判断されるということになる。あるいは、NOx成分割合、NOx吸蔵量及びNOx吸蔵還元触媒25の還元能力に基づいてリッチ処理を行うか否かが判断されるという見方もできる。
ところで、本発明による実施例では、流入排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつNOx吸蔵還元触媒25を昇温する昇温処理が行われる。図3(A)及び図4(A)からわかるようにNOx吸蔵還元触媒25の温度TNが低いときにはNOxの吸蔵速度VN1,VN2が低く、したがってNOxをNOx吸蔵還元触媒25に確実に吸蔵できないおそれがあるからである。
この昇温処理はNOx吸蔵還元触媒25の温度TNがあらかじめ定められた設定温度、例えば活性温度よりも低いときに行われ、それによってNOx吸蔵還元触媒25の温度TNが設定温度よりも高く維持される。触媒温度TNが活性温度よりも高いときには昇温処理を行う必要はない。
昇温処理は例えば次のようにして行われる。すなわち、例えば、流入排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ膨張行程又は排気行程に燃料噴射弁3から追加の燃料が噴射され追加の燃料が三元触媒24又はNOx吸蔵還元触媒25で燃焼される。あるいは、流入排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ燃料噴射時期を遅角し又は排気弁開弁時期を進角することにより流入排気ガスの空燃比の温度が昇温される。
この場合、リッチ処理中は流入排気ガスの空燃比がリッチであるのでこのとき昇温処理を行うことはできない。これに対し、昇温処理中はリッチ処理を行うことができない。
そうすると、リッチ処理要求指標IDXがしきい値THよりも大きいときにはリッチ処理が選択され、リッチ処理要求指標IDXがしきい値THよりも小さいときには昇温処理が選択されるという見方もできる。
したがって、一般化していうと、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにリッチ処理を行うか昇温処理を行うかがNOx成分割合に基づいて選択されるということになる。あるいは、NOx成分割合、NOx吸蔵量及びNOx吸蔵還元触媒25の還元能力に基づいてリッチ処理を行うか昇温処理を行うかが選択されるという見方もできる。
なお、ケーシング22への流入排気ガスの空燃比AFIがリッチであっても、三元触媒24の酸素貯蔵能力のために、NOx吸蔵還元触媒25への流入排気ガスがリッチにならない場合がある。一方、NOx吸蔵還元触媒25への流入排気ガスの空燃比がリッチでありNOxの放出及び還元作用が行われている間は、NOx吸蔵還元触媒25からの流出排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチに維持されることが確認されている。
そこで本発明による実施例では、空燃比センサ30により検出される流出排気ガスの空燃比AFOがリーンのときにNOx吸蔵還元触媒25への流入排気ガスの空燃比がリーンであり、流出排気ガスの空燃比AFOが理論空燃比又はリッチのときにNOx吸蔵還元触媒25への流入排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチであると判断される。
図9はNOx吸蔵量NOXstの算出ルーチンを示している。
図9を参照すると、ステップ100では流出排気ガスの空燃比AFOが理論空燃比AFS以下であるか、すなわち理論空燃比又はリッチであるか否かが判別される。AFO>AFSのとき、すなわち流出排気ガスの空燃比AFOがリーンのときには次いでステップ101に進み、増加分NOXinの算出ルーチンが実行される。このルーチンは図10に示されている。続くステップ102では減少分NOXrdがゼロとされる。次いでステップ105に進む。
これに対し、AFO≦AFS、すなわち流出排気ガスの空燃比AFOが理論空燃比又はリッチときには次いでステップ103に進み、増加分NOXinがゼロとされる。続くステップ104では減少分NOXrdが算出される。次いでステップ105に進む。
ステップ105では数式E1を用いてNOX吸蔵量NOXstが更新される。
増加分NOXinの算出ルーチンを示す図10を参照すると、ステップ110では流入NOx量QNXが算出される。続くステップ111では流入HC量QHCが算出される。続くステップ112ではNO割合PN1が図5(B)のマップから算出される。続くステップ113ではNO吸蔵割合VN1が図3(C)のマップから算出される。続くステップ114ではNO割合PN2が数式E3を用いて算出される。続くステップ115ではNO吸蔵割合が図4(C)のマップから算出される。続くステップ116では増加分NOXinが数式E2を用いて算出される。
図11は排気浄化制御ルーチンを示している。
図11を参照すると、ステップ120では流出排気ガスの空燃比AFOが理論空燃比AFS以下であるか、すなわち理論空燃比又はリッチであるか否かが判別される。AFO≦AFS、すなわち流出排気ガスの空燃比AFOが理論空燃比又はリッチときには処理サイクルを終了する。これに対し、AFO>AFSのとき、すなわち流出排気ガスの空燃比AFOがリーンのときには次いでステップ121に進み、指標IDXpnが図6のマップから算出される。続くステップ122では指標IDXstが図7のマップから算出される。続くステップ123では指標IDXrdが図8のマップから算出される。続くステップ124では数式E5を用いてリッチ処理要求指標IDXが算出される。続くステップ125ではリッチ処理要求指標IDXがしきい値THよりも大きいか否かが判別される。IDX>THのときには次いでステップ126に進み、リッチ処理が行われる。これに対し、IDX≦THのときには次いでステップ127に進み、昇温処理が許容される。すなわち、例えばNOx吸蔵還元触媒25の温度TNが設定温度よりも低いときには昇温処理が行われ、触媒温度TNが設定温度よりも高いときには昇温処理が行われない。
1 機関本体
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
21 排気管
24 三元触媒
25 NOx吸蔵還元触媒

Claims (8)

  1. 排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であって、
    排気通路内に配置されたNOx吸蔵還元触媒であって、流入排気ガスの空燃比がリーンのときには流入排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出し還元するNOx吸蔵還元触媒と、
    NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量を算出するNOx吸蔵量算出ユニットと、
    該算出されたNOx吸蔵量に基づいて排気浄化作用を制御する制御ユニットと、
    を具備し、
    流入排気ガスの空燃比がリーンのときに該流入排気ガス中のNOxの成分割合が算出され、
    該算出されたNOx成分割合に基づいてNOx吸蔵量の単位時間当たりの増加分が算出される
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx成分割合がNO及びNOの割合である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. NOx吸蔵還元触媒上流の排気通路内に酸化機能を有する前段触媒が配置されており、該前段触媒の温度及び該前段触媒への流入排気ガス中の炭化水素量に基づいて前記NOx成分割合が算出される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 流入排気ガスの空燃比がリーンのときに、NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されたNOxを放出し還元するために流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチに切り換えるリッチ処理を行うか否かが前記NOx成分割合に基づいて判断される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. リッチ処理を行わないと判断されたときに、流入排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつNOx吸蔵還元触媒を昇温する昇温処理が行われる請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 流入排気ガスの空燃比がリーンのときにリッチ処理を行うか否かが前記NOx成分割合、前記NOx吸蔵量、及びNOx吸蔵還元触媒の還元能力に基づいて判断される請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記NOx吸蔵還元触媒の還元能力がNOx吸蔵還元触媒の温度によって表される請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 流入排気ガスの空燃比がリーンのときに、NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されたNOxを放出し還元するために流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチに切り換えるリッチ処理を行うか流入排気ガスの空燃比をリーンにしつつNOx吸蔵還元触媒を昇温する昇温処理を行うかが前記NOx成分割合に基づいて選択される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2010500588A 2009-09-01 2009-09-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4935928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065550 WO2011027469A1 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4935928B2 true JP4935928B2 (ja) 2012-05-23
JPWO2011027469A1 JPWO2011027469A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43649031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500588A Expired - Fee Related JP4935928B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8555621B2 (ja)
EP (1) EP2474717B1 (ja)
JP (1) JP4935928B2 (ja)
WO (1) WO2011027469A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974930B2 (ja) * 2013-02-27 2016-08-23 マツダ株式会社 排気浄化装置の制御方法
CN105378242B (zh) * 2013-07-04 2018-01-02 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化***
JP6225840B2 (ja) * 2014-06-09 2017-11-08 マツダ株式会社 気体燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP6477088B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 いすゞ自動車株式会社 NOx吸蔵量推定装置
JP6544392B2 (ja) * 2017-07-20 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
JP2024080381A (ja) * 2022-12-02 2024-06-13 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100700A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Ford Global Technologies Llc 排気エミッション制御及びその診断
JP2004324538A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2005133609A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007100508A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Bosch Corp 内燃機関の排気浄化装置、及び内燃機関の排気浄化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492776B2 (ja) * 2000-09-05 2010-06-30 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US6701707B1 (en) * 2002-09-04 2004-03-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust emission diagnostics
JP2004169607A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4238975B2 (ja) 2003-03-05 2009-03-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び推定方法
JP2004293338A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵量の推定方法
JP2005002851A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP4059189B2 (ja) 2003-11-06 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2873404B1 (fr) 2004-07-20 2006-11-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa DISPOSITIF DE DETERMINATION DE LA MASSE DE NOx STOCKEE DANS UN PIEGE A NOx ET SYSTEME DE SUPERVISION DE LA REGENERATION D'UN PIEGE A NOx COMPRENANT UN TEL DISPOSITIF
US8034291B2 (en) * 2008-01-23 2011-10-11 Cummins Filtration Ip, Inc. Feedback control in selective catalytic reduction
US8181450B2 (en) * 2008-04-30 2012-05-22 Cummins IP. Inc. Apparatus, system, and method for reducing NOx emissions on an SCR catalyst using ammonia storage and slip control
JP4726926B2 (ja) * 2008-05-22 2011-07-20 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100700A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Ford Global Technologies Llc 排気エミッション制御及びその診断
JP2004324538A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2005133609A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007100508A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Bosch Corp 内燃機関の排気浄化装置、及び内燃機関の排気浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2474717A4 (en) 2012-11-28
EP2474717B1 (en) 2016-03-30
WO2011027469A1 (ja) 2011-03-10
JPWO2011027469A1 (ja) 2013-01-31
US20110308235A1 (en) 2011-12-22
US8555621B2 (en) 2013-10-15
EP2474717A1 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2418363A1 (en) Control device for internal combustion engine
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4935928B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038926A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010116535A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20090031705A1 (en) Exhaust Gas Purification Device of Compression Ignition Type Internal Combustion Engine
JP2010048134A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4867911B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8534048B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016109041A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008102915A1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2001227333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508703B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4277374B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5206597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010053712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010128564A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015014225A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000073741A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees