JP4934576B2 - 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品 - Google Patents

熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4934576B2
JP4934576B2 JP2007305501A JP2007305501A JP4934576B2 JP 4934576 B2 JP4934576 B2 JP 4934576B2 JP 2007305501 A JP2007305501 A JP 2007305501A JP 2007305501 A JP2007305501 A JP 2007305501A JP 4934576 B2 JP4934576 B2 JP 4934576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
elongated hole
heat
breaking
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007305501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128752A (ja
Inventor
謙二 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2007305501A priority Critical patent/JP4934576B2/ja
Publication of JP2009128752A publication Critical patent/JP2009128752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934576B2 publication Critical patent/JP4934576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、飲料・食品等の容器に装着され、シュリンクさせることで密着させる熱収縮性管状ラベル(所謂シュリンクラベル)に関し、特にボトルからラベルを容易に引き剥がすことができるラベル及びそれを用いた容器に充填された製品に関する。
飲料・食品用容器、特にポリエチレンテレフタレート樹脂で成形されたPETボトルは、その胴部円周を取り巻くようにラベルが装着されている。そして、容器使用後はリサイクルのため、ラベルをボトルから剥がし、分別廃棄することが望まれている。そのため、ラベルにはあらかじめ易剥離性を付与しておくことが必要となっている。そこで、従来、ラベルを容易に剥がせるように、ラベルの一端から他端に向かって筒状の軸方向と平行にミシン目が連続的に設けられている。
従来の熱収縮性管状ラベルには、そのラベルが軽量化ペットボトルに装着され、該ボトルが衝撃を受けると、前記ミシン目が破けてしまうという問題があるとして、その問題に対して、従来のミシン目を設けずにラベルの上下端の位置に複数個の破断孔を連設する技術がある(例えば、特許文献1を参照。)。
また、筒状ラベルの周方向に伸びる分断起点用の切り目を設け、その切れ目の両端部を厚肉状として、分断しやすく、かつ、衝撃を受けても筒状ラベルを破断させにくくする技術がある(例えば、特許文献2を参照。)。
このように熱収縮性管状ラベルについて、ラベルを剥がし易くする工夫がいくつか開示されている。
特開2005‐10578号公報 特開2007‐204112号公報
しかし、従来のラベルはもちろんのこと、特許文献1又は2に係るラベルついても、熱収縮させたラベルはボトル表面に張り付いており、ラベル端を容易に剥がし出すことができない。さらに、ボトル形状によってはラベル端がボトルのリブ部(窪み部)にかかってしまい、指を入れることすら困難な場合がある。
そこで、本発明の目的は、ラベルを容易に剥がすことを可能とすること、より具体的には、従来どおり爪を立ててラベルの一部を剥がして剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破くことができること、或いは、指腹でラベル端部を押しずらすことでラベルを破って剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破くことができる熱収縮性筒状ラベルを提供することである。また本熱収縮性筒状ラベルを用いた容器に充填された製品、特に主として飲料製品を提供することも目的とする。
本発明者らは、従来のミシン目(以下、分断補助線ともいう)に加えて、そのミシン目線上を外してその外側に左右一組の破断用細長孔群を設けることで、従来の爪を使った剥がし方に加え、ラベル端がボトルに張り付いていても剥がしやすい、指腹で押しずらす剥がし方ができるラベルを開発するに至った。すなわち、本発明に係る熱収縮性筒状ラベルは、少なくとも周方向に延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、前記筒状ラベルの主軸方向に沿って延設された左右一組の分断補助線と、前記ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、前記一組の分断補助線を最外側から挟み、かつ、前記分断補助線と平行に複数の細孔孔が縦列して設けられた、左右一組の破断用細長孔群と、を有し、前記破断用細長孔群を構成する細長孔のうち、ラベル上端若しくは下端に最も近い位置に設けられた細長孔は、左右共に前記ラベルの上端側若しくは下端側が互いの方向に傾けられて形成されていることを特徴とする。破断用細長孔群を構成する細長孔のうち、ラベル上端若しくは下端に最も近い位置に設けられた細長孔を上記のように傾けることで、破断用細長孔群を起点とする引き裂きを分断補助線につながりやすくできる。また、指腹の形状に合わせたこととなり、指腹で押しずらす剥がし方においてより剥がしやすくなる。また、本発明に係る熱収縮性筒状ラベルは、少なくとも周方向に延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、前記筒状ラベルの主軸方向に沿って延設された左右一組の分断補助線と、前記ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、前記一組の分断補助線を最外側から挟み、かつ、前記分断補助線と平行に複数の細孔孔が縦列して設けられた、左右一組の破断用細長孔群と、を有し、前記左右一組の破断用細長孔群で挟まれた領域に、滑り止め手段を設けたことを特徴とする。
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記ラベルの上端又は下端或いはその両方に、前記一組の破断用細長孔群の間に設けられた左右一組のきっかけ部を有することが好ましい。左右一組のきっかけ部を設けることで、初期の引き裂き力を低減させることが可能であり、開封性が向上する。特に従来の爪を立ててラベルを剥がす剥がし方において開封性が向上する。
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記きっかけ部は、各分断補助線上に設けられていることが好ましい。きっかけ部で生じた分断が分断補助線につながりやすくなるので、途中でつまみだけが引きちぎれることなく、その後の引き裂きがスムーズに行なわれる。
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記左右一組の破断用細長孔群は、その間隔がユーザーの指腹の接地部分の幅と同じか或いはその幅よりも長いことが好ましい。指腹で押しずらす剥がし方において左右一組の破断用細長孔群で挟まれた部分をつまみとして剥がしやすくなる。
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記左右一組の破断用細長孔群で挟まれた領域に、滑り止め手段を設けることが好ましい。指腹で押しずらす剥がし方において指腹で押さえつける力を低減させることができる。
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記破断用細長孔群を構成する細長孔は、レーザーによって開口され、開口面積を有していることが好ましい。レーザーで切り欠いた周囲が熱溶融して厚肉化し、破け難くなる。また、細長孔が開口面積を有することで、破断用細長孔群で挟まれた部分をつまみとして破断しやすくなる。
本発明に係る製品は、本発明に係る熱収縮性筒状ラベルを用いた容器に充填されていることを特徴とする。
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルによれば、2つの剥がし方ができる。一つ目は従来どおりの剥がし方であって、爪を立ててラベルを剥がして剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破く剥がし方である。2つ目は指腹でラベル端部を押しずらすことでラベルを破って剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破く剥がし方である。本発明では、指腹で押しずらす剥がし方ができるので、ラベルが熱収縮して、ボトルにぴったりと張り付いている場合においても、さらにリブの窪みがあってラベル端縁がその部位に位置していても、容易にラベルを剥がすことができる。また本発明の製品は、本熱収縮性筒状ラベルを用いた容器に充填されているため、ラベルを剥がすことが容易である。
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。本発明の効果を奏する限り、種々の形態変更をしてもよい。
図1に第1形態に係る熱収縮性筒状ラベル(シュリンク前)の正面概略図を示す。なお、図1では、熱収縮性筒状ラベルを平面状に畳んだ状態を示している。図1に示すように、第1形態に係る熱収縮性筒状ラベル100は、少なくとも周方向Yに延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、筒状ラベルの主軸X方向に沿って延設された左右一組の分断補助線2と、ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、一組の分断補助線2を最外側から挟み、かつ、分断補助線2と平行に複数の細孔孔が縦列して設けられた、左右一組の破断用細長孔群3と、を有する。
筒状ラベルは、従来から使用されているシュリンクフィルムからなり、少なくとも周方向Yに熱収縮性を有するものであればその材質は特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂、ポリプロピレン(PP)などのオレフィン系樹脂、ポリスチレン(PS)、スチレン‐ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂又は塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂からから選ばれる1種、又は2種以上の混合物などからなる合成樹脂製フィルムである。これらの合成樹脂製フィルムを周方向Yに延伸し、熱収縮性を得る。筒状ラベルの主軸X方向にも若干延伸された二軸延伸フィルムを用いてもよい。フィルムの厚みは、通常、20〜80μm程度のものが用いられる。
筒状ラベルは、それを構成するフィルムの周方向Yの端4について、右端4aと左端4bとを重ねて、筒状形状をなし、重なり部分についてセンターシールをすることで固定される。センターシール部分1は、糊付け若しくは融着によって接合されている。
分断補助線2は、筒状ラベルの主軸X方向に沿って延設されている。図1に示すように、分断補助線2は、センターシール部分1の両脇にセンターシール部分1に重ならないように、設けることが好ましい。左分断補助線2bと右分断補助線2aは、いずれもミシン目状に孔があけられたものであり、分断補助線2は、筒状ラベルの上端5aから下端5bに至るまで設けられていることが好ましい。筒状ラベルの上端5aから下端5bに至るまでつながっていることで、引き裂き時のガイドとなる。また、センターシール部分は2枚重ねで他の部分よりも強度が強いことから、分断補助線2がセンターシール部分1の両脇にあることで、分断補助線2に沿って筒状ラベルを引き裂くときに途中切れを防止することができる。なお、分断補助線2の孔の大きさは例えば、1mm以下、孔同士の間隔は3〜7mmであるが、ボトルの容量、ボトルの重量又は径によって、孔の大きさとその間隔が適宜調整される。
破断用細長孔群3は、左側破断用細長孔群3bと右側破断用細長孔群3aの左右一組からなる。図1に示すように、破断用細長孔群3は、一組の分断補助線2を最外側から挟む位置に配置される。すなわち、左側破断用細長孔群3bは、左分断補助線2bの左側に配置され、右側破断用細長孔群3aは、右分断補助線2aの右側に配置される。指腹でずらして剥がすときに、まず、破断用細長孔群3が相互につながるように破断するが、破断用細長孔群3が一組の分断補助線2を最外側から挟む位置に配置されることで、破断用細長孔群3の破断に次いでその内側に配置された分断補助線2の孔にその破断が効率良くつながる。すなわち、破断用細長孔群3の破断が生じた後、次いで分断補助線2の破断が効率よく起こり、つまみの形成が形成される。このつまみを引っ張ることで筒状ラベルが最終的に断裂する。破断用細長孔群3を分断補助線2上に設けてしまうと、衝撃によるラベルの破断が生じやすくなり、ラベル強度の低下が生じてしまう。破断用細長孔群3と分断補助線2との距離は0.5〜3mmとすることが好ましく、0.8〜1.5mmとすることがより好ましい。
破断用細長孔群3aは、図1に示すように、例えば細長孔3a1,3a2,3a3の3つの細孔孔から構成される。図2及び図3は、ラベル上端部位置に設けた破断用細長孔群の形態例を示す図である。ラベル下端部位置に設けた破断用細長孔群についても同様の形態をとるため、記載を省略した。ラベル上端部位置とは、ラベル上端側のフィルム部分のことであり、ラベル下端部位置とは、ラベル下端側のフィルム部分のことである。ラベルの上下は、印刷の上下に対応する。図2(a)は図1のA領域の部分拡大図である。破断用細長孔群3aは、3つの細長孔からなる場合(図2(a)(b))の他、2つの細長孔からなる場合(図2(c)(d)、図3(a)(b))があり、4つの細長孔(図3(c)(d))からなっていてもよい。このように破断用細長孔群3aは2〜4つの細長孔からなることが好ましい。破断用細長孔群3aが5つ以上の細長孔からなる場合、破断用細長孔群3aの長さkが長すぎるか、或いはkを同じとすると細長孔の長径の長さが短径の長さに近づくので円形孔の形状に近づき、細長形状の孔となりにくくなる。破断用細長孔群3aの長さkが長すぎると、ラベル強度が低下する場合がある。また、細長孔の長径の長さが短径の長さに近づきすぎても指腹でフィルムをずらし難くなる場合がある。このような観点から、破断用細長孔群3aの長さkは指腹の接地長さほどが好ましく例えば5〜20mm、より好ましくは8〜15mmとする。また細長孔の長径mは1.5〜7mm、好ましくは2〜4mmとし、細長孔の短径nは0.25〜1.5mm、好ましくは0.5〜1mmとする。また、長径m/短径nは1.5〜15、好ましくは2〜7とする。細孔孔と細孔孔との間隔は、0.25〜2mm、好ましくは0.5〜1mmとする。細孔孔と細孔孔との間の非開口部分は、橋部となり、指腹でずらされたときに破断する箇所となる。破断用細長孔群3bについても、破断用細長孔群3aと対象形状とすることが好ましく、破断用細長孔群の長さk、細長孔の数、長径m、短径n、長径m/短径nについては、破断用細長孔群3aと同様である。
なお、シュリンクした後の細長孔の長径mは1.0〜9mm、好ましくは2〜4mmとし、細長孔の短径nは0.5〜4mm、好ましくは0.8〜2mmとする。また、長径m/短径nは1.2〜12、好ましくは1.5〜5とする。周方向Yに沿ってフィルムに張力が働くため、シュリンク前と比較すると、特に細長孔の短径が開き、指腹でずらしやすく、開封性が向上する。
図2(c)は、図2(a)と比較すると、ラベルの上端から遠い方の細長孔を開けなかった形態であり、長さkを短くする場合に有効である。図3(a)は、図2(c)と比較すると、ラベルの上端から遠い方の細長孔の長径を大きくした形態例である。図3(c)は、図2(a)と比較すると、ラベルの上端から遠い方の細長孔をさらに1つ追加して開けた形態であり、長さkを長くする場合に有効である。細長孔の細長形状を保ちつつ、適宜、破断用細長孔群の長さk、細長孔の数、長径m、短径n、長径m/短径を変更することが可能となる。
細長孔の形状は、図に示したような長方形にその角にRをつけた形状の他、細長楕円形状としてもよい。また、単なる切れ込みの孔としてもよいが、開口面積を有する孔、すなわち、短径nが存在している方が好ましい。細長孔の開口が存在することによって、フィルムを平面上で歪ませやすくなるため、指腹でフィルムをずらしやすくなる。このような開口面積を有する細長孔を形成するためには、レーザー光線を照射し、フィルムを熱溶融させて穴あけすることが好ましい。孔の形状の精度を高めることができ、また、孔の縁が熱溶融にともなって厚肉化し、衝撃による破れのトラブルが発生抑制できる。また、ボトル形状に合わせて破断用細長孔群の形状変更が容易である。また、ラベル生産時とラベル装着時のいずれにおいても容易に破断用細長孔群の形成ができる。なお、ダイカッターを用いて、細孔孔をくりぬく加工を施して細孔孔を形成してもよい。
左右一組の破断用細長孔群3は、その間隔がユーザーの指腹の接地部分の幅と同じか或いはその幅よりも長いことが好ましい。指腹で押しずらす剥がし方において左右一組の破断用細長孔群で挟まれた部分をつまみとして剥がしやすくなる。指腹の接地部分の幅は、ユーザーによって多少の差異があるが、左右一組の破断用細長孔群3の間隔は、例えば8〜30mmとすることが好ましく、15〜20mmとすることがより好ましい。8mmよりも小さいと、破断用細長孔群3よりも外側の領域についても指腹で押しずらすこととなるので、破断用細長孔群3で挟まれた領域のみを押しずらすことがやりづらくなる場合がある。一方、30mmよりも大きいと、指腹の接地箇所が破断用細長孔群3から離れてしまい、破断用細長孔群3で分断することが難しくなる場合がある。
後述するきっかけ部9を設けない形態において、破断用細長孔群3を構成する細長孔のうち、ラベル上端5aに最も近い位置に設けられた細長孔(例えば、図1で示すならば、細長孔3a1と3b1)は、その先端とラベルの上端5a又は下端5bとの距離を0.5〜4mmとすることが好ましく、より好ましくは1.2〜2mmである。衝撃によって破断用細長孔群3に破れが導かれないようにするため、また、左右一組の破断用細長孔群3で挟まれた箇所を指腹で押しずらす場合に多少の力を加えてからラベル上端5aまで破れが導かれるようにするために、上記程度の距離をもって離されている方が好ましい。
図4は、ラベル上端部位置に設けた破断用細長孔群の形態例を示す図である。破断用細長孔群3の各細長孔は、図4に示すように、その全てが分断補助線2と平行に複数縦列して設けられていてもよい(図4に示した形態は参考例である。)が、図1、図2又は図3に示すように、破断用細長孔群3を構成する細長孔のうち、ラベル上端に最も近い位置に設けられた細長孔(例えば、図1で示すならば、細長孔3a1と3b1)は、左右共にラベルの上端側が互いの方向、すなわち内側に傾けられて形成されていることが好ましい。なお、ラベル下端側についても同様であり、破断用細長孔群3を構成する細長孔のうち、ラベル下端に最も近い位置に設けられた細長孔についても左右共にラベルの下端側が互いの方向に傾けられて形成されていることが好ましい。細長孔の先端部が分断補助線に近づくため、破断用細長孔群を起点とする引き裂きを分断補助線に導きやすくできる。また、指腹の形状に合わせたこととなり、指腹で押しずらす剥がし方においてより剥がしやすくなる。図5は、破断用細長孔群の先端2個分の細長孔の部分拡大図を示した。図5に示すように、ラベル下端に最も近い位置に設けられた細長孔が互いの方向に傾けられた角度αは0〜50°とすることが好ましく、10〜20°とすることがより好ましい。αが50°を超えると、分断補助線2と破断用細長孔群3とが離れすぎて破断用細長孔群3の破断を分断補助線2に導けない場合が生じる。
本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルでは、上記構成の熱収縮性筒状ラベルに加えて、図1、図2(a)(c)、図3(a)(c)又は図4(b)に示すように、ラベルの上端5a又は下端5b或いはその両方に、一組の破断用細長孔群の間に設けられた左右一組のきっかけ部9を有することが好ましい。なお、一組の破断用細長孔群の間とは、破断用細長孔群上を走る仮想線上の間も含む意味であり、破断用細長孔群の一部がラベルの上端5a又は下端5bと交差していることを意味するわけではない。ここで、左側きっかけ部9bは左側分断補助線4b上に設けられ、右側きっかけ部9aは右側分断補助線4a上に設けられていることが好ましい。きっかけ部9での破断が分断補助線4に導かれやすく、開封性が向上する。また、爪を立ててラベルを剥がして剥がし用のつまみを形成する場合に有効である。きっかけ部9の深さ(ラベルの上端又は下端からの切れ込み深さ)は、0.5〜4mmとすることが好ましく、より好ましくは0.8〜2mmである。きっかけ部9の幅(Y方向の長さ)は、0.25〜1.5mmとすることが好ましく、より好ましくは0.5〜1mmである。
破断用細長孔群3の上端側又は下端側の細長孔の先端側は、きっかけ部9を向いていることが好ましい。指腹で、破断用細長孔群3で挟まれた領域を押しずらす場合に、破断用細長孔群3の破断をきっかけ部3に導き、続いてその破断を分断補助線4に導きやすくなる。きっかけ部9を分断補助線4上に設けた場合は、αを0°とすると分断補助線4上に破断用細長孔群3が乗ってしまい、破断用細長孔群3が破れ易くなる。そこで、きっかけ部9を分断補助線4上に設けた場合は、破断用細長孔群3の上端側又は下端側の細長孔を互いの方向に傾ける(すなわち、αを0°よりも大きくする)と、破断用細長孔群3が分断補助線4上に乗ってしまうことを防止できる。破断用細長孔群3の上端側又は下端側の細長孔の先端ときっかけ部9の底端との距離は、0.5〜4mmとすることが好ましく、より好ましくは1〜2mmである。
本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルでは、図1に示すように、上記構成の熱収縮性筒状ラベルに加えて、さらに、左右一組の破断用細長孔群3で挟まれた領域に、滑り止め手段7を設けることが好ましい。指腹で押しずらす剥がし方において指腹で押さえつける力を低減させることができる。滑り止め手段7の形態例は、例えば、摩擦抵抗を増加させる印刷を施す手段、周方向Yに沿っていれられた切れ込み、多数開けられた小孔、ホットメルト接着剤の塗布、或いは、印刷インクに微粒子を混合し、ザラツキ感をだすなどがある。
次に本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルを装着した容器について、ラベルの剥がし方について説明する。図6にラベルの剥がし方を説明するための概略図を示した。
第1の剥がし方は従来からの剥がし方であり、具体的には、破断用細長孔群3で挟まれたラベルの上端5a又は下端5bを、爪を立てて手前に引っ掻く(図6(a))。この動作によって、破断用細長孔群3が破け、破断用細長孔群3で挟まれた部分が剥がし用のつまみとなってめくれる(図6(b))。次にそのつまみを引っ張ることでラベルの上端5aから下端5bまで、分断補助線2に沿って破け(図6(c))、ラベル全体を剥がすことができる。
第2の剥がし方は、本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルの固有の剥がし方であり、具体的には、破断用細長孔群3で挟まれた部分を指腹で押しずらす(図6(d))。ここで例えば、親指の腹若しくは人差し指の腹で押しずらすやり方が開けやすい。また、滑り止め手段7を設けておけば、指腹とラベルとが滑りにくくなるため、ずらしやすくなる。この動作によって、破断用細長孔群3が破け、破断用細長孔群3で挟まれた部分が剥がし用のつまみとなってめくれる(図6(e))。次にそのつまみを引っ張ることでラベルの上端5aから下端5bまで、分断補助線2に沿って破け(図6(f))、ラベル全体を剥がすことができる。本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルでは、指腹で押しずらす剥がし方ができるので、ラベルが熱収縮して、ボトルにぴったりと張り付いている場合においても、さらにリブの窪みがあっても、容易にラベルを剥がすことができる。
図1〜3で示した熱収縮性筒状ラベルは、第2の剥がし方では非常に開封しやすかった。図1、図2(a)(c)及び図3(a)(c)はさらに第1の剥がし方でも非常に開封しやすかった。なお、図2(a)(c)は、図3(a)(c)の場合よりもボトル輸送時等でより破け難いことも確認できた。
図1〜図4に示した熱収縮性筒状ラベルは、シュリンク前の状態を図示している。そこで、図7に図2(a)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。図8に図2(d)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。
図7では、周方向Yに張力が働いているため、細孔孔の短径方向が閉じずに開口している状態で装着されていることが確認できた。図8では、図7と比較すると、周方向Yに張力が働いており、細孔孔が2つであることから、細孔孔の短径方向がより開き気味となっていることが確認できた。指腹でずらした場合、細孔孔と細孔孔との間の非開口部分である橋部が破断され、ズレの変位が急激に増加し、その後は一層ずらしやすくなる。
本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルを用いた容器は、飲用後爪によっても指腹によってもラベルを容易に剥がすことができるため、各種製品用、特に飲料用の容器として好適に使用できる。
第1形態に係る熱収縮性筒状ラベルの正面概略図を示す。 ラベル上端部位置に設けた破断用細長孔群の形態例を複数例示す図である。 ラベル上端部位置に設けた破断用細長孔群の形態例を複数例示す図である。 ラベル上端部位置に設けた破断用細長孔群の形態例を複数例示す図である。 破断用細長孔群の先端2個分の細長孔の部分拡大図を示した。 ラベルの剥がし方を説明するための概略図であり、(a)〜(c)は爪で引っ掻く剥がし方、(d)〜(f)は指腹で押しずらす剥がし方を示した。 図2(a)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。 図2(d)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。
符号の説明
1 センターシール部分
2 分断補助線
2b 左分断補助線
2a 右分断補助線
3 破断用細長孔群
3a1,3a2,3a3 細長孔
4 周方向の端
4a 右端
4b 左端4
5a 筒状ラベルの上端
5b 筒状ラベルの下端
7 滑り止め手段
9 きっかけ部
9b 左側きっかけ部
9a 右側きっかけ部
100 熱収縮性筒状ラベル
X 筒状ラベルの主軸
Y 周方向
k 破断用細長孔群の長さ

Claims (8)

  1. 少なくとも周方向に延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、
    前記筒状ラベルの主軸方向に沿って延設された左右一組の分断補助線と、
    前記ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、前記一組の分断補助線を最外側から挟み、かつ、前記分断補助線と平行に複数の細孔孔が縦列して設けられた、左右一組の破断用細長孔群と、を有し、前記破断用細長孔群を構成する細長孔のうち、ラベル上端若しくは下端に最も近い位置に設けられた細長孔は、左右共に前記ラベルの上端側若しくは下端側が互いの方向に傾けられて形成されていることを特徴とする熱収縮性筒状ラベル。
  2. 少なくとも周方向に延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、
    前記筒状ラベルの主軸方向に沿って延設された左右一組の分断補助線と、
    前記ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、前記一組の分断補助線を最外側から挟み、かつ、前記分断補助線と平行に複数の細孔孔が縦列して設けられた、左右一組の破断用細長孔群と、を有し、前記左右一組の破断用細長孔群で挟まれた領域に、滑り止め手段を設けたことを特徴とする熱収縮性筒状ラベル。
  3. 前記ラベルの上端又は下端或いはその両方に、前記一組の破断用細長孔群の間に設けられた左右一組のきっかけ部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱収縮性筒状ラベル。
  4. 前記きっかけ部は、各分断補助線上に設けられていることを特徴とする請求項に記載の熱収縮性筒状ラベル。
  5. 前記左右一組の破断用細長孔群は、その間隔がユーザーの指腹の接地部分の幅と同じか或いはその幅よりも長いことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の熱収縮性筒状ラベル。
  6. 前記左右一組の破断用細長孔群で挟まれた領域に、滑り止め手段を設けたことを特徴とする請求項1、3、4又は5に記載の熱収縮性筒状ラベル。
  7. 前記破断用細長孔群を構成する細長孔は、レーザーによって開口され、開口面積を有していることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載の熱収縮性筒状ラベル。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の熱収縮性筒状ラベルが密着された容器に充填されていることを特徴とする製品。
JP2007305501A 2007-11-27 2007-11-27 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品 Expired - Fee Related JP4934576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305501A JP4934576B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305501A JP4934576B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128752A JP2009128752A (ja) 2009-06-11
JP4934576B2 true JP4934576B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40819713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305501A Expired - Fee Related JP4934576B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934576B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364607B2 (ja) * 2010-01-29 2013-12-11 グンゼ株式会社 熱収縮性管状ラベル、その製造方法およびプラスチックボトル
JP5476634B2 (ja) * 2010-09-29 2014-04-23 株式会社フジシール 熱収縮性筒状ラベル
JP6026805B2 (ja) * 2011-07-29 2016-11-16 株式会社フジシールインターナショナル ストレッチラベル
JP2013049433A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Fuji Seal International Inc 熱収縮性筒状フィルム
JP5779484B2 (ja) * 2011-11-16 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧ユニット
JP6243625B2 (ja) * 2013-05-08 2017-12-06 グンゼ株式会社 熱収縮性管状ラベルおよび容器
JP6684065B2 (ja) * 2015-03-30 2020-04-22 大王製紙株式会社 包装体及び衛生薄葉紙製品
JP2020050431A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社フジシール 筒状ラベル付き容器
KR102607587B1 (ko) * 2021-06-29 2023-11-29 광동제약 주식회사 절취선과 누름선을 포함하는 필름

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280753A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Toshiba Corp Information transfer retrial system
JP2006276515A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクフィルム
JP4684820B2 (ja) * 2005-09-14 2011-05-18 株式会社フジシールインターナショナル 切目形成方法及び筒状ラベル
JP5036188B2 (ja) * 2006-02-01 2012-09-26 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性フィルムの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128752A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934576B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
JP2009128753A (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
JP4838907B1 (ja) ボトル型容器
CA2869604A1 (en) Flexible packages having multiple lines of weakness to facilitate opening
JP2010002458A (ja) シュリンクラベルおよびこれを装着した包装容器
JP2009204866A (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
JP6202913B2 (ja) ラベル付き容器
JP3283016B2 (ja) 包装体
JP2006276515A (ja) シュリンクフィルム
JP2008233890A (ja) シュリンクラベル及びその製造方法並びにダイカッター
JP2007045425A (ja) 容器
JP2013049433A (ja) 熱収縮性筒状フィルム
EP3456507A1 (en) Method of forming a container
JP5648164B2 (ja) ラベル付き容器
JP4557233B2 (ja) 筒状ラベル付き容器及び筒状ラベル
MXPA05011848A (es) Banda mejorada de cuello que utiliza pelicula de desgarre recto.
JP5076643B2 (ja) シュリンクラベル付き容器
JP2019164274A (ja) 熱収縮性筒状ラベル及び筒状ラベル付き容器
JP4741819B2 (ja) 筒状ラベル付き角型容器、及び筒状ラベル付き角型容器の製造方法
JP2006306431A (ja) シュリンクフィルム
JP2008285195A (ja) シュリンクラベルおよびそのラベル装着体
JP7333214B2 (ja) ラベル付き容器
JP4828244B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP3898125B2 (ja) 易開封性薄膜フィルム巻着体
JP2007331764A (ja) フィルム付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees