JP4933706B2 - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4933706B2
JP4933706B2 JP2001242632A JP2001242632A JP4933706B2 JP 4933706 B2 JP4933706 B2 JP 4933706B2 JP 2001242632 A JP2001242632 A JP 2001242632A JP 2001242632 A JP2001242632 A JP 2001242632A JP 4933706 B2 JP4933706 B2 JP 4933706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
aberration correction
lens
aberration
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001242632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169101A (ja
Inventor
征和 島田
佳弘 島田
久雄 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001242632A priority Critical patent/JP4933706B2/ja
Priority to US09/951,871 priority patent/US6563634B2/en
Publication of JP2002169101A publication Critical patent/JP2002169101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933706B2 publication Critical patent/JP4933706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カバーガラスの厚さ誤差、あるいは標本を収容する透過性の容器、例えばシャーレ等の容器の底厚誤差に起因する収差の補正機能を有する対物レンズを備えた顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、生物学の分野では、従来の細胞の形態観察から細胞間の情報伝達機構を調べることに主眼が移りつつある。それに伴い、顕微鏡及び対物レンズの高性能化に対するニーズも拡大している。
【0003】
一般に、顕微鏡用対物レンズは、カバーガラス等の平行平面板の厚さが一定であることを前提として設計されている。そのため、カバーガラス等の厚さが設計基準値より大きく変化する場合、その結像性能は劣化する。この傾向は、開口数の大きい高性能な対物レンズほど顕著になる。
【0004】
また倒立型顕微鏡の観察でよく用いられているシャーレ等の容器の底厚誤差も、対物レンズの結像性能を劣化させる原因となる。
【0005】
そこで、特開平5−119263号公報、特開平8−114747号公報に開示されているように、カバーガラスの厚さやシャーレ等の容器底厚の変化に応じて対物レンズ内のレンズ間隔を変化させ、収差変動を補正するいわゆる補正環付対物レンズが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特開平5−119263号公報、特開平8−114747号公報では、対物レンズ内の収差補正レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、カバーガラスの厚さ誤差に起因して発生する収差を補正している。
【0007】
顕微鏡観察においてカバーガラスの厚さ誤差の収差補正を行う場合、標本にピントを合わせた後解像が向上するように、対物レンズの補正環を回し収差補正を行う。しかし、この収差補正を行うことによりピントがずれてしまうため、再度ピント合わせをしなければならず、手間がかかるという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、対物レンズ内の収差補正を行っても焦点が保たれる顕微鏡を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明の顕微鏡は以下の如く構成されている。
【0010】
(1)本発明の顕微鏡は、
カバーガラス又は透過性を有する標本保持部材の厚さ誤差を補正する収差補正レンズを備えた収差補正機能付対物レンズと、
前記収差補正機能付対物レンズ内の収差補正レンズの光軸方向の移動に応じた補正量を検出する検出手段と、
前記標本と前記対物レンズとの間隔を変化させる焦準手段と、
前記検出手段で検出された補正量から前記対物レンズの焦点ずれ量を求める演算手段と、
前記演算手段で求めた焦点ずれ量に基づいて前記焦準手段を駆動させる駆動手段と、
を具備したことを特徴としている。
【0011】
(2)本発明の顕微鏡は、
カバーガラス又は透過性を有する標本保持部材の厚さ誤差を補正する収差補正レンズを備えた収差補正機能付対物レンズと、
前記収差補正レンズにより補正量を調整するために前記収差補正機能付対物レンズ内の収差補正レンズを光軸方向に移動させる移動手段と、
前記標本と前記対物レンズとの間隔を変化させる焦準手段と、
前記移動手段による前記収差補正レンズの移動に応じた補正量から前記対物レンズの焦点ずれ量を求める演算手段と、
前記演算手段で求めた焦点ずれ量に基づいて前記焦準手段を駆動させる駆動手段と、
を具備したことを特徴としている。
【0012】
(3)本発明の顕微鏡では、受光面を有し、前記受光面に入射した光を検出する光検出手段と、前記収差補正機能付対物レンズを通過した前記標本からの光を前記光検出手段の前記受光面に導く検出光学系と、前記光検出手段により検出される光から前記受光面での前記標本の像のコントラストを取得し、前記コントラストに基づいて前記移動手段と前記焦準手段とを制御し、前記標本の観察像のピントを合わせ、かつ前記観察像の収差の補正を行う処理手段とを備えることとしてもよい
【0014】
)本発明の顕微鏡では、前記収差補正機能付対物レンズと収差補正機能の無い対物レンズとを少なくとも2つ保持し、これら対物レンズのいずれか1つを観察光路の光軸位置に選択的に位置決めできる対物レンズ選択手段をさらに備えることとしてもよい
【0015】
上記手段を講じた結果、それぞれ以下のような作用を奏する。
【0016】
(1)本発明の顕微鏡によれば、カバーガラスの厚さの誤差、または標本を収容する透過性の容器、例えばシャーレ等の容器の底厚誤差を補正する際、収差補正レンズの移動量に相関する焦点(光軸方向)のずれ量を換算し、その換算値分、焦準手段により対物レンズを光軸方向に移動させるため、対物レンズは焦点が合う位置に移動する。これにより、対物レンズ内で収差補正を行ってもピントが合っている。
【0017】
(2)本発明の顕微鏡によれば、カバーガラスの厚さの誤差、または標本を収容する透過性の容器、例えばシャーレ等の容器の底厚誤差を補正する際、収差補正レンズを移動させる手段による移動量に相関する焦点(光軸方向)のずれ量を換算し、その換算値分、焦準手段により対物レンズを光軸方向に移動させるため、対物レンズは焦点が合う位置に移動する。これにより、対物レンズ内で収差補正を行っても焦点が保たれる。
【0018】
(3)収差補正レンズの移動により生じたピントのずれはステージと対物レンズとの間隔を所定量(デフォーカス量)変化させると修正される。本発明の顕微鏡の前記処理手段は、受光面での標本の像のコントラストを取得する。処理手段はこのコントラストに基づいて、例えばデフォーカス量を算出する。処理手段はこのデフォーカス量に基づいて移動手段と焦準手段を制御する。この結果、最適なピント位置を見つけ、かつカバーガラス厚さの誤差により発生する収差をも補正した観察状態にセッティングできる
【0020】
)本発明の顕微鏡は対物レンズ選択手段を備えている。収差補正機能無対物レンズがステージに対峙しているときは、観察像の収差は補正されず、ピントが合わせられる。収差補正機能付対物レンズがステージに対峙しているときは、観察像の収差が補正され、ピントが合わせられる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る正立型顕微鏡の構成を示す図である。電動焦準部101により光軸方向に移動するステージ102上には、カバーガラス付きの標本103が載置されている。電動焦準部101は鏡体104に取付けられ、ドライバ105により駆動を制御される。
【0022】
また、鏡体104には補正環付き対物レンズ106が取付けられている。この補正環付き対物レンズ106に備えられた補正環106Aの回転量を検出するために、ディスク107Aとセンサ107Bで構成されるエンコーダ107が設けられている。ディスク107Aは補正環106Aに、センサ107Bは鏡体104に取付けられている。
【0023】
演算回路108は、観察者が(手動で)補正環106Aを回転させて収差補正を行うと、エンコーダ107から補正環106Aの回転量に応じた信号を受け、この信号の示す補正環106Aの回転量から補正環付き対物レンズ106のピント(焦点)ずれ量を演算し、ドライバ105へ信号を送る。この際、演算回路108は、メモリ109に入力部110より予め記憶されている補正環106Aの回転量と対物レンズ106のピントずれ量との相関関係に基づいて、ピントずれ量を演算する。そして、演算回路108からドライバ105を介して送られるピントずれ量を示す信号をもとに電動焦準部101が駆動することで、ステージ102が光軸方向に移動する。
【0024】
図2は、本第1の実施の形態によるピント合わせ手順を示す図である。図2(a)に示すように、観察者がステージ102を操作して、標本103にピント合わせを行った後、図2(b)に示すように、標本103のカバーガラス厚さ誤差による収差補正のため観察者が(手動で)補正環106Aを回すと、その回転量に相関して、演算回路108はエンコーダ107より回転量に応じた信号を受け、図2(c)に示すように、演算回路108はメモリ109からの補正環106Aの回転量と対物レンズ106のピントずれ量との相関関係を基にピントずれ量を演算し、演算したピントずれ量に応じたステージ102の駆動制御をドライバ105を介して電動焦準部101に行なわせ、ステージ102をピントが合う方向に駆動させる。よって、収差補正後のピント合わせ作業が不要となる。
【0025】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る倒立型顕微鏡の構成を示す図である。電動焦準部201により光軸方向に移動する対物レンズ取付け部202には、補正環付き対物レンズ203が取付けられている。電動焦準部201は鏡体204に取付けられ、ドライバ205により駆動が制御される。鏡体204のステージ206上には、透過性を有する標本保持部材であるシャーレに入れられた標本207が載置されている。
【0026】
また、補正環付き対物レンズ203に備えられた補正環203Aの回転量を検出するために、ディスク208Aとセンサ208Bで構成されるエンコーダ208が設けられている。ディスク208Aは補正環203Aに、センサ208Bは鏡体204に取付けられている。
【0027】
演算回路209は、観察者が手動で補正環203Aを回転させて収差補正を行うと、エンコーダ208から補正環203Aの回転量に応じた信号を受け、この信号の示す補正環203Aの回転量から補正環付き対物レンズ203のピントずれ量を演算し、ドライバ205へ信号を送る。この際、演算回路209は、メモリ210に予め入力部211より記憶されている補正環203Aの回転量と対物レンズ203のピントずれ量との相関関係に基づいて、ピントずれ量を演算する。そして、演算回路209からドライバ205を介して送られるピントずれ量を示す信号をもとに電動焦準部201が駆動することで、補正環付き対物レンズ203が光軸方向に移動する。
【0028】
したがって本第2の実施の形態では、観察者が標本207にピント合わせを行った後、標本207のカバーガラス厚さ誤差による収差補正のため観察者が手動で補正環203Aを回すと、その回転量に相関してエンコーダ207より回転量に応じた信号を演算回路209は受け、信号を受けた演算回路209は、ドライバ205を介して電動焦準部201を制御して、補正環付き対物レンズ203をピントが合う方向に駆動するので、収差補正後のピント合わせ作業が不要となる。
【0029】
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態に係る正立型顕微鏡の構成を示す図である。電動焦準部301により光軸方向に移動するステージ302上には、カバーガラス付き標本303が載置されている。電動焦準部301は鏡体304に取付けられ、FOドライバ305により駆動を制御される。
【0030】
また、鏡体304には補正環付き対物レンズ306が取付けられている。この補正環付き対物レンズ306に備えられた補正環(不図示)にはプーリ307が取付けられており、補正環を回転させるためのステッピングモータ(移動手段)308の軸にはプーリ309が取付けられている。ステッピングモータ308は鏡体304に取付けられており、SMドライバ310により駆動を制御される。プーリ307とプーリ309にはベルト311が掛けられており、観察者は演算回路312に接続される操作部315より補正環を回転させるための指示をSMドライバ310を介してステッピングモータ308へ与えると、ステッピングモータ308の回転力はプーリ307,309を介して補正環に伝達し補正環を回転させる。
【0031】
演算回路312は、補正環付き対物レンズ306の収差補正を行うための操作部315からの信号を受け、この信号に基づいてステッピングモータ308の回転による補正環付き対物レンズ306のピントずれ量を演算し、FOドライバ305へ信号を送る。この際、演算回路312は、メモリ313に入力部314より予め記憶されている補正環の回転量と対物レンズ306のピントずれ量との相関関係に基づいて、ピントずれ量を演算する。そして、FOドライバ305から送られるピントずれ量を示す信号をもとに電動焦準部301が駆動することで、補正環付き対物レンズ306が光軸方向に移動する。
【0032】
したがって本第3の実施の形態では、標本303にピント合わせを行った後、標本303のカバーガラス厚さ誤差補正のため収差補正を行うと、同時にその調整量に相関して補正環付き対物レンズ306のピントが合うので、収差補正後のピント合わせ作業が不要となる。
【0033】
なお、補正環を回転させる手段はステッピングモータとベルトに限らず、補正環を電動駆動でき、かつ駆動量が認識できるもの、例えば回転ギヤ又はラックアンドピニオン機構のように、同様の効果が得られるものであれば何を用いてもよい。また、本第3の実施の形態の構成を倒立型顕微鏡の鏡体に用いても同様の結果が得られる。
【0034】
本発明は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば、電動焦準部の代わりに圧電素子等を用いてもよい。
【0035】
(第4の実施の形態)
図5は、本発明の第4の実施の形態に係わる正立型顕微鏡の構成を示す図である。観察される標本503はステージ502の上に載置されている。標本503はカバーガラス503Aで覆われている。なお、標本503はカバーガラス503Aで覆われている代わりに、透過性を有する標本保持部材、例えばシャーレで保持されていてもよい。また、カバーガラス503Aと透過性を有する標本保持部材とが両方用いられていてもよい。
【0036】
ステージ502に対峙して収差補正機能付対物レンズ506が設けられている。収差補正機能付対物レンズ506はカバーガラス503Aの厚さ誤差を補正する機構を有している。透過性の容器が用いられている場合はこれの厚さ誤差を補正する。カバーガラス503Aと透過性の容器との両方が用いられている場合は両方の厚さ誤差を補正する。対物レンズ506の内部には収差補正レンズが設けられている。対物レンズ506に設けられている補正環506Aを回転させると収差補正レンズが光軸に沿って移動し、カバーガラス503Aの厚さ誤差を補正する。
【0037】
ステージ502には、ステージ502と対物レンズ506との間隔を変化させるよう、ステージ502を上下方向に駆動する電動焦準部501が設けられている。電動焦準部501は焦準手段として用いられている。なお、電動焦準部501はステージ502ではなく、対物レンズ506を駆動してもよいし、ステージ502と対物レンズ506との両方を駆動してもよい。
【0038】
顕微鏡には対物レンズ506の収差補正レンズを移動させるステッピングモータ509が設けられている。ステッピングモータ509は移動手段として用いられている。第3の実施の形態と同様に、対物レンズ506の補正環506Aは、プーリとベルト(図示せず)を介してステッピングモータ509により回転される。なお、移動手段として同様の効果が得られるものであれば何を用いてもよい。
【0039】
顕微鏡の光学系にはステージ502上の標本503を照明する落射検鏡のための落射用光源530と透過検鏡のための透過用光源531とが配置されている。落射用光源530の落射照明光は、観察光軸506B上に配置したハーフミラー530Aで標本503側へ反射される。この間、落射照明光は2枚のレンズ530B,530Cを通過する。観察光軸506Bは対物レンズ506から延び、後述する観察光学系533に至る光軸である。反射された落射照明光は対物レンズ506を通って標本503に入射する。
【0040】
一方、透過用光源531の透過照明光は、ステージ502の下方に設置したミラー531Aで標本503側へ反射され、ステージ502に設けられた光路用開口部502Aを通って標本503を下から照明する。この透過照明光の光路上には2枚のレンズ531B,531Cが配置されている。
【0041】
これらいずれかの光源530,531により得られる標本503からの光は、対物レンズ506、ハーフミラー530A及び結像レンズ532を通過して、光路分岐部材533Aに入射する。入射した光は分岐され、一部が接眼レンズ533Bに、他の一部が後述する検出光学系534に導かれる。光路分岐部材533Aと接眼レンズ533Bとは観察光学系533を形成する。観察光学系533は、対物レンズ506を通過した標本503からの光を通過させ、観察するための、標本503の観察像を結像させる。
【0042】
検出光学系534は、検出光学系534に入射した光を偏向するミラー534Aと、この偏向された光を分割する分割プリズム534Bとを有している。分割プリズム534Bに対峙して、CCDセンサ535が設けられている。CCDセンサ535は光検出手段として用いられている。CCDセンサ535は2つの受光面535A,535Bを有しており、これらの受光面535A,535Bに入射した光を検出する。分割プリズム534Bにより分割された光は2つの光路に沿って進み、これらの光路はCCDセンサ535の2つの受光面535A,535Bにそれぞれ入射する。このように、検出光学系534は、対物レンズ506を通過した標本503からの光をCCDセンサ535の受光面535A,535Bに導く。
【0043】
分割プリズム534Bは、分割プリズム534B内での反射回数を利用して結像レンズ532から2つの受光面535A,535Bに至る2つの光路長を異ならしている。この時のCCDセンサ535の受光面535A,535Bは、結像レンズ532と検出光学系534とにより構成される結像光学系の予定結像面に対する前後の光学的に共役な位置(前側共役面と後側共役面)に一致させている。これにより、CCDセンサ535の受光面535A,535Bには、予定結像面から共役な2つの位置に標本503の像(前ピン像、後ピン像)が投影されることになる。
【0044】
図6はステージ502の上下方向(Z方向)の位置に対する前ピン像及び後ピン像のコントラストのグラフである。これら2つの像のコントラストは、標本503が合焦点に位置されたときに等しくなる。2つのコントラストの差分から標本503の合焦度を示すデフォーカス量(合焦点からのステージ502の変位)がCCDセンサ535に接続されている演算回路512により算出される。そのデフォーカス信号はCPU512Aに入力される。CPU512Aは、演算回路512からデフォーカス信号が与えられると、標本503を合焦点へ移動させるためのステージ502の移動量および移動方向の信号を算出する。そして、この信号に基づいてステージ駆動回路505を介して電動焦準部501によりステージ502を上下方向に駆動する。演算回路512、CPU512A及びステージ駆動回路505は処理手段540に含まれている。このように、処理手段540は、観察光学系533により結像させられる観察像のピントが合うよう、電動焦準部501を制御する(光軸方向合焦調整)。
【0045】
CPU512Aは、CPU512Aとステッピングモータ509との間に介在している補正環駆動回路510に信号を出力し、ステッピングモータ509により補正環506Aを回転させることができる。補正環駆動回路510は処理手段540に含まれている。補正環506Aには補正環506Aの回転位置を検出するセンサ506Cが設けられている。センサ506Cとしては第1の実施の形態で説明したエンコーダ107を用いてもよい。
【0046】
対物レンズ506の補正環506Aによるカバーガラス503Aの厚さ誤差を補正する方法を述べる。図7は補正方法のフローチャートである。まず、ステージ502に標本503とカバーガラス503Aをセットする(S1)。
【0047】
次に、CPU512Aはステッピングモータ509により補正環506Aを初期位置に回転させる(S2)。
【0048】
補正環506Aが初期位置に達した後、上述した光軸方向合焦調整が行われる(S3)。
【0049】
次に、CPU512Aはステッピングモータ509により補正環506Aを所定量だけ回転させる(補正環調節 (S4))。補正環506Aが回転すると、対物レンズ506内の収差補正レンズが移動し、光軸方向の焦点ずれが発生する。
【0050】
次に、光軸方向合焦調整が再び行われる(S5)。これにより、(S4)で発生した焦点ずれが補正される。
【0051】
以後、補正環調節と光軸方向合焦調整とが繰り返される(S6,S7…)。図8は観察光学系533により得られる観察像のコントラストのグラフである。横軸は図6のものと同一である。曲線「ステージ上下」は補正環506Aを初期位置から回転させずにステージ502を上下方向に駆動させると得られるコントラストの曲線であり、曲線「ステージ上下+補正環調節」は上述したように補正環調節と光軸方向合焦調整とが繰り返された後に、ステージ502を上下方向に駆動させると得られるコントラストの曲線である。
【0052】
双方の曲線ともにコントラストのピーク値に対応するステージZ方向位置が合焦点である。補正環調節と光軸方向合焦調整とが繰り返されると、ステップが進むに応じて曲線「ステージ上下+補正環調節」の形が変化し、コントラストのピーク値も変化する。コントラストのピーク値が最大になったときに補正環の回転とステージの上下方向の駆動が止まる(S8)。
【0053】
このように、処理手段540は、CCDセンサ535により検出される光から受光面535A,535Bでの標本503の像のコントラストを取得し、このコントラストに基づいて、電動焦準部501とステッピングモータ509とを制御する。この結果、観察像のピントが合い、かつ観察像の収差が補正される。
【0054】
本第4の実施の形態では正立型顕微鏡の例を示したが、シャーレ等の容器を使用する倒立型顕微鏡でも同様の効果を得ることができる。
【0055】
図7に示されているフローチャートには様々な変形や修正が許される。例えば、本第4の実施の形態では(S7)以降まで補正環調節と光軸方向合焦調整とを繰り返しているが、(S3)乃至(S7)のいずれかのステップで補正環の回転とステージの上下方向の駆動を止めてもよい。また、(S1)と(S2)の間に光軸方向合焦調整を行ってもよい。
【0056】
ステージZ方向位置zと補正環506Aの回転位置θとは、(S3)が終了したときの位置(初期位置)から(S8)のときの位置(終位置)まで変化する。本第4の実施の形態では、補正環調節と光軸方向合焦調整とが繰り返され、zとθは交互に変化する。しかしながらzとθの変化のさせ方はこれに限定されない。例えば、zとθを同時に変化させてもよい。変化させている間、CCDセンサ535を用いて取得されるコントラストから算出されるデフォーカス信号がCPU512Aに入力される。初期位置から終位置への近づき方は限定されない。
【0057】
本第4の実施の形態では、光軸方向合焦調整の際にCPU512Aは演算回路512で算出されるデフォーカス信号に基づいて電動焦準部501を制御するが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1の実施の形態のメモリ109と同様のメモリをCPU512Aに設けてもよい。この場合、CPU512Aはデフォーカス信号に基づいて制御する前に、第1の実施の形態と同様に電動焦準部501を制御する。
【0058】
補正環調節(S4、S6…)の際、補正環506Aは所定量だけ回転される。この回転量はCPU512Aに回転量を入力するための入力部を設け、観察者により適宜入力されてもよい。観察者は接眼レンズ533Bを覗きながら、入力部を操作して収差補正を行うことができる。
【0059】
(第5の実施の形態)
本第5の実施の形態の構成の大部分は、基本的に第4の実施の形態の構成の大部分と同じである。なお、本第5の実施の形態において、第4の実施の形態の図5を参照して説明した構成部材と実質的に同一の構成部材は、第4の実施の形態の対応する構成部材を指示していた参照符号と同じ参照符号を付して詳細な説明を省略する。本第5の実施の形態の構成が第4の実施の形態の構成と異なる点は、補正環駆動回路510とステッピングモータ509が設けられていないことである。
【0060】
カバーガラス503Aの厚さ誤差を補正する方法を述べる。まず、ステージ502に標本503とカバーガラス503Aをセットする。次に、観察者は接眼レンズ533Bを覗きながら、補正環506Aを回転させる。回転させている間、処理手段540は、観察光学系533により結像させられる観察像のピントが合うよう、電動焦準部501を制御する。この結果、収差が補正されピントが合わせられる。
【0061】
以上詳述した如く構成されている本発明の第5の実施の形態に従った顕微鏡においては、補正環駆動回路510とステッピングモータ509とが省かれているので、比較的安価な顕微鏡を達成できる。
【0062】
(第6の実施の形態)
図9は、本発明の第6の実施の形態に係わる正立型顕微鏡の構成を示す図である。本第6の実施の形態の構成の大部分は、基本的に第4の実施の形態の構成の大部分と同じである。なお、本第6の実施の形態において、第4の実施の形態の図5を参照して説明した構成部材と実質的に同一の構成部材は、第4の実施の形態の対応する構成部材を指示していた参照符号と同じ参照符号を付して詳細な説明を省略する。本第6の実施の形態の構成が第4の実施の形態の構成と異なる点は、収差補正機能の無い収差補正機能無対物レンズ606も備えていることである。
【0063】
本第6の実施の形態の顕微鏡は、収差補正機能無対物レンズ606又は収差補正機能付対物レンズ506とのいずれか1つを観察光路の光軸位置に選択的に位置決めできる対物レンズ選択手段をさらに備えている。観察光路の光軸位置とは観察光軸506B上であり、かつステージ502に対峙する位置である。
【0064】
本第6の実施の形態では対物レンズ選択手段としてリボルバ650を用いている。リボルバ650には対物レンズ606と対物レンズ506が取付けられており、対物レンズ506,606のいずれか一方、例えば対物レンズ506を観察光軸506B上に位置決めすることができる。リボルバ650を回転させると対物レンズ506を観察光軸506Bから遠ざけ、対物レンズ506の代わりに対物レンズ606を観察光軸506B上に位置決めすることができる。
【0065】
リボルバ650にはリボルバ650を回転させるリボルバ駆動部651と、対物レンズ駆動回路652とを介して外部コントローラ653が接続されている。観察者は外部コントローラ653を操作することにより、リボルバ650を回転させて対物レンズ506,606のいずれか一方を観察光軸506B上に位置決めすることができる。
【0066】
CPU512Aには、対物レンズ506,606のいずれか一方が観察光軸506B上に位置しているか否かを判断し、対物レンズが観察光軸506B上に位置しているときに対物レンズ506,606のどちらが位置しているかを判別するための信号を出力するセンサ654が接続されている。
【0067】
処理手段540はセンサ654からの信号を判断して、これら2つの場合に対応して電動焦準部501とステッピングモータ509を制御する。即ち、収差補正機能無対物レンズ606が観察光軸506B上に位置しているときには、収差は補正されず、ピントが合わせられる。収差補正機能付対物レンズ506が観察光軸506B上に位置しているときには、第4の実施の形態と同様に収差が補正されピントが合わせられる。
【0068】
このような構成により、収差を補正する機能を持たない収差補正機能無対物レンズ606が観察光軸506B上に位置された場合は補正環調節のステップを省くことができる。また、第4及び第5の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0069】
本第6の実施の形態では対物レンズ選択手段としてリボルバ650を用いているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステージ502に対峙させて対物レンズを着脱可能に保持するホルダを設け、対物レンズ506,606のいずれか一方、例えば対物レンズ506を取付けてもよい。対物レンズ506を取り外し、対物レンズ606を取付ければ、対物レンズ506の代わりに対物レンズ606をステージ502に対峙させることができる。
【0070】
また、本第6の実施の形態では対物レンズが2つ用いられているが、3つ以上の対物レンズを用いてもよい。
【0071】
本発明は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば、電動焦準部の代わりに圧電素子等を用いてもよい。
【0072】
なお、上述した実施の形態では、透過性を有する標本保持部材としてシャーレ等の容器を例に挙げたが、これらに限られるものではなく、例えば一般に用いられているスライドガラスであってもよく、本発明を倒立型顕微鏡に適用し、標本を保持したスライドガラスに対して下方から標本を観察する場合に好適に用いることができるものと考えられる。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、対物レンズ内の収差補正を行っても焦点が保たれる顕微鏡を提供できる。これにより、収差補正機能付対物レンズによりカバーガラスの厚さ誤差または標本を収容する透過性の容器、例えばシャーレの底厚誤差を補正しても焦点が保たれるので、補正後のピント合わせ作業を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る正立型顕微鏡の構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるピント合わせ手順を示す図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る倒立型顕微鏡の構成を示す図。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る正立型顕微鏡の構成を示す図。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係わる正立型顕微鏡の構成を示す図。
【図6】本発明の第4の実施の形態において、ステージの上下方向(Z方向)の位置に対する前ピン像及び後ピン像のコントラストのグラフ。
【図7】本発明の第4の実施の形態による補正方法のフローチャート。
【図8】本発明の第4の実施の形態において、ステージの上下方向(Z方向)の位置に対する観察像のコントラストのグラフ。
【図9】本発明の第6の実施の形態に係わる正立型顕微鏡の構成を示す図である。
【符号の説明】
101…電動焦準部
102…ステージ
103…標本
104…鏡体
105…ドライバ
106…補正環付き対物レンズ
106A…補正環
107…エンコーダ
107A…ディスク
107B…センサ
108…演算回路
109…メモリ
110…入力部
201…電動焦準部
202…対物レンズ取付け部
203…対物レンズ
203A…補正環
204…鏡体
205…ドライバ
206…ステージ
207…標本
208A…ディスク
208B…センサ
209…演算回路
210…メモリ
211…入力部
301…電動焦準部
302…ステージ
303…カバーガラス付き標本
304…鏡体
305…FOドライバ
306…補正環付き対物レンズ
307…プーリ
308…ステッピングモータ
309…プーリ
310…SMドライバ
311…ベルト
312…演算回路
313…メモリ
314…入力部
315…操作部
501…電動焦準部(焦準手段)
502…ステージ
503…標本
503A…カバーガラス
505…ステージ駆動回路
506…収差補正機能付対物レンズ
506A…補正環
506C…センサ
509…ステッピングモータ(移動手段)
510…補正環駆動回路
512…演算回路
512A…CPU
533…観察光学系
533A…光路分岐部材
533B…接眼レンズ
534…検出光学系
534A…ミラー
534B…分割プリズム
535…CCDセンサ(光検出手段)
535A,535B…受光面
540…処理手段
606…収差補正機能無対物レンズ
650…リボルバ(対物レンズ選択手段)
651…リボルバ駆動部
652…対物レンズ駆動回路
653…外部コントローラ
654…センサ

Claims (4)

  1. カバーガラス又は透過性を有する標本保持部材の厚さ誤差を補正する収差補正レンズを備えた収差補正機能付対物レンズと、
    前記収差補正機能付対物レンズ内の前記収差補正レンズの光軸方向の移動に応じた補正量を検出する検出手段と、
    前記標本と前記対物レンズとの間隔を変化させる焦準手段と、
    前記検出手段で検出された前記補正量から前記対物レンズの焦点ずれ量を求める演算手段と、
    前記演算手段で求めた前記焦点ずれ量に基づいて前記焦準手段を駆動させる駆動手段と、
    を具備したことを特徴とする顕微鏡。
  2. カバーガラス又は透過性を有する標本保持部材の厚さ誤差を補正する収差補正レンズを備えた収差補正機能付対物レンズと、
    前記収差補正レンズにより補正量を調整するために前記収差補正機能付対物レンズ内の前記収差補正レンズを光軸方向に移動させる移動手段と、
    前記標本と前記対物レンズとの間隔を変化させる焦準手段と、
    前記移動手段による前記収差補正レンズの移動に応じた前記補正量から前記対物レンズの焦点ずれ量を求める演算手段と、
    前記演算手段で求めた前記焦点ずれ量に基づいて前記焦準手段を駆動させる駆動手段と、
    を具備したことを特徴とする顕微鏡。
  3. 受光面を有し、前記受光面に入射した光を検出する光検出手段と、
    前記収差補正機能付対物レンズを通過した前記標本からの光を前記光検出手段の前記受光面に導く検出光学系と、
    前記光検出手段により検出される光から前記受光面での前記標本の像のコントラストを取得し、前記コントラストに基づいて前記移動手段と前記焦準手段とを制御し、前記標本の観察像のピントを合わせ、かつ前記観察像の収差の補正を行う処理手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の顕微鏡は、前記収差補正機能付対物レンズと収差補正機能の無い対物レンズとを少なくとも2つ保持し、これら対物レンズのいずれか1つを観察光路の光軸位置に選択的に位置決めできる対物レンズ選択手段をさらに備えたことを特徴とする。
JP2001242632A 2000-09-22 2001-08-09 顕微鏡 Expired - Lifetime JP4933706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242632A JP4933706B2 (ja) 2000-09-22 2001-08-09 顕微鏡
US09/951,871 US6563634B2 (en) 2000-09-22 2001-09-13 Microscope with aberration correcting function

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289470 2000-09-22
JP2000289470 2000-09-22
JP2000-289470 2000-09-22
JP2001242632A JP4933706B2 (ja) 2000-09-22 2001-08-09 顕微鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006789A Division JP5065530B2 (ja) 2000-09-22 2012-01-17 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169101A JP2002169101A (ja) 2002-06-14
JP4933706B2 true JP4933706B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=26600591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242632A Expired - Lifetime JP4933706B2 (ja) 2000-09-22 2001-08-09 顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6563634B2 (ja)
JP (1) JP4933706B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10288877B2 (en) 2015-07-16 2019-05-14 Olympus Corporation Microscopy system, determination method, and recording medium
WO2022102584A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 株式会社ニコン 顕微鏡

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554174B2 (ja) * 2003-07-09 2010-09-29 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、顕微鏡の制御方法、及びプログラム
JP2005043624A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Nikon Corp 顕微鏡制御装置、顕微鏡装置、及び顕微鏡対物レンズ
US8040834B2 (en) * 2004-03-31 2011-10-18 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for reporting traffic volume measurement information to support enhanced uplink data transmissions
GB0407566D0 (en) * 2004-04-02 2004-05-05 Isis Innovation Method for the adjustment of spherical aberration
US7813579B2 (en) 2004-05-24 2010-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
GB0424652D0 (en) * 2004-11-08 2004-12-08 Imp College Innovations Ltd Fluorescence polarisation in TIRF
DE102005023972B4 (de) * 2005-05-20 2008-12-04 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopobjektiv und Mikroskop
JP4708143B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-22 シスメックス株式会社 自動顕微鏡及びこれを備える分析装置
JP4812443B2 (ja) * 2006-01-27 2011-11-09 オリンパス株式会社 走査型共焦点レーザ顕微鏡
JP4614907B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-19 横河電機株式会社 顕微鏡
CA2676158A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. System and method for adjusting the spherical aberration of objective lenses
JP4974717B2 (ja) 2007-03-12 2012-07-11 オリンパス株式会社 顕微鏡の補正環付対物レンズの補正環駆動装置
JP2008276070A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Olympus Corp 拡大撮像装置
JP2009162974A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Olympus Corp 顕微鏡システム及びその制御方法
EP2302438A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-30 REDFORD, Glen Ivan Spherical aberration correction for an optical microscope using a moving infinity-conjugate relay
JP2011095685A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 顕微鏡システム及び顕微鏡システムの制御方法
US8634131B2 (en) 2009-12-14 2014-01-21 Intelligent Imaging Innovations, Inc. Spherical aberration correction for non-descanned applications
JP5586326B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-10 オリンパス株式会社 倒立顕微鏡
US9174216B2 (en) 2013-03-13 2015-11-03 DeNovo Science, Inc. System for capturing and analyzing cells
US10466160B2 (en) 2011-08-01 2019-11-05 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for retrieving and analyzing particles
US9404864B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-02 Denovo Sciences, Inc. System for imaging captured cells
ES2797448T3 (es) 2011-08-01 2020-12-02 Bio Rad Laboratories Sistema de captura de células
US9752181B2 (en) 2013-01-26 2017-09-05 Denovo Sciences, Inc. System and method for capturing and analyzing cells
US9707562B2 (en) 2013-03-13 2017-07-18 Denovo Sciences, Inc. System for capturing and analyzing cells
US9856535B2 (en) 2013-05-31 2018-01-02 Denovo Sciences, Inc. System for isolating cells
US10391490B2 (en) 2013-05-31 2019-08-27 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for isolating and analyzing cells
DE102014101762B4 (de) * 2014-02-12 2021-12-23 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Mikroskop zum Abbilden einer Volumenprobe
FR3021054B1 (fr) * 2014-05-14 2016-07-01 Biomerieux Sa Procede et systeme d’observation d’especes biologiques sur un milieu de culture
JP6391328B2 (ja) 2014-07-03 2018-09-19 オリンパス株式会社 顕微鏡システムおよび補正環操作装置
US9933607B2 (en) 2014-08-06 2018-04-03 General Electric Company Microscope objective
DE102014216227B4 (de) 2014-08-14 2020-06-18 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Abstandes zweier voneinander entlang einer ersten Richtung beabstandeter optischer Grenzflächen
US10928619B2 (en) 2014-10-06 2021-02-23 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Microscope
EP3035104B1 (en) 2014-12-15 2019-02-20 Olympus Corporation Microscope system and setting value calculation method
US9946066B1 (en) 2017-01-20 2018-04-17 AdlOptica Optical Systems GmbH Optics for diffraction limited focusing inside transparent media
JP6887875B2 (ja) * 2017-05-22 2021-06-16 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、制御方法、及び、プログラム
CN111295245B (zh) 2017-08-29 2021-03-16 伯乐实验室有限公司 用于分离和分析细胞的***和方法
DE102018126007B4 (de) 2018-10-19 2024-02-01 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur Korrektion eines sphärischen Abbildungsfehlers eines Mikroskops und Mikroskop
US10633693B1 (en) 2019-04-16 2020-04-28 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for leakage control in a particle capture system
US11273439B2 (en) 2019-05-07 2022-03-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for target material retrieval from microwells
CA3138881A1 (en) 2019-05-07 2020-11-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for automated single cell processing
KR20220033484A (ko) 2019-06-14 2022-03-16 바이오 래드 래버러토리스 인코오포레이티드 자동화된 단일 세포 처리 및 분석을 위한 시스템 및 방법
EP3816611B1 (en) 2019-10-29 2023-01-25 Leica Microsystems CMS GmbH Microscope and method for determining an aberration in a microscope
US11504719B2 (en) 2020-03-12 2022-11-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for receiving and delivering a fluid for sample processing
CN114460735A (zh) * 2022-01-17 2022-05-10 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于空间光调制器波前校正的显微成像装置与方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839263B2 (ja) * 1988-06-06 1998-12-16 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP3170787B2 (ja) * 1990-05-14 2001-05-28 ミノルタ株式会社 カメラシステム
JP3280402B2 (ja) 1991-10-28 2002-05-13 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP3497229B2 (ja) * 1994-04-11 2004-02-16 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
JP3454935B2 (ja) 1994-10-17 2003-10-06 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JPH09127403A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置
JPH10227977A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nikon Corp 球面収差補正光学系
JP4322971B2 (ja) * 1998-01-06 2009-09-02 オリンパス株式会社 顕微鏡用のオートフォーカス装置
JP4441831B2 (ja) * 1999-09-16 2010-03-31 株式会社ニコン 顕微鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10288877B2 (en) 2015-07-16 2019-05-14 Olympus Corporation Microscopy system, determination method, and recording medium
WO2022102584A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 株式会社ニコン 顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20020036823A1 (en) 2002-03-28
US6563634B2 (en) 2003-05-13
JP2002169101A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933706B2 (ja) 顕微鏡
US7345814B2 (en) Microscope system and microscope focus maintaining device for the same
US6072642A (en) Focusing lens position detection apparatus and an auto-focus surveying apparatus
JP2001091822A (ja) 顕微鏡用焦点検出装置
JP4097761B2 (ja) 自動焦点顕微鏡及び自動合焦検出装置
JP4021183B2 (ja) 合焦状態信号出力装置
JP5212382B2 (ja) 顕微鏡および収差補正制御方法
JPH1195091A (ja) 自動焦点顕微鏡
JP5065530B2 (ja) 顕微鏡
JP5959247B2 (ja) 顕微鏡
JP2001091821A (ja) 顕微鏡用オートフォーカスシステム
JP2001091821A5 (ja)
JP3695818B2 (ja) 顕微鏡用焦点検出装置
JP3579630B2 (ja) 顕微鏡のオートフォーカス装置
JP4720460B2 (ja) 顕微鏡
JP2891739B2 (ja) 顕微鏡
JP2000056232A (ja) 顕微鏡
JPH0534119A (ja) 焦点合わせ装置
JPH0593845A (ja) 自動焦点検出装置
JP2002341234A (ja) 顕微鏡用オートフォーカス装置
JP2002277729A (ja) 顕微鏡用オートフォーカス装置および方法
JPH05127068A (ja) 双眼実体顕微鏡
KR100236643B1 (ko) 카메라 초점 렌즈의 초기 위치 보정 장치 및 그 방법
CN115268045A (zh) 一种基于液态透镜的显微镜焦点漂移校正***及方法
JP2002006222A (ja) 偏光方向回転の補償機能を備えた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4933706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term