JP4930315B2 - 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置 - Google Patents

車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930315B2
JP4930315B2 JP2007261110A JP2007261110A JP4930315B2 JP 4930315 B2 JP4930315 B2 JP 4930315B2 JP 2007261110 A JP2007261110 A JP 2007261110A JP 2007261110 A JP2007261110 A JP 2007261110A JP 4930315 B2 JP4930315 B2 JP 4930315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
irradiation
visible light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007261110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195375A (ja
Inventor
善久 佐藤
政治 河合
健一 森
徹也 榎坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007261110A priority Critical patent/JP4930315B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074637 priority patent/WO2008087832A1/ja
Priority to US12/523,772 priority patent/US8248219B2/en
Priority to CN2007800501554A priority patent/CN101730635B/zh
Priority to DE112007003262.6T priority patent/DE112007003262B4/de
Priority to KR1020097015024A priority patent/KR101153599B1/ko
Publication of JP2008195375A publication Critical patent/JP2008195375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930315B2 publication Critical patent/JP4930315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/12Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting onto the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/50Arrangements to reconfigure features of lighting or signalling devices, or to choose from a list of pre-defined settings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、光源から発せられる光により車室内での情報表示を行う車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置に関するものであり、例えば、レーザ光を光源とするレーザポインタを用いて情報表示を行う車内情報表示装置に関するものである。
従来、車両ヘッドランプもしくは車幅灯の点灯スイッチと連動してインストルメントパネルに配置されたスイッチ類自身もしくはその周囲を発光素子で光らせ、夜間などの暗いときにもユーザがスイッチ類を認識できるようにすることで、スイッチ操作が容易に行えるようにしている。
また、車両の天井の中央位置もしくは運転席上部に配置された車室内照明やスポットランプを照射することで、車室内を明るくしたり、運転席や助手席の前方位置の特定場所を明るくしたりできるようになっている。
しかしながら、従来では、スイッチ類自身もしくはその周囲を発光素子で光らせたり、車室内の特定場所を明るくするだけであり、照明等を用いて何らかの情報表示を行うことは無かった。
一方、音声やTV画面などへの表示によりユーザに情報提供を行うものがあったが、これらの情報提供では操作指示がしにくく、特に、音声は煩わしく感じるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、車室内に可視光ビーム照射装置を配置し、その可視光ビーム照射装置から照射する可視光ビームを用いて車室内で情報表示を行うことにより、ユーザに対し新たな形態で情報提供が行える車内情報表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両(2)に搭載され、集光された可視光をスポットもしくは所定のエリアとして車室内の各所に照射可能な可視光照射装置(6)と、可視光照射装置(6)が照射する可視光の照射方向を調整する光方向調整装置(11)と、光方向調整装置(11)に対して可視光の照射方向の調整に用いる照射方向のデータを出力する照射方向指示装置(12)と、車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて情報表示すべき像に関する情報を特定し、該情報表示すべき像に関する情報を照射方向指示装置(12)に対して伝える電子制御装置(20)と、を備え、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に基づき、照射方向指示装置(12)が光方向調整装置(11)に照射方向のデータを出力し、光方向調整装置(11)にて、可視光照射装置(6)が照射する可視光の照射方向を調整し、情報表示すべき像に関する情報に応じた可視光を車室内に照射することを特徴としている。
このような車内情報表示装置によれば、車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて、情報表示すべき像に関する情報に応じた車室内の各所に可視光を照射することで、ユーザ(5)に対して情報提供が行える。このように、車室内に光照射装置(1)を配置し、その光照射装置(1)から照射する可視光を用いて車室内で情報表示を行うことにより、ユーザ(5)に対し新しい形態で情報提供を行うことが可能となる。そして、このような情報表示を車室内の各所に行い、情報表示すべき像に関する情報に応じて可視光の照射場所を変えることで、例えば照射場所と関連付けた情報表示を行うことが可能となる。さらに、可視光を移動照射することにより上記情報表示を行えば、ユーザ(5)の注視場所を確認して欲しい場所に誘導することが可能となる。このため、可視光を車室内の各所に移動照射することでユーザ(5)の注視場所を確認して欲しい場所に誘導することにより、確実に可視光が照射されている箇所をユーザ(5)に視認させることが可能となり、ユーザ(5)に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
なお、ここでいう情報表示すべき像とは、メッセージや記号、絵柄等の情報、もしくは、単に照射対象を特定する情報等であり、換言すれば情報表示を行う像であってそれ自身に意味を含んでいるものだけでなく、それ自身に意味が含まれていなくても照射することによってユーザ(5)を照射対象に導くようなものも含まれる。
請求項2に記載の発明では、光方向調整装置(11)にて、可視光照射装置(6)が照射する可視光の照射方向を調整することにより、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に応じて、可視光の照射位置を変更しながら車室内に可視光を照射することを特徴としている。
これにより、可視光の移動照射によって、ユーザが照射している事実に気付く可能性を高めることができるため、ユーザに確実に可視光ビームの照射開始を認識させつつ、照射すべき車室内の目標場所へユーザの注視位置を誘導することができる。
例えば、請求項3に記載のように、光方向調整装置(11)にて、可視光照射装置(6)が照射する可視光の照射方向を調整することにより、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に応じて、車室内の任意の場所から車室内の別の場所に可視光を移動照射することができる。また、請求項4に記載のように、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に応じて、車室内の特定の場所から車室内の別の場所に可視光を移動照射するようにしても良い。
例えば、請求項5に記載のように、電子制御装置(20)は、ヘッドライトの操作スイッチ(13)のオンオフ、および、キースイッチのオンオフを示す信号を取得し、ヘッドライトの操作スイッチ(13)のオンのときに、キースイッチがオフである場合には、ヘッドライトを消し忘れている状態であると判定し、情報表示としてヘッドライトの消し忘れ警告を行うことを照射方向指示装置(12)に対して伝えることができる。具体的には、請求項6に記載のように、照射方向指示装置(12)は、ヘッドライトの消し忘れ警告として、ヘッドライトの点灯スイッチを照射方向とするデータを出力し、光方向調整装置(11)にて点灯スイッチに可視光を照射することができる。
また、請求項7に記載のように、電子制御装置(20)は、シートベルトの装着と未装着を示す信号、および、キースイッチのオンオフを示す信号を取得し、シートベルトバックル(14)が未装着のときに、キースイッチがオフである場合には、シートベルトの未装着であると判定し、情報表示としてシートベルト装着警告を行うことを照射方向指示装置(12)に対して伝えることができる。具体的には、請求項8に記載の発明のように、照射方向指示装置(12)は、シートベルト装着警告として、シートベルトバックル(14)を照射方向とするデータを出力し、光方向調整装置(11)にてシートベルトバックル(14)に可視光を照射することができる。
また、請求項9に記載のように、電子制御装置(20)は、パーキングブレーキスイッチ(15)のオンオフを示す信号、および、車両(2)の車速データを取得し、パーキングブレーキスイッチ(15)がオンのときに、車速がしきい値を超えると、パーキングブレーキの解除を忘れている状態であると判定し、情報表示としてパーキングブレーキ解除警告を行うことを照射方向指示装置(12)に対して伝えることができる。具体的には、請求項10に記載のように、照射方向指示装置(12)は、パーキングブレーキ解除警告として、パーキングブレーキ(15)を照射方向とするデータを出力し、光方向調整装置(11)にて操作スイッチに可視光を照射することができる。
さらに、請求項11に記載のように、電子制御装置(20)は、車両(2)のドアの開閉状態を示す信号、および、車両(2)の車速データを取得し、ドアが開いているときに、車速がしきい値を超えると、ドアを閉じ忘れている状態であると判定し、情報表示として半ドア警告を行うことを照射方向指示装置(12)に対して伝えることもできる。具体的には、請求項12に記載のように、照射方向指示装置(12)は、半ドア警告として、半ドアとなっているドアのドアレバー(16)を照射方向とするデータを出力し、光方向調整装置(11)にてドアレバー(16)に可視光を照射することができる。
このような車内情報表示装置では、請求項13に記載のように、可視光照射装置(6)を光方向調整装置(11)とは異なる場所に配置し、該可視光照射装置(6)が照射する可視光を光ファイバ(7)にて光方向調整装置(11)に伝えられるようにすることもできる。例えば、光方向調整装置(1)が車両(2)の高温になり易い場所に設置される場合には、高温に弱い可視光照射装置(6)を異なる場所に設置する方が好ましい。この場合、光ファイバ(7)を用いて可視光照射装置(6)が照射する可視光を光方向調整装置(1)に伝えることができる。例えば、このような構成とする場合、高温になり難い場所として、請求項14に記載のように、車両(2)におけるトランクルーム内に可視光照射装置(6)を配置すると好ましい。
以上のような車内情報表示装置に用いられる光照射装置(1)は、請求項16に記載のように、車両(2)の天井(3)に設置されると好ましい。このような場所に光方向調整装置を設置すると、光照射装置(1)からインストルメントパネル(8)に備えられたスイッチ類に至る直線経路を遮るような障害物があまり存在しないため、光照射装置(1)から広い範囲に可視光を照射することが可能になる。
また、請求項17に記載のように、光照射装置(1)を天井(3)のうち車両(2)の座席に着座したユーザ(5)の頭部(5a)が位置すると想定される場所よりも前方位置に設置すると好ましい。
すなわち、可視光が直接ユーザ(5)の目に入るのは好ましくなく、特に、可視光としてレーザを用いる場合には、ユーザ(5)の目に直接入らないように注意が必要になる。このため、光照射装置(1)をユーザ(5)の頭部(5a)が位置する場所よりも前方位置に配置し、光照射装置(1)からそれよりも後方へは可視光を照射しないようにすれば、光照射装置(1)の照射する可視光がユーザ(5)の目に直接入らないようにすることが可能となる。
なお、運転席(4)や助手席のユーザ(5)のための光照射装置(1)と後部座席(9)のユーザ(5)のための光照射装置(1)をそれぞれ備える場合には、請求項19に記載のように、天井(3)のうち運転席(4)にユーザ(5)が着座したときの該ユーザ(5)の頭部(5a)が位置すると想定される場所よりも前方位置と、天井(3)のうち後部座席(9)にユーザ(5)が着座したときの該ユーザ(5)の頭部(5a)が位置する場所よりも前方位置のそれぞれに1つずつ光照射装置(1)が設置されるようにすれば良い。
また、請求項18に記載のように、天井(3)と車両(2)のセンターコンソール(10)に少なくとも1つずつ光照射装置(1)が設置されるようにすることもできる。このようにすれば、より広い範囲で情報表示を行うことが可能となる。
また、請求項20に記載の発明では、車両(2)に搭載され、集光された可視光をスポット若しくは所定のエリアとして車室内の各所に照射可能な光照射装置(1)と、車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて情報表示すべき像に関する情報を特定し、該情報表示すべき像に関する情報を光照射装置(1)に対して伝える電子制御装置(20)と、を備え、光照射装置(1)にて、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に応じて、可視光を車室内に照射することを特徴としている。
このような車内情報表示装置によれば、車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて、情報表示すべき象に関する情報に応じた車室内の各所に可視光を照射することで、ユーザ(5)に対して情報提供が行える。このように、車室内に光照射装置(1)を配置し、その光照射装置(1)から照射する可視光を用いて車室内で情報表示を行うことにより、ユーザ(5)に対し新しい形態で情報提供を行うことが可能となる。そして、このような情報表示を車室内の各所に行い、情報表示すべき像に関する情報に応じて可視光の照射場所を変えることで、例えば照射場所と関連付けた情報表示を行うことが可能となる。さらに、可視光を移動照射することにより上記情報表示を行えば、ユーザ(5)の注視場所を確認して欲しい場所に誘導することが可能となる。このため、可視光を車室内の各所に移動照射することでユーザ(5)の注視場所を確認して欲しい場所に誘導することにより、確実に可視光が照射されている箇所をユーザ(5)に視認させることが可能となり、ユーザ(5)に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
なお、ここでいう情報表示すべき像とは、メッセージや記号、絵柄等の情報、もしくは、単に照射対象を特定する情報等であり、換言すれば情報表示を行う像であってそれ自身に意味を含んでいるものだけでなく、それ自身に意味が含まれていなくても照射することによってユーザ(5)を照射対象に導くようなものも含まれる。
具体的には、請求項20に記載の発明おいては、光照射装置(1)により、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に応じて、可視光の照射位置を変更しながら車室内に可視光を照射するようにしている。このような可視光の移動照射によって、ユーザが照射している事実に気付く可能性を高めることができるため、ユーザに確実に可視光ビームの照射開始を認識させつつ、照射すべき車室内の目標場所へユーザの注視位置を誘導することができる。また、情報表示を車室内の各所に行い、情報表示する内容に応じて可視光の照射場所を変えることで、例えば照射場所と関連付けた情報表示を行うことが可能となる。
例えば、請求項21に記載のように、光方向調整装置(11)にて、可視光照射装置(6)が照射する可視光の照射方向を調整することにより、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に応じて、車室内の任意の場所から車室内の別の場所に可視光を移動照射することができる。また、請求項22に記載のように、電子制御装置(20)から伝えられた情報表示すべき像に関する情報に応じて、車室内の特定の場所から車室内の別の場所に可視光を移動照射するようにしても良い。
以上の説明中における車室内の各所とは、請求項15、23に記載のように、可視光照射装置(6)からの光が照射可能な車室内における内装部分を含む任意の場所を対象としている。
また、請求項24に記載のように、車両状態情報は、車両(2)が具備する車載機器にて検出される該車両(2)の状態を示す情報を意味し、車両周辺情報は、車両周辺センサによって検出された、車両(2)の周囲に存在する当該車両(2)に対する障害物に関する情報、当該車両(2)付近に存在する情報、および、外気温、気象情報、車外照度の少なくとも1つを含めた車外情報を意味し、車室内情報は、生体情報を含むユーザに関する情報や可視光ビームの照射目的のために用いられる車室内に関する情報を意味している。
さらに、請求項25に記載のように、光照射装置(1)にて、可視光を照射したとき、情報表示すべき像に関する情報に基づいて照射した対象が操作されたとき、もしくは、可視光の照射を開始してから所定時間が経過したときを照射の終了タイミングとして当該照射を終了することができる。
なお、請求項1ないし25において、可視光としてスポット(一点)照射ができるものを用いることができるが、スポット照射に限らず、車両乗員に対する情報認識のし易さ向上の観点から、適当な面積(例えばペンの径程度の面積)をもった光として照射対象を照射できるものであっても良い。例えば、プロジェクタなど、いかなる光照射装置であっても構わない。また、異なる複数の光学レンズによって集光距離を変更することにより、照射面積の拡大、縮小を行えるため、それに基づいて任意に照射面積を変更可能な光照射装置とすることもできる。
これにより、可視光の視認性が適宜調整できる。このため、ユーザへの報知の緊急度合いに応じて照射面積を変え、例えば緊急度合いが高いほど照射面積を大きくし、ユーザに確実に認識させられるようにできる。特に、車両の運転状況に応じてユーザの認識度合い、気付き度合いが異なるため、その度合いに応じて照射面積を変更すると有効である。
ここで、緊急度合いが高いとは、安全上、ユーザに確実に認識させたい場合を意味しており、例えば、緊急車両が近づいてくる場合や、自車両に向かって歩行者や二輪車、他車両が近づいてくる場合などを緊急度合いが高い場合と位置づけている。このような緊急度合いが高い場合には、上記のような照射面積の変更に加えて音声出力装置のボリューム下げるなどを行うと効果的である。また、緊急度合いが低いとは、安全面に関係しないような場合、例えばエンターテイメントのための表示などを意味している。例えば、温度に応じて内気循環、外気循環の切り替えを行う、予めユーザの好きな曲を登録しておき、ラジオを聴いているときに他のチャンネルで好きな曲が流れているときに、それを報知するために可視光の照射を行ったり、ナビゲーション装置に記憶してある地図情報や店舗情報に基づき、昼の時間に食事ができる場所に近づいてきたら可視光にてその場所に視線位置を誘導することもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる車内情報表示装置の車両への搭載形態の一例を示した側面模式図である。
図1に示すように、車内情報表示装置の一部を構成する光照射装置1が車両2の天井3に備えられている。具体的には、光照射装置1は、天井3のうち運転席4よりも車両前方、好ましくは運転席4にユーザが着座したときに、ユーザ5の頭部5aが位置すると想定される場所よりもさらに車両前方に配置されている。また、光照射装置1と同様、車内情報表示装置の一部を構成する可視光ビーム照射装置(可視光照射装置)6がトランクルーム内に備えられている。
光照射装置1は、可視光ビームを車室内各所に向けて照射するものである。ここでいう「車室内各所」とは、可視光ビーム照射装置6からの可視光ビームが照射可能な車室内における内装部分を含む任意の場所が対象となる。具体的には、図示しない車室内に存在する各種メータ部、ナビゲーションやDVD(Digital Versatile Disc)やTV(Television)などを表示する表示部はもとより、それらメータ部や表示部以外であって物理的に可視光ビームが照射可能な(内装部分を含む)車室内表面部分すべてを示す。車室内表面部分の具体例としては、後述する各種スイッチ、インストルメントパネル表面、センターコンソール部、シートベルトバックル、Aピラー、ハンドルなどが挙げられる。
可視光ビームは、車室を構成する車両構造部分もしくは車室内に配置される車両構造部分の表面部、すなわち車室内表面部分であれば、その表面積、表面曲率、凹凸有無、表面粗さに関係なく、可視光ビームが到達可能な車室内各所を照射対象とする。可視光を集光して生成される可視光ビームは焦点深度が深いので、局面(曲線)が多用される車室内各所に情報表示する場合、各所で比較的鮮明な像が照射できる。ただし、ガラス面などのように反射率が高い部位に関しては、反射した可視光ビームが他の場所を照射してしまう可能性があり、ユーザ5に伝えるべき情報が正確に伝わらないことが生じることがある。したがって、ガラス面のように反射率が高い部位は避けるのが好ましい。
光照射装置1により照射される可視光ビームにて車室内各所で様々な情報表示を行ったり、可視光ビームを車室内各所で照射位置を変更しながら移動照射することで情報表示を行い、ユーザ5に対して様々な情報を提供することを可能としている。具体的には、光照射装置1は、後述する可視光ビーム照射装置11から照射される可視光ビームの照射方向を調整し、可視光ビームによる車室内での情報表示を行う。これにより、可視光ビームを利用してユーザ5に対する指示や誘導を行うことができる。
また、情報表示を行う部分は情報表示専用に特別に設けられたものではないため、可視光ビームの照射によって情報表示を行うものの、ビームの照射が不要となってその照射(情報表示)を中止すれば、通常は何も情報表示がなされない状態に戻る。このため、通常時は何ら情報表示として設けられたものであることをユーザ5に認識させないようにしつつ、一旦可視光ビームの照射を行うことにより情報表示用に活用できる。
光照射装置1は、単独で配置されるものであっても良いし、ルームライト等に内蔵したものであっても良い。なお、ここでは光照射装置1を天井3に配置する場合について説明しているが、天井3に限らず、ルームミラー前方に配置されていても構わない。
可視光ビーム照射装置6は、可視光ビームを照射するためのものであり、光ファイバ7を通じて光照射装置1に可視光ビームを供給するように構成されている。この可視光ビーム照射装置6は、例えば、可視光ビームとしてレーザを発光するレーザ発光装置により構成される。勿論、可視光ビームとしてはレーザ以外のもの、例えばLEDや白熱灯の発する可視光を集光して情報の表示ができる形態にしたようなものであれば、他の可視光ビームを照射する可視光ビーム照射装置6であっても構わない。
ここでは、可視光ビーム照射装置6をトランクルーム内に配置している。これは、可視光ビーム照射装置6が高温に弱い部品(半導体レーザ等)により構成されている場合を考慮したものである。すなわち、可視光ビーム照射装置6を車両2の天井3のように高温になり易い場所を避け、車室内の高温にならない場所に搭載するために、上記設置場所を選んでいる。しかしながら、これは単なる一例であり、車両2のうち高温を避けられる場所であれば、どこであっても構わない。例えば、運転席4の下方などあっても良いし、インストルメントパネル内であっても構わない。また、例えば冷却ファン機構や放熱フィンのような放熱構造などを備えることによって可視光ビーム照射装置6の熱対策を行えば、可視光ビーム照射装置6を光照射装置1と一体化した光照射モジュールとしても構わない。
また、光ファイバ7は、可視光ビーム照射装置6から照射される可視光ビームを光照射装置1に伝えるようにレイアウトされていれば良く、本実施形態のように天井3に光照射装置1が設置されている場合には、トランクルームから各座席の下を通り、インストルメントパネル8の裏側から図示しないフロントピラーを通って天井3まで届くようにすることができる。
図2は、光照射装置1を含めた車内情報表示装置のブロック構成を示した図である。この図に示されるように、光照射装置1は、光方向調整装置11および照射方向指示装置12が一体化された構成とされている。
光方向調整装置11は、可視光ビーム照射装置6に対して可視光ビームの照射を要求する要求信号を出力すると共に、可視光ビーム照射装置6が照射する可視光ビームを様々な角度に反射もしくは屈曲させて可視光ビームの照射方向を調整するものであり、例えばカルバノミラーやプロジェクタなどの分野において用いられているTexas Instruments(TI)社製のDLP(登録商標)方式のデジタルプロジェクタなどで構成される。
照射方向指示装置12は、光方向調整装置11に対して可視光ビームの調整すべき向きを指示する指示信号を出力するものである。この照射方向指示装置12は、例えばCPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って可視光ビームの発光による情報表示を要求する照射指示フレームを受信し、この照射指示フレームに示された内容に則した指示信号を光方向調整装置11に伝える。例えば、照射指示フレームには、情報表示すべき内容(例えば、車両状態情報や車両周辺情報や車室内情報に基づき作成した車両内乗員(ユーザ5)に対するメッセージや記号、絵柄等の情報、もしくは、単に照射対象を特定する情報等であり、換言すれば情報表示すべき像であってそれ自身に意味を含んでいるものだけでなく、それ自身に意味が含まれていなくても照射することによってユーザ5を照射対象に導くようなものも含まれる。すなわち、情報表示すべき像に関する情報のことを意味している。)と共にメッセージ等の照射を開始することを指示するフレームや、情報表示のための照射を停止することを指示するフレームが含まれているため、これらを実現するための指示信号が照射方向指示装置12から出力されるようになっている。
このような構成により、照射方向指示装置12からの指示信号が光方向調整装置11に入力されると、光方向調整装置11から可視光ビーム照射装置6に向けて可視光ビームの照射を要求する要求信号が出力され、可視光ビーム照射装置6からの可視光ビームの発光に伴って光方向調整装置11がその可視光ビームの反射もしくは屈曲させる向きを調整する。これにより、可視光ビームにより、ユーザ5に確認して欲しい特定場所を指示することができる。例えば、ユーザ5に確認して欲しい車室内各所として、インストルメントパネル8内のスイッチ類やダッシュボード等が挙げられ、可視光ビームを予め設定された車両内任意の場所を起点として照射位置を変更しながら移動照射することによってユーザ5の注視場所を誘導し、インストルメントパネル8内のスイッチ類を照射することでユーザ5が操作すべき場所を指示したり、検出した車両状態情報や車両周辺情報や車室内情報に基づき作成したダッシュボード上に文字、記号、絵柄などを表示することにより、情報表示を行うことができる。これにより、ユーザ5に対して所望の情報を提供することが可能となる。この情報表示の詳細については後で説明する。
なお、このような光照射装置1の一例として、例えば、上述した特許文献1に示されたレーザによる車外表示出力部等において公知なものであるため、具体的な構造などに関しては説明を省略する。
また、ここでは任意の場所を起点として照射位置を変更する場合について説明したが、予め決めておいた特定場所、もしくは、図示しない視線方向検出装置にてユーザ5の視線位置を検出しておき、その視線方向に合わせて設定した他特定場所を起点として照射位置を変更しながら移動照射を行っても良い。これにより、ユーザ5が照射している事実に気付く可能性を高めることができるため、ユーザに確実に可視光ビームの照射開始を認識させつつ、ユーザ5の注視位置を可視光ビームの照射位置、つまり目標場所に誘導することが可能となる。
また、図2に示すように、光照射装置1は、車両2に備えられた各種制御や情報入力を実行する電子制御装置(以下、ECUという)20とケーブルもしくは無線による車両LAN30を通じて接続されており、車両LAN30を通じて各ECU20から照射方向指示装置12に対し、情報表示に必要な各種情報が伝えられる構成とされている。
具体的には、各ECU20では、各種センサや操作SW、もしくは入力信号に基づき、車両状態情報や車両周辺情報さらには車室内情報などを取得している。
車両状態情報とは、例えば車両2のドアの開閉状態や窓の開閉状態、サイドブレーキの作動状態等のように、車両2が具備する各種車載装置(図示せず)にて検出される車両2の状態を示す情報のことを意味している。例えば、車両状態情報は、ワイヤレスキー(リモートキー)のドアのロック/アンロックを制御するワイヤレスECUからのドアのロック/アンロックを示す信号やドアの開閉状態や窓の開閉状態の認識および制御を行うドアECUからの窓の開閉状態を示す信号、もしくは、車両のパーキングブレーキスイッチにて制御されるパーキングブレーキのオン、オフ状態を示すパーキングブレーキ信号に基づいて車両状態情報を取得できる。
車両周辺情報とは、図示しない車両周辺センサによって検出された、車両2の周囲に存在する他車両、二輪車、歩行者などのような車両2に対する障害物に関する情報、ランドマーク、店舗などの特定施設、広告、信号機などのような車両2付近に存在する情報、外気温、気象情報、車外照度などの車外情報のことを意味している。この車両状態情報には、障害物の存在の有無に加えて、障害物種類、位置(緯経度)、進行方向(方位)、移動速度(時速)などを含めることもできる。例えば、無線通信装置を用いた車両の外部の路側インフラとの路車間通信や、他車両との車々間通信によって得られた自車両に搭載された障害物検知センサ(超音波センサ、レーダセンサなどの自律センサ)では検知できない他車両、二輪車、歩行者など、自車両の進行を妨げる可能性のある物体(総称して障害物)に関する情報(周辺状況情報)を入力することにより、車両周辺情報を取得できる。
車室内情報は、ユーザ5の乗車/非乗車やユーザ5の目の位置、ハンドルのように可視光ビームを遮る障害物、車室内温湿度、車室内音量、車室内臭気、可視光ビームの照射対象の拡散反射率など、ユーザ5に関する情報や可視光ビームの照射目的のために用いられる車室内に関する情報などを意味している。例えば、車両2のキースイッチ(イグニッションキーのことであり、スマートキーシステムにおけるプッシュスイッチの場合には、イグニッションキーに相当する情報が該当する)のオンオフを示す信号、車室内の各座席に埋め込まれ各座席への着座の有無を検出する着座センサからの着座センサ信号、ワイヤレスECUからのドアのロック/アンロックを示す信号、ドアECUからの窓の開閉状態を示す信号、車両のライトコントロールスイッチにて制御される前照灯のオン、オフ状態および車幅灯のオン、オフ状態を示すライト信号、パーキングブレーキのオン、オフ状態を示すパーキングブレーキ信号に基づいて、車室内情報を取得できる。
また、ユーザ5の生体情報も車室内情報に含まれる。生体情報は、図示しない周知のセンサにて検出されるもので、発汗、脈動、顔の画像認識による瞬きの状態、口の空け方などが生体情報に含まれる。
そして、各種ECU20は、取得した各種情報に基づき、車両LAN30を通じ、照射方向指示装置12に対して照射指示フレームを伝えるように構成されている。このとき、照射指示フレームが照射方向指示装置12で実行して欲しい内容を格納したフレームであるということを照射方向指示装置12側で認識できるように、照射方向指示装置12で実行すべき内容であることを示すノード(アドレスに相当するものであり、以下、自ノードという)を添付して、情報表示して欲しいメッセージの内容やメッセージ照射開始、もしくは、メッセージ照射停止を指示する内容を格納した照射指示フレームを伝えている。
続いて、本実施形態の車内情報表示装置の作動について説明する。図3は、照射方向指示装置12にて実行される情報表示処理のフローチャートである。この情報表示処理は、上述した照射方向指示装置12に記憶されたプログラムに相当するものであり、例えば、イグニッションスイッチのオン、オフに関わらず、所定の演算周期毎に定期的に実行される。
まず、ステップ100では、車両LAN30を通じて自ノード宛てフレームを受信する。すなわち、車両LAN30には様々なデータが格納されたフレームが伝達されているが、その中から照射方向指示装置12に宛てて送られたフレームを自ノードが付されているか否かを確認することにより判別し、受信する。
続く、ステップ110では、受信したフレームに、照射開始指示フレームが含まれているか否かを判定する。照射開始指示フレームとは、各種ECU20から伝えられた照射指示フレームにユーザ5に確認して欲しい車室内各所での照射開始を指示する内容が含まれたフレームのことである。照射開始指示フレームを受信した場合には、本ステップで肯定判定され、受信していない場合には、本ステップで否定判定される。そして、本ステップで肯定判定された場合にはステップ120に進み、否定判定された場合にはそのまま処理を終了する。
ステップ120では、照射開始指示フレームに格納された照射すべき場所に対応する照射方向のデータをテーブルより引き当て決定する。この照射方向のテーブルは、照射方向指示装置12のROMなどに予め記憶されており、例えば照射すべき場所と対応して、その場所を照射するための可視光ビームの角度がデータとして示されている。
次に、ステップ130に進み、ステップ120で決定した照射方向のデータに従い、光方向調整装置11に対して指示信号を出力する。これにより、光方向調整装置11から可視光ビーム照射装置6に向けて可視光ビームの照射を要求する要求信号が出力されることで、所望の可視光ビームが照射され、光方向調整装置11にてその可視光ビームの照射方向が調整されることによって、照射指示フレームに格納された照射すべき場所が可視光ビームにより照射される。
そして、ステップ140に進み、受信したフレームに照射停止指示フレームが含まれているか否かを判定する。照射停止指示フレームとは、各種ECU20から伝えられた照射指示フレームに照射停止を指示する内容が含まれたフレームのことである。照射停止指示フレームを受信した場合には、本ステップで肯定判定され、受信していない場合には、本ステップで否定判定される。そして、本ステップで肯定判定された場合にはステップ150に進み、否定判定された場合にはそのまま処理を終了する。
この後、ステップ150において、ビーム照射停止を指示すべく、光方向調整装置11に対して指示信号を出力する。これにより、可視光ビーム照射装置6による可視光ビームの照射が終了となる。
以上のような車内情報表示装置の具体的な適用例について説明する。ここでは、車内情報表示装置による情報提供の一例として、車両状態情報に基づく情報提供を行う場合について説明する。
図4は、車内情報表示装置の適用例を示したブロック図であり、図5は、この適用例において照射方向指示装置21で実行する情報表示処理のフローチャートである。これらの図を参照して、本実施形態の車内情報表示装置の作動例について説明する。
図4に示すように、ここでは上述した各種ECU20として、ヘッドライトなどを制御するボデーECU21を用いる場合を例に挙げる。このボデーECU21からの要求に基づく車室内での情報表示は、以下のように行っている。
具体的には、ボデーECU21は、ヘッドライトの操作スイッチのオンオフを示す信号を取得したり、キースイッチ(アクセサリスイッチやイグニッションスイッチ)のオンオフを示す信号を取得したりしている。これらヘッドライトの操作スイッチのオンオフを示す信号やキースイッチのオンオフを示す信号が車両状態情報として用いられる。これらの信号に基づいて、ボデーECU21は、ヘッドライトの操作スイッチがオンとなっている際に、キースイッチがオフである場合には、ユーザ5がヘッドライトを消し忘れている状態であると判定し、照射方向指示装置12に対して、ライト消し忘れ警告を行うことを指示する照射指示フレームを伝える。そして、この照射を停止するときには、照射方向指示装置12に対して、ライト消し忘れ警告の照射停止を指示する照射指示フレームを伝える。
このような照射指示フレームが伝えられると、照射方向指示装置12にて、図5に示す情報表示処理が実行される。すなわち、自ノードが添付された照射指示フレームを受信すると(ステップ200)、その照射指示フレームに照射すべき対象となるスイッチ(以下、対象SWという)の照射開始指示フレームが含まれているか否かを判定する(ステップ210)。ここで対象SW照射開始指示フレームが含まれていれば、その対象SWに対応する照射方向をテーブルから引き当てることにより決定する(ステップ220)。
図6は、対象SWと照射方向の関係を示したテーブルの内容の一例を示した図表である。この図に示されるように、対象スイッチであるスイッチ(A)〜(D)それぞれに対応する照射方向が記憶してある。ここでは、光方向調整装置11が反射ミラーを回転させることにより可視光ビームの照射方向を調整するものである場合の例を示してあり、反射ミラーの回転中心に対する反射ミラーの法線ベクトルを球形の回転座標(r、θ、φ)として表し、この回転座標(r、θ、φ)を可視光ビームの照射方向の調整用データとしている。
そして、決定された照射方向を示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射される可視光ビームの方向が光方向調整装置11にて調整され、対象SWが照射される(ステップ230)。図7は、対象SWとなるヘッドライトの操作スイッチ13を照射したときの車室内の模式図である。
このとき、ユーザ5の注視場所を対象SWに誘導すべく、車室内においてユーザ5が認識し易い場所に予め可視光ビームの照射を行った後、そこから可視光ビームを移動照射させながら最終的に対象SWが照射させれるようにすると好ましい。このようにすれば、ユーザ5の注視場所を確認して欲しい対象SWに確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
また、このように可視光ビームを移動照射させているため、周辺視野内で動いて表示(情報提供)される可視光ビームをユーザ5に気付かせることができる。すなわち、一般に、人間の視覚認識能力は、中心視野が最も高く、中心視野から周辺視野に向かって離れるほど低下する傾向にある。そのため、人間は、周辺視野内に含まれる物体を認識する場合、その物体が中心視野内に含まれるように視線を移動させる。特に、周辺視野内に含まれる物体に変化が生じた場合、無意識に、かつ敏感に、その物体の変化に反応して、その物体に視線を移動させる傾向が強い。従って、周辺視野内で動いて表示される可視光ビームをユーザ5に気付かせることが可能となる。
これにより、ユーザ5は、対象SWを操作せよという情報表示が行われていることを容易に確認でき、その対象SWを的確に操作することが可能となる。
一方、照射指示フレームに対象SW照射停止指示フレームが含まれていれば(ステップ240)、対象SWへの照射を停止することを示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射が停止され、対象SWへの照射が停止される(ステップ250)。例えば、ボデーECU21にて、ヘッドライトの操作スイッチ13がオフになったことが確認されたときに、ユーザ5がヘッドライトを消したと判定し、照射方向指示装置12に対して、ライト消し忘れ警告を終了することを指示する対象SW照射停止指示フレームを伝えることができる。このように、対象SWが操作されたことが確認されたことを照射停止条件として、対象SW照射停止指示フレームを伝えている。
なお、対象SWが可視光ビームの照射による情報提供を行っても操作されないときには、ユーザ5がヘッドライトを消したと判定できないため、この場合には所定時間経過後に対象SW照射停止指示フレームを伝えるようにすれば、可視光ビームの照射を無駄に続けることを防止できる。または、ユーザ5が車両2から離れたことを確認したとき、例えばワイヤレスECUにてドアロックが確認されたときに対象SW照射停止指示フレームを伝えるようにしても同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の車内情報表示装置によれば、例えば車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて可視光ビームにより車室内各所に可視光ビームを照射し、情報表示する内容に応じて可視光ビームの照射場所を変えることで、照射場所と関連付けた情報表示を行うことが可能となり、ユーザ5に対して新しい形態で情報提供を行うことが可能となる。
例えば、ヘッドライトの操作スイッチ13のオンオフを示す信号やキースイッチのオンオフを示す信号に基づき、対象SWを可視光ビームにて照射することにより、ユーザ5に操作すべき対象SWを容易に確認させることができ、ユーザ5に対象SWを的確に操作させることが可能となる。特に、車室内においてユーザ5が認識し易い任意の場所に予め可視光ビームの照射を行った後、そこから可視光ビームを移動照射させながら最終的に対象SWが照射させれるようにすることで、ユーザ5の注視場所を確認して欲しい対象SWに確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
このように、車室内に光照射装置1を配置し、その光照射装置1から照射する可視光ビームを用いて車室内で情報表示を行うことにより、ユーザ5に対し新しい形態で情報提供を行うことが可能となる。そして、可視光ビームを移動照射させながら最終的に対象SWが照射させれるようにすることにより、ユーザ5の注視場所を確認して欲しい対象SWに確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
また、車室内の各所に直接可視光ビームを照射しているため、新たに情報表示のための専用の表示部などを設けなくても、ユーザ5に各種情報を適切なタイミングで確実に表示することが可能となる。
また、本実施形態では、上記のようにユーザ5に対して情報提供を行い易いように、車両2の天井3に光照射装置1を配置している。このように、天井3に光照射装置1を配置した場合、光照射装置1からインストルメントパネル8に備えられたスイッチ類に至る直線経路を遮るような障害物があまり存在しないため、光照射装置1から広い範囲に可視光ビームを照射することが可能になる。このため、光照射装置1の配置場所として、車両2の天井3が好ましい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、車内情報表示装置の具体的な適用例として、第1実施形態で示した対象SWとは異なる場所に可視光ビームを照射する場合について説明する。ここでも、上記第1実施形態と同様、車両状態情報に基づく情報提供を行う場合について説明する。
図8は、本実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図であり、図9は、この適用例において照射方向指示装置21で実行する情報表示処理のフローチャートである。これらの図を参照して、本実施形態の車内情報表示装置の作動例について説明する。
図8に示すように、ここでは上述した各種ECU20として、シートベルトの装着確認などを行うボデーECU21を用いる場合を例に挙げる。このボデーECU21からの要求に基づく車室内での情報表示、具体的にはユーザ5にシートベルトバックルを装着させる誘導は、以下のように行っている。
具体的には、ボデーECU21は、シートベルトバックルのオンオフ(シートベルトの装着と未装着)を示す信号を取得したり、キースイッチのオンオフを示す信号を取得したりしている。これらシートベルトバックルのオンオフを示す信号やキースイッチのオンオフを示す信号が車両状態情報として用いられる。これらの信号に基づいて、ボデーECU21は、シートベルトバックルがオフとなっている際に、キースイッチがオフからオンに切り替わった場合には、ユーザ5がシートベルトバックルをオフのまま、つまりシートベルト未装着のまま走行しようとしている状態であると判定し、照射方向指示装置12に対して、シートベルト装着警告を行うことを指示する照射指示フレームを伝える。そして、この照射を停止するときには、照射方向指示装置12に対して、シートベルト装着警告の照射停止を指示する照射指示フレームを伝える。
このような照射指示フレームが伝えられると、照射方向指示装置12にて、図9に示す情報表示処理が実行される。すなわち、自ノードが添付された照射指示フレームを受信すると(ステップ300)、その照射指示フレームがシートベルトバックルの照射開始指示フレームが含まれているか否かを判定する(ステップ310)。ここでシートベルトバックル照射開始指示フレームが含まれていれば、シートベルトバックルに対応する照射方向をテーブルから引き当てることにより決定する(ステップ320)。なお、ここでのテーブルも、上記第1実施形態で示した図6のように、シートベルトバックルに対応する照射方向が調整用データとして示してあるものが用いられる。
そして、決定された照射方向を示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射される可視光ビームの方向が光方向調整装置11にて調整され、シートベルトバックルが照射される(ステップ330)。図10は、シートベルトバックル14を照射したときの様子を示した車室内の模式図である。
このときにも、ユーザ5の注視場所をシートベルトバックル14に誘導すべく、車室内においてユーザ5が認識し易い任意の場所に予め可視光ビームの照射を行った後、そこから可視光ビームを移動照射させながら最終的にシートベルトバックル14が照射させれるようにすると好ましい。このようにすれば、ユーザ5の注視場所を確認して欲しいシートベルトバックル14に確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
これにより、ユーザ5は、シートベルトバックル14を操作せよという情報表示が行われていることを容易に確認でき、そのシートベルトバックル14を的確に操作することが可能となる。
一方、照射指示フレームにシートベルトバックル14照射停止指示フレームが含まれていれば(ステップ340)、シートベルトバックル14への照射を停止することを示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射が停止され、シートベルトバックル14への照射が停止される(ステップ350)。例えば、ボデーECU21にて、シートベルトバックル14がオンされていることが確認されたときに、ユーザ5がシートベルトバックル14を装着したと判定し、照射方向指示装置12に対して、シートベルト装着警告を終了することを指示するシートベルトバックル14照射停止指示フレームを伝えることができる。このように、シートベルトバックル14が装着されたことが確認されたことを照射停止条件として、シートベルト照射停止指示フレームを伝えている。
なお、シートベルト装着が可視光ビームの照射による情報提供を行っても為されないときには、ユーザ5がシートベルトバックル14を装着したと判定できないため、この場合には所定時間経過後にシートベルト照射停止指示フレームを伝えるようにすれば、可視光ビームの照射を無駄に続けることを防止できる。
このように、本実施形態の車内情報表示装置によれば、シートベルトバックル14のオンオフを示す信号やキースイッチのオンオフを示す信号に基づき、シートベルトバックル14を可視光ビームにて照射することにより、ユーザ5にシートベルトを装着すべきことを容易に確認させることができ、ユーザ5にシートベルトを装着させることが可能となる。特に、車室内においてユーザ5が認識し易い任意の場所に予め可視光ビームの照射を行った後、そこから可視光ビームを移動照射させながら最終的にシートベルトバックル14が照射させれるようにすることで、ユーザ5の注視場所を確認して欲しいシートベルトバックル14に確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、車内情報表示装置の具体的な適用例として、第1実施形態で示した対象SWとして、ヘッドライトの操作スイッチ13とは異なるSWに可視光ビームを照射する場合について説明する。ここでも、上記第1実施形態と同様、車両状態情報に基づく情報提供を行う場合について説明する。
図11は、本実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図であり、図12は、この適用例において照射方向指示装置21で実行する情報表示処理のフローチャートである。これらの図を参照して、本実施形態の車内情報表示装置の作動例について説明する。
図11に示すように、ここでは上述した各種ECU20として、パーキングブレーキ(以下、PKBという)の解除確認などを行うボデーECU21を用いる場合を例に挙げる。このボデーECU21からの要求に基づく車室内での情報表示、具体的にはユーザ5にPKBを解除させる誘導は、以下のように行っている。
具体的には、ボデーECU21は、PKBを作動させる際に用いるPKB−SWのオンオフを示す信号を取得したり、車速データを取得したりしている。車速データに関しては、例えば車輪速度センサの検出信号や車速センサの検出信号に基づき図示しないブレーキECU等で車速が演算されているため、ここでの演算結果を車両LAN30に配信してボデーECU21に伝えることにより取得することができる。これらPKBのオンオフを示す信号や車速データが車両状態情報として用いられる。これらの信号に基づいて、ボデーECU21は、PKBがオンになっている際に、車速が所定車速以上になった場合には、ユーザ5がPKBを解除し忘れたまま走行しようとしている状態であると判定し、照射方向指示装置12に対して、PKB解除忘れ警告を行うべく、PKB−SWを照射することを指示する照射指示フレームを伝える。そして、この照射を停止するときには、照射方向指示装置12に対して、PKB解除忘れ警告の照射停止を指示する照射指示フレームを伝える。
このような照射指示フレームが伝えられると、照射方向指示装置12にて、図12に示す情報表示処理が実行される。すなわち、自ノードが添付された照射指示フレームを受信すると(ステップ400)、その照射指示フレームがPKB−SW照射開始指示フレームが含まれているか否かを判定する(ステップ410)。ここでPKB−SW照射開始指示フレームが含まれていれば、PKB−SWに対応する照射方向をテーブルから引き当てることにより決定する(ステップ420)。なお、ここでのテーブルも、上記第1実施形態で示した図6のように、PKB−SWに対応する照射方向が調整用データとして示してあるものが用いられる。
そして、決定された照射方向を示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射される可視光ビームの方向が光方向調整装置11にて調整され、PKB−SWが照射される(ステップ430)。図13は、PKB−SW15を照射したときの様子を示した車室内の模式図である。
このときにも、ユーザ5の注視場所をPKB−SW15に誘導すべく、車室内においてユーザ5が認識し易い任意の場所に予め可視光ビームの照射を行った後、そこから可視光ビームを移動照射させながら最終的にPKB−SW15が照射させれるようにすると好ましい。このようにすれば、ユーザ5の注視場所を確認して欲しいPKB−SW15に確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
これにより、ユーザ5は、PKBの解除忘れのため、PKB−SW15を操作せよという情報表示が行われていることを容易に確認でき、PKB−SW15を的確に操作することが可能となる。
一方、照射指示フレームにPKB−SW照射停止指示フレームが含まれていれば(ステップ440)、PKB−SW15への照射を停止することを示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射が停止され、PKB−SW15への照射が停止される(ステップ450)。例えば、ボデーECU21にて、PKB−SW15がオフされていることが確認されたときに、ユーザ5がPKBを解除したと判定し、照射方向指示装置12に対して、PKB解除忘れ警告を終了することを指示するPKB−SW照射停止指示フレームを伝えることができる。このように、PKBが解除されたことが確認されたことを照射停止条件として、PKB−SW照射停止指示フレームを伝えている。
なお、PKB−SW15が可視光ビームの照射による情報提供を行ってもオフされないときには、ユーザ5がPKBを解除したと判定できないため、この場合には所定時間経過後にPKB−SW照射停止指示フレームを伝えるようにすれば、可視光ビームの照射を無駄に続けることを防止できる。または、ユーザ5が車両2から離れたことを確認したとき、例えばワイヤレスECUにてドアロックが確認されたときにPKB−SW照射停止指示フレームを伝えるようにしても同様の効果を得ることができる。
このように、本実施形態の車内情報表示装置によれば、PKB−SW15のオンオフを示す信号や車速データに基づき、PKB−SW15を可視光ビームにて照射することにより、ユーザ5にPKBの解除忘れを容易に確認させることができ、ユーザ5にPKB−SW15を的確に操作させることが可能となる。特に、車室内においてユーザ5が認識し易い任意の場所に予め可視光ビームの照射を行った後、そこから可視光ビームを移動照射させながら最終的にPKB−SW15が照射させれるようにすることで、ユーザ5の注視場所を確認して欲しいPKB−SW15に確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、車内情報表示装置の具体的な適用例として、第1実施形態で示した対象SWとは異なる場所に可視光ビームを照射する場合について説明する。ここでも、上記第1実施形態と同様、車両状態情報に基づく情報提供を行う場合について説明する。
図14は、本実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図であり、図15は、この適用例において照射方向指示装置21で実行する情報表示処理のフローチャートである。これらの図を参照して、本実施形態の車内情報表示装置の作動例について説明する。
図14に示すように、ここでは上述した各種ECU20として、ドア開閉の確認などを行うボデーECU21を用いる場合を例に挙げる。このボデーECU21からの要求に基づく車室内での情報表示、具体的にはユーザ5に半ドア該当ドアレバーを操作させる誘導は、以下のように行っている。
具体的には、ボデーECU21は、ドア開閉を示すドア開スイッチのオンオフを示す信号を取得したり、車速データを取得したりしている。これらドア開スイッチのオンオフを示す信号や車速データが車両状態情報として用いられる。これらの信号に基づいて、ボデーECU21は、ドア開スイッチがオンになっている際に、車速が所定車速以上になった場合には、ユーザ5がドアを閉め忘れまま走行しようとしている状態であると判定し、照射方向指示装置12に対して、半ドア警告を行うべく、半ドアとなっているドアの開レバー(半ドア該当ドアレバー)を照射することを指示する照射指示フレームを伝える。そして、この照射を停止するときには、照射方向指示装置12に対して、半ドア警告の照射停止を指示する照射指示フレームを伝える。
このような照射指示フレームが伝えられると、照射方向指示装置12にて、図15に示す情報表示処理が実行される。すなわち、自ノードが添付された照射指示フレームを受信すると(ステップ500)、その照射指示フレームが半ドア該当ドアレバー照射開始指示フレームが含まれているか否かを判定する(ステップ510)。ここで半ドア該当ドアレバー照射開始指示フレームが含まれていれば、半ドア該当ドアレバーに対応する照射方向をテーブルから引き当てることにより決定する(ステップ520)。なお、ここでのテーブルも、上記第1実施形態で示した図6のように、半ドア該当ドアレバーに対応する照射方向が調整用データとして示してあるものが用いられる。
そして、決定された照射方向を示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射される可視光ビームの方向が光方向調整装置11にて調整され、半ドア該当ドアレバーが照射される(ステップ530)。図16は、半ドア該当ドアレバーが運転席側のドアであったときにドアレバー16を照射したときの様子を示した車室内の模式図である。
このときにも、ユーザ5の注視場所を半ドア該当ドアレバーに誘導すべく、車室内においてユーザ5が認識し易い任意の場所に予め可視光ビームの照射を行った後、そこから可視光ビームを移動照射させながら最終的に半ドア該当ドアレバーが照射させれるようにすると好ましい。このようにすれば、ユーザ5の注視場所を確認して欲しい半ドア該当ドアレバーに確実に誘導することが可能となり、ユーザ5に対して的確に情報提供を行うことが可能となる。
これにより、ユーザ5は、半ドア警告のため、半ドア該当ドアレバーを操作せよという情報表示が行われていることを容易に確認でき、半ドア該当ドアレバーを的確に操作することが可能となる。
一方、照射指示フレームに半ドア該当ドアレバー照射停止指示フレームが含まれていれば(ステップ540)、半ドア該当ドアレバーへの照射を停止することを示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射が停止され、半ドア該当ドアレバーへの照射が停止される(ステップ550)。例えば、ボデーECU21にて、半ドア該当ドアレバーがオンされていることが確認されたときに、ユーザ5が半ドア該当ドアレバーを閉じたと判定し、照射方向指示装置12に対して、半ドア警告を終了することを指示する半ドア該当ドアレバー照射停止指示フレームを伝えることができる。このように、半ドア該当ドアレバーを閉じたことが確認されたことを照射停止条件として、半ドア該当ドアレバー照射停止指示フレームを伝えている。
なお、半ドア該当ドアレバーが可視光ビームの照射による情報提供を行っても閉じられないときには、所定時間経過後に半ドア該当ドアレバー照射停止指示フレームを伝えるようにすれば、可視光ビームの照射を無駄に続けることを防止できる。または、ユーザ5が車両2から離れたことを確認したとき、例えばワイヤレスECUにてドアロックが確認されたときに半ドア該当ドアレバー照射停止指示フレームを伝えるようにしても同様の効果を得ることができる。
このように、本実施形態の車内情報表示装置によれば、ドア開スイッチのオンオフを示す信号や車速データに基づき、半ドア該当ドアレバーを可視光ビームにて照射することにより、ユーザ5に半ドア警告を容易に確認させることができ、ユーザ5に半ドア該当ドアレバーを的確に操作させることが可能となる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、車両状態情報に加えて、車室内情報に基づく情報提供を行う場合について説明し、車内情報表示装置の具体的な適用例として、ユーザ5が視認し易い任意の場所に可視光ビームを照射して情報提供を行う場合について説明する。
図17は、本実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図であり、図18は、この適用例において照射方向指示装置21で実行する情報表示処理のフローチャートである。これらの図を参照して、本実施形態の車内情報表示装置の作動例について説明する。
図17に示すように、ここでは上述した各種ECU20として、ワイヤレスキー(リモートキー)のドアのロック/アンロックを制御するワイヤレスECU22およびドアの開閉状態や窓の開閉状態の認識および制御を行うドアECU23を用いる場合を例に挙げる。これらワイヤレスECU22やドアECU23からの要求に基づく車室内への情報表示は、以下のように行っている。
具体的には、ワイヤレスECU22は、ワイヤレスキーから電波にて送られてくるドアのロック指示信号もしくはアンロック指示信号を受信したり、キースイッチのオンオフを示す信号を取得したり、ドアがロック状態であるかアンロック状態であるかを示す信号を取得している。これらドアのロック指示信号もしくはアンロック指示信号、キースイッチのオンオフを示す信号、ドアがロック状態であるかアンロック状態であるかを示す信号を車室内情報として用いる。
これらの信号に基づいて、ワイヤレスECU22は、ワイヤレスキーからドアのアンロック指示信号が入力されたときに、キースイッチがオフで、かつ、ドアがロック状態である場合には、ユーザが車両2に乗り込もうとしている状態であると判定し、照射方向指示装置12に対して、“Welcome”というメッセージを示すことを指示するメッセージ照射開始指示フレームを伝える。そして、このメッセージの照射を停止するとき、例えば、メッセージ照射開始指示フレームを伝えてから所定時間経過したときなどに、照射方向指示装置12に対して、メッセージの照射停止を指示するメッセージ照射停止指示フレームを伝える。
また、ドアECU23は、窓の開閉状態を示す信号を取得したり、キースイッチのオンオフを示す信号を取得したり、ドアがロック状態であるかアンロック状態であるかを示す信号を取得している。これらキースイッチのオンオフを示す信号、窓の開閉情報やドアがロック状態であるかアンロック状態であるかを示す信号が車室内情報および車両状態情報となる。このため、ドアECU23は、これらの信号に基づいて、例えば、左後方のドアの窓が開状態であり、キースイッチがオフで、かつ、ドアがロック状態である場合には、ユーザ5が車両2から降りようとしているときに左後方の窓を閉め忘れている状態であると判定し、照射方向指示装置12に対して、左後方の窓の閉め忘れを意味する“RR Open”というメッセージを示すことを指示するメッセージ照射開始指示フレームを伝える。
そして、このメッセージの照射を停止するとき、例えば、メッセージ照射開始指示フレームを伝えてから所定時間経過したときなどに、照射方向指示装置12に対して、メッセージの照射停止を指示するメッセージ照射停止指示フレームを伝える。
このような照射指示フレームが伝えられると、照射方向指示装置12にて、図18に示す情報表示処理が実行される。すなわち、自ノードが添付された照射指示フレームを受信すると(ステップ600)、その照射指示フレームがメッセージ照射開始指示フレームが含まれているか否かを判定する(ステップ610)。ここでメッセージ照射開始指示フレームが含まれていれば、照射パターンのテーブルから、“Welcome”もしくは“RR Open”のメッセージを表示するための可視光ビームの照射方向をテーブルから引き当てることにより決定する(ステップ620)。なお、ここでのテーブルも、上記第1実施形態で示した図6のように、提供するメッセージに対応する照射方向が調整用データとして示してあるものが用いられる。
そして、決定された照射方向を示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射される可視光ビームの方向が光方向調整装置11にて調整され、メッセージが照射される(ステップ630)。図19は、“Welcome”のメッセージをセンターコンソール10に表示したときの様子を示した車室内の模式図である。
なお、“Welcome”もしくは“RR Open”というメッセージの表示はユーザ5の視認し易い場所であればどこに行われても良く、例えば、図20に示す車室内模式図のように、インストルメントパネル上面8a、操作パネル40、ドライブポジションレバー部41、コンソールボックス部42、運転席43等に照射することができる。このときの可視光ビームの照射強度は一定であっても良いが、各素材の拡散反射率に合せて可視光ビームの照射強度を変化させるようにすると好ましい。例えば、インストルメントパネル上面8a、操作パネル40、ドライブポジションレバー部41、コンソールボックス部42が、それぞれ、黒色樹脂、金属調パネル、木目調パネル、内装ファブリックで構成されている場合、操作パネル40、ドライブポジションレバー部41、コンソールボックス部42、インストルメントパネル上面8aの順に拡散反射率が高い。このため、拡散反射率が高い程可視光ビームの照射強度を低く設定することで、可視光ビームの反射光の強度のバラツキを抑制できる。このような各所の拡散反射率に関しては、予め車室内情報として記憶しておけばよい。
これにより、ユーザ5は、乗車する際に可視光ビームの照射により“Welcome”もしくは“RR Open”というメッセージの表示が行われていることを容易に確認できる。
一方、照射指示フレームにメッセージ照射停止指示フレームが含まれていれば(ステップ640)、メッセージの照射を停止することを示す指示信号が光方向調整装置11に対して出力されることで、可視光ビーム照射装置6から照射が停止され、メッセージの照射が停止される(ステップ650)。例えば、メッセージの照射を開始してから所定時間経過後にメッセージ照射停止指示フレームを伝えるようにすれば、可視光ビームの照射を無駄に続けることを防止できる。
このように、本実施形態の車内情報表示装置によれば、ワイヤレスキーによるドアのロック/アンロックの信号に基づいて“Welcome”等のメッセージを表示でき、また、ドアがロック状態であるかアンロック状態であるかを示す信号に基づいて“RR Open”等のメッセージを表示できる。これにより、車両状態情報や車室内情報に応じたユーザ5への情報提供を行うことが可能となる。
なお、“Welcome”や“RR Open”等のメッセージの表示場所を車室内情報に基づいて決定することも可能である。例えば、上述した“Welcome”を表示するような状況、すなわちワイヤレスキーからドアのアンロック指示信号が入力されたときに、キースイッチがオフで、かつ、ドアがロック状態である場合には、ユーザ5が車両2に乗り込もうとしている状態の場合、ユーザ5がまだ運転席43に着座する前の状態である。このため、ユーザ5が車両に乗り込む時に最初に確認するであろう運転席43に“Welcome”を表示すると、ユーザ5に確実に表示を認識させることができる。また、上述した“RR Open”を表示するような状況、すなわち左後方のドアの窓が開状態であり、キースイッチがオフで、かつ、ドアがロック状態である場合には、ユーザ5が車両2から降りようとしている状態の場合、まだユーザ5が運転席43に着座している可能性が高い。このため、運転席43を除く場所に表示を行うのが好ましい。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態では、上記第5実施形態に対して、他の車室内情報も用いる場合について説明する。例えば、車室内情報としては、上述したように、ユーザ5の目の位置、ハンドルのように可視光ビームを遮る障害物に関する情報もある。本実施形態では、これらの車室内情報を用いて可視光ビームによる情報表示位置の調整を行う。なお、ここでは、可視光ビームによる情報表示をインストルメントパネル上面8aで行う場合を例に挙げて説明する。
図21は、ユーザ5の目の位置やハンドルのように可視光ビームを遮る障害物に関する情報を車室内情報として用いる場合のブロック構成である。また、図22は、本実施形態の車内情報表示装置が搭載された車両室内の様子を表す模式図である。
上述した各実施形態では、個々のECU20から照射指示フレームが出力される形態について説明したが、本実施形態では、図21に示すように、車室内情報を認識する各種装置やその装置の検出信号などが入力される個々のECUから各種車室内情報を受け取り、1つのECUにて光照射装置1による可視光ビームの照射を制御する形態としている。勿論、これらの形態は単なる一例であり、本実施形態において上記各実施形態の形態を採用しても良いし、上記各実施形態において本実施形態の形態を採用しても良い。
この図に示すように、車室内情報を認識する各種装置として顔撮影カメラ50、ミラー角度センサ51、シート駆動機構52およびハンドル駆動機構53が備えられていると共に、各種装置の検出信号などが入力されるECUとしてシートECU54、チルト・テレスコピックECU55が備えられ、さらに、可視光ビームECU56が備えられている。そして、各種装置50〜53およびECU54、55からの情報が可視光ビームECU56に伝えられ、可視光ビームECU56により光照射装置1が制御される。
顔撮影カメラ50は、運転席43に着座した状態のユーザ5(運転者)の顔面を撮影するためのものであり、ハンドル60(図22参照)の軸部における上部位置に設けられている。ミラー角度センサ51は、ルームミラー61(図22参照)の調節角度を検出する。具体的には、上下方向の調節角度と左右方向の調節角度をそれぞれ検出する。シート駆動機構52は、運転席43の位置(前後方向の位置や背もたれの角度等)を電動で調節するための機構である。シートECU54は、シート駆動機構52から運転席43の位置情報として前後方向の位置や背もたれの角度等に基づく調節位置を入力する。ハンドル駆動機構53は、ハンドル60の位置(上下方向の角度及び軸方向の伸縮量)を電動で調節するための機構である。チルト・テレスコピックECU55は、ハンドル駆動機構53からハンドル60の位置情報として上下方向の角度及び軸方向の伸縮量に基づく調節位置を入力する。
このような構成において、光照射装置1にて可視光ビームを照射する際に、ユーザ5のアイポイントを検出し、ユーザ5のアイポイントに応じた照射位置に可視光ビームを照射して情報表示を行う。具体的には、図23に示すように、上下方向(高さ方向)及び奥行方向(前後方向)の二次元位置におけるユーザ5の目の位置(車両室内における位置)をアイポイントIPとして検出する。すなわち、上下方向の位置については、顔撮影カメラ50による撮影画像を解析することにより検出し、奥行方向の位置については、運転席43の調節位置に基づき検出する。
そして、検出したユーザ5のアイポイントIPが、視点の高いグループ及び視点の低いグループのうちいずれに含まれるかを判定する。具体的には、図24に示すように、あらかじめ設定されたポイントAを通過し、かつ、99%の人のアイポイントが存在する領域であるアイエリプスIEの面積を二等分する直線をしきい値としており、しきい値より高い位置を視点の高いグループ、しきい値より低い位置を視点の低いグループとしている。
このようにして、アイポイントが高いか低いかが決まると、それに応じた場所に可視光ビームを照射して情報表示を行うことが可能となる。このように、ユーザ5の目の位置に応じて情報表示位置を変更できるため、ユーザ5の背の高さ等に応じて、情報の視認を可能としつつ視線の移動量を小さくすることのできる位置に情報の表示位置を調節することが可能となる。そして、このような情報表示位置の調整を自動的に行うことで、ユーザ5に意識させることなく情報表示位置の調節を行うことができる。
さらに、このような構成において、光照射装置1にて可視光ビームを照射する際に、障害物となるハンドル60によって可視光ビームによる照射が遮られないように、可視光ビームの照射位置を調整する。
具体的には、ハンドル60の位置情報、すなわち上下方向の角度および軸方向の伸縮量に関する情報を受け取り、この位置情報に基づき、可視光ビームの照射を禁止する禁止エリアを決定する。ここでは、図25に示すようにインストルメントパネル上面8aの情報表示可能領域を表す可視光ビーム照射座標データ上で、図中円環状に示したハンドル60により可視光ビームの照射が遮られる領域を算出し、その領域を禁止エリアとしている。なお、上記のように求めたユーザ5のアイポイントIPが視点の低いグループに含まれる場合には、インストルメントパネル上面8aの奥側(図6中の上部の斜線領域)も視認しにくくなるため、この領域も禁止エリアとしても良い。
そして、このように禁止エリアが決めたのち、禁止エリアを避けるように可視光ビームによる照射を行うことにより、ユーザ5に確実に可視光ビームの照射による情報表示を認識させることが可能となる。
以上説明したように、車室内情報を用いて可視光ビームの照射による情報表示位置を調整することもできる。これにより、可視光ビームの照射位置がユーザ5のアイポイントから確認し難い場所となったり、可視光ビームの照射が障害物によって遮られたりすることを防止できる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、車両周辺情報や車両状態情報に基づく情報提供を行う場合について説明する。
図26は、本実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図である。この図に示すように、ここでは上述した各種ECU20が情報入力装置として機能し、図示しないナビゲーション装置、無線通信装置、及び他のECUやセンサ類からの情報を伝える車内LAN等を通じて各種車両周辺情報や車両状態情報を入力する。
ナビゲーション装置からは、車両周辺情報として、自車両の周辺の道路情報、案内経路情報などを含むナビ情報、自車両の現在位置を示す位置情報が入力される。無線通信装置からは、車両周辺情報として、車両の外部の路側インフラとの路車間通信や他車両との車々間通信による情報、具体的には、自車両に搭載された障害物センサ(超音波センサ、レーダセンサなどの自律センサ)では検知できない他車両、二輪車、歩行者など、自車両の進行を妨げる可能性のある物体(総称して障害物)に関する情報(周辺状況情報)が入力される。この車両周辺情報には、障害物の種類、位置(緯経度)、進行方向(方位)、移動速度(時速)などが含まれる。また、車内LAN30からは、車両状態情報として、自車両のウィンカー情報、車速情報、障害物センサの検知結果を示す情報が入力される。そして、ECU20は、このウィンカー情報と車速情報から自車両の進行方向を判別したり、障害物センサの検知結果を示す情報に基づいて障害物の検知および自車両から障害物までの距離の演算を行っている。なお、自車両のハンドルの舵角情報をさらに入力して、自車両の進行方向を判別するようにしてもよい。
これらの情報に基づき、ECU20では、自車両と障害物とが衝突するパターンとして想定されるものを判別する。例えば、路車間通信により得た周辺状況情報に基づいて、自車両が優先道路へ合流する際に他車両と出会い頭に衝突するパターンを想定する。また、車々間通信により得た車両周辺情報に基づいて、自車両の走行車線から追い越し車線へ車線変更する際に他車両が自車両に追突するパターンを想定する。
そして、ECU20にて、上記のように想定されたパターンによる衝突が起こる可能性があるか否かを判別する。すなわち、路車間通信で車両周辺情報を取得した場合、自車両、他車両、二輪車および歩行者の位置、進行方向、移動方向などを総合して衝突する可能性の有無を判定すると共に、衝突する可能性がある場合に、その危険性のレベルを判定する。例えば、ウィンカー情報、車速情報から判別した自車両の進行方向に進入する他車両、二輪車および歩行者などが存在する場合に、衝突が起こる可能性が有りと判定し、障害物までの距離や衝突するときの車速等から危険性のレベルを判定することができる。同様に、車々間通信で車両周辺情報を取得した場合には、自車両と他車両の位置、進行方向、移動方向などを総合して衝突する可能性、危険性レベルを判定することができる。
このようにして、衝突するパターン、衝突の可能性および危険性レベルが判ると、これらに対応する衝突警告指示フレームが光照射装置1に伝えられ、光照射装置1にて、それに対応した情報表示が行われる。この情報表示の表示パターンの一例について説明する。
図27は、自車両が優先道路へ右折で合流する場合に、優先道路の左側から他車両が来る場合の可視光ビームの照射例を示した図である。この図に示されるように、自車両のユーザ5の視線を誘導すべき誘導方向(図中では、壁の影に隠れて見ることのできない他車両の存在する左側)を可視光ビームの照射基準方向とし、インストルメントパネル上面8aを照射範囲として、この照射範囲内において、照射基準方向から誘導方向とは異なる方向(他車両の進行方向)に可視光ビームを移動させるという表示パターンにて情報表示を行うことができる。
図28は、自車両が優先道路へ左折で合流する場合に、優先道路の右側から他車両が来る場合の可視光ビームの照射例を示した図である。この図に示されるように、自車両のユーザ5の視線を誘導すべき誘導方向(図中では、壁の影に隠れて見ることのできない他車両の存在する右側)を可視光ビームの照射基準方向とし、照射範囲DA上において、照射基準方向から誘導方向とは異なる方向(他車両の進行方向)に可視光ビームを移動させるという表示パターンにて情報表示を行うことができる。
このような手法によって可視光ビームを照射することで、ユーザ5は注意すべき方向を認識できるとともに、照射方向の変更によってユーザ5の周辺視野内に表示される可視光ビームに変化を与えることができるので、ユーザ5は、その可視光ビームに気付き易くなる。
なお、図27及び図28は、インストルメントパネル上面8aを照射範囲とした場合の例であるが、別の場所を照射範囲としても良い。図29は、図28の場面と同様に、自車両が優先道路へ左折で合流する場合に、優先道路の右側から他車両が来る場合の可視光ビームの照射例を示した図である。
この図に示されるように、Aピラー62の表面を照射範囲とし、自車両のユーザ5の視線を誘導すべき誘導方向(図中では右側)を可視光ビームの照射基準方向として、その照射基準方向の付近で緑色の可視光ビームが移動しながら照射される(Aピラー62に円を描くように照射される)表示パターンとしてもよい。これにより、ユーザ5の周辺視野内に表示される可視光ビームに変化を与えることができるので、ユーザ5は、その可視光ビームに気付き易くなる。
また、図30は、自車両が走行車線から追い越し車線へ車線変更する場合に、右後方から他車両が接近する場合の可視光ビームの照射例を示した図である。このような場合にも、Aピラー62の表面を照射範囲DAとし、自車両のユーザ5の視線を誘導すべき誘導方向(図30では右側)を可視光ビームの照射基準方向として、その照射基準方向の付近で緑色の可視光ビームが移動しながら照射される(Aピラー62に直線を描くように照射される)表示パターンとしてもよい。これにより、ユーザ5の周辺視野内に表示される可視光ビームに変化を与えることができるので、ユーザ5は、その可視光ビームに気付き易くなる。
さらに、障害物の種類に応じた表示パターンを変更することも可能である。例えば、ECU20にて、車両の周囲を動く物体が人であるか二輪車であるかを判定し、さらにその物体の移動方向を特定し、その判定結果および判定結果に基づいて、障害物を表示する軌跡を選択することができる。
図31に、この軌跡の一例を図表に示す。このように、障害物が人の場合には可視光ビームの照射形状を2つの点にし、その点を交互に移動させて表示することにより、あたかも人の足が動いているように表示できる。また、障害物が二輪車の場合には可視光ビームの照射形状を2つの並んだ丸い輪にし、その丸い輪を同方向に移動させて表示することにより、あたかも二輪車が動いているように表示できる。このように、障害物の種類に応じて表示パターンを変更することで、ユーザ5に対して障害物の種類を認識させ易くすることが可能になると共に、障害物の軌跡に合せて可視光ビームを移動させて表示することで、障害物の移動方向をより強くユーザ5に印象付けることができる。
また、自車両と障害物が衝突する可能性が有る場合、その危険性のレベルに応じて可視光ビームによる表示が行えるように、表示パターンを異ならせても良い。例えば、危険性のレベルが高いほど可視光ビームの照射方向を速く変更し、危険度のレベルが低いほど可視光ビームの照射方向を遅く変更する。これにより、ユーザ5は、表示される可視光ビームの動きの速さから、危険度のレベルを把握することができるようになる。
また、図32(a)に示すように、危険度のレベルが低い場合には、低周波で振幅の小さい可視光ビームの軌跡が表示される表示パターンとしてもよい。また、図32(b)に示すように、危険度のレベルが中程度の場合には、高周波で振幅の小さい可視光ビームの軌跡が表示される表示パターンとしてもよい。そして、図32(c)に示すように、危険度のレベルが高い場合には、高周波で振幅の大きい可視光ビームの軌跡が表示される表示パターンとしてもよい。これらの表示パターンによっても、ユーザ5は、危険度のレベルを把握することができるようになる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、第7実施形態に対して、障害物センサの検知結果を示す情報に基づいて演算した障害物までの距離に応じて可視光ビームによる情報表示を変化させるものである。
障害物センサは、クリアランスソナー等により構成され、例えば車両の前方および後方の左端、中央、右端にそれぞれ配置されており、車両の周囲に障害物が存在する場合に車両から障害物までの距離に応じた信号を出力する。この信号に示される障害物までの距離に関する情報がECU20に伝えられ、ECU20にて、障害物までの距離が演算される。そして、どの位置に配置された障害物センサにて障害物までの距離が演算されたかにより、ECU20にて、自車両の周囲のどの位置に障害物があり、その障害物が自車両からどれだけの距離の位置に存在するかを認識できるようになっている。
なお、障害物センサの検知距離としては、例えば、遠距離(例えば、50cmから30cm)、中距離(例えば30cmから20cm)、近距離(例えば、20cm以下)のいずれかというレベルの粗さの距離が用いられるが、もっと詳細な距離(例えば1cm刻みの距離)であっても良い。
このような障害物センサの検知結果を示す情報に基づいて、ECU20は、障害物の位置および障害物までの距離を特定し、特定した位置および距離に基づき、可視光ビームの照射位置の目標ポイント、スタートポイント、および軌跡を決定する。そして、決定したスタートポイントに可視光ビームを照射させるよう、光方向調整装置12を制御し、さらに、決定した軌跡を通って目標ポイントに照射位置が辿り着くように光方向調整装置12を制御する。
さらに、障害物センサの検知結果を示す情報が更に入力されたか否かに基づき、障害物が現在も接近中であるか否かを判定する。そして、接近している場合は、可視光ビームによる情報表示を継続し、接近しなくなった場合には、可視光ビームによる情報表示を停止する。
このとき、目標ポイント、スタートポイントおよび軌跡を以下のようにして決定している。具体的には、ECU20は、障害物を検出した障害物センサが車両前方に配置されたものであった場合、目標ポイント、スタートポイントおよび軌跡の位置の範囲(以下、照射範囲という)を、車室1内の前端部に決定する。
より具体的には、図33に示すように、障害物センサ70のうち障害物を検出したものと、設計上の(すなわち、あらかじめ定められた仮想的な)ユーザ5の頭5aの位置とを結ぶ線に沿った範囲を照射範囲とする。例えば、車両前方左側の障害物センサ70aが障害物を検出した場合は、仮想線71aに沿った、インストルメントパネル上面8aおよびフロントガラス越しのボンネット位置を含む領域72aを照射範囲とする。また、車両前方中央の障害物センサ70bが障害物を検出した場合は、仮想線71bに沿った、インストルメントパネル上面8aおよびフロントガラス越しのボンネット位置を含む領域72bを照射範囲とする。また、車両前方右側の障害物センサ70cが障害物を検出した場合は、仮想線71cに沿った、インストルメントパネル上面8aおよびフロントガラス越しのボンネット位置を含む領域72cを照射範囲とする。
そして、スタートポイントは、当該照射範囲のうち最もユーザ5に近い位置とし、軌跡は、スタートポイントから目標ポイントの間の直線的な往復移動の軌跡としてもよい。この場合、目標ポイントのうちは、検出した障害物までの距離が長いほど、ユーザ5の位置から遠ざかるようにする。例えば、図34に示すように、障害物が近距離にあると検出した場合は、スタートポイントから目標ポイントまでの長さは最小長さ81とし、障害物が中距離にあると検出した場合は、スタートポイントから目標ポイントまでの長さは中間長さ82とし、障害物が遠距離にあると検出した場合は、スタートポイントから目標ポイントまでの長さは最大長さ83とする。
したがって、障害物が近距離、中距離、遠距離のいずれかであるかに応じて、光方向調整装置12の角度の変化範囲を角度範囲84、85、86のうちの対応するいずれかに制御する。
このように、ECU20は、障害物までの距離が長くなるほど可視光ビームの照射による軌跡の長さが増大するように光照射装置1を制御し、さらに、可視光ビームの照射による軌跡の方向がユーザ5から障害物に向かう方向に追従して変化するよう光照射装置1を制御する。なお、障害物に向かう方向に追従して変化するとは、障害物に向かう方向が変化すれば、少なくともその方向に変化することを意味している。
また、このように、障害物までの距離が、可視光ビームの照射による軌跡の長さの増大・減少に合わせて増大・減少するので、ユーザ5は、可視光ビームによる表示によって障害物までの距離を直感的に把握することができる。また、ユーザ5から見た障害物までの方向と照射位置の軌跡の方向とが類似するので、ユーザ5はより直感的に障害物までの方向を把握することができる。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態は、上記第5実施形態などにおいて、インストルメントパネル上面8a、操作パネル40、ドライブポジションレバー部41、コンソールボックス部42、運転席43等を可視光ビームの照射位置として説明したが、これら以外の場所を可視光ビームの照射位置とする場合について説明する。
本実施形態では、ハンドル60の表面を照射位置として可視光ビームを照射することで情報表示を行う。この場合、ハンドル位置がユーザ5によって調整されている場合があるため、上記第6実施形態で説明したようなチルト・テレスコピックECU55に入力されるハンドル60の位置情報(上下方向の角度及び軸方向の伸縮量)を車室内情報として用い、この位置情報に基づいてハンドル60への照射位置の補正などを行うようにすることで、より的確に可視光ビームの照射を行うことが可能となる。
このようなハンドル60への照射により、例えば障害物回避表示やレーン逸脱警報を行うことが可能である。
障害物回避表示の場合、上記第7もしくは第8実施形態で示したように障害物センサの検知結果を示す信号に基づいて障害物の有無の判定や障害物までの距離の演算が行われ、障害物に衝突する可能性があると判定されたときに、ハンドル操作方向およびハンドル操作量に基づいて情報表示を行うことにより、ユーザ5に対してハンドル操作を誘導する。ハンドル操作方向およびハンドル操作量は、車両状態情報に相当するものであり、これらに関しては、舵角センサ等の検出信号をECU20に入力することにより入手することができる。
例えば、ハンドル操作方向が右、ハンドル操作量が180度以上の場合、図35に示すように、光照射装置1から可視光ビームをハンドル60の左端へ向けて照射して右回りに移動させ、ハンドル60の上部を移動してハンドル60の右端まで到達すると照射を止め、再度、ハンドル60の左端から照射を始めるといった表示を繰り返し実施するように照射位置を算出する。
次に、可視光ビーム照射装置11および光方向調整装置12を制御する。具体的には、ECU20から光方向調整装置12に対して、算出した照射位置に合わせて照射を行うように角度に関するデータを送出するとともに、可視光ビーム照射装置11に対して、ハンドル60の左端からハンドル60の右端まで到達するまでの期間のみ可視光ビームを照射させるようなオン/オフ信号を送出するという処理を繰り返す。これにより、ハンドル60の左端から右回りにハンドル60の右端まで照射位置が移動する表示が繰り返し実施される。
また、ハンドル操作量が180度未満になると、ハンドル操作量に応じて可視光ビームの照射範囲が狭くなるように照射位置を変更し、図36に示すように、可視光ビームの照射範囲を狭くする。そして、ハンドル操作量が0度になると可視光ビームの照射を停止する。
また、レーン逸脱警報の場合、車両の前方に設置した監視カメラの撮影画像がECU20に取り込まれるようにしておき、ECU20にて、画像認識技術を用いて撮影画像から道路上の車線を検出すると共に、ハンドル操作方向およびハンドル操作量(さらには車速等)から車両の予定進路を推定し、道路上の車線から車両が逸脱するか否かを判定する。そして、逸脱する場合には、その逸脱が避けられるようにユーザ5に対してハンドル操作を行わせるよう誘導する。
例えば、ハンドル操作方向が左の場合、図37に示すように、可視光ビームをハンドル60の上部から左回りに照射し始め、予め定められた一定範囲まで到達すると照射を止め、再度、ハンドル60の上部から照射を始めるといった表示を繰り返し実施するように照射位置を算出し、この照射位置に合わせて照射を行うように照射位置を算出する。
反対に、ハンドル操作方向が右の場合、図38に示すように、可視光ビームをハンドル60の上部から右回りに照射し始め、予め定められた一定範囲まで到達すると照射を止め、再度、ハンドル60の上部から照射を始めるといった表示を繰り返し実施するように照射位置を算出し、この照射位置に合わせて照射を行うように照射位置を算出する。
このように、ハンドル60に対して可視光ビームを照射することにより、ユーザ5に対してハンドル操作を行わせるよう誘導することも可能である。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態は、車内情報表示装置に備えられる光照射装置1の配置を第1〜第9実施形態に対して変更するものである。
図39は、本実施形態の光照射装置1の搭載場所を示した模式図である。この図に示すように、車両2の天井3の中央位置、すなわち運転席4(および助手席)と後部座席9との間に位置する部分に光照射装置1を搭載しても良い。この場合、光ファイバ7は、第1実施形態と同様フロントピラーを通じて天井3まで届くようにすることができるが、図示しないセンターピラーを通じて天井3まで届くようにすることもできる。
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態について説明する。本実施形態も、車内情報表示装置に備えられる光照射装置1の配置を第1〜第10実施形態に対して変更するものである。
図40は、本実施形態の光照射装置1の搭載場所を示した模式図である。この図に示すように、車両2の天井3ではなく、運転席4と助手席の間、例えばセンターコンソール10に光照射装置1を搭載しても良い。上述したように、光照射装置1の配置場所としては、車両2の天井3が光照射装置1から広い範囲に可視光ビームを照射できるため好ましい。しかしながら、インストルメントパネル8の比較的下方位置においては、インストルメントパネル8自身が障害物となって光照射装置1からの可視光ビームの照射を妨げる可能性がある。このため、本実施形態のように、光照射装置1をセンターコンソール10に配置するようにしても良い。
(第12実施形態)
本発明の第12実施形態について説明する。本実施形態は、運転席4もしくは助手席のための光照射装置1に加えて、後部座席9に着座する乗員のためにもう1つ光照射装置1を追加する場合について説明する。
図41は、本実施形態の光照射装置1の搭載場所を示した模式図である。この図に示すように、車両2の天井3のうち、運転席4のユーザ5の頭部5aが位置すると想定される場所よりも前方位置に1つ目の光照射装置1が設置され、後部座席9のユーザ5の頭部5aが位置すると想定される場所よりも前方位置に2つ目の光照射装置1が設定されている。
光照射装置1から可視光ビームを照射するに際し、可視光ビームが直接ユーザ5の目に入るのは好ましくない。特に、可視光ビームとしてレーザを用いる場合には、ユーザ5の目に直接入らないように注意が必要になる。このため、2つの光照射装置1のうち前方の光照射装置1では、その光照射装置1よりもさらに前方に位置するもの、例えばインストルメントパネル8のスイッチ類を照射し、後方の光照射装置1では、例えば後部座席9の半ドア該当ドアレバーを照射するなど、各光照射装置1からそれよりも後方へは可視光ビームを照射しないようにする。このようにすれば、光照射装置1の照射する可視光ビームがユーザ5の目に直接入らないようにすることが可能となる。
なお、このような場合、後方の光照射装置1からインストルメントパネル8のスイッチ類等を可視光ビームで照射することも可能であるが、運転席4に着座しているユーザ5に可視光ビームが当たる可能性があるため、後方の光照射装置1からは後部座席9に着座しているユーザ5に対する情報表示のみを行うようにするのが好ましい。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、車内情報表示装置の適用例を挙げ、可視光ビームを照射する特定場所として、スイッチ類や半ドア該当ドアレバーなどを例に挙げたが、これらは単なる一例であり、他の部位を照射しても良い。例えば、インストルメントパネル8内の計器や警告ランプなどに可視光ビームを照射するようにしてもよい。また、可視光ビームによってメッセージを書くようにし、ユーザ5に情報提供したい内容をメッセージで示しても良い。例えば、ヘッドライトの消し忘れの場合にはその旨のメッセージを記載しても良い。また、燃料が少量になってきたような場合には、燃料残量計を直接可視光ビームで照射しても良いが、燃料残量をメッセージとして記したり、燃料残量および車両2の燃費から演算できる残りの走行可能距離をメッセージとして記しても良い。このようなメッセージを記載する場合、例えば、ダッシュボードやコンビネーションメータなどのように、ユーザ5が認識し易い場所に記載するようにすると好ましい。
(2)上記第1〜第4実施形態では、光照射装置1を車両2の天井3におけるユーザ5の頭部5aよりも前方位置に配置し、第5実施形態では、光照射装置1を車両2の天井3の中央位置に配置し、第6実施形態では、光照射装置1をセンターコンソール10に配置する場合について説明した。これら各実施形態では、光照射装置1を1つずつ配置する場合の例であり、これらの2つ以上の組み合わせにより可視光ビームの照射を行っても良い。
(3)上記各実施形態では、光照射装置1の可視光ビームの照射による情報提供およびユーザ5への操作などの誘導について説明したが、光照射装置1の可視光ビームの照射に対して音声を加えることで、より効果的な情報提供およびユーザ5への操作などの誘導を行うことが可能となる。例えば、可視光ビームの照射位置の移動に伴って効果音を加えれば、より判り易い情報提供およびユーザ5への操作などの誘導も可能になり、さらには可視光ビームの照射を行っていることをユーザ5に気付かせ易くできる。
具体的には、ECU20は、車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報に基づいて照射指示フレームを作成する際に、音の出力態様を決定し、図示しないスピーカ等の音声出力装置に対してその出力態様による音声出力を行わせる指令信号を伝える。例えば、第8実施形態のスタートポイントの決定において行った様に、予め複数の車両内外の状況をそれら状況の緊急度合いの高低によって複数のグループに分けておき、さらにそれらグループ毎に音の出力態様を割り当てておく。そして、今回受信した車両内外の状況が属するグループに割り当てられた音の出力態様を今回の音の出力態様として決定することができる。
グループ分けとしては、例えば、図42に示したように、緊急度合いの高い方のグループに、メータのウォーニング表示、メータのインジケータ表示、および居眠り動作の検知が含まれ、緊急度合いの低い方のグループに、経路誘導表示、クリアランスソナー表示、リヤビュー表示、電話着信、ETC課金およびメンテナンスの必要の発生が含まれるようになっていてもよい。
またこのとき、緊急度合いの高い方のグループには、照射位置が移動しているとき、「ピッピッ」と継続的な繰り返し音を出力するような音出力態様を割り当て、緊急度合いの低い方のグループには、照射位置が移動を始めた時のみにピッという音を出力するような音出力態様を割り当ててもよい。
ここで、緊急度合いが高いとは、安全上、ユーザに確実に認識させたい場合を意味しており、例えば、緊急車両が近づいてくる場合や、自車両に向かって歩行者や二輪車、他車両が近づいてくる場合などを緊急度が高い場合と位置づけている。このような緊急度合いが高い場合には、上記のような照射面積の変更に加えて音声出力装置のボリューム下げるなどを行うと効果的である。また、緊急度合いが低いとは、安全面に関係しないような場合、例えばエンターテイメントのための表示などを意味している。例えば、温度に応じて内気循環、外気循環の切り替えを行う、予めユーザの好きな曲を登録しておき、ラジオを聴いているときに他のチャンネルで好きな曲が流れているときに、それを報知するために可視光の照射を行ったり、ナビゲーション装置に記憶してある地図情報や店舗情報に基づき、昼の時間に食事ができる場所に近づいてきたら可視光にてその場所に視線位置を誘導することもできる。
(4)上記実施形態は、可視光ビームの具体例としてスポット(一点)照射ができるものを例に挙げたが、スポット照射に限らず、車両乗員に対する情報認識のし易さ向上の観点から、適当な面積(例えばペンの径程度の面積)をもった光として照射対象を照射できるものであっても良い。例えば、プロジェクタなど、いかなる光照射装置であっても構わない。また、異なる複数の光学レンズによって集光距離を変更することにより、照射面積の拡大、縮小を行えるため、それに基づいて任意に照射面積を変更可能な光照射装置とすることもできる。
(5)また、車室内情報としてユーザ5の生体情報、例えば発汗、脈動、顔の画像認識による瞬きの状態、口の空け方などを用いて情報表示を行っても良い。例えば、生体情報からユーザ5の眠気推定を行い、眠気の度合いが大きい場合には眠気覚ましのために、オーディオスイッチやエアコンスイッチ、窓の開閉スイッチ等に可視光ビームを照射することで、オーディオスイッチを入れてボリューム上げさせたり、エアコンスイッチを入れることで車室内温度を下げさせたり、窓を開けさせるという誘導を行うこともできる。
また、生体情報からユーザ5の健康状態が悪いと考えられる場合には、車室外に緊急性を知らせるための緊急スイッチに誘導したり、ナビの目的地設定を行わせるべくナビゲーション装置のコントローラ(タッチパネル形式の場合にはディスプレイ)に誘導して目的地を検索するジャンルとして病院を検索できるように誘導することもできる。
なお、ユーザ5の眠気推定や健康状態の検出に関しては既に公知となっている事項であるため、ここでは詳細に関しては説明を省略する。
(6)また、ユーザ5が着座しているか否かは着座センサにて検出することもできるため、着座センサにてユーザ5が運転席に着座していることが検出された場合に、それを社室内情報として用いて、可視光ビームの照射を運転席以外の場所に行うようにすることもできる。同様に、車室内の様子をカメラにて撮影し、カメラ画像によりユーザ5が着座しているか否か検出しても良い。このようにカメラ画像を用いる場合には、より詳細にユーザ5の情報を得ることができるため、それに基づいて照射部位を変えることもできる。
(7)また、上記第1実施形態において、情報表示を行う車室内各所、車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報に関して説明したが、これらの概念は、第1実施形態以外にもすべて該当するものである。
(8)また、上記各実施形態では、光照射装置1にて可視光ビームを照射した後の終了タイミングについて、各種情報表示すべき像に応じて決定しているが、基本的には情報表示すべき像に関する情報に基づいて照射した対象が操作されたとき、もしくは、可視光ビームの照射を開始してから所定時間が経過したときを照射の終了タイミングとして照射を終了すればよい。
(9)なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。
本発明の第1実施形態にかかる車内情報表示装置における光照射装置の車両への搭載形態の一例を示した側面模式図である。 光照射装置を含めた車内情報表示装置のブロック構成を示した図である。 照射方向指示装置にて実行される情報表示処理のフローチャートである。 車内情報表示装置の適用例を示したブロック図である。 図4の適用例において照射方向指示装置で実行する情報表示処理のフローチャートである。 対象SWと照射方向の関係を示したテーブルの内容を示した図表である。 対象SWとなるヘッドライトの操作スイッチを照射したときの車室内の模式図である。 本発明の第2実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図である。 図8の適用例において照射方向指示装置で実行する情報表示処理のフローチャートである。 シートベルトバックルが照射されたときの様子を示した車室内の模式図である。 本発明の第3実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図である。 図11の適用例において照射方向指示装置で実行する情報表示処理のフローチャートである。 PKB−SWが照射された時の様子を示した車室内の模式図である。 本発明の第4実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図である。 図14の適用例において照射方向指示装置で実行する情報表示処理のフローチャートである。 半ドア該当ドアレバーを照射したときの様子を示した車室内の模式図である。 本発明の第5実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図である。 図17の適用例において照射方向指示装置で実行する情報表示処理のフローチャートである。 “Welcome”のメッセージをセンターコンソール部に表示したときの様子を示した車室内の模式図である。 メッセージの表示を行う場所を示した車室内模式図である。 本発明の第6実施形態にかかる可視光ビームを遮る障害物に関する情報を車室内情報として用いる場合のブロック構成である。 図21の適用例において車内情報表示装置が搭載された車両室内の様子を表す模式図である。 ユーザのアイポイントの検出手法を説明する模式図である。 ユーザの アイポイントが上グループと下グループのいずれに含まれるかを説明する模式図である。 可視光ビームの照射を禁止する禁止エリアを説明した模式図である。 本発明の第7実施形態にかかる車内情報表示装置の適用例を示したブロック図である。 自車両が優先道路へ右折で合流する場合に、優先道路の左側から他車両が来る場合の可視光ビームの照射例を示した図である。 自車両が優先道路へ左折で合流する場合に、優先道路の右側から他車両が来る場合の可視光ビームの照射例を示した図である。 自車両が優先道路へ左折で合流する場合に、優先道路の右側から他車両が来る場合の可視光ビームの照射例を示した図である。 自車両が走行車線から追い越し車線へ車線変更する場合に、右後方から他車両が接近する場合の可視光ビームの照射例を示した図である。 障害物の表示軌跡の一例を示した図表である。 可視光ビームの軌跡が表示される表示パターンを危険度のレベルの高低に応じて変化させる場合の表示パターン例を示した説明図である。 車両前方に障害物がある場合の可視光レーザの照射範囲の例を示す図である。 車両前方に障害物がある場合の可視光レーザの照射位置の軌跡の長さの例を示す図である。 レーザ光の照射によるハンドル操作の表示の一例を示した模式図である。 レーザ光の照射によるハンドル操作の表示の一例を示した模式図である。 レーザ光の照射によるハンドル操作の表示の一例を示した模式図である。 レーザ光の照射によるハンドル操作の表示の一例を示した模式図である。 本発明の第10実施形態にかかる車内情報表示装置の光照射装置の搭載場所を示した模式図である。 本発明の第11実施形態にかかる車内情報表示装置の光照射装置の搭載場所を示した模式図である。 本発明の第12実施形態にかかる車内情報表示装置の光照射装置の搭載場所を示した模式図である。 緊急度に応じたグループ分けの一例を示した図表である。
符号の説明
1…光照射装置、2…車両、3…天井、4…運転席、5…ユーザ、5a…頭部、6…可視光ビーム照射装置、7…光ファイバ、8…インストルメントパネル、9…後部座席、10…センターコンソール、11…光方向調整装置、12…照射方向指示装置、13…操作スイッチ、14…シートベルトバックル、15…PKB−SW、20…ECU、21…ワイヤレスECU、30…車両LAN。

Claims (25)

  1. 車両(2)に搭載され、集光された可視光をスポット若しくは所定のエリアとして車室内の各所に照射可能な可視光照射装置(6)と、
    前記可視光照射装置(6)が照射する前記可視光の照射方向を調整する光方向調整装置(11)、および、前記光方向調整装置(11)に対して前記可視光の照射方向の調整に用いる照射方向のデータを出力する照射方向指示装置(12)を備えた光照射装置(1)と、
    車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて情報表示すべき像に関する情報を特定し、該情報表示すべき像に関する情報を前記照射方向指示装置(12)に対して伝える電子制御装置(20)と、を備え、
    前記電子制御装置(20)から伝えられた前記情報表示すべき像に関する情報に基づき、前記照射方向指示装置(12)が前記光方向調整装置(11)に前記照射方向のデータを出力し、前記光方向調整装置(11)にて、前記可視光ビーム照射装置(6)が照射する前記可視光の照射方向を調整し、前記情報表示すべき像に関する情報に応じた前記可視光を前記車室内に照射することを特徴とする車内情報表示装置。
  2. 前記光方向調整装置(11)にて、前記可視光照射装置(6)が照射する前記可視光の照射方向を調整することにより、前記電子制御装置(20)から伝えられた前記情報表示すべき像に関する情報に応じて、前記可視光の照射位置を変更しながら前記車室内に前記可視光を照射することを特徴とする請求項1に記載の車内情報表示装置。
  3. 前記光方向調整装置(11)にて、前記可視光照射装置(6)が照射する前記可視光の照射方向を調整することにより、前記電子制御装置(20)から伝えられた前記情報表示すべき像に関する情報に応じて、前記車室内の任意の場所から前記車室内の別の場所に前記可視光を移動照射することを特徴とする請求項1に記載の車内情報表示装置。
  4. 前記光方向調整装置(11)にて、前記可視光照射装置(6)が照射する前記可視光の照射方向を調整することにより、前記電子制御装置(20)から伝えられた前記情報表示すべき像に関する情報に応じて、前記車室内の特定の場所から前記車室内の別の場所に前記可視光を移動照射することを特徴とする請求項1に記載の車内情報表示装置。
  5. 前記電子制御装置(20)は、ヘッドライトの操作スイッチ(13)のオンオフ、および、キースイッチのオンオフを示す信号を取得し、前記ヘッドライトの操作スイッチ(13)のオンのときに、前記キースイッチがオフである場合には、ヘッドライトを消し忘れている状態であると判定し、前記情報表示として前記ヘッドライトの消し忘れ警告を行うことを前記照射方向指示装置(12)に対して伝えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  6. 前記照射方向指示装置(12)は、前記ヘッドライトの消し忘れ警告として、前記ヘッドライトの点灯スイッチを前記照射方向とするデータを出力し、前記光方向調整装置(11)にて前記点灯スイッチに前記可視光を照射することを特徴とする請求項5に記載の車室内情報表示装置。
  7. 前記電子制御装置(20)は、シートベルトの装着と未装着を示す信号、および、キースイッチのオンオフを示す信号を取得し、前記シートベルトが未装着のときに、前記キースイッチがオフである場合には、シートベルトの未装着であると判定し、前記情報表示としてシートベルト装着警告を行うことを前記照射方向指示装置(12)に対して伝えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  8. 前記照射方向指示装置(12)は、前記シートベルト装着警告として、シートベルトバックル(14)を前記照射方向とするデータを出力し、前記光方向調整装置(11)にて前記シートベルトバックル(14)に前記可視光を照射することを特徴とする請求項7に記載の車室内情報表示装置。
  9. 前記電子制御装置(20)は、パーキングブレーキスイッチ(15)のオンオフを示す信号、および、前記車両(2)の車速データを取得し、前記パーキングブレーキスイッチ(15)がオンのときに、前記車速がしきい値を超えると、前記パーキングブレーキ(15)の解除を忘れている状態であると判定し、前記情報表示としてパーキングブレーキ解除警告を行うことを前記照射方向指示装置(12)に対して伝えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  10. 前記照射方向指示装置(12)は、前記パーキングブレーキ解除警告として、パーキングブレーキスイッチ(15)を前記照射方向とするデータを出力し、前記光方向調整装置(11)にて前記操作スイッチに前記可視光を照射することを特徴とする請求項9に記載の車室内情報表示装置。
  11. 前記電子制御装置(20)は、前記車両(2)のドアの開閉状態を示す信号、および、前記車両(2)の車速データを取得し、前記ドアが開いているときに、前記車速がしきい値を超えると、前記ドアを閉じ忘れている状態であると判定し、前記情報表示として半ドア警告を行うことを前記照射方向指示装置(12)に対して伝えることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  12. 前記照射方向指示装置(12)は、前記半ドア警告として、半ドアとなっているドアのドアレバー(16)を前記照射方向とするデータを出力し、前記光方向調整装置(11)にて前記ドアレバー(16)に前記可視光を照射することを特徴とする請求項11に記載の車室内情報表示装置。
  13. 前記可視光照射装置(6)は、前記光照射装置(1)とは異なる場所に配置されており、該可視光照射装置(6)が照射する前記可視光を光ファイバ(7)にて前記光照射装置(1)に伝えていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  14. 前記可視光照射装置(6)は、前記車両(2)におけるトランクルーム内に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の車内情報表示装置。
  15. 前記車室内の各所は、前記可視光照射装置(6)からの光が照射可能な車室内における内装部分を含む任意の場所が対象となる請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1つに記載の車内情報表示装置に備えられる光照射装置であって、
    前記車両(2)の天井(3)に設置されていることを特徴とする光照射装置。
  17. 前記天井(3)のうち前記車両(2)の座席に着座したユーザ(5)の頭部(5a)が位置すると想定される場所よりも前方位置に設置されていることを特徴とする請求項16に記載の光照射装置。
  18. 前記天井(3)と前記車両(2)のセンターコンソール(10)に少なくとも1つずつ設置されていることを特徴とする請求項16または17に記載の光照射装置。
  19. 前記天井(3)のうち運転席(4)に前記ユーザ(5)が着座したときの該ユーザ(5)の頭部(5a)が位置すると想定される場所よりも前方位置と、前記天井(3)のうち後部座席(9)に前記ユーザ(5)が着座したときの該ユーザ(5)の頭部(5a)が位置する場所よりも前方位置のそれぞれに少なくとも1つずつ設置されていることを特徴とする請求項16ないし18のいずれか1つに記載の光照射装置。
  20. 車両(2)に搭載され、集光された可視光をスポット若しくは所定のエリアとして車室内の各所に照射可能な光照射装置(1)と、
    車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて情報表示すべき像に関する情報を特定し、該情報表示すべき像に関する情報を前記光照射装置(1)に対して伝える電子制御装置(20)と、を備え、
    前記光照射装置(1)は、前記電子制御装置(20)から伝えられた前記情報表示すべき像に関する情報に応じて、前記可視光の照射位置を変更しながら前記車室内に前記可視光を照射することを特徴とする車内情報表示装置。
  21. 車両(2)に搭載され、集光された可視光をスポット若しくは所定のエリアとして車室内の各所に照射可能な光照射装置(1)と、
    車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて情報表示すべき像に関する情報を特定し、該情報表示すべき像に関する情報を前記光照射装置(1)に対して伝える電子制御装置(20)と、を備え、
    前記光照射装置(1)は、前記電子制御装置(20)から伝えられた前記情報表示すべき像に関する情報に応じて、前記車室内の任意の場所から前記車室内の別の場所に前記可視光を移動照射することを特徴とする車内情報表示装置。
  22. 車両(2)に搭載され、集光された可視光をスポット若しくは所定のエリアとして車室内の各所に照射可能な光照射装置(1)と、
    車両状態情報、車両周辺情報、車室内情報の少なくとも1つに基づいて情報表示すべき像に関する情報を特定し、該情報表示すべき像に関する情報を前記光照射装置(1)に対して伝える電子制御装置(20)と、を備え、
    前記光照射装置(1)は、前記電子制御装置(20)から伝えられた前記情報表示すべき像に関する情報に応じて、前記車室内の特定の場所から前記車室内の別の場所に前記可視光を移動照射することを特徴とする車内情報表示装置。
  23. 前記車室内の各所は、前記光照射装置(1)からの光が照射可能な車室内における内装部分を含む任意の場所が対象となる請求項20ないし22のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  24. 前記車両状態情報は、前記車両(2)が具備する車載機器にて検出される該車両(2)の状態を示す情報であり、
    前記車両周辺情報は、車両周辺センサによって検出された、前記車両(2)の周囲に存在する当該車両(2)に対する障害物に関する情報、当該車両(2)付近に存在する情報、および、外気温、気象情報、車外照度の少なくとも1つを含めた車外情報であり、
    前記車室内情報は、生体情報を含むユーザに関する情報や可視光ビームの照射目的のために用いられる車室内に関する情報であることを特徴とする請求項1ないし23のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
  25. 前記光照射装置(1)は、前記可視光を照射したとき、前記情報表示すべき像に関する情報に基づいて照射した対象が操作されたとき、もしくは、前記可視光の照射を開始してから所定時間が経過したときを前記照射の終了タイミングとして当該照射を終了することを特徴とする請求項1ないし24のいずれか1つに記載の車内情報表示装置。
JP2007261110A 2007-01-19 2007-10-04 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置 Expired - Fee Related JP4930315B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261110A JP4930315B2 (ja) 2007-01-19 2007-10-04 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置
PCT/JP2007/074637 WO2008087832A1 (ja) 2007-01-19 2007-12-21 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置
US12/523,772 US8248219B2 (en) 2007-01-19 2007-12-21 Interior information display apparatus and light irradiation apparatus used for the same
CN2007800501554A CN101730635B (zh) 2007-01-19 2007-12-21 车内信息显示设备及用于该设备的光照射设备
DE112007003262.6T DE112007003262B4 (de) 2007-01-19 2007-12-21 Inneninformationsanzeigevorrichtung und für dieselbe verwendete Lichtstrahlungsvorrichtung
KR1020097015024A KR101153599B1 (ko) 2007-01-19 2007-12-21 차내 정보 표시 장치 및 그에 사용되는 광조사 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009865 2007-01-19
JP2007009865 2007-01-19
JP2007261110A JP4930315B2 (ja) 2007-01-19 2007-10-04 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195375A JP2008195375A (ja) 2008-08-28
JP4930315B2 true JP4930315B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39754706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261110A Expired - Fee Related JP4930315B2 (ja) 2007-01-19 2007-10-04 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8248219B2 (ja)
JP (1) JP4930315B2 (ja)
KR (1) KR101153599B1 (ja)
CN (1) CN101730635B (ja)
DE (1) DE112007003262B4 (ja)
WO (1) WO2008087832A1 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656070B2 (ja) 2007-02-19 2011-03-23 株式会社デンソー 可視光レーザ照射装置
JP2008269586A (ja) 2007-03-26 2008-11-06 Denso Corp 可視光レーザビーム照射システム
JP4692504B2 (ja) 2007-03-27 2011-06-01 株式会社デンソー 可視光レーザビーム照射システム、および、車両に可視光レーザビーム照射装置を搭載する方法
JP4935505B2 (ja) 2007-05-29 2012-05-23 株式会社デンソー 車両用光照射表示機
US9520061B2 (en) * 2008-06-20 2016-12-13 Tk Holdings Inc. Vehicle driver messaging system and method
US9302630B2 (en) * 2007-11-13 2016-04-05 Tk Holdings Inc. System and method for receiving audible input in a vehicle
US8296012B2 (en) * 2007-11-13 2012-10-23 Tk Holdings Inc. Vehicle communication system and method
KR100899332B1 (ko) * 2008-01-05 2009-05-27 주식회사 퍼스브로 아이에스엠 무선 주파수 대역 또는 비인가 5기가헤르쯔 무선 주파수 대역을 사용하는 개인 멀티미디어 콘텐츠 방송 장치, 이를 이용한 개인 멀티미디어 콘텐츠 방송시스템 및 그 방송방법
JP4840438B2 (ja) * 2008-12-04 2011-12-21 株式会社デンソー 車両用周辺監視装置
US8217773B2 (en) * 2008-12-04 2012-07-10 Denso Corporation Field watch apparatus
US10592092B2 (en) * 2009-07-02 2020-03-17 Uusi, Llc. User interface with proximity detection for object tracking
US11726651B2 (en) 2009-07-02 2023-08-15 Uusi, Llc Vehicle occupant detection system
US11216174B2 (en) 2009-07-02 2022-01-04 Uusi, Llc User interface with proximity detection for object tracking
JP4888533B2 (ja) * 2009-07-22 2012-02-29 株式会社デンソー 信号機通過支援システムおよび信号機通過支援システム用の車載装置
DE102009048954A1 (de) * 2009-10-10 2011-04-14 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Betreiben eines Fahrzeugs in einem keine Nutzeraktion erfordernden autonomen Fahrbetrieb
DE102009054079B4 (de) * 2009-11-20 2022-01-20 Volkswagen Ag Verfahren zum Anzeigen der Größe des Energieverbrauchs in einem Kraftfahrzeug
CN102069710B (zh) * 2009-11-24 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 驾驶监控装置及方法
JP5516209B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2012086831A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Toshiba Corp 車載表示装置
JP5669305B2 (ja) * 2010-11-24 2015-02-12 矢崎総業株式会社 車室内光案内システム
US9649972B2 (en) 2011-04-07 2017-05-16 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
CN102231009A (zh) * 2011-06-15 2011-11-02 陈嘉华 车后窗影像信息发布***
JP5864156B2 (ja) * 2011-08-11 2016-02-17 矢崎総業株式会社 室内照明灯
EP2763123B1 (en) * 2011-09-26 2016-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear cross traffic alert device
JP2013140558A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Denso Corp 運転判定装置
US8831849B2 (en) * 2012-02-13 2014-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for traffic signal recognition
JP5796533B2 (ja) * 2012-04-11 2015-10-21 株式会社デンソー 車両用操作説明支援装置
US9327698B2 (en) * 2012-04-27 2016-05-03 Deere & Company Tractor park brake force sensing system
NO20120575A1 (no) * 2012-05-16 2013-11-18 Tranberg As Fremgangsmåte ved regulering av lyskilder samt apparat for utøvelse av fremgangsmåten
DE102012010890A1 (de) 2012-06-01 2013-12-05 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Individualisierung eines Kraftfahrzeuginnenraums
DE102012215350A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-06 Continental Automotive Gmbh Multisensuelle Aufmerksamkeitslenkung
US20140092249A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle perimeter detection system
JP6039988B2 (ja) * 2012-10-04 2016-12-07 矢崎総業株式会社 後席シートベルト着用支援装置
US9565743B2 (en) 2012-10-04 2017-02-07 Yazaki Corporation Load control unit
WO2014066512A1 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Tk Holdings Inc. Steering wheel light bar
JP6191852B2 (ja) * 2012-11-15 2017-09-06 日本精機株式会社 車両情報表示システム、車載表示装置及び携帯機
JP6080581B2 (ja) * 2013-02-07 2017-02-15 矢崎総業株式会社 シートベルト警告装置
JP6011575B2 (ja) * 2013-07-01 2016-10-19 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6429368B2 (ja) 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
GB2520127B (en) 2013-09-03 2016-02-10 Jaguar Land Rover Ltd System for imaging
DE102013218920A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs in einem Betriebsmodus für Präsentationszwecke und Kraftfahrzeug
JP6187092B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-30 日産自動車株式会社 車室内照明装置及び車室内照明方法
DE102013223145B4 (de) * 2013-11-13 2023-09-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Vorrichtung und Verfahren zur Beleuchtung eines Innenraums des Fahrzeugs
CA2934528C (en) * 2013-12-17 2022-06-28 Marsupial Holdings Inc. Integrated microoptic imager, processor, and display
JP6056746B2 (ja) * 2013-12-18 2017-01-11 株式会社デンソー 顔画像撮影装置、および運転者状態判定装置
US10086753B2 (en) 2014-03-26 2018-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle information presenting device
DE102014214088A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Fahrerinformationssystem in einem Fahrzeug
DE112015003354T5 (de) 2014-07-23 2017-04-06 Tk Holdings Inc. Lichtbalkensysteme für Lenkgriffe
JP2016055838A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 矢崎総業株式会社 車内照明装置
JP5995931B2 (ja) * 2014-09-12 2016-09-21 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
JP6258832B2 (ja) * 2014-09-26 2018-01-10 株式会社デンソー 情報提示装置
JP6078032B2 (ja) * 2014-09-29 2017-02-08 矢崎総業株式会社 車載用警告装置
JP6203421B2 (ja) * 2014-10-17 2017-09-27 三菱電機株式会社 ドライバー支援装置および警報タイミング制御方法
JP6365229B2 (ja) * 2014-10-23 2018-08-01 株式会社デンソー 多感覚インタフェースの制御方法および多感覚インタフェース制御装置、多感覚インタフェースシステム
US9580012B2 (en) * 2015-03-02 2017-02-28 Tk Holdings Inc. Vehicle object detection and notification system
JP2016185762A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載発光装置
CN107531265B (zh) 2015-04-24 2020-09-15 Tk控股公司 转向盘灯条
TW201710113A (zh) * 2015-06-02 2017-03-16 康寧公司 車輛投影系統
DE112015006725T5 (de) * 2015-07-21 2018-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuervorrichtung, Anzeigevorrichtung und Anzeigesteuerverfahren
DE102015219111B4 (de) * 2015-10-02 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Anpassung der Beleuchtung von Bedienelementen bei Kraftfahrzeugen
US9956903B2 (en) * 2015-10-19 2018-05-01 Ford Global Technologies Llc Vehicle rear illumination system
DE102015015235A1 (de) * 2015-11-25 2017-06-01 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Innenraumbeleuchtungsvorrichtung(en) zum Abstrahlen von Lauflicht
US10843535B1 (en) 2015-12-01 2020-11-24 Apple Inc. System and method for dynamic privacy and window tinting
US10940790B1 (en) 2015-12-01 2021-03-09 Apple Inc. System and method for adjustable lighting based on occupant and object identification in a vehicle
US10048560B1 (en) 2015-12-01 2018-08-14 Apple Inc. Transparent structure with controllable lighting
KR20170080797A (ko) * 2015-12-30 2017-07-11 삼성디스플레이 주식회사 차량용 디스플레이 시스템
DE102016001176A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102016001178A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Audi Ag Kraftfahrzeug
US10989929B2 (en) * 2016-02-05 2021-04-27 Maxell, Ltd. Head-up display apparatus
CN113253462B (zh) 2016-02-15 2024-01-12 精工爱普生株式会社 虚像显示装置
FR3048063A1 (fr) * 2016-02-24 2017-08-25 Valeo Vision Dispositif d'eclairage interieur d'un habitacle de vehicule automobile
FR3047943A1 (fr) * 2016-02-24 2017-08-25 Valeo Vision Procede de presentation d'informations au demarrage d'un vehicule automobile
FR3047945B1 (fr) * 2016-02-24 2019-11-29 Valeo Vision Procede et dispositif d'eclairage interieur d'un vehicule automobile
DE102016202975B3 (de) * 2016-02-25 2017-07-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung in einem Kraftfahrzeug zur optischen Warnmeldung einer nicht geschlossenen Fahrzeugtür
US9908415B2 (en) * 2016-03-04 2018-03-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Vehicle onboard display device
FR3049078B1 (fr) * 2016-03-21 2019-11-29 Valeo Vision Dispositif et procede de commande a reconnaissance vocale et/ou gestuelle pour l'eclairage interieur d'un vehicule
US11541825B2 (en) * 2016-04-29 2023-01-03 Faraday&Future Inc. System for providing color balance in automotive display
JP2017210063A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社東海理化電機製作所 車両用表示装置
JP2018018201A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社デンソーテン ガイダンス装置およびガイダンス方法
JP6597536B2 (ja) * 2016-09-14 2019-10-30 株式会社デンソー 空中表示装置
FR3056493B1 (fr) * 2016-09-28 2020-05-29 Valeo Vision Dispositif lumineux d'indication d'un etat de chauffage ou de refroidissement d'un siege de vehicule
FR3056492B1 (fr) * 2016-09-28 2020-03-20 Valeo Vision Dispositif lumineux d'indication d'un etat de configuration d'un siege de vehicule
FR3056491B1 (fr) * 2016-09-28 2020-09-04 Valeo Vision Dispositif lumineux d'indication d'un etat de fermeture d'une portiere de vehicule
CN110062706B (zh) * 2016-11-01 2023-01-24 福特汽车公司 用于使用便携式装置进行车辆暖通空调控制的方法和设备
DE112018000309B4 (de) 2017-01-04 2021-08-26 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Fahrzeugbeleuchtungssysteme und -verfahren
CN108570819B (zh) * 2017-03-07 2021-12-14 青岛胶南海尔洗衣机有限公司 一种应用于家用电器的显示装置及洗衣机
US10391931B2 (en) * 2017-06-12 2019-08-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for providing enhanced passenger use of an autonomous vehicle
JP6668296B2 (ja) * 2017-07-31 2020-03-18 矢崎総業株式会社 車両用照明装置
JP6687569B2 (ja) * 2017-07-31 2020-04-22 矢崎総業株式会社 車両用照明装置
DE102017218402A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Lenkradanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102018102175A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 Axion Ag Optische Einheit zur Informationsdarstellung und Beleuchtung im und am Kraftfahrzeug
US10953791B2 (en) 2018-03-08 2021-03-23 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle illumination systems and methods
US10829034B2 (en) * 2018-03-29 2020-11-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN110406467A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 北京凌云智能科技有限公司 信息提示方法和装置
DE102018222068B4 (de) * 2018-12-18 2020-10-08 Audi Ag Automatisches Lichtsystem
CN112026648A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 上海擎感智能科技有限公司 基于车窗的兴趣点显示方法、***、存储介质及车机端
JP7067540B2 (ja) * 2019-10-23 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置
JP7119026B2 (ja) * 2020-06-17 2022-08-16 矢崎総業株式会社 オーバヘッドコンソール
US11628726B1 (en) * 2021-10-15 2023-04-18 Hyundai Mobis Co., Ltd. Indoor display apparatus of vehicle and control method thereof
WO2023229001A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本精機株式会社 投影システム

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651451B2 (ja) 1987-03-17 1994-07-06 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPH01111542A (ja) 1987-10-26 1989-04-28 Yazaki Corp 車両用表示装置
JPH01245287A (ja) 1988-03-28 1989-09-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動車用ビデオテレビ投影システム
JPH04276788A (ja) 1991-03-05 1992-10-01 Toshiba Corp 液晶プロジェクタ
JPH0870418A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Ichikoh Ind Ltd 車両用プロジェクタテレビジョン装置
JP3390289B2 (ja) 1995-06-16 2003-03-24 富士重工業株式会社 警報装置
JP3630252B2 (ja) 1996-02-07 2005-03-16 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーション装置
JP3585011B2 (ja) * 1996-09-24 2004-11-04 日本精機株式会社 メータ駆動装置
JPH10301200A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 車載用液晶プロジェクタ
JP2001021832A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Shimadzu Corp 表示装置
JP2001159954A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd マルチファンクションスイッチ
DE10036570B4 (de) 2000-07-27 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung
JP4302309B2 (ja) 2000-10-06 2009-07-22 株式会社今仙電機製作所 スポットランプ
DE20018644U1 (de) 2000-10-31 2001-02-22 Daimler Chrysler Ag Projektionseinrichtung im Kraftfahrzeug
CN100489881C (zh) 2001-01-08 2009-05-20 Vkb有限公司 数据输入装置和数据输入方法
JP2003165404A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Denso Corp 障害物検知装置
JP4161584B2 (ja) 2002-02-07 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 移動体用安全装置
US7287884B2 (en) 2002-02-07 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle operation supporting device and vehicle operation supporting system
JP2003291688A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Denso Corp 表示方法、運転支援装置、プログラム
JP2004026109A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Noboru Takahashi 車幅表示方法
JP2004117494A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Asti Corp 投影装置
JP2004136838A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Toyota Industries Corp 車両用の投射装置及び表示装置
US6969183B2 (en) 2002-12-27 2005-11-29 Ichikoh Industries, Ltd. Digital lighting apparatus for vehicle, controller for digital lighting apparatus, and control program for digital lighting apparatus
JP4059079B2 (ja) 2002-12-27 2008-03-12 市光工業株式会社 車両用デジタル照明装置、車両用デジタル表示装置、情報表示方法
JP2004220257A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車両用安全補助装置および車両用安全補助システム
JP2004237827A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kojima Press Co Ltd 車両用シートベルト装着警告装置
JP2004262363A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用入力装置
EP1464541B1 (en) 2003-03-31 2007-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display system
DE10334720A1 (de) 2003-07-30 2005-03-03 Bayerische Motoren Werke Ag Projektionsvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2005059721A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
EP1517549A3 (en) 2003-08-27 2005-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video displaying system
JP2005141557A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
US7131728B2 (en) * 2003-12-31 2006-11-07 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying information in automotive application using a laser projection display
JP4606750B2 (ja) 2004-02-17 2011-01-05 アルパイン株式会社 空間操作系生成システム
WO2005085768A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Denso Corporation 車両用表示装置
JP2005321948A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Fujitsu Ten Ltd 操作入力装置
JP4899340B2 (ja) 2004-08-02 2012-03-21 日産自動車株式会社 運転感覚調整装置及び運転感覚調整方法
JP2006127055A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Denso Corp 車両用情報提示装置
JP2006154370A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置および表示方法
JP4148229B2 (ja) 2005-02-14 2008-09-10 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4552747B2 (ja) 2005-05-12 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び方法
JP2006318160A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び方法
JP2006327481A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び方法
JP4650126B2 (ja) 2005-07-04 2011-03-16 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP4588658B2 (ja) 2006-03-29 2010-12-01 日新製鋼株式会社 透明フッ素樹脂塗装ステンレス鋼板
JP4656070B2 (ja) 2007-02-19 2011-03-23 株式会社デンソー 可視光レーザ照射装置
JP2008269586A (ja) 2007-03-26 2008-11-06 Denso Corp 可視光レーザビーム照射システム
JP4692504B2 (ja) 2007-03-27 2011-06-01 株式会社デンソー 可視光レーザビーム照射システム、および、車両に可視光レーザビーム照射装置を搭載する方法
JP4935505B2 (ja) 2007-05-29 2012-05-23 株式会社デンソー 車両用光照射表示機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007003262B4 (de) 2017-10-19
KR101153599B1 (ko) 2012-06-11
CN101730635A (zh) 2010-06-09
US20100295670A1 (en) 2010-11-25
US8248219B2 (en) 2012-08-21
DE112007003262T5 (de) 2010-01-07
JP2008195375A (ja) 2008-08-28
KR20090092330A (ko) 2009-08-31
CN101730635B (zh) 2012-08-29
WO2008087832A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930315B2 (ja) 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置
JP7345894B2 (ja) 自動運転制御装置及び車両
JP6292218B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
US10787177B2 (en) Exterior rearview device with illumination functions and autonomous vehicles using same
JP2024045477A (ja) 車両
JP2853025B2 (ja) 片側の道路領域用の光学式走査装置付き車両
US9884583B2 (en) Method and apparatus for operating a signal system, signal system, vehicle
US20150258928A1 (en) Vehicle-mounted apparatus
WO2016157816A1 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
CN109923019A (zh) 车辆上安装的车辆控制装置和车辆的控制方法
CN116373879A (zh) 行驶控制装置以及行驶控制方法
JP4675395B2 (ja) 車両用警報装置
US10549779B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling vehicle
JP2010078623A (ja) 車室内空中表示装置
US10045173B1 (en) Vehicle outside notification device
JP7382327B2 (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム
US10434879B2 (en) Input/output device including sticks for forming one or more buttons
WO2020100585A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2008269580A (ja) 車両用情報提供装置
JP2018024351A (ja) 自動運転システム
US20210197863A1 (en) Vehicle control device, method, and program
EP3885195A1 (en) System and method for providing visual guidance using light projection
JP2016022919A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び車両
WO2022239672A1 (ja) 情報提示装置
KR101781535B1 (ko) 선바이저 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees