JP6039988B2 - 後席シートベルト着用支援装置 - Google Patents

後席シートベルト着用支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6039988B2
JP6039988B2 JP2012222428A JP2012222428A JP6039988B2 JP 6039988 B2 JP6039988 B2 JP 6039988B2 JP 2012222428 A JP2012222428 A JP 2012222428A JP 2012222428 A JP2012222428 A JP 2012222428A JP 6039988 B2 JP6039988 B2 JP 6039988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat belt
belt
wear
rear seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073765A (ja
Inventor
杉本 晃三
晃三 杉本
康詞 大庭
康詞 大庭
高松 昌博
昌博 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012222428A priority Critical patent/JP6039988B2/ja
Priority to PCT/JP2013/076700 priority patent/WO2014054637A1/ja
Priority to EP13843513.6A priority patent/EP2905173B1/en
Priority to CN201380051614.6A priority patent/CN104703841A/zh
Priority to US14/432,761 priority patent/US9565743B2/en
Publication of JP2014073765A publication Critical patent/JP2014073765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039988B2 publication Critical patent/JP6039988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両の後席の乗員に対するシートベルトの着用を支援する装置に関する。
法改正等の影響もあり、車両の後席(運転席及び助手席以外の座席)においてもシートベルトを乗員に適切に着用させることを支援することの重要性が高まっている。そして、従来から、シートベルトを着用すべき状況において後席の乗員が実際にはシートベルトを着用していない場合に、後席からも視認可能なディスプレイ上において警報を表示する等の提案が、数多く行われている(例えば、特許文献1〜4)。
特開2003−327078号公報 特開2008−254506号公報 特開2010−64587号公報 特開2011−105157号公報
しかしながら、上述した構成では、後席のどこからでも乗員が警報表示を視認できるようにすることを主眼としているため、警報が自身に対するものであることを強く意識させるにはインパクトが充分ではないという側面がある。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、後席のシートベルト不着用の乗員に対して個別に着用を強く促すことができる後席シートベルト着用支援装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、請求項1に記載した本発明の後席シートベルト着用支援装置は、
車両の後席の乗員に対するシートベルトの着用を支援する装置であって、
前記車両がシートベルトを着用すべき状況にあるか否かを判別する状況判別手段と、
乗員が着座中の前記後席において前記シートベルトの着用の有無を座席毎に検出する着用検出手段と、
前記車両がシートベルトを着用すべき状況にあるときに、乗員が着座中の前記後席において前記シートベルトの着用が検出されない場合に、当該後席の乗員の上半身に、シートベルト着用を促す警報表示を投影する投影手段とを備え、
前記投影手段は、前記後席の乗員が上半身に装着したシートベルトを模したシートベルト型のウォーニングシンボルを、当該後席の乗員の上半身に前記警報表示として投影する、
ことを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の後席シートベルト着用支援装置によれば、後席の乗員が着用すべき状況のときにシートベルトを着用しないと、その乗員に、シートベルト着用を促す警報表示が投影され、あるいは、その乗員の前方にある背もたれの背面部に警報表示が投影される。したがって、シートベルトを着用していない乗員は、自身に対する警報であることを確実に認識することになる。これにより、後席のシートベルト不着用の乗員に対して個別に着用を強く促すことができる。
本発明によれば、後席のシートベルト不着用の乗員に対して個別に着用を強く促すことができる。
本発明の一実施形態に係る車内照明装置の配置を示す説明図である。 図1に示すシートベルトの着用を支援するための電気的構成を示すブロック図である。 (a),(b)は図2のプロジェクタによる投影画像を示す説明図である。 図2のメータECUのCPUがROMに記憶されたプログラムにしたがい実行する後席のシートベルト着用を促すウォーニングシンボルの投影表示制御の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車内照明装置の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車内照明装置の配置を示す説明図である。
図1に示すように、車両1は、運転席3や助手席5の後方に、2列目や3列目の座席7,9,11を有している(但し、3列目の座席11は3人掛け)。そして、運転席3や助手席5、それらの後方の座席7,9,11には、いずれも、シートベルト3a,5a,7a,9a,11a〜11cが設けられている。本実施例では、各シートベルト3a,5a,7a,9a,11a〜11cは、タングをバックルに挿入する一般的な3点式のものである。
次に、特に運転席3や助手席5を除く後席(座席7,9,11)のシートベルト7a,9a,11a〜11cの着用を支援するための電気的構成について、図2のブロック図を参照して説明する。
図2に示すように、本実施形態では、運転席3の前方に配置されたコンビネーションメータ44aと、車両1の天井部に配置されたウォーニングシンボルのプロジェクタ44b(請求項中の投影手段に相当)とが、メータECU43に接続されている。このプロジェクタ44bは、座席7,9,11の着座者の上半身に、例えば、図3(a)の説明図に示すような、シートベルト着用を促すシートベルト型のウォーニングシンボルWSを、必要に応じて投影する。
お、本発明の参考例として、プロジェクタ44bは、図3(b)の説明図に示すように、シートベルト7a,9a,11a〜11cを着用していない座席7,9,11の着座者の正面に位置する、運転席3や助手席5の背もたれの背面や、座席7,9の背もたれの背面に、シートベルト着用を促すウォーニングシンボルWSを、必要に応じて投影するように構成されていてもよい。
図2に示すメータECU43には、車内LAN41を介してエンジンECU45から、車速センサ47が計測した車両1の車速のデータや、エンジンセンサ48が計測したエンジン回転数のデータが一定周期毎に入力される。また、メータECU43には、車内LAN41を介してシートECU49から、シート位置センサ51a〜51cが検出した2列目や3列目の座席7,9,11の前後方向におけるスライド位置のデータが一定周期毎に入力される。座席7,9,11のスライド位置のデータは、メータECU43がシートECU49に要求したときに入力されるようにしてもよい。
さらに、メータECU43には、車内LAN41を介してシートECU49から、着座センサ53a〜53eが検出した座席7,9や座席11(3人分)の着座状態のデータと、シートベルトセンサ55a〜55eが検出した座席7,9や座席11(3人分)のシートベルト着用状態のデータが入力される。
また、メータECU43には、マップランプ21,23をオンオフさせるマップランプスイッチ21a,23aと、読書灯25〜31をオンオフさせる読書灯スイッチ25a〜31aとが、不図示のインタフェースを介して接続されている。
メータECU43は、上述した接続対象からの入力に基づいて、特に、シートベルト7a,9a,11a〜11cを着用すべき状況にあるときに、後席(座席7,9,11)の着座者がシートベルト7a,9a,11a〜11cを着用していない場合に、着用を促すウォーニングシンボルWS(図3(a),(b)参照)を、後席の着座者に判りやすい位置に投影する。
そのために、メータECU43は、CPUとRAM、ROM、ハードディスク等(いずれも図示せず)を有している。そして、CPUは、ROMに格納されたプログラムにしたがい、RAMをワークエリアとして使用して、プロジェクタ44bの制御を行う。
次に、上述した本実施形態の構成によるメータECU43のCPUがROMに記憶されたプログラムにしたがい実行する、座席7,9,11の着座者に対するシートベルト着用を促すウォーニングシンボルWSの投影表示制御の手順を、図4のフローチャートを参照して説明する。CPUは、図4のフローチャートに示す手順の制御を、所定周期毎に繰り返して実行する。
まず、CPUは、車両1がシートベルト3a,5a,7a,9a,11a〜11cを着用すべき状況(シートベルト着用状況)にあるか否かを判別する。この判別は、車両1の車速が0(ゼロ)でないかどうかや、エンジン回転数が0(ゼロ)でないかどうか等によって行うことができる。
シートベルト着用状況にない場合は(ステップS1でNO)、一連の処理を終了し、シートベルト着用状況にある場合は(ステップS1でYES)、シートECU49からの、着座センサ53a〜53eやシートベルトセンサ55a〜55eの検出データに基づいて、後席(座席7,9,11)に、シートベルト7a,9a,11a〜11cを着用していない着座者がいるか否かを確認する(ステップS3)。
シートベルト7a,9a,11a〜11cを着用していない着座者がいない場合は(ステップS3でNO)、プロジェクタ44bによるウォーニングシンボルWSの投影を終了させた後(ステップS5)、一連の処理を終了する。一方、シートベルト7a,9a,11a〜11cを着用していない着座者がいる場合は(ステップS3でYES)、その着座者又はその前方の座席3,5,7,9の背もたれの背面に、図3(a)に示すようなウォーニングシンボルWSを、プロジェクタ44bによって投影させた後(ステップS7)、一連の処理を終了する。
以上の説明からも明らかなように、本実施形態では、図4のフローチャートにおけるステップS1が、請求項中の状況判別手段に対応する手順となっている。また、本実施形態では、着座センサ53a〜53eとシートベルトセンサ55a〜55eとによって、請求項中の着用検出手段が構成されている。
以上に説明したように、本実施形態では、車両1がシートベルト3a,5a,7a,9a,11a〜11cを着用すべき状況(シートベルト着用状況)にあるときに、後席(座席7,9,11)に、シートベルト7a,9a,11a〜11cを着用していない着座者がいる場合に、着用を促すウォーニングシンボルWSを、後席(座席7,9,11)の着座者に判りやすい、着座者の上半身に投影する構成とした。
このため、シートベルト7a,9a,11a〜11cを着用していない着座者は、自身に対する警報であることを確実に認識することになる。これにより、後席(座席7,9,11)のシートベルト不着用の着座者に対して個別に着用を強く促すことができる。
なお、ウォーニングシンボルWSの投影は、一定時間の経過後に終了してもよく、シートベルト7a,9a,11a〜11cの着用以外の条件が成立したのを機会に終了してもよい。
本発明は、車両の後席の乗員に対するシートベルトの着用を支援する際に用いて極めて有用である。
1 車両
3 運転席
3a,5a,7a,9a,11a〜11c シートベルト
5 助手席
7,9,11 座席(後席)
41 車内LAN
43 メータECU
44a コンビネーションメータ
44b プロジェクタ(投影手段)
45 エンジンECU
47 車速センサ
49 シートECU
51a〜51c シート位置センサ
53a〜53e 着座センサ
55a〜55e シートベルトセンサ
WS ウォーニングシンボル(警報表示)

Claims (1)

  1. 車両の後席の乗員に対するシートベルトの着用を支援する装置であって、
    前記車両がシートベルトを着用すべき状況にあるか否かを判別する状況判別手段と、
    乗員が着座中の前記後席において前記シートベルトの着用の有無を座席毎に検出する着用検出手段と、
    前記車両がシートベルトを着用すべき状況にあるときに、乗員が着座中の前記後席において前記シートベルトの着用が検出されない場合に、当該後席の乗員の上半身に、シートベルト着用を促す警報表示を投影する投影手段と、
    前記車両がシートベルトを着用すべき状況にあるときに、乗員が着座中の前記後席において前記シートベルトの着用が検出されない場合に、当該後席の乗員か、又は、当該後席の前方座席の背もたれ背面部に、シートベルト着用を促す警報表示を投影する投影手段とを備え、
    前記投影手段は、前記後席の乗員が上半身に装着したシートベルトを模したシートベルト型のウォーニングシンボルを、当該後席の乗員の上半身に前記警報表示として投影する、
    ことを特徴とする後席シートベルト着用支援装置。
JP2012222428A 2012-10-04 2012-10-04 後席シートベルト着用支援装置 Active JP6039988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222428A JP6039988B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 後席シートベルト着用支援装置
PCT/JP2013/076700 WO2014054637A1 (ja) 2012-10-04 2013-10-01 負荷制御ユニット
EP13843513.6A EP2905173B1 (en) 2012-10-04 2013-10-01 Lighting system for illuminating the interior of a vehicle having sliding seats
CN201380051614.6A CN104703841A (zh) 2012-10-04 2013-10-01 负载控制单元
US14/432,761 US9565743B2 (en) 2012-10-04 2013-10-01 Load control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222428A JP6039988B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 後席シートベルト着用支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073765A JP2014073765A (ja) 2014-04-24
JP6039988B2 true JP6039988B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50748280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222428A Active JP6039988B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 後席シートベルト着用支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039988B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063392A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Fujikura Ltd 乗客検知システム
JP2007253807A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ自動角度調節装置
JP4775139B2 (ja) * 2006-06-28 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 車輌用表示装置
JP2008143457A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Mazda Motor Corp 車両のシートベルト制御装置
JP4930315B2 (ja) * 2007-01-19 2012-05-16 株式会社デンソー 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置
JP2011020538A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Panasonic Corp シートバックディスプレイ角度制御装置
JP2011105157A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Kojima Press Industry Co Ltd シートベルト着用警告装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014073765A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9994125B2 (en) System and method for vehicle seat monitoring
JP6303907B2 (ja) 運転者監視装置
CN104554136B (zh) 基于车载导航与摄像头的安全提示***及方法
EP3251889A1 (en) Sitting position adjustment system
US20160236591A1 (en) Method for presetting a vehicle seat
EP3845407A1 (en) Vehicle occupancy-monitoring system
JP2007022401A (ja) 乗員情報検出システム、乗員拘束装置、車両
JP2010203836A (ja) 車室内状態の認識装置
CN110588562A (zh) 一种儿童安全乘车提醒方法、装置、车载设备及存储介质
JP2011105157A (ja) シートベルト着用警告装置
JP2016199207A (ja) シートベルト警告装置
JP2018176971A (ja) 飲酒運転防止装置
JP2010203837A (ja) 車室内状態の認識装置
JP6039988B2 (ja) 後席シートベルト着用支援装置
JP2005098886A (ja) 乗員の顔面検知装置
JP2009132303A (ja) 車載ディスプレイ作動装置
JP2004099037A (ja) 車両内の乗員の着座位置を識別する装置
US11772563B2 (en) In-vehicle multi-monitoring device for vehicle
US20220272302A1 (en) In-vehicle monitoring device for vehicle
CN104590202B (zh) 基于车载导航的安全提示***及方法
US20140077483A1 (en) Motor vehicle
CN104401292A (zh) 基于汽车ecu与车载导航的安全提示***及方法
JP2008143457A (ja) 車両のシートベルト制御装置
JP2019177853A (ja) 固定器具検知装置および固定器具検知方法
JP2014151728A (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250