JP4927356B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4927356B2
JP4927356B2 JP2005201157A JP2005201157A JP4927356B2 JP 4927356 B2 JP4927356 B2 JP 4927356B2 JP 2005201157 A JP2005201157 A JP 2005201157A JP 2005201157 A JP2005201157 A JP 2005201157A JP 4927356 B2 JP4927356 B2 JP 4927356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
circuit
bit line
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005201157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007018636A (ja
Inventor
修一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005201157A priority Critical patent/JP4927356B2/ja
Priority to TW095124299A priority patent/TW200710847A/zh
Priority to DE102006031862A priority patent/DE102006031862B4/de
Priority to US11/483,662 priority patent/US7633820B2/en
Priority to KR1020060065009A priority patent/KR100842696B1/ko
Priority to CNB2006101019091A priority patent/CN100533591C/zh
Publication of JP2007018636A publication Critical patent/JP2007018636A/ja
Priority to US12/606,756 priority patent/US8354877B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4927356B2 publication Critical patent/JP4927356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ビット線とワード線のショート欠陥によるリーク電流の増大を抑制する構成を備えた半導体記憶装置の技術分野に関する。
一般的なDRAMにおいては、特にスタンバイ時に流れる電流の低減が強く要望されている。スタンバイ時のDRAMで生じる問題の一つは、ビット線とワード線とのショート欠陥に起因するリーク電流の増大である。従来のDRAMでは通常のメモリセルで生じた欠陥を救済するために冗長セルを設ける構成を採用するのが一般的であり、ビット線とワード線のショート欠陥が生じた不良セルは冗長セルによって置換されることになる。しかし、仮に冗長セルによる置換で不良セルが良品化されたとしても、ビット線とワード線のショート欠陥によるリーク電流はスタンバイ時に依然として流れるので歩留低下の要因となる。
上述したようなビット線とワード線のショート欠陥によるリーク電流を低減させる手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図10は、このような手法を採用したDRAMの回路構成の一例を示している。図10に示す回路構成では、ビット線対BLT、BLNに接続されるイコライズ回路50と、ビット線プリチャージ電圧VHBからイコライズ回路50に流れる電流を制限する電流制限素子51が設けられている。イコライズ回路50は、それぞれのゲートに制御信号EQが印加された3個のNNOSトランジスタから構成され、電流制限素子51は、ドレインがイコライズ回路50のノードN10に接続されたPMOSトランジスタTP10から構成される。
PMOSトランジスタTP10は、ソースにビット線プリチャージ電圧VHBが印加されるとともに、ゲートに一定の電圧V0が印加されている。また、PMOSトランジスタTP10が形成されるNウエルに対し、バックバイアス用の電圧VPPが印加されている。この状態でイコライズ回路50のイコライズ動作が行われると、イコライズ回路50を介してビット線対BLT、BLNに流れる電流は、PMOSトランジスタTP10を流れる電流によって制限されることになる。電圧V0を適切に設定することで、ビット線とワード線のショート欠陥がある場合であっても、PMOSトランジスタTP10の特性に応じて所望の制限電流を設定することができる。
特許第3280223号公報
しかしながら、図10の構成においては、PMOSトランジスタTP10のゲートに一定の電圧V0を印加した場合、PMOSトランジスタTP10のしきい値電圧の変動に伴い制限電流も変動してしまう問題がある。図10のPMOSトランジスタTP10のサブスレッショルド特性の一例を図11に示す。図11においては、PMOSトランジスタTP10のゲートソース間電圧VGSとドレイン電流IDSの関係をグラフで表している。ドレイン電流IDSはスレッショルド領域で指数関数的に変化することから、その絶対値|IDS|の対数を縦軸に示すものとし、VGSが0.1V変化すると、|IDS|が約1桁変化することがわかる。ここで、PMOSトランジスタTP10のしきい値電圧Vtpを、|IDS|が1.0μAのときのVGSとして定義する。一般に、PMOSトランジスタのしきい値電圧Vtpは、100℃の温度変動で約0.2V変動するとともに、製造時のばらつきによる変動もある。
図11においては、しきい値電圧Vtpの変動を考慮し、それぞれ異なる3種の特性C1、C2、C3を比較している。Vtp=−1.0Vに対応する特性C1を基準に、Vtpの絶対値が減少した場合は(Vtp=−0.9V)特性C2になり、Vtpの絶対値が増加した場合は(Vtp=−1.1V)特性C3になる。図11に示すように、VGS=−1.0Vの条件で、特性C1において|IDS|=1.0μAとなる(動作点A1)。例えば、図10の回路構成で、VHB=0.6V、V0=−0.4Vが設定されるものとする。そして、特性C1の動作点A1を基準に、PMOSトランジスタTP10において上述したようなしきい値電圧Vtpの変動を想定すると、同様のVGS=−1.0Vの条件で、特性C2では|IDS|=10μAとなり(動作点A2)、特性C3では|IDS|=0.1μAとなる(動作点A3)。
このように、動作点A1、A2、A3の変動が極めて大きくなる結果、制限電流素子51に対して設定された制限電流も大きく変動してしまう。図10において、同一の電圧条件を設定したとしても、PMOSトランジスタTP10のしきい値電圧Vtpが温度や製造ばらつきで変動することは避けられず、ビット線とワード線のショート欠陥に起因するリーク電流の影響を抑制できなくなる恐れがある。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、半導体記憶装置におけるビット線とワード線のショート欠陥によりリーク電流が流れる場合、イコライズ回路を介して流れる電流を制限することに加え、電圧や温度に依存して変動するしきい値電圧の特性の影響を受けることなく常に一定の制限電流の範囲内に保持することができ、信頼性が高い半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電流制限回路は、所定の電源電圧がソースに印加されドレインを経由して出力電流を供給する第1のPMOSトランジスタから構成され前記出力電流の大きさを所定の制限電流の範囲内に制限する電流制限素子と、前記第1のPMOSトランジスタと動作特性が略同一の第2のPMOSトランジスタに所定の電流を流した状態で、前記所定の電源電圧と前記第1のPMOSトランジスタに供給されるゲート電圧の差が前記第2のPMOSトランジスタのしきい値電圧に一致するようにフィードバック制御を行って、前記ゲート電圧を発生するゲート電圧発生回路を備えている。
本発明の電流制限回路において、前記ゲート電圧発生回路は、前記第2のPMOSトランジスタと抵抗からなる直列回路の中間ノードにおける電圧レベルを検知するレベル検知回路を含み、当該レベル検知回路の検知出力に応じてレベル制御される前記ゲート電圧を発生するように構成してもよい。
本発明の電流制限回路において、前記レベル検知回路は、前記中間ノードが一方の入力端子に接続されるとともに前記所定の電源電圧が他方の入力端子に印加されたコンパレータを含み、前記第2のPMOSトランジスタのドレイン及びゲートに前記ゲート電圧が印加され、前記第2のPMOSトランジスタのソースが前記抵抗に接続され、前記直列回路における前記抵抗側の一端に前記所定の電源電圧よりレベルが高い第1の固定電圧が印加されるように構成してもよい。
本発明の電流制限回路において、前記レベル検知回路は、前記ゲート電圧が一方の入力端子に印加されるとともに前記中間ノードが他方の入力端子に接続されたコンパレータを含み、前記第2のPMOSトランジスタのソースに前記所定の電源電圧が印加され、前記第2のPMOSトランジスタのドレイン及びゲートと前記抵抗が接続され、前記直列回路における前記抵抗側の一端に前記ゲート電圧よりレベルが低い第2の固定電圧が印加されるように構成してもよい。
本発明の電流制限回路において、前記抵抗は、直列接続された一又複数の可変抵抗から構成されるようにしてもよい。
以上のように本発明の電流制限回路によれば、第1のPMOSトランジスタから供給される出力電流は所定の制限電流の範囲内に制限され、第1のPMOSトランジスタのしきい値電圧が変動する場合であっても、第2のPMOSトランジスタの作用によって制限電流が一定に保たれる。すなわち、何らかの要因で第1のPMOSトランジスタのしきい値電圧が変動すると、動作特性が同一の第2のPMOSトランジスタのしきい値電圧が連動して変化し、制限電流を一定に保つ方向にフィードバックがかかる。よって、温度や製造ばらつきによるしきい値電圧の変動による影響を受けることなく出力電流を一定の制限電流に保つことができ回路動作の信頼性を高めることができる。
上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置は、マトリクス状に配置された複数のビット線と複数のワード線の交差部に設けられた複数のメモリセルを有する半導体記憶装置であって、前記複数のビット線のうち相補対をなすビット線対に接続されるイコライズ回路と、ビット線プリチャージ電圧がソースに印加されドレインを経由して前記イコライズ回路に電流を供給する第1のPMOSトランジスタから構成され前記電流の大きさを所定の制限電流の範囲内に制限する電流制限素子と、前記第1のPMOSトランジスタとプロセス及び動作特性が略同一の第2のPMOSトランジスタに所定の電流を流した状態で、前記ビット線プリチャージ電圧と前記第1のPMOSトランジスタに供給されるゲート電圧の差が前記第2のPMOSトランジスタのしきい値電圧に一致するようにフィードバック制御を行って、前記ゲート電圧を発生するゲート電圧発生回路とを備えている。
本発明の半導体記憶装置において、前記ゲート電圧発生回路は、前記第2のPMOSトランジスタと抵抗からなる直列回路の中間ノードにおける電圧レベルを検知するレベル検知回路を含み、当該レベル検知回路に検知出力に応じてレベル制御される前記ゲート電圧を発生するように構成してもよい。
本発明の半導体記憶装置において、前記第1のPMOSトランジスタ及び前記第2のPMOSトランジスタが形成される各々のNウエルには、互いに略同一のバックバイアス用の電圧が印加されるように構成してもよい。
本発明の半導体記憶装置において、前記ゲート電圧発生回路は、前記レベル検知回路の検知出力に応じて発振動作が制御されるリングオシレータと、当該リングオシレータの発振出力に基づくチャージポンピング動作により前記ゲート電圧を発生するチャージポンプを含んだ構成としてもよい。
本発明の半導体記憶装置において、前記ゲート電圧発生回路は、前記制限電流の大きさを複数段階切り替え可能に構成してもよい。
本発明の半導体記憶装置において、前記複数のメモリセルに生じた不良セルを置換するための冗長セルを有し、前記制限電流の大きさを複数段階切り替えて前記メモリセルに対するテスト動作を実行し、テスト結果に基づき前記冗長セルへの置換を行うように構成してもよい。
以上のように本発明の半導体記憶装置によれば、第1のPMOSトランジスタからイコライズ回路に供給される電流は所定の制限電流の範囲内に制限され、第1のPMOSトランジスタのしきい値電圧が変動する場合であっても、第2のPMOSトランジスタの作用によって制限電流が一定に保たれる。例えば、ビット線とワード線のショート欠陥に起因するリーク電流を制限する場合、何らかの要因で第1のPMOSトランジスタのしきい値電圧が変動すると、動作特性が同一の第2のPMOSトランジスタのしきい値電圧が連動して変化し、制限電流を一定に保つ方向にフィードバックがかかる。よって、温度や製造ばらつきによるしきい値電圧の変動を受けることなく、イコライズ回路を介してビット線を流れる電流を一定の制限電流に保つことができ、半導体記憶装置の動作の信頼性を高めることができる。
本発明によれば、例えば、半導体記憶装置におけるビット線とワード線のショート欠陥によりリーク電流を制限する必要がある場合、動作特性が同一の2つのPMOSトランジスタを用いることにより、電圧や温度に依存して変動するしきい値電圧の特性の影響を受けることなく、常に一定の制限電流を保持することができ、信頼性が高い電流制限回路及び半導体記憶装置を実現することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、半導体記憶装置としてのDRAMに対し、本発明を適用する場合の形態を説明する。
図1は、本実施形態のDRAMの要部構成を示す図である。本実施形態のDRAMは複数のビット線と複数のワード線がマトリクス状に配置されているが、図1においては、相補対をなすビット線対BLT、BLNに対応する要部構成を示している。具体的には、メモリセルMC、イコライズ回路10、電流制限回路11、スイッチ回路12、センスアンプ13を含む回路部分を示している。
メモリセルMCは、ビット線BLT又はBLNとワード線WLの交差部に設けられ、NMOSトランジスタTとキャパシタCから構成される。NMOSトランジスタTは、ビット線BLT又はBLNとキャパシタCの一方の電極の間に接続され、そのゲートにはワード線WLが接続されている。また、キャパシタCの他方の電極には電圧VPが印加されている。ワード線WLによってメモリセルMCが選択されると、キャパシタCの蓄積電荷に応じたビット情報がビット線対BLT、BLNのいずれかに読み出される。
イコライズ回路10は、ビット線対BLT、BLNのそれぞれに接続され、DRAMの動作状態に応じてビット線対BLT、BLNの電位を平均化して、それぞれを基準電位に保つためのプリチャージ動作を行う回路である。また、電流制限回路11は、イコライズ回路10を経由してビット線対BLT、BLNに流れる電流の大きさを所定の制限電流の範囲内に制限するための回路である。この電流制限回路11は、図1に示すように、ビット線BLT又はBLNとワード線WLのショート欠陥14が発生した状況でリーク電流の増大を抑制する役割を担う。なお、イコライズ回路10と電流制限回路11の構成の詳細については後述する。
スイッチ回路12は、ビット対線BLT、BLNとセンスアンプ回路13の間の接続を切り替えるための回路であり、ビット線BLT、BLNのそれぞれに接続される2つのNMOSトランジスタを設け、双方のゲートに制御信号SHを印加して構成される。図1の構成は、いわゆるシェアードセンスアンプ方式を前提としているため、センスアンプ13とビット線対BLT、BLNが接続された状態と切り離した状態のいずれかを制御信号SHに応じて制御するものである。センスアンプ13は、一対のビット線BLT、BLNに発生する微小な電位差を検出して増幅する。これにより、ワード線WLによって選択された任意のメモリセルMCのビット情報を読み出すことができる。
なお、図1では省略しているが、シェアードセンスアンプ方式に対応する構成では、センスアンプ13の左側のみならず、右側にもスイッチ回路12やイコライズ回路10を対称的な配置で設けるのが一般的である。そして、制御信号SHに応じてセンスアンプ13の左側又は右側のいずれかにビット線対BLT、BLNが接続されるようにスイッチ回路12を制御し、その状態で読み出しや書き込みの動作が制御される。
また、図1では1組のビット線対BLT、BLNのみが図示されているが、実際には図1のビット線対BLT、BLNを多数並べて配置することにより全体のメモリアレイが構成される。一般にメモリアレイでは冗長構成が採用され、通常のメモリセルMCに加え、不良セルを置換するための冗長セルを有しているので、図1と同様の構成で冗長セル用の回路を設ける必要がある。例えば、上述のショート欠陥14に起因してメモリセルMCの読み書きが不良になった場合、対象となるビット線対BLT、BLN及び対応する回路部分が、冗長セル用に設けたビット線対BLT、BLN及び対応する回路部分により置き換えられることになる。
次に図2は、図1の要部構成においてイコライズ回路10と電流制限回路11が含まれる回路部分の具体的な構成を示す図である。図2に示すイコライズ回路10は、それぞれゲートに制御信号EQが共通接続された3個のNMOSトランジスタ101、102、103により構成される。NMOSトランジスタ101は、一方のビット線BLTと他方のビット線BLNの間に接続されている。NMOSトランジスタ102、103はそれぞれの一端がノードN1で接続されるとともに、一方のビット線BLTにはMMOSトランジスタ102の他端が接続され、他方のビット線BLNにはNMOSトランジスタ103の他端が接続されている。
イコライズ回路10が動作する際は、制御信号EQがハイレベルのとき、3個のNMOSトランジスタ101〜103がオン状態となり、電流制限回路11からノードN1を介して流れる電流により、NMOSトランジスタ102、103を経由してビット線対BLT、BLNをプリチャージすることができる。このとき、NOMSトランジスタ101によりビット線BLT、BLNが短絡された状態となるので両者は同電位に保たれる。
電流制限回路11は、PMOSトランジスタTP1(本発明の第1のPMOSトランジスタ)からなる電流制限素子16と、PMOSトランジスタTP1に供給されるゲート電圧である電圧V1を発生するゲート電圧発生回路15が含まれる。PMOSトランジスタTP1は、ビット線プリチャージ電圧VHBがソースに印加され、ゲート電圧発生回路15から供給される電圧V1がゲートに印加され、上述のノードN1がドレインに接続されている。また、DRAMにおいてPMOSトランジスタTP1が形成されるNウエルに対しては、バックバイアス用の電圧VPPが印加されている。
なお、図2ではゲート電圧発生回路15と電流制限素子16をそれぞれ1個ずつ示しているが、実際には1個のゲート電圧発生回路15に多数の電流制限素子16が接続される構成をとる。
PMOSトランジスタTP1のドレインを経由してイコライズ回路10に流れる電流は、所定の制限電流の範囲内に制限される。この場合、制限電流の大きさは、PMOSトランジスタTP1のサブスレッショルド特性に適合したものとなるが、既に述べたようにPMOSトランジスタTP1のしきい値電圧Vtpの変動の影響を抑圧する必要がある。本実施形態では、PMOSトラジスタTP1のしきい値電圧Vtpが変動する場合を想定し、ゲート電圧発生回路15の動作により電圧V1を適切に制御することで、PMOSトランジスタTP1における制限電流を一定に保つことができる。以下、ゲート電圧発生回路15の構成及び動作に基づき、電流制限回路11において一定の制限電流を保持可能であることを説明する。
図2のゲート電圧発生回路15の構成については、複数の実施例がある。まず、ゲート電圧発生回路15の第1の実施例について図3の構成に基づき説明する。図3に示すように、第1の実施例のゲート電圧発生回路15は、基準電圧VREF1との関係で定まる電圧V1のレベルを検知するレベル検知回路20と、ビット線プリチャージ電圧VHBよりレベルが高い基準電圧VREF1を発生する基準電圧源21と、多段接続したリング状のインバータからなる発振回路であるリングオシレータ22と、リングオシレータ22の発振出力に基づくチャージポンピング動作により電圧V1を発生するチャージポンプ23とを含んで構成されている。
上記の構成において、レベル検知回路20は、抵抗R1及びPMOSトランジスタTP2(本発明の第2のPMOSトランジスタ)が中間ノードであるノードN2で接続された直列回路と、コンパレータ30から構成されている。抵抗R1は、一端が基準電圧源21の出力側に接続され、他端がノードN2に接続されている。PMOSトランジスタTP2は、ソースがノードN2に接続され、ドレイン・ゲートがショートされてチャージポンプ23の出力側に接続されている。コンパレータ30は、プラス側入力端子がノードN2に接続され、マイナス側入力端子にビット線プリチャージ電圧VHBが印加されている。また、DRAMにおいてPMOSトランジスタTP2が形成されるNウエルに対しては、バックバイアス用の電圧VPPが印加されている。
レベル検知回路20においては、コンパレータ30のプラス側入力端子とマイナス側入力端子の大小関係に応じて、コンパレータ30の検知出力である信号ENABLEのレベルが変化する。すなわち、ノードN2の電圧レベルが上昇してビット線プリチャージ電圧VHBより高くなると、信号ENABLEがハイレベルになる。一方、ノードN2の電圧レベルが低下してビット線プリチャージ電圧VHBより低くなると、信号ENABLEがローレベルになる。そして、信号ENABLEがハイレベルのときは、リングオシレータ22とチャージポンプ23が活性化されて電圧V1を低下させる方向に変化させ、信号ENABLEがローレベルのときは、リングオシレータ22とチャージポンプ23が非活性状態となって動作が停止し、レベル検知回路20からの電流により電圧V1を上昇させる方向に変化する。
図3の構成において、ノードN2の電圧をV(N2)と表すと、抵抗R1を流れる電流I1は、

I1=(VREF1−V(N2))/R1 (1)

となる。ここで、コンパレータ30のプラス側入力端子とマイナス側入力端子が同レベルになるようにフィードバックがかかり、電圧V(N2)はビット線プリチャージ電圧VHBと同レベルになるように制御されるので、(1)式の電流I1は、

I1=(VREF1−VHB)/R1 (2)

と表すことができる。この電流I1は、PMOSトランジスタTP2を流れるドレイン電流に概ね一致する。なお、例えば、基準電圧VREFは1.6V、ビット線プリチャージ電圧VHBは0.6Vに設定される。
一方、PMOSトランジスタTP2のゲートソース間電圧VGSは、

VGS=V1−V(N2)=V1−VHB (3)

と表すことができる。既に述べたように、|IDS|=1μAのときのVGSが、しきい値電圧Vtpとして定義され、|IDS|=I1であることから、(2)式に基づき、

(VREF1−VHB)/R1=1μA (4)

を満たすように抵抗R1を設定すればよい。この状態では、PMOSトランジスタTP2におけるゲートソース間電圧VGSがしきい値電圧Vtpに一致するため(3)式から、

V1=VHB+Vtp (5)

を導くことができる。
図4は、第1の実施例のゲート電圧発生回路15の構成に基づき電圧V1が制御される状況下で、図2のPMOSトランジスタTP1のサブスレッショルド特性を示す図である。ここでは、図11と比較を行うため、しきい値電圧Vtpの変動として図11に示す3種の特性C1、C2、C3を想定し、VHB=0.6Vが設定されるものとする。グラフの縦軸は絶対値|IDS|の対数で表し、横軸はゲートソース間電圧VGS及び電圧V1の両方で表している。
まず、Vtp=−1.0Vに対応する特性C1における動作点B1は、図11の動作点A1と一致する。そして、動作点B1を基準にしきい値電圧Vtpの絶対値が減少して特性C2に変動する場合(Vtp=−0.9V)を考える。この場合、電圧V0が固定となる図11とは異なり、PMOSトランジスタTP1のしきい値電圧Vtpと同様にPMOSトランジスタTP2のしきい値電圧Vtpの絶対値も減少するため、(5)式に基づき電圧V1を上昇させる方向に変化する。具体的には、V1=−0.4Vの状態で、しきい値電圧Vtpが−0.9Vに変化したとき、その上昇幅(絶対値の減少幅)の0.1Vだけ電圧V1も上昇してV1=−0.3Vとなり、動作点B2に動くことになる。図4からわかるように、動作点B2においては、動作点B1と同様に|IDS|=1.0μAが保たれている。
次に、動作点B1を基準にしきい値電圧Vtpの絶対値が増大して特性C3に変動する場合(Vtp=−1.1V)も同様に考えることができる。すなわち、PMOSトランジスタTP2のしきい値電圧Vtpの絶対値が増大することで、(5)式に基づき電圧V1を低下させる方向に変化する。具体的には、V1=−0.4Vの状態で、しきい値電圧Vtpが−1.1Vに変化したとき、その低下幅(絶対値の増大幅)の0.1Vだけ電圧V1も低下してV1=−0.5Vとなり、動作点B3に動くことになる。図4からわかるように、動作点B3では、動作点B1、B2と同様、|IDS|=1.0μAが保たれている。
図5には、PMOSトランジスタTP1において、しきい値電圧Vtpが変動したときに上記の特性を反映した電圧V1と制限電流の変化をグラフで表している。図5に示すように、電圧V1はゲート電圧発生回路15の動作により、しきい値電圧Vtpの変動に追随して変化する。これに対し、ドレイン電流IDSで定まる制限電流は、しきい値電圧Vtpが変動したとしても常に一定に保たれることがわかる。なお、図5の特性は一例であって、設計条件を変更することにより、図5の電圧V1や制限電流の値を調整することは可能である。
ここで、PMOSトランジスタTP2の特性がPMOSトランジスタTP1の特性と異なる場合、図5のような特性を保証できなくなるので、両者の製造プロセスや動作特性を同一にしておくことが重要である。よって、PMOSトランジスタTP1、TP2を同一の製造プロセスで形成し、かつ同一の形状とし、さらにバックバイアス用の電圧VPPを共通化することにより、しきい値電圧Vtpの変動が一致するように構成することが望ましい。
次に図6は、図3のゲート電圧発生回路15に含まれるリングオシレータ22とチャージポンプ23の具体例を示す図である。図6に示すリングオシレータ22は、1個のNAND回路201と複数のインバータ202をリング状に多段接続して構成される。NAND回路201において、一方の入力端子に上記の信号ENABLEが入力されるとともに、他方の入力端子にリングオシレータ22の発振出力がフィードバックされている。インバータ202が偶数段で接続されているときにNAND回路201と併せて奇数段の接続となるので、リングオシレータ22において所定周波数の自励発振が生じる。また、リングオシレータ22における自励発振は、信号ENABLEがハイレベルのときのみ可能であることがわかる。
一方、図6に示すチャージポンプ23は、インバータ203と、容量204と、2個のNMOSトランジスタ205、206から構成される。リングオシレータ22の発振出力はチャージポンプ23のインバータ203に入力され、NMOSトランジスタ205、206により容量204が充放電される。発振出力のレベルに応じて、NMOSトランジスタ205、206が交互にオン、オフを繰り返すことでポンピング動作が行われ、電圧V1のレベルを徐々に低下させるように動作する。
次に、ゲート電圧発生回路15の第2の実施例について図7の構成に基づき説明する。図7に示すように、第2の実施例のゲート電圧発生回路15は、基本的な構成要素については第1の実施例と共通するので説明を省略する。一方、第2の実施例では、第1の実施例におけるレベル検知部20の固定の抵抗R1の代わりに、基準電圧源21とノードN3の間に可変抵抗R2を接続してレベル検知部24を構成している。この可変抵抗R2としては、例えば、所望の抵抗値を有する複数の固定抵抗に、テストモードによりオン・オフするスイッチ素子、またはヒューズを並列接続して構成することができる。なお、可変抵抗R2は、1つに限られず複数の可変抵抗を直列接続して構成してもよい。
第2の実施例の構成は、電流制限回路11における制限電流を変化させる場合に用いられる。すなわち、上述の(1)式で示すように、PMOSトランジスタTP2のドレイン電流は、可変抵抗R2を小さくすると増加し、可変抵抗R2を大きくすると減少するので、制限電流も同様に変化する。第2の実施例は、DRAMのテストモードなどで、制限電流の大小を切り換えた状態で複数のテストを行う場合に有効である。例えば、通常は大きな制限電流を設定してテストを行うが、厳しい条件で不良を判定する際は小さな制限電流を設定してテストを行うことで、ショート欠陥14等に起因する動作不良を安定的に判別することができる。
なお、第2の実施例では、可変抵抗R2を用いて制限電流を変化させることができる構成を示したが、これ以外の手段で制限電流を変化させることも可能である。例えば、テストモード時に基準電圧VREF1のレベルを切り換え可能に構成してもよい。
次に、ゲート電圧発生回路15の第3の実施例について図8の構成に基づき説明する。図8に示すように、第3の実施例のゲート電圧発生回路15は、レベル検知部25の構成が第1の実施例のレベル検知回路20とは異なっている。すなわち、PMOSトランジスタTP3と抵抗R3を中間ノードであるノードN4で接続した直列回路を構成し、第1の実施例とは接続関係が逆になっている。PMOSトランジスタTP3は、ソースにビット線プリチャージ電圧VHBが印加され、ドレイン・ゲートがノードN4に接続されている。なお、PMOSトランジスタTP3が形成されるNウエルに対しては、バックバイアス用の電圧VPPが印加されている。また、抵抗R3は,一端がノードN4に接続され、他端にDRAMの基板電源VBBが印加されている。さらに、コンパレータ30は、プラス側入力端子がチャージポンプ23の出力側に接続され、マイナス側入力端子がノードN4に接続されている。なお、PMOSトランジスタTP3やコンパレータ30の各々の特性や、リングオシレータ22、チャージポンプ23の機能については、第3の実施例と第1の実施例で共通する。
図8の構成において、ノードN4の電圧をV(N4)と表すと、PMOSトランジスタTP3のゲートソース間電圧VGSは、

VGS=V(N4)−VHB (6)

と表すことができる。上述したように、コンパレータ30へのフィードバックにより、電圧V(N4)が電圧V1と同レベルになるように制御されるので、(6)式は、

VGS=V1−VHB (7)

と表すことができる。さらに、|IDS|=1μAであるとすると、このときのVGSがしきい値電圧Vtpに一致するので、(7)式は、

V1=VHB+Vtp (8)

を導くことでき、第1の実施例と同様の結果が得られることがわかる。
ただし、抵抗R3を流れる電流I3は、

I3=(V1−VBB)/R3 (9)

となり、しきい値電圧Vtpに連動する電圧V1の変動により変化する。よって、電流I3に対応する制限電流についても、(9)式による若干の変動を考慮する必要がある。
図9は、第3の実施例のゲート電圧発生回路15の構成に基づき電圧V1が制御される状況下で、図4に対応するPMOSトランジスタTP1のサブスレッショルド特性を示す図である。図9に示す3種の特性C1、C2、C3及びグラフ表記の条件は、図4と共通するので説明を省略する。
図9のグラフは、概ね図4のグラフと類似しているが、各々の特性C1、C2、C3に対応する3つの動作点B1’、B2’、B3’が、図4の3つの動作点B1、B2、B3から若干ずれている。これは、上述したように、制限電流がしきい値電圧Vtpの影響で若干変動することを反映したものである。しかし、図9のグラフを図11のグラフと比較すると、|IDS|の変化は、少なくとも図11の3つの動作点A1、A2、A3と比べて格段に小さくなっており、十分な効果が得られることがわかる。
なお、第3の実施例においては、第2の実施例と同様、図9のレベル検知部25の固定の抵抗R3の代わりに、直列接続された一又は複数の可変抵抗を用いて構成してもよい。この場合も、可変抵抗の調整に基づき制限電流を変化させることができる。
以上、本実施形態に基づいて本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。本実施形態では、半導体記憶装置としてのDRAMに対し本発明を適用する場合を説明したが、DRAM以外の半導体記憶装置に対しても広く本発明を適用することができる。また、半導体記憶装置に限られず、出力電流を制限する目的で構成された各種の制限電流回路に対して広く本発明を適用することができる。
本実施形態のDRAMの要部構成を示す図である。 図1の要部構成においてイコライズ回路と電流制限回路が含まれる回路部分の具体的な構成を示す図である。 ゲート電圧発生回路の第1の実施例の構成を示す図である。 第1の実施例のゲート電圧発生回路の構成に基づき電圧V1が制御される状況下で、図2のPMOSトランジスタTP1のサブスレッショルド特性を示す図である。 PMOSトランジスタTP1においてしきい値電圧が変動したときの電圧V1と制限電流の変化を表すグラフである。 図3のゲート電圧発生回路に含まれるリングオシレータとチャージポンプの具体例を示す図である。 ゲート電圧発生回路の第2の実施例の構成を示す図である。 ゲート電圧発生回路の第3の実施例の構成を示す図である。 第3の実施例のゲート電圧発生回路の構成に基づき電圧V1が制御される状況下で、図2のPMOSトランジスタTP1のサブスレッショルド特性を示す図である。 ビット線とワード線のショート欠陥によるリーク電流を低減させる手法を採用したDRAMの従来の回路構成の一例を示している。 図10のPMOSトランジスタTP10のサブスレッショルド特性の一例を示す図である。
符号の説明
10…イコライズ回路
11…電流制限回路
12…スイッチ回路
13…センスアンプ
14…ショート欠陥
15…ゲート電圧発生回路
16…電流制限素子
20、24、25…レベル検知部
21…基準電圧源
22…リングオシレータ
23…チャージポンプ
30…コンパレータ
101、102、103…NMOSトランジスタ
201…NAND回路
202、203…インバータ
204…容量
BLT、BLN…ビット線
WL…ワード線
MC…メモリセル
R1、R3…抵抗
R2…可変抵抗
TP1…PMOSトランジスタ(本発明の第1のPMOSトランジスタ)
TP2、TP3…PMOSトランジスタ(本発明の第2のPMOSトランジスタ)

Claims (7)

  1. 複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのうちの関連する複数個のメモリセルに接続された第1のビット線対と、
    前記第1のビット線対に接続された第1のイコライズ回路と、
    ビット線プリチャージ電圧が供給されたノードと、
    前記第1のイコライズ回路と前記ノードとの間に接続された第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの制御電極に接続され、前記第1のトランジスタの前記制御電極に制御電圧を供給する電圧発生回路であって、当該電圧発生回路は、前記第1のトランジスタが前記第1のトランジスタのしきい値電圧の変動にかかわらず実質的に一定の電流供給能力を備えるように、前記制御電圧を前記第1のトランジスタの前記しきい値電圧の変動に追随して変化させる前記電圧発生回路と、
    を備え
    前記電圧発生回路は、前記ノードに電気的に接続された第1の入力端子と、前記第1のトランジスタの前記しきい値電圧に関連した電圧を生成する回路素子を介して前記第1のトランジスタの前記制御電極に接続された第2の入力端子と、を有するコンパレータを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 夫々が、前記複数のメモリセルのうちの関連する複数個のメモリセルに接続された複数の第2のビット線対と、
    夫々が、前記複数の第2のビット線対のうちの関連する1つの第2のビット線対と接続された複数の第2のイコライズ回路と、
    夫々が、前記複数の第2のイコライズ回路のうちの関連する1つのイコライズ回路と前記ノードとの間に接続された複数の第2のトランジスタと、を含み、
    前記電圧発生回路は、前記複数の第2のトランジスタの各々の制御電極に前記制御電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記回路素子は、前記第1のトランジスタの前記しきい値電圧と実質的に同一に変化するしきい値電圧を備える第3のトランジスタを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記電圧発生回路は、前記コンパレータの出力信号に応じて、前記制御電圧を出力する制御部を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記制御部は、前記コンパレータの前記出力信号によって発振が制御されるオシレータと、前記オシレータの発振出力に応答して前記制御電圧を発生するチャージポンプとを備えることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記電圧発生回路は、前記第1のトランジスタの前記しきい値電圧と実質的に同一に変化するしきい値電圧を備える第2のトランジスタを含み、前記電圧発生回路は、前記第2のトランジスタの前記しきい値電圧の変動を前記第1のトランジスタの前記しきい値電圧の変動として検出することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板中に形成されたウェルであって、実質的に一定のバックバイアス用電圧が供給される前記ウェルを備え、
    前記第1のトランジスタが前記ウェルに形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2005201157A 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置 Active JP4927356B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201157A JP4927356B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置
TW095124299A TW200710847A (en) 2005-07-11 2006-07-04 Current limit circuit and semiconductor memory device
DE102006031862A DE102006031862B4 (de) 2005-07-11 2006-07-10 Strombegrenzungsschaltung und Halbleiterspeichervorrichtung
KR1020060065009A KR100842696B1 (ko) 2005-07-11 2006-07-11 전류 제한 회로 및 반도체 기억 장치
US11/483,662 US7633820B2 (en) 2005-07-11 2006-07-11 Current limit circuit and semiconductor memory device
CNB2006101019091A CN100533591C (zh) 2005-07-11 2006-07-11 电流限制电路及半导体存储装置
US12/606,756 US8354877B2 (en) 2005-07-11 2009-10-27 Current limit circuit and semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201157A JP4927356B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018636A JP2007018636A (ja) 2007-01-25
JP4927356B2 true JP4927356B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37609635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201157A Active JP4927356B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7633820B2 (ja)
JP (1) JP4927356B2 (ja)
KR (1) KR100842696B1 (ja)
CN (1) CN100533591C (ja)
DE (1) DE102006031862B4 (ja)
TW (1) TW200710847A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927356B2 (ja) * 2005-07-11 2012-05-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7672107B2 (en) * 2006-10-13 2010-03-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Current limit control with current limit detector
US7957116B2 (en) 2006-10-13 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. System and method for detection of multiple current limits
US7532448B2 (en) * 2006-10-13 2009-05-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. Current limit detector
US7576525B2 (en) * 2006-10-21 2009-08-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Supply power control with soft start
US7697354B2 (en) * 2007-05-30 2010-04-13 Qimonda Ag Integrated circuit memory device responsive to word line/bit line short-circuit
TW200943293A (en) * 2008-04-08 2009-10-16 Nanya Technology Corp Method for suppressing current leakage in memory
US7869258B2 (en) * 2008-06-27 2011-01-11 Sandisk 3D, Llc Reverse set with current limit for non-volatile storage
KR100968468B1 (ko) 2008-12-30 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 회로 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치
CN102119424B (zh) * 2009-04-15 2014-03-26 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储装置
KR20120063136A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
JP2014126947A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toshiba Corp 半導体装置
KR101351906B1 (ko) * 2013-09-10 2014-01-20 (주)비엔씨넷 실리콘 콘덴서 마이크로폰
DE102016104987B4 (de) * 2016-03-17 2024-05-23 Infineon Technologies Ag Speicheranordnung und Verfahren zum Lesen einer Speicherzelle eines Speichers
JP2019146300A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社東芝 ドライバ回路
JP6535784B1 (ja) * 2018-04-25 2019-06-26 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103827A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Fujitsu Ltd 電圧変換回路
KR880008330A (ko) * 1986-12-30 1988-08-30 강진구 스테이틱 램의 프리차아지 시스템
JPH0229989A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
US5337270A (en) * 1991-08-26 1994-08-09 Nec Corporation Semiconductor dynamic memory
JPH06139779A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Toshiba Corp 基板バイアス回路
JPH0757466A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体集積回路
US5481500A (en) * 1994-07-22 1996-01-02 International Business Machines Corporation Precharged bit decoder and sense amplifier with integrated latch usable in pipelined memories
JP3337564B2 (ja) * 1994-09-16 2002-10-21 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US5499211A (en) * 1995-03-13 1996-03-12 International Business Machines Corporation Bit-line precharge current limiter for CMOS dynamic memories
JP3782227B2 (ja) * 1997-03-11 2006-06-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3505373B2 (ja) 1997-11-14 2004-03-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2000077628A (ja) * 1998-06-19 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100307526B1 (ko) * 1998-12-07 2001-10-20 김영환 첨두전류제한회로
JP2000182374A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp ダイナミック型半導体メモリ
JP3905999B2 (ja) * 1999-09-03 2007-04-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6563746B2 (en) * 1999-11-09 2003-05-13 Fujitsu Limited Circuit for entering/exiting semiconductor memory device into/from low power consumption mode and method of controlling internal circuit at low power consumption mode
JP4149637B2 (ja) * 2000-05-25 2008-09-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2002032990A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3555680B2 (ja) * 2000-11-29 2004-08-18 関西日本電気株式会社 半導体装置
JP2002208298A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003197913A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP3960848B2 (ja) * 2002-04-17 2007-08-15 株式会社ルネサステクノロジ 電位発生回路
JP3983612B2 (ja) * 2002-07-08 2007-09-26 ローム株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
KR100488542B1 (ko) * 2002-10-21 2005-05-11 삼성전자주식회사 비트라인 프리차아지 타임을 개선한 반도체 메모리 장치
US6952091B2 (en) * 2002-12-10 2005-10-04 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Integrated low dropout linear voltage regulator with improved current limiting
US7392339B2 (en) * 2003-12-10 2008-06-24 Intel Corporation Partial bank DRAM precharge
JP4401178B2 (ja) * 2004-01-27 2010-01-20 Necエレクトロニクス株式会社 出力トランジスタの電流制限回路
JP4927356B2 (ja) * 2005-07-11 2012-05-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
KR100604947B1 (ko) * 2005-08-17 2006-07-31 삼성전자주식회사 고속 메모리 장치에 채용되는 이퀄라이저 및 데이터 라인센스앰프의 배치 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007018636A (ja) 2007-01-25
US8354877B2 (en) 2013-01-15
DE102006031862A1 (de) 2007-03-01
CN100533591C (zh) 2009-08-26
CN1897155A (zh) 2007-01-17
US7633820B2 (en) 2009-12-15
TWI343576B (ja) 2011-06-11
KR20070007739A (ko) 2007-01-16
DE102006031862B4 (de) 2011-07-07
KR100842696B1 (ko) 2008-07-01
TW200710847A (en) 2007-03-16
US20100039171A1 (en) 2010-02-18
US20070008795A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927356B2 (ja) 半導体装置
JP4768437B2 (ja) 半導体記憶装置
USRE36932E (en) Semiconductor memory device operating stably under low power supply voltage with low power consumption
US8068369B2 (en) Sense amplifier circuit and semiconductor memory device
US6781443B2 (en) Potential generating circuit capable of correctly controlling output potential
KR100261013B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US8320208B2 (en) Sense amplifier circuit and semiconductor device
JP4524688B2 (ja) 基準電圧発生回路及び半導体集積回路装置
JP3688899B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100798804B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP3532721B2 (ja) 定電圧発生回路
US6498760B2 (en) Semiconductor device having test mode
US8553487B2 (en) Internal power supply circuit, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP2007073143A (ja) 半導体記憶装置
KR20120098169A (ko) 반도체 장치의 내부전압 생성회로
KR100416792B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 전압 발생방법
US7791945B2 (en) Semiconductor memory device including apparatus for detecting threshold voltage
JP2001126477A (ja) 半導体集積回路
JP2020173879A (ja) 半導体装置およびメモリの読み出し方法
IT201900010155A1 (it) Dispositivo di memoria non volatile con circuito di lettura operante a bassa tensione
JP2001325792A (ja) 電圧供給回路
JPH0982094A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその定電圧発生回路
KR100922885B1 (ko) 내부전압 발생회로
KR100861302B1 (ko) 칼럼 선택 드라이버의 동작전압 공급 장치 및 그 방법
JP2012226810A (ja) レプリカ回路、高電圧検出回路、高電圧レギュレータ回路及び不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250