JP4914057B2 - 船舶用障害物警報装置 - Google Patents

船舶用障害物警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4914057B2
JP4914057B2 JP2005341297A JP2005341297A JP4914057B2 JP 4914057 B2 JP4914057 B2 JP 4914057B2 JP 2005341297 A JP2005341297 A JP 2005341297A JP 2005341297 A JP2005341297 A JP 2005341297A JP 4914057 B2 JP4914057 B2 JP 4914057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
sailor
danger
detection means
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005341297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147414A (ja
Inventor
尚志 吉川
正寛 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2005341297A priority Critical patent/JP4914057B2/ja
Publication of JP2007147414A publication Critical patent/JP2007147414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914057B2 publication Critical patent/JP4914057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は障害物警告装置であって、特に船舶の周囲における、レーダ監視できる程度の範囲内に衝突する可能性がある障害物が存在するときに、当該危険方向も含めて、船員に警告を発する障害物警告装置に関する。
船舶において陸地や他の船舶など、周囲の所定の範囲に衝突する可能性のある障害物が存在する場合に、該障害物の存在を警告する障害物警告装置として、船舶用レーダ装置がよく使われている。
レーダ装置を使用することにより、航行中並びに停泊中に自船に接近する他の移動船舶の観測、あるいは陸地等の固定的な物標からの反射電波をもとに航路を観測し、また、自船の停泊位置から潮流等の影響によって離脱したか否かの監視等を行うことができる。従って、自船の位置と自船に近づく他の船舶の移動状況を把握して衝突等の危険の有無を判断し、適切な回避行動を取ることにより航行の安全を図ることができる。
従来、船舶の衝突を予防するための支援装置やレーダ装置に関する技術としては、第1に、レーダ装置で観測した物標のエコー信号を用い赤外線カメラにより衝突の可能性がある障害物の映像を捕捉する技術(特開昭62−247988号公報)、第2に、レーダ空中線で得られた情報に該情報の信頼度係数を演算して衝突警戒範囲等を表示する技術(特開昭62−119487号公報)、第3に、陸上の固定局レーダ装置により逐次入力される各物標の将来の予測位置を逐次算出して物標を追尾し、衝突のおそれのある物標についてはその大きさを変数として加味した警報判定値を用いて警報判定を行う技術(特開平8−235500号公報)等が知られている。
また、第4に、自動車等の車両において、車両周辺の障害物を、その方向を認知できるように運転手に知らせる技術(特開1991−244623号公報)等が知られている。

特開昭62−247988号公報 特開昭62−119487号公報 特開平8−235500号公報 特開1991−244623号公報
ところで、近年、船舶に従事する船員を確保することが困難になっており、また、操船コストや経費削減等のために船舶の省力化やワンマン・ブリッジ化が進んでいる。このため、従来は、船舶に搭載された航法機器を取り扱う専門の航海士や通信士等を含む多数の乗組員により航行していた船舶においても、現在では、操舵から航法機器の取り扱いまで、限られた人数の船員で、しかも専門技能を持たない乗組員を含んで航行を遂行しなければならなくなっている。
このような背景のもと、安全航行のための障害物警告装置としては、船員にとって障害物の存在の有無がわかりやすく、また、装置が警告を発生した後に迅速に障害物を確認できるような、インターフェイスの優れたものが求められている。障害物を素早く船員が確認できることが、船舶の安全航行上極めて有益であるからである。
しかしながら、現在の船舶レーダ装置は、衝突予防装置(ARPA)を搭載し、船員が経験に基づいてその警告を素早く読み取り、障害物の方向をレーダ画面から理解し、確認作業に入ることを前提としており、安全監視に従事する全ての船員がこれらを充分にこなすことができるとは限らないのが現状である。
また、自動車などの運転手とは異なり、船員は船室内を自由に歩き回るため、立体音などによって危険方向を通知しようとしても、その音場を一意的に定めることも困難である。
このような事を鑑み、本発明では、レーダ監視装置が発する障害物の方向や危険度を、船員が船室内のどこにいても、わかりやすいように的確に伝える事を可能にする事を目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、次に示す手段を用いる。
つまり、本発明は、船舶に搭載された4つ以上のスピーカによって所定の方向に音像を定位させる船舶用障害物警報装置であって、船員の注意を促すべき注意対象の存在方向を検知する危険位置検知手段と、自船の進行方向と前記注意対象との角度を検出する相対角度検知手段と、前記注意対象の方向および自船からの距離と前記相対角度検知手段により危険度を検出する危険係数計算手段と、船室における船員の存在位置を認知する船員位置検知手段と、前記危険位置検知手段と前記危険係数計算手段と前記船員位置検知手段を元に4つ以上のスピーカに音響信号を送出し方向と危険度を認知できるよう音像を定位させる危険方向通知手段とを備える船舶用障害物警報装置である。
本発明は、このように、船員の存在位置を認知することに特徴がある。
船員の存在位置の認識手段としては次の手段を用いる。
つまり、本発明は、前記船員位置検知手段は、船員の持っている音響発生装置が発生する音響信号を、船室に設置した少なくとも3個以上のマイクロフォンにより検出し、それぞれのマイクロフォンが検出した位相と強度から船員のマイクロフォンからの距離を計算し、船室における船員の位置を計算することを特徴とする船舶用障害物警報装置である。
また、前記船員位置検知手段は、船室内天井に設けられた撮影カメラによって船室内の画像を取得し、該画像から画像認識装置により、危険監視要員である特徴をもった帽子を装着した船員を識別し、船室における船員の位置を得ることを特徴とする船舶用障害物警報装置である。
本発明によれば、自船舶の周囲の障害物に関して、その方向及び危険度を直感的にわかりやすく船員に知らせる事が可能となる。また、その際、船員は船室内のどこにいてもよく、本船舶用障害物警報装置が船員の立つべき位置を指し示すことは無い。船員は、本警報を認知してすぐに障害物方向を知覚することができ、危険への対応が早まり、船の安全航行および操業に大いに役立つこととなる。
この発明に係る船舶用障害物警報装置の一実施の形態について、本船舶用警報装置の処理手順を示すフローチャートである図1を参照しながら、以下詳細に説明する。
本装置の構成は、レーダ探知機などを用いて障害物の検知を行い、該障害物の緯度および経度を取得し、さらに自船からみた相対速度を計算する危険位置検出手段101及び、相対角度検知手段102からなる障害物検知手段により障害物を数値化し、これら手段からの出力を元に危険係数算出手段103にて危険係数kを算出し、次に、危険係数kと閾値nの比較を行い、kがnよりも大きければ危険方向通知手段内の音場生成手段を経て4つ以上のスピーカを使った音響出力手段により、立体音を出力するものである。
本発明で提案している船舶用警報装置の1実施例を示したのが図2である。図2において、201はレーダ装置であり、図1のフローチャートの101及び102に相当する。また202はレーダ装置201から出力される目標物の緯度、経度及び相対速度を含んだデータ列である。また203は図1における103、104、105、111に示す危険係数計算手段、船員位置検知手段、危険方向通知手段に相当する。
警報装置内の203は、データ列を受信し、自船の緯度、経度、目標物の緯度、経度及び相対速度からCPA値(Closest Point of Approach:最接近点(海里))とTCPA値(Time to CPA:最接近時間(分))を計算する。このCPAとTCPAを、あらかじめ自船の状況に応じて設定してある目標の最小最接近点距離(Min.CPA)と、そこに到達するまでの最小最接近時間(Min.TCPA)と比較して、衝突する危険があるかどうかを一般に判定するわけである。
次に、図3を用いて危険係数算出手段に関してさらに説明する。危険係数kを式1のように定義する。レーダー探知機の結果を元に、最接近距離(CPA)及び最接近時間(TCPA)を計算する。
式1によると、危険係数は危険度が最小の時に0%で、危険度が最大の時に100%となり、危険度が増すに従って危険係数は増加する。例えば、αを228(海里×分)、βを228(海里×分)とすると、一例としてCPAが3.8海里であり、TCPAが60分である場合、危険係数kは50%と計算される。
一般に、実際の船舶においては、最接近距離が3.8海里以内であり、かつ、最接近時間が1時間以内であれば、衝突の危険有りとして処理される場合が多い。前述したように、この一例の場合は、危険係数kは50%となる。危険係数kが危険と判断するにいたる値として、危険係数値50%と設定することが一般的な船舶用衝突警報装置に適合するであろうと思われる。
次に図4および図5を用いて船員位置検出手段を説明する。船員位置検出手段は、図1における104にあたる。図4において401は船員であり、402および403は音声出力装置である。また、図5において501は船橋であり、502は船員、503から506はマイクロフォンである。
一例として船員は、ヘルメット402や、胸ポケット403に、40.0kHzの超音波発信器を携帯し、該超音波発信器は定期的にパルス波を出力する。本パルス波の周期は出力した超音波の残響が消えるに充分な1秒に設定し、デューティー比(送信時間÷(送信時間+送信間隔))を0.003とする。このことによって船員の位置を認識し、リアルタイムに音場を制御することが可能となる。
次に図6を用いて同じく船員位置検出手段を説明する。図6において、601から604まではマイクロフォンであり、601と602を焦点とする双曲面が605であり、601と603を焦点とする双曲面が606である。船員の所持している前記超音波発信器の出力信号は、船橋において4隅に設置されたマイクロフォン601から604で受信する。各マイクロフォンには直接波が最初に届くので、これを検知すれば、それぞれ4つの受信信号の位相差から、船員とマイクロフォンとの距離がわかる。
ここでは2つのマイクロフォン601と602に着目してみる。この2つのマイクロフォンからの距離が一定である点の集合は、601と602を焦点とする双曲面605となり、この近辺に船員がいるものと推論できる。同様に4つのマイクロフォンによってできる4つの双曲面を用いれば、船員の位置を特定できる。これら検知過程において、ある1つのマイクロフォンと船員との間に音波を遮る障害物が存在していたとしても、残り3つのマイクロフォンにより船員の位置を特定することが可能である。
また、船員の位置検知手段として他の一例を提案する。天井の2カ所以上に魚眼レンズを用いたカメラを設置し、画像認識処理により船員を認識し、位置を取得する手段である。
次に図7を用いて、図1の105に関して説明する。図7の701は船橋で、702は船員、703から708はスピーカー、709は衝突危険船または障害物である。危険係数計算手段103によって求められた危険係数が60%を超えた時、その目標物は自船と衝突する可能性が高く危険であるから、船員に通知せねばならない状況と判断される。ジャイロなどの装置を用いて111に示すように自船首方向を取得し、これと、101の危険位置検知手段から得られた目標物の緯度、経度および自船の緯度、経度により、自船首方位から見た衝突危険船の方向がわかる。
すでに既知となった衝突危険船の位置709と、船員の位置702から、本発明によって、船員は709の方向からアラームを聞くことが可能となる。
次に、上記音像定位の手法を説明する。上述したような位置709方向からのアラームを音場定位させるよう、スピーカー703から708の制御手段として、船員と衝突危険対象を直線で結び、それを挟む2つのスピーカー703と704からアラーム音を出力する。
さらに2つのスピーカー703、704のうち、自船から見て、衝突危険船に近いスピーカーの出力を大きくし、より正しい音場を定位させる。
一例として、船首方向から見て3時の方向を0度とし、12時の方向を90度として、船員からスピーカーへの角度をそれぞれθ1、θ2とし、目標物への方向をθ3とし、スピーカーの音量の比を式2のように定義する。
式2のような音量比にすると、空気の密度の勾配は、目標物方向が最大となるため、目標物の方向からアラームが発生しているように聞こえる。
次に、図8を用いて、スピーカーの駆動方法の別の一手段を説明する。図8において、自船および衝突する可能性のある危険船が示されている。図8に示す角度の危険船が発見された場合についてのSP1〜SP4の音量を次のように決定する。
(1) 危険船と船員を直線上に結び、この直線がSP1〜SP4のどの2つのスピーカの間にあるかを検知する。
(2) 上記直線はSP1及びSP2の間を通過し、SP3及びSP4は直線の影響外にあることがわかる。
(3) 上記直線がSP1とSP2のどちらにどのくらい近い位置にあるかを計算し、それぞれのスピーカーの関与度を最大100として求める。ここでの計算式は、
SP1の関与度=(100−(a/(a+b))*100)*k (式3)
SP2の関与度=(100−(b/(a+b))*100)*k (式4)
SP3の関与度=0
(式5)
SP4の関与度=0 (式6)
(4) 式3〜式6に求めた関与度に比例する電力で各スピーカーを駆動する。つまり図3の場合は、SP1がもっとも強く鳴り、次いでSP2が強く鳴り、残るSP3及びSP4は駆動されない。
この手段によっても、船員Aは、SP1に近い方角に危険船があることを認知できる。式3及び式4のように危険係数kを乗ずることによって、その危険性の重大さもまた認知することができる。なお、スピーカーの個数については4つとは限らず、多ければ多いほど方角の精度が増すことになる。
さらに別の警報手段として、船橋内に電球を6つ以上配置し、衝突危険船の方向に一番近い方向の電球を点滅させる手法も提案する。警報アラームと同時に危険方向の電球を点滅させることにより、船員は危険位置を迅速に認識することができる。
次に、危険な障害物の方向のみではなく、危険の度合いも船員に知らせる手段を説明する。アラーム音の周波数を衝突危険船との相対速度によって変化させ、前述した危険係数計算手段により算出された危険係数の高い目標物に対するアラームを優先的に出力し、かつ、その音量も、危険係数に比例させる。
より具体的には、自船から見た衝突危険船との相対速度の、衝突危険船方向の成分vにより、アラーム音の周波数を式7のように変化させる。
ここで、f0(Hz)は基準周波数であり、vs(knot)は音速である。このようにすることによって、船員には、近づいてくる船のアラーム音は周波数が高く、また、遠ざかる船の周波数は低く聞こえる。
本発明で提案している警報装置の他の実施例を示したのが図9である。901は101及び102に相当し、他船の緯度、経度、および相対速度をデータ列902にて903に伝送する。また、904はジャイロにより船首方向を取得する。これをデータ列905にて903に伝送する。903は101、103、104、105に相当し、903ではこれらのデータから船首方位からの衝突危険船の位置を計算し、警報を出力する。
一般に船舶自動識別装置では、船舶間で自船の緯度、経度等と、他船の緯度、経度等の情報を共有するため、他船の緯度、経度および相対速度と、自船の緯度、経度から、危険な障害物の方向や位置を知ることができるので、以降、前述した実施例と同様に危険係数を計算し、船員位置検知手段、危険方向通知手段を経て、船員に危険を知らせることができる。
障害物警報装置の各ステップ 障害物警報装置の実施例 危険係数算出手段の各ステップ 船員位置検出手段の説明図 船員位置検出手段の説明図 船員位置検出手段の説明図 音響または光発生装置の説明図 音響または光発生装置の説明図 障害物警報装置の実施例
符号の説明
101…危険位置検知手段、102…相対角度検知手段、103…危険係数計算手段、
104…船員位置検知手段、105…危険方向通知手段、
106…音響または発光素子制御手段、107〜110…スピーカまたは発光素子、
111…船首方向検知手段、
201…レーダ装置、202…データ列、
203…危険係数計算手段、船員位置検知手段、危険方向通知手段、
301…レーダのアンテナ装置、302…レーダ装置、
303…最接近距離計算装置、304…最接近時間計算手段、
305…危険係数算出手段、
401…船員、402…信号出力装置、403…信号出力装置、
501…船橋、502…船員、503〜506…スピーカまたは発光素子、
601〜604…マイクロフォン、605…601と602を焦点とする双曲面、
606…601と603を焦点とする双曲面、607…船員の推定位置、
701…船橋、702…船員、703〜708…スピーカー、
709…衝突危険船または障害物、
901…危険位置検知手段および相対角度検知手段、
902…データ列、903…警報発生装置、904…船首方向取得装置、
905…データ列



























Claims (3)

  1. 船舶に搭載された4つ以上のスピーカによって所定の方向に音像を定位させる船舶用障害物警報装置であって、
    船員の注意を促すべき注意対象の存在方向を検知する危険位置検知手段と、
    自船の進行方向と前記注意対象との角度を検出する相対角度検知手段と、
    前記注意対象の方向および自船からの距離と前記相対角度検知手段により危険度を検出する危険係数計算手段と、
    船室における船員の存在位置を認知するための船員位置検知手段と、
    前記危険位置検知手段と前記危険係数計算手段と前記船員位置検知手段を元に4つ以上のスピーカに音響信号を送出し方向と危険度を認知できるよう音像を定位させる危険方向通知手段と、
    を備える船舶用障害物警報装置。
  2. 前記船員位置検知手段は、船員の持っている音響発生装置が発生する音響信号を、船室に設置した少なくとも3個以上のマイクロフォンにより検出し、それぞれのマイクロフォンが検出した位相と強度から船員のマイクロフォンからの距離を計算し、船室における船員の位置を算出することを特徴とする、請求項1に記載の船舶用障害物警報装置。
  3. 前記船員位置検知手段は、船室内天井に設けられた撮影カメラによって船室内の画像を取得し、該画像から画像認識装置により、危険監視要員である特徴をもった帽子を装着した船員を識別し、船室における船員の位置を得ることを特徴とする、請求項1に記載の船舶用障害物警報装置。
JP2005341297A 2005-11-28 2005-11-28 船舶用障害物警報装置 Expired - Fee Related JP4914057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341297A JP4914057B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 船舶用障害物警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341297A JP4914057B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 船舶用障害物警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147414A JP2007147414A (ja) 2007-06-14
JP4914057B2 true JP4914057B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38208991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341297A Expired - Fee Related JP4914057B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 船舶用障害物警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914057B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101978424B (zh) * 2008-03-20 2012-09-05 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 扫描环境的设备、声学显示的设备和方法
KR101152967B1 (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 (주)대도기계 선박 기적음을 이용한 타 선박의 실시간 위치추정 시스템 및 이를 이용한 위치추정 방법
KR101379340B1 (ko) * 2012-06-08 2014-03-28 삼성중공업 주식회사 위험 상황에서의 선박 영상 데이터 전송 장치 및 방법
CN104658192B (zh) * 2014-07-28 2015-11-18 江阴卧龙玻璃钢船艇有限公司 基于行驶速度和驾驶员疲劳状态的船舶报警***
CN106980317B (zh) * 2017-03-31 2019-11-22 大鹏高科(武汉)智能装备有限公司 一种水下路障躲避方法和***
JP7285081B2 (ja) * 2018-01-19 2023-06-01 古野電気株式会社 船舶における位置管理システム、位置管理装置及び位置管理方法
JP7250462B2 (ja) * 2018-09-18 2023-04-03 東京計器株式会社 船舶用航行支援装置
CN111025284A (zh) * 2019-11-19 2020-04-17 宁波盛域海洋电子科技有限公司 一种船用雷达***与红外光电扫描结合的避碰***
CN112784797A (zh) * 2021-01-29 2021-05-11 北京百度网讯科技有限公司 目标图像识别方法和装置
CN114639268A (zh) * 2021-11-16 2022-06-17 浙江数智交院科技股份有限公司 一种内河船舶智能探测导航***和方法
CN117826137B (zh) * 2024-03-04 2024-05-14 天津港轮驳有限公司 一种用于水面物标组合探测的方法及***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762764B2 (ja) * 1991-02-14 1998-06-04 日産自動車株式会社 立体音場警報装置
JPH08235500A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 衝突予防支援装置
JP2000236598A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 音像位置制御装置
JP2001315602A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007147414A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914057B2 (ja) 船舶用障害物警報装置
JP4965377B2 (ja) 警報制御装置
CN107134160A (zh) 紧急信号检测和响应
KR101163734B1 (ko) 선박 충돌 방지 및 인지 시스템
JP2007026331A (ja) 溺れ監視システム
EP2846172A1 (en) Warning system and method
JP2012021947A (ja) 航行援助装置
US10486787B2 (en) Shipboard auditory sensor
JP2016055772A (ja) 自船周囲表示装置及び自船周囲情報表示方法
JP2012022446A (ja) 乗揚防止援助装置、乗揚防止援助システム、および乗揚防止援助プログラム
JP2021144751A (ja) 船舶のナビゲーションシステム
KR20180081979A (ko) 자율 운항선 충돌방지 시스템
KR20160129213A (ko) 선박의 충돌 회피 방법 및 장치
JP2009083743A (ja) 車両用警報装置
KR101186952B1 (ko) Vts와 연계한 지능형 영상 객체 인식 선박 관제 정보시스템
JP2006024103A (ja) 車両の走行支援装置
JP4936755B2 (ja) 衝突防止装置
CN111824159A (zh) 车辆控制方法、装置、车辆和计算机可读存储介质
CN109863540A (zh) 基于自动驾驶设备的快速出警方法及***、存储介质
JPH1111396A (ja) 落水者救助支援システム
JP2905861B2 (ja) 船舶衝突予防用警報指示装置
KR20140118631A (ko) 선박 상황 인식 시스템
CA2790681C (en) Method and apparatus for identifying changes of course and/or changes of speed for a destination
JP5964381B2 (ja) 落水事故監視方法および落水事故監視システム
JPH09257918A (ja) 航行安全支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4914057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees