JP4908223B2 - 受信装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

受信装置およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4908223B2
JP4908223B2 JP2006537743A JP2006537743A JP4908223B2 JP 4908223 B2 JP4908223 B2 JP 4908223B2 JP 2006537743 A JP2006537743 A JP 2006537743A JP 2006537743 A JP2006537743 A JP 2006537743A JP 4908223 B2 JP4908223 B2 JP 4908223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
detection
voltage conversion
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035754A1 (ja
Inventor
伸治 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006537743A priority Critical patent/JP4908223B2/ja
Publication of JPWO2006035754A1 publication Critical patent/JPWO2006035754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908223B2 publication Critical patent/JP4908223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/474A current mirror being used as sensor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21115An input signal dependant signal being measured by current measuring at the input of a power amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21157A filter circuit being added at the output of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5009Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the output signal being capacitively coupled to the source of the source follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5036Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the source follower has a resistor in its source circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、受信装置に関し、広いダイナミックレンジで感度を確保するための技術に関する。
近年、テレビやカメラなどさまざまな電子機器を遠隔操作するために、赤外線などを利用したリモートコントロール装置が多く用いられている。このようなリモートコントロール装置は、かならずしも室内のように、信号成分以外のノイズが小さい状況で使用されるとは限らず、屋外のように太陽光などのさまざまなノイズが存在する状況下でも使用できることが望ましい。
このようなリモートコントロール装置は、赤外線を送信する送信装置と、送信装置から送信された赤外線信号を受信する受信装置からなる。受信装置は、送信装置から所定の変調方式によって変調して送出される赤外線信号を受光するための光受信装置を備えている。この光受信装置は、フォトダイオードなどの受光素子によって赤外線を検出して電流に変換し、電流電圧変換を行う増幅器によって十分な信号レベルまで増幅して、復調などの信号処理を行っている。
一般的に送信装置は、電池によって電源供給されているため、送信される赤外線信号のレベルはあまり大きくはない。一方、赤外線信号のレベルに比べて、太陽光などの外乱ノイズのレベルは、数万倍から数百万倍大きい場合がある。送信装置から送信される赤外線信号は変調によって振幅が変化する交流信号であるのに対して、外乱ノイズは時間的に信号レベルが変化しない直流信号である。
ここで、太陽光などの外乱ノイズが少ない状況下において良好な検出感度が得られるように増幅器の電流電圧変換利得を設定した場合、太陽光が入力されたときには増幅器の利得が飽和し検出感度が低下するために、信号成分の検出が困難となる。
そこで検出感度を一定のままダイナミックレンジを確保するためには電源電圧を上げる必要があるが、省電力化の要請に反することになる。逆に電源電圧を一定のままダイナミックレンジを広げるためには、電流電圧変換利得を小さくする必要があるが、この場合、太陽光などの外乱ノイズが存在しないときの検出感度が低下し、リモートコントロール装置の有効範囲が狭くなってしまう。
このような問題を解決するため、従来では、フォトダイオードから出力される検出電流が大きくなるに従って電流電圧変換利得を低くする利得圧縮を行っていた。たとえば、特許文献1には、フォトダイオードの出力電流の平方根に比例する関数をもつ入力マッチング回路を設ける技術が開示されている。
特開平6−188835号公報
ところが、増幅器における電流電圧変換利得を圧縮する方法によっても、太陽光などの非常に大きな外来ノイズが直流バイアス成分として存在し、フォトダイオードの検出電流が非常に大きな範囲において十分高い電流電圧変換利得を得ることは困難であり、リモートコントロール装置の使用範囲が狭くなっていた。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、広いダイナミックレンジで良好な検出感度を得ることができる受信装置の提供にある。
本発明のある態様は受信装置に関する。この受信装置は、外部より信号を受け電気信号に変換して出力する感応素子と、感応素子から出力される電気信号を複数の電気信号として分配する分配部と、分配部により分配された複数の電気信号をそれぞれ異なる利得で増幅する複数の増幅器と、複数の増幅器によってそれぞれ増幅された複数の電気信号を加算する加算器と、を備える。
本明細書において、「感応素子」とは、光、磁気、音、振動などの物理的な信号を検知し、電気信号へと変換することができる素子をいう。この態様によれば、各増幅器ごとにそれぞれ電気信号の増幅利得を異ならしめることが可能となり、受信装置のダイナミックレンジおよび検出感度を自由に設定することができる。
複数の増幅器の利得は、分配された電気信号を有意に増幅することのできる信号レベルの範囲が複数の増幅器ごとに異なるように設定されていてもよい。
感応素子は、光信号を受光し、電気信号に変換して出力する受光素子であってもよい。
受光素子は受光量に応じた検出電流を電気信号として出力し、分配部は受光素子から出力される検出電流を複数の検出電流として複数の増幅器に分配し、複数の増幅器はそれぞれ複数の検出電流を異なる電流電圧変換利得で複数の検出電圧に変換し、加算器は複数の検出電圧を加算してもよい。
フォトダイオード、フォトトランジスタなどの受光素子には、受光量に応じた電流が流れるため、この電流をカレントミラー回路などによって複数の増幅器に分配することにより、各増幅器に分配される電流値を好適に調節することができる。
加算器は、複数の増幅器により増幅された複数の電気信号の直流成分を除去した後に加算してもよい。
外来ノイズに含まれる直流成分を除去した後に電気信号を加算することにより、有意な信号成分のみを抽出して信号処理することができる。
また、複数の増幅器により増幅された複数の電気信号を加算した後に、直流成分を除去してもよい。
本発明の別の態様も受信装置に関する。この受信装置は、外部より信号を受け電気信号に変換して出力する複数の感応素子と、複数の感応素子から出力される複数の電気信号をそれぞれ増幅する複数の増幅器と、複数の増幅器によってそれぞれ増幅された複数の電気信号を加算する加算器と、を備える。
この態様によれば、感応素子の個数と、各感応素子のサイズを変化させることにより、各増幅器に入力される信号レベルを自由に設定し、その信号レベルにあわせて各増幅器の利得を設定することが可能となり、広いダイナミックレンジにて良好な検出感度を得ることができる。
増幅器の利得は、感応素子から出力される電気信号のレベルが大きくなるに従って低く設定されてもよい。
増幅器において利得圧縮を行う場合、入力される電気信号のレベルが低い方が、利得は高くなるため、複数の感応素子を設けてひとつの感応素子あたりの電気信号のレベルを下げることによって、良好な検出感度を得ることができる。
感応素子は、光信号を受光し、電気信号に変換して出力する受光素子であってもよい。
複数の感応素子は、入力として想定される最大の信号が入力されたときに出力される電気信号のレベルがその電気信号を増幅する増幅器が有意な利得を有する範囲に含まれるように、そのサイズが設定されてもよい。
フォトダイオードなどのようにサイズに応じた電気信号を出力する感応素子のサイズを調節することによって、増幅器が高利得を有する信号レベルに調節することができるため、検出感度を高めることができる。
複数の増幅器の利得は、感応素子に入力として想定される最大の信号が入力されたときに出力される電気信号を有意に増幅できるように設定されてもよい。
感応素子のサイズを調節する代わりに、増幅器の利得を調節することによって検出感度を高めることができる。
複数の感応素子はそれぞれ、受光量に応じた複数の検出電流を電気信号として出力し、複数の増幅器はそれぞれ、複数の検出電流を複数の検出電圧に変換し、加算器は複数の検出電圧を加算してもよい。
加算器は、複数の増幅器により増幅された複数の電気信号の直流成分を除去した後に加算してもよい。
外来ノイズに含まれる直流成分を除去した後に電気信号を加算することにより、有意な信号成分のみを抽出して信号処理することができる。
また、複数の増幅器により増幅された複数の電気信号を加算した後に、直流成分を除去してもよい。
本発明のさらに別の態様も、受信装置に関する。この受信装置は、外部より信号を受け電気信号に変換して出力する感応素子と、感応素子から出力される電気信号を増幅する増幅器と、増幅器により増幅された電気信号を複数の経路に分配する分配部と、分配部により分配された複数の電気信号を加算する加算器と、を備える。
加算器は、複数の電気信号の直流成分を除去した後に加算してもよい。また、複数の経路は、それぞれ直流阻止用のキャパシタを含んでもよい。
外来ノイズに含まれる直流成分を除去した後に電気信号を加算することにより、直流成分として混入する外来ノイズを除去した状態で有意な信号成分のみを加算することができる。
増幅器の利得は、感応素子から出力される電気信号のレベルが大きくなるに従って低く設定されてもよい。増幅器において利得圧縮を行うことにより、ダイナミックレンジを拡大することができる。
複数の経路は、それぞれバッファ回路を含んでもよい。バッファ回路によりインピーダンス変換を行うことによって、安定な電圧加算を行うことができる。
加算器は、複数の差動対と、複数の差動対に共通に設けられた負荷と、複数の差動対それぞれにバイアス電流を供給する複数の電流源と、を含む差動増幅器を備えてもよい。分配部により分配された複数の電気信号を、複数の差動対それぞれに入力してもよい。
複数の電気信号を複数の差動対に入力し、各差動対に流れる電流を共通の負荷に流すことにより、複数の電気信号を加算することができる。
感応素子は、光信号を受光し、電気信号に変換して出力する受光素子であってもよい。また、受光素子は受光量に応じた検出電流を電気信号として出力し、増幅器は検出電流を電圧に変換して増幅し、加算器は複数の電気信号を電圧加算してもよい。
フォトダイオード、フォトトランジスタなどの受光素子には、受光量に応じた光電流が流れるため、この光電流を増幅器により電流電圧変換して増幅し、得られた電圧を分配して加算することにより、受信装置のダイナミックレンジを広げることができる。
感応素子と、増幅器と、分配部と、加算器は、ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されていてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。また、感応素子と、増幅器と、分配部と加算器は、複数の半導体基板上に分けて形成され、ひとつのパッケージ内に組み込まれていてもよい。
本発明のさらに別の態様は、赤外線信号によって外部から遠隔制御される電子機器である。この電子機器は、外部から入射されパルス変調された赤外線信号を受信する上述の受信装置と、受信装置により受信された赤外線信号を復調する復調部と、復調部により復調された赤外線信号にもとづき本機器の動作を制御する制御部と、を備える。
この態様によれば、レベルの異なる外来ノイズ下において、赤外線信号を好適に検出することができ、電子機器をさまざまな状況下で安定に遠隔操作することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る受信装置によれば、広いダイナミックレンジで良好な検出感度を得ることができる。
第1の実施の形態に係る光受信装置の構成を示す回路図である。 図1の電流分配部および第1電流電圧変換増幅器、第2電流電圧変換増幅器の構成を示す回路図である。 図3(a)、(b)はそれぞれ図2の第1、第2電流電圧変換増幅器の入出力特性を示す図である。 図2の第1、第2電流電圧変換増幅器の電流電圧変換利得を示す図である。 図1の光受信装置の各部における電流、電圧の関係を示す図である。 図6(a)、(b)は、図1の加算器における入出力電圧時間波形を示す図である。 図2の電流電圧変換増幅器の変形例を示す回路図である。 図7に示す電流電圧変換増幅器の入出力特性を示す図である。 第2の実施の形態に係る光受信装置の構成を示す回路図である。 図9の第1電流電圧変換増幅器の構成を示す回路図である。 図10の抵抗回路の構成を示す回路図である。 図12(a)〜(b)は、図10に示す第1電流電圧変換増幅器の入出力特性および利得を示す図である。 図13(a)〜(c)は、図10に示す電流電圧変換増幅器における信号の増幅の様子を示す図である。 図14(a)〜(c)は、図10に示す電流電圧変換増幅器における信号の増幅の様子を示す図である。 低電圧化を行った場合の図10に示す電流電圧変換増幅器の入出力特性を示す図である。 第3の実施の形態に係る光受信装置の構成を示す回路図である。 図16の電流電圧変換増幅器の構成例を示す回路図である。 図18(a)、(b)は、図17に示す電流電圧変換増幅器の入出力特性および利得特性を示す図である。 図19(a)〜(c)は、図17に示す電流電圧変換増幅器における信号の増幅の様子を示す。 図17に示す電流電圧変換増幅器の入出力特性の設定について説明するための図である。 図16の加算器および増幅器の構成例を示す回路図である。 図22(a)〜(c)は、利得が低く設定された図17に示す電流電圧変換増幅器における信号の増幅の様子を示す。 図16に示す光受信装置の変形例の一部を示す回路図である。
符号の説明
C1 第1直流防止キャパシタ、 C2 第2直流防止キャパシタ、 10 フォトダイオード、 10a 第1フォトダイオード、 10b 第2フォトダイオード、 12 電流分配部、 14a 第1電流電圧変換増幅器、 14b 第2電流電圧変換増幅器、 18 加算器、 20 バンドパスフィルタ、 22 復調器、 24 増幅器、 100 光受信装置、 200 送信装置、 62 電流電圧変換増幅器、 64 分配部、 66 加算器、 68 増幅器、 70 復調器、 72 制御部、 60 演算増幅器、 32 入力端子、 34 出力端子、 R31 第1抵抗、 R32 第2抵抗、 D31 ダイオード。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る受信装置は、赤外線リモートコントロール装置の送信装置から送信される赤外線信号を受信し、復調などの信号処理を行う光受信装置である。
図1は、本実施の形態に係る光受信装置100の構成を示す回路図である。この光受信装置100は、送信装置200と赤外線によって通信を行っている。送信装置200からは、パルス位置変調PPM(Pulse Position Modulation)などの変調がかけられた赤外線信号が送信される。
光受信装置100は、受光素子であるフォトダイオード10、電流分配部12、第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14b、第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2、加算器18、バンドパスフィルタ20、復調器22、増幅器24、を含む。
フォトダイオード10は、送信装置200から送出される赤外線信号を受光する。このフォトダイオード10には、赤外線信号の受光量に応じた電流を検出電流Idとして出力する。ここで電流を出力するとは、フォトダイオード10に赤外線信号が入射することにより流れる光電流を外部に信号として取り出すことを意味し、フォトダイオード10に流れ込む光電流を外部回路から引き込む場合、あるいはフォトダイオード10に流れた光電流を外部回路へと取り出す場合の両方を含むものとする。
フォトダイオード10から出力される検出電流Idは、電流分配部12へと入力されている。
電流分配部12は、フォトダイオード10から出力される検出電流Idを第1検出電流Id1、第2検出電流Id2としてそれぞれ後段の第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14bへと出力する。
第1電流電圧変換増幅器14aは、第1検出電流Id1を電流電圧変換し、第1検出電圧Vd1として出力する。同様に、第2電流電圧変換増幅器14bは、第2検出電流Id2を第2検出電圧Vd2として出力する。
第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bからそれぞれ出力される第1検出電圧Vd1、第2検出電圧Vd2は、第1直流防止キャパシタC1および第2直流防止キャパシタC2によって直流成分が除去されて交流成分のみが出力される。
第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bの電流電圧変換利得g1、g2はそれぞれ後述のように、分配された電気信号である検出電流Id1、Id2を有意に増幅することのできる信号レベルの範囲が異なるように設定されている。
加算器18には、直流成分の除去された第1検出電圧Vd1’および第2検出電圧Vd2’が入力されている。この加算器18は、第1、第2検出電圧Vd1’、Vd2’を加算して検出電圧Vdとして出力する。増幅器24は、加算器18から出力される検出電圧Vdを必要に応じて増幅する。
バンドパスフィルタ20は、検出電圧Vdの周波数成分のうち、搬送周波数付近の帯域のみを通過させ、他の帯域は除去して復調器22へと出力する。復調器22は、パルス位置変調された信号を復調し波形整形を行い、図示しない信号処理部へと出力する。
図2は、電流分配部12および第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14bの構成を示す回路図である。
電流分配部12は、第1〜第5トランジスタQ1〜Q5、定電流源30を含む。
第4トランジスタQ4、第5トランジスタQ5は、NPN型のバイポーラトランジスタであって、定電流源30とともにバイアス回路を構成している。
第1〜第3トランジスタQ1〜Q3は、PNP型バイポーラトランジスタであり、ベース端子が共通に接続されており、エミッタ端子も電源電圧Vccに接続されカレントミラー回路を構成している。第1トランジスタQ1のコレクタ端子には、第5トランジスタQ5を介してフォトダイオード10が接続されており、第1トランジスタQ1には、フォトダイオード10が赤外線を受光することによって流れる光電流が、検出電流Idとして流れることになる。
上述のように、第1〜第3トランジスタQ1〜Q3はカレントミラー回路を構成しており、第2トランジスタQ2、第3トランジスタQ3にはそれぞれ、第1トランジスタQ1とのサイズ比に比例した第1検出電流Id1および第2検出電流Id2が流れることになる。本実施の形態では、トランジスタのサイズ比はすべて等しく1:1:1に設定するものとし、第1検出電流Id1および第2検出電流Id2はそれぞれ、検出電流Idがそのまま分配された電流となっている。すなわち、Id=Id1=Id2が成り立つ。
第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bは、それぞれ第1抵抗R1および第2抵抗R2を含む。第1電流電圧変換増幅器14aにおいて、第1抵抗R1には第1検出電流Id1が流れることによって電圧降下が発生し、この第1抵抗R1の降下電圧(Id1×R1)を第1検出電圧Vd1として出力する。
同様に第2電流電圧変換増幅器14bにおいても、第2抵抗R2に第2検出電流Id2が流れることにより電圧降下が生じ、降下電圧が第2検出電圧Vd2として出力される。
本実施の形態においては、第1抵抗R1および第2抵抗R2の抵抗値の間には、R1>R2が成り立っているものとする。
図3(a)、(b)はそれぞれ第1、第2電流電圧変換増幅器14a、14bの入出力特性を示す。図3(a)に示すように、第1電流電圧変換増幅器14aにおいては、Vd1=R1×Id1の関係に従い、第1検出電流Id1の上昇に伴って第1検出電圧Vd1も大きくなっていく。ところが、電流分配部12の第1〜第3トランジスタQ1〜Q3のエミッタ電圧は電源電圧Vccで固定されており、コレクタ電圧である検出電圧Vd1が上昇するに従ってコレクタエミッタ間電圧が小さくなってバイポーラトランジスタが飽和領域に入る。その結果、電流分配部12は、カレントミラー回路として動作しなくなり、第1検出電圧Vd1は電源電圧Vccに達する前に飽和することになる。
一方、第2電流電圧変換増幅器14bにおいては、第2抵抗R2の抵抗値は第1抵抗R1の抵抗値よりも低く設定されているため、図3(b)に示すように傾きは小さく、第2検出電流Id2が増加しても、第2検出電圧Vd2は飽和しない。
ここで、電流電圧変換増幅器の電流電圧変換利得gを、入力される検出電流の変化量ΔIdに対する出力される検出電圧の変化量ΔVdを用いて、g=ΔVd/ΔIdで定義すると、第1電流電圧変換増幅器14aにおける電流電圧変換利得g1は、第1抵抗R1の抵抗値で与えられ、第2電流電圧変換増幅器14bにおける電流電圧変換利得g2は、第2抵抗R2の抵抗値で与えられる。すなわち、電流電圧変換増幅器を抵抗によって構成した場合、電流電圧変換利得gはその抵抗値に等しくなる。
図4は、第1、第2電流電圧変換増幅器14a、14bの電流電圧変換利得g1、g2を示す。第1電流電圧変換増幅器14aでは、Vcc>Vd1の領域においてg1=R1が成り立つ。Vd1が大きくなってVccに近づくとVd1は一定値となるため、g1=0となる。第2電流電圧変換増幅器14bにおいては、第2抵抗R2の抵抗値が低いため、全検出電流域Id2にわたってg2=R2が成り立っている。
このように、第1、第2電流電圧変換増幅器14a、14bの電流電圧変換利得g1、g2は、それぞれ分配された電気信号である検出電流Id1、Id2を有意に増幅することのできる信号レベルの範囲が異なるように設定されている。
以上のように構成された光受信装置100の動作について説明する。
図5は、光受信装置100の各部における電流、電圧の関係を示す。図5の上段、下段にはそれぞれ、第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14bの入出力特性が示されている。図5の中段には異なる外乱ノイズレベルのもと、同一振幅で赤外線信号が入射された場合の検出電流Idの時間波形が示されている。実際の検出電流Idの時間波形はパルス位置変調信号に対応した形状となるが、図5においては、簡略化のため単純な正弦波として示している。
フォトダイオード10に入射する光信号は、送信装置200から放射される赤外線信号と、太陽光などの外乱ノイズの和となる。通常太陽光などの外乱ノイズは、時間的に一定値をとる直流信号と考えられる。したがって、図5の中段に示すように、フォトダイオード10によって電流変換される検出電流Idは、赤外線信号に直流バイアス成分が加わった信号となる。以下、外乱ノイズが小さい場合の検出電流の直流バイアス成分をIda、外乱ノイズが大きい場合の検出電流の直流バイアス成分をIdbとして説明する。
はじめに、本実施の形態の効果をより明確にするために、電流分配部12による電流分配を行わずに、ひとつの電流電圧変換増幅器によって信号増幅を行う場合の動作について説明する。
いま、第1電流電圧変換増幅器14aのみによって検出電流Idを電圧変換する場合を考える。外乱ノイズのレベルが小さく直流バイアス電流がIdaの場合、図5に示すように第1検出電圧Vd1aは十分な振幅をもって出力される。ところが、外乱ノイズのレベルが上昇し、直流バイアス成分がIdbと大きくなると、図4に示すように第1電流電圧変換増幅器14aは飽和するため、電流電圧変換利得g1=0となり、図5に示すように第1検出電圧Vd1bは一定値となってしまう。この第1検出電圧Vd1bには、もはや送信装置200から放射された赤外線信号の変調成分は含まれていないため、後段の復調器22において復調できない。もし、外乱ノイズのレベルが大きい場合にも電流電圧変換利得を確保しようとすれば、電源電圧Vccを高くして図3(a)に示す電流電圧変換特性をより高い検出電流領域まで伸ばす必要があり、低電圧化の要請と反することになってしまう。
逆に、電流電圧変換利得を低く設定した第2電流電圧変換増幅器14bのみによって検出電流Idを電圧変換する場合には次のような問題が生ずる。第2電流電圧変換増幅器14bによれば、図4に示すように検出電流レベルが高い領域においても電圧電流変換利得が0とはならない。したがって、図5に示すように外乱ノイズのレベルが大きく直流バイアス電流がIdbの場合においても、信号検出を行うことができる。しかしながら、電流電圧変換利得を低く設定した場合には、検出電流Idの振幅がある程度大きくなければ復調できなくなるため、光受信装置100から送信装置200を遠ざけて使用することができないという問題が生じてしまう。
このように、従来のようにひとつの電流電圧変換増幅器のみによって信号増幅を行う場合には、トレードオフの関係にあるダイナミックレンジと検出感度という2つの特性を満たすことが困難となる。
次に本実施の形態に係る光受信装置100の動作を電流分配部12および2つの電流電圧変換増幅器を用いた場合について説明する。
外乱ノイズレベルが小さく、検出電流の直流バイアス成分がIdaで与えられる場合、図5に示すように、第1検出電圧Vd1および第2検出電圧Vd2の時間波形は、それぞれVd1aおよびVd2aで与えられる。
図6(a)、(b)は、加算器18における入出力電圧時間波形を示す。第1検出電圧Vd1aおよび第2検出電圧Vd2aは、図6(a)に示すように加算器18において加算され、検出電圧Vdaが得られることになる。送信装置200と光受信装置100の距離が遠く、赤外線信号の受光量が減少し検出電流Idの振幅が小さい場合においても、外来ノイズのレベルが小さな領域においては、第1電流電圧変換増幅器14aにより高利得で増幅するため復調することができる。
つぎに外乱ノイズレベルが大きな場合について説明する。このとき、フォトダイオード10における検出電流Idには直流バイアス成分Idbが加わっている。検出電流Idが大きくなると、図4に示すように第1電流電圧変換増幅器14aは飽和するため、電流電圧変換利得g1=0となって、図5に示すように第1検出電圧Vd1bは一定値となる。
一方、第2電流電圧変換増幅器14bの電流電圧変換利得g2は、図4に示すように検出電流レベルが増加しても一定の利得を保持し続ける。この結果、図5に示すように、検出電流Idを増幅した信号として第2検出電圧Vd2bを得ることができる。
その結果、図6(b)に示すように、加算器18によって第1検出電圧Vd1bおよび第2検出電圧Vd2bを加算して得られる検出電圧Vdは、フォトダイオード10に入射した赤外線信号に対応した時間波形を有するため、太陽光などの大きな外乱ノイズが存在する状況下においても信号を復調することが可能となる。
以上のように本実施の形態によれば、検出電流Idのレベルが小さな領域においては、第1電流電圧変換増幅器14aによって検出電流Idを高い利得で増幅することによって、リモートコントロール装置の到達距離を伸ばすことができる。
一方、第2電流電圧変換増幅器14bの電流電圧変換利得g2を低く設定し、ダイナミックレンジを広くとることによって、太陽光などによる赤外線信号よりも非常に大きな外乱ノイズが存在する状況においても送信装置200から送出される赤外線信号を増幅することができる。
すなわち、本実施の形態においては、従来ひとつの電流電圧変換増幅器によって信号増幅を行う場合では困難であったダイナミックレンジと検出感度という2つの特性を、電源電圧Vccを高くしたり、受光量に応じて電流電圧変換増幅器の利得を変化させるような帰還制御を行うことなく、両立させることが可能となる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば本実施の形態においては、第1電流電圧変換増幅器14aを第1抵抗R1により構成し、入出力特性が図3(a)に示すように直線で与えられる場合について説明したが、図7に示す構成としてもよい。
図7は、電流電圧変換増幅器の構成の変形例を示す回路図である。この電流電圧変換増幅器14’は、抵抗R10〜R12およびダイオード50、52を含む。検出電流Idが小さい領域においては、ダイオード50に印加される電圧が小さいためオンせず、抵抗R10のみに電流が流れることになる。検出電流Idが大きくなり抵抗R10での電圧降下が増加してダイオード50に印加される電圧が順方向電圧Vfを超えると、ダイオード50がオンするため、抵抗R11を介してダイオード50に電流が流れる。その結果、抵抗R10と抵抗R11が並列に接続されることになるため、電流電圧変換増幅器14’の利得は小さくなる。さらに検出電流Idが大きくなり、抵抗R11での電圧降下が増加すると、ダイオード52がオンし、抵抗R10〜R12が並列に接続されて合成して得られる抵抗値はさらに下がる。
図8は、このように構成された図7に示す電流電圧変換増幅器14’の入出力特性を示す。検出電流Idが増加し、各ダイオード50、52が順次オンするたびに抵抗値が下がり、電流電圧変換利得が小さくなっていく。本実施の形態においては、このように電流電圧変換増幅器において利得圧縮を行い、ダイナミックレンジを広げてもよい。
また、本実施の形態においては、第1、第2電流電圧変換増幅器14a、14bの電流電圧変換利得gをそれぞれ第1抵抗R1、第2抵抗R2によって決定する場合について説明したがこれには限定されない。たとえば、第1〜第3トランジスタQ1〜Q3のサイズ比を変更することによって電流分配部12の電流分配比を調節し、電流電圧変換利得gを調節することも可能である。
すなわち、電流分配部12と第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14bは、全体として電流電圧変換および増幅を行っていると捕らえることもできる。したがって、実際の回路構成においては、一の回路ブロックが電流分配と電流電圧変換を両方行うような構成とすることも可能となる。
さらに、本実施の形態においては、2つの電流電圧変換増幅器を設けた場合について説明したが、3つ以上の電流電圧変換増幅器を設け、有意に増幅することのできる信号レベルの範囲をより詳細に設定してもよい。
また、本実施の形態では、光信号を受光する受光素子を例に説明を行ったが本発明はこれには限定されない。本発明は、磁気信号を検知する磁気感応素子や、マイクやピエゾ素子のように振動を感知して電気信号に変換する感応素子などを用いた受信装置に広く適用することができる。
本実施の形態では、図1に示すように、第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bの直後に第1直流防止キャパシタC1および第2直流防止キャパシタC2を配置したが、直流防止キャパシタは、加算器18の後段に配置してもよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る受信装置は、赤外線リモートコントロール装置の送信装置から送信される赤外線信号を受信し、復調などの信号処理を行う光受信装置である。
図9は、本実施の形態に係る光受信装置100の構成を示す回路図である。この光受信装置100は、送信装置200と赤外線によって通信を行っている。送信装置200からは、パルス位置変調PPM(Pulse Position Modulation)などの変調がかけられた赤外線信号が送信される。
光受信装置100は、受光素子である第1フォトダイオード10a、第2フォトダイオード10b、第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14b、第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2、加算器18、バンドパスフィルタ20、復調器22、増幅器24を含む。
第1フォトダイオード10a、第2フォトダイオード10bは、それぞれ送信装置200から送出される赤外線信号を受光し、赤外線信号の受光量に応じた電流を第1検出電流Id1、第2検出電流Id2として出力する。ここで電流を出力するとは、フォトダイオードに赤外線信号が入射することにより流れる光電流を外部に信号として取り出すことを意味し、フォトダイオードに流れ込む光電流を外部回路から引き込む場合、あるいはフォトダイオードに流れた光電流を外部回路へと取り出す場合の両方を含むものとする。
第1フォトダイオード10aから出力される第1検出電流Id1は、第1電流電圧変換増幅器14aへと入力される。同様に、第2フォトダイオード10bから出力される第2検出電流Id2は、第2電流電圧変換増幅器14bへと入力される。
第1電流電圧変換増幅器14aは、第1検出電流Id1を電流電圧変換し、第1検出電圧Vd1として出力する。同様に、第2電流電圧変換増幅器14bは、第2検出電流Id2を第2検出電圧Vd2として出力する。
第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bの電流電圧変換利得はそれぞれ、後述のように第1フォトダイオード10aおよび第2フォトダイオード10bから出力される電気信号のレベルが大きくなるに従って低く設定されている。
第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bからそれぞれ出力される第1検出電圧Vd1、第2検出電圧Vd2は、第1直流防止キャパシタC1および第2直流防止キャパシタC2によって直流成分が除去されて交流成分のみが出力される。
加算器18には、直流成分の除去された第1検出電圧Vd1’および第2検出電圧Vd2’が入力されている。この加算器18は、第1検出電圧V1’、第2検出電圧Vd2’を加算して検出電圧Vdとして出力する。増幅器24は、加算器18から出力される検出電圧Vdを、必要に応じて増幅する。
バンドパスフィルタ20は、検出電圧Vdの周波数成分のうち、搬送周波数付近の帯域のみを通過させ、他の帯域は除去して復調器22へと出力する。復調器22は、パルス位置変調された信号を復調し波形整形を行い、図示しない信号処理部へと出力する。
図10は、第1電流電圧変換増幅器14aの構成を示す回路図である。第1電流電圧変換増幅器14aは、第1〜第4トランジスタQ11〜Q14、定電流源30を含む。第3トランジスタQ13、第4トランジスタQ14は、NPN型のバイポーラトランジスタであって、定電流源30とともにバイアス回路を構成している。
第1、第2トランジスタQ11、Q12は、PNP型バイポーラトランジスタであり、ベース端子が共通に接続されており、エミッタ端子も電源電圧Vccに接続されカレントミラー回路を構成している。第1トランジスタQ11のコレクタ端子には、第3トランジスタQ13を介して第1フォトダイオード10aが接続されており、第1トランジスタQ11には、第1フォトダイオード10aが赤外線を受光することによって流れる光電流が、第1検出電流Id1として流れることになる。
第2トランジスタQ12のコレクタ端子には、抵抗回路40が接続されている。上述のように、第1、第2トランジスタQ11、Q12は、カレントミラー回路を構成しており、第2トランジスタQ12には第1トランジスタQ11とのサイズ比に比例した電流Id1’が流れることになる。本実施の形態では、第1、第2トランジスタQ11、Q12のサイズ比が1:1に設定されておりId1’=Id1が成り立つものとする。
第2トランジスタQ12のコレクタ端子と抵抗回路40の接続点が第1電流電圧変換増幅器14aの出力端子となっている。検出電流Id1を抵抗回路40に流すと、その抵抗回路40には、検出電流Id1と抵抗回路40の抵抗値Rdの積に相当するId1×Rdの電圧降下が発生する。この電圧降下を検出電圧として出力することによって、電流電圧変換を行うことができ、出力端子からは、第1検出電圧Vd1=Id1×Rdが出力される。
第1電流電圧変換増幅器14aにおいては、Id×Rdの関係に従い、第1検出電流Id1の上昇に伴って第1検出電圧Vd1も大きくなっていく。ところが、第2トランジスタQ12のエミッタ電圧は電源電圧Vccで固定されており、コレクタ電圧である第1検出電圧Vd1が上昇するに従ってコレクタエミッタ間電圧が小さくなってバイポーラトランジスタが飽和領域に入る。その結果、第1、第2トランジスタQ11、Q12は、カレントミラー回路として動作しなくなり、第1検出電圧Vd1は電源電圧Vccに達する前に飽和することになる。このように、第1電流電圧変換増幅器14aにおいて電流電圧変換する能力は、電源電圧Vccによって制限される。
ここで、電流電圧変換増幅器の電流電圧変換利得gを、入力される検出電流の変化量ΔIdに対する出力される検出電圧の変化量ΔVdを用いて、g=ΔVd/ΔIdで定義する。電流電圧変換増幅器を抵抗回路によって構成した場合、電流電圧変換利得g=ΔVd/ΔIdは、抵抗回路40の抵抗値Rdで与えられることになる。
図11は、図10の抵抗回路40の構成を示す回路図である。この抵抗回路40は、抵抗R10〜R12およびダイオード50、52を含む。入力電流Idが小さい領域においては、ダイオード50に印加される電圧が小さいためオンせず、抵抗R10のみに電流が流れることになる。入力電流Idが大きくなり抵抗R10での電圧降下が増加してダイオード50に印加される電圧が順方向電圧Vfを超えると、ダイオード50がオンするため、抵抗R11を介してダイオード50に電流が流れる。その結果、抵抗R10と抵抗R11が並列に接続されることになるため、抵抗回路40の抵抗値Rdは小さくなる。
さらに入力電流Idが大きくなり、抵抗R11での電圧降下が増加すると、ダイオード52がオンし、抵抗R10〜R12が並列に接続されて抵抗回路40の抵抗値Rdはさらに小さくなる。
入力電流Idがさらに増加し、検出電圧Vdが電源電圧Vccに近づくと、検出電圧Vdはそれ以上高くはならないため、電流電圧変換利得は0となる。
図12(a)は、図10に示す第1電流電圧変換増幅器14aの入出力特性を示す。図12(a)において、横軸が入力に相当する第1検出電流Id1を、縦軸が出力に相当する第1検出電圧Vd1を示す。図12(a)に示す第1電流電圧変換増幅器14aの利得は、図12(b)で与えられる。
電流電圧変換増幅器の電流電圧変換利得gは、抵抗回路40の抵抗値Rdで与えられるため、抵抗回路40を図11のように構成した場合、利得圧縮されることになる。すなわち、この電流電圧変換増幅器においては、図12(b)に示すように検出電流Idのレベルが大きくなるにつれて電流電圧変換増幅器の利得は徐々に低くなる。
電流電圧変換増幅器において利得圧縮を行い、検出電流Idのレベルが低いときには高利得で増幅する一方、検出電流Idのレベルが高いときには低利得で増幅することにより、増幅可能な検出電流のダイナミックレンジを広くすることができる。
本実施の形態においては、第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14bの入出力特性および利得特性は、いずれも図12(a)、(b)に示す特性を有するものとする。
以上のように構成された光受信装置100の動作について説明する。本実施の形態においては、第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14bは同様の構成とするため、ここでは両者を特に区別しない。
図13(a)、(b)は、電流電圧変換増幅器における信号の増幅の様子を示す。図13(a)は、電流電圧変換増幅器の入出力特性を示し、横軸が入力に相当する検出電流Idを、縦軸が出力に相当する検出電圧Vdを示す。
図13(b)は、フォトダイオードにパルス位置変調された赤外線信号が入力されたときの、検出電流の時間波形を示す。フォトダイオードに入射する光信号は、送信装置200から放射される赤外線信号と、太陽光などの外乱ノイズの和となる。通常、太陽光などの外乱ノイズは、時間的に一定値をとる直流信号と考えられる。
図13(b)にIdで示す検出電流は、ある基準となる受光面積Sを有するフォトダイオードに高いレベルの外乱ノイズが入射したときの時間波形を示している。この検出電流Idは、外乱ノイズによる直流バイアス成分Ibiasと、変調成分ΔIが加わった波形となっている。
図13(c)は、図13(b)に示す検出電流が入力されたときに電流電圧変換増幅器から出力される検出電圧を示す。電流電圧変換増幅器の電流電圧変換利得は、入力信号である検出電流のレベルが高くなるに従って低くなるように設定されているため、外乱ノイズにより不要な直流バイアス成分が加算されると、電流電圧変換増幅器から出力される検出電圧Vdの振幅ΔVは小さくなってしまう。
本実施の形態に係る光受信装置100では、赤外線信号と外乱ノイズの和として想定される上限レベルの信号が入力された際の検出電流の値が、電流電圧変換増幅器が有意な利得を有する範囲に含まれるようにフォトダイオードの受光面積を設定している。言い換えれば、フォトダイオードの受光面積は、高い外乱ノイズが入射した場合にも、電流電圧変換増幅器の利得が飽和しない検出電流を出力するように設定されている。フォトダイオードに流れる検出電流は、受光面積にほぼ比例するため、たとえば受光面積を1/2に設定することによって、検出電流の値も1/2とすることができる。
図13(b)に示される検出電流Id’は、受光面積を、S/2に設定したときの時間波形を示しており、外乱ノイズによる直流バイアス成分がIbias’=Ibias/2となり検出電流のレベルは大幅に小さくなる。このようにフォトダイオードの受光面積を小さくすることによって、電流電圧変換増幅器が高利得を有する領域まで検出電流のレベルを下げることができ、検出電流を高利得で電圧変換することができる。その結果、フォトダイオードの受光面積をS/2としたときに電流電圧変換増幅器から出力される検出電圧の変調成分ΔV’は、受光面積をSとしたときの検出電圧の変調成分ΔVに比べて大きくなり、受信感度が向上する。
なお、フォトダイオードの受光面積を1/2に設定することによって、赤外線信号の変調成分、すなわち振幅ΔIも1/2となるが、電流電圧変換利得は2倍以上になっているため、出力される検出電圧の変調成分ΔV’は、変調成分ΔVより大きくとることができる。
本実施の形態に係る光受信装置100では、上述のように、太陽光などの外乱ノイズのレベルが最大となる状況下における検出電流の信号レベルが、電流電圧変換増幅器の高利得領域に入るようにサイズ設定されたフォトダイオードを2つ備えている。
したがって、第1フォトダイオード10aおよび第2フォトダイオード10bを近接して設けた場合、第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bからそれぞれ出力される検出電圧の変調成分ΔV’はほぼ等しくなるため、加算器18により加算して得られる検出電圧Vdの振幅は、ΔV’の2倍となるため、さらに検出感度を高めることができる。
このように、本実施の形態に係る光受信装置100では、外来ノイズが大きな状況下においても赤外線信号を検出でき、ダイナミックレンジを広くとることができる。
また、太陽光などの外来ノイズが小さな場合の光受信装置100の動作について、図14をもとに説明する。
図14(a)は、図13(a)と同様に電流電圧変換増幅器の入出力特性を示し、横軸が入力に相当する検出電流Idを、縦軸が出力に相当する検出電圧Vdを示す。
図14(b)は、異なる受光面積を有するフォトダイオードに、小さな外乱ノイズとともにパルス位置変調された赤外線信号が入力されたときの、検出電流の時間波形を示す。受光面積Sの大きなフォトダイオードから出力される検出電流をIdで、受光面積S/2の小さなフォトダイオードから出力される検出電流をId’で示す。フォトダイオードから出力される検出電流は、受光面積にほぼ比例するため、Id’=Id/2が成り立っている。
図14(c)は、異なるサイズのフォトダイオードから出力される検出電流が入力されたときの電流電圧変換増幅器の出力である検出電圧の時間波形を示す。室内など外乱ノイズのレベルが小さな状況においては、フォトダイオードのサイズが異なっても、電流電圧変換増幅器に入力される検出電流のレベルはそれほど変わらず、ほぼ等しい電流電圧変換利得で増幅されることになる。ここで、Id、Id’の変調成分を比較すると、ΔI’=ΔI/2が成り立っている。その結果、検出電流Id、Id’を同一の電流電圧変換増幅器で増幅した場合、図14(c)に示すように、検出電圧の変調成分はΔV>ΔV’となって、サイズの小さなダイオードを用いた方が検出感度が低下する。
つまり、ひとつのフォトダイオードのみに着目すれば、太陽光などによる外乱ノイズのレベルが高い状況下を基準にフォトダイオードのサイズを設定すると、外乱ノイズのレベルが低い状況下での検出感度が低下することを意味する。
本実施の形態に係る光受信装置100では、第1フォトダイオード10a、第2フォトダイオード10bから出力される検出電流は、それぞれ第1電流電圧変換増幅器14a、第2電流電圧変換増幅器14bによって増幅され、直流成分が除去された後に、加算器18によって加算される。
加算器18から出力される検出電圧Vdの変調成分は、ひとつの電流電圧変換増幅器から出力される検出電圧の変調成分の略2倍となるため、フォトダイオードのサイズを小さくしたことによって低下した変調成分を見かけ上増幅することになるため、光受信装置100全体としての検出感度は悪化しない。
このように、本実施の形態に係る光受信装置100によれば、外乱ノイズのレベルが高い状況下でも電流電圧変換増幅器が高利得で電流電圧変換できるように、フォトダイオードのサイズを設定する。その結果、送信装置200から送信される赤外線信号とともに、太陽光などの直流成分がノイズとして入力される場合においても、高い検出感度で信号を検出することができ、ダイナミックレンジを広くとることができる。
また、フォトダイオードのサイズを小さく設定したことによるフォトダイオードあたりの検出感度の低下は、複数のフォトダイオードを並列に設け、それぞれから出力される検出電流を増幅し、加算することによって解消することができる。
すなわち、本実施の形態においては、ダイナミックレンジと検出感度という2つの特性を、電源電圧Vccを高くしたり、受光量に応じて電流電圧変換増幅器の利得を変化させるような帰還制御を行うことなく両立させることが可能となる。
本実施の形態に係る光受信装置100では、電源電圧Vccの値を変えることなく、検出感度およびダイナミックレンジを改善したが、検出感度およびダイナミックレンジを維持しつつ、低電源電圧化を行ってもよい。
図10に示す電流電圧変換増幅器において、電源電圧Vccをたとえば1/2に設定する場合を考える。これに併せて、図11に示す抵抗回路40において、抵抗R10〜R12の抵抗値も低く設定する。
図15は、低電圧化を行った場合の電流電圧変換増幅器の入出力特性を示す。抵抗R10〜R12の抵抗値を低く設定することにより、入出力特性の傾き、すなわち電流電圧変換利得は低くなる。
このように設計された電流電圧変換増幅器を用いた場合、電流電圧変換利得は図12に示した電流電圧変換利得の1/2程度まで低下する。ところが、本実施の形態に係る光受信装置100では、2つのフォトダイオードと、2つの電流電圧変換増幅器を備えているため、電流電圧変換利得が1/2に低下しても、加算器18から出力される検出電圧Vdの振幅は2倍されるため、単一のフォトダイオードを電源電圧Vccで駆動される電流電圧変換増幅器で増幅する場合とほぼ同じダイナミックレンジと、検出感度を得ることができる。
このように、本実施の形態に係る光受信装置100によれば、ダイナミックレンジおよび検出感度を低下させることなく、低電圧化を図ることが可能となる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施の形態では、フォトダイオードの受光面積を小さくすることによって、外来ノイズが大きな場合にも、電流電圧変換増幅器において高利得で増幅した。しかしながら、電流電圧変換増幅器の入力である検出電流の大きさと電流電圧変換増幅器のダイナミックレンジは相対的なものであるため、フォトダイオードのサイズを固定し、電流電圧変換増幅器の入出力特性を調節してもよい。すなわち、フォトダイオードのサイズが予め固定されている場合においては、電流電圧変換増幅器の入出力特性を、そのフォトダイオードに所定の最大信号が入力されたときに、有意な利得を有するように設定すればよい。
さらに、本実施の形態においては、2つのフォトダイオードと、2つの電流電圧変換増幅器を設けた場合について説明したが、3つ以上のフォトダイオードと電流電圧変換増幅器を設け、有意に増幅することのできる信号レベルの範囲をより詳細に設定してもよい。
本実施の形態では、図9に示すように、第1電流電圧変換増幅器14aおよび第2電流電圧変換増幅器14bの直後に第1直流防止キャパシタC1および第2直流防止キャパシタC2を配置したが、直流防止キャパシタは、加算器18の後段に配置してもよい。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る受信装置は、赤外線リモートコントロール装置の送信装置から送信される赤外線信号を受信し、復調などの信号処理を行う光受信装置である。光受信装置は、たとえばテレビ受像器、DSC(Digital Steal Camera)などの電子装置に、送信装置から送信された赤外線信号によって遠隔操作を可能とする目的で搭載される。
図16は、第3の実施の形態に係る光受信装置100の構成を示す回路図である。この光受信装置100は、送信装置200と赤外線によって通信を行っている。送信装置200からは、パルス位置変調PPM(Pulse Position Modulation)などの変調がかけられた赤外線信号が送信される。
光受信装置100は、受光素子であるフォトダイオード10、電流電圧変換増幅器62、分配部64、第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2、加算器66、増幅器68、復調器70、制御部72、バンドパスフィルタ74を含む。
フォトダイオード10は、送信装置200から送出される赤外線信号を受光する。このフォトダイオード10は、赤外線信号の受光量に応じた電流を検出電流Idとして出力する。ここで電流を出力するとは、フォトダイオード10に赤外線信号が入射することにより流れる光電流を外部に信号として取り出すことを意味し、フォトダイオード10に流れ込む光電流を外部回路から引き込む場合、あるいはフォトダイオード10に流れた光電流を外部の回路へと取り出す場合の両方を含むものとする。
フォトダイオード10から出力される検出電流Idは、電流電圧変換増幅器62へと入力されている。電流電圧変換増幅器62は、フォトダイオード10から出力される電気信号である検出電流Idを電流電圧変換して増幅し、検出電圧Vdとして出力する。
図17は、電流電圧変換増幅器62の構成例を示す回路図である。電流電圧変換増幅器62は、演算増幅器60、第1抵抗R31、第2抵抗R32、ダイオードD31を含む。電流電圧変換増幅器62は、入力端子32に入力された検出電流Idを電圧に変換し、増幅して出力端子34から出力する。
演算増幅器60の非反転入力端子には、基準電圧Vrefが入力される。演算増幅器60の出力端子と反転入力端子の第1の帰還経路には、第1抵抗R31が設けられる。また、第1抵抗R31と並列に設けられた第2の帰還経路上には、第2抵抗R32およびダイオードD31が直列に接続される。
ここで、電流電圧変換増幅器62の電流電圧変換利得gを、検出電流Idの変化量ΔIdに対する検出電圧Vdの変化量ΔVdを用いて、g=ΔVd/ΔIdで定義する。入力端子32、出力端子34間の電位差が、ダイオードD31の順方向電圧Vfより小さいときには、第1の帰還経路のみに電流が流れ、電流電圧変換増幅器62の利得は、第1抵抗R31によって定められる。入力端子32、出力端子34間の電位差が、ダイオードD31の順方向電圧Vfより大きくなると、ダイオードD31がオンし、第2の帰還経路にも電流が流れるため、電流電圧変換増幅器62の帰還抵抗は、第1抵抗R31、第2抵抗R32を並列接続したときの合成抵抗となり、電流電圧変換増幅器62の利得はこの合成抵抗によって定められる。
図18(a)、(b)は、電流電圧変換増幅器62の入出力特性および利得特性を示す図である。検出電流Idが0〜Id1までの区間において、電流電圧変換増幅器62は、高い利得g1を有し、検出電流IdがId1〜Id2までの区間において、低い利得を有する。検出電圧Vdが電源電圧Vcc付近まで上昇すると、利得は0となる。このように、電流電圧変換増幅器62の利得は、フォトダイオード10から出力される検出電流Idのレベルが大きくなるに従って低下する。
図19(a)〜(c)は、電流電圧変換増幅器62における信号の増幅の様子を示す。図19(a)は、電流電圧変換増幅器62の入出力特性を示し、横軸が入力に相当する検出電流Idを、縦軸が出力に相当する検出電圧Vdを示す。
図19(b)は、フォトダイオード10にパルス位置変調された赤外線信号が入力されたときの、検出電流Idの時間波形を示す。フォトダイオード10に入射する光信号は、送信装置200から放射される赤外線信号と、太陽光などの外乱ノイズの和となる。通常、太陽光などの外乱ノイズは、時間的に一定値をとる直流信号と考えられる。
図19(b)には、フォトダイオード10に、振幅が一定の赤外線信号に加えて異なるレベルの外乱ノイズが入射したときの検出電流Idの時間波形を示している。この検出電流Idは、外乱ノイズによる直流バイアス成分Ibiasと、変調成分Isigが加わった波形となっている。図中、Id1〜Id3は、異なる外来ノイズ下における検出電流Idの時間波形を示している。
図19(c)は、図19(b)に示す検出電流Id1〜Id3が入力されたときに電流電圧変換増幅器62から出力される検出電圧Vdを示す。電流電圧変換増幅器62の電流電圧変換利得は、入力信号である検出電流のレベルが高くなるに従って低くなるように設定されているため、外乱ノイズにより不要な直流バイアス成分が加算されると、電流電圧変換増幅器62から出力される検出電圧Vdの振幅ΔVは小さくなる。検出電流Id3に示されるように、外乱ノイズが電流電圧変換増幅器62入力ダイナミックレンジを越えるほど大きい場合、検出電圧Vd3は図19(c)に示すように、振幅が0となり信号成分が現れなくなる。ここで、同一の利得を維持しつつ、ダイナミックレンジを広げるためには、電源電圧Vccを上昇させる必要があるが、これは低電圧化、低消費電力化の要請に反することになる。
そこで、本実施の形態に係る光受信装置100では、赤外線信号と外乱ノイズの和として想定される上限レベルの信号がフォトダイオード10に入力されるときに発生する検出電流Idを増幅できるように電流電圧変換増幅器62の入出力特性を設定する。
図20は電流電圧変換増幅器62の入出力特性の設定について説明するための図である。上述のように、電流電圧変換増幅器62の利得は、第1抵抗R31、第2抵抗R32により調節することができる。図20に破線で示すのは、図19(a)〜(c)に示した入出力特性であり、図20に実線で示すのは、本実施の形態に係る電流電圧変換増幅器62の入出力特性である。
このように、本実施の形態に係る電流電圧変換増幅器62の利得は、第1抵抗R31、第2抵抗R32の抵抗値を低く設定することにより低く設定され、その結果として、入力ダイナミックレンジは広く設定される。
図16に戻る。分配部64は、電流電圧変換増幅器62から出力された検出電圧Vdを第1、第2の複数の経路に分配する。第1、第2の経路には、それぞれ直流阻止用の第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2が設けられている。第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2によって、検出電圧Vdの直流成分は除去される。以下、直流成分の除去された検出電圧をVd’と記す。
加算器66は、分配部64により分配され、直流成分の除去された複数の検出電圧Vd’を加算する。図21は、加算器66および増幅器68の構成例を示す回路図である。
加算器66および増幅器68は、第1トランジスタQ21〜第4トランジスタQ24、第1電流源54、第2電流源56、抵抗R40、R41、増幅段44を含む。第1、第2トランジスタQ21、Q22は第1の差動対を、第3、第4トランジスタQ23、Q24は第2の差動対を構成する。抵抗R40、R41は、第1、第2の差動対に共通に設けられた負荷である。第1電流源54、第2電流源56は、第1、第2の差動対にバイアス電流を供給する。第1、第3トランジスタQ21、Q23のベースには、図16の第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2により直流成分の除去された検出電圧Vd’が入力される。また、第2、第4トランジスタQ22、Q24のベースはキャパシタC3、C4により交流接地される。
検出電圧Vd’が変化すると、第1、第2の差動対において差動電流が生成される。第1、第2の差動対で生成された差動電流は、負荷である抵抗R40、R41に流れることになり加算される。増幅段44は、抵抗R40、R41に現れる電圧を増幅して出力する。抵抗R40、R41は、2つのトランジスタを含むカレントミラー負荷であってもよい。また、NPN型バイポーラトランジスタとPNP型バイポーラトランジスタは相互に置換されていてもよく、またMOSトランジスタで構成してもよい。
図16に戻る。加算器66および増幅器68は、検出電圧Vd’を電圧加算して増幅した後、後段のバンドパスフィルタ74へと出力する。バンドパスフィルタ74は、搬送周波数以外の帯域を除去し、復調器70へと出力する。
復調器70は、パルス位置変調された信号を復調し波形整形を行い、制御部72へと出力する。制御部72は、本光受信装置100が搭載される電子機器を、復調された信号にもとづいて制御する。
以上のように構成された本実施の形態に係る光受信装置100の動作について説明する。
フォトダイオード10に赤外線信号が入射されると、検出電流Idが流れる。この検出電流Idは、外来ノイズによる直流成分Ibiasと信号成分Isigの和となる。検出電流Idは電流電圧変換増幅器62によって電圧変換され、検出電圧Vdとして出力される。
検出電圧Vdは分配部64によって第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2を含む2つの経路に分配される。第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2により直流成分が除去された検出電圧Vd’は、加算器66によって加算され、増幅器68により増幅される。
図22(a)〜(c)は、利得が低く設定された図20に実線で示す電流電圧変換増幅器62による信号の増幅の様子を示す。図22(a)〜(c)は、それぞれ図19(a)〜(c)に対応した図となっている。上述のように、本実施の形態に係る光受信装置100では、入力ダイナミックレンジを広げるために電流電圧変換増幅器62の利得を低く設定している。したがって、図22(c)に示すように、外来ノイズが小さいときに電流電圧変換増幅器62から出力される検出電圧Vdの振幅ΔV1、ΔV2は、図19(c)の振幅ΔV1、ΔV2よりも小さくなる。
検出電圧Vdは、分配部64によって2つの経路に分配され、外来ノイズにより発生した直流成分が除去される。加算器66は、直流成分を除去することにより得られる振幅成分ΔVを加算する。たとえば、電流電圧変換増幅器62の利得を、分配部64を設けない場合の1/2倍に設定した場合、検出電圧Vdの振幅成分ΔVも1/2倍となるが、加算器66から出力される振幅成分ΔVは加算により2倍となるため、分配部64を設けない場合と同等とすることができる。
また、本実施の形態に係る光受信装置100では、電流電圧変換増幅器62の利得を低く設定することによって、入力ダイナミックレンジが拡大されているため、電流電圧変換増幅器62の利得が高く設定された場合に比べて、外来ノイズによるバイアス成分Ibiasが大きな状況下においても赤外線信号を検出できる。
さらに、本実施の形態に係る光受信装置100では、加算により振幅を2倍としているため、後段の増幅器の利得を2倍とした場合に比べてS/N比の悪化を抑えることができる。すなわち、増幅器の利得を2倍とした場合には、電流電圧変換増幅器62から出力される熱雑音などのノイズ成分は利得倍されるため、S/N比は悪化する。これに対して、加算により振幅を2倍にした場合には、ノイズ成分は√2倍となるため、S/N比を改善することができる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、実施の形態においては、電流電圧変換増幅器62の出力を分配部64によって2つの経路に分配し、第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2に入力したが、図23に示す構成としてもよい。
図23は、光受信装置100の構成の一部を示す回路図である。2つの経路は、それぞれ第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2の前段にバッファ回路80、82を含む。バッファ回路80は、トランジスタQ25、抵抗R25を含む。トランジスタQ25のベースは分配部64に接続され、エミッタは抵抗R25に接続され、コレクタには電源電圧Vccが印加される。バッファ回路82も、トランジスタQ26、抵抗R26により同様に構成される。
このように、第1直流防止キャパシタC1、第2直流防止キャパシタC2の前段にバッファ回路80、52を設けることにより、電流電圧変換増幅器62から後段を見たインピーダンスを高く設定することができるため、回路をより安定に動作させることができる。
また、本実施の形態においては、加算器66を、図21に示すように複数の差動対を用いて構成したがこれには限定されず、他の構成としてもよい。たとえば、加算器66は、演算増幅器の反転入力端子に2つの抵抗を接続し、各抵抗の他端に信号を入力するように構成される一般的な加算増幅器としてもよい。また、実施の形態では、分配部64は電流電圧変換増幅器62から出力される検出電圧Vdを2つの経路に分配する場合について説明したが、これには限定されず3つ以上の経路に分配してもよい。この場合、図21の加算器66においては、各経路に対応する差動対を追加すればよい。
さらに、電流電圧変換増幅器62においては、必ずしも利得圧縮を行う必要はなく、有効なダイナミックレンジ内においてその利得は一定値であってもよい。
さらに、第1から第3の実施の形態には、以下のような変化例や応用が考えられる。
第1から第3の実施の形態においては、受光素子としてフォトダイオード10を例に説明したが、アバランシェフォトダイオードやフォトトランジスタなどを用いてもよい。また、これらの受光素子のみに限定されず、CCD(Charge Coupled Device)などの光電変換素子に適用することができる。
また、第1から第3の実施の形態では、光信号を受光する受光素子を例に説明を行ったが本発明はこれには限定されない。本発明は、磁気信号を検知する磁気感応素子や、マイクやピエゾ素子のように振動を感知して電気信号に変換する感応素子などを用いた受信装置に広く適用することができる。
第1から第3の実施の形態において、光受信装置100を構成する素子はすべて一体集積化されていてもよく、または別の集積回路に分けて構成されていてもよく、さらにはその一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。どの部分を集積化するかは、コストや占有面積、用途などに応じて決めればよい。
本発明は、赤外線信号などを受信する受信装置に好適に利用することができる。

Claims (9)

  1. 外部からの信号を受け、検出電流に変換して出力する感応素子と、
    前記感応素子から出力される前記検出電流を電流電圧変換して増幅し、検出電圧を出力する増幅器と、
    前記増幅器により増幅された前記検出電圧を、それぞれが直流阻止用のキャパシタを含む複数N個(Nは2以上の整数)の経路に分配する分配部と、
    前記直流阻止用のキャパシタにより直流成分を除去することにより得られたN個の検出電圧の振幅成分を加算することにより、前記増幅器により増幅された検出電圧のN倍の振幅を有する電圧を生成する加算器と、
    を備え、
    前記増幅器は、
    前記感応素子からの検出電流が入力される入力端子と、
    その反転入力端子が前記入力端子と接続され、その非反転入力端子に基準電圧が入力された演算増幅器と、
    その一端が前記演算増幅器の反転入力端子と接続され、その他端が前記演算増幅器の出力端子と接続された第1抵抗と、
    その一端が前記演算増幅器の反転入力端子と接続された第2抵抗と、
    そのカソードが前記第2抵抗の他端と接続され、そのアノードが前記演算増幅器の出力端子と接続されたダイオードと、
    を含み、前記演算増幅器の出力端子に生ずる電圧を、前記検出電圧として出力することを特徴とする受信装置。
  2. 前記複数の経路は、それぞれバッファ回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記バッファ回路は、
    その制御端子に、分配された検出電圧を受けるトランジスタと、
    前記トランジスタのエミッタまたはソースに接続された抵抗と、
    を含み、前記トランジスタと前記抵抗の接続点の電圧を出力することを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記トランジスタは、バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記加算器は、
    複数の差動対と、
    前記複数の差動対に共通に設けられた負荷と、
    前記複数の差動対それぞれにバイアス電流を供給する複数の電流源と、
    を含む差動増幅器を備え、
    前記分配部により分配された前記複数の検出電圧を、前記複数の差動対それぞれに入力することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の受信装置。
  6. 前記感応素子は、前記外部からの信号として光信号を受光し、受光量に応じた前記検出電流に変換して出力する受光素子であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の受信装置。
  7. 前記感応素子と、前記増幅器と、前記分配部と、前記加算器は、ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の受信装置。
  8. 前記感応素子と、前記増幅器と、前記分配部と、前記加算器は、ひとつのパッケージ内に組み込まれたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の受信装置。
  9. 赤外線信号によって外部から遠隔制御される電子機器であって、
    外部から入射されパルス変調された赤外線信号を、前記光信号として受信する請求項に記載の受信装置と、
    前記受信装置により受信された前記赤外線信号を復調する復調部と、
    前記復調部により復調された前記赤外線信号にもとづき本機器の動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006537743A 2004-09-28 2005-09-27 受信装置およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4908223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537743A JP4908223B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-27 受信装置およびそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282512 2004-09-28
JP2004282512 2004-09-28
JP2004295301 2004-10-07
JP2004295301 2004-10-07
JP2005113088 2005-04-11
JP2005113088 2005-04-11
JP2006537743A JP4908223B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-27 受信装置およびそれを用いた電子機器
PCT/JP2005/017714 WO2006035754A1 (ja) 2004-09-28 2005-09-27 受信装置およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035754A1 JPWO2006035754A1 (ja) 2008-05-15
JP4908223B2 true JP4908223B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36118899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537743A Expired - Fee Related JP4908223B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-27 受信装置およびそれを用いた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8027594B2 (ja)
JP (1) JP4908223B2 (ja)
WO (1) WO2006035754A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388632B2 (ja) * 2008-03-14 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101676003B1 (ko) * 2010-06-09 2016-11-14 삼성전자주식회사 무선주파수인식 태그 및 그것의 신호 수신 방법
CN102394692B (zh) * 2011-10-26 2014-09-03 索尔思光电(成都)有限公司 一种ddmi光模块收端监控电路及其突发模式光功率监控方法
US8901474B2 (en) * 2012-06-19 2014-12-02 Source Photonics, Inc. Enhanced received signal power indicators for optical receivers and transceivers, and methods of making and using the same
JP6453553B2 (ja) * 2014-03-26 2019-01-16 株式会社メガチップス カレントミラー回路及びこれを用いた受信装置
CN109586802B (zh) * 2018-12-27 2023-11-28 熊业冬 红外接收放大芯片与红外接收放大电路
TWI812434B (zh) * 2022-08-29 2023-08-11 茂達電子股份有限公司 共用光感測電路同時感測不同色光的光學感測器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153093A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Sony Corp 光再生信号処理回路
JPH07193437A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 利得切り替え型光受信増幅回路
JPH07321565A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Sony Corp 受光信号増幅回路及び受光信号処理装置
JP2004080701A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fujitsu Ltd 波形劣化補償機能を有する受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8100929A (nl) * 1981-02-26 1982-09-16 Philips Nv Optische ontvanger.
JP3270904B2 (ja) 1992-12-22 2002-04-02 ソニー株式会社 赤外線リモートコントロールセンサ
JP3110589B2 (ja) 1993-06-25 2000-11-20 ローランド株式会社 A/d変換装置およびd/a変換装置
US6384946B1 (en) * 1995-12-22 2002-05-07 Thomson Licensing S.A. Electrical isolation between IR receiver and further electronic circuits
JPH09200121A (ja) 1996-01-16 1997-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送方法およびその装置
JP2002353895A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Nakayo Telecommun Inc 光信号受信装置および光信号受信方法
KR100526532B1 (ko) * 2003-06-28 2005-11-08 삼성전자주식회사 광신호 품질 감시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153093A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Sony Corp 光再生信号処理回路
JPH07193437A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 利得切り替え型光受信増幅回路
JPH07321565A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Sony Corp 受光信号増幅回路及び受光信号処理装置
JP2004080701A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fujitsu Ltd 波形劣化補償機能を有する受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006035754A1 (ja) 2006-04-06
JPWO2006035754A1 (ja) 2008-05-15
US8027594B2 (en) 2011-09-27
US20080101802A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908223B2 (ja) 受信装置およびそれを用いた電子機器
US6064507A (en) High speed differential optoelectronic receiver
US5798664A (en) Offset cancelling amplifier circuit having Miller integrator as offset detector
KR100279546B1 (ko) 수광 증폭 장치
US6359517B1 (en) Photodiode transimpedance circuit
US10326416B2 (en) Amplifier
AU679791B2 (en) Transimpedance amplifier circuit with feedback and load resistor variable circuits
JP2013078051A (ja) 増幅装置
JP2013102558A (ja) 光受信回路用信号増幅器
JP4137123B2 (ja) 光受信用前置増幅器
JP2003168933A (ja) 光受信回路
CN110546883B (zh) 跨阻放大器电路
JP6208615B2 (ja) トランスインピーダンス増幅器
US20100028023A1 (en) Optical receiver
JP4613495B2 (ja) 前置増幅器
JPS58182906A (ja) 光受信器用前置増幅回路
EP0680144B1 (en) Receiver arrangement
JP4271364B2 (ja) 受光増幅回路
JPH09260960A (ja) 光受信用増幅器
US11226230B2 (en) Method for noise reduction and a detection circuit
JP3922906B2 (ja) 広帯域差動増幅回路
JP3215055B2 (ja) 増幅装置
JP2001168374A (ja) 光電気変換回路
KR101320953B1 (ko) 단일 출력 증폭기 및 이를 포함하는 적외선 리모콘 수신기
JP2011171812A (ja) 光受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees