JP4888480B2 - 排気浄化システムの制御装置 - Google Patents

排気浄化システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4888480B2
JP4888480B2 JP2008318623A JP2008318623A JP4888480B2 JP 4888480 B2 JP4888480 B2 JP 4888480B2 JP 2008318623 A JP2008318623 A JP 2008318623A JP 2008318623 A JP2008318623 A JP 2008318623A JP 4888480 B2 JP4888480 B2 JP 4888480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat
reducing agent
storage unit
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138883A (ja
Inventor
達郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008318623A priority Critical patent/JP4888480B2/ja
Priority to DE102009058300.9A priority patent/DE102009058300B4/de
Publication of JP2010138883A publication Critical patent/JP2010138883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888480B2 publication Critical patent/JP4888480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/06Adding substances to exhaust gases the substance being in the gaseous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気浄化システムの制御装置に関し、特にSCR(Selective Catalytic Reduction)を採用した排気浄化システムを好適に実現するものである。
近年、自動車等に適用されるエンジン(特にディーゼルエンジン)において、排気中の窒素酸化物(NOx)を高い浄化率で浄化する排気浄化システムとしてSCRの開発が進められており、一部実用化に至っている。
SCRシステムとして、例えば、エンジン本体に接続された排気管にSCR触媒が設けられており、そのSCR触媒に対し、NOx還元剤としてのアンモニアガスが供給されるものが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1のシステムでは、固体尿素等の固体還元剤が貯蔵タンクに貯蔵されており、その貯蔵タンク内の固体還元剤を電気ヒータにより加熱することで固体還元剤を液化する。そして、液体状態の還元剤を排気管内においてSCR触媒の上流側に添加する。これにより、還元剤が排気管内にて気体となり、その気体状態の還元剤と排気中のNOxとが作用する。つまり、SCR触媒上でアンモニアを還元剤とするNOxの還元反応が行われ、その結果、排気中のNOxが還元、浄化されることになる。
特開2002−4840号公報
ところで、NOx還元剤を固体の状態でシステムに搭載する場合、その固体還元剤を液体又は気体に変化させた後に排気管内に供給するのが望ましい。このとき、上記特許文献1のように、固体還元剤を液化する際に電気ヒータを用いる場合、電気ヒータに電気エネルギを供給するための装置が必要になる。この供給装置として、例えば車載のバッテリを用いた場合、電気ヒータでの電力消費に伴いバッテリ電圧が低下するため、その低下分を補充するために内燃機関を駆動させる必要が生じ、結果として車両の燃費が悪化してしまうことが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、エネルギの有効利用を図りつつNOx浄化を好適に行うことができる排気浄化システムの制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
SCRによる排気浄化システムにおいては、NOx還元剤として固体又は液体の還元剤を貯蔵しておくとともに、その固体又は液体の還元剤を加熱等により気体の状態にした後に排気管内に供給することが考えられる。これにより、選択還元型触媒にてNOx還元を十分に行わせることができると考えられる。ここで、固体又は液体の還元剤を気体に変化させる熱源として、本発明者は内燃機関の排気熱に着目し、同排気熱を熱源として固体又は液体の還元剤への熱供給量を制御することとした。
つまり、本発明の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられた選択還元型触媒と、固体又は液体の還元剤を貯蔵する貯蔵部と、前記貯蔵部に貯蔵された固体又は液体の還元剤を加熱する加熱部と、前記加熱部による加熱により発生した気体の還元剤を前記排気通路において前記選択還元型触媒よりも上流側に供給する還元剤供給手段とを備える排気浄化システムに適用される。そして、第1の構成は、前記加熱部が、前記排気通路の排気熱を熱源とし、前記加熱部から前記貯蔵部への排気熱による熱供給量を制御する熱制御手段を備えることを特徴とする。この構成によれば、内燃機関の排気熱を気体還元剤の生成のための熱エネルギとして利用するため、電気ヒータのみを用いて固体又は液体の還元剤から気体還元剤を生成する場合に比べて、エネルギ消費を軽減することができる。また、排気熱による還元剤への熱供給量を調節するため、選択還元型触媒に供給される還元剤の過不足が生じるのを抑制することができる。したがって、エネルギの有効利用を図りつつNOx浄化を好適に行うことができる。
固体又は液体の還元剤に投入される熱量は排気流量に応じて異なり、排気流量が多いほど排気熱による還元剤への熱供給量が多くなる。また、加熱部の熱源とされる排気熱は、エンジン運転状態や、SCRよりも上流側に配置された他の排気浄化装置の状態等に応じて異なり、例えば、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ(DPF)が排気通路に設けられている構成において、DPFの再生処理時に排気温度が過高温(例えば600〜650℃)になり、排気熱が大きくなることが考えられる。かかる場合、排気熱による還元剤への熱供給を抑制する必要がある。
その点に鑑み、第2の構成は、前記排気通路において前記加熱部の熱源とされる排気熱を流通する排気流通部の排気流量を調節する流量調節手段を備え、前記熱制御手段は、前記熱供給量の制御として前記流量調節手段による排気流量を制御する。この構成によれば、排気流量を変えることにより還元剤への熱供給量を調節することができ、ひいては気体還元剤(例えばアンモニアガス)の発生量を好適に制御することができる。
なお、流量調節手段として、排気通路から分岐する排気流通部としてのバイパス通路を設けるとともに、同パイパス通路に流量調節弁を設け、その流量調節弁の開度等を調節することにより、同バイパス通路の排気から固体又は液体の還元剤への熱供給量を制御する構成にするとよい。排気通路に設けたバイパス通路の排気熱を利用する構成とすることにより、流量調節弁により排気流量を少なくした場合に、排気通路において排気の流れが停滞するのを抑制することができる。
上述したように、例えばDPF再生処理時には排気温度が過高温になることが考えられる。第3の構成では、前記貯蔵部に、前記内燃機関の冷却水を流通させるための冷却水通路が設けられており、前記熱制御手段は、前記加熱部から前記貯蔵部内への熱供給が過剰であることを判定するとともに、前記貯蔵部内への熱供給が過剰であると判定された場合に前記冷却水通路を流通する冷却水により前記貯蔵部内への熱供給量を少なくする。この構成によれば、貯蔵部が冷却水により冷却されるため、排気熱による還元剤への熱供給を抑制することができ、ひいては気体還元剤(アンモニアガス等)の発生量が過剰になるのを抑制することができる。
ここで、内燃機関の冷却水により貯蔵部内への熱供給量を制御する場合、冷却水流量を調節する手段を冷却水通路に設けるとよい。こうすれば、熱供給量の制御における精度を高めることができる。また、貯蔵部に流通される冷却水は、内燃機関から排出された後にラジエータにて冷却されたものであることが望ましい。
例えば内燃機関の始動時やアイドル運転時などにおいては、排気温度が低く、固体又は液体の還元剤からアンモニアガス等を発生させるのに十分な排気熱が得られないことが考えられる。その点に鑑み、第4の構成は、前記加熱部は、更に電気エネルギにより発熱する発熱体を熱源として有し、前記熱制御手段は、前記加熱部から前記貯蔵部内への熱供給が不足することを判定するとともに、前記貯蔵部内への熱供給が不足していると判定された場合に前記発熱体から前記貯蔵部へ熱供給を行う。この構成によれば、排気熱からの熱供給が不足する場合に発熱体から固体又は液体の還元剤に熱供給されるため、選択還元型触媒に供給されるアンモニアガス等が不足するのを抑制することができる。また、排気熱による熱供給が不足する場合に発熱体を補助的に使用するため、発熱体(つまり電気ヒータ)のみを使用する場合に比べて、エネルギ消費の低減を好適に図ることができる。
ところで、排気熱を還元剤の状態変化に利用した場合、熱エネルギの移動に伴い排気温度が低下することが考えられる。一方、排気浄化触媒において反応を促進させるには、同触媒を活性温度に維持することが必要になる。
その点に鑑み、第5の構成は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、排気中の窒素酸化物の酸化反応を促進する酸化触媒とが前記排気通路に更に備えられており、前記加熱部は、前記選択還元型触媒、前記フィルタ及び前記酸化触媒のうちいずれかの下流側における排気熱を熱源とする。この構成によれば、フィルタ(DPF)、酸化触媒及びSCRのうちいずれかの下流側の排気熱を還元剤の状態変化に利用するため、排気浄化触媒やフィルタにおける浄化機能を維持することができる。つまり、DPFの下流側の排気熱を利用することにより、DPF再生のための反応熱が貯蔵部へ伝達されるのを回避することができ、結果としてDPF再生に悪影響が及ぶのを抑制することができる。また、酸化触媒の下流側の排気熱を利用することにより、酸化触媒における酸化反応熱を還元剤の加熱に用いることができる。
第6の構成は、前記貯蔵部と前記還元剤供給手段との間に、前記加熱部の加熱により発生した前記気体の還元剤を保管する気体保管部が設けられており、前記熱制御手段は、前記気体保管部内の圧力に基づいて前記加熱部から前記貯蔵部への熱供給量を制御する。気体保管部内の圧力によれば、固体又は液体の還元剤から放出されるアンモニアガス等の量を速やかにかつ精度よく検出することができ、ひいては還元剤への熱供給量を好適に制御することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明に係る排気浄化システムを具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の排気浄化システムは、選択還元型触媒を用いて排気中のNOxを浄化するものであり、SCRシステムとして構築されている。はじめに、図1を参照してこのシステムの構成について詳述する。図1は、本実施形態に係るSCRシステムの概要を示す構成図である。
図1に示すように、本システムは、自動車に搭載されたディーゼルエンジンにより排出される排気を浄化対象として、排気を浄化するための各種アクチュエータ及び各種センサ、並びにECU(電子制御ユニット)40等を有して構築されている。
エンジン排気系の構成として具体的には、エンジン本体Eには、排気通路を形成する排気管11が接続されており、その排気管11には、DPF(Diesel Particulate Filter)12と選択還元型触媒(以下、SCR触媒という)13とが配設されている。
DPF12は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するPM除去用フィルタである。DPF12に捕集されたPMは、ディーゼルエンジンにおけるメイン燃料噴射後のポスト噴射等により燃焼除去され(再生処理され)、これによりDPF12の継続使用が可能になっている。
SCR触媒13は、NOxの還元反応(排気浄化反応)を促進するものである。具体的には、例えば、
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O …(式1)
6NO2+8NH3→7N2+12H2O …(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O …(式3)
といった反応を促進することにより、排気中のNOxを還元してN2とH2Oとに変化させる。これにより、排気中のNOxが大気中に放出されないようにしている。
また、排気管11においてSCR触媒13の下流側には、NOx検出部(NOxセンサ)と排気温検出部(排気温センサ)とが内蔵された排気センサ16が設けられている。この排気センサ16により、SCR触媒13の下流側にて排気中のNOx量(SCR触媒13によるNOxの浄化率)及び排気の温度が検出される。排気管11において、SCR触媒13の更に下流には、排気中のアンモニア(NH3)を除去するためのアンモニア除去装置14(例えば酸化触媒)が設けられている。また、SCR触媒13の更に下流に、排気中のアンモニア量を検出するためのアンモニアセンサ等が必要に応じて設けられる。
ところで、SCR触媒13にてNOxを還元する場合、還元剤としてのアンモニアが必要になる。そこで、本実施形態では、アンモニアの発生源として、車両搭載性や安全性の観点から固体還元剤を搭載し、この固体還元剤を加熱することにより発生したアンモニアガスをSCR触媒13に供給している。
具体的には、図1に示すように、排気管11においてアンモニア除去装置14の更に下流部には、固体還元剤を貯蔵する還元剤貯蔵部20が排気管11に隣接配置されている。また、還元剤貯蔵部20には、エンジン冷却水の通路としての冷却水循環配管17が設けられており、エンジン冷却水が、エンジン本体E→還元剤貯蔵部20→エンジン本体Eを循環可能になっている。冷却水循環配管17には、例えば還元剤貯蔵部20の上流側に電磁式の開閉弁としての冷却水調量弁18が設けられている。冷却水調量弁18においては、その通電量をデューティ制御することにより開弁時間又は開度が調節可能になっており、これにより還元剤貯蔵部20を通過するエンジン冷却水の水量が調節される。
なお、エンジン本体E付近にはエンジン駆動式のウォータポンプWPが設けられており、このウォータポンプWPの駆動によりエンジン冷却水の循環が行われる。また、冷却水循環配管17を介して還元剤貯蔵部20の上流側とラジエータ(図示略)の下流側とが接続されることで、エンジン本体Eから排出された後にラジエータにて冷却されたエンジン冷却水が還元剤貯蔵部20を通過するのが望ましい。
図2は、還元剤貯蔵部20の詳細を示す図である。図2に示すように、還元剤貯蔵部20は、排気管11内の熱の授受を行う伝熱部21と、固体還元剤が貯蔵される固体用容器22と、アンモニアガスの放出口としての放出部23とを有している。
伝熱部21は、排気管11内の排気熱を固体用容器22側に伝導するものであり、排気管壁11aの内外を貫通した状態で配設されている。伝熱部21は、伝熱性が高くかつアンモニアに対する耐食性の高い材料(例えばステンレス鋼やカーボン)により構成されている。伝熱部21の内部には、排気管11の外側において排気管11の延びる方向に沿って冷却水循環配管17が通じており、エンジン冷却水が伝熱部21内を通過可能になっている。
また、伝熱部21には、複数の薄板状又は棒状の突起部として、受熱フィン21A及び放熱フィン21Bが設けられている。具体的には、排気管11内の排気に曝された部分に受熱フィン21Aが設けられ、排気管11の外部に露出する部分に放熱フィン21Bが設けられている。これにより、伝熱部21とその周辺との接触面積が大きくなり、熱の伝導が効率よく行われるようになっている。
固体用容器22は、その内部にチャンバ22Aが形成されており、同チャンバ22Aにおいて、伝熱部21のうち排気管11の外側に露出した部分(放熱フィン21B)が格納されている。これにより、排気管11内の排気熱が、受熱フィン21Aで受け取られた後、放熱フィン21Bからチャンバ22Aに放出されることとなる。また、固体用容器22には、チャンバ22Aの温度を検出する温度センサ22Bが設けられている。このチャンバ22Aには、例えば固体用容器22の側面に設けられた投入口(図示略)を介して、塊状や粒状の固体還元剤25が収容される。ここで、固体還元剤25としては、加熱によりアンモニアガスを放出する物質であれば特に限定せず、例えば種々のアンミン錯体(例えば、CaCl2・8NH3、SrCl2・8NH3、MgCl2・6NH3)や固体尿素、アンモニウムカーバメートなどが用いられる。
放出部23は、固体用容器22の例えば上部に設けられており、ガス通路が内部に形成されたガス配管26の一端に接続されている。また、ガス配管26の他端には、アンモニアガスを排出する排出口15が設けられおり、同排出口15が、DPF12とSCR触媒13との間の排気管11内に配置されている。つまり、排気管11内の排気熱が伝熱部21を介して固体用容器22内に放出されると、その熱により固体用容器22に収容された固体還元剤25の気化又は熱分解が起こり、アンモニアガスが発生する。発生したアンモニアガスは、ガス発生による圧力上昇に伴い生じる圧力差を利用して放出部23から放出された後、ガス配管26を通じてSCR触媒13の上流側に排出される。排出されたアンモニアガスは、SCR触媒13に吸着されるとともに、同SCR触媒13において排気中のNOxと反応する。つまり、SCR触媒13においては、アンモニアを還元剤として上記反応式(式1)〜(式3)によりNOxの還元、浄化が行われる。
ガス配管26において、還元剤貯蔵部20と排出口15との中途部分には、アンモニアガスを貯蔵するガス貯蔵部27が配設されている。ガス貯蔵部27は、還元剤貯蔵部20から発生するアンモニアを気体の状態で貯蔵する。ガス貯蔵部27には、内圧を検出する圧力センサ28と、ガス温度を検出する温度センサ29とが設けられている。また、ガス配管26においてガス貯蔵部27と排出口15との間には、電磁式の開閉弁としてのアンモニア供給弁31が設けられている。このアンモニア供給弁31の開弁時間又は開度により、ガス貯蔵部27から排気管11内へ排出されるアンモニア量が調節される。
なお、DPF12とSCR触媒13との間には、NOをNO2に酸化してSCR触媒13中の還元反応を促進するための酸化触媒が必要に応じて設けられる。この場合、同酸化触媒とSCR触媒13との間に排出口15が配置され、同位置にて排気管11内にアンモニアを排出する。
ここで、排気熱を利用して固体用容器22内の固体還元剤25からアンモニアガスを放出させるのにあたり、例えばエンジン始動時やアイドル運転時などにおいては、排気温度が低く、固体還元剤25からアンモニアガスを放出させるのに十分な排気熱が得られないことが考えられる。そこで本実施形態では、固体還元剤25の加熱補助を目的として、還元剤貯蔵部20に電気エネルギにより発熱するヒータ部24を設けている。ヒータ部24は、固体用容器22の例えば側壁に内蔵されており、ヒータ部24への通電のオン/オフの切替制御を行うことによりその発熱量が調節される。
上記システムにおいて、電子制御ユニットとして主体的に排気浄化に係る制御を行う部分がECU40である。ECU40は、周知の通りCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)41を主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行する。すなわち、ECU40のマイコン41は、前述した各種センサの検出値に基づいて、所望とされる態様でアンモニア供給弁31や冷却水調量弁18、ヒータ部24などを作動させる。これにより、排気浄化に係る各種の制御を行う。
具体的には、マイコン41は、エンジン運転中において、排気センサ16の検出信号に基づいてSCR触媒13の下流側におけるNOx量を算出し、算出したNOx量に基づいて、排気管11内におけるSCR触媒13の上流側に排出口15から排出されるアンモニア量を制御する。この場合、排気センサ16で検出されるNOx量が多いほどアンモニアがより多く必要となる。一方、アンモニアが過剰に供給されると、NOx還元反応に使用されず、又はSCR触媒13に吸着されない余剰分のアンモニアが排気に混じって大気放出されるおそれがある。そこで、マイコン41は、排気センサ16で検出されるNOx量に応じた適正量のアンモニアが排出口15から排気管11中に排出されるようアンモニア供給量を制御している。
アンモニア供給量の制御について更にマイコン41は、還元剤貯蔵部20内の固体還元剤25に供給する熱量を制御することにより、固体還元剤25からアンモニアガスが生成される量を制御する。これにより、ガス貯蔵部27内のアンモニア圧力PNHを所定範囲(例えば2〜2.5気圧)に維持する。また、ガス貯蔵部27におけるアンモニア圧力PNHとガス温度TNHとに基づいてアンモニア供給弁31の開弁時間又は開度を設定することにより、排出口15から排気管11内に放出されるアンモニアガス量を制御する。これにより、排気中のNOx量に対して適正な量のアンモニアをSCR触媒13に供給している。
ここで、固体還元剤25からアンモニアガスを生成するのにあたり、本システムでは、基本的には排気管11内の排気熱を利用し、その排気熱による加熱により固体還元剤25からアンモニアガスを生成している。ところが、排気温度によっては、固体還元剤25への熱供給量が過剰であったり不足したりすることが考えられる。そこで、本システムでは、ヒータ部24及び冷却水調量弁18の作動を制御することにより、固体還元剤25への熱供給量を制御している。具体的には、マイコン41は、排気熱による熱供給量が過剰な場合に、還元剤貯蔵部20におけるエンジン冷却水の循環を開始するか又は還元剤貯蔵部20を通過するエンジン冷却水の流量を増加する。これにより、排気管11内から還元剤貯蔵部20へ排気熱の移動を抑制し、固体還元剤25へ供給される熱量を少なくする。一方、排気熱による熱供給量が不足する場合には、ヒータ部24への通電を開始するか又はその通電量を増加する。これにより、ヒータ部24により固体還元剤25の加熱を補助し、固体還元剤25に供給される熱量を多くする。
次に、マイコン41によって実行される固体還元剤25の加熱処理についてフローチャートを用いて説明する。図3は、固体還元剤25の加熱処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、マイコン41により所定周期毎に実行される。
図3において、まずステップS11では、圧力センサ28により検出されるガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHが、ガス貯蔵部27内の圧力として予め定められた範囲の下限値Pmin(例えば2気圧)以上か否かを判定する。アンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pmin未満の場合、つまり固体還元剤25への熱供給量が不足している場合には、ステップS12へ進み、エンジン冷却水がエンジン本体Eと還元剤貯蔵部20との間を循環しているか否かを判定する。
エンジン冷却水がエンジン本体と還元剤貯蔵部20との間を循環している場合、つまりウォータポンプWPが駆動され、かつ冷却水調量弁18が開弁している場合には、ステップS13へ進み、冷却水調量弁18の通電制御におけるデューティ比を小さくすることにより、冷却水循環配管17内におけるエンジン冷却水の流量を現時点よりも減少させる。一方、エンジン冷却水が循環中でない場合には、ステップS14へ進み、ヒータ部24への通電をオン状態にしてヒータ部24から固体還元剤25への熱供給を行う。これにより、ヒータ部24による加熱補助を行う。つまり、本処理において、固体還元剤25への熱供給量を増量させる際には、まずエンジン冷却水の流量を減少させる処理を優先して行い、エンジン冷却水の流量をゼロにしてもガス貯蔵部27内のアンモニア圧力PNHが下限値Pminよりも低い場合にヒータ部24を作動させる。
また、アンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pmin以上の場合には、ステップS11で肯定判定がなされ、ステップS15へ進み、ヒータ部24への通電をオフ状態にすることにより、ヒータ部24から固体還元剤25への熱供給を停止する。
続くステップS16では、アンモニア圧力の検出値PNHが、ガス貯蔵部27内の圧力として予め定められた範囲の上限値Pmax(例えば2.5気圧)を超えているか否かを判定する。アンモニア圧力の検出値PNHが上限値Pmax以下の場合には、同検出値PNHが設定範囲内にあることから、その状態を維持すべくそのまま本ルーチンを終了する。
一方、アンモニア圧力の検出値PNHが上限値Pmaxより大きい場合、つまり固体還元剤25への熱供給量が過剰な場合には、ステップS17へ進み、冷却水調量弁18の通電制御におけるデューティ比を大きくすることにより、冷却水循環配管17内におけるエンジン冷却水の流量を現時点よりも増加させる。
なお、アンモニア圧力の検出値PNHに応じてエンジン冷却水の流量を可変にする構成としたが、アンモニア圧力の検出値PNHに応じてエンジン冷却水の循環のオン/オフを切り替える構成としてもよい。また、アンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pmin未満になった場合にエンジン冷却水の流量を減少させる構成としたが、アンモニア圧力の検出値PNHが例えば下限値Pminと上限値Pmaxとの間に定められた所定値を下回った時点でエンジン冷却水の流量を減少させる構成としてもよい。エンジン冷却水の流量を増加させる場合も同様に、アンモニア圧力の検出値PNHが上限値Pmaxを超えた場合にエンジン冷却水の流量を増加させる代わりに、アンモニア圧力の検出値PNHが例えば下限値Pminと上限値Pmaxとの間に定められた所定値を上回った時点でエンジン冷却水の流量を増加させる構成としてもよい。さらに、アンモニア圧力の検出値PNHに応じてエンジン冷却水の流量を連続的に変化させる構成としてもよい。
以上説明した実施の形態によれば、次の優れた効果が得られる。
固体還元剤25から気体還元剤としてのアンモニアガスを発生させる際に、エンジン本体Eからの排気熱をアンモニアの生成のための熱エネルギとして利用するため、エネルギの消費を軽減することができる。また、固体還元剤25へ供給される排気熱量を調節する構成としたため、ガス貯蔵部27内のアンモニアガス量を適正量にしておくことができ、ひいてはSCR触媒13に供給される還元剤の過不足が生じるのを抑制することができる。したがって、エネルギの有効利用を図りつつNOx浄化を好適に行うことができる。
還元剤貯蔵部20に冷却水循環配管17を貫通させて設け、還元剤貯蔵部20内をエンジン冷却水が通過する構成としたため、排気温度が高く、排気熱から還元剤貯蔵部20への熱供給量が過剰な場合に、還元剤貯蔵部20を冷却することができる。これにより、排気熱による固体還元剤25への熱供給を抑制することができ、ひいてはアンモニアの発生量が過剰になるのを抑制することができる。
また、冷却水循環配管17における冷却水流量を調節する手段として、冷却水循環配管17に冷却水調量弁18を配設する構成としたため、冷却水調量弁18の通電制御により冷却水循環配管17内の冷却水流量を調節することができる。その結果、固体還元剤25への熱供給量の制御においてその精度を高めることができる。
電気エネルギにより発熱するヒータ部24を備え、排気管11内から固体還元剤25への熱供給が不足する場合にヒータ部24から熱供給を行う構成としたため、例えばエンジン始動時やアイドル運転時などにおいて、排気温度が低く、アンモニアを発生させるのに十分な排気熱が得られない場合であっても、ヒータ部24による加熱補助により、固体還元剤25への熱供給量を確保することができる。これにより、SCR触媒13に供給されるアンモニアが不足するのを抑制することができる。
DPF12、SCR触媒13及びアンモニア除去装置14の下流側に還元剤貯蔵部20を設けることで、DPF12、SCR触媒13及びアンモニア除去装置14の下流側における排気熱を熱源として固体還元剤25を加熱する構成としたため、還元剤貯蔵部20での排気熱の利用に伴う排気温度の低下に起因してDPF12、SCR触媒13及びアンモニア除去装置14の機能低下が生じるのを抑制することができる。つまり、DPF12の下流側の排気熱を利用することにより、DPF再生に要する熱量が固体還元剤25の熱分解等により消費されるのを回避することができる。これにより、DPF再生に悪影響が及ぶのを抑制することができる。また、SCR触媒13の下流側の排気熱を利用することにより、SCR触媒13におけるNOx浄化反応を促進させるのに必要な反応温度を確保することができる。これにより、NOx浄化に悪影響が及ぶのを抑制することができる。また、アンモニア除去装置14の下流側の排気熱を利用することにより、アンモニアの酸化反応を促進させるのに必要な反応温度を確保することができる。これにより、アンモニアスリップが発生するのを抑制することができる。
アンモニアガスを貯蔵するガス貯蔵部27を還元剤貯蔵部20と排出口15との間に設け、圧力センサ28により検出されるガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHに基づいて排気熱による固体還元剤25への熱供給量を制御する構成としたため、固体還元剤25から排出口15へ向かって放出されるアンモニア量を速やかにかつ精度よく検出することができ、ひいては固体還元剤25への熱供給量を好適に制御することができる。
また、還元剤貯蔵部20から放出されるアンモニアガスが排気管11内に排出される前に一旦ガス貯蔵部27に保管される、つまりガス貯蔵部27がバッファとして機能するため、排気管11内に排出されるアンモニアガスが不足する事態を回避することができ、ひいてはSCR触媒13に対してアンモニアを安定して供給することができる。
固体還元剤25への熱供給量を増加するのにあたり、エンジン冷却水の流量を減少させる処理を優先して行い、エンジン冷却水の流量をゼロにしてもガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pminよりも低い場合にヒータ部24を作動させる構成としたため、ヒータ部24による固体還元剤25の加熱の機会を極力少なくすることができ、エネルギ消費を軽減するのに好適である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1の実施形態では、SCR触媒13等が設けられた排気管11に還元剤貯蔵部20を配設する構成としたが、これを変更し、本実施形態では、SCR触媒13等が設けられた排気管11に、還元剤貯蔵部20への排気流量を調節する手段として、同排気管11から分岐するバイパス配管を設ける。そして、そのバイパス配管に還元剤貯蔵部20を配設している。
図4は、本実施形態におけるSCRシステムの概要を示す構成図である。同図は、図1の一部を変更したものである。なお、図4において、図1と重複する構成については同一の符号を付すとともに説明を省略する。図示は省略するが、DPF12やガス貯蔵部27、アンモニア供給弁31の構成は図1と同一である。
図4に示すように、排気管11には、アンモニア除去装置14の下流側において、排気管11から分岐するバイパス配管51が設けられている。バイパス配管51には、還元剤貯蔵部20が取り付けられており、同還元剤貯蔵部20の上流側に、電磁式の開閉弁としての排気調量弁52が設けられている。なお、本実施形態の還元剤貯蔵部20は、エンジン冷却水の通路としての冷却水循環配管17がその内部に設けられていない点において上記実施形態の還元剤貯蔵部20と異なる。
排気調量弁52は、ECU40からの駆動信号に基づいて通電量がディーティ制御されることにより、その開弁時間又は開度が調節される。つまり、排気調量弁52によれば、バイパス配管51における排気流量が制御され、その結果、還元剤貯蔵部20への熱供給量が制御される。
次に、マイコン41によって実行される固体還元剤25の加熱処理についてフローチャートを用いて説明する。図5は、固体還元剤25の加熱処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、マイコン41により所定周期毎に実行される。
図5において、まずステップS21では、圧力センサ28により検出されるガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pmin以上か否かを判定する。アンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pminよりも低い場合には、ステップS22へ進み、排気調量弁52の通電制御のデューディ比が予め定められた範囲の最大値に設定されている、つまりバイパス配管51における排気流量が最大か否かを判定する。
排気調量弁52の通電制御のデューティ比が最大値に設定されておらず、バイパス配管51における排気流量が最大でない場合には、ステップS23へ進み、その排気流量を増加させるべく、デューティ比を大きくする。一方、排気流量が最大の場合には、ステップS24へ進み、ヒータ部24への通電をオン状態にして、ヒータ部24から固体還元剤25への熱供給を行う。つまり、本処理において、固体還元剤25への熱供給量を増量させる際には、まずバイパス配管51内の排気流量を増量させる処理を優先して行い、バイパス配管51内の排気流量を最大にしてもガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pminよりも低い場合にヒータ部24による加熱補助を行う。
また、ガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pmin以上の場合には、ステップS21で肯定判定がなされ、ステップS25へ進み、ヒータ部24への通電をオフ状態にすることにより、ヒータ部24から固体還元剤25への熱供給を停止する。続くステップS26では、アンモニア圧力の検出値PNHが上限値Pmaxを超えているか否かを判定し、アンモニア圧力の検出値PNHが上限値Pmax以下の場合には、同検出値PNHが設定範囲内にあることから、その状態を維持すべくそのまま本ルーチンを終了する。
一方、アンモニア圧力の検出値PNHが上限値Pmaxより大きい場合には、ステップS27へ進み、バイパス配管51における排気流量を小さくすべく、排気調量弁52の通電制御のデューティ比を小さくする。これにより、還元剤貯蔵部20に供給される排気熱が少なくなり、アンモニア発生量が少なくなる。
以上説明した実施の形態によれば、次の優れた効果が得られる。
排気管11に対しバイパス配管52及び排気調量弁52を設けるとともに、還元剤貯蔵部20をバイパス配管52に隣接配置する構成としたため、排気調量弁52によりパイパス配管52内の排気流量を変えることで固体還元剤25への熱供給量を調節することができ、ひいては固体還元剤25から生成されるアンモニア量を好適に制御することができる。特に、例えばDPF12の再生処理時において排気温度が過高温(例えば600〜650℃)になる結果、固体還元剤25への熱供給が過剰になることが考えられるところ、この構成によれば、排気流量をゼロ又はその近傍にすることができるため、過高温の排気によって固体還元剤25が過剰に加熱されるのを回避することができる。したがって、上記実施形態のようにエンジン冷却水により熱供給の抑制を図る場合に比べ、同抑制を好適に行うことができる。
バイパス配管51の排気流量を増減させることにより固体還元剤25への熱供給量を制御する構成としたため、排気調量弁52により還元剤貯蔵部20への排気流量を少なくした場合に、排気調量弁52及び還元剤貯蔵部20を排気管11に設ける構成に比べて、エンジン本体Eからの排気を排気管11からスムーズに放出することができる。
固体還元剤25への熱供給量を増加するのにあたり、バイパス配管51内の排気流量を増加させる処理を優先して行い、同排気流量を最大にしてもガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHが下限値Pminよりも低い場合にヒータ部24を作動させる構成としたため、ヒータ部24による固体還元剤25の加熱の機会を極力少なくすることができ、エネルギ消費を軽減するのに好適である。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
・圧力センサ28で検出されるガス貯蔵部27内のアンモニア圧力の検出値PNHが高いほど固体還元剤25から発生するアンモニアガス量が多く、同検出値PNHが低いほど固体還元剤25から発生するアンモニアガス量が少ないと判断されることから、アンモニア圧力の検出値PNHに基づいて固体還元剤25への熱供給量を制御する構成としたが、これを変更し、温度センサ22Bにより検出される固体用容器22内の温度に基づいて固体還元剤25への熱供給量を制御する構成としてもよい。具体的には、固体用容器22内の温度が高いほど固体還元剤25から発生するアンモニアガス量が多く、固体用容器22内の温度が低いほど固体還元剤25から発生するアンモニアガス量が少ないと判断されることから、固体用容器22内の温度が設定温度よりも高い場合には、冷却水調量弁18又は排気調量弁52の通電制御により、冷却水循環配管17内のエンジン冷却水量を増加させるか、又はバイパス配管51内の排気流量を減少させる。一方、固体用容器22内の温度が設定温度よりも低い場合には、冷却水循環配管17内のエンジン冷却水量を減少させるか、又はバイパス配管51内の排気流量を増加させる。このとき、ヒータ部24へ通電してヒータ部24から固体還元剤25へ熱供給を行ってもよい。
あるいは、アンモニア圧力の検出値PNHに代えて、排気センサ16により検出される排気温度に基づいて固体還元剤25への熱供給量を制御する構成としてもよい。具体的には、排気温度が高いほど排気熱が多いため固体還元剤25から発生するアンモニアガス量が多く、排気温度が低いほど排気熱が少ないため固体還元剤25から発生するアンモニアガス量が少ないと判断されることから、排気温度が、固体還元剤25からアンモニアを放出させるのに適正な温度範囲よりも高い場合には、冷却水調量弁18又は排気調量弁52の通電制御により、冷却水循環配管17内のエンジン冷却水量を増加させるか、又はバイパス配管51内の排気流量を減少させる。一方、排気温度が上記温度範囲よりも低い場合には、冷却水循環配管17内のエンジン冷却水量を減少させるか、又はバイパス配管51内の排気流量を増加させる。このとき、ヒータ部24へ通電してヒータ部24から固体還元剤25へ熱供給を行ってもよい。
・上記第1の実施形態では、還元剤貯蔵部20を排気管11に隣接配置する構成とし、上記第2の実施形態では、還元剤貯蔵部20をバイパス配管51に隣接配置する構成としたが、還元剤貯蔵部20に排気熱を供給可能であれば、排気管11又はバイパス配管51に対する還元剤貯蔵部20の位置は特に限定しない。例えば、排気管11と還元剤貯蔵部20とを離間させて配置し、排気管11内の排気熱を、空気を媒体として還元剤貯蔵部20に伝達する構成としてもよい。
・上記第2の実施形態では、バイパス配管51をアンモニア除去装置14の下流側に設けるとともにバイパス配管51に還元剤貯蔵部20を隣接配置する構成としたが、これを変更し、SCR触媒13とアンモニア除去装置14との間や、DPF12とSCR触媒13との間、あるいはDPF12の上流側にバイパス配管51を設ける構成としてもよい。
・上記第2の実施形態では、排気管11から分岐させたバイパス配管51の下流側を排気管11に接続することでバイパス配管51を通過する排気を排気管11に戻す構成としたが、これを変更し、バイパス配管51を通過する排気をそのまま大気に放出させる構成としてもよい。
・還元剤貯蔵部20において、伝熱部21を排気管壁11aの内外に貫通させ、同伝熱部21を介して排気熱を固体用容器22内の固体還元剤25に伝達する構成としたが、これを変更し、固体用容器22を排気管壁11aの外表面に直接配置し、排気管壁11aを介して排気熱を固体用容器22内の固体還元剤25に伝達する構成としてもよい。また、伝熱部21において、受熱フィン21A及び放熱フィン21Bの少なくともいずれかを設けない構成としてもよい。
・エンジン始動操作後の所定期間においてヒータ部24により固体還元剤25を加熱する構成としてもよい。エンジン始動時には、排気温度が低く、固体還元剤25からアンモニアガスを発生させるのに十分な排気熱が供給されないことが考えられる。したがって、エンジンの始動操作後から所定の期間では、ヒータ部24による固体還元剤25の加熱を行うことにより、エンジン始動時にアンモニア供給量が不足するのを抑制することができる。ここで、エンジン始動操作後の所定期間は、例えばイグニッションオンからの経過時間や、エンジン回転速度が所定の回転速度以上になるまでの期間等として定められる。
・固体還元剤25として固体尿素やアンモニウムカーバメートのように加熱により昇華が一気に起こる物質を用いる場合、固体用容器22に還元剤供給口を設けるとよい。この場合、還元剤供給口から投入する固体還元剤25の量を排気中のNOx量に応じて調節するとともに、固体用容器22内の温度が固体還元剤25を昇華させるのに最適な温度になるよう還元剤貯蔵部20への熱供給量を制御する構成とするとよい。
・バイパス配管51に還元剤貯蔵部20設けた場合、還元剤貯蔵部20に冷却水循環配管17を貫通させる構成としてもよい。こうすれば、排気流量とエンジン冷却水流量とヒータ部24とによる還元剤貯蔵部20への熱供給量の制御が可能となる。
・ヒータ部24により加熱補助を行う構成としたが、ヒータ部24を設置しない構成としてもよい。例えば、気化又は熱分解による固体還元剤25からのアンモニアガスの発生開始温度が、排気温度が撮り得る値の最小値よりも低い場合にヒータ部24を設置しない構成とする。あるいは、排気高温時に固体還元剤25からのアンモニアガスをガス貯蔵部27に貯めておき、排気低温時にはガス貯蔵部27内に貯蔵しておいたアンモニアガスを排気管11内に供給する場合にヒータ部24を設置しない構成とする。
・ヒータ部24を電気エネルギにより発熱する構成としたが、発熱体であればこれに限定せず、例えば化学反応やガス等により発熱する構成としてもよい。
・上記第1の実施形態では、還元剤貯蔵部20をアンモニア除去装置14の下流側に配置する構成としたが、これを変更し、SCR触媒13とアンモニア除去装置14との間や、DPF12とSCR触媒13との間、あるいはDPF12の上流側に還元剤貯蔵部20を設ける構成としてもよい。
・アンモニア圧力PNHが上限値Pmaxよりも高い場合に、エンジン冷却水により伝熱部21から固体還元剤25への熱供給量を低減させる構成としたが、エンジン冷却水を用いる代わりに、伝熱部21から固体還元剤25への熱供給量を低減させるための冷却装置を別に設けてもよい。
・還元剤貯蔵部20に貯蔵する還元剤として固体還元剤25を用いたが、これを変更し、例えば尿素水溶液などの液体還元剤を用いてもよい。つまり、還元剤貯蔵部20に液体状態の還元剤を貯蔵しておき、排気熱による熱供給量を制御することで、還元剤貯蔵部20内の液体還元剤を気体に変化させる。その気体の還元剤を、ガス配管26を介してガス貯蔵部27に一旦保管しておき、そのガス貯蔵部27のアンモニアガスを排出口15から排気管11内に排出する。
・車載ディーゼルエンジン用のSCRシステムとしての実用化以外に、他のエンジン、例えばガソリンエンジン(火花点火式エンジン)用のSCRシステムとしての実用化が可能である。
SCRシステムの概要を示す構成図。 還元剤貯蔵部の概要を示す構成図。 固体還元剤の加熱処理の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるSCRシステムの概要を示す構成図。 第2の実施形態における固体還元剤の加熱処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
11…排気管、13…SCR触媒(選択還元型触媒)、15…排出口(還元剤供給手段)、17…冷却水循環配管、18…冷却水調量弁、20…還元剤貯蔵部(貯蔵部、加熱部)、20A…受熱フィン、20B…放熱フィン、22…固体用容器、22B…温度センサ、23…放出部、24…ヒータ部(発熱体)、25…固体還元剤、27…ガス貯蔵部(気体保管部)、28…圧力センサ、31…アンモニア供給弁(還元剤供給手段)、40…ECU、41…マイコン、51…バイパス配管(流量調節手段、排気流通部)、52…排気調量弁(流量調節手段)。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた選択還元型触媒と、固体又は液体の還元剤を貯蔵する貯蔵部と、前記貯蔵部に貯蔵された固体又は液体の還元剤を加熱する加熱部と、前記加熱部による加熱により発生した気体の還元剤を前記排気通路において前記選択還元型触媒よりも上流側に供給する還元剤供給手段とを備える排気浄化システムに適用され、
    前記加熱部は、前記排気通路の排気熱を熱源とし、
    前記排気通路において前記加熱部の熱源とされる排気熱を流通する排気流通部の排気流量を調節する流量調節手段と、
    前記流量調節手段による排気流量を制御することにより、前記加熱部から前記貯蔵部への排気熱による熱供給量を制御する熱制御手段と、を備え、
    前記貯蔵部に、前記内燃機関の冷却水を流通させるための冷却水通路が設けられており、
    前記熱制御手段は、前記加熱部から前記貯蔵部内への熱供給が過剰であることを判定する手段と、前記貯蔵部内への熱供給が過剰であると判定された場合に前記冷却水通路を流通する冷却水により前記貯蔵部内への熱供給量を少なくする手段と、を備えることを特徴とする排気浄化システムの制御装置。
  2. 前記加熱部は、更に電気エネルギにより発熱する発熱体を熱源として有し、
    前記熱制御手段は、前記加熱部から前記貯蔵部内への熱供給が不足することを判定する手段と、前記貯蔵部内への熱供給が不足していると判定された場合に前記発熱体から前記貯蔵部へ熱供給を行う手段と、を備える請求項1に記載の排気浄化システムの制御装置。
  3. 排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、排気中の窒素酸化物の酸化反応を促進する酸化触媒とが前記排気通路に更に備えられており、
    前記加熱部は、前記選択還元型触媒、前記フィルタ及び前記酸化触媒のうちいずれかの下流側における排気熱を熱源とする請求項1又は2に記載の排気浄化システムの制御装置。
  4. 前記貯蔵部と前記還元剤供給手段との間に、前記加熱部の加熱により発生した前記気体の還元剤を保管する気体保管部が設けられており、
    前記熱制御手段は、前記気体保管部内の圧力に基づいて前記加熱部から前記貯蔵部への熱供給量を制御する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の排気浄化システムの制御装置。
JP2008318623A 2008-12-15 2008-12-15 排気浄化システムの制御装置 Expired - Fee Related JP4888480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318623A JP4888480B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 排気浄化システムの制御装置
DE102009058300.9A DE102009058300B4 (de) 2008-12-15 2009-12-15 Abgasreinigungssystem mit Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318623A JP4888480B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 排気浄化システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138883A JP2010138883A (ja) 2010-06-24
JP4888480B2 true JP4888480B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=42168983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318623A Expired - Fee Related JP4888480B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 排気浄化システムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4888480B2 (ja)
DE (1) DE102009058300B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287404B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-11 株式会社豊田中央研究所 還元性ガス発生装置及び触媒還元システム
FR2973833B1 (fr) * 2011-04-05 2013-05-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Organe-support d'une cartouche contenant de l'ammoniac destine a etre rapporte sur un chassis d'un vehicule automobile
EP2538051B1 (fr) 2011-06-24 2015-04-22 Aaqius & Aaqius S.A. Procédé pour déterminer la quantité d'un agent réducteur dans un réservoir
KR20130024079A (ko) * 2011-08-30 2013-03-08 현대자동차주식회사 고체 scr 시스템 및 이를 이용한 고체상의 환원제 가열 방법
JP5742963B2 (ja) 2011-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
EP2784279B1 (en) 2011-11-22 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
JP5846487B2 (ja) * 2011-12-13 2016-01-20 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化装置
JP5854323B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5874968B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US9222389B2 (en) 2012-02-02 2015-12-29 Cummins Inc. Systems and methods for controlling reductant delivery to an exhaust stream
EP2811129B8 (en) 2012-02-03 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2013181452A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nippon Soken Inc 排気浄化装置
JP2015520823A (ja) * 2012-05-25 2015-07-23 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液体添加物を貯蔵するタンク用の加熱装置を有する容器
JP6019754B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-02 いすゞ自動車株式会社 尿素水解凍装置
BR112014032038B1 (pt) * 2012-07-24 2021-08-17 Ud Trucks Corporation Aparelho para purificar gás de escape e método para descongelar o agente líquido redutor ou seu precursor
JP6020105B2 (ja) * 2012-12-07 2016-11-02 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6140470B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-31 日立造船株式会社 排ガス浄化システム
JP6160257B2 (ja) * 2013-05-30 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置
WO2014203350A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 排気浄化装置、液体還元剤又はその前駆体の解凍方法
JP6240784B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-29 ボルボ トラック コーポレイション 自動車のシャーシ上に取り付けられる排ガス処理システム
CN104179554B (zh) * 2014-08-12 2016-08-17 吉林省众鑫汽车装备有限公司 一种固体储氨罐尾气连通控制装置和连通控制方法
KR101601496B1 (ko) * 2014-09-30 2016-03-08 두산엔진주식회사 선택적 촉매 환원 시스템
WO2019102564A1 (ja) * 2017-11-23 2019-05-31 中央精機株式会社 熱音響エンジン
FR3087835B1 (fr) * 2018-10-26 2021-03-05 Faurecia Systemes Dechappement Injecteur pour injecter un agent reducteur gazeux dans le flux de gaz d’echappement d’un moteur a combustion interne
KR102172440B1 (ko) * 2018-12-21 2020-10-30 한국기계연구원 질소산화물 정화 시스템용 반응기 및 질소산화물 정화 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220437A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3600509B2 (ja) * 2000-06-23 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3600522B2 (ja) * 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置
DE102006025257B4 (de) 2006-05-31 2016-09-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines SCR-Katalysators sowie Programmalgorithmus zur Ausführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010138883A (ja) 2010-06-24
DE102009058300A1 (de) 2010-06-17
DE102009058300B4 (de) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888480B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
KR102309229B1 (ko) 내연기관
KR102309224B1 (ko) 디젤엔진 배기가스의 정화 방법
JP4656039B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008267682A (ja) 流体加熱装置ならびにそれを備えた排気後処理装置
EP2443327B1 (en) Apparatus and method for reductant line heating control
US9151199B2 (en) Method for operating an exhaust-gas treatment device and motor vehicle having the device
US9212582B2 (en) Exhaust gas purification system and method for controlling the same
JP4978635B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP5880514B2 (ja) エンジンの排気浄化システム
US8438838B2 (en) Fuel-fired burner and heat exchanger system for heating a NOx reducing agent supply tank
JP2011080397A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2546386C2 (ru) Способ и устройство для охлаждения дозаторов систем scr
EP2570626A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4445001B2 (ja) 排気浄化装置
JP5874968B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
GB2533099A (en) Method for providing heating to a diesel exhaust fluid (DEF) tank and diesel exhaust fluid (DEF) tank
RU2556946C2 (ru) Способ и устройство, относящиеся к охлаждению дозаторов системы scr
JP2009228433A (ja) 尿素水供給装置及び排気浄化システム
JP4895887B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5979469B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP4844572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019105188A (ja) 還元剤供給装置、排気浄化システム及び還元剤供給装置の制御方法
JP2019173737A (ja) 排気浄化装置
JP2020094516A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees