JP4888439B2 - 画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム - Google Patents

画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4888439B2
JP4888439B2 JP2008141860A JP2008141860A JP4888439B2 JP 4888439 B2 JP4888439 B2 JP 4888439B2 JP 2008141860 A JP2008141860 A JP 2008141860A JP 2008141860 A JP2008141860 A JP 2008141860A JP 4888439 B2 JP4888439 B2 JP 4888439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
document
width dimension
range
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008141860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290627A (ja
Inventor
俊樹 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008141860A priority Critical patent/JP4888439B2/ja
Priority to US12/475,076 priority patent/US8169670B2/en
Publication of JP2009290627A publication Critical patent/JP2009290627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888439B2 publication Critical patent/JP4888439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および原稿サイズ決定プログラムに関するものである。
コピー機などの原稿読取記録装置の中には、原稿台に載置された原稿のサイズを自動的に決定するよう構成されたものが知られている。例えば特許文献1には、原稿幅を検出し、その原稿幅に基づいて、原稿のサイズを検出する技術が開示されている。
図9(a)は、従来のコピー機の原稿台に載置されたA4サイズ原稿を模式的に示す図である。図9(a)に示すように、従来のコピー機では、例えば、原稿の一部をプレスキャンし、原稿の幅寸法(短手幅)を算出する。ここで、A4サイズの原稿の短辺寸法は210mmであることが予め分かっているので、検出した原稿の幅寸法に基づいて、原稿台上の原稿がA4サイズであるか否かを判断することができるのである。
特開平11−231726号公報
しかしながら、上述のような技術では、原稿のサイズを適切に決定できない場合があるという問題点があった。特に、読み取り対象の原稿が、A4サイズかレターサイズのいずれかであるとき、このような問題が顕著となる。
図9(b)は、A4サイズとレターサイズとの大きさの違いを示す図である。図9(b)に示すように、A4サイズとレターサイズとは、短辺方向の寸法差がわずかであるため、幅寸法の検知にわずかな誤差が生じただけで、実際にはA4サイズであるにも関わらず、原稿のサイズがレターサイズとして誤検知されてしまう場合がある。
図9(b)に示すように、レターサイズは、短辺方向の寸法においてA4サイズよりも大であるが、長辺方向の寸法においてA4サイズよりも小である。よって、実際にはA4サイズであるにも関わらず、レターサイズと誤検知し、その誤検知したサイズに基づいてレターサイズの読み取り領域を設定すると、A4サイズ原稿の長辺方向の一部が、読み取り領域からはみ出て、その部分の情報が欠落することとなる。
なお、上記特許文献1には、原稿のサイズが検出できない場合、印刷用にセットされた記録用紙のサイズに基づいて読取範囲を自動的に決定する技術が開示されているが、セットされた記録用紙のサイズと原稿の実際のサイズとは必ずしも一致するわけではないので、やはり、原稿のサイズを正確に決定することはできない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、原稿のサイズとして適切なサイズを決定することができる画像読取装置および原稿サイズ決定プログラムを提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像読取装置は、所定位置に載置された原稿の読取面に照射された光の反射光を受光すると共に、主走査方向に沿って設けられた受光手段と、前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記主走査方向における原稿端を検出する原稿端検出手段と、その原稿端検出手段によって検出される原稿端の位置に基づいて、原稿の幅寸法を推定する幅寸法推定手段と、その幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法が所定の条件を満たす場合、複数種類存在する記録用紙の定型サイズのうち、前記幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法以上の幅寸法を有する一の定型サイズの幅寸法と、幅方向に直交する長さ方向において、前記一の定型サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズの長さ寸法と、に対応する変型サイズを、前記原稿のサイズとして決定するサイズ決定手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の画像読取装置は、請求項1記載の画像読取装置において、前記サイズ決定手段によって決定される前記変型サイズの幅寸法は、前記一の定型サイズとして予め定められた第1定型サイズの幅寸法に対応するものであり、前記変型サイズの長さ寸法は、前記他の定型サイズとして予め定められた第2定型サイズの長さ寸法に対応するものであり、前記第2定型サイズは、前記第1定型サイズよりも小なる幅寸法と、大なる長さ寸法とを有する定型サイズであることを特徴とする。
請求項3記載の画像読取装置は、請求項2記載の画像読取装置において、前記サイズ決定手段によって決定される前記変型サイズの幅寸法は、前記第1定型サイズの幅寸法より大きい幅寸法を有する前記第1定型サイズ以外の定型サイズの幅寸法よりも、小であることを特徴とする。
請求項4記載の画像読取装置は、請求項2または3に記載の画像読取装置において、前記サイズ決定手段によって決定される前記変型サイズの長さ寸法は、前記第2定型サイズの長さ寸法よりも大なる長さ寸法を有する前記第2定型サイズ以外の定型サイズの長さ寸法よりも、小であることを特徴とする。
請求項5記載の画像読取装置は、請求項2から4のいずれかに記載の画像読取装置において、前記第1定型サイズの幅寸法を含む所定の数値範囲を記憶する第1範囲記憶手段と、前記第2定型サイズの幅寸法を含む所定の数値範囲を記憶する第2範囲記憶手段とを備え、前記サイズ決定手段は、前記幅寸法推定手段によって推定される原稿の幅寸法が、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲の最小値よりも小さく、且つ、前記第2範囲記憶手段により記憶される数値範囲の最大値よりも大きい場合、前記変型サイズを前記原稿のサイズとして決定することを特徴とする。
請求項6記載の画像読取装置は、請求項5記載の画像読取装置において、前記サイズ決定手段は、前記幅寸法推定手段によって推定される原稿の幅寸法が、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲内にある場合、前記第1定型サイズを前記原稿のサイズとして決定し、且つ、前記幅寸法推定手段によって推定される原稿の幅寸法が前記第2範囲記憶手段により記憶される数値範囲内にある場合、前記第2定型サイズを前記原稿のサイズとして決定するものであり、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小する範囲変更手段を備えることを特徴とする。
請求項7記載の画像読取装置は、請求項6記載の画像読取装置において、予め設定された国別情報を記憶する国別情報記憶手段を備え、前記範囲変更手段は、前記国別情報記憶手段により記憶された国別情報に基づいて、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小することを特徴とする。
請求項8記載の画像読取装置は、請求項6記載の画像読取装置において、前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記原稿の読取面に対応した画像データを読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた画像データを、記録用紙に印刷出力する印刷手段と、前記印刷手段により画像データが印刷出力される記録用紙の定型サイズを判断する記録用紙判断手段とを備え、前記範囲変更手段は、前記記録用紙判断手段による判断結果に基づいて、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小することを特徴とする。
請求項9記載の画像読取装置は、請求項6記載の画像読取装置において、前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記原稿の読取面に対応した画像データを読み取る読取手段と、定型サイズと、その定型サイズの原稿が前記読取手段により読み取られた回数との対応関係を記憶する回数記憶手段とを備え、前記範囲変更手段は、前記回数記憶手段に記憶された回数に基づいて、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小することを特徴とする。
請求項10記載の原稿サイズ決定プログラムは、所定位置に載置された原稿の読取面に照射された光の反射光を受光すると共に主走査方向に沿って設けられた受光手段を備える画像読取装置を、前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記主走査方向における原稿端を検出する原稿端検出手段と、その原稿端検出手段によって検出される原稿端の位置に基づいて、原稿の幅寸法を推定する幅寸法推定手段と、その幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法が所定の条件を満たす場合、複数種類存在する記録用紙の定型サイズのうち、前記幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法以上の幅寸法を有する一の定型サイズの幅寸法と、幅方向に直交する長さ方向において、前記一の定型サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズの長さ寸法と、に対応する変型サイズを、前記原稿のサイズとして決定するサイズ決定手段として機能させることを特徴とする。
請求項1記載の画像読取装置によれば、幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法が所定の条件を満たす場合、複数種類存在する記録用紙の定型サイズのうち、幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法以上の幅寸法を有する一の定型サイズの幅寸法と、幅方向に直交する長さ方向において、前記一の定型サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズの長さ寸法と、に対応する変型サイズが、原稿のサイズとして決定される。よって、推定した原稿の幅寸法が誤差を含む場合であっても、原稿のサイズとして適切なサイズを決定することができるという効果がある。
例えば、幅寸法推定手段により推定された幅寸法が、原稿の実際の幅寸法よりも大きい場合であっても、サイズ決定手段により原稿のサイズとして決定される変型サイズの幅寸法は、幅寸法推定手段により推定される幅寸法以上の幅寸法を有する一の定型サイズの幅寸法に対応しているから、変型サイズの幅寸法により、原稿の実際の幅寸法を包含することができる。また、変型サイズの長さ寸法は、一の定型サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズの長さ寸法に対応しているから、原稿が一の定型サイズに相当する場合であっても、他の定型サイズに相当する場合であっても、変型サイズの長さ寸法により、原稿の実際の長さ寸法を包含することができるのである。
請求項2記載の画像読取装置によれば、請求項1記載の画像読取装置の奏する効果に加え、第1定型サイズの幅寸法と、第2定型サイズの長さ寸法とに対応する変型サイズが、原稿のサイズとして決定される。したがって、原稿の実際のサイズが第1定型サイズであるか第2定型サイズであるかに関わらず、原稿の幅寸法と長さ寸法とを包含する適切なサイズを、原稿のサイズとして決定することができるという効果がある。
請求項3記載の画像読取装置によれば、請求項2記載の画像読取装置の奏する効果に加え、原稿の実際のサイズに比較して過大ではない適切なサイズを、原稿のサイズとして決定することができるという効果がある。
請求項4記載の画像読取装置によれば、請求項3記載の画像読取装置と同様の効果を奏する。
請求項5記載の画像読取装置によれば、請求項2から4のいずれかに記載の画像読取装置の奏する効果に加え、幅寸法推定手段によって推定される原稿の幅寸法が、第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲の最小値よりも小さく、且つ、第2範囲記憶手段により記憶される数値範囲の最大値よりも大きい場合、すなわち、原稿が第1定型サイズに相当するのか、あるいは第2定型サイズに相当するのかが困難な場合であっても、原稿のサイズとして適切なサイズを決定することができるという効果がある。
請求項6記載の画像読取装置によれば、請求項5記載の画像読取装置の奏する効果に加え、第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方が拡大され又は縮小されるので、原稿のサイズの決定における傾向を変化させることができるという効果がある。例えば、第1定型サイズが原稿のサイズとして決定されやすいようにするためには、第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲を拡大すれば良く、一方、第1定型サイズが原稿のサイズとして決定され難くするためには、例えば、第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲を縮小すれば良い。
請求項7記載の画像読取装置によれば、請求項6記載の画像読取装置の奏する効果に加え、原稿のサイズの決定における傾向を、国別情報に基づいて変化させることができるという効果がある。例えば、国別情報が、A判の定型サイズを主に使用する国であることを示す国別情報であれば、A判の定型サイズの原稿がより多く用いられることが予想されるので、A判の定型サイズが原稿のサイズとして決定されやすくなるよう、第1範囲記憶手段または第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲を変更すれば良い。
請求項8記載の画像読取装置によれば、請求項6記載の画像読取装置の奏する効果に加え、印刷手段により画像データが印刷出力される記録用紙の定型サイズが判断され、その判断結果に基づいて、原稿のサイズの決定における傾向を変化させることができるという効果がある。例えば、印刷手段により画像データが印刷出力される記録用紙として、第1定型サイズが主に用いられている場合は、所定位置に載置される原稿としても、第1定型サイズの原稿が多用されることが予想されるので、第1定型サイズが原稿のサイズとして決定されやすいようにするために、第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲を拡大すれば良い。
請求項9記載の画像読取装置によれば、請求項6記載の画像読取装置の奏する効果に加え、定型サイズと、その定型サイズの原稿が読取手段により読み取られた回数との対応関係が、回数記憶手段により記憶され、その回数記憶手段に記憶された回数に基づいて、原稿のサイズの決定における傾向を変化させることができるという効果がある。例えば、読取手段が、主に、第1定型サイズの原稿の読み取りに用いられている場合は、第1定型サイズが原稿のサイズとして決定されやすいようにするために、第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲を拡大すれば良い。
請求項10記載の原稿サイズ決定プログラムによれば、画像読取装置において実行されることにより、請求項1記載の画像読取装置と同様の作用効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a)は、本実施例のディジタル複合機1(以下、複合機1と称する)の構成を表すブロック図である。図1(a)に示すように、本実施例の複合機1は、スキャナ2、プリンタ3、CPU4、ROM15、RAM6、LCD7、および入力装置8を備え、ROM5に記録された制御プログラム5aに基づきCPU4にて各種処理を実行し、装置全体を統括制御する構成にされている。
図1(b)(c)は、スキャナ2の構成を示した説明図である。スキャナ2は、読取対象の原稿Pが載置される透明な板状の読取ガラス11が筐体13に支持された構成にされており、筐体13内の読取ガラス11下に、読取ガラス11に写る画像を主走査方向において光学的に読み取る読取ユニット15と、読取ユニット15を副走査方向に搬送する搬送機構16と、搬送機構16を駆動するモータ17とを備える。
このスキャナ2は、モータ17の回転力により搬送機構16を駆動し、これにより読取ユニット15を読取ガラス11下で副走査方向(図1(b)(c)に示す点線矢印方向)に搬送すると共に、搬送時において、読取ユニット15に読取動作を実行させる。本実施形態の複合機1は、読取ガラス11に載置された原稿P(所定位置に載置された原稿の一例)のサイズを自動的かつ適切に決定できるように構成されているが、詳細は後述する。
読取ユニット15は、読取ガラス11に載置された原稿Pの読取面に照射された光の反射光を受光するコンタクトイメージセンサ(CIS)で構成され、主走査方向(図1(b)(c)に示す点線矢印に対し垂直な方向)に沿って設けられる。読取ユニット15は、副走査方向への移動と共に、読取ガラス11に写る画像をライン毎に読み取り、その読取画像を表すライン画像信号を出力する。この読取ユニット15から出力されるライン画像信号は、図示しないA/D変換器にてディジタルデータ(画像データ)に変換される。
また、スキャナ2には、周知のスキャナと同様、読取ガラス11を被覆可能な蓋が開閉自在に設けられており(図示せず)、読取ユニット15による読取動作の実行時には、ユーザによる手動操作により、読取ガラス11に載置された原稿の上にかぶせられるようにして蓋が閉められる。尚、読取ガラス11と対向する蓋の内側は、原稿の読取画像に蓋の画像が写らないよう白色部材で構成されている。
このように構成されたスキャナ2は、CPU4からの指令に従って読取制御処理を実行し、当該読取制御処理にて、読取ユニット15の副走査方向への移動を制御すると共に、読取ユニット15の読取動作を制御する。
すなわち、読取ユニット15を読取ガラス11下で副走査方向に搬送しつつ、CPU4から指定された読取ガラス11の読取領域に写る画像を画像データに変換して読み取り、RAM6に記録する。このような動作により、RAM6には、読取ガラス11の読取領域に載置された原稿Pの読取面の画像を表す画像データが記録される。
プリンタ3は、トレイ(図示せず)に載置された記録用紙を、記録位置に搬送し、インクジェット方式やレーザプリンタ方式等の周知の記録方式により、CPU4から指定された印刷対象画像データを、記録用紙に印刷出力するものである。
LCD7は、情報表示用の液晶ディスプレイ(図示せず)で構成され、CPU4に制御されてユーザ向けの情報を表示する。入力装置8は、各種操作キーで構成され、操作キーを通じて入力されたユーザからの指令を、CPU4に入力する。
また、CPU4は、プログラムの実行により、操作キーを通じて入力される指令や図示しないインターフェースを通じて外部のパーソナルコンピュータ等から入力される指令に従い、複合機が備えるコピー機能、FAX機能、スキャナ機能、及び、プリンタ機能等を実現する。
例えば、CPU4は、入力装置8に設けられた操作キーを通じて、ユーザから自動変倍コピー指令が入力されると、自動変倍複写処理(図4参照)を実行して装置内各部を制御し、読取ガラス11上に載置された原稿Pの読取画像を、記録用紙に印刷する。すなわち原稿Pをコピーする。詳細には、プレスキャンにより読取ガラス11上に載置された原稿Pの一部を読み取って、その原稿Pのサイズ(以下、原稿サイズと称する)を決定し、決定した原稿サイズと記録用紙サイズとから変倍率を設定して、原稿Pの読取画像を、記録用紙サイズに適合する大きさに拡大又は縮小し、これを、プリンタ3を通じて記録用紙に印刷する。詳細は後述する。
ROM5は、制御プログラム5aと、原稿サイズ判定テーブル5bとを記憶する。原稿サイズ判定テーブル5bの詳細については、図3を参照して後述する。
以下、この自動変倍複写処理の内容について具体的に説明するが、それに先駆けては、図2を用いて本実施例のスキャナ2の特徴について説明する。
図2は、読取ガラス11の読取可能領域R0を示した説明図である。当該複合機1においては、一面が開口された長方体状の筐体13の当該開口部において、長方形状のガラス板である読取ガラス11が当該開口部を閉塞するように設けられており、読取ガラス11の周囲が筐体13により支持された構成にされている。
この読取ガラス11は、筐体13の上面よりも若干筐体13の下側に設けられており、筐体13から露出する読取ガラス11の領域11a(以下、「原稿台」と表現する。)と筐体13との境界BDには、原稿Pを突き当て可能に段差が形成されている(以下、筐体13の読取ガラス11より上方に位置する部位(上記段差を形成する部位)13aを「フレーム」と表現する)。
また、スキャナ2においては、読取ユニット15のライン幅と、原稿台11aの大きさとの関係から、四角形状の原稿台11aの全領域よりも若干狭い四角形状の領域R0が、読取ユニット15により原稿を読取可能な読取可能領域R0に定められている。具体的に、読取可能領域R0は、図2において点線で示すように、フレーム13aと読取ガラス11との境界BDから微小量(本実施例では3mm)離れた位置に外周を有した領域となっている。
また、このスキャナ2においては、フレーム13aの左下部分に、原稿Pの角を突き当てるように指示するマークMKが記されている。尚、本実施例では、マークMKが付された原稿台11aの角を、「左下角」と定義して、この左下角より、主走査方向に離れた地点に位置する原稿台11aの角を「右下角」と定義する。
即ち、複合機1においては、原稿台11aの左下角(換言すれば、フレーム13aの内側左下角)が、原稿Pの角を合わせるべき位置として定められており、複合機1は、ユーザが概ね、このマークMKに合わせて原稿Pを載置しているとの仮定の下で、原稿サイズの決定等を行い、原稿のコピー動作を実現する。
この他、本実施例の複合機1においては、このマークMKが付されたフレーム13aの内側左下角に対応する読取可能領域R0の左下角を原点、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸としたXY座標系(図2(b)参照)が導入されており、CPU4は、このXY座標系を用いて図4に示す自動変倍複写処理を実行する。
詳しくは後述するが、本実施形態の自動変倍複写処理では、読取可能領域R0においてY座標が0からYPREの範囲として規定される、帯状の領域PRのプレスキャン結果に基づいて、原稿台11aに載置された原稿Pの主走査方向(X方向)における端(エッジ)を検出し、その検出結果から原稿の左下角位置及び右下角位置を推定する。そして、その左下角位置と右下角位置とを結ぶ線分によって推定される原稿辺の寸法を、その原稿の幅寸法として推定する。
したがって、原稿台11aに、原稿Pが縦長に載置された場合、すなわち、原稿の短辺方向が主走査方向に一致するように原稿Pが載置された場合は、原稿の短辺寸法が、その原稿の幅寸法として推定されることとなる。一方、原稿Pが横長に原稿台11aに載置された場合、すなわち、原稿の長辺方向が主走査方向に一致するように原稿Pが載置された場合は、原稿の長辺寸法が、その原稿の幅寸法として推定されることとなる。しかしながら、発明の理解を容易とするために、本実施形態では、原稿Pは原稿台11aに縦長に載置されるものとして説明する。すなわち、原稿の短辺寸法が、原稿の幅寸法として推定されるものとする。
また、本実施形態の複合機1では、原稿Pは、ハガキサイズ、A4サイズ、A3サイズ、レターサイズなどの定型サイズの記録用紙であると仮定する。定型サイズの短辺寸法および長辺寸法は、それぞれ規格により一律に定められているから、原稿Pが定型サイズの記録用紙であると仮定することにより、推定される原稿の幅寸法から、その原稿がいずれの定型サイズに相当するかを決定することができる。
図3(a)は、原稿サイズ判定テーブル5bの構成を模式的に示す図である。原稿サイズ判定テーブル5bは、推定された幅寸法から原稿サイズを決定するために用いられるテーブルである。
図3(a)に示すように、原稿サイズ判定テーブル5bは、複合機1で読み取り可能な複数種類の定型サイズ(例えば、B8,L版,ハガキ・・・)の各々に対し、幅寸法の数値範囲を記憶する。例えば、A4サイズに対しては、A4サイズの幅寸法(210mm)を含む数値範囲「153mm以上212mm未満」を記憶する。また、レターサイズに対しては、レターサイズの幅寸法(215.9mm)を含む数値範囲「214mm以上220.9mm未満」を記憶する。
なお、図3(a)に示す原稿サイズ判定テーブル5bは、原稿Pが原稿台11aに縦長に載置されることを前提としたテーブルであり、この原稿サイズ判定テーブル5bに規定される幅寸法は、各定型サイズの短辺寸法を基準としている。本実施形態における以下の説明では、特に断りがない限り、定型サイズの短辺寸法を、その定型サイズの幅寸法と称し、定型サイズの長辺寸法は、その定型サイズの長さ寸法と称することとする。
複合機1は、プレスキャンにより検出される原稿端の位置から原稿の幅寸法を推定し、その推定した幅寸法がいずれの数値範囲に含まれるかに基づいて、その原稿のサイズを決定する。例えば、推定される原稿の幅寸法が、A4サイズに対応する数値範囲内にある場合、原稿サイズとしてA4サイズを決定する。一方で、推定される原稿の幅寸法が、レターサイズに対応する数値範囲内にある場合、原稿サイズとしてレターサイズを決定する。すなわち、原稿の幅寸法に基づいて、原稿がいずれの定型サイズに相当するかを決定することができる。また、仮に、原稿の幅寸法の推定値が、実際の幅寸法からずれた値であったとしても、そのズレがわずかであれば、定型サイズに対応付けられた数値範囲に含まれるため、正しい定型サイズを決定することができる。
しかしながら、図3(b)に示すように、定型サイズのうち、A4サイズとレターサイズとは、その幅寸法の差違が極めて小さい(短辺寸法の差違は5.9mmであり、長辺寸法の差違は17.6mmである)。よって、原稿が、A4サイズであるかレターサイズであるかの判定には、特に誤りが生じやすい。
したがって、本実施形態の複合機1では、A4サイズおよびレターサイズの双方に適用可能なように予め規定した変形サイズを、原稿サイズ判定テーブル5bに準備してある。そして、A4サイズであるかレターサイズであるかの判断が困難である場合、より具体的には、推定される原稿の幅寸法が、A4サイズに対応する数値範囲の最大値より大であり、且つ、レターサイズに対応する数値範囲の最小値よりも小さい場合(すなわち、212mm以上214mm未満である場合)、その変型サイズを原稿サイズとして決定する。
図3(b)は、A4サイズとLetterサイズと変型サイズとの関係を示す図である。図3(b)に示すように、変形サイズの幅寸法は、レターサイズ(第1定型サイズの一例)の幅寸法に対応し、変型サイズの長さ寸法は、A4サイズ(第2定型サイズ)の長さ寸法に対応する。ここで、レターサイズの幅寸法(本実施形態の場合は短辺寸法)は、A4サイズの幅寸法よりも大であり、一方で、A4サイズの長さ寸法(本実施形態の場合は長辺寸法)は、レターサイズの長さ寸法よりも大である。すなわち、変型サイズは、A4サイズおよびレターサイズを包含する。
本実施形態の複合機1によれば、推定された原稿の幅寸法が所定の条件を満たす場合(本実施形態では、原稿サイズ判定テーブル5bにおいて変型サイズに対応付けられた数値範囲に含まれる場合)、上述のように規定された変形サイズを、原稿サイズとして決定するので、原稿のサイズとして適切なサイズを決定することができる。
例えば、原稿台11aに載置された原稿の実際のサイズがA4サイズであるにも拘わらず、例えば、原稿台11の左下角に、原稿Pの角がきちんと合わせられていないために、原稿の幅寸法として、A4サイズの実際の幅寸法(210mm)よりも大きい値が推定された場合であっても、変型サイズの幅寸法は、レターサイズの幅寸法(215.9mm)に対応しているから、変型サイズの幅寸法により、原稿の実際の幅寸法を包含することができる。さらに、変型サイズの長さ寸法は、A4サイズの長さ寸法(297.0mm)に対応しているから、変型サイズの長さ寸法により、原稿の実際の長さ寸法(297.0mm)を包含することができる。逆に、原稿台11aに載置された原稿の実際のサイズがレターサイズである場合にも、変形サイズにより、レターサイズの実際の幅寸法および長さ寸法を包含することができる。
このように、原稿がA4サイズである場合、およびレターサイズである場合のいずれの場合についても、実際の原稿の幅寸法および長さ寸法を包含する原稿サイズを決定することができる。よって、後述する自動変倍複写処理において、原稿サイズに基づいて原稿の載置領域や変倍率を決定する場合においても、実際の原稿サイズに適切な読取領域や変倍率を決定することができる。
なお、本実施形態においては、変形サイズは、レターサイズの幅寸法と同一の幅寸法を有し、且つ、A4サイズの長さ寸法と同一の長さ寸法を有するものとして説明するが、変形サイズの具体的値はこれに限定されない。例えば、変形サイズの幅寸法はレターサイズの幅寸法よりもわずかに大きく設定されていても良いし、また、変形サイズの長さ寸法はA4サイズの長さ寸法よりもわずかに大きく設定されていても良い。
ただし、変形サイズの幅寸法は、レターサイズよりも大きい幅寸法を有する他の定型サイズ(例えば、B4サイズ、Ledgerサイズ、A3サイズ)の幅寸法よりも小であることが望ましく、同様に、変形サイズの長さ寸法は、A4サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズ(例えば、B4サイズ、Ledgerサイズ、A3サイズ)の長さ寸法よりも小であることが望ましい。このようにすれば、原稿の実際のサイズに比較して過大とはならない適当なサイズを、原稿のサイズとして決定することができる。
続いて、CPU4が実行する自動変倍複写処理について説明する。図4は、操作キーを通じて自動変倍のコピー指令が入力されると、CPU4が実行する自動変倍複写処理を表すフローチャートである。
詳しくは後述するが、自動変倍複写処理は、プレスキャン動作を行って原稿サイズを決定して、変倍率を設定し、その後、本スキャン動作をスキャナ2に実行させ、これにより読み取られた画像データを、拡大・縮小し、プリンタ3を通じて、記録用紙に、原稿のコピー画像を、記録用紙サイズに対応する大きさで印刷する。
自動変倍複写処理において、まず、CPU4は、原稿読取開始位置を、読取可能領域R0の下端(Y=0)に設定し、原稿読取終了位置を、設計段階で予め定められた読取可能領域R0の下端から所定距離離れた位置(Y=YPRE:図2参照)に設定することにより、読取可能領域R0の一部の領域PR(図2参照)を設定し、スキャナ2に、当該領域PRに対するプレスキャン動作を実行させる(S310:先端部プレスキャン処理)。
このようにして、S310での処理を終えると、CPU4は、RAM6に記録されたプレスキャン画像データ(プレスキャン結果)に対してエッジ検出処理を実行し、この画像データに対応するエッジ画像データを生成する(S315)。即ち、RAM6に記録されたプレスキャン画像データを、エッジ検出用の画像フィルタ(周知の微分フィルタ)に通して、エッジ画像データに変換する。
また、この処理を終えると、CPU4は、S315で生成したエッジ画像データを検査対象データに設定し、S320にて、図5に示す原稿サイズ決定処理(S320)を実行する。これにより、上記エッジ画像データを解析して、原稿台11aに載置された原稿のサイズを決定する。
また、S320での処理を終えると、CPU4は、プリンタ3に給紙動作を実行させると共に(S330)、給紙動作の対象となった記録用紙のサイズを検出する(S335)。更に、S320で決定した原稿サイズ及びS335で検出した記録用紙サイズに基づき、変倍率を、予め定められた計算式に従って、原稿サイズと記録用紙サイズとの比(例えば、記録用紙短辺長さ÷原稿サイズの幅寸法)に対応した倍率に設定し(S340)、後続の処理で、原稿のコピー画像が、原稿サイズとの記録用紙サイズの比に対応した倍率で拡大(倍率が1未満の場合には縮小)されて記録用紙に印刷されるようにする。
この他、CPU4は、S320で決定した原稿の傾き角θから、画像データの傾き補正量を設定する(S350)。具体的には、原稿のコピー画像が、傾きのない状態でまっすぐ、記録用紙に印刷されるように、傾き補正量を設定する。
また、S350での処理を終えると、CPU4は、S320で決定した原稿の載置領域の情報に基づいて、原稿読取開始位置及び原稿読取終了位置を設定し、原稿読取開始位置及び原稿読取終了位置で定められる読取領域を、原稿台11aにおける原稿の載置領域に対応させる(S360)。
具体的には、原稿の載置領域全体を読取ユニット15が読み取ることができるように、原稿読取開始位置を、副走査方向において最も上流側に位置する原稿の端点に対応した位置に設定し、原稿読取終了位置を、副走査方向において最も下流側に位置する原稿の端点に対応した位置に設定して、読取領域を原稿台11aにおける原稿の載置領域に対応させる。
また、S360での処理を終えると、CPU4は、読取制御部20を通じてスキャナ2を制御することで、スキャナ2に、読取ユニット15を原稿読取開始位置から原稿読取終了位置まで副走査方向に搬送させると共に、当該搬送中にはライン毎の読取動作を読取ユニット15に実行させて、原稿の読取面に対応した画像データを読み取り、その画像データが、RAM6に記録されるようにする(S370)。
また、この処理を終えると、CPU4は、RAM6に記録された上記読取結果を表す画像データを、予め設定した変倍率で拡大又は縮小処理すると共に、予め設定した傾き補正量分、回転処理して、上記読取結果を表す画像データを、印刷用の画像データに変換し、変換後の画像データを、印刷対象の画像データに設定する(S380)。
そして、S380での処理を終えると、CPU4は、当該印刷対象の画像データについての印刷処理を実行する(S390)。即ち、プリンタ3に印刷対象の画像データに基づく画像を、給紙した記録用紙に印刷させる。その後、当該自動変倍複写処理を終了する。
このようにして、自動変倍複写処理では、原稿のコピー画像を、給紙される記録用紙サイズに対応する大きさで、記録用紙に印刷する。
図5を用いて、CPU4が、S320で実行する原稿サイズ決定処理について説明する。図5は、CPU4が実行する原稿サイズ決定処理(S320)を表すフローチャートである。この原稿サイズ決定処理(S320)を開始すると、CPU4は、変数Sを上述のプレスキャン領域上端のY座標であるYPREに設定することにより(S=YPRE)、Y軸方向の検査範囲を、Y=0からY=S=YPREに設定する(S410)。また、この処理を終えると、S420に移行し、右エッジ検出処理を実行する。
図6は、CPU4が実行する右エッジ検出処理(S420)を表すフローチャートである。右エッジ検出処理(S420)は、読取ユニット15により受光された反射光の受光量に基づいて、主走査方向における原稿の右端を検出する処理である。
右エッジ検出処理を開始すると、CPU4は、まずS610にて、副走査方向検査位置Yeを、読取可能領域R0の下端Y座標に設定し(Ye=0)、S615にて、主走査方向検査位置Xeを、読取可能領域R0の右端X座標に設定する(Xe=XMAX)。また、S615では、変数Cを値ゼロに初期化する(C=0)。その後、副走査方向検査位置Yeが検査範囲を超えているか否かを判断する(S620)。具体的には、Ye>Sであるか否かを判断する。
そして、副走査方向検査位置Yeが検査範囲を超えていないと判断すると(S620:No)、CPU4は、主走査方向検査位置Xe及び副走査方向検査位置Yeで定まる検査位置(X,Y)=(Xe,Ye)に対応する検査対象データの画素値を参照することにより、検査位置(Xe,Ye)がエッジ点であるか否かを判断する(S625)。尚、図7は、エッジ画像データの構成を抜粋して示し、更に、右エッジ検出処理により追跡するエッジ点の軌跡を表した説明図である。図7に示す例では、画素値「1」の地点がエッジ点に該当する。
そして、検査位置(Xe,Ye)がエッジ点ではないと判断すると(S625:No)、CPU4は、S640に移行して、主走査方向検査位置Xeを、X軸マイナス方向に1画素移動した位置に更新し(Xe←Xe−1)、更新後の主走査方向検査位置Xeが読取可能領域R0の左端を、はみ出ていないかどうかを判断する。具体的には、Xe<0であるか否かを判断する(S643)。
そして、主走査方向検査位置Xeが、読取可能領域R0の左端をはみ出ていないと判断すると(S643:No)、CPU4は、S620に移行して、副走査方向検査位置Yeが検査範囲を超えているか否か(Ye>Sであるか否か)を判断し、副走査方向検査位置Yeが検査範囲を超えていないと判断すると(S620:No)、S625に移行し、副走査方向検査位置Yeが検査範囲を超えていると判断すると(S620:Yes)、S690に移行する。
一方、S643において、主走査方向検査位置Xeが読取可能領域R0の左端をはみ出ていると判断すると(Xe<0であると判断すると)(S643:Yes)、CPU4は、S647に移行し、主走査方向検査位置Xeを、読取可能領域R0の右端(XMAX)に設定すると共に(Xe=XMAX)、副走査方向検査位置Yeを、現在値Yeに8加えた値に更新する(Ye←Ye+8)。即ち、副走査方向検査位置Yeを、Y軸方向に8画素進んだ位置に設定する。その後、S620に移行して、上述の処理を実行する。
また、検査位置(Xe,Ye)がエッジ点であると判断すると(S625:Yes)、CPU4は、S630に移行し、変数(X0,Y0)に、現在の検査位置(Xe,Ye)の座標値を、設定する(X0←Xe,Y0←Ye)。また、変数Y1を、座標Y=Y0からY軸方向に8画素進んだ座標値Y1(=Y0+8)に更新する(S633)。
その後、座標(X0−1,Y1)の地点、座標(X0,Y1)の地点及び座標(X0+1,Y1)の地点の少なくとも一つが、エッジ点であるか否かを判断し(S637)、座標(X0−1,Y1)の地点、座標(X0,Y1)の地点及び座標(X0+1,Y1)の地点のいずれもがエッジ点でない場合には(S637でNo)、S640に移行して、主走査方向検査位置Xeを、X軸マイナス方向に1画素移動した位置に更新する(Xe←Xe−1)。
一方、座標(X0−1,Y1)の地点、座標(X0,Y1)の地点及び座標(X0+1,Y1)の地点の少なくとも一つがエッジ点であると判断した場合には(S637:Yes)、S650に移行して、座標(X0,Y0)の地点が連続性のあるエッジ点であると判定し、この座標(X0,Y0)を、連続性のあるエッジ点の座標データとして、一時記憶する。
また、この処理を終えると、CPU4は、S660に移行し、座標(X0−1,Y1)の地点、座標(X0,Y1)の地点及び座標(X0+1,Y1)の地点の内、エッジ点である地点の一つを、予め定められた優先度に従って選択する。
具体的に、右エッジ検出処理においては、読取可能領域R0右端側に近い座標ほど高い優先度が設定されている。即ち、読取可能領域R0右端側に近い座標(X0+1,Y1)の地点が優先度「大」に設定され、座標(X0,Y1)の地点が優先度「中」に設定され、座標(X0−1,Y1)の地点が優先度「小」に設定されている。
このように優先度が設定されているのは、原稿の右端より右側においては、原稿台11aに何も存在せず、エッジ点は存在しないはずであり、読取可能領域R0右端側に近いエッジ点であるほど、そのエッジ点が原稿の右端に対応するエッジ点である可能性が高いためである。
即ち、S660では、上記優先度に従って、座標(X0−1,Y1)の地点、座標(X0,Y1)の地点、及び、座標(X0+1,Y1)の地点の内、エッジ点である地点であって優先度の最も高い地点を選択する。そして、変数X0を、選択した地点のX座標に更新し、変数Y0を、選択した地点のY座標に更新する。その後、変数Cを1加算した値に更新する(S663)。
そして、この処理を終えると、CPU4は、更新後の変数Cの値がC=8であるか否かを判断し、C=8でないと判断すると(S667:No)、S633に移行して、変数Y1を、座標Y=Y0からY軸方向に8画素進んだ地点のY座標に更新する(Y1=Y0+8)。その後、S637以降の処理を実行する。
CPU4は、このような処理を実行することにより、図7に示すように、Y軸方向に8画素おきに、エッジ点がY軸方向に連続するものであるか否かを検査する。そして、C=8であると判断すると(S667でYes)、8回に及ぶS650の処理で連続性のあるエッジ点として判定した計8地点の各座標データを、原稿右エッジデータとしてRAM6に記憶する(S670)。
また、この処理を終えると、CPU4は、S680に移行して、副走査方向検査位置Yeが検査範囲を超えているか否か(Ye>Sであるか否か)を判断し、副走査方向検査位置Yeが検査範囲を超えていないと判断すると(S680:No)、副走査方向検査位置Yeを64画素進んだ位置に更新して(S685)、S615に移行する。
このようにして、CPU4は、連続するエッジ点を、8つを1組として、繰返し検出する。そして、副走査方向検出位置Yeが検査範囲を超えると(S620:Yes又はS680:Yes)、S690に移行し、S670で原稿右エッジデータとして記憶された座標データ群の中から、右エッジ(原稿の右端を表すエッジ点)として確度の低い座標データ群を削除して、原稿右エッジデータを確定する。
このようにして、右エッジ検出処理を終えると、CPU4は、図5に示すS430に移行し、右エッジ検出処理で確定された原稿右エッジデータが示す各点を直線近似して、原稿右エッジデータが示す点群の近似直線(以下、「右エッジ近似直線」と表現する。)を算出する。
そして、CPU4は、右エッジ近似直線がY軸に対し所定角度より大きく傾いているか否かを判断する。本実施例では、具体的に、右エッジ近似直線がY軸に対し0.5度より大きく傾いているか否かを判断する(S440)。
そして、右エッジ近似直線の傾きが上記所定角度以下であると判断すると(S440:No)、原稿の傾き角を0度と決定する(S441)。次に、CPU4は、原稿がフレーム13aの内側左下角に突き当てられて原稿台11aに正しく載置されていると見なして、図5の右側に図示するように、右エッジ近似直線と原稿台11a下端縁(換言すると、フレーム13aの下辺(以下、「下フレーム」と表現する。)内側)との交点を、原稿の右下角位置であると推定する(S442)。
また、この処理を終えると、CPU4は、原稿の左下角位置が原稿台11aの左下角(換言すると、フレーム13aの内側左下角)の地点であるとみなして、原稿の幅寸法を推定する(S443)。このようにすれば、右エッジ検出処理(S420)により検出される原稿右端の位置に基づいて、原稿の幅寸法を推定することができる。
次に、推定した幅寸法が、原稿サイズ判定テーブル5b(図3(a)参照)に記憶された数値範囲のうち、いずれの数値範囲に含まれるかに基づいて、その原稿のサイズを決定する(S444)。
そして、S444での処理を終えると、CPU4は、原稿サイズ、及び、傾き角θの関係から、原稿の左上角及び右上角が位置する座標を導出する。これにより、これら4つの角を結んでできる四角形の辺を原稿の外縁であると決定し、その外縁で囲まれる領域を、原稿の載置領域であると決定する(S445)。そして、当該原稿サイズ決定処理を終了する。
一方、右エッジ近似直線がY軸に対し所定角度より大きく傾いていると判断された場合(S440:Yes)、CPU4は、右エッジ近似直線Y=A・X+Bの傾きAが負(A<0)であるか否かを判断する(S450)。そして、右エッジ近似直線の傾きAが負であると判断すると(S450:Yes)、原稿右エッジデータが示すエッジ点群の内、原稿台11a上で最も右下寄りのエッジ点に対応する右エッジ近似直線上の点を、原稿の右下角位置であると推定し、その座標値を算出する(S452)。
一方、右エッジ近似直線の傾きAが正であると判断すると(S450:No)、原稿の右下角位置を、右エッジ近似直線と原稿台11aの下端縁(下フレーム内側)との交点であると推定し、その座標値を算出する(S460)。
このようにして、S454またはS460の処理により、右下角位置が決定されると、CPU4は、原稿の左下角位置を、上記決定した右下角位置を通る直線であって右エッジ近似直線に垂直な直線と、原稿台11a端縁(フレーム内側)との交点であると決定して、その座標値を算出する(S454)。
そして、右エッジ近似直線を基準にして、原稿の傾き角θを決定する。即ち、Y軸に対して右エッジ近似直線がなす角度を、原稿の傾き角θと決定する(S456)。また、S452またはS460の処理で推定された右下角位置と、S454の処理で推定された左下角位置とを結ぶ線分が、原稿幅であると仮定して、原稿の幅寸法を推定する(S458)。
そして、S458で推定した原稿の幅寸法に基づき、原稿サイズを決定し(S444)、上記決定した左下角位置、右下角位置、原稿サイズ、原稿の傾き角θの情報に基づき、原稿の載置領域を決定する(S445)。そして、この処理を終えると、当該原稿サイズ決定処理を終了する。
本実施形態の原稿サイズ決定処理(S320)によれば、原稿の幅寸法に基づいて原稿サイズが決定されるが、A4サイズであるかレターサイズであるかの判定が困難な場合は、予め準備された変形サイズ(図3(b)参照)が原稿サイズとして決定され、その原稿サイズに基づいて原稿の載置領域が決定される。よって、載置された原稿がA4サイズであってもレターサイズであっても、その原稿全体を包含する適切な原稿サイズを決定することができる。
CPU40は、原稿サイズ決定処理を終了すると、図4に示すS330以降の処理を実行する。即ち、決定した原稿サイズに基づき、変倍率を設定すると共に(S340,S350)、その設定した変倍率及び傾き補正量に合わせて、拡大/縮小及び回転処理することにより印刷用の画像データを生成し(S380)、この画像データを、印刷対象の画像データとして、当該印刷対象の画像データについての印刷処理を実行することで(S390)、原稿のコピー画像を記録用紙に印刷する。本実施形態の原稿サイズ決定処理(S320)によれば、適切に決定された原稿サイズに基づいて、原稿の載置領域および辺倍率が決定されるから、原稿全体を欠落無く、且つ適切な変倍率でコピーすることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、原稿サイズ判定テーブル5b(図3(a)参照)に記憶された数値範囲は固定値であったが、この数値範囲を状況に応じて変更可能なように構成しても良い。
図8(a)は、変形例の原稿サイズ判定テーブル5cの構成を模式的に示す図である。図8(a)に示すように、変形例の原稿サイズ判定テーブル5cは、図3(a)に示す実施形態の原稿サイズ判定テーブル5bに比較して、A4サイズに対応する数値範囲が拡大されている。すなわち、実施形態の原稿サイズ判定テーブル5b(図3(a)参照)では、A4サイズに対応する数値範囲が「153mm以上212mm未満」とされていたところ、図8(a)に示す原稿サイズ判定テーブル5cでは、A4サイズに対応する数値範囲が「153mm以上213mm未満」とされている。
したがって、実施形態の原稿サイズ判定テーブル5bに代えて、原稿サイズ判定テーブル5cを用いれば、原稿サイズとしてA4サイズが決定されやすくなる。
一方、図8(b)は、変形例の原稿サイズ判定テーブル5dの構成を模式的に示す図である。図8(b)に示すように、変形例の原稿サイズ判定テーブル5dは、図3(a)に示す実施形態の原稿サイズ判定テーブル5bに比較して、レターサイズに対応する数値範囲が拡大されている。すなわち、実施形態の原稿サイズ判定テーブル5b(図3(a)参照)では、レターサイズに対応する数値範囲が「214mm以上220.9mm未満」とされていたところ、図8(b)に示す原稿サイズ判定テーブル5dでは、レターサイズに対応する数値範囲が「213mm以上220.9mm未満」とされている。
したがって、実施形態の原稿サイズ判定テーブル5bに代えて、原稿サイズ判定テーブル5dを用いれば、原稿サイズとしてレターサイズが決定されやすくなる。
よって、ROM5に予め原稿サイズ判定テーブル5b,5c,5dを記憶させておき、状況に応じて、使用するテーブルを適宜切り替えることにより、原稿サイズの決定における傾向を変化させることができる。
例えば、複合機1には、使用される国を示す国別情報が予め設定され、ROM5(図1(a)参照)などに記憶されている場合があるが、このような場合は、その国別情報に基づいて、適切な原稿サイズ判定テーブル5b,5c,5dから選択し、使用するように構成しても良い。
例えば、記録用紙の定型サイズとして、A判を主に用いている国も多いが、アメリカやカナダなどの一部の国では、A判よりもレターサイズが主に用いられる傾向にある。よって、複合機1の使用国で主流の規格に対応した定型サイズが、原稿サイズとして決定されるよう、原稿サイズ判定テーブル5b,5c,5dの中から国別情報に適したテーブルを選択することにように構成しても良い。
このようにすれば、A4サイズに対応した数値範囲あるいはレターサイズに対応した数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小することができるので、原稿のサイズの決定における傾向を、国別情報に基づいて変化させることができる。例えば、A判の定型サイズを主に使用する国であることを示す国別情報が記憶されている場合は、レターサイズよりもA4サイズの原稿がより多く用いられることが予想されるので、A4サイズが決定されやすくなるように、原稿サイズ判定テーブル5c(図8(a)参照)を選択するように構成すれば良い。
また、複合機1は、スキャナ2により読み取られた画像データを記録用紙に印刷出力するプリンタ3(図1)を備えるため、プリンタ3により画像データが印刷出力される記録用紙の定型サイズを判断し、その判断結果に基づいて、原稿サイズ判定テーブル5b,5c,5dの中から適切なテーブルを選択するように構成しても良い。
例えば、プリンタ3により画像データが印刷出力される記録用紙として、A4サイズが主に用いられている場合は、原稿台11aに載置される読み取り対象の原稿として、A4サイズの原稿が多用されることが予想されるので、例えば、原稿サイズ判定テーブル5c(図8(a)参照)を選択することにより、A4サイズに対応する数値範囲を拡大すれば良い。
また、スキャナ2による読み取りの履歴を記録し、定型サイズと、その定型サイズの原稿が前記読取手段により読み取られた回数との対応関係を記憶し、その記憶された回数に基づいて、A4サイズに対応する数値範囲またはレターサイズに対応する数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小するように構成しても良い。
具体的には、例えば、図5に示す原稿サイズ決定処理において、原稿サイズを決定するステップ(S444)の前に、読み取りの履歴を参照し、A4サイズの原稿の読み取り回数と、レターサイズの原稿の読み取り回数を比較する。そして、その比較の結果、A4サイズの原稿の読み取り回数が、レターサイズの原稿の読み取り回数よりも大であれば、A4サイズが原稿のサイズとして決定されやすいようにするために、例えば、原稿サイズ判定テーブル5c(図8(a)参照)を選択し、A4サイズに対応する数値範囲を変更すれば良い。また、逆に、レターサイズの原稿の読み取り回数がA4サイズの原稿の読み取り回数よりも大であれば、原稿サイズ判定テーブル5d(図8(b)参照)を選択し、レターサイズに対応する数値範囲を変更すれば良い。さらに、A4サイズの原稿の読み取り回数とレターサイズの原稿の読み取り回数とがほぼ同数であれば、原稿サイズ判定テーブル5b(図3(a)参照)を選択するように構成する。
なお、上記実施形態では、原稿台11aにおいて、原稿が縦長に載置されるものとして説明したが、原稿が横長に載置される場合にも、本発明は適用可能である。この場合、原稿は、その長辺方向が主走査方向になるべく一致するように原稿台11aに載置されるので、原稿および定型サイズの長辺方向の寸法が「幅寸法」に相当し、原稿および定型サイズの短辺方向の寸法が「長さ寸法」に相当することとなる。このように、原稿の縦長載置と、横長載置とが想定される場合は、実施形態で説明した縦長載置用の原稿サイズ判定テーブル5bに加えて、横長載置用の原稿サイズ判定テーブルを、ROM5に予め記憶させておけば良い。横長載置用の原稿サイズ判定テーブルにおいては、各定型サイズの長辺寸法を含む数値範囲が、各定型サイズに対応づけて記憶されることとなる。
なお、上述した実施形態では、原稿台11aに載置された原稿に対し、本発明を適用していたが、自動原稿送り装置(ADF)で原稿を送りつつ読み取る場合にも、本発明を適用可能である。
また、上述した実施形態の原稿サイズ判定テーブル5bには、変型サイズが1種類のみ準備されていたが、幅寸法および長さ寸法が異なる複数種類の変形サイズを予め準備しておく構成としても良い。
また、上述した変形サイズは、A4サイズとレターサイズとの2種類に適用可能なように規定されたサイズであったが、3種類以上の定型サイズに適用可能なように変形サイズが規定されても良い。その場合、変型サイズは、その3種類以上の定型サイズのうち、推定される原稿の幅寸法以上の幅寸法を有する一の定型サイズの幅寸法と、長さ方向において、一の定型サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズの長さ寸法と、に対応するサイズとすれば良い。
複合機の構成を表す説明図である。 読取ガラスの読取可能領域を示した説明図である。 (a)は、原稿サイズ判定テーブルの構成を模式的に示す図であり、(b)は、A4サイズとLetterサイズと変型サイズとの関係を示す図である。 CPUが実行する自動変倍複写処理を表すフローチャートである。 CPUが実行する原稿サイズ決定処理を表すフローチャートである。 CPUが実行する右エッジ検出処理を表すフローチャートである。 エッジ画像データの構成を示した説明図である。 (a)は、変形例の原稿サイズ判定テーブルの構成を模式的に示す図であり、(b)は、変形例の原稿サイズ判定テーブルの構成を模式的に示す図である。 (a)は、従来のコピー機の原稿台に載置されたA4サイズ原稿を模式的に示す図であり、(b)は、A4サイズとレターサイズとの大きさの違いを示す図である。
符号の説明
1 複合機(画像読取装置の一例)
2 スキャナ(読取手段の一例)
3 プリンタ(印刷手段の一例)
5a 制御プログラム(原稿サイズ決定プログラムの一例)
5b 原稿サイズ判定テーブル(第1範囲記憶手段の一例,第2範囲記憶手段の一例)
15 読取ユニット(受光手段の一例)
S420 右エッジ検出処理(原稿端検出手段の一例)
S443 幅寸法推定手段の一例

Claims (10)

  1. 所定位置に載置された原稿の読取面に照射された光の反射光を受光すると共に、主走査方向に沿って設けられた受光手段と、
    前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記主走査方向における原稿端を検出する原稿端検出手段と、
    その原稿端検出手段によって検出される原稿端の位置に基づいて、原稿の幅寸法を推定する幅寸法推定手段と、
    その幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法が所定の条件を満たす場合、複数種類存在する記録用紙の定型サイズのうち、前記幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法以上の幅寸法を有する一の定型サイズの幅寸法と、幅方向に直交する長さ方向において、前記一の定型サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズの長さ寸法と、に対応する変型サイズを、前記原稿のサイズとして決定するサイズ決定手段とを備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記サイズ決定手段によって決定される前記変型サイズの幅寸法は、前記一の定型サイズとして予め定められた第1定型サイズの幅寸法に対応するものであり、
    前記変型サイズの長さ寸法は、前記他の定型サイズとして予め定められた第2定型サイズの長さ寸法に対応するものであり、
    前記第2定型サイズは、前記第1定型サイズよりも小なる幅寸法と、大なる長さ寸法とを有する定型サイズであることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記サイズ決定手段によって決定される前記変型サイズの幅寸法は、
    前記第1定型サイズの幅寸法より大きい幅寸法を有する前記第1定型サイズ以外の定型サイズの幅寸法よりも、小であることを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記サイズ決定手段によって決定される前記変型サイズの長さ寸法は、
    前記第2定型サイズの長さ寸法よりも大なる長さ寸法を有する前記第2定型サイズ以外の定型サイズの長さ寸法よりも、小であることを特徴とする請求項2または3に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1定型サイズの幅寸法を含む所定の数値範囲を記憶する第1範囲記憶手段と、
    前記第2定型サイズの幅寸法を含む所定の数値範囲を記憶する第2範囲記憶手段とを備え、
    前記サイズ決定手段は、
    前記幅寸法推定手段によって推定される原稿の幅寸法が、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲の最小値よりも小さく、且つ、前記第2範囲記憶手段により記憶される数値範囲の最大値よりも大きい場合、前記変型サイズを前記原稿のサイズとして決定することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記サイズ決定手段は、
    前記幅寸法推定手段によって推定される原稿の幅寸法が、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲内にある場合、前記第1定型サイズを前記原稿のサイズとして決定し、且つ、前記幅寸法推定手段によって推定される原稿の幅寸法が前記第2範囲記憶手段により記憶される数値範囲内にある場合、前記第2定型サイズを前記原稿のサイズとして決定するものであり、
    前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小する範囲変更手段を備えることを特徴とする請求項5記載の画像読取装置。
  7. 予め設定された国別情報を記憶する国別情報記憶手段を備え、
    前記範囲変更手段は、前記国別情報記憶手段により記憶された国別情報に基づいて、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小することを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  8. 前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記原稿の読取面に対応した画像データを読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像データを、記録用紙に印刷出力する印刷手段と、
    前記印刷手段により画像データが印刷出力される記録用紙の定型サイズを判断する記録用紙判断手段とを備え、
    前記範囲変更手段は、前記記録用紙判断手段による判断結果に基づいて、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小することを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  9. 前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記原稿の読取面に対応した画像データを読み取る読取手段と、
    定型サイズと、その定型サイズの原稿が前記読取手段により読み取られた回数との対応関係を記憶する回数記憶手段とを備え、
    前記範囲変更手段は、前記回数記憶手段に記憶された回数に基づいて、前記第1範囲記憶手段に記憶される数値範囲または前記第2範囲記憶手段に記憶される数値範囲のうち、少なくともいずれか一方を拡大し又は縮小することを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  10. 所定位置に載置された原稿の読取面に照射された光の反射光を受光すると共に主走査方向に沿って設けられた受光手段を備える画像読取装置を、
    前記受光手段により受光された反射光の受光量に基づいて、前記主走査方向における原稿端を検出する原稿端検出手段と、
    その原稿端検出手段によって検出される原稿端の位置に基づいて、原稿の幅寸法を推定する幅寸法推定手段と、
    その幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法が所定の条件を満たす場合、複数種類存在する記録用紙の定型サイズのうち、前記幅寸法推定手段により推定される原稿の幅寸法以上の幅寸法を有する一の定型サイズの幅寸法と、幅方向に直交する長さ方向において、前記一の定型サイズよりも大なる長さ寸法を有する他の定型サイズの長さ寸法と、に対応する変型サイズを、前記原稿のサイズとして決定するサイズ決定手段として機能させることを特徴とする原稿サイズ決定プログラム。
JP2008141860A 2008-05-30 2008-05-30 画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム Active JP4888439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141860A JP4888439B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム
US12/475,076 US8169670B2 (en) 2008-05-30 2009-05-29 Image scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141860A JP4888439B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290627A JP2009290627A (ja) 2009-12-10
JP4888439B2 true JP4888439B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41379428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141860A Active JP4888439B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169670B2 (ja)
JP (1) JP4888439B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233868B2 (ja) * 2009-06-23 2013-07-10 株式会社リコー 画像切出装置
KR20130061604A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성방법 및 기록 매체
JP5906972B2 (ja) * 2012-07-05 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像読取装置
CN110266904B (zh) * 2014-12-12 2022-03-04 佳能株式会社 复印装置及复印装置的控制方法
JP6501546B2 (ja) 2015-02-12 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6883283B2 (ja) * 2018-01-16 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7468016B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268423A (ja) 1992-03-23 1993-10-15 Toppan Printing Co Ltd スキャナ装置
JPH0832766A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11231726A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Murata Mach Ltd 原稿読取記録装置
JP2005020270A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2006020030A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290627A (ja) 2009-12-10
US8169670B2 (en) 2012-05-01
US20090296167A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888439B2 (ja) 画像読取装置および原稿サイズ決定プログラム
JP4358870B2 (ja) 画像処理装置
JP4678278B2 (ja) 両面同時読取装置
JP5205963B2 (ja) 画像読取装置
JP6885111B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2010074753A (ja) 画像読取装置
JP2021005849A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定表示方法
JP4952576B2 (ja) 画像読取装置
JP4858437B2 (ja) 画像読取装置
JP4924416B2 (ja) 画像読取装置
JP7482625B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011166778A (ja) 画像形成装置、画像補正方法およびそのプログラム
JP3757761B2 (ja) 原稿検知方法及び装置
US20050231770A1 (en) Method of controlling operation of image sensor
JP4924417B2 (ja) 画像解析装置
JP4680217B2 (ja) 画像形成装置
JP2004104190A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2003319144A (ja) 画像形成装置
JP4952575B2 (ja) 画像読取装置
JP6606957B2 (ja) 複写機、および制御プログラム
JP2023116052A (ja) 画像読取装置
JP2004107018A (ja) 原稿読取装置
JP2024016764A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004170655A (ja) 原稿サイズ検知装置および原稿サイズ検知方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6065457B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3