JP4887779B2 - 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4887779B2
JP4887779B2 JP2005377373A JP2005377373A JP4887779B2 JP 4887779 B2 JP4887779 B2 JP 4887779B2 JP 2005377373 A JP2005377373 A JP 2005377373A JP 2005377373 A JP2005377373 A JP 2005377373A JP 4887779 B2 JP4887779 B2 JP 4887779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
user
display
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179330A (ja
Inventor
司郎 諸冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005377373A priority Critical patent/JP4887779B2/ja
Priority to US11/640,377 priority patent/US8108462B2/en
Priority to CN2006101309910A priority patent/CN101035092B/zh
Publication of JP2007179330A publication Critical patent/JP2007179330A/ja
Priority to US13/340,864 priority patent/US9218110B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4887779B2 publication Critical patent/JP4887779B2/ja
Priority to US14/156,755 priority patent/US20140136979A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体に関し、特に、複数の装置間で情報を通信することが可能な場合に用いて好適な、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体に関する。
従来、ユーザは、例えば、電話や電子メールなどを選択的に用いて、所望の相手に連絡を取ることができるようになされていた。例えば、所望の相手にダイヤラーソフトウェアやIP電話を用いて電話をかけようとしたが、話中で通話ができないような場合、ユーザは、ダイヤラーソフトウェアやIP電話を終了し、代わりに電子メールアプリケーションを起動して所望の相手に連絡を取ることができる。このとき、ユーザは、手動で電子メールアプリケーションを起動する必要があった。
これに対して、例えば、IP電話ソフトやダイヤラーを用いて、所望の相手に対して電話番号を入力して、所望のユーザに対して連絡をとろうとしたが、話中で連絡を取ることができなかった場合、または、所望の相手に対して電子メールを送信したが、未到達メールが帰ってきてしまった場合などには、電話番号や未到達メールの本来の宛先アドレスをキーとして、対応する相手の連絡先が登録された他のアプリケーションを検索して、自動的に起動させる技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2003−219046号公報
通信装置を用いない場合を含む一般的なコミュニケーションにおいては、ある相手に連絡を取りたいために、どのような方法で連絡を取るかを考えたり、または、そばにいる人など、容易にコンタクトを取れる人に対して、コンタクトを取ろうとするものである。すなわち、人同士のコミュニケーション本来の自然な形態においては、ツールの選択よりも、相手の選択のほうが先行する。
しかしながら、上述した特許文献1の技術は、まず、いずれかのアプリケーションを選択して、そのアプリケーションを用いて所望の相手との通信処理を行い、通信ができなかった場合に、従来、ユーザが手動で行っていた他のアプリケーションの起動を自動的に行うようになされているものであり、ツールの選択が優先されている。また、上述した特許文献1の技術では、容易にコンタクトを取れる人を選択して、コンタクトを取ろうとすることはできない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザがより自然に通信相手を決定することができるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、他の装置と情報を授受することが可能な情報処理装
置であって、通信対象となる前記他の装置と通信を行う通信手段と、所定の通信モードにおける登録ユーザの情報を取得する登録ユーザ情報取得手段を少なくとも含み、所定の前記通信モードにおける前記登録ユーザの情報を前記通信手段による前記他の装置との通信の状態に関する情報として取得する通信状態情報取得手段と、前記通信状態情報取得手段により、通信の状態に関する情報として取得された前記登録ユーザの情報に基づいて、複数の前記登録ユーザのアイコンのうちいずれを、前記他の装置の保有者に対応するアイコンとして表示するのかを決定し、前記アイコンの配列を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記アイコンの配列に基づいて、前記アイコンを含む表示画像を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段により生成された前記表示画像を表示する表示手段とを備える。
前記通信手段による通信モードは複数存在するものとすることができ、前記決定手段には、前記通信モードに基づいて、いずれの前記アイコンを表示するのかを変更させるようにすることができる。
前記表示手段により表示された前記アイコンのうち、ユーザによる前記アイコンの選択決定を示す操作入力を取得する操作入力取得手段と、前記操作入力取得手段により取得された、前記ユーザの操作入力を基に、選択決定された前記アイコンに対応する前記他の装置に対して、前記通信手段により情報を送出することが可能なアプリケーションを抽出する抽出手段とを更に備えさせるようにすることができ、前記画像生成手段には、前記抽出手段により抽出された前記アプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧画面を更に制御させるようにすることができ、前記表示手段には、前記画像生成手段により生成された前記アプリケーション一覧画面を更に表示させるようにすることができる。
前記通信手段による通信モードは複数存在するものとすることができ、前記通信手段には、複数の前記通信モードを、所定の期間ずつ、繰り返して実行させるようにすることができ、前記通信状態情報取得手段には、それぞれの前記通信モードにおいて、前記通信手段による前記他の装置との通信の状態に関する情報を取得させるようにすることができる。
前記通信状態情報取得手段には、アクセスポイントを介さずに装置同士が直接無線通信を行う通信モードにおいて、通信範囲内に存在する他の装置から送出された情報を取得する送出情報取得手段を含ませるようにすることができ、前記決定手段には、前記送出情報取得手段により取得された通信範囲内に存在する前記他の装置から送出された情報を基に、前記アイコンの配列を決定させるようにすることができる。
前記通信状態情報取得手段には、アクセスポイントを介して通信を行う通信モードにおいて、所定の前記アクセスポイントを介して通信可能な登録ユーザが保有している他の装置は、現在、オンライン状態となっているか否かを検出するオンライン状態検出手段を含ませるようにすることができ、前記決定手段には、前記オンライン状態検出手段による検出結果を基に、前記アイコンの配列を決定させるようにすることができる。
本発明の一側面の情報処理方法は、他の装置と情報を授受することが可能な情報処理装
置の情報処理方法であって、所定の通信モードにおける登録ユーザの情報を記憶する記憶手段に記憶されている所定の前記通信モードにおける前記登録ユーザの情報を前記他の装置との通信の状態に関する情報として取得し、信の状態に関する情報として取得された前記登録ユーザの情報に基づいて、複数の前記登録ユーザのアイコンのうちいずれを、前記他の装置の保有者に対応するアイコンとして表示するのかを決定し、前記アイコンの配列を決定し、決定された前記アイコンの配列に基づいて、前記アイコンを含む表示画像を生成し、生成された前記表示画像を表示させるステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、通信対象となる他の装置をユーザが指定するための補助となる表示画面の表示を制御する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、所定の通信モードにおける登録ユーザの情報を記憶する記憶手段に記憶されている所定の前記通信モードにおける前記登録ユーザの情報を前記他の装置との通信の状態に関する情報として取得し、信の状態に関する情報として取得された前記登録ユーザの情報に基づいて、複数の前記登録ユーザのアイコンのうちいずれを、前記他の装置の保有者に対応するアイコンとして表示するのかを決定し、前記アイコンの配列を決定し、決定された前記アイコンの配列に基づいて、前記アイコンを含む表示画像を生成し、生成された前記表示画像の表示を制御するステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、所定の通信モードにおける登録ユーザの情報を記憶する記憶手段に記憶されている所定の通信モードにおける登録ユーザの情報が他の装置との通信の状態に関する情報として取得され、信の状態に関する情報として取得された登録ユーザの情報に基づいて、複数の前記登録ユーザのアイコンのうちいずれを、前記他の装置の保有者に対応するアイコンとして表示するのかが決定され、アイコンの配列が決定され、決定されたアイコンの配列に基づいて、アイコンを含む表示画像が生成され、生成された表示画像が表示される。
ネットワークとは、少なくとも2つの装置が接続され、ある装置から、他の装置に対して、情報の伝達をできるようにした仕組みをいう。ネットワークを介して通信する装置は、独立した装置どうしであっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックどうしであっても良い。
また、通信とは、無線通信および有線通信は勿論、無線通信と有線通信とが混在した通信、即ち、ある区間では無線通信が行われ、他の区間では有線通信が行われるようなものであっても良い。さらに、ある装置から他の装置への通信が有線通信で行われ、他の装置からある装置への通信が無線通信で行われるようなものであっても良い。
以上のように、本発明の一側面によれば、通信対象となる機器に対応するアイコンを表示させることができ、特に、通信対象となる機器との通信の状態に基づいて、アイコンの配列を決定するので、ユーザは、通信しやすい通信相手を容易に選択することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1を参照して、本発明を適用した情報通信端末1−1乃至情報通信端末1−3を含む情報通信システムについて説明する。なお、図1において、情報通信端末1−1乃至情報通信端末1−3は、同一の機能を有する装置である。
情報通信端末1-1乃至情報通信端末1-3は、例えば、各種プログラムを実行して、無線および有線を介した情報通信機能、各種情報を記録する機能、音声や映像を再生する機能、記録された各種情報、再生された映像、ユーザの操作入力の補助となる情報(いわゆるGUI(Graphic User Interface))などを表示する機能、各種入力デバイスを備えてユーザの操作入力を受ける機能などを有している。以下の説明においては、情報通信端末1-1乃至情報通信端末1-3を個々に区別する必要がない場合、単に、情報通信端末1と称する。
具体的には、情報通信端末1は、例えば、802.11bの規格に対応したWLAN(Wireless Local Area Network;無線LAN)機能を有して他の装置と接続し、情報を授受することができる。情報通信端末1は、WLANにおいて、アクセスポイントを介して通信を行うインフラストラクチャモードと、アクセスポイントを介さずに機器同士が直接通信を行うアドホックモードのいずれかを選択的に用いることができる。また、情報通信端末1は、例えば、USB(Universal Serial Bus)2.0の規格に対応して有線で他の機器と接続し、情報を授受することができる。なお、情報通信端末1のUSB接続は、MSC(MassStorageClass)とMTP(Media Transfer Protocol)に対応し、選択的に用いることができる。
すなわち、情報通信端末1は、所定のサービスに加入している機器、または、所定のアプリケーションプログラムがインストールされ、所定の設定が施されている機器であれば、情報通信端末1同士でなくとも、有線、または、無線を介して、また、所定のアクセスポイントを介して、または、アクセスポイントを介さずに、情報を授受することが可能である。
情報通信端末1は、例えば、一般的な揮発性メモリ以外に、FlashMemory(例えば、1GB程度の記憶容量を有する)を備えている。また、情報通信端末には、必要に応じて、例えばハードディスクなどの、さらに大容量の記憶部を備えるようにしてもよい。また、情報通信端末1は、表示デバイスとしてLCD(Liquid Crystal display)を備え、入力デバイスとしてキーボードを備えているが、必要に応じて、マウスやジョイスティックなどの他の入力デバイスを接続するようにしてもよいし、LCDとともにタッチパネルを備えるようにしてもよい。
また、情報通信端末1は、例えば、ATRAC(Advanced TRansform Acoustic Coding)3、MP3(MPEG Audio Layer-3)、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)などのオーディオコーディック方式に対応して、供給された音声データを記録または再生することができる。そして、情報通信端末1は、いわゆる、Photo Viewer機能を備えており、画像データを記憶するとともに、その画像データを再生表示することができる。さらに、情報通信端末1は、例えば、OpenMG、WMT10(Janus)などの各種のDRM(Digital Rights Management;デジタル著作権管理)に対応し、著作者の許諾を得ない違法なデータの配布・交換などを防止することができる。
また、情報通信端末1は、例えば、IP電話、インスタントメッセンジャー、電子メール、ウェブブラウザ、テキストエディタなどの、各種のアプリケーションプログラムをインストールして実行することができる。
また、情報通信端末1は、ユーザが片手で把持可能な大きさで構成され、ユーザにより携帯が可能なようになされると好適である。
情報通信端末1は、無線通信により、直接、インターネットなどのネットワーク11と接続可能であり、ネットワーク11を介して、各種サーバ12、パーソナルコンピュータ13、または、他の情報通信端末1(図中、情報通信端末1-1と情報通信端末1-2で示される)と情報を授受することができる。
さらに、情報通信端末1は、他の情報通信端末1(図中、情報通信端末1-1と情報通信端末1-2で示される)と、無線通信で、直接、情報を授受することも可能である。
また、情報通信端末1は、パーソナルコンピュータ13とも接続可能であり(図中の情報通信端末1-3)、パーソナルコンピュータ13と情報を授受することができるとともに、パーソナルコンピュータ13が接続されているネットワーク11(例えば、インターネット)を介して、各種サーバや他の情報通信端末と情報を授受することができる。
また、情報通信システムのネットワーク11には、さらに多くの情報通信端末1、サーバ12、または、パーソナルコンピュータ13を接続することができるのは言うまでもない。
次に、図2乃至図8を参照して、情報通信端末1の外形について説明する。図2は、情報通信端末1の正面外形図である。
情報通信端末1は、その正面に、表示部21、WLANモード切替ボタン22、HOMEボタン23、BACKボタン24、オプションボタン25、4方向キー26、決定ボタン27、スピーカ28、および、マイク29を備え、表示部21に向かって左側側面に、WLAN ON/OFFスイッチ30、WLAN状態通知発光部31、電源状態通知発光部32、および、電源スイッチ33を備え、図中、表示部21に向かって右側側面に通信状態通知発光部34を備え、表示部21に向かって下側側面に、ミュージックキー35を備えている。
表示部21は、例えば、LCDなどの平面ディスプレイにより構成され、各種情報を表示可能なようになされている。表示部21に表示される情報のうち、情報通信端末1の状態を示す情報の表示については、図8および図9を用いて説明する。また、情報通信端末1の各種処理時において表示部21に表示される情報についても、適宜、後述する。
WLANモード切替ボタン22は、無線LANのONとOFFを切り替える操作入力を行うためのボタンである。
HOMEボタン23は、表示部21に現在表示されている情報の種類にかかわらず、表示部21に図14を用いて後述するHOMEメニューを表示させるため操作入力を行うためのボタンである。
BACKボタン24は、表示画面を1つ前の画面に戻すための操作入力を行うためのボタンである。
オプションボタン25は、オプションの各種設定のための表示画面を表示させるための操作入力を行うためのボタンである。
4方向キー26は、表示部21に表示された情報において、例えば、カーソルを移動させたり、メニュー、または、ボタンやアイコンなどの選択を変更させるなどの操作入力を行うためのキーである。
決定ボタン27は、選択状態のメニュー、または、ボタンやアイコンなどの選択を決定するための操作入力を行うためのボタンである。
スピーカ28は、例えば、IP電話が用いられた場合などにおいて、通話の音声を出力したり、情報通信端末1に記録された音声データのうち、所定のアプリケーションにより再生される音声を出力するスピーカである。
マイク29は、例えば、IP電話が用いられた場合などにおいて、通話の音声を入力したり、所定のアプリケーションにより取得される音声を集音する。
WLAN ON/OFFスイッチ30は、情報通信端末1の無線通信機能の有効と無効を切り替える場合にユーザにより操作されるスイッチである。
WLAN状態通知発光部31は、例えば、1つまたは複数のLED(light emitting diode)などの発光素子および導光管で構成される、情報通信端末1の無線通信機能の有効と無効をユーザに通知するための発光部であり、例えば、無線通信機能が有効である場合に点灯、無効である場合に消灯される。点滅点灯時、通信状態通知発光部34は、導光管を介してLEDを発光させる。
電源状態通知発光部32は、例えば、1つまたは複数のLED(light emitting diode)などの発光素子で構成される、情報通信端末1の電源が入っているか否かや、充電中であるか、充電が終了されたかなどをユーザに通知するための発光部であり、例えば、電源ON時に点灯、電源OFF時に消灯され、充電時には、電源ON時とは異なる色で点灯されるようになされている。
電源スイッチ33は、情報通信端末1の電源を入り切りするためのスイッチである。
通信状態通知発光部34は、例えば、1つまたは複数のLED(light emitting diode)などの発光素子で構成される、情報通信端末1の通信状態をユーザに通知するための発光部であり、例えば、WLANインフラストラクチャモード時とWLANアドホックモード時とで、異なる色で点灯したり、IP電話の着信時に、さらに異なる色で点滅点灯するなど、無線通信の状態に応じた色で、点灯、点滅、消灯を行うことができる。
ここで、WLANインフラストラクチャモードとは、無線LANアクセスポイントを介して通信を行う方式のことであり、WLANアドホックモードとは、無線LANアクセスポイントを介せずに、直接装置同士でデータを授受する方式のことである。
ミュージックキー35は、情報通信端末1において音声データを再生する場合の、再生開始、再生終了、早送り、巻き戻し、一旦停止、および、正逆方向AMS(Auto Music Scan;頭出し)などの操作入力を行うためのキーである。
次に、図3は、情報通信端末1の、裏側(表示部21の設けられていない側)の外形図である。
情報通信端末1の裏側には、バッテリーカバー41が設けられ、通信状態通知発光部34が設けられている側に、リンガースピーカ42、HOLDスイッチ43、および、ボリュームボタン44が設けられている。
バッテリーカバー41は、情報通信端末1の各部に電源を供給するバッテリを装着する装着部分とバッテリのカバーである。
リンガースピーカ42は、主に、情報通信端末1に蓄積されている音声データのうちの楽曲データや、他の情報通信端末1などからストリーミングされた楽曲データなどを再生出力したり、IP電話が用いられた場合の呼び出し音などを再生出力するスピーカである。
HOLDスイッチ43は、例えば、ポケットやバッグの中にしまわれた情報通信端末1において、いずれかのボタンやスイッチが、ユーザの意に反して操作されてしまうようなことが無いように、すべてのボタンやスイッチ等の入力を無効にする場合に操作されるスイッチである。
ボリュームボタン44は、リンガースピーカ42から出力される音声のボリュームを調節する場合にユーザから操作されるものである。
次に、図4は、情報通信端末1の、上側側面(WLAN ON/OFFスイッチ30が設けられている側)の外形図である。
情報通信端末1の上側側面には、USBコネクタ51およびコネクタジャック52が設けられている。
USBコネクタ51には、USBケーブルが接続され、他の装置と情報を授受することができる。USBコネクタ51としては、少なくともダウンストリーム側のコネクタ(パーソナルコンピュータ13と接続するための、いわゆるシリーズBやシリーズ・ミニB)が設けられている必要があり、さらに、周辺機器を接続するためのアップストリーム用のコネクタ(いわゆるシリーズA)が設けられているものとしてもよい。また、情報通信端末1は、USB接続により、電源の供給を受けることも可能である。
コネクタジャック52は、例えば、10pinの平型メスコネクタなどで構成され、ヘッドホンやマイクなどの音声入出力デバイスを接続することができる。
DCジャック53は、DC電源の供給を受けるものである。一般的には、DCジャック53には、AC/DCアダプタが装着され、家庭用電源(100V交流)がAC/DCアダプタにより所定電圧の直流に変換されて供給されるようになされている。
次に、図5は、情報通信端末1の表示部21が設けられている側から向かって右側面(通信状態通知発光部34が設けられている側)の外形図である。
通信状態通知発光部34、HOLDスイッチ43、および、DCジャック53は、情報通信端末1の右側面において、図5に示されるように配置されている。
次に、図6は、情報通信端末1の表示部21が設けられている側から向かって左側面(WLAN ON/OFFスイッチ30および電源スイッチ33が設けられている側)の外形図である。
WLAN ON/OFFスイッチ30、WLAN状態通知発光部31、電源状態通知発光部32、および、電源スイッチ33は、情報通信端末1の左側面において、図6に示されるように配置されている。
そして、図7は、情報通信端末1の、下側側面(電源スイッチ33やミュージックキー35が設けられている側)の外形図である。
電源状態通知発光部32、電源スイッチ33、通信状態通知発光部34、ミュージックキー35、HOLDスイッチ43、および、ボリュームボタン33は、情報通信端末1の下側側面において、図7に示されるように配置されている。
そして、情報通信端末1は、表示部21、WLANモード切替ボタン22、HOMEボタン23、BACKボタン24、オプションボタン25、4方向キー26、決定ボタン27、スピーカ28、および、マイク29が設けられている正面の筐体61の部分を上側(表示部21の表示面に向かって上側)にスライドさせることができるように構成されており、筐体61の部分がスライドされることにより、キーボード71が現れるようになされている。図8は、筐体61がスライドされた場合の外観図である。
次に、電源およびWLANに関する操作入力と、図2乃至図7を用いて説明したそれぞれの発光部の状態について説明する。
まず、情報通信端末1の電源がOFFである状態においては、電源状態通知発光部32を含むいずれの発光部も点灯しない。そして、電源OFFの状態において、電源スイッチ33が操作され、電源ONの状態となった場合、電源状態通知発光部32は、電源ONであることを示す所定の色で点灯し、ユーザからの、通常操作をうけることができる状態となる。
情報通信端末1の電源がONである状態、すなわち、電源状態通知発光部32が、電源が入っていることを示す色で点灯している状態において、WLANがOFFの状態、すなわち、WLAN状態通知発光部31が消灯している状態から、WLANをONする場合、ユーザは、WLAN ON/OFFスイッチ30を操作する。例えば、WLAN ON/OFFスイッチ30がスライド式のスイッチであり、所定方向にスライドさせることにより、ON/OFFの切り替えが行われる場合、ユーザは、WLAN ON/OFFスイッチ30をスライドさせる。その操作によって、情報通信端末1は、無線通信可能状態となり、WLAN状態通知発光部31が点灯する。
WLAN ON/OFFスイッチ30が操作されて、無線通信が開始された場合、情報通信端末1は、WLANインフラストラクチャモードとWLANアドホックモードとのいずれかの通信モードになる。いずれの通信モードが選択されるかは、設定によって決められていてもよいし、情報通信端末1が最後に無線通信を行ったときの通信モードとなるようにしてもよい。
通信状態通知発光部34は、情報通信端末1の現在の通信モードが、WLANインフラストラクチャモードとWLANアドホックモードとのいずれであるかに基づいて、所定の色で点灯する。また、通信状態通知発光部34は、接続状態に関係なくWLAN状態通知発光部31が点灯した後に点灯するようにしてもよいし、接続が確定した際に点灯するようにしてもよい。また、情報通信端末1が受信する電波の強度に伴って、通信状態通知発光部34の光度が変化するようにしても良い。
情報通信端末1の電源がONである状態、すなわち、電源状態通知発光部32が、電源が入っていることを示す色で点灯している状態で、かつ、通信モードがWLANインフラストラクチャモード状態、すなわち、WLAN状態通知発光部31が点灯しているとともに、通信状態通知発光部34がWLANインフラストラクチャモードであることを示す所定の色で点灯されている状態において、通信モードを、WLANインフラストラクチャモードからWLANアドホックモードに切り替える場合、ユーザは、WLANモード切替ボタン22を操作する。例えば、WLANモード切替ボタン22が押下されることにより、情報通信端末1の通信モードが、WLANインフラストラクチャモードとWLANアドホックモードとで切り替わるようになされている場合、ユーザは、WLANモード切替ボタン22を押下する。その操作によって、通信モードはWLANアドホックモードに切り替えられ、通信状態通知発光部34の点灯色は、WLANインフラストラクチャモードであることを示す所定の色からWLANアドホックモードであることを示す所定の色に変更される。
また、情報通信端末1の通信モードがWLANアドホックモード状態、すなわち、WLAN状態通知発光部31が点灯しているとともに、通信状態通知発光部34がWLANアドホックモードであることを示す所定の色で点灯されている状態において、通信モードがWLANアドホックモードからWLANインフラストラクチャモードに切り替えられる場合にも、ユーザは、WLANモード切替ボタン22を操作する。その操作によって、情報通信端末1の通信モードはWLANインフラストラクチャモードに切り替えられ、通信状態通知発光部34の点灯色は、WLANアドホックモードであることを示す所定の色からWLANインフラストラクチャモードであることを示す所定の色に変更される。
そして、情報通信端末1の電源がONである状態、すなわち、電源状態通知発光部32が、電源が入っていることを示す色で点灯している状態からWLANをOFFする場合、ユーザは、WLAN ON/OFFスイッチ30操作する。例えば、WLAN ON/OFFスイッチ30がスライド式のスイッチであり、所定方向にスライドさせることにより、ON/OFFの切り替えが行われる場合、ユーザは、WLAN ON/OFFスイッチ30をスライドさせる。その操作によって、情報通信端末1のWLANによる通信は終了され、WLAN状態通知発光部31が消灯する。
そして、通信状態通知発光部34が、接続状態に関係なくWLAN状態通知発光部31が点灯した後に点灯するようになされている場合、通信状態通知発光部34は、WLAN状態通知発光部31が消灯するとともに、消灯する。また、通信状態通知発光部34が、接続が確定した際に点灯するようになされている場合、通信状態通知発光部34は、WLANがONであっても無線接続が切れた場合に消灯するようになされ、接続状態でWLANがOFFされたときには、WLAN状態通知発光部31が消灯するとともに、消灯する。
また、電源OFF状態には、2つの状態があり、その1つ目は、ユーザにより電源OFF操作が行われた後操作入力が行われない状態が3日以内である電源OFF状態1(User OFF状態)である。情報通信端末1は、電源OFF状態1において電源ON操作を受けた場合、直ちに起動することができるようになされている(直ちに起動することができるように、後述するプロセッサなどには電源を供給しておく)。
2つ目の状態は、ユーザにより電源OFF操作が行われた後操作入力が行われない状態が3日以上続いた状態であるか、または、バッテリを抜いている状態である、電源OFF状態2(Deep OFF状態)である。情報通信端末1は、電源OFF状態2において電源ON操作を受けた場合、起動するまでに、例えば、30秒などの所定の時間が必要となる(後述するプロセッサなどに電源を供給しない)。
また、情報通信端末1は、USBコネクタ51を介してUSB接続が行われることにより、または、DCジャック53からDC電源が供給される(一般的には、家庭用AC電源などから、AC/DCコンバータを介して、DC電源の供給を受ける)ことにより、充電することができる。充電中において、電源状態通知発光部32は、充電中であることを示す所定の色で点灯するようになされている。
次に、表示部21において基本的に常時表示されている常時表示パネルについて説明する。
常時表示パネル101は、例えば、図9に示されるように、表示部21の下部1辺に沿った所定の領域に設けられており、基本的には、常に表示され、例えば、図10に示されるような、情報通信端末1の状態を示す各種の情報を表示するようになされている。
常時表示パネル101には、例えば、電池残量表示エリア111、WLAN電波強度表示エリア112、WLAN状態表示エリア113、通信利用アプリケーション状態表示エリア114、キーボード入力モード表示エリア115、および、時計表示エリア116が設けられている。
電池残量表示エリア111には、電池の残量を示す情報が表示される。具体的には、電池残量表示エリア111には、例えば、0%、25%、50%、75%、100%の粒度で電池の残量が表示され、充電中は充電中を示すアニメーションが表示される。
WLAN電波強度表示エリア112には、WLANの強度を示す情報が表示される。具体的には、WLAN電波強度表示エリア112には、例えば、0、1、2、3の4段階でWLANの強度が表示される。
WLAN状態表示エリア113には、WLANのモードと接続状態を示す情報が表示される。具体的には、WLAN状態表示エリア113には、例えば、WLANモードが、OFF、インフラストラクチャモード、アドホックモードのいずれであるかを示す情報や、接続状態が、接続中またはOFFLINEのいずれであるかを示す情報などが表示される。
通信利用アプリケーション状態表示エリア114には、WLANのインフラストラクチャモードおよびアドホックモードのいずれかを用いて通信が実行されるアプリケーションの実行状態に関する情報が表示される。具体的には、例えば、インフラストラクチャモードにおいてIP電話アプリケーションが実行されている場合、通信利用アプリケーション状態表示エリア114には、IP電話アプリケーションの実行状態が表示され、インフラストラクチャモードにおいてインスタントメッセンジャーアプリケーションが実行されている場合、通信利用アプリケーション状態表示エリア114には、インスタントメッセンジャーアプリケーションの実行状態が表示され、アドホックモードにおいて、アドホック接続を利用するアプリケーションが実行されている場合、通信利用アプリケーション状態表示エリア114には、例えば、一対一通信中か否かを示す情報など、アドホックモードの接続情報が表示される。
キーボード入力モード表示エリア115には、キーボード上の特殊キー(例えば、ALT、NUM、SHIFT、Fnなど)の入力モードが示される。また、キーのHOLD時には、キーボード入力モード表示エリア115に、HOLDマークが表示される。
そして、時計表示エリア116には、現在時刻情報が表示される。
なお、常時表示パネル101には、上述した以外の情報通信端末1の状態を示す各種の情報を表示するようにしてもよいことは言うまでもない。
次に、図11は、情報通信端末1の内部構成例を示すブロック図である。
情報通信端末1は、主にアプリケーションプログラムの実行などを司るアプリケーションプロセッサ131と、音声データの管理、オーディオコーディック、および、著作権管理などの機能を司るオーディオプロセッサ132とを備えている。アプリケーションプロセッサ131とオーディオプロセッサ132とは、例えば、1つ、または複数のシリアルインタフェース、または、パラレルインタフェースにより接続され、制御信号やデータの授受が行われるようになされている。
アプリケーションプロセッサ131は、クロック発生部141により発生されるクロックに基づいて、各種処理を実行するものである。アプリケーションプロセッサ131により実行される機能の詳細については、図12を参照して後述する。
アプリケーションプロセッサ131には、表示モジュール142、バックライトドライバ143、発光モジュール144、オーディオ変換モジュール145、フラッシュメモリ146、メモリ147、無線通信モジュール148、キーボードモジュール149、および、入力モジュール150が接続されている。入力モジュール150は、オーディオプロセッサ132にも接続されている。
表示モジュール142は、表示部21を含んで構成され、表示部21がLCDで構成されている場合は、LCDドライバ、LCDのバックライト、必要に応じて、導光管など、表示部21による情報の表示に必要となるもので構成されており、アプリケーションプロセッサ131の制御に基づいて、各種情報を表示する。
バックライトドライバ143は、表示部21のバックライトのドライバである。
発光モジュール144は、WLAN状態通知発光部31、電源状態通知発光部32、および、通信状態通知発光部34と、これらの発光部に含まれる発光素子のドライバにより構成されており、アプリケーションプロセッサ131の制御に基づいて、WLAN状態通知発光部31、電源状態通知発光部32、および、通信状態通知発光部34のそれぞれを、所定の色で点灯、点滅、または、消灯させる。
オーディオ変換モジュール145は、例えば、PLL回路、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、DSPコアなどを内蔵しており、DSPコアにおいては、ハイパス・フィルタやノッチ・フィルタなどのフィルタリング処理やイコライザなどの処理を行うことができ、アプリケーションプロセッサ131の制御に基づいて、マイク29、または、コネクタジャック52に接続されたマイクにより集音された音声をA/D変換して、フィルタリングなどの所定の処理を施した後、アプリケーションプロセッサ131に供給したり、アプリケーションプロセッサ131から供給されたオーディオデータをD/A変換し、スピーカ28に音声データを出力して再生させるか、または、オーディオ信号処理モジュール152を介して、コネクタジャック52に接続されたヘッドホンなどに音声データを出力して再生させる。
フラッシュメモリ146は、例えば、64MB程度の記憶容量を有しており、アプリケーションプロセッサ131において実行されるプログラムや、プログラムの実行に必要な情報や各種変数が設定されたレジスタなど、電源供給停止後も消去されない情報を記憶する。
メモリ147は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などで構成され、例えば、64MB程度の記憶容量を有しており、アプリケーションプロセッサ131において実行される処理に必要な情報を記憶する。
無線通信モジュール148は、例えば、802.11bの規格に対応したWLANの機能を実現するユニットであり、アプリケーションプロセッサ131の制御に基づいて、無線通信を実行し、他の装置と直接、または、アクセスポイントおよびネットワークを介して、情報を授受する。
キーボードモジュール149は、キーボード71を含んで構成され、ユーザの操作入力を受け、操作内容を示す信号を、アプリケーションプロセッサ131に供給する。
入力モジュール150は、WLANモード切替ボタン22、HOMEボタン23、BACKボタン24、オプションボタン25、4方向キー26、決定ボタン27、WLAN ON/OFFスイッチ30、電源スイッチ33、ミュージックキー35、HOLDスイッチ43、および、ボリュームボタン44に対応し、ユーザの操作入力を受け、操作内容を示す信号を、アプリケーションプロセッサ131またはオーディオプロセッサ132に供給する。
オーディオプロセッサ132は、クロック発生部151−1またはクロック発生部151-2により発生されるクロックに基づいて、各種処理を実行するものである。オーディオプロセッサ132は、主に、オーディオデータを扱うプロセッサであるので、オーディオデータのコーディック処理などに用いられる基本クロックと、他の信号処理に用いられる基本クロックとの2つのクロック入力を受けるようにすると好適である。オーディオプロセッサ132により実行される機能の詳細については、図13を参照して後述する。
オーディオプロセッサ132には、上述した入力モジュール150に加えて、オーディオ信号処理モジュール152、USBコネクタ51、リアルタイムクロック(RTC)153、大容量フラッシュメモリ154、メモリバス155が接続されており、メモリバス155には、フラッシュメモリ156およびメモリ157が接続されている。また、オーディオプロセッサ132は、コネクタジャック52の挿抜検出信号も供給される。
オーディオ信号処理モジュール152は、例えば、D/Aコンバータ、デジタルフィルタ、音声出力(ヘッドホンまたはスピーカ)アンプなどを内蔵しており、オーディオプロセッサ132、または、オーディオ変換モジュール145から供給された音声データをD/A変換し、必要に応じてフィルタリングを施して増幅し、リンガースピーカ42またはコネクタジャック52に供給して、再生出力する。また、オーディオ信号処理モジュール152は、オーディオプロセッサ132から、オーディオ出力のみならず、いわゆるビープ音やIP電話などの呼び出し音の出力の指令を受け、リンガースピーカ42またはコネクタジャック52からビープ音または呼び出し音を出力する。
リアルタイムクロック(RTC)153は、現在時刻をカウントするクロックであり、現在時刻を、オーディオ信号処理モジュール152に供給する。
大容量フラッシュメモリ154は、例えば、1GB乃至数GBなど、大きな記憶容量を有するフラッシュメモリであり、オーディオプロセッサ132から供給された情報を記憶する。なお、大容量フラッシュメモリ154には、オーディオプロセッサ132を介して供給された、アプリケーションプロセッサ131の処理により生成または取得された情報も記憶される。
大容量フラッシュメモリ154には、例えば、オーディオプロセッサ132の処理により再生可能な楽曲データなどのコンテンツデータ、各種アプリケーションプログラムによって生成されたデータ、例えば、インスタントメッセンジャー、IP電話、チャット、電子メールなどのツールを用いて他のユーザと情報を授受する場合に用いられる、他のユーザの登録情報などが記憶されている。更に、大容量フラッシュメモリ154には、他のユーザが有する装置に対して送付される、自分自身(装置およびユーザ)に関する登録情報も記憶され、ユーザにより、適宜、設定変更可能なようになされている。
フラッシュメモリ156は、例えば、64MB程度の記憶容量を有しており、オーディオプロセッサ132において実行されるプログラムや、プログラムの実行に必要な情報や各種変数が設定されたレジスタなど、電源供給停止後も消去されない情報を記憶する。
メモリ157は、例えば、SDRAMなどで構成され、64MB程度の記憶容量を有しており、オーディオプロセッサ132において実行される処理に必要な情報を記憶する。
また、USBコネクタ51には、例えば、USBケーブルを介して、例えば、図1を用いて説明したように、パーソナルコンピュータ13などの他の装置が接続される。また、USBコネクタ51には、必要に応じて、ドライブ171が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または、半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア172が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じてフラッシュメモリ146またはフラッシュメモリ156にインストールされて、実行可能なようになされている。
USBコネクタ51を介して、例えば、パーソナルコンピュータ13などから供給された信号は、オーディオプロセッサ132に供給され、必要に応じて、アプリケーションプロセッサ131に供給される。また、オーディオプロセッサ132は、USBコネクタ51を介して、例えば、パーソナルコンピュータ13などに所定の信号を出力する。
また、USB接続により供給されるDC電源またはDCジャック53を介して供給されるDC電源、もしくは、情報通信端末1に装着されたバッテリ160から供給されるDC電源は、電源制御部161により、情報通信端末1の各部に供給される。
次に、図12は、アプリケーションプロセッサ131において実行されるソフトウエアの構成を示すソフトウェアスタックである。
図12に示されるように、アプリケーションプロセッサ131において実行されるソフトウエアの構成は、下位側から、ハードウェア層、デバイスドライバ層、OS層、ミドルウェア層、および、アプリケーション層が規定されている。
デバイスドライバ層は、アプリケーションプロセッサ131と、アプリケーションプロセッサ131に接続されているハードウェアを動作させるための専用ソフトウェアであり、具体的には、無線通信モジュール148を動作させるためのデバイスドライバ(WLAN)、表示部21に画像を表示させるための表示モジュール142に含まれるLCDを動作させるためのLCDドライバ(LCD)、キーボードモジュール149を動作させるためのキーボードドライバ(KEY)、アプリケーションプロセッサ131の汎用ポートを動作させるためのデバイスドライバ(GPIO)、発光モジュール144の、WLAN状態通知発光部31、電源状態通知発光部32、および、通信状態通知発光部34のそれぞれに含まれる発光素子を動作させるためのドライバ(LED)が含まれている。
また、デバイスドライバ層には、さらに、その他のデバイスドライバ(Other)として、例えば、バックライトドライバ143を動作させるためのドライバ、各種のメモリドライバ、オーディオ変換モジュール145を動作させるためのデバイスドライバ、情報通信端末1がマウスなどの入力デバイスを有している場合には、そのマウスを動作させるためのマウスドライバ、情報通信端末1が情報を記憶するためにハードディスクを内部に有している場合には、ハードディスクを駆動するためのハードディスクドライバ、情報通信端末1が外部のプリンタと接続されており、プリンタに情報を出力して印刷することができるようになされている場合には、そのプリンタを駆動するためのプリンタドライバなど、必要なデバイスドライバが、適宜、含まれる。
次に、OS層には、アプリケーションプロセッサ131の基本的な動作を制御するオペレーティングシステム(OS)がインストールされている。OSは、デバイスドライバによって動作される各種資源を管理するものであり、例えば、後述するミドルウェア層、または、アプリケーション層において実行されるいずれかのアプリケーションプログラムが発生した命令をデバイスドライバに伝えたり、フラッシュメモリ146やメモリ147、または、オーディオプロセッサ132とのデータの入出力、もしくは、キー入力や画面出力といった入出力機能の管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、システム全体を管理する。OSには、例えば、Windows(登録商標)95(商標)、Windows(登録商標)98(商標)、Windows(登録商標)NT(商標)、LINUX,OS/2(商標)などがある。また、OSは、後述するアプリケーション層において実行されるいずれかのアプリケーションプログラムの実行コンテキスト(あるアプリケーションプログラムが利用しているレジスタセットやメインメモリイメージ、ファイルハンドルなど)などのソフトウェア資源の一部の管理も行うようになされている。
ミドルウェア層は、OS上で動作し、アプリケーションソフトに対してOSよりも高度で具体的な機能を提供するソフトウェアであるミドルウェアで構成されている。
ミドルウェアは、OSとアプリケーションソフトウェアの中間的な性格を有するものである。多くのアプリケーションソフトウェアで共通して利用される機能を個別に開発するのは非効率であるため、多くのアプリケーションソフトウェアで共通して利用される機能(多くの場合は、基本的な機能)が、ミドルウェアとして提供される。
ここでは、ミドルウェアとして、IP電話などのコミュニケーションアプリケーションの基本的な機能を提供するためのコミュニケーションエンジン、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークを使って音声データを送受信する技術の基本的な機能を提供するためのVoIP(Voice over IP)エンジン、インスタントメッセンジャーの基本的な機能を提供するためのインスタントメッセンジャーエンジン、デジタルデータの著作権を保護するために、データに暗号化などを施す機能を実現するための、DRM(Digital Rights Management)プロトコルに加えて、各種アプリケーションプログラムの実行に伴って表示部21に表示されるGUIの部品などの集まりである、グラフィックライブラリなどが用意されている。
グラフィックライブラリは、アプリケーション層において実行される各種のアプリケーションプログラムの画像処理において使用される汎用性のある関数やデータの集まりである。具体的には、画像処理において使用される汎用性のあるいくつかの関数を書庫のようにまとめ、ソフトウェアの実行に必要な機能を独立したファイルとして共通化したものである。グラフィックライブラリは、一般的には、アプリケーションプログラムとは別に実行時にロードされるものとして、アプリケーションプログラムのサブルーチンと区別される。
そして、最上位層のアプリケーション層においては、各種のアプリケーションプログラムが実行される。情報通信端末1においては、例えば、コミュニケーションアプリケーション、ウェブブラウザ、ファイル交換アプリケーション、パーソナルコンピュータ接続アプリケーション、オーディオプレイヤ、楽曲検索アプリケーション、ミュージックストリーミング、インスタントメッセンジャー、録音ツール、フォトビューア(Photo Viewer)、テキストエディタ(Text Editor)などの個別のアプリケーション、WLAN、メニュー表示ツール、セッティングツール、ステータスバー表示ツール、FEP(Front End Processor)などのユーティリティーに加えて、これらのアプリケーションソフトウェアを管理するアプリケーションマネージャと、開発環境が用意されている。
コミュニケーションアプリケーションは、コミュニケーションエンジンやVoIPエンジンを利用して、いわゆるIP電話機能やボイスチャットなど、他の装置(を利用している他のユーザ)とのコミュニケーションを提供するためのものである。
ウェブブラウザは、ネットワークを介して、Webページを閲覧するためのアプリケーションであり、具体的には、ネットワークを介して、HTMLファイルや画像ファイル、音楽ファイルなどをダウンロードし、レイアウトを解析して表示・再生する機能を実行する機能や、表示されたフォームを使用してユーザがデータをWebサーバに送信したり、Java(登録商標)ScriptやFlash、およびJava(登録商標)などで記述されたアプリケーションソフトを動作させる機能を実現する。
ファイル交換アプリケーションは、ネットワークを通じて、または、直接接続された他の装置とデータファイルを送受信するファイルトランスファー機能を提供するためのものである。パーソナルコンピュータ接続アプリケーションは、パーソナルコンピュータ13と接続して、情報を授受する機能を提供するためのものである。
オーディオプレイヤは、楽曲データを再生する機能を提供するものである。楽曲検索アプリケーションは、内部に記憶されている楽曲データをデータベース化し、ユーザが所望する楽曲データを検索する機能を提供するためのものである。また、ミュージックストリーミングは、他の装置と楽曲データを授受してストリーミング再生を行う機能を提供するものである。
インスタントメッセンジャーアプリケーションは、インターネットやLANなどのネットワーク上で同じソフトを利用している仲間がオンラインかどうかを調べ、オンラインであればチャットやファイル転送などを行うためのものである。
録音ツールは、いわゆるボイスメモなどのように、マイク29によって集音された音声データを記録し、再生する機能を提供するためのものである。フォトビューアは、内部に記録されている画像データ(写真データ)を管理し、例えば、サムネイル画像の一覧表示やスライドショー表示などの各種の表示方法での再生表示を制御するものである。テキストエディタは、キーボード71などによるユーザの操作入力に基づいて、テキストデータの作成機能を提供するものである。
また、個別アプリケーションとしては、これ以外にも、例えば、表計算ソフト、データベース作成ソフト、電子メールアプリケーション、各種ゲームなどを、適宜インストールすることが可能である。
また、WLANは、例えば、802.11bの規格に対応したWLANの機能を実現するためのものであり、メニュー表示ツールは、表示部21に表示されるメニュー画面や待ち受け画面などの表示を制御するためのものである。セッティングツールは、ユーザの操作入力に基づいて、情報通信端末1の各種機能を設定するためのものであり、ステータスバー表示ツールは、図9および図10を用いて説明した常時表示パネルに各種情報を表示させるためのものである。また、FEPは、日本語を入力するために用いられる、かな漢字変換ソフトウェアである。
次に、図13は、オーディオプロセッサ132において実行されるソフトウエアの構成を示すソフトウェアスタックである。
まず、デバイスドライバ層は、オーディオプロセッサ132と、オーディオプロセッサ132に接続されているハードウェアを動作させるための専用ソフトウェアで構成されており、具体的には、USB接続およびUSBストリーミング機能を実現するためのドライバソフトであるUSBドライバ、オーディオプロセッサ132に接続されている大容量フラッシュメモリ154を動作させるためのフラッシュメモリドライバ、オーディオ信号処理モジュール152を動作させるためのオーディオドライバ、および、入力モジュール150のうち、特に、オーディオプロセッサ132が実行する処理に関する操作入力を行うミュージックキー52などを動作させるためのキードライバで構成されている。
また、デバイスドライバ層には、さらに、その他のデバイスドライバとして、例えば、大容量フラッシュメモリ154以外のメモリを動作させるためのメモリドライバ、アプリケーションプロセッサ131の汎用ポートを動作させるためのデバイスドライバ(GPIO)など、必要なデバイスドライバが、適宜、含まれる。
OSは、オーディオプロセッサ132の基本的な動作を制御しているものである。OSには、例えば、uITRONなどの、組込みシステム向けのリアルタイムOSが用いられると好適である。
そして、OS上で、各種アプリケーションが動作する。
情報通信端末1は、USB接続に際して、MSC(Mass Storage Class)とMTP(Media Transfer Protocol)との2つのUSB Modeの切り替えを行うことができる。
MSC(Mass Storage Class)は、接続されたUSB機器(ここでは、パーソナルコンピュータ13に対する情報通信端末1)を記憶装置として認識し制御する機能を提供するためのものである。すなわち、情報通信端末1は、USBマスストレージクラス対応のインターフェイスを採用しているので、パーソナルコンピュータ13のOSからはドライブとして認識される。これにより、パーソナルコンピュータ13から情報通信端末1の内部に記録されているデータ(例えば、画像データや楽曲データなど)を、専用アプリケーションのみならず、例えば、エクスプローラなどのアプリケーションから読み出すことができる。
MTP(Media Transfer Protocol)は、情報通信端末1と、パーソナルコンピュータ13とを接続し、楽曲データ、動画像データ、または、静止画データを双方向に転送するプロトコルである。MTPはUSBマスストレージクラスを含む、あらゆるストレージデバイスとの通信レイヤの上で動作し、著作権保護フラグ付きのコンテンツを安全に転送できる。
ファイルシステムは、オーディオプロセッサ132に接続されている大容量フラッシュメモリ154などに記録されているファイルを管理する。ファイルシステムによって管理されているファイルのうち、楽曲データファイルは、楽曲DB(Data Base)によってデータベース化され、DRM(Digital Rights Management) Lib.(Library)によって著作権保護されている。
DRM Lib.は、デジタルデータの著作権を保護するために、音楽・動画・画像などのデジタル・コンテンツに対し、暗号化などを施して不正コピーや流出を防止する機能を実現するための、各種のアプリケーションプログラムにおいて使用される汎用性のある関数やデータの集まりである。
また、オーディオプロセッサ132に接続されている大容量フラッシュメモリ154などに記録されている楽曲データなどは、例えば、MP3(MPEG Audio Layer-3),ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)3、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)、ASF(Advanced Streaming Format)などの圧縮形式で圧縮されるので、それぞれの方式に基づいたオーディオコーディックによって、楽曲データなどが圧縮伸張されるようになされている。
そして、オーディオプレイヤは、アプリケーションプロセッサインターフェースを介して供給される、アプリケーションプロセッサ131上で動作する各種ソフトウェアの制御信号に基づいて、DRM Lib.によって著作権保護され、楽曲DBによって管理されている楽曲データを、オーディオコーディックによって所定の方式で圧縮伸張し、再生出力する処理を制御する。
システム(System)コントローラは、オーディオプロセッサ132により実現される、上述した各種機能を制御するものである。
アプリケーションプロセッサインターフェースは、アプリケーションプロセッサ131とオーディオプロセッサ132とにおける各種情報および制御信号の授受を制御する機能を提供するものである。
次に、表示部21に表示される表示画面を参照して、情報通信端末1において実行される各種アプリケーションプログラムにおける具体的な実行例について説明する。
情報通信端末1において実行される各種アプリケーションプログラムには、例えば、音声データを再生するオーディオプレイヤをはじめとして、録音ツール(いわゆるボイスメモ)、フォトビューア、または、テキストエディタなどの、他の装置との通信処理を利用しないものと、ネットワークを通じて、他の装置とデータファイルを送受信するファイル交換アプリケーション、ネットワークを通じて、他の装置に映像や音声などのマルチメディアデータを送信したり、これらのマルチメディアデータを受信しながら同時に再生を行うミュージックストリーミング、IP電話などの機能を提供するコミュニケーションアプリケーション、チャットなどの機能を提供するインスタントメッセンジャー、ウェブページを閲覧するためのウェブブラウザなど、他の装置との通信処理を利用するものとがある。
また、複数の機能を含むアプリケーションプログラムも存在する。例えば、音声データ(例えば、特に楽曲データ)や、静止画像または動画像データなどを、内部に記録したり、記録されたデータを整理してデータベースを構築したり、データを他の装置と授受したり、内部に記録されたデータやストリーミングされたデータを再生する処理など、他の装置との通信処理を必要としない処理と必要とする処理の両方を含むアプリケーションプログラムも存在する。
図14は、情報通信端末1の表示部21において、例えば、電源投入後すぐに、または、HOMEボタン23が押下された場合に表示されるHome画面451の表示例を示す図である。Home画面451には、情報通信端末1において実行可能なアプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)の一覧がメニュー表示されている。図14のHome画面451においては、待ち受け画面(Standby Screen)461、コミュニケーションアプリケーション(Communication)462、音楽ツール(Music)463、ウェブブラウザ(WEB Browser)464、フォトビューア(Photo Viewer)465、テキストエディタ(Text Editor)466、録音ツール(Voice Memo)467、および、各種設定(Tools)468が選択可能な状態として表示されている。情報通信端末1において実行可能なアプリケーションプログラムがHome画面451の1画面内に表示しきれない場合、ユーザが、4方向キー26のUPキーまたはDOWNキーを操作することにより、メニュー一覧がスクロールされ、すべてのアプリケーションが表示されるようになされている。ユーザは、Home画面451を表示部21に表示させて、メニュー表示されたいずれかのアプリケーションプログラムを選択して起動させることができる。
なお、ユーザによるメニューの選択決定の方法としては、例えば、ユーザが4方向キー26のUPキーまたはDOWNキーを操作することにより、選択されている(カーソルが当たっている)メニューの位置が変更されて(カーソル位置が最も上の位置にある状態で、UPキーが押下された場合、または、カーソル位置が最も下の位置にある状態で、DOWNキーが押下された場合にのみ、メニュー一覧の表示がスクロールされる)、ユーザが所望のアプリケーションメニューにカーソル位置を合わせて決定ボタン27を押下することにより、所望のアプリケーションを選択決定する(例えば、起動を命令する)ことができるものであってもよいし、また、ユーザが4方向キー26のUPキーまたはDOWNキーを操作することにより、メニュー一覧全体が移動し、所定の位置(例えば、上から3番目)に表示されているメニューが常に選択状態となるものとし、ユーザが、所望のアプリケーションメニューを所定の位置(例えば、上から3番目)に移動して決定ボタン27を押下することにより、所望のアプリケーションを選択決定する(例えば、起動を命令する)ことができるものであってもよい。
まず、図14を用いて説明したHome画面451のアプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)一覧のメニュー表示から録音ツール(Voice Memo)467が選択決定されて、録音および再生ツール(いわゆるボイスメモ)が実行される場合の処理の例について、図15乃至図18を参照して説明する。
図15に、録音および再生ツールが起動されたときに最初に表示される、録音待機状態における画面481の表示例を示す。
録音および再生ツール表示画面481は、録音時間を表示する録音時間表示エリア491と、ユーザへのメッセージを表示するメッセージ表示エリア492とを含む。録音時間表示エリア491には、録音または再生時間のみならず、例えば、録音または再生されている音声データのボリュームを表す情報や、再生処理中において録音された音声データ中の現在の再生位置(再生停止位置)などを表示するようにしてもよい。
図15に示されるように、録音待機状態においては、録音時間表示エリア491に表示されている録音時間は0を示しており、メッセージ表示エリア492には、「録音待機状態です。録音をスタートする場合は、決定ボタンを押してください(Rec Ready. Push Enter to Start.)」というメッセージが表示されている。
ユーザが決定ボタン27を押下した場合、すなわち、入力モジュール150からユーザの操作入力を示す信号を受けた場合、アプリケーションプロセッサ131は、マイク29、または、コネクタジャック52に接続されたマイクによって集音され、オーディオ変換モジュール145においてA/D変換された音声データの供給を受け、オーディオプロセッサ132に供給して、エンコードさせた後、大容量フラッシュメモリ154に供給させ、記憶させる。
図16に、録音中の画面501の表示例を示す。
図16に示されるように、録音中状態においては、録音時間表示エリア491に録音時間が表示され、メッセージ表示エリア492には、「録音中です。録音を停止する場合は、決定ボタンを押してください(New Recording. Push Enter to Stop.)」というメッセージが表示されている。
ユーザが決定ボタン27を押下した場合、すなわち、入力モジュール150からユーザの操作入力を示す信号を受けた場合、アプリケーションプロセッサ131は、マイク29、または、コネクタジャック52に接続されたマイクによって集音される音声の取得を終了する。
図17に、録音が停止された状態、すなわち、録音された音声データの再生待機(一時停止)中の画面511の表示例を示す。
図17に示されるように、再生待機状態においては、録音時間表示エリア491に録音時間が表示されるとともに、録音された音声データ中の現在の再生停止位置を示す情報が表示され、メッセージ表示エリア492には、「一時停止中です。再生を開始する場合は、決定ボタンを押してください(Pause. Push Enter to Pray.)」というメッセージが表示されている。
ユーザが決定ボタン27を押下した場合、すなわち、入力モジュール150からユーザの操作入力を示す信号を受けた場合、アプリケーションプロセッサ131は、オーディオプロセッサ132に、大容量フラッシュメモリ154に録音された音声データを読み出させてデコードさせた後、オーディオ変換モジュール145へ供給させる。オーディオ変換モジュール145は、供給された音声データをD/A変換し、スピーカ28にデコードされた音声データを出力して再生させるか、または、オーディオ信号処理モジュール152を介して、コネクタジャック52に接続されたヘッドホンなどにデコードされた音声データを出力して再生させる。
図18に、録音された音声データの再生中の画面521の表示例を示す。
図18に示されるように、再生中の状態においては、録音時間表示エリア491に録画時間が表示されるとともに、録音された音声データ中の現在の再生位置を示す情報が表示され、メッセージ表示エリア492には、「再生中です。再生を一時停止する場合は、決定ボタンを押してください(New Praying. Push Enter to Pause.)」というメッセージが表示されている。図18に示される状態でユーザが決定ボタン27を押下した場合、再生が一時停止され、図17を用いて説明した再生待機状態となる。
次に、図14を用いて説明したHome画面451のアプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)一覧のメニュー表示から、フォトビューア465が選択決定されて、フォトビューアが実行される場合の処理の例について説明する。
図19は、フォトビューアが実行されているときの表示画面551の一例を示す図である。フォトビューアは、ユーザの操作入力に基づいて、大容量フラッシュメモリ154に記憶されている静止画像データを読み出して表示する処理を行うアプリケーションプログラムであり、例えば、保存されている画像をサムネイル画像に変換して一覧表示したり、ユーザによる分類の単位でサムネイル画像を表示したり、スライドショー形式で表示するものである。
次に、図20乃至図22を参照して、図14を用いて説明したHome画面451のアプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)一覧のメニュー表示からテキストエディタ466が選択決定されて、テキストエディタが実行される場合の処理の例について説明する。
図20は、テキストの新規作成画面571の一例を示す図である。テキストの新規作成画面上部には、テキストファイルのタイトルが表示され、テキストファイルのタイトルがまだ入力されていない場合、「Untitled」が表示される。また、テキスト入力エリアの現在の編集位置を示すカーソルが表示される。
そして、テキスト入力中に、ユーザの操作入力に基づいて、図21に示されるようなコンテクストメニュー(Context Menu)581を表示させることができる。コンテクストメニュー581には、例えば、テキストエディタを終了して、コミュニケーションアプリケーションを起動させるための、「End Comm. App. Call」、テキストエディタを終了して、アドホック接続モードを開始させるための「End AD HOC Connect」、作成されたテキストファイルを保存する「Save」、テキストファイルに名前を付けて保存するための「Save As」、文字列の範囲を指定して、指定した部分を切り取る「Cut」、文字列の範囲を指定して、指定した部分を複写する「Copy」、切り取ったもしくはコピーした文字列を、指定された位置に貼り付ける「Paste」などがある。
また、テキストエディタは、文字予測変換機能を有している。文字予測変換機能とは、文字列を入力したい場所にカーソルを移動して、文字を入力し始めると、入力し始めた文字に続いて入力されると予測される文字列の複数の候補が表示されている、図22の文字列予測変換バー591が画面下方に表示される。
文字列予測変換バー591に表示される文字列の複数の候補に、入力しようとしている文字列があった場合、ユーザがその文字列を選択する操作入力を行うことにより、少ないテキストの入力で、ユーザが所望する文章を入力することが可能となる。文字列予測変換バー591は、ユーザの操作入力により、その端部の「×」と表示された部分を選択決定された場合、表示が消去される。
また、情報通信端末1には、筐体61に設けられた4方向キー26以外に、図8に示されるキーボード71にも、いわゆる十字キーを設けるようにすることができる。このようにした場合、4方向キー26とキーボード71の十字キーとを使い分けるようにすると好適である。
例えば、4方向キー26を用いて、上下左右の移動を指令した場合、および、キーボード71の十字キーを用いて左右方向の移動を指令した場合は、エディタ内のカーソル移動が指令されているものとし、キーボード71の十字キーを用いて上下方向の移動を指令した場合には、文字列予測変換バー591に表示される文字列の複数の候補の選択変更が指令されているようにすることができる。
以上説明した、ボイスメモ、フォトビューア、および、テキストエディタの3つのアプリケーションソフトウェアは、他の装置との通信処理を利用しないものであったが、例えば、音楽コンテンツに関する機能については、他の装置との通信処理を利用しないものと、他の装置との通信処理を利用するものとの両方が存在するので、例えば、音楽コンテンツを扱うものをまとめたメニュー画面を用意することにより、ユーザが、音楽コンテンツを扱う複数のアプリケーションプログラムを、それぞれ意識して区別せずに利用することができるようにすると好適である。
他の装置との通信方法には、USBを用いた有線の接続と、WLANを用いた無線の接続とがある。また、WLANを用いた無線の接続には、上述したように、アドホックモードとインフラストラクチャモードとがある。
図23乃至図26を参照して、アドホックモードにおける通信について説明する。
例えば、図23に示されるように、アドホック通信が可能な範囲に、ユーザA乃至ユーザEが保有する情報通信端末1−1乃至情報通信端末1−5が存在し、ユーザDが保有する情報通信端末1−4とユーザEが保有する情報通信端末1−5とがアドホックモードで通信を行っているものとする。
情報通信端末1においては、アドホック通信が可能な範囲に存在するアドホックモードの情報通信端末1同士が自由にファイル転送や楽曲データのストリーミングを行うことができるようになされておらず、お互いに、相手側の装置を登録している場合にのみ、ファイル転送や楽曲データのストリーミングを行うことができるようになされている。
図23におけるユーザA乃至ユーザEが保有する情報通信端末1−1乃至情報通信端末1−5のそれぞれは、アドホックモードにおいて、自分自身(情報通信端末1)の固有の(すなわち、基本的に変更されない)情報、および、自分自身(情報通信端末1)の現在の状況に関する(すなわち、そのときによって異なる)情報を、ブロードキャストで(すなわち、特定の送信先を決めるのではなく、通信範囲内のすべての装置に宛てて)送信する。アドホックモードの情報通信端末1がブロードキャストで送信する情報の一例を図24に示す。
アドホックモードの情報通信端末1は、自局のIPアドレスとport番号、機器固有のID、プロファイル設定されたUser ID、Busy or Ready などの接続可否情報、曲名、アーティスト名など、現在再生中の楽曲(Now Playing曲)情報、再生中の曲のSequence Number + Object Handleなど、著作権保護された楽曲データである場合のストリーム再生に必要な情報、その他の再生動作状態などの情報、ユーザの入力したテキストメモなどの情報をブロードキャストする。
このうち、自局のIPアドレスとport番号、機器固有のID、プロファイル設定されたUser IDは、基本的に変更されない情報であり、現在再生中の楽曲(Now Playing曲)情報、再生中の曲が著作権保護された楽曲データである場合のストリーム再生に必要な情報、その他の再生動作状態などの情報は、そのときによって異なる情報であり、ユーザの入力したテキストメモなどの情報は、基本的に変更されないが、ユーザが登録内容を変更した場合には変更可能な情報である。
また、アドホックモードの情報通信端末1は、例えば、相互に情報通信を行うためのアドホックモードの通信相手として登録されていないユーザに公開してもよい情報であれば、図24を用いて説明した以外にも、ブロードキャストで送信するようにしてもよい。例えば、アドホックモードの通信相手の情報通信端末1における待ち受け画面(詳細は後述する)に表示される、自分自身を示すアイコン(サムネイル)となるものであって、まだ相互に登録していないユーザに対して表示させるためのアイコンに対応する画像データを、上述した情報とともに、アドホックモードの他の情報通信端末1に対して送信するようにしてもよい。
そして、図23におけるユーザA乃至ユーザEが保有する情報通信端末1−1乃至情報通信端末1−5のそれぞれは、他の装置から、図24を用いて説明したような情報を取得し、それぞれの他の情報通信端末1がアドホックモードの通信相手として登録されているユーザが保有する装置であるか否か、アドホックモードの通信相手として登録されているユーザが保有する他の情報通信端末1との通信状況、および、アドホック通信が可能な範囲に存在する登録されていない他の情報通信端末1のユーザに関する情報を認識することができる。
そして、情報通信端末1は、表示部21に、アドホックモードにおいて、アドホックモードの通信相手として登録されている他の情報通信端末1のユーザ、および、アドホック通信が可能な範囲に存在する登録されていない他の情報通信端末1のユーザに関する情報を一覧表示するアドホックユーザ一覧表示画面を表示する。
アドホックユーザ一覧表示画面には、アドホックモードの通信相手として登録されているユーザが保有する他の情報通信端末1との通信状況が、通信可能状態である「Online状態」であるか、ここにいないので通信不可状態である「Offline状態」であるか、他の装置との通信中であるために通信不可状態である「Busy状態」のうちのいずれであるかが表示されるとともに、アドホック通信が可能な範囲に存在する登録されていない他の情報通信端末1の状態として「Unknown状態」であることが表示される。
すなわち、例えば、ユーザAが通信相手としてユーザB、ユーザZ、ユーザD、および、ユーザEを登録している場合、ユーザAのアドホックユーザ一覧表示画面には、図25に示されるように、ユーザBがOnline状態であること、ユーザZがOffline状態であること、ユーザDが他の装置と通信中でありbusy状態であること、および、ユーザEが他の装置と通信中でありbusy状態であること、並びに、登録されていないユーザCがアドホック通信可能な範囲に存在することを示す情報が表示される。そして、ユーザBが通信相手としてユーザA、ユーザD、および、ユーザEを登録している場合、ユーザBのアドホックユーザ一覧表示画面には、図25に示されるように、ユーザAがOnline状態であること、ユーザDが他の装置と通信中でありbusy状態であること、および、ユーザEが他の装置と通信中でありbusy状態であること、並びに、登録されていないユーザCがアドホック通信可能な範囲に存在することを示す情報が表示される。また、同様に、ユーザCが通信相手としてユーザD、および、ユーザEを登録している場合、ユーザCのアドホックユーザ一覧表示画面には、図25に示されるように、ユーザDが他の装置と通信中でありbusy状態であること、および、ユーザEが他の装置と通信中でありbusy状態であること、並びに、登録されていないユーザAおよびユーザBがアドホック通信可能な範囲に存在することを示す情報が表示される。
また、アドホックユーザ一覧表示画面には、ブロードキャストにより取得された各種情報のうちの少なくともユーザIDから特定可能なユーザ名と、通信情報を示す情報(例えば、Online、Offline、Busy、Unknownなど)が表示されるとともに、必要に応じて、他の情報を表示させることができる。ここでは、アドホックユーザ一覧表示画面には、ユーザ名と、通信情報を示す情報とともに、Now Playing曲情報が表示されるようになされている。さらに、アドホックユーザ一覧表示画面には、必要に応じて、ユーザの入力したテキストメモなどの情報が表示されるようにしてもよい。
そして、ブロードキャストにより取得された各種情報のうち、アドホックユーザ一覧表示画面に表示されない情報は、例えば、ユーザ情報プロパティとして確認することが可能なようにしてもよい。
また、アドホックユーザ一覧表示画面において、ユーザAにおけるユーザC,ユーザBにおけるユーザC,または、ユーザCにおけるユーザAおよびユーザBなど、アドホックモードにおいて未登録のユーザが選択決定された場合、このユーザと相互に登録処理を行うことを確認するメッセージが表示されたダイアログが表示され、ユーザがこれを認めた場合、登録モードへ移行する。
未登録のユーザが保有する情報通信端末1同士で、通信相手として相互に登録が行われる場合に授受されるユーザ情報の一例を、図26に示す。
登録時に授受される情報には、例えば、機器固有のID、プロファイル設定されたUser ID、ユーザが登録用に入力した、例えば、自分自身のホームページのURLや自己紹介文などのテキストデータ、後述する待ち受け画面(Standby Screen)において表示される顔アイコン(実際のユーザの顔写真データでなくてもよいことはいうまでも無い)に利用される画像データ、そのユーザとの通信処理中に表示部21のバックグラウンド(いわゆる壁紙)の表示色としてユーザが設定したユーザカラー情報、コミュニケーションアプリケーション(例えば、チャットやIP電話などのツール)において利用されるID、および、インスタントメッセンジャーのIDなどが含まれていると好適である。
未登録のユーザが保有する情報通信端末1どうしであっても、通信可能な範囲内に存在する他の情報通信端末に宛ててメッセージを送付することは可能なようになされている。情報通信端末1の無線通信モジュール148は、例えば、相手側の情報通信端末1に対して、相互のユーザ登録を促すメッセージなどを送付し、双方了解の後、図26に示されるような情報を送受信し、受信した情報を、アプリケーションプロセッサ131に供給する。アプリケーションプロセッサ131は、供給された情報を、アプリケーションプロセッサ131に接続されているフラッシュメモリ146、または、オーディオプロセッサ132に接続されているフラッシュメモリ156または大容量フラッシュメモリ154に供給して、アドホックモードにおいて、ファイル交換やストリーミングなどを実行することが可能な通信相手として登録されるユーザが保持している情報通信端末1に関する情報として登録する。
アドホックモード時にファイル交換やストリーミングなどを実行することが可能な通信相手として登録された情報通信端末1同士は、図23に示される情報通信端末1−4と情報通信端末1−5のように、必ず1対1で通信を行い、ファイル交換やストリーミング再生を実行することができるようになされている。
なお、ここで、ファイル交換は、基本的に、情報通信端末1の内部に記録されているすべてのデータファイルにおいて実行可能であるが、ファイル交換されるデータファイルに対して著作権保護がなされている場合、通信相手(ファイルの供給先となる)情報通信端末1が、そのデータファイルのデスクランブルキーを保有している場合などを除いて、ファイル交換で取得されたデータファイルをオープン(再生)することはできない。
また、アドホックモード時のストリーミング再生においては、著作権保護されていないコンテンツをストリーミング再生する場合、ストリーミング再生を行う(ファイルの供給先)となる情報通信端末1が、そのストリームファイルの再生を許可されている場合、ストリーミング再生を行う(ファイルの供給先)となる情報通信端末1が、そのストリームファイルのデスクランブルキーを保有している場合などを除いて、ファイル交換で取得されたデータファイルをオープン(再生)することはできない。
次に、図27乃至図32を参照して、図14を用いて説明したHome画面451のアプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)一覧のメニュー表示から、音楽ツール(Music)463が選択決定されて、音声データ(主に、楽曲データ)を扱う処理が実行される場合について説明する。
図27は、図14を用いて説明したHome画面451の一覧のメニュー表示から、音楽ツール(Music)463が選択決定された場合に表示部21に表示されるメニュー画面621である。Home画面451において音楽ツール(Music)463が選択決定された場合、図27に示されるように、Music Search631、Streaming632、Now Playing633、All Tracks634、ATRAC AD635、Music Folder636、My Playlist637、Inbox638の各メニューが表示され、ユーザは、4方向キー26および決定ボタン27を用いて、所望のメニューを選択決定することができる。
メニュー画面においてMusic Search631が選択決定された場合、図12を用いて説明したアプリケーション層の楽曲検索アプリケーションが起動され、図28に示されるように、検索画面651が表示され、ユーザが、テキスト入力部661に所望の検索キーを入力することにより、楽曲データの選曲を行うことができるようになされている。
ユーザが、テキスト入力部661に所望の検索キーを入力して、決定ボタン27を押下した場合、アプリケーションプロセッサ131で起動している楽曲検索アプリケーションは、オーディオプロセッサ132に対して、キーボードモジュール149から供給された検索キーを供給する。
オーディオプロセッサ132は、図13を用いて説明した楽曲DBの機能を用いて、タイトル、アルバム名、アーティスト名の中に、供給された検索キーが含まれているものを検索し、検索結果(例えば、楽曲名)をアプリケーションプロセッサ131に供給する。
アプリケーションプロセッサ131で起動している楽曲検索アプリケーションは、図28に示されるように、検索結果(例えば、楽曲名)を、検索画面651の検索結果表示エリア662に表示させる。
ユーザが、4方向キー26を用いて、検索画面651の検索結果表示エリア662のうちのいずれかの検索結果(例えば、楽曲名)にカーソル663を移動して、決定ボタン27を用いて、カーソル663により選択されている検索結果(例えば、楽曲名)を選択決定した場合、アプリケーションプロセッサ131において、図12を用いて説明したオーディオプレイヤが起動され、必要に応じて、オーディオプロセッサ132を制御し、ユーザにより選択決定された楽曲データを再生出力させる。すなわち、オーディオプロセッサ132は、図13を用いて説明したオーディオプレイヤの機能を用いて、選択決定された楽曲データの再生処理を開始する。
具体的には、オーディオプロセッサ132は、楽曲DBによって管理されている楽曲データを、大容量フラッシュメモリ154から読み出して、選択決定された楽曲データが著作権保護されている場合、DRM Lib.により保持されている関数やデータを用いてスクランブルの解除処理を行うとともに、オーディオ信号処理モジュール152に供給し、オーディオコーディックの機能を用いて、オーディオ信号処理モジュール152を制御して、デコード処理およびD/A変換処理を施し、リンガースピーカ42から再生出力させるか、または、コネクタジャック52に装着されたヘッドホンなどから再生出力させる。
図29に、楽曲データ再生中の情報通信端末1の表示部21に表示される楽曲データ再生表示画面671を示す。楽曲データ再生表示画面671には、例えば、楽曲データのタイトル名、アーティスト名、アルバム名、または、アルバム等のジャケットのサムネイル画像などの、コンテンツに関する情報が表示される。
そして、WLANアドホックモードONの状態で、図27のメニュー画面621において、Streaming632が選択決定された場合、図30に示されるように、アドホックユーザ一覧画面681が表示される。また、WLANアドホックモードOFFの状態で、メニュー画面621において、Streaming632が選択決定された場合、ユーザに対して、WLANアドホックモードONとするように操作を促すメッセージを含むダイアログなどを表示させるようにしてもよい。メニュー画面621において、Streaming632が選択決定されたあと、WLANアドホックモードONとなった場合にも、同様にして、図30に示されるように、アドホックユーザ一覧表示画面681が表示される。
アドホックユーザ一覧表示画面681には、基本的に、図25を用いて説明した場合と同様に、アドホックモードの通信相手として登録されている他の情報通信端末1のユーザ、および、アドホック通信が可能な範囲に存在する登録されていない他の情報通信端末1のユーザに関する情報が一覧表示される。
例えば、図30のアドホックユーザ一覧表示画面において、Online状態の「User B」が選択決定された場合、Online状態の「User B」が使用している情報通信端末1と、ストリーミングの接続が確定され、相互に、ブロードキャストで公開することが許可されている公開プレイリスト(内部に保有している楽曲のうちの少なくとも一部のリストであり、詳細は後述する)が授受される。そして、ユーザBが使用している情報通信端末1から受信されたユーザB公開プレイリストと、ブロードキャストされている情報のうちのNow Playing情報とを基に、図31に示されるような、ユーザBが現在再生中の曲と、公開Playlistとの一覧である公開Playlist一覧表示画面701が表示される。このとき、ユーザBが使用している情報通信端末1において現在再生されている楽曲(すなわち、Now Playing)を含むプレイリストが公開されている場合、公開Playlist一覧表示画面701は、そのプレイリストが選択された状態で表示される。
そして、図31のユーザBの公開Playlist一覧表示画面701のうち、ユーザが所望するプレイリストが選択決定された場合、図32に示されるように、選択決定されたプレイリストに含まれている楽曲データ、換言すれば、音楽トラックの一覧を表示するトラック表示画面711が表示される。ユーザは、トラック表示画面711に表示されている音楽トラックのうちの所望のものを選択決定することにより、ユーザBから選択決定した楽曲データのストリーミングを受け、再生することができる。
具体的には、情報通信端末1−1のアプリケーションプロセッサ131において実行されているミュージックストリームアプリケーションは、入力モジュール150からユーザの操作入力を示す信号を受け、ユーザにより選択決定されたプレイリストおよび楽曲データを指定するための情報を、無線通信モジュール148を制御して、ユーザBが保有する情報通信端末1−2に供給する。
この際、ユーザBが保有する情報通信端末1−2の表示部21には、ユーザAからの接続許可要請を表示してもよいし、表示しなくても良い。
情報通信端末1−2のアプリケーションプロセッサ131において実行されているミュージックストリームアプリケーションは、無線通信モジュール148を介して、情報通信端末1−1から供給されたユーザにより選択決定されたプレイリストおよび楽曲データを指定するための情報をオーディオプロセッサ132に供給する。オーディオプロセッサ132は、楽曲DBによって管理されている楽曲データ(ストリームデータ)を、大容量フラッシュメモリ154から読み出して、アプリケーションプロセッサ131に供給し、無線通信モジュール148を制御して、情報通信端末1−1に送信する。
そして、情報通信端末1−1のアプリケーションプロセッサ131において実行されているミュージックストリームアプリケーションは、無線通信モジュール148を介して、情報通信端末1−2から供給された楽曲データ(ストリームデータ)が著作権保護されている場合、DRM Lib.により保持されている関数やデータを用いてスクランブルの解除処理を行うとともに、オーディオ信号処理モジュール152に供給し、オーディオコーディックの機能を用いて、オーディオ信号処理モジュール152を制御して、デコード処理およびDA変換処理を施し、リンガースピーカ42から再生出力させるか、または、コネクタジャック52に装着されたヘッドホンなどから再生出力させる。
このとき、ストリーム再生中の情報通信端末1−1の表示部21には、図29を用いて説明した楽曲データ再生表示画面671が表示される。楽曲データ再生表示画面671には、例えば、楽曲データのタイトル名、アーティスト名、アルバム名、または、アルバム等のジャケットのサムネイル画像などの、コンテンツに関する情報以外にも、さらに、ストリーミングデータの供給元(ここでは、ユーザB)に関する情報などを表示するようにしてもよい。
また、図27を用いて説明したメニュー画面621において、Now Playing633が選択された場合には、アプリケーションプロセッサ131において、図12を用いて説明したオーディオプレイヤが起動され、必要に応じて、オーディオプロセッサ132を制御して、ユーザが所望する楽曲データを再生出力する。すなわち、オーディオプロセッサ132は、図13を用いて説明したオーディオプレイヤの機能を用いて、選択決定された楽曲データの再生処理を開始する。
オーディオプロセッサ132は、図13を用いて説明した楽曲DBの機能を用いて、大容量フラッシュメモリ154に記録されている楽曲データの一覧、または、ファイル構造(実際のファイル構造であっても、仮想的なファイル構造であってもよい)を示す情報を生成し、アプリケーションプロセッサ131に供給する。アプリケーションプロセッサ131は、グラフィックスライブラリを利用して、大容量フラッシュメモリ154に記録されている楽曲データの一覧、または、ファイル構造を示す情報を、表示部21に表示する。ユーザは、表示部21に表示されたデータを参照し、所望の楽曲データを選択決定する操作入力を行う。
オーディオプロセッサ132は、楽曲DBによって管理されている楽曲データのうちの選択決定された楽曲データを、大容量フラッシュメモリ154から読み出して、選択決定された楽曲データが著作権保護されている場合、DRM Lib.により保持されている関数やデータを用いてスクランブルの解除処理を行うとともに、オーディオ信号処理モジュール152に供給し、オーディオコーディックの機能を用いて、オーディオ信号処理モジュール152を制御して、デコード処理およびDA変換処理を施し、リンガースピーカ42から再生出力させるか、または、コネクタジャック52に装着されたヘッドホンなどから再生出力させる。
また、楽曲データ再生時には、図29を用いて説明した場合と同様の楽曲データ再生表示画面671が表示される。
また、図27を用いて説明したメニュー画面621において、All Tracks634が選択された場合、大容量フラッシュメモリ154に記録されているすべてのトラックの一覧が、表示部21に表示される。
なお、大容量フラッシュメモリ154に記録されている楽曲データなどのコンテンツは、直接、楽曲データを配信するサービス提供者から取得するようにしても、所定の記録媒体を介して取得するようにしても、他の情報通信端末1またはパーソナルコンピュータ13から取得するようにしてもよい。換言すれば、大容量フラッシュメモリ154に記録されている楽曲データなどのコンテンツは、WLANのアドホックモードまたはインフラストラクチャモードにより無線通信を用いて取得されてもよいし、USB接続による有線の通信(MSCとMTPとのいずれであってもよい)により取得されてもよい。
情報通信端末1においては、大容量フラッシュメモリ154に記録されている楽曲データなどのコンテンツを、データの取得方法によって、コーディックの種類によって、または、著作権保護方式によって分類して記録することが可能なようになされている。例えば、楽曲データを配信するサービス提供者(団体、または、企業であってもかまわない)によって、楽曲データなどのコンテンツのコーディック形式が異なる場合や著作権保護方式が異なる場合においては、楽曲データなどのコンテンツの分類は、楽曲データの配信元に基づいた分類と同義となる。
ここでは、その分類方法の一例として、楽曲データなどのコンテンツは、少なくとも、「ATRAC AD」、「Music Folder」、「Inbox」の3種類に分類されて記録されるものとして説明する。そのようになされた場合、図27を用いて説明したメニュー画面621において、All Tracks634が選択されることにより、「ATRAC AD」、「Music Folder」、「Inbox」の3種類のフォルダ内のすべてのトラックの一覧が、表示部21に表示される。
ここでは、「ATRAC AD」および「Music Folder」に保存される楽曲データは、無線通信によって(インフラストラクチャモードまたはアドホックモード)によって取得された楽曲データであって、「ATRAC AD」に保存される楽曲データとは、ATRAC形式でデコードされた楽曲データであり、「Music Folder」に保存される楽曲データとは、ATRAC形式以外の形式でデコードされた楽曲データであるものとする。また、「Inbox」に保存される楽曲データは、USB接続による有線の通信によって取得された楽曲データであるものとする。
従来、楽曲データを取得(多くの場合、ダウンロード)して再生させるための著作権管理方法やコーディック方式は、楽曲データを配信するサービス提供者によって異なる場合が多く、楽曲データを配信するサービス提供者から、楽曲データを取得して再生させるためのアプリケーションプログラムが提供されている場合も多い。そのような場合、楽曲データの授受の方法として許可されている通信方法もそれぞれ異なる。情報通信端末1は、WLANのアドホックモードおよびインフラストラクチャモードに対応し、さらに、USB接続のMSCとMTPとのいずれの方法にも対応しているので、対応するアプリケーションプログラム(または、ソフトウェアコーディックやDRMプロトコル)をインストールすることにより、多くのサービス事業者により配布される楽曲データ(コンテンツ)を取得し、記憶し、再生することが可能なようになされている。
そして、図27を用いて説明したメニュー画面621において、ATRAC AD635が選択された場合、上述した「ATRAC AD」フォルダ内に記録されたトラックの一覧が、表示部21に表示され、図27を用いて説明したメニュー画面621において、Music Folder636が選択された場合、上述した「Music Folder」フォルダ内に記録されたトラックの一覧が、表示部21に表示され、図27を用いて説明したメニュー画面621において、Inbox638が選択された場合、USB接続によるFile Transferで受信し、上述した「Inbox」フォルダに記録されたトラックの一覧が、表示部21に表示される。
上述した「Inbox」フォルダには、パーソナルコンピュータ13とUSB接続を行うことにより取得されたデータファイルが記憶される。上述したように、「Inbox」に保存される楽曲データは、USB接続による有線の通信によって取得された楽曲データであり、USB接続モードは、MSCとMTPとのいずれであってもよい。
上述したように、従来、楽曲データを取得(多くの場合、ダウンロード)して再生させるための著作権管理方法やコーディック方式は、楽曲データを配信するサービス提供者によって異なる場合が多く、楽曲データを配信するサービス提供者から、楽曲データを取得して再生させるためのアプリケーションプログラムが提供されている場合も多い。すなわち、パーソナルコンピュータ13には、複数のサービス提供者から提供されているアプリケーションプログラムがインストールされ、パーソナルコンピュータ13において保存されている楽曲データなどのコンテンツは、それぞれ、所定のアプリケーションプログラムにおいてのみ、取り扱うことができるようになされている場合がある。すなわち、パーソナルコンピュータ13から、USB接続されている情報通信端末1への楽曲データなどのコンテンツのコピー操作は、所定のアプリケーションプログラムにおいてのみ実行可能なようになされている場合がある。そのような場合であっても、情報通信端末1が、USB接続モードとして、MSCとMTPとの両方に対応しているので、さまざまなサービス提供者から提供される楽曲データなどのコンテンツを、パーソナルコンピュータ13から取得して、記憶、再生することが可能となる。
USBの接続モードを、MSCとMTPとで切り替えるには、例えば、図14を用いて説明したHome画面451において各種設定(Tools)468を選択することによって起動される、図13を用いて説明したアプリケーションプロセッサ131のセッティングツールに、ユーザの操作入力に基づいて、オーディオプロセッサ132を制御し、USBの接続モードをMSCとMTPとで切り替えさせる機能を含ませるようにし、オーディオプロセッサ132が有するMSCとMTPと(図13)のうち、ファイル交換アプリケーションなどが利用する機能を切り替えさせるようにすればよい。
そして、図27を用いて説明したメニュー画面621において、My Playlist637が選択された場合、ユーザの操作入力に基づいて作成される、楽曲データなどのコンテンツのリストが表示される。具体的には、My Playlistは、「ATRAC AD」、「Music Folder」、「Inbox」の3種類に分類されて記録されている楽曲データなどのコンテンツを、ユーザが定めた分類で分類して生成された仮想ファイルシステムに対応するリストである。ユーザは、例えば、「お気に入り」の楽曲等のコンテンツを、1つのリストにまとめたり、「室内楽」「管弦楽曲」「器楽曲」「声楽曲」などのように、ジャンル別に分類したり、「ミュージシャンA」「ミュージシャンB」「オーケストラA」「オーケストラB」「指揮者A」「指揮者B」などのように、アーティストや演奏者などによって分類したり、「作曲家A」「作曲家B」などのように、作曲者で分類して、多くのコンテンツを管理することができる。
また、My Playlistは、複数の階層を有する階層構造となるようにしてもよいことはいうまでも無い。例えば、大分類として、「作曲家A」「作曲家B」などのように、作曲者で分類し、中分類として、「室内楽」「管弦楽曲」「器楽曲」「声楽曲」などのように、ジャンル別に分類し、小分類として、楽曲名で分類し、小分類の中に、複数の異なる演奏者またはオーケストラなどにより演奏された同一の楽曲がまとめられているようにすることができる。このように分類することにより、ユーザは、「作曲家A」の「管弦楽曲」のうち、「交響曲第X番」の「オーケストラB」が演奏しているものを聴きたい場合など、所望の楽曲データを容易に探すことができる。
また、My Playlistは、複数用意するようにしてもよい。このとき、同一の楽曲が複数のMy Playlistに登録されていてもよいことはいうまでも無く、My Playlistは仮想的なファイルシステムなので、同一の楽曲が複数のMy Playlistに登録されている場合においても、大容量フラッシュメモリ154には、1つのデータファイルのみが記録されていればよい。
さらに、My Playlistは、アドホックモードのブロードキャスト時に公開してもよいか否かを、My Playlistごとに設定することができる。さらに、My Playlistのうちの一部のみを、My Playlistは、アドホックモードのブロードキャスト時に公開するように設定することが可能なようにしてもよい。
また、My Playlistは、ユーザの操作入力に基づいて、自由に新規作成、削除、更新が可能である。例えば、My Playlistに関連する情報が表示された状態において、ユーザがオプションボタン25を押下した場合、My Playlistの新規作成、削除、更新の処理を選択させるためのダイアログボックスを表示させるようにすると好適である。
次に、WLANインフラストラクチャモードの通信処理を利用して処理を行うアプリケーションについて説明する。WLANインフラストラクチャモードの通信処理を利用して処理を行うアプリケーションには、IP電話などの機能を含むコミュニケーションアプリケーション、インスタントメッセンジャー、ウェブブラウザなどがあり、さらに、例えば、電子メールアプリケーションなどのアプリケーションプログラムがインストールされていてもよい。
図14を用いて説明したHome画面451において、アプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)一覧のメニュー表示から、コミュニケーションアプリケーション(Communication)462が選択決定されて、コミュニケーションアプリケーションが実行される場合の処理の例について説明する。
例えば、IP電話や、チャットなど、インターネットなどの広域ネットワークを利用したコミュニケーションツールは、複数のサービス事業者(サービス提供者)によって、そのサービスが提供されている。情報通信端末1は、コミュニケーションアプリケーションとして、それら複数のサービス事業者(サービス提供者)によって提供されるコミュニケーションツールを利用することができるようになされている。
図14を用いて説明したHome画面451において、コミュニケーションアプリケーション(Communication)462が選択決定された場合に表示されるコミュニケーションアプリケーショントップ画面751を図33に示す。コミュニケーションアプリケーショントップ画面751には、複数のサービス事業者(サービス提供者)によって提供されるコミュニケーションツールのツール名などが一覧表示される。
また、ユーザは、利用するコミュニケーションツールごとに、いわゆる、オートログイン機能をONまたはOFFにあらかじめ設定しておくことができる。この設定も、例えば、図14を用いて説明したHome画面451において各種設定(Tools)468を選択することによって起動される、図13を用いて説明したアプリケーションプロセッサ131のセッティングツールに、ユーザの操作入力に基づいて、オートログイン機能をONまたはOFFに切り替えさせる機能を含ませるようにし、コミュニケーションアプリケーションが実行する処理を切り替えさせるようにすればよい。
また、さらに、WLANがONで、さらにインフラストラクチャモードとなった時に、自動的に、コミュニケーションアプリケーションが起動されるように、初期設定を行うことができるようにすると好適である。
図33に示すコミュニケーションアプリケーショントップ画面において、オートログイン機能がOFFにあらかじめ設定されているコミュニケーションツールのツール名が選択決定された場合、図34に示すログイン画面771が表示される。ログイン画面771には、ユーザIDやパスワードなど、ログインに必要な情報が入力可能なようになされている。
なお、この状態において、WLANインフラストラクチャモードONの状態になっていなかった場合、ユーザに対して、WLANインフラストラクチャモードONとするように操作を促すメッセージなどを表示させ、WLANインフラストラクチャモードONの状態になった後、以下の処理に進むようにしてもよい。
図33に示すコミュニケーションアプリケーショントップ画面において、オートログイン機能がONにあらかじめ設定されているコミュニケーションツールのツール名が選択決定された場合、または、図34に示すログイン画面771においてログインが実行された場合、図35に示す、コンタクトリスト表示画面781が表示される。
コンタクトリスト表示画面781には、常時表示パネル101以外に、コンテンツタブ表示エリア791と、リスト等表示エリア792とを含んで構成される。
コンテンツタブ表示エリア791には、リスト等表示エリア792に表示される情報をユーザが選択したり、各種操作を指令することができるように、複数のタブが表示される。ユーザは、4方向キー26の左右キーを用いて、複数のタブのうちの所望のものを選択し、決定ボタン27により決定することができるようになされている。
ここでは、複数のタブは、仮想的に配列されており、ユーザが4方向キー26の左右キーを用いて配列全体を移動させ、中央の選択タブ表示エリア793に表示されているタブが、選択状態のタブとされる。選択タブ表示エリア793の左右には、ユーザが4方向キー26の左右キーを用いて配列全体を移動させた場合に選択状態となるタブが表示される。なお、仮想的な配列の端部は、連続するように設定されていても、連続しないように設定されていてもよく、連続しないようになされている場合、仮想的な配列の最端部においては、ユーザが4方向キー26の左右キーを用いて配列全体を移動させた場合に選択状態となるタブは、左右のいずれか一方向のみとなる。
コンテンツタブ表示エリア791に表示されるタブには、例えば、通信可能な登録ユーザのリストを表示させるためのContact Listタブ、通信可能な登録ユーザのリストまたは電話番号のリストを表示させ、選択決定された相手にIP電話を発信する処理の操作入力を行わせるためのDialタブ、Call中画面の設定処理を行うためのCallタブ、チャットのためのテキスト入力を行うためのテキスト入力エリアと、チャット相手が入力したテキストの表示エリアを表示させるためのChatタブ、発着信履歴を表示させるためのCall Listタブ、各種設定を行うための設定画面を表示させるためのSettingタブ、自分自身のステータスなどを表示させるためのStartタブなどがある。
例えば、Contact Listタブが選択されている状態のリスト表示等エリア792には、通信可能な登録ユーザの一覧が表示される。ユーザは、4方向キー26を用いて所望の登録ユーザを選択することができる。リスト表示等エリア792においては、例えば、選択された登録ユーザの情報を、選択されていない登録ユーザと比較して、多く表示するようにしてもよい。例えば、ユーザが、選択されている登録ユーザの情報を参照して、決定ボタン27により決定した場合、例えば、IP電話、チャット、電子メールなど、対応するコミュニケーションツールにおいて利用可能なツールの一覧が表示され、ユーザにより選択可能なようになされると好適である。
次に、図14を用いて説明したHome画面451において、アプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)一覧のメニュー表示から、ウェブブラウザ(WEB Browser)464が選択決定されて、ウェブブラウザが実行される場合の処理の例について説明する。
図14を用いて説明したHome画面451においてウェブブラウザ(WEB Browser)464が選択決定された場合、図36に示すウェブブラウザメニュー画面801が表示される。ウェブブラウザメニュー画面801には、表示させるウェブページの指定方法を選択するためのメニューが表示されている。
表示させるウェブページの指定方法には、例えば、最後に接続したウェブページを表示させる(Last URL)、最初に表示させるウェブページとして、あらかじめ登録しておいたページを表示させる(Start Page)、お気に入りのウェブページとして登録していたものの一覧を表示し、その中からユーザの所望のページを選択決定して表示させる(Bookmark)、ページのデータ自体をあらかじめ保存しておき、保存されているページを表示させる(Saved Page)、ユーザが所望するウェブページのURLを入力させる(Input URL)などがある。
ウェブブラウザメニュー画面801において、いずれかのウェブページの指定方法が選択決定され、接続するウェブページが確定した場合、そのページへの接続(そのページをインターネットなどのネットワーク上に公開しているサーバ12などへのアクセス)が行われ、その間、図37に示される接続画面811が表示される。
なお、ここで、WLANインフラストラクチャモードONの状態になっていなかった場合、図38に示されるように、ユーザに対して、WLANインフラストラクチャモードONとするように操作を促すメッセージを含むメッセージ表示画面821などを表示させ、WLANインフラストラクチャモードONの状態になった後、以下の処理に進むようにしてもよい。
そして、WLANインフラストラクチャモードONの状態において、指定されたURLのウェブページに接続された場合、図39に示されるように、ウェブページ表示画面831に、ウェブページが表示される。
また、図37の接続画面811、図38のメッセージ表示画面821、図39のウェブページ表示画面831の常時表示パネル101には、接続処理中の、または、接続されているウェブページ名やURLなどの情報を表示するようにしてもよい。
次に、図14を用いて説明したHome画面451のアプリケーションプログラム(または複数のアプリケーションプログラムにより構成される項目)一覧のメニュー表示から、待ち受け画面(Standby Screen)461が選択決定された場合の処理の例について説明する。
図14を用いて説明したHome画面451において、待ち受け画面(Standby Screen)461が選択決定された場合、図40に示す待ち受け画面851が表示される。
待ち受け画面851は、日時表示エリア861、再生中楽曲データ情報表示エリア862、画像表示エリア863、および、コンタクトアイコン表示エリア864を含んで構成されている。
日時表示エリア861には、現在の年月日、および、時刻などが表示される。
再生中楽曲データ情報表示エリア862には、現在、再生出力中の楽曲データがある場合、その楽曲データに関する情報が表示されるようになされている。
画像表示エリア863には、画像データを表示することが可能なようになされており、ユーザが設定した画像(いわゆる、壁紙)や、現在、再生出力中の楽曲データがある場合、その楽曲データに関連付けられて記憶されている、例えば、アルバムのジャケットの画像などが表示されるようになされている。
コンタクトアイコン表示エリア864には、現在の通信モードにおける通信対象の通信の状態(通信の可否や、通信相手として登録されているか否かなど)が表示されるようになされている。
待ち受け画面851においては、各通信モードにおける通信対象の通信可否の状態が表示されるようになされている。すなわち、情報通信端末1は、有線または無線で他の装置と通信することができるようになされているが、無線を用いて他の情報通信端末1と通信することができるようになされている場合、複数の他の情報通信端末1と通信することが可能である。そこで、情報通信端末1は、WLANがON状態である場合、アドホックモードかインフラストラクチャモードかによって、通信対象の通信可否の状態を待ち受け画面851に表示するようになされている。
WLANアドホックモードにおいて、コンタクトアイコン表示エリア864には、例えば、現在通信可能な範囲に存在する登録済みのユーザ(Online)を示すアイコンを表示するようにしてもよい。また、WLANアドホックモードにおいて、コンタクトアイコン表示エリア864には、現在通信可能な範囲に存在する登録済みのユーザ(Online)およびまだ登録されていないユーザ(Unknown)を示すアイコンを、それぞれ区別して表示するようにしてもよい。さらに、WLANアドホックモードにおいて、コンタクトアイコン表示エリア864には、図25を用いて説明した場合と基本的に同様に、登録済みのユーザのアイコンを、Online状態であるか、Offline状態であるかを区別して表示するとともに、現在通信可能な範囲に存在するまだ登録されていないユーザ(Unknown)を示すアイコンを、それぞれ区別して表示するようにしてもよい。
そして、WLANインフラストラクチャモードにおいて、コンタクトアイコン表示エリア864には、例えば、WLANインフラストラクチャモードを利用して通信処理を行う複数のアプリケーションプログラムで通信可能なユーザを示すアイコンが表示されるものとすることができる。すなわち、例えば、コンタクトアイコン表示エリア864には、現在インスタントメッセンジャーで通信可能なユーザを示すアイコン、コミュニケーションアプリケーションで通信可能なユーザを示すアイコン、電子メールの送付先が登録されているユーザを示すアイコンが表示される。
このような場合、例えば、待ち受け画面が表示されている状態において、通信モードがWLANインフラストラクチャモードとWLANアドホックモードとで切り替えられた場合、待ち受け画面851のコンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンは、通信モードの変更に応じて、自動的に変更される。
すなわち、アプリケーションプロセッサ131は、アプリケーションプロセッサ131に接続されているフラッシュメモリ146、または、オーディオプロセッサ132に接続されているフラッシュメモリ156または大容量フラッシュメモリ154に、アドホックモードにおいてファイル交換やストリーミングなどを実行することが可能な通信相手として登録されているユーザが保持している情報通信端末1の情報や、インフラストラクチャモードにおけるコミュニケーションアプリケーションやインスタントメッセンジャーにおいて通信相手として登録されているユーザが保持している情報通信端末1の情報、または、情報通信端末1の無線通信モジュール148により受信された、図24を用いて説明したアドホックモードにおいてブロードキャストされる情報を基に、通信モードに対応した待ち受け画面851のコンタクトアイコン表示エリア864の表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して表示させるようになされている。
なお、コンタクトアイコン表示エリア864に表示される登録されているユーザを示すアイコンは、図26を用いて説明した、通信相手として相互に登録が行われる場合に授受されるユーザ情報に含まれる画像データを基に作成される。また、現在通信可能な範囲に存在するまだ登録されていないユーザ(Unknown)を示すアイコンは、図24を用いて説明した情報とともにアイコンに対応する画像データが受信された場合には、その画像データを用いるものとしてもよいし、図24を用いて説明した情報のうちの一部を示す文字情報を含むアイコンであってもよいし、例えば、「Unknown」と記載されたアイコンであるものとしてもよい。
また、コンタクトアイコン表示エリア864に表示される登録されているユーザを示すアイコンは、所定の規則に従って配列されるものとすると好適である。アイコンの配列の規則についての詳細は、後述する。
このようにすることにより、他のユーザと通信を用いてコンタクトを取るにあたって、情報通信端末1のユーザは、より自然な方法で、どのユーザとコンタクトを取るかを決定することができる。
すなわち、一般的に、通信装置を用いないコミュニケーションにおいては、例えば、そばにいる人など、容易にコンタクトを取れる人に対して、コンタクトをとろうとする場合がある。すなわち、待ち受け画面において、通信可能な相手(相手がOnlineであるか、Offlineであるか、または、これまで通信をしたことが無い相手であるが通信可能な状態である相手(Unknown)であるか)が示されることにより、情報通信端末1のユーザは、より自然な方法で、どのユーザとコンタクトを取るかを決定することができる。
また、アドホックモードにおいて、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるいずれかのアイコンが選択された場合、現在通信可能な範囲に存在する他の情報通信端末1からブロードキャストされる図24を用いて説明した情報や、図26を用いて説明した、通信相手として相互に登録が行われる場合に授受されるユーザ情報を基に、画像表示エリア863に、選択されたユーザが公開している画像データを表示させ、再生中楽曲データ情報表示エリア862に、選択されたユーザが現在再生中の楽曲に関する情報や、選択されたユーザがブロードキャストしているテキストメモなどを表示させるようにしてもよい。
また、アドホックモードにおいて、情報通信端末1は、該当する他の情報通信端末1からブロードキャストされている情報のうちのNow Playing情報を基に、楽曲データを再生中であるか否かを判断することができるようになされている。そこで、アドホックモードにおいて、アプリケーションプロセッサ131が、待ち受け画面851が表示されている状態においてミュージックストリーミングの機能の一部をバックグラウンドで起動しておき、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるいずれかのアイコンのうち、現在通信可能な範囲に存在する登録ユーザが保有している他の情報通信端末1に対応するアイコンが選択され、選択されたアイコンに対応するユーザが楽曲データを再生中である場合、選択されたアイコンに対応する他の情報通信端末1に対して、再生中の楽曲データのストリーミング再生を要求し、再生中の楽曲データを受信して、再生することができるようにしてもよい。なお、このとき、アイコンの選択の変更のため、カーソル位置を移動している間に経由するすべてのアイコンに対応する他の情報通信端末1に対して、再生中の楽曲データのストリーミング再生を要求してしまうようなことがないように、例えば、いずれかのアイコンが選択された状態が所定時間(例えば、3秒程度)以上継続した場合にのみ、選択されたアイコンに対応する他の情報通信端末1に対して、再生中の楽曲データのストリーミング再生を要求するものとしてもよい。
そして、インフラストラクチャモードにおいて、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるいずれかのアイコンが選択された場合、図26を用いて説明した、通信相手として相互に登録が行われる場合に授受されるユーザ情報を基に、画像表示エリア863に、選択されたユーザが公開している画像データを表示させ、再生中楽曲データ情報表示エリア862に、選択されたユーザが登録しているテキストメモなどを表示させるようにしてもよい。
さらに、アドホックモードであるか、インフラストラクチャモードであるかにかかわらず、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるいずれかのアイコンが選択された場合、選択されたアイコンを、拡大して(例えば、拡大率150%程度に拡大して)表示させるようにしてもよい。
また、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンを選択決定することにより、例えば、図26を用いて説明した通信相手として相互に登録が行われる場合に授受されるユーザ情報、または、図24を用いて説明したブロードキャストされる情報を基に生成されるユーザ情報が表示されるようにしてもよい。
または、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンを選択決定することにより、選択決定されたアイコンに対応するユーザが保有する他の情報通信端末1、または、パーソナルコンピュータ13などの機器と情報を授受するために利用可能なアプリケーションの一覧が表示されるようにしてもよい。
このようにすることにより、他のユーザと通信を用いてコンタクトを取るにあたって、情報通信端末1のユーザは、より自然な方法で、他のユーザとコンタクトを取るために用いるアプリケーションを決定することができる。
すなわち、通信装置を用いない場合を含むコミュニケーションにおいては、一般的には、ある相手に連絡を取りたいために、どのような方法で連絡を取るかを考える。すなわち、待ち受け画面において選択決定された相手と情報を授受するために利用可能なアプリケーションの一覧が示されることにより、情報通信端末1のユーザは、より自然な方法で、どの方法で所望のユーザとコンタクトを取るかを決定することができる。
以上説明した待ち受け画面851と、待ち受け画面851に続いて表示される、選択されたアイコンに対応するユーザとコンタクトを取るために(情報を授受するために)利用可能なアプリケーションの一覧の表示の制御を行うのは、アプリケーションプロセッサ131であり、基本的には、多くの処理を、図12に示されるメニュー表示ツールが実行する。
図41は、以上説明した待ち受け画面851と、待ち受け画面851に続いて表示される、選択決定されたアイコンに対応するユーザが保有する装置に対して情報を授受する場合において、利用可能なアプリケーションの一覧の表示の制御を行うときに、アプリケーションプロセッサ131のメニュー表示ツールが用いる機能を示す機能ブロック図である。なお、アプリケーションプロセッサ131のメニュー表示ツールは、図41に示されない機能も有し、他の表示画面の表示を制御する場合、図41に示されない機能を用いるが、ここでは、その説明は省略する。
操作入力取得部871は、入力モジュール150から供給される(OSを介して、デバイスドライバから取得される)ユーザの操作入力に対応する信号を取得する。
通信状態検出部872は、WLANの動作を制御するアプリケーションプログラムにより制御されている情報通信端末1の無線通信の状態、すなわち、WLANがONであるか、OFFであるか、また、WLANがONである場合は、アドホックモードであるか、インフラストラクチャモードであるかを検出する。
表示設定記憶制御部873は、操作入力取得部871が取得したユーザの操作入力に対応する信号に基づいて、待ち受け画面851における表示設定を取得するとともに、表示設定情報のフラッシュメモリ146への記憶と、フラッシュメモリ146に記憶された表示設定情報の読み出しを(OSを介して、デバイスドライバを制御することにより)制御する。
登録ユーザ情報取得部874は、オーディオプロセッサ132を介して、大容量フラッシュメモリ154に記憶されている、例えば、アドホックモードにおいて、ミュージックストリーミングやファイルトランスファーを行うことができるように登録されている登録ユーザ、または、インフラストラクチャモードにおいて、WLANインフラストラクチャモードを利用して通信処理を行う複数のアプリケーションプログラムで通信可能な登録ユーザに関する情報の取得を(OSを介して、デバイスドライバを制御することにより)制御する。
ブロードキャスト情報取得部875は、無線通信モジュール148により受信された図24を用いて説明したアドホックモードにおいてブロードキャストされる情報の取得を(OSを介して、デバイスドライバを制御することにより)制御する。
Online/Offline判別部876は、インフラストラクチャモードにおいて、コミュニケーションアプリケーション、または、インスタントメッセンジャーなど、インフラストラクチャモードを利用して通信するアプリケーションプログラムの少なくとも一部の機能を利用して、例えば、それぞれのサービスを提供しているサーバ12にアクセスし、通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかを判別する。更に、Online/Offline判別部876は、通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかを判別するためなどに、必要に応じて、通信モードを、アドホックモードとインフラストラクチャモードとで切り替えることができるように、無線通信モジュール148の動作を制御するデバイスドライバを制御する。
アイコン配列決定部877は、通信状態検出部872により検出された、情報通信端末1の無線通信の状態、表示設定記憶制御部873によりフラッシュメモリ146からの読み出しが制御される表示設定情報、登録ユーザ情報取得部874により取得される登録ユーザに関する情報、ブロードキャスト情報取得部875により取得されるアドホックモードにおいてブロードキャストされた情報、および、Online/Offline判別部876によるインフラストラクチャモードを利用して通信するアプリケーションプログラムにおいて通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかの判別結果を基に、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンの配列を決定する。
コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンの配列の具体的な例については、図44乃至図51を用いて後述する。
利用可能アプリケーション抽出部878は、操作入力取得部871が取得したユーザの操作入力に対応する信号、登録ユーザ情報取得部874により取得される登録ユーザに関する情報、ブロードキャスト情報取得部875により取得されるアドホックモードにおいてブロードキャストされた情報、および、Online/Offline判別部876によるインフラストラクチャモードを利用して通信するアプリケーションプログラムにおいて通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかの判別結果を基に、選択されたアイコンに対応するユーザが保有する装置に対して情報を授受する場合に利用可能なアプリケーションを抽出する。
選択されたアイコンに対応するユーザが保有する装置に対して情報を授受する場合に利用可能なアプリケーションの一覧を含む表示画面の具体的な例については、図42および図43を用いて後述する。
各種表示情報取得部879は、フラッシュメモリ146、メモリ147、または、オーディオプロセッサ132などの各部から、表示される画面の画像データを生成するために必要な情報の取得を(OSを介して、デバイスドライバを制御することにより)制御する。
表示画像生成部880は、アイコン配列決定部877により決定されたコンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンの配列、利用可能アプリケーション抽出部878により抽出された、選択されたアイコンに対応するユーザが保有する装置に対して情報を授受する場合に利用可能なアプリケーション、各種表示情報取得部879により取得された表示される画面の画像データを生成するために必要な情報を基に、必要に応じて、グラフィックスライブラリを利用して、表示部21に表示される表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御(OSを介して、デバイスドライバを制御)して、表示部21に表示させる。
次に、利用可能アプリケーション抽出部878により抽出される、選択されたアイコンに対応するユーザが保有する装置に対して情報を授受する場合に利用可能なアプリケーションの一覧を含む表示画面の表示方法の例について、図42および図43を用いて説明する。
具体的には、例えば、通信状態検出部872によりWLANインフラストラクチャモードであることが検出されている状態において、操作入力取得部871により、図40用いて説明したコンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンからいずれかのアイコンが選択されたことを示す操作入力が取得された場合、登録ユーザ情報取得部874は、オーディオプロセッサ132を介して、大容量フラッシュメモリ154に記憶されている、他のユーザの登録情報から、選択されたアイコンに該当するユーザの登録情報を抽出し、利用可能アプリケーション抽出部878に供給する。
利用可能アプリケーション抽出部878は、通信状態検出部872によりWLANインフラストラクチャモードであることが検出されているので、選択されたアイコンに該当するユーザの登録情報に基づいて、該当するユーザとインフラストラクチャモードにおける通信で利用可能なアプリケーションを抽出して、表示画像生成部880に供給する。表示画像生成部880は、供給された情報を基に、該当するユーザが保有する他の情報通信端末1や、パーソナルコンピュータ13などの装置と情報を授受するために利用可能なアプリケーションの一覧を示す表示画面データを生成し、表示モジュール142を制御して、表示部21に表示させる。
具体的には、例えば、選択されたアイコンに該当するユーザAが、インフラストラクチャモードにおける通信を利用するアプリケーションとして、インスタントメッセンジャーにおいても、チャットやIP電話などのコミュニケーションアプリケーションにおいても、通信可能なユーザとして登録され、さらに、電子メールアドレスが登録されていた場合、図42に示されるような利用可能アプリケーション一覧画面891が表示される。また、例えば、選択されたアイコンに該当するユーザBが、インスタントメッセンジャーにおいても、チャットやIP電話などのコミュニケーションアプリケーションにおいても、通信可能なユーザとして登録されておらず、電子メールアドレスのみが登録されていた場合、利用可能アプリケーション一覧画面891には、利用可能なアプリケーションとして、電子メールのみが表示され、選択可能なようになされる。
そして、利用可能アプリケーション一覧画面891に示されている利用可能なアプリケーションから、ユーザが所望するアプリケーションが選択決定された場合、アプリケーションプロセッサ131は、入力モジュール150から供給されたユーザの操作入力を示す信号を基に、ユーザにより指定されたアプリケーションを起動し、必要に応じて、それぞれのサービスを提供しているサーバ12へのアクセスを開始する。
さらに、インフラストラクチャモード時には、Online/Offline判別部876により、インフラストラクチャモードにおける通信を利用するアプリケーションのうちの少なくとも一部の機能を動作させ、例えば、それぞれのサービスを提供しているサーバ12にアクセスし、通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかを常時監視しておくことにより、選択されたアイコンに該当するユーザと情報を授受するために利用可能なアプリケーションを更に精度よく抽出することができる。
具体的には、例えば、選択されたアイコンに該当するユーザAが、インフラストラクチャモードにおける通信を利用するアプリケーションとして、インスタントメッセンジャーにおいても、チャットやIP電話などのコミュニケーションアプリケーションにおいても、通信可能なユーザとして登録され、いずれもオンライン状態であり、さらに、電子メールアドレスが登録されていた場合、図42に示されるような利用可能アプリケーション一覧画面891が表示される。また、例えば、選択されたアイコンに該当するユーザBが、インスタントメッセンジャーにおいても、チャットやIP電話などのコミュニケーションアプリケーションにおいても、通信可能なユーザとして登録されていないか、または、登録されているのにオフライン状態であり、電子メールアドレスのみが登録されていた場合、利用可能アプリケーション一覧画面891には、利用可能なアプリケーションとして、電子メールのみが表示され、選択可能なようになされる。
また、例えば、選択されたアイコンに該当するユーザCが、インフラストラクチャモードにおける通信を利用するアプリケーションとして、インスタントメッセンジャーにおいても、チャットやIP電話などのコミュニケーションアプリケーションにおいても、通信可能なユーザとして登録されているが、インスタントメッセンジャーがオフライン状態であり、チャットやIP電話などのコミュニケーションアプリケーションがオンライン状態である場合、利用可能アプリケーション一覧画面891には、利用可能なアプリケーションとして、コミュニケーションアプリケーション(チャットやIP電話など)が表示され、選択可能なようになされるので、情報通信端末1を有するユーザは、ユーザCと通信したい場合には、ユーザCがオンライン状態としているコミュニケーションアプリケーションのIP電話を選択してIP電話を発信することができる。このようにすることにより、ユーザは、所望の相手とコンタクトをとるにあたって、複数の通信方法の中で、最も適した通信方法を容易に選択することが可能となる。
また、例えば、通信状態検出部872によりWLANアドホックモードであることが検出されている状態において、操作入力取得部871により、図40用いて説明したコンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンからいずれかのアイコンが選択されたことを示す操作入力が取得された場合、登録ユーザ情報取得部874は、オーディオプロセッサ132を介して、大容量フラッシュメモリ154に記憶されている、他のユーザの登録情報から、選択されたアイコンに該当するユーザの登録情報を抽出し、利用可能アプリケーション抽出部878に供給する。
利用可能アプリケーション抽出部878は、通信状態検出部872によりWLANアドホックモードであることが検出されているので、選択されたアイコンに該当するユーザの登録情報に基づいて、該当するユーザとアドホックモードにおける通信で利用可能なアプリケーションを抽出して、表示画像生成部880に供給する。表示画像生成部880は、供給された情報を基に、該当するユーザが保有する他の情報通信端末1と情報を授受するために利用可能なアプリケーションの一覧を示す表示画面データを生成し、表示モジュール142を制御して、表示部21に表示させる。
具体的には、例えば、選択されたアイコンに該当するユーザAが、すでにアドホックモードにおいて、ミュージックストリーミングやファイルトランスファーが可能な登録ユーザである場合、図43に示されるような利用可能アプリケーション一覧画面892が表示される。また、例えば、選択されたアイコンに該当するユーザBが登録ユーザではなかった場合、利用可能アプリケーション一覧画面892には、利用可能なアプリケーションとして、Send Messageのみが表示され、選択可能なようになされる。
また、コンタクトアイコン表示エリア864に表示される登録されているユーザを示すアイコンは、所定の規則に従って配列されるものとすると好適である。
また、上述したように、インフラモード、アドホックモードともに、登録ユーザに対応するアイコンを表示させる際のアイコンの配置は、それぞれの登録ユーザが保有する装置(インスタントメッセンジャーや、IP電話、チャットサービス、電子メールなどを利用する機能を有していれば、例えば、他の情報通信端末1、パーソナルコンピュータ、PDA、または、携帯型電話機など、いずれの装置であってもよい)の接続状態に基づいて定められるようになされている。次に、図44乃至図51を参照して、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンの配列の具体的な例について説明する。
まず、図44乃至図46を用いて、アイコンの配列の優先順位とその決定方法の例について説明する。
図44を参照して、アイコンの配列に優先順位を付ける場合について説明する。
図44のコンタクトアイコン表示エリア864に図示されている番号のように、例えば、右上隅から順番に右上隅から近い位置の方が優先順位が高くなるように、登録ユーザに対応するアイコンを表示させる際のアイコンの配置に優先順位を付け、それぞれの登録ユーザが保有する装置の接続状態を基に、アイコンの配置の優先順位を決定することができる。
例えば、アドホックモードにおいては、登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)である場合を、もっとも優先順位が高いものとし、登録されているユーザが通信範囲内に存在していない状態(off-line)である場合を、次に優先順位が高いものとし、登録されていないユーザが通信範囲内に存在している状態(未登録on-line)である状態を、もっとも優先順位が低いものとすることができる。また、インフラストラクチャモードにおいては、複数のアプリケーションを通信に用いることができるので、アプリケーションごとの登録ユーザに基づいて、または、それぞれのアプリケーションにおける登録ユーザがオンラインであるか否かを判定し、それらの結果を基に、優先順位を決定することができる。なお、この優先順位に関しては、情報通信端末1のユーザが、自由に設定することができるようにしてもよい。
また、定められた優先順位に従ってユーザに対応するアイコンを表示させる際の、配置の順番に関しても、図44を用いて説明したように、右上隅からの距離の短いものから順番となるものでなくてもよく、例えば、上段の方が優先順位が高くなるものとしたり、中央部分のほうが優先順位が高くなるものとしてもよい。更に、優先順位は、図44を用いて説明したように、1つずつのアイコンの配置可能位置ごとに設定されていても、複数のアイコンを配置可能な領域ごとに設定されていてもよい。すなわち、レベルの高い領域からレベルの低い領域に、例えば、第1のレベルの領域、第2のレベルの領域・・・第xのレベルの領域と、領域を区別するようにし、それぞれのアイコンに対応する登録ユーザが保有する装置の接続状態を基に、それぞれの領域に、アイコンを配置するものとしてもよい。また、各領域への配置の順番に関しても情報通信端末1のユーザが、自由に設定することができるようにしてもよい。
図45を参照して、複数のアイコンを配置可能な領域が設定された場合のアイコンの配置例について説明する。
図45においては、コンタクトアイコン表示エリア864を、第一領域、第二領域、および、第三領域の3つの領域に分割し、中央部分のほうが優先順位が高くなるものとして、それぞれの領域が決定されている。そして、アドホックモード、インフラストラクチャモードともに、それぞれの登録ユーザが保有する装置の接続状態を基に、アイコンの配置の優先順位が決定され、登録ユーザに対応するアイコンが配列されて表示される。第一領域、第二領域、および、第三領域の3つの領域は、例えば、背景色やそれぞれのアイコンのエッジ部分の色などを用いて、区別可能なようにすると好適である。
例えば、アドホックモードにおいては、登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)に対応するアイコンを、最も優先順位が高い第一領域に配置し、登録されているユーザが通信範囲内に存在していない状態(off-line)に対応するアイコンを、次に優先順位が高い第二領域に配置し、登録されていないユーザが通信範囲内に存在している状態(未登録on-line)に対応するアイコンを、もっとも優先順位が低い第三領域に配置するものとすることができる。このようにすることにより、情報通信端末1のユーザは、アイコンの配置を参照するだけで、それぞれのユーザとの通信状態を判断することが可能となる。
また、定められた優先順位に従ってユーザに対応するアイコンを表示させる際には、例えば、優先順位に基づいて、表示されるアイコンの大きさを設定するようにしてもよい。
図46を参照して、優先順位に基づいて、表示されるアイコンの大きさが設定される場合について説明する。
図46においては、コンタクトアイコン表示エリア864を、第一領域、第二領域、および、第三領域の3つの領域に分割し、中央部分のほうが優先順位が高くなるものとして、それぞれの領域が決定されているとともに、第一領域が最も大きく、第二領域がついで大きく、第三領域が最も小さくなるように、アイコンの大きさが設定されて表示されている。このようにすることにより、情報通信端末1のユーザは、更に直感的に、それぞれのユーザとの通信状態を判断することが可能となる。
次に、図47乃至図51を参照して、通信モードに対応させて、アイコンの配列を決定する場合の具体的な例について説明する。
まず、図47を参照して、アドホックモードにおけるアイコンの配置の第1の例について説明する。
図47においては、コンタクトアイコン表示エリア864を、右上隅から順番に右上隅から近い位置の方が優先順位が高くなるように、第一領域、第二領域、および、第三領域の3つの領域に分割し、右上隅から近い位置である第一領域が最も優先順位が高く、次いで、第二領域が2番目に優先順位が高く、第三領域がもっとも優先順位が低くなるものとして、それぞれの領域が決定されている。そして、アドホックモードにおいて、登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)に対応するアイコンを、最も優先順位が高い第一領域に配置し、登録されているユーザが通信範囲内に存在していない状態(off-line)に対応するアイコンを、次に優先順位が高い第二領域に配置し、登録されていないユーザが通信範囲内に存在している状態(未登録on-line)に対応するアイコンを、もっとも優先順位が低い第三領域に配置するものとすることができる。
このようにすることにより、情報通信端末1のユーザは、アイコンの配置を参照するだけで、それぞれの登録ユーザとの通信状態を判断することが可能となる。
次に、図48を参照して、アドホックモードにおけるアイコンの配置の第2の例について説明する。
図48に示されるように、コンタクトアイコン表示エリア864に、さらに、更に第四領域を設定し、右上隅から順番に右上隅から近い位置の方が優先順位が高くなるように、優先順位を設定して、アドホックモードにおいて、登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)に対応するアイコンを、最も優先順位が高い第一領域に配置し、登録されているユーザが通信範囲内に存在していない状態(off-line)に対応するアイコンを、次に優先順位が高い第二領域に配置し、登録されていないユーザが通信範囲内に存在している状態(未登録on-line)に対応するアイコンを、次の優先順位となる第三領域に配置するとともに、アドホックモードにおける登録ユーザではないが、インフラストラクチャモードを利用して通信を行うアプリケーションのいずれかにおいて登録されている登録ユーザを、最も優先順位の低い第4の領域に表示させるようにしてもよい。
このようにすることにより、情報通信端末1のユーザは、例えば、ある友人が保有する装置宛にファイルを転送したいが、アドホックモードにおいて登録されているか、インフラストラクチャモードにおいて登録されているかを失念してしまったような場合に、該当する友人は、インフラストラクチャモードにおいて登録されている登録ユーザであることを認識することができ、該当する友人が保有する装置宛にファイルを転送するために、通信モードを切り替えることが可能となる。
また、図示は省略するが、インフラストラクチャモードにおいても、インフラストラクチャモードにおいて登録されている登録ユーザに対応するアイコンをコンタクトアイコン表示エリア864の優先順位が高い領域に表示させるとともに、アドホックモードにおいて登録されている登録ユーザに対応するアイコンを、インフラストラクチャモードにおいて登録されている登録ユーザよりも優先順位が低い領域に表示するようにすることにより、図48を用いて説明した場合と同様の効果を得ることができるのはいうまでも無い。
また、ここでは、アイコンが配置される領域において、優先順位が高い領域は、右上隅からの距離の短いものから順番となるものとして説明したが、例えば、図45または図46を用いて説明したように、異なる配置で優先順位が高い領域を定めたり、優先順位が高い領域のアイコンの表示を大きくするようにしてもよい。
次に、図49を参照して、インフラストラクチャモードにおけるアイコンの配置の第1の例について説明する。
情報通信端末1は、インフラストラクチャモードを用いて通信を行う複数のアプリケーションを実行可能なようになされている。したがって、例えば、上述したように、それぞれのアプリケーションにおいて登録されている登録ユーザに対応するアイコンをコンタクトアイコン表示エリア864に区別して表示するようにすればよい。
また、インフラストラクチャモードを用いて通信を行う複数のアプリケーションのそれぞれの機能の一部を起動し、それぞれのユーザがオンラインであるか否かを監視しておくようになされている場合、登録ユーザに対応するアイコンを、アプリケーションごとに区別するのみならず、オンラインであるか否かを基に区別して、アイコンの配列を決定するようにすると好適である。
ここで、情報通信端末1のユーザは、一般的には、ある友人に対してコンタクトを取りたいために、どのような方法で連絡を取るかを考えるので、情報通信端末1のユーザにとっては、アプリケーションの種類よりも、オンラインであるか否かが重要であると考えられる。
したがって、図49に示される、インフラストラクチャモードにおけるアイコンの配置の第1の例においては、コンタクトアイコン表示エリア864を、第一領域乃至第四の領域の4つの領域に分割し、右上隅から順番に右上隅から近い位置の方が優先順位が高くなるように、優先順位を設定して、第一領域には、コミュニケーションアプリケーションの登録ユーザであって、現在、オンライン状態であるユーザに対応するアイコンが配置され、第二領域には、インスタントメッセンジャーの登録ユーザであって、現在、オンライン状態であるユーザに対応するアイコンが配置され、第三領域には、コミュニケーションアプリケーションの登録ユーザであって、現在、オフライン状態であるユーザに対応するアイコンが配置され、第四領域には、インスタントメッセンジャーの登録ユーザであって、現在、オフライン状態であるユーザに対応するアイコンが配置されるようになされている。
このようにすることにより、1つの通信モードで複数のアプリケーションが利用可能であり、更に、通信相手となる登録ユーザの通信状態が複数である場合にも、情報通信端末1のユーザは、アイコンの配置を参照するだけで、それぞれの登録ユーザとの通信状態を判断することが可能となる。
ここでは、情報通信端末1が、インフラストラクチャモードを用いて通信を行う2つのアプリケーションを実行可能なようになされているものとして説明したが、情報通信端末1が、インフラストラクチャモードにおいて3つ以上のアプリケーションを実行して通信を行うようになされている場合にも、同様にして、それぞれのアプリケーションにおいてオンラインであるか否かを基に、優先順位を付け、アイコンの配列を決定するようにしてもよいことは言うまでも無い。
また、ここでは、アイコンが配置される領域において、優先順位が高い領域は、右上隅からの距離の短いものから順番となるものとして説明したが、例えば、図45または図46を用いて説明したように、異なる配置で優先順位が高い領域を定めたり、優先順位が高い領域のアイコンの表示を大きくするようにしてもよい。
次に、図50を参照して、インフラストラクチャモードにおけるアイコンの配置の第2の例について説明する。
上述したように、情報通信端末1は、インフラストラクチャモードを用いて通信を行う複数のアプリケーションを実行可能なようになされており、情報通信端末1のユーザは、一般的には、ある友人に対してコンタクトを取りたいために、どのような方法で連絡を取るかを考えるので、情報通信端末1のユーザにとっては、アプリケーションの種類よりも、オンラインであるか否かが重要であると考えられる。
そこで、できるだけ多くのアプリケーションによって通信可能な(オンライン状態である)登録ユーザに対応するアイコンを、優先順位の高い位置に表示させるように配列を決定すると好適である。
例えば、インフラストラクチャモードを用いて通信を行うコミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーの2つのアプリケーションを実行可能なようになされている場合、図50の第2の例に示されるように、コンタクトアイコン表示エリア864を、第一領域乃至第四の領域の4つの領域に分割し、右上隅から順番に右上隅から近い位置の方が優先順位が高くなるように、優先順位を設定して、第一領域には、コミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーのいずれにおいても現在オンライン状態であるユーザに対応するアイコンが配置され、第二領域には、コミュニケーションアプリケーションのみが、現在、オンライン状態であるユーザに対応するアイコンが配置され、第三領域には、インスタントメッセンジャーのみが、現在、オンライン状態であるユーザに対応するアイコンが配置され、第四領域には、コミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーのうちの少なくともいずれか一方の登録ユーザであるが、現在、コミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーのいずれにおいても通信することができない状態(オフライン状態であるかまたは登録されていない)ユーザに対応するアイコンが配置されるようになされている。
このようにすることにより、1つの通信モードで複数のアプリケーションが利用可能であり、更に、通信相手となる登録ユーザの通信状態が複数である場合にも、情報通信端末1のユーザは、アイコンの配置を参照するだけで、それぞれの登録ユーザとの通信のしやすさ、換言すれば、利用可能なアプリケーションが多い登録ユーザを容易に判断することが可能となる。
ここでは、情報通信端末1が、インフラストラクチャモードを用いて通信を行う2つのアプリケーションを実行可能なようになされているものとして説明したが、情報通信端末1が、インフラストラクチャモードにおいて3つ以上のアプリケーションを実行して通信を行うようになされている場合にも、同様にして、できるだけ多くのアプリケーションによって通信可能な(オンライン状態である)登録ユーザに対応するアイコンの優先順位が高くなるように、アイコンの配列を決定するようにしてもよいことは言うまでも無い。
また、ここでは、アイコンが配置される領域において、優先順位が高い領域は、右上隅からの距離の短いものから順番となるものとして説明したが、例えば、図45または図46を用いて説明したように、異なる配置で優先順位が高い領域を定めたり、優先順位が高い領域のアイコンの表示を大きくするようにしてもよい。
以上の説明においては、基本的に、待ち受け画面851が表示される状態においては、アドホックモードかインフラストラクチャモードかのいずれか一方の通信モードであって、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されるアイコンの配列は、現在、アドホックモードであるかインフラストラクチャモードであるかのいずれかによって、そのモードにおける登録ユーザが保有する装置との通信状態によって定められるものとして説明した。
これに対して、例えば、待ち受け画面851が表示される状態において、WLANの通信モードを、アドホックモードとインフラストラクチャモードとを所定時間で切り替え、両方の通信モードにおける登録ユーザが保有する装置との通信状態を検出し、これを基に、アイコンの配列を決定するものとしてもよい。
図51を参照して、待ち受け画面851が表示される状態において、アドホックモードとインフラストラクチャモードとを所定時間で切り替え、両方の通信モードにおける登録ユーザとの通信状態を検出し、これを基に、アイコンの配列を決定するようになされている場合の、コンタクトアイコン表示エリア864におけるアイコンの配置の例について説明する。
図51においては、コンタクトアイコン表示エリア864を、第一領域、第二領域、・・・第α領域(αは1以上の整数)のαの領域に分割し、右上隅から順番に右上隅から近い位置の方が優先順位が高くなるように、優先順位を設定するものとする。領域の分割数αは、アドホックモードとインフラストラクチャモードとにおける通信状態の取り得る数によって適宜決定されるものである。
ここでは、例えば、コミュニケーションアプリケーションがオンラインである場合を優先順位が高い領域に配置するものとし、コミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーのいずれもオンラインであり、更に、アドホックモードにおいて登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)に対応するアイコンを、最も優先順位が高い第一領域に配置し、コミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーのいずれもオンラインであるが、登録されているユーザが通信範囲内に存在していない状態(off-line)に対応するアイコンを、次に優先順位が高い第二領域に配置し、コミュニケーションアプリケーションにおいてはオンラインであるが、インスタントメッセンジャーにおいてはオフラインであり、アドホックモードにおいて登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)に対応するアイコンを、第三領域に配置するものとする。そして、コミュニケーションアプリケーションにおいてはオンラインであるが、インスタントメッセンジャーにおいてはオフラインであり、登録されているユーザが通信範囲内に存在していない状態(off-line)に対応するアイコンが、第四領域に配置され、コミュニケーションアプリケーションにおいてはオフラインであるが、インスタントメッセンジャーにおいてはオンラインであり、アドホックモードにおいて登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)に対応するアイコンが、第五領域に配置される。そして、以下、同様に、例えば、コミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーとのいずれにおいてもオフライン状態であり、対応するユーザは、アドホックモードにおいては登録されていない状態に対応するアイコンが、最も優先順位の低い第α領域(図示せず)に配置されるまで、それぞれの通信状態の組み合わせによって、アイコンの配置が決められる。
なお、通信相手が保有する装置が、コミュニケーションアプリケーションおよびインスタントメッセンジャーのうちの少なくともいずれか一方がオンラインであり、更に、アドホックモードにおいて登録されているユーザが通信範囲内に存在している状態(on-line)である場合、対応する通信相手が保有する装置も、アドホックモードとインフラストラクチャモードとを所定時間で切り替え、両方の通信モードにおける登録ユーザとの通信状態を検出することができる状態となっている。
図51を用いて説明したそれぞれの通信状態の組み合わせと優先順位の決定方法は、例示した限りではなく、例えば、インスタントメッセンジャーを頻繁に利用するユーザにおける場合は、インスタントメッセンジャーがオンラインである状態のユーザに対応するアイコンの優先順位が高くなるように、それぞれの通信状態の組み合わせと優先順位を決定するようにしてもよいし、インフラストラクチャモードよりアドホックモードを頻繁に利用するユーザにおける場合は、アドホックモードにおいて登録され、オンラインであるユーザに対応するアイコンの優先順位が高くなるように、それぞれの通信状態の組み合わせと優先順位を決定するようにしてもよい。
なお、以上説明した、コンタクトアイコン表示エリア864に表示される登録されるアイコンの配置方法や表示方法は、適宜、設定変更可能なようになされており、その設定内容は、図41を用いて説明した表示設定記憶制御部873の制御に基づいて、いずれかのメモリに記憶され、必要に応じて、読み出される。
次に、図52乃至図55のフローチャートを参照して、待ち受け画面表示処理について説明する。
ステップS1において、表示画像生成部880および通信状態取得部872は、操作入力取得部871により取得されて供給される、ユーザの操作入力を示す信号を基に、待ち受け画面の表示の指令を受けたか否かを判断する。ステップS1において、待ち受け画面の表示の指令を受けていないと判断された場合、待ち受け画面の表示の指令を受けたと判断されるまで、ステップS1の処理が繰り返される。
ステップS1において、待ち受け画面の表示の指令を受けたと判断された場合、ステップS2において、通信状態取得部872は、現在の通信状態を検出し、WLANがONされているか否かを判断し、判断結果を、アイコン配列決定部877に供給する。
ステップS2において、WLANがONされていないと判断された場合、判断結果の供給を受けた、アイコン配列決定部877は、WLANがOFFであることを表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、WLANがOFFである場合の待ち受け画面の表示を制御する。これにより、表示部21に、WLANがOFFである場合の待ち受け画面が表示される。
ステップS4において、通信状態取得部872は、現在の通信状態を検出し、WLANがONされたか否かを判断する。ステップS4において、WLANがONされたと判断された場合、処理は、後述するステップS6に進む。
ステップS4において、WLANがONされていないと判断された場合、ステップS5において、表示画像生成部880は、操作入力取得部871により取得されて供給される、ユーザの操作入力を示す信号を基に、例えば、HOMEボタン23が押下されて、Home画面451の表示が指令されたり、BACKボタン24が押下されて、一つ前の表示画面の表示が指令されるなど、待ち受け画面以外の表示が指令されたか否かを判断する。
ステップS5において、待ち受け画面以外の表示が指令されたと判断された場合、処理は、後述するステップS43に進む。ステップS5において、待ち受け画面以外の表示が指令されていないと判断された場合、処理は、ステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS2において、WLANがONされていると判断された場合、または、ステップS4において、WLANがONされたと判断された場合、ステップS6において、アイコン配列決定部877は、表示設定記憶制御部873により記憶が制御された表示設定を読み出させ、アドホックモードとインフラストラクチャモードとに対応して、表示されるアイコンを切り替えるように設定されているか否かを判断する。
ステップS6において、アドホックモードとインフラストラクチャモードとに対応して、表示されるアイコンを切り替えるように設定されていないと判断された場合、ステップS7において、図56および図57を用いて後述する、WLAN通信可能ユーザ表示処理が実行され、処理が終了される。
ステップS6において、アドホックモードとインフラストラクチャモードとに対応して、表示されるアイコンを切り替えるように設定されていると判断された場合、ステップS8において、通信状態取得部872は、現在の通信状態を検出し、通信モードはアドホックモードであるか否かを判断して、判断結果を登録ユーザ情報取得部874およびアイコン配列決定部877に供給する。
ステップS8において、通信モードはアドホックモードではない、すなわち、インフラストラクチャモードであると判断された場合、処理は、後述するステップS27に進む。
ステップS8において、通信モードはアドホックモードであると判断された場合、ステップS9において、登録ユーザ情報取得部874は、アドホックモードにおける相互通信の登録ユーザに関する情報を、オーディオプロセッサ132を介して、大容量メモリ154から読み出して抽出する。
ステップS10において、アイコン配列決定部877は、表示設定記憶制御部873により記憶が制御された表示設定を読み出させ、インフラストラクチャモードの登録ユーザに対応するアイコンも表示するように設定されているか否かを判断する。
ステップS10において、インフラストラクチャモードの登録ユーザに対応するアイコンも表示するように設定されていると判断された場合、ステップS11において、アイコン配列決定部877は、登録ユーザ情報取得部874に、インフラストラクチャモードの登録ユーザに関する情報を、オーディオプロセッサ132を介して、大容量メモリ154から読み出して抽出させる。そして、アイコン配列決定部877は、例えば、図48を用いて説明したようにして、アドホックモードにおける相互通信の登録ユーザとして、抽出された登録ユーザを、すべて、オフラインであるものと判断してアイコンを配列するとともに、インフラストラクチャモードの登録ユーザに対応するアイコンを、アドホックモードにおける相互通信の登録ユーザに対応するアイコンよりもレベルの低い領域に配列するものとして、決定された配列を示す情報を表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、図48を用いて説明した待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。
ステップS10において、インフラストラクチャモードの登録ユーザに対応するアイコンは表示しないように設定されていると判断された場合、ステップS12において、アイコン配列決定部877は、例えば、図47を用いて説明したようにして、アドホックモードの登録ユーザとして抽出された登録ユーザを、すべて、オフラインであるものと判断して(すなわち、図47における場合であれば、コンタクトアイコン表示エリア864の第2領域に表示するものとして)、決定された配列を示す情報を表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、図47を用いて説明した待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。
ステップS11、または、ステップS12の処理の終了後、ステップS13において、ブロードキャスト情報取得部875は、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信したか否かを判断する。ステップS13において、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信していないと判断された場合、処理は、後述するステップS17に進む。
ステップS13において、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信したと判断された場合、ステップS14において、ブロードキャスト情報取得部875は、ブロードキャストされた情報の送信元は、登録されたユーザであるか否かを判断する。
ステップS14において、ブロードキャストされた情報の送信元は、登録されたユーザであると判断された場合、ステップS15において、ブロードキャスト情報取得部875は、判断結果をアイコン配列決定部877に供給する。アイコン配列決定部877は、対応するユーザのアイコンをオンラインであるものとして、全体の配列を更新するものとし、決定された配列を示す情報を表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、配列が更新された待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。具体的には、例えば、コンタクトアイコン表示エリア864のそれぞれのアイコン配置可能な位置に、順番に優先順位が付けられていた場合、アイコン配列決定部877は、ブロードキャストされた情報の送信元に対応する登録ユーザのアイコンを、オフラインのユーザに対応するアイコンよりも優先順位が高い位置に表示されるように、アイコンの配列を決定し、全体の配列を更新する。また、例えば、図47における場合であれば、アイコン配列決定部877は、コンタクトアイコン表示エリア864の第2領域に表示されていた、対応する登録ユーザのアイコンを、第1領域に移動し、必要に応じて、全体の配列を更新する。
ステップS14において、ブロードキャストされた情報の送信元は、登録されたユーザではなく、未登録のユーザであると判断された場合、ステップS16において、ブロードキャスト情報取得部875は、判断結果およびブロードキャストされた情報をアイコン配列決定部877に供給する。アイコン配列決定部877は、ブロードキャストされた情報を基に、情報の送信元に対応するアイコンを追加し、全体の配列を更新するものとして、決定された配列を示す情報を表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、配列が更新された待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。具体的には、例えば、コンタクトアイコン表示エリア864のそれぞれのアイコン配置可能な位置に、順番に優先順位が付けられていた場合、アイコン配列決定部877は、ブロードキャストされた情報の送信元に対応する未登録ユーザのアイコンを、オフラインのユーザに対応するアイコンよりも優先順位が低い位置に表示されるように、アイコンの配列を決定し、必要に応じて、全体の配列を更新する。また、例えば、図47における場合であれば、アイコン配列決定部877は、対応する未登録ユーザのアイコンを、第3領域に表示させ、必要に応じて、全体の配列を更新する。
ステップS13において、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信していないと判断された場合、ステップS15の処理の終了後、または、ステップS16の処理の終了後、ステップS17において、操作入力取得部871は、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択決定されたか否かを判断する。ステップS17において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンはいずれも選択決定されていないと判断された場合、処理は、後述するステップS24に進む。
ステップS17において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択されたと判断された場合、ステップS18において、操作入力取得部871は、表示画像生成部880に、選択決定されたアイコンはいずれのアイコンであるかを示す情報を供給する。表示画像生成部880は、例えば、図43を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面892に表示画面を変更させるため、利用可能アプリケーション抽出部878に、選択決定されたアイコンはいずれのアイコンであるかを示す情報を供給する。利用可能アプリケーション抽出部878は、通信状態取得部828により取得されている通信状態(現在アドホックモードであること)、登録ユーザ情報取得部874により取得される登録ユーザに関する情報、および、ブロードキャスト情報取得部875により取得される、ブロードキャストされている未登録ユーザに関する情報を基に、選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションを抽出し、表示画像生成部880に供給する。
ステップS19において、表示画像生成部880は、利用可能アプリケーション抽出部878から供給された選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションの抽出結果を基に、例えば、図43を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面892の画面データを生成する。
ステップS20において、表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、ステップS19において生成された、利用可能アプリケーション一覧画面892の表示を制御する。これにより、表示部21に、図43を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面892が表示される。
ステップS21において、操作入力取得部871は、ステップS20において表示された利用可能アプリケーション一覧画面892に示されているいずれかのアプリケーションが選択決定されたか否かを判断する。
ステップS21において、いずれかのアプリケーションが選択決定されたと判断された場合、ステップS22において、アプリケーションプロセッサ131のアプリケーションマネージャは、選択決定されたアプリケーションプログラムを起動して実行し、処理が終了される。
ステップS21において、いずれのアプリケーションも選択決定されていないと判断された場合、ステップS23において、操作入力取得部871は、待ち受け画面の表示が指令されたか否かを判断する。ステップS23において、待ち受け画面の表示が指令されていないと判断された場合、処理は、ステップS21に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS17において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンはいずれも選択決定されていないと判断された場合、または、ステップS23において、待ち受け画面の表示が指令されたと判断された場合、ステップS24において、操作入力取得部871は、インフラストラクチャモードへの切り替えが指令されたか否かを判断する。ステップS24において、インフラストラクチャモードへの切り替えが指令されたと判断された場合、処理は、後述するステップS27に進む。
ステップS24において、インフラストラクチャモードへの切り替えが指令されていないと判断された場合、ステップS25において、操作入力取得部871は、WLANのOFFが指令されたか否かを判断する。ステップS25において、WLANのOFFが指令されたと判断された場合、処理は、ステップS3に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS25において、WLANのOFFが指令されていないと判断された場合、ステップS26において、表示画像生成部880は、操作入力取得部871により取得されて供給される、ユーザの操作入力を示す信号を基に、例えば、HOMEボタン23が押下されて、Home画面451の表示が指令されたり、BACKボタン24が押下されて、一つ前の表示画面の表示が指令されるなど、待ち受け画面以外の表示が指令されたか否かを判断する。
ステップS26において、待ち受け画面以外の表示が指令されたと判断された場合、処理は、後述するステップS43に進む。ステップS26において、待ち受け画面以外の表示が指令されていないと判断された場合、処理は、ステップS17に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS8において、通信モードはアドホックモードではない、すなわち、インフラストラクチャモードであると判断された場合、または、ステップS24において、インフラストラクチャモードへの切り替えが指令されたと判断された場合、ステップS27において、登録ユーザ情報取得部874は、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションにおいて、通信相手として登録されている登録ユーザに関する情報を、オーディオプロセッサ132を介して、大容量メモリ154から読み出して抽出し、アイコン配列決定部877に供給する。
ステップS28において、アイコン配列決定部877は、表示設定記憶制御部873により記憶が制御された表示設定を読み出させ、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションにおいて登録されている通信相手(登録ユーザ)がオンラインであるかオフラインであるかをあらかじめ確認するように設定されているか否かを判断する。ステップS28において、通信相手がオンラインであるかオフラインであるかをあらかじめ確認するように設定されていないと判断された場合、処理は、後述するステップS32に進む。
ステップS28において、通信相手がオンラインであるかオフラインであるかをあらかじめ確認するように設定されていると判断された場合、ステップS29において、Online/Offline判別部876は、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションの機能うちの少なくとも一部の機能を動作させる。
ステップS30において、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションの機能うちの少なくとも一部の機能を動作させているアプリケーションプロセッサ131は、それぞれのサービスを提供しているサーバ12にアクセスし、通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかの常時監視を開始し、その結果を、アイコン配列決定部877に供給する。
ステップS31において、図58または図59を用いて後述するアイコン配列処理が実行されて、処理は、ステップS33に進む。
ステップS28において、通信相手がオンラインであるかオフラインであるかをあらかじめ確認するように設定されていないと判断された場合、ステップS32において、アイコン配列決定部877は、抽出された登録ユーザのアイコンの配列を、利用可能なアプリケーションを基に決定し、決定されたアイコンの配列を示す情報を、表示画像生成部880に供給する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、配列が決定された待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。
ステップS31、または、ステップS32の処理の終了後、ステップS33において、操作入力取得部871は、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択決定されたか否かを判断する。ステップS33において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンはいずれも選択決定されていないと判断された場合、処理は、後述するステップS40に進む。
ステップS33において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択されたと判断された場合、ステップS34において、操作入力取得部871は、表示画像生成部880に、選択決定されたアイコンはいずれのアイコンであるかを示す情報を供給する。表示画像生成部880は、例えば、図42を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面891に表示画面を変更させるため、利用可能アプリケーション抽出部878に、選択決定されたアイコンはいずれのアイコンであるかを示す情報を供給する。利用可能アプリケーション抽出部878は、通信状態取得部828により取得されている通信状態(現在インフラストラクチャモードであること)、および、登録ユーザ情報取得部874により取得される登録ユーザに関する情報を基に、選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションを抽出し、表示画像生成部880に供給する。
ステップS35において、表示画像生成部880は、利用可能アプリケーション抽出部878から供給された選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションの抽出結果を基に、例えば、図42を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面891の画面データを生成する。
ステップS36において、表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、ステップS35において生成された、利用可能アプリケーション一覧画面891の表示を制御する。これにより、表示部21に、図42を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面891が表示される。
ステップS37において、操作入力取得部871は、ステップS36において表示された利用可能アプリケーション一覧画面891に示されているいずれかのアプリケーションが選択されたか否かを判断する。
ステップS37において、いずれかのアプリケーションが選択決定されたと判断された場合、ステップS38において、アプリケーションプロセッサ131のアプリケーションマネージャは、選択決定されたアプリケーションプログラムを起動して実行し、処理が終了される。
ステップS37において、いずれのアプリケーションも選択決定されていないと判断された場合、ステップS39において、操作入力取得部871は、待ち受け画面の表示が指令されたか否かを判断する。ステップS39において、待ち受け画面の表示が指令されていないと判断された場合、処理は、ステップS37に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS33において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンはいずれも選択決定されていないと判断された場合、または、ステップS39において、待ち受け画面の表示が指令されたと判断された場合、ステップS40において、操作入力取得部871は、アドホックモードへの切り替えが指令されたか否かを判断する。ステップS40において、アドホックモードへの切り替えが指令されたと判断された場合、処理は、上述したステップS9に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS40において、アドホックモードへの切り替えが指令されていないと判断された場合、ステップS41において、操作入力取得部871は、WLANのOFFが指令されたか否かを判断する。ステップS41において、WLANのOFFが指令されたと判断された場合、処理は、ステップS3に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS41において、WLANのOFFが指令されていないと判断された場合、ステップS42において、表示画像生成部880は、操作入力取得部871により取得されて供給される、ユーザの操作入力を示す信号を基に、例えば、HOMEボタン23が押下されて、Home画面451の表示が指令されたり、BACKボタン24が押下されて、一つ前の表示画面の表示が指令されるなど、待ち受け画面以外の表示が指令されたか否かを判断する。ステップS42において、待ち受け画面以外の表示が指令されなかったと判断された場合、処理は、ステップS28に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS5、ステップS26、または、ステップS42において、待ち受け画面以外の表示が指令されたと判断された場合、ステップS43において、表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、操作入力取得部871により取得されて供給されるユーザの操作入力にしたがって、表示画面を変更するように制御し、処理が終了される。
このように、ユーザによる設定に応じて、例えば、WLANがONであるかOFFであるかに基づいて待ち受け画面を変更することができ、さらに、WLANがONである場合には、アドホックモードであるか、インフラストラクチャモードであるかに基づいて、さらに、アドホックモードであっても、インフラストラクチャモードであっても、それぞれの登録ユーザの通信状態に応じて、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンの配列を決定することができる。また、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択決定された場合、選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションが抽出されて、利用可能アプリケーション一覧画面891または892を生成して表示することができる。
このようにすることにより、情報通信端末1のユーザは、コンタクトの取りやすい相手を探して連絡を取ったり、ある友人に対してコンタクトを取りたいために、どのような方法で連絡を取るかを考えるという、一般的な思考順序で、情報通信の相手を決定することができ、該当する情報通信の相手が有する装置との情報の授受方法を容易に選択することが可能となる。
次に、図56および図57のフローチャートを参照して、図52のステップS7において実行される、WLAN通信可能ユーザ表示処理について説明する。
ステップS71において、登録ユーザ情報取得部874は、アドホックモードにおける相互通信の登録ユーザ、および、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションにおいて、通信相手として登録されている登録ユーザに関する情報を、オーディオプロセッサ132を介して、大容量メモリ154から読み出して抽出し、アイコン配列決定部877に供給する。
ステップS72において、Online/Offline判別部876は、通信モードを、自動的に(ユーザの操作入力にかかわらず)アドホックモードとする。
ステップS73において、ブロードキャスト情報取得部875は、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信したか否かを判断する。ステップS73において、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信していないと判断された場合、処理は、後述するステップS76に進む。
ステップS73において、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信したと判断された場合、ステップS74において、ブロードキャスト情報取得部875は、取得された情報を、アイコン配列決定部877に供給する。アイコン配列決定部877は、登録ユーザに関する情報と、ブロードキャストされた情報とを基に、アドホックモードにおける相互通信の登録ユーザが、それぞれオンラインであるかオフラインであるかを判定する。
ステップS75において、ブロードキャスト情報取得部875は、登録ユーザに関する情報と、ブロードキャストされた情報とを基に、ブロードキャストされて取得された情報の中から登録されていないユーザに対応する情報を抽出して保持する。
ステップS73において、他の情報通信端末1から、ブロードキャストされた情報を受信していないと判断された場合、または、ステップS75の処理の終了後、ステップS76において、Online/Offline判別部876は、通信モードを、自動的に(ユーザの操作入力にかかわらず)インフラストラクチャモードに変更する。
ステップS77において、Online/Offline判別部876は、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションの機能うちの少なくとも一部の機能を動作させる。
ステップS78において、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションの機能うちの少なくとも一部の機能を動作させているアプリケーションプロセッサ131は、それぞれのサービスを提供しているサーバ12にアクセスし、通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかを確認し、Online/Offline判別部876に供給する。Online/Offline判別部876は、通信可能なユーザとして登録されているユーザがオンラインであるかオフラインであるかの判定結果を、アイコン配列決定部877に供給する。
ステップS79において、アイコン配列決定部877は、表示設定記憶制御部873により記憶が制御された表示設定を読み出させ、ステップS71乃至ステップS78の処理において取得された情報を基に、例えば、図51を用いて説明したようにして、両方の通信モードにおける登録ユーザとの通信状態を基に、それぞれのアイコンの配置を設定、または、変更するものとして、設定または変更された配列を示す情報を表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、図48を用いて説明した待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。
ステップS80において、操作入力取得部871は、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択されたか否かを判断する。ステップS80において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンはいずれも選択決定されていないと判断された場合、処理は、後述するステップS88に進む。
ステップS80において、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択されたと判断された場合、ステップS81において、操作入力取得部871は、表示画像生成部880に、選択決定されたアイコンはいずれのアイコンであるかを示す情報を供給する。表示画像生成部880は、例えば、選択決定されたアイコンに対応するユーザが有する装置との通信にアドホックモードまたはインフラストラクチャモードにおいて利用可能なアプリケーションの一覧が表示された利用可能アプリケーション一覧画面(基本的には、図42を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面891、図43を用いて説明した利用可能アプリケーション一覧画面892と同等のものである)に表示画面を変更させるため、利用可能アプリケーション抽出部878に、選択決定されたアイコンはいずれのアイコンであるかを示す情報を供給する。利用可能アプリケーション抽出部878は、登録ユーザ情報取得部874により取得される登録ユーザに関する情報、および、ブロードキャスト情報取得部875により取得される、ブロードキャストされている未登録ユーザに関する情報を基に、選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションを抽出し、表示画像生成部880に供給する。
ステップS82において、表示画像生成部880は、利用可能アプリケーション抽出部878から供給された、選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションの抽出結果を基に、利用可能アプリケーション一覧画面の画面データを生成する。
ステップS83において、表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、ステップS82において生成された、利用可能アプリケーション一覧画面の表示を制御する。これにより、表示部21に、利用可能アプリケーション一覧画面が表示される。
ステップS84において、操作入力取得部871は、ステップS83において表示された利用可能アプリケーション一覧画面に示されているいずれかのアプリケーションが選択されたか否かを判断する。
ステップS84において、いずれかのアプリケーションが選択決定されたと判断された場合、ステップS85において、アプリケーションプロセッサ131は、通信モードを、選択決定されたアプリケーションに対応する通信モードとする。
ステップS86において、アプリケーションプロセッサ131のアプリケーションマネージャは、選択決定されたアプリケーションプログラムを起動して実行し、処理は、図52のステップS7に戻り、処理が終了される。
ステップS84において、いずれのアプリケーションも選択決定されていないと判断された場合、ステップS87において、操作入力取得部871は、待ち受け画面の表示が指令されたか否かを判断する。ステップS87において、待ち受け画面の表示が指令されていないと判断された場合、処理は、ステップS84に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS87において、待ち受け画面の表示が指令されたと判断された場合、ステップS88において、操作入力取得部871は、WLANのOFFが指令されたか否かを判断し、判断結果を、アイコン配列決定部877に供給する。
ステップS88において、WLANのOFFが指令されたと判断された場合、ステップS89において、判断結果の供給を受けた、アイコン配列決定部877は、WLANのOFFが指令されたことを表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、WLANがOFFである場合の待ち受け画面の表示を制御する。これにより、表示部21に、WLANがOFFである場合の待ち受け画面が表示される。
ステップS90において、通信状態取得部872は、現在の通信状態を検出し、WLANがONされたか否かを判断する。ステップS90において、WLANがONされたと判断された場合、処理は、ステップS71に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS90において、WLANがONされていないと判断された場合、ステップS91において、表示画像生成部880は、操作入力取得部871により取得されて供給される、ユーザの操作入力を示す信号を基に、例えば、HOMEボタン23が押下されて、Home画面451の表示が指令されたり、BACKボタン24が押下されて、一つ前の表示画面の表示が指令されるなど、待ち受け画面以外の表示が指令されたか否かを判断する。
ステップS91において、待ち受け画面以外の表示が指令されたと判断された場合、処理は、後述するステップS93に進む。ステップS91において、待ち受け画面以外の表示が指令されていないと判断された場合、処理は、ステップS90に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS88において、WLANのOFFが指令されていないと判断された場合、ステップS92において、アイコン配列決定部877は、WLANのOFFが指令されていないことを表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、操作入力取得部871により取得されて供給される、ユーザの操作入力を示す信号を基に、例えば、HOMEボタン23が押下されて、Home画面451の表示が指令されたり、BACKボタン24が押下されて、一つ前の表示画面の表示が指令されるなど、待ち受け画面以外の表示が指令されたか否かを判断する。
ステップS92において、待ち受け画面以外の表示が指令されていないと判断された場合、処理は、ステップS80に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS91、または、ステップS92において、待ち受け画面以外の表示が指令されたと判断された場合、ステップS93において、表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、操作入力取得部871により取得されて供給される、ユーザの操作入力を基に、ユーザの操作入力を示す信号を基に、ユーザの操作入力にしたがって、表示画面を変更するように制御し、処理は、図52のステップS7に戻り、処理が終了される。
このような処理により、アドホックモードとインフラストラクチャモードとに対応して、表示されるアイコンを切り替えるように設定されていない場合において、両方の通信モードにおける登録ユーザとの通信状態を基に、それぞれのアイコンの配置を設定、または、変更し、表示させるようにすることができる。また、コンタクトアイコン表示エリア864に表示されているアイコンのうちのいずれかが選択決定された場合、選択決定されたアイコンに対応する登録ユーザと通信を行うために利用可能なアプリケーションが抽出されて、利用可能アプリケーション一覧画面が生成されて表示される。更に、ユーザにより、利用されるアプリケーションが選択決定された場合、選択決定されたアプリケーションに応じて、通信モードがアドホックモードとインフラストラクチャモードとのいずれかに設定される。
このようにすることにより、情報通信端末1のユーザは、ある友人に対してコンタクトを取りたいために、どのような方法で連絡を取るかを考えるという、一般的な思考順序で、情報通信の相手を更に容易に決定することができ、該当する情報通信の相手が有する装置との情報の授受方法を容易に選択することが可能となる。
次に、図58のフローチャートを参照して、図54のステップS31において実行される処理の第1の例であるアイコン配列処理1について説明する。
アイコン配列処理1は、例えば、図49を用いて説明したように、登録ユーザに対応するアイコンを、アプリケーションごとに区別するのみならず、オンラインであるか否かを基に区別して配列を決定するようになされている場合の処理である。ここでは、インフラストラクチャモードを用いて通信を行うアプリケーションがn(nは1以上の整数)種類インストールされているものとして説明する。
ステップS121において、アイコン配列決定部877は、インフラストラクチャモードを用いて通信を行うアプリケーションのうちのいくつ目のアプリケーションに対応して登録されている登録ユーザに関する処理を行っているかを判断するために、例えば、内部のレジスタ等に設定される値NをN=1とする。
ステップS122において、アイコン配列決定部877は、登録ユーザ情報取得部874から供給された、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションにおいて、通信相手として登録されている登録ユーザの情報を基に、登録ユーザのうち、第Nのアプリケーションに登録している登録ユーザを抽出する。
ステップS123において、アイコン配列決定部877は、Online/Offline判別部876から供給される常時監視結果を基に、ステップS122において抽出された登録ユーザが、それぞれオンラインであるかオフラインであるかを判定する。
ステップS124において、アイコン配列決定部877は、ステップS123の判定結果を基に、第Nのアプリケーションでオンラインとなっているユーザに対応するアイコンを第Nレベルの領域に配置するものとする。
ステップS125において、アイコン配列決定部877は、ステップS123の判定結果を基に、第Nのアプリケーションでオフラインとなっているユーザに対応するアイコンを第(n+N)レベルの領域に配置するものとする。
ステップS126において、アイコン配列決定部877は、値Nを、N=N+1とする。
ステップS127において、アイコン配列決定部877は、利用可能なアプリケーションの合計数nと、値Nとを比較し、n<Nであるか否かを判断する。
ステップS127において、n<Nではないと判断された場合、処理は、ステップS122に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS127において、n<Nであると判断された場合、すべてのアプリケーションに対して処理が終了されたので、ステップS128において、アイコン配列決定部877は、表示設定記憶制御部873により記憶が制御された表示設定を読み出させ、それぞれのアイコンの配置を設定し、または、配置を変更するものとして、設定または変更された配列を示す情報を表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、例えば、図49を用いて説明した待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。
このような処理により、登録ユーザに対応するアイコンを、アプリケーションごとに区別するのみならず、オンラインであるか否かを基に区別して配列を決定するようになされているので、同一の通信モードにおいて、複数のアプリケーションが利用可能である場合においても、いずれのアプリケーションにおいてどの登録ユーザがオンラインであるかを分かりやすく提示することが可能となる。
次に、図59のフローチャートを参照して、図54のステップS31において実行される処理の第2の例であるアイコン配列処理2について説明する。
アイコン配列処理2は、例えば、図50を用いて説明したように、できるだけ多くのアプリケーションによって通信可能な(オンライン状態である)登録ユーザに対応するアイコンを、優先順位の高い位置に表示させるように配列を決定するようになされている場合の処理である。ここでは、インフラストラクチャモードを用いて通信を行うアプリケーションが2種類あるものとして説明するが、インフラストラクチャモードを用いて通信を行うアプリケーションが3種類以上ある場合にも、基本的に同様にして配列を決定することが可能である。
ステップS151において、アイコン配列決定部877は、登録ユーザ情報取得部874から供給された、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションにおいて、通信相手として登録されている登録ユーザの情報を基に、登録ユーザのうち、第1のアプリケーションに登録している登録ユーザを抽出する。
ステップS152において、アイコン配列決定部877は、Online/Offline判別部876から供給される常時監視結果を基に、ステップS151において抽出されたユーザが、それぞれオンラインであるかオフラインであるかを判定する。
ステップS153において、アイコン配列決定部877は、登録ユーザ情報取得部874から供給された、インフラストラクチャモードを利用するアプリケーションにおいて、通信相手として登録されている登録ユーザの情報を基に、登録ユーザのうち、第2のアプリケーションに登録している登録ユーザを抽出する。
ステップS154において、アイコン配列決定部877は、Online/Offline判別部876から供給される常時監視結果を基に、ステップS153において抽出されたユーザが、それぞれオンラインであるかオフラインであるかを判定する。
ステップS155において、アイコン配列決定部877は、ステップS152およびステップS154の判定結果を基に、第1のアプリケーションおよび第2のアプリケーションにおいて、ともにオンラインになっているユーザに対応するアイコンを、第1レベルの領域に配置するものとする。
ステップS156において、アイコン配列決定部877は、ステップS152およびステップS154の判定結果を基に、第1のアプリケーションにおいてのみオンラインになっているユーザに対応するアイコンを、第2レベルの領域に配置するものとする。
ステップS157において、アイコン配列決定部877は、ステップS152およびステップS154の判定結果を基に、第2のアプリケーションにおいてのみオンラインになっているユーザに対応するアイコンを、第3レベルの領域に配置するものとする。
ステップS158において、アイコン配列決定部877は、ステップS152およびステップS154の判定結果を基に、第1のアプリケーションおよび第2のアプリケーションにおいていずれもオフラインであるか、または、いずれか一方はオフラインで他方は未登録であるユーザに対応するアイコンを、第4レベルの領域に配置するものとする。
ステップS159において、アイコン配列決定部877は、表示設定記憶制御部873により記憶が制御された表示設定を読み出させ、それぞれのアイコンの配置を設定し、または、配置を変更するものとして、設定または変更された配列を示す情報を表示画像生成部880に通知する。表示画像生成部880は、表示モジュール142を制御して、例えば、図49を用いて説明した待ち受け画面851に対応する表示画像データを生成し、表示モジュール142を制御して、待ち受け画面851の表示を制御する。
このような処理により、同一の通信モードにおいて、複数のアプリケーションが利用可能である場合においても、できるだけ多くのアプリケーションによって通信可能な(オンライン状態である)登録ユーザに対応するアイコンを、優先順位の高い位置に表示させるように配列を決定することができる。
このように、本発明を適用することにより、他のユーザと通信を用いてコンタクトを取るにあたって、情報通信端末1のユーザは、より自然な方法で、通信相手を指定することができ、通信相手として指定された他のユーザが保有する装置と通信する、すなわち、所望の通信相手とコンタクトを取るために用いるアプリケーションを決定することができる。
すなわち、通信装置を用いない場合を含むコミュニケーションにおいては、一般的には、ある相手に連絡を取りたいために、どのような方法で連絡を取るかを考える。すなわち、待ち受け画面において選択決定された相手と情報を授受するために利用可能なアプリケーションの一覧が示されることにより、情報通信端末1のユーザは、より自然な方法で、どの方法で所望のユーザとコンタクトを取るかを決定することができる。
上述した一連の処理は、ソフトウェアにより実行することも、上述した一連の処理を実行するように組み込まれたハードウェアを用いて実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図11に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア172などにより構成される。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した情報通信端末を含む情報通信システムについて説明するための図である。 情報通信端末の正面外形図である。 情報通信端末の、裏側(表示部の設けられていない側)の外形図である。 情報通信端末の、上側側面(WLAN ON/OFFスイッチが設けられている側)の外形図である。 情報通信端末の表示部が設けられている側から向かって右側面(通信状態通知発光部が設けられている側)の外形図である。 情報通信端末の表示部が設けられている側から向かって左側面(WLAN ON/OFFスイッチおよび電源スイッチが設けられている側)の外形図である。 情報通信端末の、下側側面(電源スイッチやミュージックキーが設けられている側)の外形図である。 筐体がスライドされた場合の外観図である。 常時表示パネルについて説明するための図である。 常時表示パネルに表示される情報について説明するための図である。 情報通信端末の内部構成例を示すブロック図である。 アプリケーションプロセッサにおいて実行されるソフトウエアの構成を示すソフトウェアスタック図である。 オーディオプロセッサにおいて実行されるソフトウエアの構成を示すソフトウェアスタック図である。 Home画面の表示例を示す図である。 録音待機状態における画面の表示例を示す図である。 録音中の画面の表示例を示す図である。 録音が停止された状態、すなわち、録音された音声データの再生待機(一時停止)中の画面の表示例を示す図である。 録音された音声データの再生中の画面の表示例を示す図である。 フォトビューアが実行されているときの表示画面の一例を示す図である。 テキストの新規作成画面の一例を示す図である。 コンテクストメニュー(Context Menu)について説明するための図である。 文字予測変換機能について説明するための図である。 アドホックモードにおける通信について説明するための図である。 アドホックモードの情報通信端末がブロードキャストで送信する情報の一例について説明するための図である。 アドホックユーザ一覧表示画面について説明するための図である。 通信相手として相互に登録が行われる場合に授受されるユーザ情報の一例ついて説明するための図である。 メニュー画面について説明するための図である。 検索画面について説明するための図である。 楽曲データ再生表示画面について説明するための図である。 アドホックユーザ一覧画面について説明するための図である。 公開Playlist一覧表示画面について説明するための図である。 トラック表示画面について説明するための図である。 コミュニケーションアプリケーショントップ画面について説明するための図である。 ログイン画面について説明するための図である。 コンタクトリスト表示画面について説明するための図である。 ウェブブラウザメニュー画面について説明するための図である。 接続画面について説明するための図である。 メッセージ表示画面について説明するための図である。 ウェブページ表示画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 メニュー表示ツールが用いる機能を示す機能ブロック図である。 利用可能アプリケーション一覧画面について説明するための図である。 利用可能アプリケーション一覧画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面について説明するための図である。 待ち受け画面表示処理について説明するためのフローチャートである。 待ち受け画面表示処理について説明するためのフローチャートである。 待ち受け画面表示処理について説明するためのフローチャートである。 待ち受け画面表示処理について説明するためのフローチャートである。 WLAN通信可能ユーザ表示処理について説明するためのフローチャートである。 WLAN通信可能ユーザ表示処理について説明するためのフローチャートである。 アイコン配列処理1について説明するためのフローチャートである。 アイコン配列処理2について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 情報通信端末, 11 ネットワーク, 12 サーバ, 13 パーソナルコンピュータ, 21 表示部, 22 WLANモード切替ボタン, 23 HOMEボタン, 24 BACKボタン, 25 オプションボタン, 26 4方向キー, 27 決定ボタン, 28 スピーカ, 29 マイク, 30 WLAN ON/OFFスイッチ, 31 WLAN状態通知発光部, 32 電源状態通知発光部, 33 電源スイッチ, 34 通信状態通知発光部, 35 ミュージックキー, 41 バッテリーカバー, 42 リンガースピーカ, 43 HOLDスイッチ, 44 ボリュームボタン, 51 USBコネクタ, 52 コネクタジャック, 101 常時表示パネル, 131 アプリケーションプロセッサ, 132 オーディオプロセッサ, 342 表示モジュール, 143 バックライトドライバ, 144 発光モジュール, 145 オーディオ変換モジュール, 146 フラッシュメモリ, 147 メモリ, 148 無線通信モジュール, 149 キーボードモジュール, 150 入力モジュール, 152 オーディオ信号処理モジュール, 153 リアルタイムクロック(RTC), 154 大容量フラッシュメモリ, 155 メモリバス, 156 フラッシュメモ, 157 メモリ, 851 待ち受け画面, 864 コンタクトアイコン表示エリア

Claims (9)

  1. 他の装置と情報を授受することが可能な情報処理装置において、
    通信対象となる前記他の装置と通信を行う通信手段と、
    所定の通信モードにおける登録ユーザの情報を取得する登録ユーザ情報取得手段を少なくとも含み、所定の前記通信モードにおける前記登録ユーザの情報を前記通信手段による前記他の装置との通信の状態に関する情報として取得する通信状態情報取得手段と、
    前記通信状態情報取得手段により、通信の状態に関する情報として取得された前記登録ユーザの情報に基づいて、複数の前記登録ユーザのアイコンのうちいずれを、前記他の装置の保有者に対応するアイコンとして表示するのかを決定し、前記アイコンの配列を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記アイコンの配列に基づいて、前記アイコンを含む表示画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段により生成された前記表示画像を表示する表示手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記通信手段による通信モードは複数存在し、
    前記決定手段は、前記通信モードに基づいて、いずれの前記アイコンを表示するのかを変更する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示手段により表示された前記アイコンのうち、ユーザによる前記アイコンの選択決定を示す操作入力を取得する操作入力取得手段と、
    前記操作入力取得手段により取得された、前記ユーザの操作入力を基に、選択決定された前記アイコンに対応する前記他の装置に対して、前記通信手段により情報を送出することが可能なアプリケーションを抽出する抽出手段と
    を更に備え、
    前記画像生成手段は、前記抽出手段により抽出された前記アプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧画面を更に制御し、
    前記表示手段は、前記画像生成手段により生成された前記アプリケーション一覧画面を更に表示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信手段による通信モードは複数存在し、
    前記通信手段は、複数の前記通信モードを、所定の期間ずつ、繰り返して実行し、
    前記通信状態情報取得手段は、それぞれの前記通信モードにおいて、前記通信手段による前記他の装置との通信の状態に関する情報を取得する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信状態情報取得手段は、アクセスポイントを介さずに装置同士が直接無線通信を行う通信モードにおいて、通信範囲内に存在する他の装置から送出された情報を取得する送出情報取得手段を含み、
    前記決定手段は、前記送出情報取得手段により取得された通信範囲内に存在する前記他の装置から送出された情報を基に、前記アイコンの配列を決定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信状態情報取得手段は、アクセスポイントを介して通信を行う通信モードにおいて、所定の前記アクセスポイントを介して通信可能な登録ユーザが保有している他の装置は、現在、オンライン状態となっているか否かを検出するオンライン状態検出手段を含み、
    前記決定手段は、前記オンライン状態検出手段による検出結果を基に、前記アイコンの配列を決定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 他の装置と情報を授受することが可能な情報処理装置の情報処理方法において、
    所定の通信モードにおける登録ユーザの情報を記憶する記憶手段に記憶されている所定の前記通信モードにおける前記登録ユーザの情報を前記他の装置との通信の状態に関する情報として取得し、
    信の状態に関する情報として取得された前記登録ユーザの情報に基づいて、複数の前記登録ユーザのアイコンのうちいずれを、前記他の装置の保有者に対応するアイコンとして表示するのかを決定し、前記アイコンの配列を決定し、
    決定された前記アイコンの配列に基づいて、前記アイコンを含む表示画像を生成し、
    生成された前記表示画像を表示させる
    ステップを含む情報処理方法。
  8. 通信対象となる他の装置をユーザが指定するための補助となる表示画面の表示を制御する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    所定の通信モードにおける登録ユーザの情報を記憶する記憶手段に記憶されている所定の前記通信モードにおける前記登録ユーザの情報を前記他の装置との通信の状態に関する情報として取得し、
    信の状態に関する情報として取得された前記登録ユーザの情報に基づいて、複数の前記登録ユーザのアイコンのうちいずれを、前記他の装置の保有者に対応するアイコンとして表示するのかを決定し、前記アイコンの配列を決定し、
    決定された前記アイコンの配列に基づいて、前記アイコンを含む表示画像を生成し、
    生成された前記表示画像の表示を制御する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
JP2005377373A 2005-12-28 2005-12-28 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体 Expired - Fee Related JP4887779B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377373A JP4887779B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
US11/640,377 US8108462B2 (en) 2005-12-28 2006-12-18 Information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium for storing the program
CN2006101309910A CN101035092B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 信息处理装置和方法
US13/340,864 US9218110B2 (en) 2005-12-28 2011-12-30 Information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium for storing the program
US14/156,755 US20140136979A1 (en) 2005-12-28 2014-01-16 Information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium for storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377373A JP4887779B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179330A JP2007179330A (ja) 2007-07-12
JP4887779B2 true JP4887779B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38264490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377373A Expired - Fee Related JP4887779B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8108462B2 (ja)
JP (1) JP4887779B2 (ja)
CN (1) CN101035092B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA009976B1 (ru) * 2005-04-27 2008-04-28 Арузе Корп. Игровой автомат
KR101147131B1 (ko) * 2006-12-22 2012-05-25 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 컴퓨터 연결모드 설정 방법 및 장치
US20080192666A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Motorola, Inc. Method and system for dynamically utilizing a peer network to extend battery life
JP5177741B2 (ja) 2007-10-19 2013-04-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ユーザ管理システム、ユーザ管理方法、ならびに、ユーザ管理プログラム
US9537674B2 (en) * 2007-12-24 2017-01-03 Bce Inc. Visualization method for messages stored in an inbox
US9357352B1 (en) 2008-01-10 2016-05-31 Wireless Discovery Llc Location-based discovery of network members by personal attributes using dynamic and static location data
US8914024B2 (en) * 2008-01-10 2014-12-16 Ximoxi, Inc. Discovery of network members by personal attributes
US10334397B2 (en) 2008-01-10 2019-06-25 Wireless Discovery Llc Interaction tracking and organizing system
US9264875B2 (en) 2008-01-10 2016-02-16 Wireless Discovery Llc Location-based discovery of network members by personal attributes for alternate channel communication
US8467402B2 (en) * 2008-09-10 2013-06-18 Miselu, Inc. Digital audio communication system
JP5352178B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-27 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び、表示制御システム
KR101070450B1 (ko) * 2009-06-16 2011-10-10 강대현 실행 컴포넌트 표시 장치 및 방법
US20110173308A1 (en) 2010-01-14 2011-07-14 Brent Gutekunst System and method for medical surveillance through personal communication device
US8780130B2 (en) 2010-11-30 2014-07-15 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for binding attributes between visual components
US9715332B1 (en) 2010-08-26 2017-07-25 Cypress Lake Software, Inc. Methods, systems, and computer program products for navigating between visual components
JP2011154482A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toshiba Corp 電子機器及び画面出力方法
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
US8577895B2 (en) * 2010-03-19 2013-11-05 Microsoft Corporation Dynamic contacts list management
US8509923B2 (en) 2010-06-30 2013-08-13 Motorola Solutions, Inc. Methods for managing power consumption in a sensor network
US9679404B2 (en) 2010-12-23 2017-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for dynamic layout of presentation tiles on a grid
US20120166953A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Microsoft Corporation Techniques for electronic aggregation of information
US9436685B2 (en) 2010-12-23 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information
US9715485B2 (en) 2011-03-28 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information
JP5725504B2 (ja) * 2011-07-12 2015-05-27 アルパイン株式会社 車載装置
KR101793999B1 (ko) * 2011-07-22 2017-11-06 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자 인터페이스 객체를 배치하는 방법 및 장치
JP5790255B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US10061860B2 (en) * 2011-07-29 2018-08-28 Oath Inc. Method and system for personalizing web page layout
JP6086689B2 (ja) * 2011-09-28 2017-03-01 京セラ株式会社 装置及びプログラム
JP2013250898A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび表示方法
KR20140021731A (ko) * 2012-08-09 2014-02-20 삼성전자주식회사 이미지의 동적 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
WO2014092437A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device of bangle type, control method thereof, and ui display method
US10067516B2 (en) 2013-01-22 2018-09-04 Opower, Inc. Method and system to control thermostat using biofeedback
JP6115153B2 (ja) * 2013-01-30 2017-04-19 株式会社リコー 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
SG2014010086A (en) 2013-02-20 2015-02-27 Panasonic Ip Corp America Control method for information apparatus and program
US20140279561A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Gilbarco, Inc. Alphanumeric keypad for fuel dispenser system architecture
USD758417S1 (en) * 2013-06-10 2016-06-07 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
EP2999213A1 (en) * 2013-08-23 2016-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method, and image playback apparatus and method
JP6157344B2 (ja) * 2013-12-26 2017-07-05 アルパイン株式会社 電子装置および無線機器確認方法
US9535816B2 (en) * 2013-12-30 2017-01-03 Lenovo (Singapore) Remote diagnostics for a computing device
US10032477B2 (en) * 2014-02-27 2018-07-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for modifying a playlist of media assets based on user interactions with a playlist menu
JP6322001B2 (ja) * 2014-03-11 2018-05-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
US10838378B2 (en) * 2014-06-02 2020-11-17 Rovio Entertainment Ltd Control of a computer program using media content
USD754713S1 (en) * 2014-06-17 2016-04-26 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Portion of a display screen with animated graphical user interface
USD760260S1 (en) * 2014-06-27 2016-06-28 Opower, Inc. Display screen of a communications terminal with graphical user interface
AU361975S (en) * 2014-08-27 2015-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv Display screen with icon
JP6365197B2 (ja) * 2014-10-03 2018-08-01 株式会社デンソー 遠隔操作支援プログラム、遠隔操作支援方法、情報処理装置
USD769897S1 (en) * 2014-10-14 2016-10-25 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Display screen or portion thereof with sequential graphical user interface
CN105608090A (zh) * 2014-11-20 2016-05-25 华为技术有限公司 呈现联系人信息、确定联系人信息的方法和相关设备
USD763890S1 (en) * 2014-12-04 2016-08-16 Dalian Situne Technology Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD772911S1 (en) * 2015-04-29 2016-11-29 Adp, Llc Display screen with graphical user interface
US20190095074A1 (en) * 2015-06-29 2019-03-28 Orange Method for controlling the execution of a program configurable into a disabled state and enabled state
KR102313395B1 (ko) * 2015-09-18 2021-10-15 삼성전자주식회사 사용자 계정에 기반한 통신 처리 방법 및 장치
KR102209071B1 (ko) * 2016-01-14 2021-01-28 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템의 자가 점검 방법 및 그 디스플레이 시스템
USD870762S1 (en) 2016-05-18 2019-12-24 Airnguru S.A. Display screen with animated graphical user interface for determining price competitiveness
CN107948023A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 青岛海尔洗衣机有限公司 家用电器联网方法、家用电器、家电***联网方法
USD801385S1 (en) * 2016-11-18 2017-10-31 Microsoft Corporation Display screen with icon
US10726547B2 (en) 2017-05-18 2020-07-28 Welch Allyn, Inc. Fundus image capturing
USD881938S1 (en) 2017-05-18 2020-04-21 Welch Allyn, Inc. Electronic display screen of a medical device with an icon
CN109597496A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 北京金山安全软件有限公司 一种信息预测方法、装置及设备
USD868809S1 (en) * 2018-04-12 2019-12-03 Reliance Worldwide Corporation Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD871432S1 (en) 2018-04-12 2019-12-31 Reliance Worldwide Corporation Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD871431S1 (en) 2018-04-12 2019-12-31 Reliance Worldwide Corporation Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD857053S1 (en) 2018-04-12 2019-08-20 Reliance Worldwide Corporation Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD910709S1 (en) 2018-10-26 2021-02-16 Reliance Worldwide Corporation Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD916868S1 (en) * 2019-02-22 2021-04-20 Fundlab Technologies Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface for an investment tool
USD916869S1 (en) 2019-02-22 2021-04-20 Fundlab Technologies Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface for an investment tool
JP2020154599A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示方法、およびプログラム
CN110232328A (zh) * 2019-05-21 2019-09-13 深圳壹账通智能科技有限公司 一种征信报告解析方法、装置及计算机可读存储介质
USD912694S1 (en) 2019-06-01 2021-03-09 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD1031755S1 (en) * 2022-08-25 2024-06-18 EMOCOG Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD1031757S1 (en) * 2022-08-25 2024-06-18 EMOCOG Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119915B2 (en) * 2000-02-21 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US6248946B1 (en) * 2000-03-01 2001-06-19 Ijockey, Inc. Multimedia content delivery system and method
JP2003219046A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Nec Infrontia Corp コミュニケーションシステム及び方法
JP4187987B2 (ja) * 2002-03-25 2008-11-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ インスタントメッセージングシステムおよびインスタントメッセージングプログラム
US9715500B2 (en) * 2004-04-27 2017-07-25 Apple Inc. Method and system for sharing playlists
US7124125B2 (en) * 2002-11-01 2006-10-17 Loudeye Corp. System and method for providing media samples on-line in response to media related searches on the internet
JP2004192297A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 状態表示方法および状態表示システム、ならびにそのプログラム
JP2004260657A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末装置
US20060008256A1 (en) * 2003-10-01 2006-01-12 Khedouri Robert K Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
JP2005217584A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corp 制御局、無線通信システム及び無線通信方法
MXPA06011967A (es) * 2004-04-14 2006-12-15 Lg Electronics Inc Sistema y metodo para interconectar mensajes entre terminales de comunicacion movil.
US9826046B2 (en) * 2004-05-05 2017-11-21 Black Hills Media, Llc Device discovery for digital entertainment network
US20050286546A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 Arianna Bassoli Synchronized media streaming between distributed peers
US7620996B2 (en) * 2004-11-01 2009-11-17 Microsoft Corporation Dynamic summary module
US20060143236A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Bandwidth Productions Inc. Interactive music playlist sharing system and methods
US7818350B2 (en) * 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist
US8180770B2 (en) * 2005-02-28 2012-05-15 Yahoo! Inc. System and method for creating a playlist
US7848955B2 (en) * 2005-04-27 2010-12-07 Apple Inc. On-line media store that supports pre-ordering of digital media assets
US7686215B2 (en) * 2005-05-21 2010-03-30 Apple Inc. Techniques and systems for supporting podcasting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179330A (ja) 2007-07-12
US20140136979A1 (en) 2014-05-15
CN101035092B (zh) 2012-07-18
CN101035092A (zh) 2007-09-12
US20070168425A1 (en) 2007-07-19
US20120102117A1 (en) 2012-04-26
US9218110B2 (en) 2015-12-22
US8108462B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887779B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP4957945B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP4844365B2 (ja) 情報通信端末および情報通信方法、記録媒体、並びに、情報通信システム
JP5045983B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2007179332A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2007179410A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2007179333A (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US8584014B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US7774426B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8015261B2 (en) Information processing apparatus with first and second sending/receiving units
JP2007180934A (ja) 情報通信端末および情報処理方法、並びにプログラム
JP2007181040A (ja) 情報処理装置、および、情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2008197914A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
CN101018186A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、信息处理程序和记录介质
JP2007179334A (ja) 情報処理装置、および、情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4887779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees