JP4886488B2 - 液晶表示装置用の液晶パネル - Google Patents

液晶表示装置用の液晶パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4886488B2
JP4886488B2 JP2006326390A JP2006326390A JP4886488B2 JP 4886488 B2 JP4886488 B2 JP 4886488B2 JP 2006326390 A JP2006326390 A JP 2006326390A JP 2006326390 A JP2006326390 A JP 2006326390A JP 4886488 B2 JP4886488 B2 JP 4886488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sealing material
metal wiring
wiring
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139604A (ja
Inventor
洋之 神谷
鄭新安
Original Assignee
インフォビジョン オプトエレクトロニクス ホールデングズ リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフォビジョン オプトエレクトロニクス ホールデングズ リミティッド filed Critical インフォビジョン オプトエレクトロニクス ホールデングズ リミティッド
Priority to JP2006326390A priority Critical patent/JP4886488B2/ja
Priority to US11/998,104 priority patent/US7868987B2/en
Priority to CN2007101967407A priority patent/CN101191969B/zh
Publication of JP2008139604A publication Critical patent/JP2008139604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886488B2 publication Critical patent/JP4886488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリックス型液晶表示装置に用いられる液晶パネルに関する。
近年、TFT(Thin film transistor)−LCD(Liquid
crystal display)パネルはデスクトップ型パソコンのモニターや、ノート型パソコンの表示デバイスとして広く使用されている。今後は、TFT−LCDパネルに関して、表示デバイスとして求められる性能を満たす点以外に、製品コストを低減する観点から、より大きなマザーグラスを使用することによる生産性の向上や、部材の共通化等による量産効果による製造コストの低減を図ることが、重要となる。
したがって、生産性の向上に不可欠な工法である、1枚のマザーガラスから複数のLCDパネルを生産するという所謂多面取りにおいて、何枚のLCDパネルをレイアウトできるかということは、生産量に直接的に関係する重要なパラメータである。より多くの枚数のパネルを配置できれば、量産効果が上がり、パネルの価格を低減できるからである。
マザーガラス上にはTFT−LCDパネルの設計のために必要な配線やパーツを配置するために必要なスペースが存在する。
TFT基板とCF(Color Filter)基板の二枚のガラス基板を組み立てる工程にはODF(One Drop Fill、液晶滴下)工法といわれる、予め液晶やシール材を基板に滴下してから、ガラス基板同士を張り合わせ、その後にシール材を硬化するという工法がある。ODF工法によりTFT基板とCF基板の二枚のガラス基板を組み立てる場合には、シール材には硬化が速いUV硬化シール材が用いられる。該UV硬化シール材を用いることにより該UV硬化シール材の有する即硬化性により、硬化する前のシール材が液晶と接触する際に発生してしまうコンタミを最小限に抑えることができる。シール材をUV照射により硬化した後は、さらに接着力を強化するために加熱してUV硬化シール材のエポキシ樹脂を硬化する。
従来の液晶パネルにおいては、該シール材をCFのブラックマトリックス(以下「BM」ともいう)の外側に配置して、UV光をCF基板側から照射して該シール材を硬化させるような設計をするのが一般的である。このような設計方法の場合においては照射されるUV光を遮るものはないために問題はない。
しかし、BMの外側にシール材を配置すると、画素領域以外の、周辺領域に相当のスペースが必要となり、無駄なスペースとなる。図に基づいて説明する。
図1はTFT−LCDパネルの周辺におけるCF基板のブラックマトリックスと、シール材との配置関係を示す部分平面図である。
図1において、101はシール材であり、102はBMであり、103はマザーガラスを切断する切断線であり、105乃至107はCF基板の着色部である。
図2は、図1のA−A切断線断面図である。
図2において、201はCF基板であり、202はTFT基板であり、203は配線であり、210はシール材101をUV硬化させるためにUV光を照射する方向を示す矢印である。
図1および2に示されているように、シール材101をBM102の外側に配置している場合は、シール材101を硬化させるためのUV光は矢印210に示されているようにCF基板の上から照射すればUV光を遮るものはないために問題はない。しかし、BM102からマザーガラス切断線103までにシール材101を設置するためのスペースを必要とする。
画素領域以外のスペースを可能な限り低減するためには、シール材101をBM102と重ねて塗布し、UV光をTFT基板側から照射する構造とすることが考えられる。
図3はシール材101をBM102と重ねて塗布し、UV光をTFT基板側から照射する構造とした場合を示す部分平面図である。
図3において、101はシール材であり、102はBMであり、103は切断線である。
図4は図3のB−B切断線断面図である。
図4において、203はTFT基板の上に設置されシール材101と重なっている金属配線であり、401はCF基板202側から照射されるUV光の照射方向を示す矢印である。この構造においては、BM102の外側のスペースは最小限ですむ。
しかしながら、TFT基板上には金属配線203が設置されており、この構造においては、TFT基板上の金属配線203がシール材101を硬化させるためのUV光を遮光してしまい、シール材101上に部分的にUV光が照射されない箇所ができ、所謂「Shadow Cure」といわれる問題が発生する。UV硬化シール材が硬化していない状態で液晶と接している箇所は、その後の熱硬化工程で温度が上昇すると、熱硬化する前のシール材から液晶の中に容易にコンタミが溶出して、液晶パネルの周辺部分に、ムラが発生するという問題がある。この問題に対して、図6乃至8に示されている対処方法が考案されている。
図6は金属配線がシール材を横断する場合には、重なる部分の配線幅を狭くする配線構造を示す図である。配線幅を狭くすれば、狭くした分だけUV光がシール材にあたるからである。
図6において、101はシール材であり、601は金属配線であり、602は金属配線のうちシール材と交差し、線幅が狭くなっている部分である。
図6の場合は、欠点として、線幅が細くなっている部分の配線抵抗が大きくなって、電圧を印加した場合の電流値が制限されたり、抵抗による電圧降下が大きくなり、所望の電圧値が得られないという問題がある。
図7は金属配線がシール材を横断する場合に、重なる部分の配線を透明電極で形成して、UV光が透明電極部分を通過して、シール材に到達するような配線構造を示す図である。
図7において、101はシール材であり、601は金属配線であり、702は金属配線のうちシール材と交差し、配線が透明電極で形成されている部分であり、701は金属配線と透明電極とを接続するためのコンタクトホールである。
図7の場合の欠点は、金属配線と透明電極とを接続するためのコンタクトホールには、連結部に低抵抗のオーム接合を形成する必要があるが、この結合部分には相当量の電流が流れるために、該電流に対応できる信頼性の高いオーム結合を形成することが困難という点である。なお、画素領域において同様なオーム結合が形成されているが、画素領域においては電流量がはるかに少ないので、このような問題は生じない。
図8は金属配線がシール材を横断する場合に、重なる部分の金属配線にスリットを形成して、UV光がスリットを通過して、シール材に到達するような配線構造を示す図である。
図8において、101はシール材であり、601は金属配線であり、801は金属配線のうちシール材と交差している部分に形成されたスリットである。
図8の場合の欠点は、スリットが形成された部分の配線抵抗が大きくなって、電圧を印加した場合の電流値が制限されたり、抵抗による電圧降下が大きくなり、所望の電圧値が得られないという問題がある。
また、これ以外の対応策として、金属配線をシール材と重ならないように設計するということが考えられるが、この場合には、結局、周辺部分に金属配線を配置することとなり、周辺スペースを有効活用するという課題を解決できない。
発明者は、シール材の役割は均一ではなく、その領域によって異なることに着目した。
まず、シール材のうち画素領域に近接している領域は、十分に硬化する前に液晶と接してしまうと、コンタミ問題を生じるので、この領域は液晶パネルの品質に深く関与する部分であり、十分なUV硬化が必要な領域である。
逆にシール材のうち画素領域から最も遠い、外側の領域は、液晶と接していないために、液晶パネルの信頼性への寄与度は小さいが、ガラス基板の切断線に近いために、切断の際に、シール材が外側に飛散して、切断線をまたぐと、ガラス基板を切断できなくなったりして、歩留まりを低下させる。より詳細に説明すると、シール材のUV硬化が不十分で、ゲル状の未硬化部が存在すると、その後の熱硬化の初期に、シール材の粘度が低下してシール材が金属配線に沿って流出したり、急激な温度変化によって、シール材が飛散したりする。これらのことより、シール材の外側の領域においては、これらの現象の発生を防ぐために必要な程度にまでシール材を硬化させるためのUV光が照射されればよい。具体的にはUV硬化度は1から10%程度、言い換えれば、ゲル状でなければよい。
近接領域と外側領域の間の中間領域は、液晶と接せず、シール材が外側の切断線へ流出する恐れもなく、シール材として基板への接着力を確保できればよい。一般的に、ODF工法に用いられるシール材はUV光と、熱によって硬化するものであり、熱硬化部にはエポキシが使用されており、この場合、UV光を照射しないで、熱だけで硬化させても接着力はUV光を照射した場合と比べて、ほとんど差異がない。したがって、この中間領域には、UV光が照射されなくても必要な機能をもたせることができるので、この部分と重なる金属配線については、低抵抗を得るために配線幅を広くすることができる。
特開平11−52394
そこで、本発明は、液晶パネルのパネルスペースを有効に活用するために、液晶パネルの構造として、シール材をBMと重ねて塗布して、UV光をTFT基板側から照射する構造を採用した場合であっても、UV光をシール材の領域に対応して効率的にシール材に照射することにより、シール材と重なった部分の金属配線の電気抵抗の増加が所定範囲内に収まる配線構造を有する液晶パネル提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は薄膜トランジスタを含む画素がマトリックス状に配置されたTFT基板と、
カラーフィルターが配置された基板(以下「CF基板」ともいう)と、を
前記TFT基板と前記CF基板との間に滴下された液晶を狭持させながら、両基板の周辺部に設置された光硬化型シール材を用いて張り合わせてなる液晶パネルであって、
前記TFT基板上に設けられている金属配線のうち前記光硬化型シール材と重なっている部分の配線については、
前記光硬化型シール材を前記画素が配置されている領域(以下「画素領域」ともいう)に近接する領域(以下「近接領域」ともいう)と、最も離れている外側の領域(以下「外側領域」ともいう)と、その中間の領域(以下「中間領域」ともいう)とに分けて、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の近接領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くし、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の中間領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を太くし、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の外側領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くすることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は薄膜トランジスタを含む画素がマトリックス状に配置されたTFT基板と、
カラーフィルターが配置されたCF基板と、を
前記TFT基板と前記CF基板との間に滴下された液晶を狭持させながら、両基板の周辺部に設置された光硬化型シール材を用いて張り合わせてなる液晶パネルであって、
前記TFT基板上に設けられている金属配線のうち前記光硬化型シール材と重なっている部分の配線については、
前記光硬化型シール材をマトリックス状に配置された画素が配置されている画素領域に近い近接領域と、最も離れている外側領域と、その中間の中間領域に分けて、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の近接領域と重なり、平行に配置されている前記金属配線については配線幅を狭くし、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の中間領域と重なり、平行に配置されている前記金属配線については配線幅を太くし、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の外側領域と重なり、平行に配置されている前記金属配線については配線幅を狭くすることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は薄膜トランジスタを含む画素がマトリックス状に配置されたTFT基板と、
カラーフィルターが配置されたCF基板と、を
前記TFT基板と前記CF基板との間に滴下された液晶を狭持させながら、両基板の周辺部に設置された光硬化型シール材を用いて張り合わせてなる液晶パネルであって、
前記TFT基板上に設けられている金属配線のうち前記光硬化型シール材と重なっている部分の配線については、
前記光硬化型シール材をマトリックス状に配置された画素が配置されている画素領域に近い近接領域と、最も離れている外側領域と、その中間の中間領域に分けて、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の近接領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くし、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の中間領域と重なっている部分の前記金属配線については面配線として、該面配線領域に格子状に開口部を配置して、
前記金属配線が前記光硬化型シール材の外側領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くすることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は請求項1に記載の液晶パネルに係り、
前記近接領域における金属配線の幅は略40ミクロンメートルであり、
前記近接領域における隣接する金属配線の間隔は略40ミクロンメートルであり、
前記中間領域における金属配線の幅は略100ミクロンメートルであり、
前記中間領域における隣接する金属配線の間隔は略50ミクロンメートルであり、
前記外側領域における金属配線の幅は略50ミクロンメートルであり、
前記外側領域における隣接する金属配線の間隔は略25ミクロンメートルであることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は請求項2に記載の液晶パネルに係り、
前記近接領域における金属配線の幅は略20ミクロンメートルであり、
前記近接領域における隣接する金属配線の間隔は略20ミクロンメートルであり、
前記中間領域における金属配線の幅は略100ミクロンメートルであり、
前記中間領域における隣接する金属配線の間隔は略50ミクロンメートルであり、
前記外側領域における金属配線の幅は略50ミクロンメートルであり、
前記外側領域における隣接する金属配線の間隔は略25ミクロンメートルであることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶パネルに係り、
前記近接領域の幅は30〜100ミクロンメートルであり、
前記外側領域の幅は30〜100ミクロンメートルであることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶パネルに係り、
前記近接領域は前記光硬化型シール材のうち前記画素領域との境界線から前記外側領域方向へ略100ミクロンメートルの領域とし、
前記近接領域における前記光硬化型シール材のUV光による硬化度が60%以上となるように、前記近接領域内の金属配線の配線幅を調節することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶パネルに係り、
前記外側領域は前記光硬化型シール材のうち外側の境界線から前記近接領域方向へ略100ミクロンメートルの領域とし、
前記外側領域において、未硬化の前記光硬化型シール材が熱硬化するときに膨張して、液晶パネルをマザーガラスから切り出すための切断線を超えないように、前記外側領域における前記光硬化型シール材のUV光による硬化度が略10%程度となるように、前記外側領域内の金属配線の配線幅を調節することを特徴とする。
本発明によれば、シール材をBMと重ねることにより、UV光をTFT基板側から照射することが必要な場合に生じる、TFT基板上の金属配線により、UV光が遮られて、シール材が部分的に硬化しないという問題を、UV光をシール材の領域に合わせて効率的に照射することにより、照射が必要な領域には必要な量のUV光を照射し、それほど必要ではない領域においては、金属配線幅を広くして、導電性を確保し、全体的に金属配線の電気抵抗値の低下を所定範囲内に収めることが可能となった。その結果、シール材をBMと重ねることが可能となりパネルの周辺部分を有効に活用するという、近年の表示装置に求められる狭額縁の要請に応えられる。
以下、図を参照しつつ、発明を実施するための形態につき説明する。
図5は本発明を実施するための形態に係る液晶パネルの配線構造を概念的に説明するための平面図である。
図5において、101はシール材であり、103は基板の切断線であり、R1はシール材の近接領域であり、R2は中間領域であり、R3は外側領域であり、H1は金属配線がシール材と交差する場合の配線構造であり、H2は金属配線がシール材と平行に設置されている場合の配線構造であり、H3は金属配線がシール材と平面的に重なっている場合の配線構造であり、521はH1の配線構造の場合の近接領域における金属配線であり、522はH1の配線構造の場合の中間領域における金属配線であり、523はH1の配線構造の場合の外側領域における金属配線であり、524はH1の配線構造の場合の、近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、525はH1の配線構造の場合の中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、526はH1の配線構造の場合の外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、531はH2の配線構造の場合の近接領域における金属配線であり、532はH2場合の中間領域における金属配線であり、533はH2の配線構造の場合の外側領域における金属配線であり、534はH2の配線構造の場合の、近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、535はH2の配線構造の場合の中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、536はH2の配線構造の場合の外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、541はH3の配線構造の場合の近接領域における金属配線であり、542はH3場合の中間領域における金属配線であり、543はH3の配線構造の場合の外側領域における金属配線であり、544はH3の配線構造の場合の、近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、545はH3の配線構造の場合の中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域であり、546はH3の配線構造の場合の外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域である。
最初に、H1の配線構造のように金属配線がシール材と交差するように設置されている場合について、説明する。この場合には、近接領域における金属配線521については、配線幅を狭くする。この結果、配線幅を狭くした分だけ近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域524が広くなり、UV光がシール材に十分に照射され、シール材が十分に硬化し、隣接する液晶にコンタミが混入することを防止できる。中間領域における金属配線522の配線幅は広くする。その結果、金属配線の配線抵抗を小さくできる。逆に中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域525は小さくなる。しかし、中間領域のシール材はUV光によって十分硬化しなくても問題はなく、その後の加熱による熱硬化によって十分にガラス基板に接着すればよいから問題はない。
H1の配線構造の場合の、外側領域における金属配線523の配線幅は狭い。この結果外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域526を確保でき、UV光がシール材に十分に照射され、シール材が十分に硬化し、未硬化のシール材が切断線103に飛散することを防止できる。
H1の配線構造の構造の場合における金属配線幅等の具体的な数値の例としては、例えば、近接領域における金属配線の幅L1は略40ミクロンメートルであり、
近接領域における隣接する金属配線の間隔S1は略40ミクロンメートルであり、
中間領域における金属配線の幅は略100ミクロンメートルであり、
中間領域における隣接する金属配線の間隔は略50ミクロンメートルであり、
外側領域における金属配線の幅は略50ミクロンメートルであり、
外側領域における隣接する金属配線の間隔は略25ミクロンメートルである。
また、シール材の近接領域の幅は30〜100ミクロンメートルであり、
シール材の外側領域の幅は30〜100ミクロンメートルである。シール材の近接領域の幅と外側領域の幅については、次に説明するH2とH3の配線構造の場合においても同じ値である。
なお、以上の数値は例示であり、また、図5は、実施の形態の概略を示すものであり、以上の配線幅等の具体的な寸法は、図5のH1部分に描かれている金属配線幅や隣接する金属配線の間隔と正確に一致するものではない。以下のH2とH3の場合においても同様である。
次に、H2の配線構造の場合の金属配線がシール材と平行に設置されている場合について、説明する。この場合には、近接領域における金属配線531については、配線幅を狭くする。この結果近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域534が広くなり、UV光がシール材に十分に照射され、シール材が十分に硬化し、隣接する液晶にコンタミが混入することを防止できる。中間領域における金属配線532の配線幅は広くする。その結果、金属配線の配線抵抗を小さくできる。逆に中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域535は小さくなる、しかし、中間領域のシール材はUV光によって十分硬化しなくても問題はなく、その後の加熱による熱硬化によって十分にガラス基板に接着すればよい。
H2の配線構造の場合の、外側領域における金属配線533の配線幅は狭い。この結果外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域536を確保でき、UV光がシール材に十分に照射され、シール材が十分に硬化し、未硬化のシール材が切断線103に飛散することを防止できる。
H2の配線構造の構造の場合における金属配線幅等の具体的な数値の例としては、例えば、近接領域における金属配線の幅L2は略20ミクロンメートルであり、
近接領域における隣接する金属配線の間隔S2は略20ミクロンメートルであり、
中間領域における金属配線の幅は略100ミクロンメートルであり、
中間領域における隣接する金属配線の間隔は略50ミクロンメートルであり、
外側領域における金属配線の幅は略50ミクロンメートルであり、
外側領域における隣接する金属配線の間隔は略25ミクロンメートルである。
最後に、H3の配線構造の場合の金属配線がシール材と平面状に重なって設置されている場合について、説明する。この場合には、近接領域における金属配線541については、配線幅を狭くする。この結果近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域544が広くなり、UV光がシール材に十分に照射され、シール材が十分に硬化し、隣接する液晶にコンタミが混入することを防止できる。中間領域における金属配線542は面配線とし格子状に開口部を設ける。その結果、金属配線の配線抵抗を小さくできる。逆に中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域545は開口部だけとなる。しかし、中間領域のシール材はUV光によって十分硬化しなくても問題はなく、その後の加熱による熱硬化によって十分にガラス基板に接着すればよい。
H3の配線構造の場合の、外側領域における金属配線543の配線幅は狭い。この結果外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域546を確保でき、UV光がシール材に十分に照射され、シール材が十分に硬化し、未硬化のシール材が切断線103に飛散することを防止できる。
H3の配線構造の構造の場合における金属配線幅等の具体的な数値の例としては、例えば、近接領域における金属配線の幅L3は略15ミクロンメートルであり、
近接領域における隣接する金属配線の間隔は略20ミクロンメートルであり、
外側領域における金属配線の幅は略40ミクロンメートルであり、
外側領域における隣接する金属配線の間隔は略40ミクロンメートルである。
以上の説明においては、典型的な3タイプの配線方法について説明した。しかし、発明の要旨は、シール材の領域を、近接領域、中間領域、外側領域の3領域に分け、各領域の機能を把握し、各機能を十分に満たす範囲内で、最大限に金属配線の配線抵抗を小さくするように配線構造を構成する点にあるので、本発明は、説明したH1、H2、H3の場合の配線構造に制限されるものではない。
なお、シール材、金属配線、TFT基板、CF基板の詳細については公知なので、説明は省略する。
TFT−LCDパネルの周辺におけるCF基板のブラックマトリックスと、シール材との配置関係を示す部分平面図である。 図1のA−A切断線断面図である。 シール材101をBM102と重ねて塗布し、UV光をTFT基板側から照射する構造とした場合を示す部分平面図である。 図3のB−B切断線断面図である。 本発明を実施するための形態に係る液晶パネルの配線構造を概念的に説明するための平面図である。 金属配線がシール材を横断する場合には、重なる部分の配線幅を狭くする配線構造を示す図である。 金属配線がシール材を横断する場合に、重なる部分の配線を透明電極で形成して、UV光が透明電極部分を通過して、シール材に到達するような配線構造を示す図である。 金属配線がシール材を横断する場合に、重なる部分の金属配線にスリットを形成して、UV光がスリットを通過して、シール材に到達するような配線構造を示す図である。
符号の説明
101 シール材
103 切断線
521 近接領域における金属配線
522 中間領域における金属配線
523 外側領域における金属配線
524 近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
525 中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
526 外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
531 近接領域における金属配線
532 中間領域における金属配線
533 外側領域における金属配線
534 近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
535 中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
536 外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
541 近接領域における金属配線
542 中間領域における金属配線
543 外側領域における金属配線
544 近接領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
545 中間領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
546 外側領域におけるシール材にUV光が照射され得る領域
H1 金属配線がシール材と交差する場合の配線構造
H2 金属配線がシール材と平行に設置されている場合の配線構造
H3 金属配線がシール材と平面的に重なっている場合の配線構造
R1 シール材の近接領域
R2 シール材の中間領域
R3 シール材の外側領域
L1 近接領域における金属配線の幅
S1 近接領域における隣接する金属配線の間隔
L2 近接領域における金属配線の幅
S2 近接領域における隣接する金属配線の間隔
L3 近接領域における金属配線の幅
S3 近接領域における金属配線の幅

Claims (8)

  1. 薄膜トランジスタを含む画素がマトリックス状に配置されたTFT基板と、
    カラーフィルターが配置された基板(以下「CF基板」ともいう)と、を
    前記TFT基板と前記CF基板との間に滴下された液晶を狭持させながら、両基板の周辺部に設置された光硬化型シール材を用いて張り合わせてなる液晶パネルにおいて、
    前記TFT基板上に設けられている金属配線のうち前記光硬化型シール材と重なっている部分の配線については、
    前記光硬化型シール材を前記画素が配置されている領域(以下「画素領域」ともいう)に近接する領域(以下「近接領域」ともいう)と、最も離れている外側の領域(以下「外側領域」ともいう)と、その中間の領域(以下「中間領域」ともいう)とに分けて、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の近接領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くし、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の中間領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を太くし、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の外側領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くすることを特徴とする液晶パネル。
  2. 薄膜トランジスタを含む画素がマトリックス状に配置されたTFT基板と、
    カラーフィルターが配置されたCF基板と、を
    前記TFT基板と前記CF基板との間に滴下された液晶を狭持させながら、両基板の周辺部に設置された光硬化型シール材を用いて張り合わせてなる液晶パネルにおいて、
    前記TFT基板上に設けられている金属配線のうち前記光硬化型シール材と重なっている部分の配線については、
    前記光硬化型シール材をマトリックス状に配置された画素が配置されている画素領域に近い近接領域と、最も離れている外側領域と、その中間の中間領域に分けて、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の近接領域と重なり、平行に配置されている前記金属配線については配線幅を狭くし、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の中間領域と重なり、平行に配置されている前記金属配線については配線幅を太くし、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の外側領域と重なり、平行に配置されている前記金属配線については配線幅を狭くすることを特徴とする液晶パネル。
  3. 薄膜トランジスタを含む画素がマトリックス状に配置されたTFT基板と、
    カラーフィルターが配置されたCF基板と、を
    前記TFT基板と前記CF基板との間に滴下された液晶を狭持させながら、両基板の周辺部に設置された光硬化型シール材を用いて張り合わせてなる液晶パネルにおいて、
    前記TFT基板上に設けられている金属配線のうち前記光硬化型シール材と重なっている部分の配線については、
    前記光硬化型シール材をマトリックス状に配置された画素が配置されている画素領域に近い近接領域と、最も離れている外側領域と、その中間の中間領域に分けて、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の近接領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くし、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の中間領域と重なっている部分の前記金属配線については面配線として、該面配線領域に格子状に開口部を配置して、
    前記金属配線が前記光硬化型シール材の外側領域と交差する部分の前記金属配線については配線幅を狭くすることを特徴とする液晶パネル。
  4. 請求項1に記載の液晶パネルにおいて、
    前記近接領域における金属配線の幅は略40ミクロンメートルであり、
    前記近接領域における隣接する金属配線の間隔は略40ミクロンメートルであり、
    前記中間領域における金属配線の幅は略100ミクロンメートルであり、
    前記中間領域における隣接する金属配線の間隔は略50ミクロンメートルであり、
    前記外側領域における金属配線の幅は略50ミクロンメートルであり、
    前記外側領域における隣接する金属配線の間隔は略25ミクロンメートルであることを特徴とする液晶パネル。
  5. 請求項2に記載の液晶パネルにおいて、
    前記近接領域における金属配線の幅は略20ミクロンメートルであり、
    前記近接領域における隣接する金属配線の間隔は略20ミクロンメートルであり、
    前記中間領域における金属配線の幅は略100ミクロンメートルであり、
    前記中間領域における隣接する金属配線の間隔は略50ミクロンメートルであり、
    前記外側領域における金属配線の幅は略50ミクロンメートルであり、
    前記外側領域における隣接する金属配線の間隔は略25ミクロンメートルであることを特徴とする液晶パネル。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶パネルにおいて、
    前記近接領域の幅は30〜100ミクロンメートルであり、
    前記外側領域の幅は30〜100ミクロンメートルであることを特徴とする液晶パネル。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶パネルにおいて、
    前記近接領域は前記光硬化型シール材のうち前記画素領域との境界線から前記外側領域方向へ略100ミクロンメートルの領域とし、
    前記近接領域における前記光硬化型シール材のUV光による硬化度が60%以上となるように、前記近接領域内の金属配線の配線幅を調節することを特徴とする液晶パネル。
  8. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶パネルにおいて、
    前記外側領域は前記光硬化型シール材のうち外側の境界線から前記近接領域方向へ略100ミクロンメートルの領域とし、
    前記外側領域において、未硬化の前記光硬化型シール材が熱硬化するときに膨張して、液晶パネルをマザーガラスから切り出すための切断線を超えないように、前記外側領域における前記光硬化型シール材のUV光による硬化度が略10%程度となるように、前記外側領域内の金属配線の配線幅を調節することを特徴とする液晶パネル。

JP2006326390A 2006-12-02 2006-12-02 液晶表示装置用の液晶パネル Active JP4886488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326390A JP4886488B2 (ja) 2006-12-02 2006-12-02 液晶表示装置用の液晶パネル
US11/998,104 US7868987B2 (en) 2006-12-02 2007-11-28 Liquid crystal panel for liquid crystal display device
CN2007101967407A CN101191969B (zh) 2006-12-02 2007-12-03 液晶显示装置用的液晶面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326390A JP4886488B2 (ja) 2006-12-02 2006-12-02 液晶表示装置用の液晶パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139604A JP2008139604A (ja) 2008-06-19
JP4886488B2 true JP4886488B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39487039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326390A Active JP4886488B2 (ja) 2006-12-02 2006-12-02 液晶表示装置用の液晶パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7868987B2 (ja)
JP (1) JP4886488B2 (ja)
CN (1) CN101191969B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9465495B2 (en) 2013-12-31 2016-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device having a reduced bezel width

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368100B2 (en) 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
TWI374504B (en) * 2008-09-18 2012-10-11 Chimei Innolux Corp System for displaying images and fabricating method thereof
TWI373675B (en) * 2008-11-18 2012-10-01 Au Optronics Corp Display panel and pixel array substrate
KR101624232B1 (ko) 2009-10-06 2016-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법, 이 표시 기판을 갖는 표시 장치
JP5471317B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-16 日本精機株式会社 有機elパネル
JP2012088453A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012208750A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Instruments Inc タッチパネル装置
TWI448794B (zh) * 2011-12-27 2014-08-11 Innolux Corp 顯示面板、顯示裝置及其製造方法
SG11201406630YA (en) * 2012-04-20 2015-01-29 Sharp Kk Display device
EP2851744B1 (en) * 2012-05-16 2018-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2013257475A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP6063706B2 (ja) * 2012-10-19 2017-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9097929B2 (en) 2012-12-26 2015-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and liquid crystal panel
JP2014126695A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp 電子機器、液晶パネル
CN103424906B (zh) * 2013-08-23 2016-05-25 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示装置
CN103700666B (zh) * 2013-12-16 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板及显示装置
TWI607260B (zh) 2015-01-13 2017-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN105068294B (zh) * 2015-08-25 2018-01-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及装置
JP6504997B2 (ja) 2015-11-05 2019-04-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
CN105739154B (zh) * 2016-04-29 2019-09-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板以及电子设备
CN210073850U (zh) * 2019-07-01 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281791B2 (ja) * 1995-12-15 2002-05-13 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH1152394A (ja) 1997-07-29 1999-02-26 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3907804B2 (ja) * 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TWI224221B (en) * 1998-01-30 2004-11-21 Seiko Epson Corp Electro-optic apparatus, electronic apparatus using the same, and its manufacturing method
JP2000162628A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP3697173B2 (ja) * 2000-05-25 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
CN1244844C (zh) * 2002-07-04 2006-03-08 Nec液晶技术株式会社 液晶显示板
JP2005338595A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
CN100381922C (zh) * 2004-06-14 2008-04-16 中华映管股份有限公司 一种采用液晶滴下工艺的液晶显示器与制造方法
JP2008065275A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9465495B2 (en) 2013-12-31 2016-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device having a reduced bezel width

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008139604A (ja) 2008-06-19
CN101191969A (zh) 2008-06-04
CN101191969B (zh) 2010-10-13
US7868987B2 (en) 2011-01-11
US20080284963A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886488B2 (ja) 液晶表示装置用の液晶パネル
US9575370B2 (en) Liquid crystal display device
KR100685946B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
WO2016204056A1 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
US7812916B2 (en) Liquid crystal display panel with spherical spacer and a concave portion opposite to the spacer
JP6401923B2 (ja) 液晶表示装置
JP5285809B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2015064534A (ja) 表示素子
JP2014238444A (ja) 液晶表示装置
WO2016204055A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5481045B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010122333A (ja) 液晶表示装置
WO2016204054A1 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
US10437108B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal display device and liquid crystal display device
TWI420214B (zh) 液晶顯示面板
KR20120049707A (ko) 액정패널의 제조방법
US10031376B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008134447A (ja) 液晶表示装置用の液晶パネル及びその製造方法
JP5879384B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010266711A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008262005A (ja) 液晶表示装置
JP2015129822A (ja) 表示装置
KR20120070072A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI497156B (zh) 製造顯示面板之方法及顯示面板
JP4686172B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250