JP2012088453A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088453A
JP2012088453A JP2010233936A JP2010233936A JP2012088453A JP 2012088453 A JP2012088453 A JP 2012088453A JP 2010233936 A JP2010233936 A JP 2010233936A JP 2010233936 A JP2010233936 A JP 2010233936A JP 2012088453 A JP2012088453 A JP 2012088453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
electro
element substrate
sealing material
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010233936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088453A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Hara
弘幸 原
Tomoki Yokota
智己 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010233936A priority Critical patent/JP2012088453A/ja
Priority to US13/240,791 priority patent/US20120091479A1/en
Priority to CN2011103165549A priority patent/CN102455535A/zh
Publication of JP2012088453A publication Critical patent/JP2012088453A/ja
Publication of JP2012088453A5 publication Critical patent/JP2012088453A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】素子基板の対向面の平坦性を確保し、対向基板の観察側から照射光に加え、素子基板の背面側からの照射光によってシール材を硬化させる。
【解決手段】素子基板の対向面における有効表示領域aでは、反射性を有する画素電極118が所定のピッチでマトリクス状に配列する。平面視したときに有効表示領域aよりも外側であってシール領域cよりも内側の無効表示領域bには、画素電極118と同一層からなる第1導電パターン131を設ける。シール領域cには画素電極118と同一層からなる第2導電パターン132を設ける。平面視したときの第2導電パターン132の面積密度は、第1導電パターン131の面積密度よりも小さくなるようにする。
【選択図】図9

Description

本発明は、例えば反射型液晶パネルのような電気光学装置および該電気光学装置を用いて画像を投射するプロジェクターなどの電子機器に関する。
例えば反射型液晶パネルは、一対の素子基板と対向基板とが、一定の間隙を保ちつつシール材によって貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶が封入された構成となっている。素子基板のうち、対向基板に対向する面には、反射性を有する画素電極が画素毎にマトリクス状に配列する。一方、対向基板のうち、素子基板に対向する面には、コモン電極が、すべての画素電極に対向するように設けられている。
このような反射型液晶パネルのうち、特に表示領域が対角で1インチ以下のような、例えばプロジェクターのライトバルブに適用される液晶パネルには、画素電極の有無によって生じる段差が液晶配向の乱れや光学的な散乱などを生じさせて、コントラスト比を低下させてしまうことがある。この段差を解消するために、素子基板では、画素電極の表面を絶縁層で覆うとともに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理によって平坦化される。さらに、画素電極が配列する有効表示部の外側にも、表示には寄与しないが、画素電極と同一層からなる導電パターンを画素電極とほぼ同密度で設けて、有効表示部の縁端部の内側と外側とで平坦度に差が発生し難くする技術も提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−267937号公報(図4参照)
ところで、反射型液晶パネルでは、素子基板として光透過性を全く有しないシリコン基板が用いられる構成が多い。この構成において素子基板と対向基板とを貼り合わせるシール材に紫外線で硬化するような光硬化性樹脂を用いる場合、当該シール材を硬化させるためには対向基板側からのみ光を照射するしかない。このため、シール材を十分に硬化させることができない、または、硬化に十分な光量を照射するためには時間がかかる、という問題があった。
この問題は、素子基板に石英などの少なくとも紫外線を透過する性質を有する基板を用いるとともに、素子基板の背面側(対向基板とは反対側)からも光を照射して、すなわち基板両面から光を照射させる構成では発生し難い、と考えられる。しかしながら、上述したように素子基板にあっては、シール材が形成される予定の部分に、上記導電パターンが形成される点に留意する必要がある。すなわち、反射型液晶パネルで用いられる画素電極は、アルミニウムなどの反射性を有する金属層からなるので、素子基板の背面側から光を照射しても、シール材の直下に形成された導電パターンで反射してしまい、シール材に到達しにくい。このため、同様にシール材を十分に硬化させることができない等の問題が懸念された。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、素子基板の対向面の平坦性を確保した上で、対向基板の観察側から照射する光に加え、素子基板の背面側から照射した光によってシール材を硬化させることが可能な技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る電気光学装置にあっては、光透過性を有し、互いに対向配置された対向基板および素子基板と、前記対向基板と前記素子基板との間に挟持された電気光学素子と、前記対向基板および前記素子基板を互いに貼り合わせるシール材と、前記素子基板上の画像表示を行う有効画素部に配列されるとともに、反射性を有する複数の画素電極と、前記複数の画素電極と同一層からなり、平面視したときに前記有効画素部と前記シール材との間に設けられた第1導電パターンと、前記複数の画素電極と同一層からなり、平面視したときに前記シール材と重なる第2導電パターンと、を具備し、前記第2導電パターンは、平面視したときの単位面積当たりの面積密度が、前記第1導電パターンの面積密度よりも小さいことを特徴とする。シール材に重なる第2導電パターンは、有効画素部とシール材との間に設けられて素子基板の対向面を平坦化するための第1導電パターンよりも面積密度が小さいので、素子基板の背面側から光を照射したときでも、第2導電パターンによって反射する光量が少なくなる。したがって、その分だけ、第2導電パターン通過してシール材に到達する光量が多くなるので、素子基板の平坦性を確保した上で、素子基板の背面側から照射した光でシール材を十分に硬化させることが可能となる。なお、ここでいう光透過性とは、対向基板と素子基板とで若干意味が異なる。すなわち、対向基板は一般に観察側に位置するので、対向基板には、シール材を硬化させる光成分、例えば紫外線成分とともに、可視光を透過する性質が要求されるのに対し、素子基板には、シール材を硬化させる光成分だけを透過する性質があれば足りるからである。
上記構成において、前記第2導電パターンは、平面視したときに前記シール材の延設方向に対して交差する方向に延設する複数の配線を含むようにしても良い。このように構成すると、第2導電パターンは、シール材が設けられる部分においてスリット状で開口するので、素子基板の背面側から照射された光を、効率良くシール材に到達させることができるからである。
ここで、前記第2導電パターンに接続され、前記シール材の外側に形成された第3導電パターンを具備することにしても良い。このように構成すると、第3導電パターンを介して外部から第2導電パターンに電圧を印加することが容易となる。
このとき、第2導電パターンに印加する電圧としては、前記対向基板のうち前記素子基板との対向面に形成されたコモン電極に印加されるコモン電圧であることが望ましい。これにより、コモン電極および第2導電パターンで挟持されるシール材に直流成分の印加されることを回避することができる。
さらに、前記シール領域において、前記複数の配線同士を電気的に接続する接続部を有することが望ましい。接続部を有しないと、配線抵抗によってシール材に印加される電圧にバラツキが生じてしまうが、接続部を設けることによって、このようなバラツキを抑えることができる。
また、上記構成において、前記画素電極は、複数の走査線と複数のデータ線とを平面視したときの交差に対応して設けられ、前記画素電極が配列するピッチは、前記複数の走査線または前記複数のデータ線の配列間隔に等しく、前記複数の配線が配列するピッチは、前記画素電極が配列するピッチと等しいことが好まく、さらに、前記複数の配線の各幅は、平面視したときの前記画素電極の一辺よりも狭いことが好ましい。これによって、第2導電パターンの面積密度を、前記第1導電パターンの面積密度よりも小さくすることが容易となる。
上記構成において、前記画素電極、前記第1導電パターンおよび前記第2導電パターンに対し、前記対向基板とは反対側に位置する下層導電パターンを有するとき、平面視したときに、前記第2導電パターンは、前記下層導電パターンに対して重なる構成が好ましい。この構成によって、素子基板の背面側からの照射光が下層配線パターンによって遮光されてしまうことを防止することができる。
なお、本発明は、電気光学装置のほか、当該電気光学装置を含む電子機器としても概念することが可能である。このような電子機器としては、反射型液晶パネルによって反射された光変調画像を拡大投射するプロジェクターが挙げられる。
本発明の実施形態に係る反射型液晶パネルの構成を示す図である。 反射型液晶パネルにおける回路構成を示す図である。 反射型液晶パネルにおける画素の等価回路を示す図である。 反射型液晶パネルにおける画素構成を示す平面図である。 反射型液晶パネルにおける画素構成を示す平面図である。 反射型液晶パネルにおける画素構成を示す平面図である。 反射型液晶パネルにおける画素構成を示す部分断面図である。 反射型液晶パネルにおける素子基板の各領域を説明するための図である。 各領域における素子基板の電極の構成を示す平面図である。 シール領域等における素子基板の電極積層構造を示す断面図である。 反射型液晶パネルを適用したプロジェクターの構成を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について説明する。この実施形態に係る電気光学装置は、後述するプロジェクターのライトバルブとして用いられる反射型の液晶パネルである。なお、本実施形態に係る液晶パネルの特徴部分は、シール材が重なる部分における配線の構造にあるが、その配線が有効表示部における導電層といかなる関係にあるのかを説明する必要があるので、まず、液晶パネルの構造の概略について説明する。また、以下の図においては、各層、各部材、各領域などを認識可能な大きさとするために、縮尺を異ならせている場合がある。
図1(A)は、実施形態に係る液晶パネル100の構造を示す斜視図であり、図1(B)は、図1(A)におけるH−h線で破断した断面図である。
これらの図に示されるように、液晶パネル100は、画素電極118が形成された素子基板101と、コモン電極108が設けられた対向基板102とが、スペーサー(図示省略)を含むシール材90によって一定の間隙を保って、互いに電極形成面が対向するように貼り合わせられて、この間隙に例えばVA(Virtical Alignment)型の液晶105が封入された構造になっている。
本実施形態において素子基板101および対向基板102には、それぞれガラスや石英などの光透過性を有する基板が用いられる。素子基板101にあっては、対向基板102よりも図1(A)においてY方向のサイズが長いが、奥側(h側)が揃えられた状態で貼り合わせられているので、素子基板101の手前側(H側)の一辺が対向基板102から張り出している。この張り出した領域にX方向に沿って複数の端子107が設けられる。なお、複数の端子107は、FPC(Flexible Printed Circuits)基板に接続されて、外部上位装置から各種信号や各種電圧、映像信号が供給される構成となっている。
素子基板101において、対向基板102と対向する面に形成された画素電極118は、詳細には後述するが、アルミニウムなどの反射性金属層をパターニングしたものである。対向基板102において、素子基板101と対向する面に設けられたコモン電極108は、ITO(Ind ium Tin Oxide)などの透明性を有する導電層である。
なお、シール材90は、後述するように平面視したときに対向基板102の内縁に沿って額縁状に形成されるが、液晶105を封入するために、その一部が開口している。このため、液晶105の封入後に、その開口部分が封止材92によって封止される。また、素子基板101の対向面および対向基板102の対向面には、電圧無印加状態において液晶分子を基板面の法線方向に沿って配向させる配向膜がそれぞれ設けられるが、図1(B)では省略されている。
図1(B)で示した素子基板101の領域a、b、c、dについて、図8を参照して説明する。図8は、図1(A)において上方から、すなわち対向基板102から平面視したときに素子基板101を示す平面図である。
図8において、aについては、表示に寄与する画素電極118がマトリクス状に配列する有効表示領域(有効画素部)であり、bについては、有効表示領域aよりも外側に位置し、かつ、シール材90が形成される領域の内側に位置する無効表示領域である。cについては、シール材90が形成される領域に重なるシール領域であり、dについては、シール領域cの外側に位置するシール外側領域であり、端子107が配列する部分が除かれる。なお、図8においてはシール材90の開口部分および封止材92を省略している。
次に、液晶パネル100の電気的な構成について図2を参照して説明する。ここで、図2は、図8とは反対に、図1(A)において下方から、すなわち素子基板101の背面側から平面視したときの位置関係を示している。
上述したように、液晶パネル100は、素子基板101と対向基板102とが一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に、液晶105が挟持されている。素子基板101のうち、対向基板102との対向面には、複数m行の走査線112が図においてX方向に沿って設けられる一方、複数n列のデータ線114が、Y方向に沿って、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保って設けられている。
素子基板101の有効表示領域aでは、m行の走査線112とn列のデータ線114との交差のそれぞれに対応して、スイッチング素子の一例としてnチャネル型のTFT116と、反射性を有する画素電極118との組が設けられている。TFT116のゲート電極は走査線112に接続され、ソース電極がデータ線114に接続され、ドレイン電極が画素電極118に接続されている。このため、本実施形態において有効表示領域aには、画素電極118がm行n列でマトリクス状に配列することになる。
なお、図2において、背面側からみた素子基板101の対向面は、紙面奥側になるので、走査線112や、データ線114、TFT116、画素電極118などについては、破線で示すべきであるが、見難くなるので、それぞれ実線で示している。
本実施形態では、データ線114を区別するために、図2において左から順に1、2、3、…、(n−1)、n列目という呼び方をする場合がある。同様に、走査線112を区別するために、図2において上から順に1、2、3、…、(m−1)、m行目という呼び方をする場合がある。
データ線駆動回路160は、1、2、3、…、n列目のデータ線114を駆動する。詳細にはデータ線駆動回路160は、端子107を介して供給された映像信号を、同じく端子107を介して供給された各種制御信号によって1、2、3、…、n列のデータ線114に分配し保持させて、データ信号X1、X2、X3、…、Xnとして供給する。また、データ線駆動回路160は、図8に示されるように、無効表示領域bのうち、複数の端子107が設けられた一辺に沿った領域に設けられる。
2つの走査線駆動回路170は、1、2、3、…、m行目の走査線112を両側から駆動する。詳細には、走査線駆動回路170は、端子107を介して供給された各種制御信号によって走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymをそれぞれ生成し、1、2、3、…、m行目の走査線112の両側から供給する。また、走査線駆動回路170は、図8に示されるように、無効表示領域bのうち、データ線駆動回路160が形成される領域に隣接する2辺の領域にそれぞれ設けられる。
一方、対向基板102のうち、素子基板101との対向面には、透明性を有するコモン電極108が全面にわたって設けられる。コモン電極108には、素子基板101において、端子107、配線107a、および、対向基板101との導通点94を順次介して、電圧LCcomが印加される。なお、導通点94は、平面視したときに図8に示されるように基板内周縁に形成されたシール材90の枠外の四隅に位置し、銀ペーストなどの導通材によってコモン電極108と導通が図られている。
図3は、有効表示領域aにおける画素110の等価回路を示す図であり、走査線112とデータ線114との交差に対応して、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持した液晶素子120が配列した構成となる。
なお、図2では省略したが、実際には図3に示されるように、液晶素子120に対して並列に補助容量(蓄積容量)125が設けられる。この補助容量125は、一端が画素電極118に接続され、他端が容量線115に共通接続されている。本実施形態では、容量線115には、コモン電極108と同じ電圧LCcomが印加される。
このような構成において、走査線駆動回路170が、ある1行の走査線を選択して、当該走査線112をHレベルにすると、当該走査線にゲート電極が接続されたTFT116がオン状態になり、画素電極118がデータ線114に電気的に接続された状態になる。このため、走査線112がHレベルであるときに、データ線駆動回路160が、階調に応じた電圧のデータ信号をデータ線114に供給すると、当該データ信号は、オン状態になったTFT116を介して画素電極118に印加される。走査線112がLレベルになると、TFT116はオフ状態になるが、画素電極に印加された電圧は液晶素子120の容量性および補助容量125によって保持される。
走査線駆動回路170は、1行目からm行目までの走査線112を順番に選択するとともに、データ線駆動回路160が、選択された走査線112に位置する1行分の画素に対しデータ信号を、データ線114を介して供給することによって、すべての液晶素子120に階調に応じた電圧が印加・保持される。この動作が1フレーム(1垂直走査期間)毎に繰り返される。
液晶素子120では、画素電極118およびコモン電極108の間によって生じる電界の強さに応じて液晶105の分子配向状態が変化する。
図1(A)において対向基板102の上面から入射した光は、図示省略した偏光子、対向基板102、コモン電極108、液晶105という経路を辿った後、画素電極118によって反射して、それまでとは逆向きの経路を辿って出射する。このときに液晶素子120に入射する光量に対して出射する光量の比率、すなわち反射率は、液晶素子120に印加・保持された電圧が高くなるにつれて、大きくなる。
このようにして、液晶パネル100では、液晶素子120毎に反射率が変化するので、液晶素子120が、表示すべき画像の最小単位である画素として機能することになる。液晶素子120は、平面視したときに画素電極118で規定されるので、画素電極118の配列する領域が上述した有効表示領域aになる。
続いて、素子基板101のうち、有効表示領域aの素子構造について説明する。
図4〜図6は、画素の構成を示す平面図であり、図7は、図4〜図6のJ−j線で破断した部分断面図である。なお、図4〜図6では、素子基板101を対向面から平面視したときに構造を説明するために、層間絶縁膜など非導電性の図示を省略するとともに、図4は、素子構造のうちデータ線層までを、図5は、シールド電極層を、図6は、画素電極層を、それぞれ示している。
まず、図7に示されるように、素子基板101の基材である基板11には、下地絶縁膜40が設けられ、さらに下地絶縁膜40にポリシリコンからなる半導体層30が設けられている。半導体層30の表面は、熱酸化による絶縁膜32で覆われている。半導体層30の平面形状については、図4において縦方向に、すなわち、後に形成されるデータ線114が延在する方向に、長手が延在するような矩形に形成されている。
走査線112は、図4において横方向に延在するとともに矩形に形成された半導体層30の中央部でほぼ直行するように配設されている。この結果、図4および図7に示されるように、半導体層30のうち、走査線112と重なる部分がチャネル領域30aになる。
半導体層30のうち、チャネル領域30aに対し図7において左方向(図4では下方向)がソース領域30sであり、図7において右方向(図4では上方向)がドレイン領域30dである。このうち、ソース領域30sは、絶縁膜32および第1層間絶縁膜41をそれぞれ開孔するコンタクトホール51を介して中継電極61に接続されている。ドレイン領域30dも同様に、絶縁膜32および第1層間絶縁膜41をそれぞれ開孔するコンタクトホール52を介して中継電極62に接続されている。
中継電極61、62は、第1層間絶縁膜41上に成膜された導電性のポリシリコン膜をそれぞれパターニングしたものである。中継電極61の平面形状については、コンタクトホール51よりも一回り大きい程度であり、上層に位置するデータ線114の分岐部分に隠れてしまうので、図4では省略している。一方、中継電極62については、半導体層30を覆うように図4において縦方向に延在する部分と、走査線112を覆うように横方向に延在する部分とを含む略T字形状となっている。
図7において第1層間絶縁膜41または中継電極61、62を覆うように誘電体層34が成膜されている。なお、誘電体層34は、例えばシリコン酸化膜である。
データ線114および容量電極115bは、誘電体層34を覆うように形成された導電性の二層膜をパターニングしたものである。詳細には、下層として成膜された導電性のポリシリコン膜と、上層として成膜されたアルミニウム膜との二層膜(データ線層21)をパターニングしたものである。
データ線114については、図4において半導体層30の左隣に、走査線112と直交する縦方向に延在するとともに、半導体層30におけるソース領域30s(中継電極61)に向かって分岐するように形成されて、誘電体層34を開孔するコンタクトホール50を介して中継電極61に接続されている。したがって、データ線114は、中継電極61を介してソース領域30sに接続されることになる。
容量電極115bについては、中継電極62を覆うように略T字形状となっているが、ドレイン領域30dに繋がるコンタクトホール53を避けるために、一部、切り欠かれた形状になっている。
図7において、データ線114、容量電極115bまたは誘電体層34を覆うように第2層間絶縁膜42が形成されている。中継電極71およびシールド電極72は、第2層間絶縁膜42を覆うように形成された導電性の二層膜をパターニングしたものである。詳細には、下層として成膜されたアルミニウム膜と、上層として成膜された窒化チタン膜との二層膜(シールド電極層22)をパターニングしたものである。
中継電極71は、第2層間絶縁膜42および誘電体層34をそれぞれ開孔するコンタクトホール53を介して中継電極62に接続されている。また、シールド電極72については、第2層間絶縁膜42を開孔するコンタクトホール54を介して容量電極115bに接続されている。
シールド電極72の平面形状については、平面視したときに図5に示されるように、データ線114および半導体層30を覆うように縦方向に延在し、かつ、走査線112の上方で右横方向に突出するように、形成されている。シールド電極72は、この右横の突出部分に設けられるコンタクトホール54を介して容量電極115bに接続される。
一方、中継電極71の平面形状については、同じく図5に示されるように、走査線112の上方で、シールド電極72の右横の突出部分に隣り合うような矩形に、画素毎に島状に形成されている。
図7において、中継電極71、シールド電極72または第2層間絶縁膜42を覆うように第3層間絶縁膜43が形成されている。画素電極118は、第3層間絶縁膜43を覆うように形成されたアルミニウム膜(画素電極層23)をパターニングしたものであり、第3層間絶縁膜43を開孔するコンタクトホール55を介して中継電極71に接続されている。したがって、画素電極118は、中継電極71および中継電極62を順次介してドレイン領域30dに接続されることになる。
画素電極118の平面形状については、図6に示されるように、ほぼ正方形であり、その配置については、図5において破線で示されるように、正方形の各辺が平面視したときに走査線112およびデータ線114の内に含まれるような位置関係にある。
当該画素電極118または第3層間絶縁膜43を覆うように、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料とした化学気相成長によってシリコン酸化膜が形成される。このとき、シリコン酸化膜は、画素電極118の表面にも形成されるが、CMP処理で削り落とされるので、結果的にシリコン酸化膜36は、図7に示されるように、隣り合う画素電極118同士の隙間部分だけに残る。この処理によって、素子基板101の対向面が平坦化される。
そして、平坦化された表面に、無機材料からなる配向膜38が形成される。この配向膜38は、詳細には図示省略するが、例えばシリコン酸化物の斜法蒸着によって、複数の微小な柱状構造体を同一方向に傾斜した状態で気相成長させたものである。
このような構成においてシールド電極72は、特に図示しないが、シール外側領域cまで引き出される。そして、例えば図2において端子107および接続点107bを介して、コモン電極108と同じ電圧LCcomが共通に印加される。このため、有効表示領域aにおいて、データ線114がデータ信号の供給により電圧変動しても、画素電極118では、特にオフ状態のTFT116に係る画素電極118では、容量カップリングによる電位変動が抑えられる。
さらに、平面視したときに対向基板102からの入射光は、隣り合う画素電極118の隙間部分において画素電極118で反射されずに侵入してしまうが、半導体層30はシールド電極72によって覆われているので、対向面側からの侵入光によってTFT116のオフリーク特性が損なわれない。
また、補助容量125は、中継電極62と誘電体層34と容量電極115bとの積層構造によって構成される。容量電極115bは、画素毎に個別の島状に形成されるが、コンタクトホール54を介してシールド電極72に接続されるので、各画素にわたって電圧LCcomが共通に印加される。このため、等価回路でみれば、図3に示した通りになる。
本実施形態では、有効表示領域aにおいて、アルミニウムを含む導電層は、積層の順序でいえば、データ線114および容量電極115bを構成するデータ線層21と、中継電極71およびシールド電極72を構成するシールド電極層22と、画素電極118を構成する画素電極層23との計三層である。
そこで次に、これらの三層の導電パターニングが、無効表示領域b、シール領域bおよびシール外側領域cで、どのように構成されているかについて説明する。
図9(A)は、図8におけるL領域、すなわち端子107が配列する一辺近傍を、有効表示領域aから、無効表示領域b、シール領域c、シール外側領域dまでにかけて、部分的に拡大した平面図であって、素子基板101の対向面を平面視したときの画素電極層23のパターニング形状を示している。
この図に示されるように、また上述したように、有効表示領域aでは、画素電極118がマトリクス状に配列している。ここで、画素電極118のX方向のサイズをWx、Y方向のサイズをWyとする。なお、本件では、画素電極118を正方形としているので、WxイコールWyである。
また、画素電極118の配列ピッチを対角中心でとって、X方向のピッチをPxとし、Y方向のピッチをPyとしたとき、ピッチPxはデータ線114の配列間隔に等しく、ピッチPyは走査線112の配列間隔に等しくなる。なお、画素電極118を正方形としているので、PxイコールPyである。
なお、実施形態では、画素電極118を正方形とするが、ライトバルブ以外の他の用途、例えばデジタルスチルカメラのEVF(Electronic View Finder)などに適用する場合、1ドットが例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3つの画素に分割されるとともに、1ドットが正方形となるように構成されるので、画素電極118は長方形になる。このため、画素電極118のサイズは、必ずしもWxイコールWyではなく、ピッチについても、必ずしもPxイコールPyではない。
無効表示領域bでは、画素電極層23をパターニングした第1導電パターン131が設けられる。この第1導電パターン131は、X方向のサイズがWxで、Y方向のサイズがWyである電極135を、すなわち画素電極118と同じサイズの電極135を、画素電極118の配列そのままにマトリクス配列させるとともに、縦および横で隣合うもの同士を、各辺中央付近で接続してパターン化したものである。したがって、電極135は、互いに電気的な導通が図られている。
もちろん、第1導電パターン131と画素電極118とは導通していない。
シール領域cでは、画素電極層23をパターニングした第2導電パターン132が設けられる。第2導電パターン132は、L領域では、ピッチPxの間隔で互いに平行に、シール材の延設方向に対して直交方向(図9(A)ではY方向)に延在するように設けられた複数の配線136を有する。ここで、複数の配線136の各々は、無効表示領域bとの境界で第1導電パターン131にそれぞれ接続されている。
また、配線136の線幅W3は、画素電極118および電極135のサイズWxよりも狭い。このため、第2導電パターン132は、画素電極118同士または電極135同士の隙間(Px−Wx)よりも広い幅(Px−W3)で開口するスリット137を複数有することになる。換言すれば、平面視したときにシール領域cにおいて第2導電パターン132が単位面積当たりに占める面積の割合を示す面積密度は、無効表示領域bにおいて第1導電パターン131の面積密度よりも小さいので、その分だけ、第2導電パターン132の開口率は、第1導電パターン131の開口率よりも大きくなっている。
さらに、第2導電パターン132は、シール材の延設方向(図9(A)ではX方向)に延在して、複数の配線136同士を短絡させる配線138を含む。
なお、この配線138は、図9(A)の例では、1本であるが複数本であっても良い。
シール外側領域dでは、画素電極層23をパターニングした第3導電パターン133が設けられる。この第3導電パターン133は、画素電極118と同じサイズの電極139を、画素電極118の配列そのままにマトリクス配列させるとともに、縦および横で隣合うもの同士を、各辺中央付近で接続してパターン化したもの、すなわち、第1導電パターン131と同じ基本パターンの繰り返しとなっている。
なお、第3導電パターン133は、シール領域cの境界で配線136にそれぞれ接続されている。一方、第3導電パターンには、例えば図2に示されるように端子107と、シール外側領域dに含まれる接続点107c(図9(A)では省略)とを介して電圧LCcomが印加されている。
したがって、第3導電パターン133を介し、第2導電パターン132および第1導電パターン131にも、電圧LCcomが印加されることになる。
ところで、本実施形態では、シール外側領域dから、有効表示領域aに形成された各種電極等に接続するための配線や、無効表示領域bに形成されたデータ線駆動回路160および走査線駆動回路170に信号等を供給するための配線が、データ線層21およびシールド電極層22のパターニングによって形成されている。
そこで次に、特にシール領域cの近傍において、データ線層21およびシールド電極層22をパターニングした配線について説明する。なお、データ線層21およびシールド電極層22については、画素電極層23よりも下層に位置する(図7参照)。このため、データ線層21およびシールド電極層22をパターニングした配線を総称するときには、下層導電パターンと呼ぶことがある。
図9(B)は、図9(A)と同様に図8におけるL領域を拡大した平面図であって、素子基板101の対向面から平面視したときにシールド電極層22のパターニングした形状を示している。
この図に示されるように、シール領域cでは、シールド電極層22をパターニングした複数の配線141が、平面視したときに第2導電パターン132を構成する配線136に重なるように設けられる。詳細には、複数の配線141は、ピッチPxの間隔でシール材の延設方向に対して直交方向に延在するように互いに平行に設けられるとともに、配線141の線幅をW2としたとき、線幅W2が配線136の線幅W3になるように、線中心を揃えて形成される。
なお、図9(B)においては、実線で示される配線141の位置関係を示すために、画素電極層23をパターニングした電極135、139等が破線で表されている。
シールド電極層22をパターニングした配線141は、図9(B)の無効表示領域bにおいて途中で終端しているが、これは例えば、さらに下層に設けられる配線層などにコンタクトホールを介して接続されるためである。実際には、配線141は、無効表示領域bにおける配線の用途、性質などに応じて様々な形状にパターニングされる。同様に、シール外側領域dにおいて、配線141はシール領域cと同形状となっているが、実際には、用途などに応じて様々な形状にパターニングされる。
また、複数の配線141は、電気的に互いに独立して用いられることが多いため、第2導電パターン132の配線138のような、配線同士を短絡させる配線は設けられていない。
シール領域cにおいて、シールド電極層22をパターニングした配線141の下層には、データ線層21をパターニングした複数の配線151が、平面視したときに配線136、141との双方に重なるように設けられる。詳細には、複数の配線151についても、ピッチPxの間隔でシール材の延設方向に対して直交方向に延在するように互いに平行に設けられるとともに、配線151の線幅をW1としたとき、線幅W1が配線141の線幅W2になるように、線中心を揃えて形成される。
このため、シール領域cにおける平面視したときに配線151の形状は、配線141と区別がつかないので、図9(B)では括弧書としている。
無効表示領域bおよびシール外側領域dにおいて、配線151は、その用途等に応じて様々な形状にパターニングされる点についても配線141と同様である。
図10は、図9(A)または(B)におけるK−k線で破断したときの部分断面図である。なお、図9(A)および(B)は、素子基板101のみを示しているが、図10では、対向基板102についても便宜的に示している。
図10に示されるように、素子基板101においてシール領域に形成された第2導電パターン132(配線136)は、下層導電パターンの配線141および配線151に対して上層で重なる位置に設けられている。このため、素子基板101と対向基板102との貼り合わせに際し、素子基板101の背面側から照射した光は、スリット137を介してシール材90に到達する。
また、第1導電パターン131、第2導電パターン132および第3導電パターン133を構成しない部分、すなわち、無効表示領域b、シール領域cおよびシール外側領域dにおいて画素電極層23が存在しない部分には、有効表示領域aと同様なCMP処理によって、シリコン酸化膜36が埋め込まれている。このため、素子基板101の対向面(表面)は、有効表示領域aのみならず、その周辺領域についても平坦化されている。
したがって、本実施形態によれば、素子基板101の平坦性を確保した上で、対向基板102の観察側から照射した光に加えて素子基板101の背面側から照射した光によってシール材を硬化させることが可能になる。
なお、本実施形態において、シール外側領域cにおいて第3導電パターン133を形成し、CMP処理を施している理由は次の通りである。すなわち、素子基板101は、実際には、ウェハー上に複数個形成された後にダイシングによって1つ1つ個別に切り出されるが、CMP処理はウェハーの段階で実行されるので、隣接する素子基板同士の境界にも第3導電パターン133を残した方が、残しておかない場合と比較して、より平坦性を確保することができるからである。
また、シール領域cにおいてシール材90は、コモン電極108と第2導電パターン132(配線136)とによって挟持された構造になる。第2導電パターン132には端子107、接続点107cおよび第3導電パターン133を順次介してコモン電極108と同じ電圧LCcomが印加されるので、シール材90に印加される電圧はゼロになる。このため、直流印加によって保湿性を劣化させる成分がシール材90に含まれていても、そのような劣化を防止することが可能になる。
くわえて、第2導電パターン132は、複数の配線136をそれぞれシール材の延設方向に対して交差する直交方向に延在させるとともに、シール材の延設方向に並べて配列したものであるが、これらの配線136同士は、配線138によって短絡されている。このため、シール領域cにおいて、配線136には、配線抵抗によって異なる電圧が印加されないようになっている。
さらに、第1導電パターン131にも、第3導電パターン133および第2導電パターン132を介して電圧LCcomが印加されるので、無効表示領域bにおいて液晶105にも直流成分が印加されることはない。
なお、シール領域cについては、端子107が配列する一辺近傍のL領域を例にとって説明したが、走査線駆動回路170が設けられる例えばM領域については、図9を反時計回りに90度回転させた内容となる。このとき、シール材の延設方向がY方向になるので、第2導電パターン132においては、配線136の延在方向がX方向になり、これらの配線136同士を短絡させる配線138の延在方向がY方向になる。配線136の配列ピッチは、走査線112の配列間隔と等しくなる。
また、本実施形態に係る液晶パネル100では、シール領域cにおいて画素電極層23をパターニングした配線136の線幅W3、シールド電極層22をパターニングした配線141の線幅W2、および、データ線層21をパターニングした配線151の線幅W1、をそれぞれW3=W2=W1としたが、対向面から平面視したときに互いに重なって、下層導電パターンが配線136から張り出さないような位置関係であれば良い。この位置関係を満たす限り、W3≧W2≧W1であって良い。
下層導電パターンには、データ線層21およびシールド電極層22をパターニングしたものを用いたが、走査線112を構成するポリシリコン膜や、中継電極61、62を構成するポリシリコン膜を用いても良い。
また、本発明は、液晶パネルに限定されるものではなく、2枚の基板間において、シール材に囲まれた表示領域内に、電気光学物質を挟持する表示パネルであれば良い。例えば、有機ELパネル、無機ELパネル、電気泳動装置等にも適用可能である。これらの構成であっても、上述した実施形態、変形例とおよび略同様な作用効果を得ることができる。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る反射型の液晶パネル100を適用した電子機器について説明する。図11は、液晶パネル100をライトバルブとして用いてプロジェクター1100の構成を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクター1100は、実施形態に係る反射型の液晶パネル100を、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応させた3板式である。プロジェクター1100の内部には、偏光照明装置1110がシステム光軸PLに沿って配置している。この偏光照明装置1110において、ランプ1112からの出射光は、リフレクター1114による反射で略平行な光束となって、第1のインテグレータレンズ1120に入射する。この第1のインテグレータレンズ1120により、ランプ1112からの出射光は、複数の中間光束に分割される。この分割された中間光束は、第2のインテグレータレンズを光入射側に有する偏光変換素子1130によって、偏光方向がほぼ揃った一種類の偏光光束(s偏光光束)に変換されて、偏光照明装置1110から出射されることになる。
さて、偏光照明装置1110から出射されたs偏光光束は、偏光ビームスプリッター1140のs偏光光束反射面1141によって反射される。この反射光束のうち、青色光(B)の光束がダイクロイックミラー1151の青色光反射層にて反射され、液晶パネル100Bによって変調される。また、ダイクロイックミラー1151の青色光反射層を透過した光束のうち、赤色光(R)の光束は、ダイクロイックミラー1152の赤色光反射層にて反射され、液晶パネル100Rによって変調される。一方、ダイクロイックミラー1151の青色光反射層を透過した光束のうち、緑色光(G)の光束は、ダイクロイックミラー1152の赤色光反射層を透過して、液晶パネル100Gによって変調される。
ここで、液晶パネル100R、100Gおよび100Bは、上述した実施形態における液晶パネル100と同様であり、供給されるR、G、Bの各色に対応するデータ信号でそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプロジェクター1100では、液晶パネル100が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられて、R、G、Bの各色に対応する映像信号に応じてそれぞれ駆動される構成となっている。
液晶パネル100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された赤色、緑色、青色の光は、ダイクロイックミラー1152、1151、偏光ビームスプリッター1140によって順次合成された後、投射光学系1160によって、スクリーン1170に投射される。なお、液晶パネル100R、100Bおよび100Gには、ダイクロイックミラー1151、1152によって、R、G、Bの各原色に対応する光束が入射するので、カラーフィルタは必要ない。
なお、電子機器としては、図11を参照して説明したプロジェクターの他、上述したEVFや、リヤ・プロジェクション型のテレビジョン、ヘッドマウントディスプレイなどが挙げられる。
90…シール材、100…液晶パネル、101…素子基板、102…対向基板、105…液晶、108…コモン電極、116…TFT、118…画素電極、120…液晶素子、131…第1導電パターン、132…第2導電パターン、133…第3導電パターン、136、138、141、151…配線、137…スリット、1100…プロジェクター

Claims (9)

  1. 光透過性を有し互いに対向配置された対向基板及び素子基板と、
    前記対向基板と前記素子基板との間に挟持された電気光学素子と、
    前記対向基板および前記素子基板を互いに貼り合わせるシール材と、
    前記素子基板上の画像表示を行う有効画素部に配列されるとともに、反射性を有する複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と同一層からなり、平面視したときに前記有効画素部と前記シール材との間に設けられた第1導電パターンと、
    前記複数の画素電極と同一層からなり、平面視したときに前記シール材と重なる第2導電パターンと、
    を具備し、
    前記第2導電パターンは、平面視したときの単位面積当たりの面積密度が、前記第1導電パターンの面積密度よりも小さい
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第2導電パターンは、
    平面視したときに前記シール材の延設方向に対して交差する方向に延設する複数の配線を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第2導電パターンに接続され、前記シール材の外側に形成された第3導電パターンを具備する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記対向基板のうち前記素子基板との対向面に形成され、所定のコモン電圧が印加されるコモン電極を有し、
    前記第2導電パターンには、前記第3導電パターンを介し前記コモン電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第2導電パターンは、前記複数の配線同士を電気的に接続する接続部を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記画素電極は、複数の走査線と複数のデータ線とを平面視したときの交差に対応して設けられ、
    前記画素電極が配列するピッチは、前記複数の走査線または前記複数のデータ線の配列間隔に等しく、
    前記複数の配線が配列するピッチは、前記画素電極が配列するピッチと等しい
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  7. 前記複数の配線の各幅は、
    平面視したときの前記画素電極の一辺よりも狭い
    ことを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記画素電極、前記第1導電パターンおよび前記第2導電パターンに対し、前記対向基板とは反対側に位置する下層導電パターンを有し、
    平面視したときに
    前記第2導電パターンは、前記下層導電パターンに対して重なる
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気光学装置を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2010233936A 2010-10-18 2010-10-18 電気光学装置および電子機器 Pending JP2012088453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233936A JP2012088453A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 電気光学装置および電子機器
US13/240,791 US20120091479A1 (en) 2010-10-18 2011-09-22 Electrooptic device and electronic apparatus
CN2011103165549A CN102455535A (zh) 2010-10-18 2011-10-18 电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233936A JP2012088453A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088453A true JP2012088453A (ja) 2012-05-10
JP2012088453A5 JP2012088453A5 (ja) 2013-11-28

Family

ID=45933374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233936A Pending JP2012088453A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 電気光学装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120091479A1 (ja)
JP (1) JP2012088453A (ja)
CN (1) CN102455535A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106057084A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 上海中航光电子有限公司 显示面板及显示装置
KR102482408B1 (ko) * 2017-05-19 2022-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2019009252A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 富士フイルム株式会社 ハーフミラー
CN109164651B (zh) * 2018-09-30 2020-12-25 上海交通大学 一种可同时抑制纹波效应与杂散光的液晶调制器
CN112820191A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212045A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP2007041346A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008139604A (ja) * 2006-12-02 2008-06-19 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶表示装置用の液晶パネル
JP2008241978A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2010060900A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び備えた電子機器
JP2010224094A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125116A (ja) * 1998-08-31 2001-05-11 Seiko Epson Corp 液晶パネルおよびその製造方法
JP2001142057A (ja) * 2000-10-04 2001-05-25 Sharp Corp 液晶素子
CN1534332A (zh) * 2003-04-01 2004-10-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 有源矩阵型液晶显示器
JP4483263B2 (ja) * 2003-11-04 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法
JP4475231B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212045A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP2007041346A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008139604A (ja) * 2006-12-02 2008-06-19 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶表示装置用の液晶パネル
JP2008241978A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2010060900A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び備えた電子機器
JP2010224094A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102455535A (zh) 2012-05-16
US20120091479A1 (en) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853419B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板
JP2008165174A (ja) 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板
US20160291434A1 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2013213899A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2012088453A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009265622A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20130033653A1 (en) Liquid crystal display device
US8045106B2 (en) Substrate for liquid crystal device, electro-optic apparatus and electronic equipment
US11218673B2 (en) Projection-type display apparatus
JP6065964B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010191408A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5326460B2 (ja) 電気光学装置用基板、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5549328B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5470894B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5195455B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006106787A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010186118A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5061945B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005084104A (ja) 半導体装置及び電気光学装置
JP2010160308A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4182766B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP5104156B2 (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP5482279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009080351A (ja) 液晶表示装置
JP2008026771A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708