JP4878181B2 - 電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードdc−dcコンバータ - Google Patents

電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードdc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4878181B2
JP4878181B2 JP2006059494A JP2006059494A JP4878181B2 JP 4878181 B2 JP4878181 B2 JP 4878181B2 JP 2006059494 A JP2006059494 A JP 2006059494A JP 2006059494 A JP2006059494 A JP 2006059494A JP 4878181 B2 JP4878181 B2 JP 4878181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
mos transistor
circuit
current
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006059494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007241411A (ja
Inventor
淳二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006059494A priority Critical patent/JP4878181B2/ja
Priority to US11/714,365 priority patent/US7659706B2/en
Publication of JP2007241411A publication Critical patent/JP2007241411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878181B2 publication Critical patent/JP4878181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、電流検出回路技術に係り、特に温度特性に優れた電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードDC−DCコンバータに関する。
図10は、降圧型DC−DCコンバータの出力段のスイッチング素子M11に流れる電流を検出する電流検出回路の従来例を示す図である。
この従来例では、PMOSトランジスタを用いたスイッチング素子M11に、抵抗RsとPMOSトランジスタM12の直列回路が並列に接続されている。また、スイッチング素子M11とPMOSトランジスタM12のゲートは共通接続されている。
また、スイッチング素子M11とPMOSトランジスタM12はNMOSトランジスタM16を介して接地電位に接続され、NMOSトランジスタM16の他端はインダクタンスL1と容量C1からなる平滑回路を介してDC−DCコンバータの出力電圧Voutを取り出している。
スイッチング素子M11およびPMOSトランジスタM12のゲートに印加される信号PとNMOSトランジスタM16のゲートに印加される信号Nは相補的な信号である。なお、電流検出信号Vsenseは、抵抗RsとPMOSトランジスタM12の接続ノードから取り出されており、この電流検出信号Vsenseに基づいて上述した相補的な信号PおよびNを生成している。
この回路における電流検出信号Vsenseは以下のように表される。負荷電流をIL、スイッチング素子M11のオン抵抗をRm1on、PMOSトランジスタM12のオン抵抗をRm2onとすると、電流検出信号Vsenseは、
Vsense=IL・Rm1on・Rs/(Rm1on+Rm2on+Rs) ・・・(式1)
となる。
通常、MOSトランジスタのオン抵抗の温度係数は、拡散抵抗などで作られる抵抗Rsの温度係数に比べて大きい。そこで、式1を、温度を考慮した式に書き換える。温度の変化量をΔt 、MOSトランジスタのオン抵抗の温度係数をγ、抵抗Rsの温度係数は0とすると、式1は下記のように表される。
Vsense=IL・Rm1on(1+Δt・γ)・Rs/(Rm1on(1+Δt・γ)+Rm2on(1+Δt・γ)+Rs) ・・・(式2)
式2の分子・分母を(1+Δt・γ)で割ると、
Vsense=IL・Rm1on・Rs/(Rm1on+Rm2on+Rs/(1+Δt・γ)) ・・・(式3)
となり、式中に温度依存を示す項(1+Δt・γ)が残ってしまい、電流検出信号Vsenseは温度依存性を持つことが分かる。そのため、上記のような回路構成の電流検出回路では、温度補償が必要となる。
図11は、特開2000−307402号公報(特許文献1)に開示されている電流検出回路を示す図である。
本電流検出回路は、同図に示すように、NMOSトランジスタM21と並列に、NMOSトランジスタM22と抵抗Rsと感熱素子5の直列回路を接続し、感熱素子5によってNMOSトランジスタM21の温度補償を行っている。
電流検出信号Vsenseは、抵抗Rsと感熱素子5の接続ノードから出力している。感熱素子5としては、サーミスタ、ダイオード、MOSトランジスタなどを使用している。
図12は、特開2002−26707号公報(特許文献2)に開示されている過電流保護回路を示す図である。
本過電流保護回路は、同図に示すように、NMOSトランジスタM31と並列に、NMOSトランジスタM32と抵抗Rsの直列回路を接続し、負荷素子20に流れる電流を電流Id1と電流Id2に分岐して流している。
同図において、ダイオードの直列回路12は、温度依存性を持った第1定電圧電源であり、Vrefは温度依存性が極めて小さい第2定電圧電源である。両定電圧電源の電圧差を演算増幅回路31で増幅し、温度依存性を持った基準電圧を生成し、コンパレータ34の一方の入力に印加している。
コンパレータ34の他方の入力には、抵抗Rsの電圧降下である電流検出信号Vsenseが印加されている。なお、NMOSトランジスタM31とM32および複数のダイオードの直列回路12は同一半導体基板10上に集積されている。
本過電流保護回路は、以上の構成により、NMOSトランジスタM31とM32のオン抵抗の温度特性を、ダイオードで構成した第1定電圧電源12の温度特性で補償している。
特開2000−307402号公報 特開2002−26707号公報
温度によって変化する検出電流を温度依存性の少ない抵抗で電圧に変換して検出した場合、検出信号は温度依存性を持ってしまうため、上記従来技術は、その温度依存を補償すべく、逆の温度特性を持つ部品(ダイオード、サーミスタ、MOSトランジスタなどの感熱素子)を追加するようにしたものである。
しかしながら、上記従来技術では、電流検出回路に用いる素子(上記従来技術においてはNMOSトランジスタ)と、温度補償に用いる素子(従来技術においてはダイオード、サーミスタ、MOSトランジスタなどの感熱素子)が異なるため、完全な温度補償を行うことはできないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑み、上記の如き問題を解消し、温度依存性が極めて小さい電流検出回路および電流モードDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、電流検出用抵抗体と同じ温度特性を備えた電流復元用抵抗体を用いて電流検出を行うようにした電流検出回路である。また、該電流検出回路を電流モードDC−DCコンバータのインダクタ電流検出に用いるようにしたものである。
以下、請求項毎の構成を述べる。
a)請求項1記載の発明は、負荷を流れる負荷電流を検出する電流検出回路において、第1抵抗体および負荷を直列接続した第1の直列回路と、前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性第2抵抗体を有し、該第2抵抗体と抵抗を直列接続した第2の直列回路と、前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性の、第3抵抗体および第4抵抗体を有し、前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を直列接続するとともに、その直列接続した前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を、前記第1抵抗体に並列接続した第3の直列回路と、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路と前記第3の直列回路に電圧を供給する電源と、前記第2抵抗体の電圧降下を、前記第3抵抗体もしくは前記第4抵抗体の電圧降下と同電圧に制御する制御回路を備え、前記第2抵抗体に流れる電流に基づき負荷電流に対応する電流検出信号を生成することを特徴としている。
b)請求項2記載の発明は、負荷を流れる負荷電流を検出する電流検出回路において、第1抵抗体および負荷を直列接続した第1の直列回路と、前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性第2抵抗体を有し、該第2抵抗体と、リミット電流を供給する定電流源を直列接続した第2の直列回路と、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路に電圧を供給する電源と、前記第2抵抗体の電圧降下を、前記第1抵抗体の電圧降下と同電圧に制御する制御回路を備え、前記第1抵抗体の電圧降下が前記第2抵抗体の電圧降下より大きくなった場合に、前記両抵抗体における電圧降下を一致させるためのリミット信号を前記定電流回路の一端から出力することを特徴としている。
c)請求項3記載の発明は、負荷を流れる負荷電流を検出する電流検出回路において、第1抵抗体および負荷を直列接続した第1の直列回路と、前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性第2抵抗体を有し、該第2抵抗体と、リミット電流を供給する定電流源を直列接続した第2の直列回路と、前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性の、第3抵抗体および第4抵抗体を有し、前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を直列接続するとともに、その直列接続した前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を、前記第1抵抗体に並列接続した第3の直列回路と、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路と前記第3の直列回路に電圧を供給する電源と、前記第2抵抗体の電圧降下を、前記第3抵抗体もしくは前記第4抵抗体の電圧降下と同電圧に制御する制御回路を備え、前記第1抵抗体の電圧降下が前記第2抵抗体の電圧降下より大きくなった場合に、前記両抵抗体における電圧降下を一致させるためのリミット信号を前記定電流回路の一端から出力することを特徴としている。
d)請求項4記載の発明は、請求項1または2に記載の電流検出回路において、前記制御回路は、前記第2抵抗体の電圧降下と前記第1抵抗体の電圧降下を入力する演算増幅回路と、前記第2の直列回路中に挿入され、前記演算増幅回路の出力により制御されるPMOSトランジスタとからなることを特徴としている。
e)請求項5記載の発明は、請求項1または3に記載の電流検出回路において、前記制御回路は、前記第2抵抗体の電圧降下と、前記第3抵抗体あるいは第4抵抗体の電圧降下を入力する演算増幅回路と、前記第2の直列回路中に挿入され、前記演算増幅回路の出力により制御されるPMOSトランジスタとからなることを特徴としている。
f)請求項6記載の発明は、請求項1,2または4に記載の電流検出回路において、前記第1抵抗体に第1MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第2抵抗体に第2MOSトランジスタのオン抵抗を用い、少なくとも、前記第1MOSトランジスタがオン状態の場合は前記第2MOSトランジスタがオンするようにしたことを特徴としている。
g)請求項7記載の発明は、請求項1,3,または5に記載の電流検出回路おいて、前記第1抵抗体に第1MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第2抵抗体に第2MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第3抵抗体に第3MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第4抵抗体に第4MOSトランジスタのオン抵抗を用い、少なくとも、前記第1MOSトランジスタがオン状態の場合は、前記第2MOSトランジスタ、前記第3MOSトランジスタおよび前記第4MOSトランジスタがオンするようにしたことを特徴としている。
h)請求項8記載の発明は、請求項に記載の電流検出回路において、前記第1MOSトランジスタがオフ状態の場合は、少なくとも、前記第3MOSトランジスタと前記第4MOSトランジスタはオフするようにしたことを特徴としている。
i)請求項9記載の発明は、負荷電流のリミット電流を検出する電流検出回路において、前記負荷電流が流れる第1MOSトランジスタと、オン時の抵抗の温度特性が前記第1MOSトランジスタの抵抗の温度特性と各々同じである、第2MOSトランジスタ、第3MOSトランジスタ、及び第4MOSトランジスタとを設ける一方、前記第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを直列接続するとともに、この直列接続した前記第3MOSトランジスタおよび第4MOSトランジスタを前記第1MOSトランジスタに並列接続し、前記第2MOSトランジスタにリミット電流を供給する定電流源と、前記第2MOSトランジスタの電圧降下と前記第3MOSトランジスタもしくは前記第4MOSトランジスタの電圧降下を比較する比較回路と設けて、前記第3MOSトランジスタもしくは前記第4MOSトランジスタの電圧降下が前記第2MOSトランジスタの電圧降下より大きくなった場合に、前記比較回路からリミット信号を出力することを特徴としている。
j)請求項10記載の発明は、請求項1または3に記載の電流検出回路において、前記第1抵抗体、前記第2抵抗体、前記第3抵抗体および前記第4抵抗体は、1チップの半導体基板に集積されたものであることを特徴としている。
k)請求項11記載の発明は、請求項9に記載の電流検出回路において、前記第1MOSトランジスタ、前記第2MOSトランジスタ、前記第3MOSトランジスタおよび前記第4MOSトランジスタは、1チップの半導体基板に集積されたものであることを特徴としている。
l)請求項12記載の発明は、請求項1,,5,6,7,8,または10に記載の電流検出回路を、電流モードDC−DCコンバータのインダクタ電流検出用に用いたことを特徴としている。
m)請求項13記載の発明は、請求項またはに記載の電流検出回路における前記第1MOSトランジスタと、前記第3MOSトランジスタおよび前記第4MOSトランジスタの直並列回路を、電流モードDC−DCコンバータのスイッチング素子として用いたことを特徴としている。
本発明によれば、電流検出用抵抗体と同じ温度特性を備えた電流復元用抵抗体を用いて、電流検出を行うようにしたので、電流検出用抵抗体の温度依存性を完全にキャンセルすることが可能となり、高精度の電流検出が可能となった。
また、上記高精度の電流検出回路を用いてリミット電流を検出するようにしたので、高精度のリミット電流を検出することが可能になった。
さらに、前記高精度の電流検出回路を、電流モードDC−DCコンバータのインダクタ電流検出に用いるようにしたので、温度安定性の優れた電流モードDC−DCコンバータが実現可能となった。
以下、本発明の請求項毎の効果を述べる。
a)請求項1記載の発明では、負荷電流を検出する電流検出回路の構成を、負荷電流が流れる第1抵抗体と、該第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性を備えた第3抵抗体および第4抵抗体を直列接続し、該直列接続を前記第1抵抗体に並列接続し、さらに、第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性を備えた第2抵抗体と、該第2抵抗体に電流を供給する電源と、第2抵抗体の電圧降下を第3抵抗体、もしくは第4抵抗体の電圧降下と同電圧に制御する制御回路を備え、第2抵抗体に流れる電流を電流検出信号としたため、第1抵抗体の温度特性を同じ温度特性を持つ第2抵抗体によってキャンセルすることができるようになり、温度依存性をなくすことができた。
b)請求項2記載の発明では、リミット電流を検出するために、第抵抗体にリミット電流を供給する定電流源を備え、第1抵抗体の電圧降下が第2抵抗体の電圧降下より大きくなった場合に、定電流回路の一端から温度依存性のないリミット信号を出力することが可能になった。
c)請求項3記載の発明では、リミット電流を検出するため、請求項の電流検出回路において、第2抵抗体にリミット電流を供給する定電流源を備え、第3抵抗体もしくは第4抵抗体の電圧降下が第2抵抗体の電圧降下より大きくなった場合に、定電流回路の一端から温度依存性のないリミット信号を出力することが可能になった。
d)請求項4、5記載の発明は、請求項1〜3における制御回路を具体化したものである。
e)請求項6〜8記載の発明は、上記各抵抗体をPMOSトランジスタのオン抵抗を用いるようにした具体例であり、例えば、請求項7記載の発明では、第1抵抗体から第4抵抗体を、それぞれ第1MOSトランジスタから第4MOSトランジスタを用いて実現するために、第1MOSトランジスタがオン状態の場合は、第2MOSトランジスタ、第3MOSトランジスタおよび第4MOSトランジスタがオンするようにしたものであり、請求項8記載の発明では、負荷電流の開閉が可能なように、第1MOSトランジスタがオフ状態の場合は、少なくとも第3MOSトランジスタと、第4MOSトランジスタはオフするようにしたものである。
f)請求項9記載の発明では、負荷電流のリミット電流を検出する電流検出回路において、前記負荷電流が流れる第1MOSトランジスタと、第1MOSトランジスタの抵抗の温度特性と同じ温度特性を備えた第2MOSトランジスタと、第1MOSトランジスタの抵抗の温度特性と同じ温度特性を備えた第3MOSトランジスタおよび第4MOSトランジスタを直列接続し、該直列接続を第1MOSトランジスタに並列接続し第2MOSトランジスタにリミット電流を供給する定電流源と、第2MOSトランジスタの電圧降下と、第3MOSトランジスタ、もしくは第4MOSトランジスタの電圧降下を比較する比較回路を備え、第3MOSトランジスタ、もしくは第4MOSトランジスタの電圧降下が、第2MOSトランジスタの電圧降下より大きくなった場合に、前記比較回路の出力からリミット信号を出力するようにしたため、温度特性をキャンセルすることができるようになり、温度依存性をなくすことができた。
g)請求項10記載の発明では、少なくとも第1抵抗体から第4抵抗体を1チップの半導体基板に集積したので、温度補償精度が向上できた。
h)請求項11記載の発明でも、少なくとも第1MOSトランジスタから第4MOSトランジスタを1チップの半導体基板に集積したので、温度補償精度が向上できた。
i)請求項12記載の発明では、前記した電流検出回路を、電流モードDC−DCコンバータのインダクタ電流検出に用いたので、温度安定性の優れた電流モードDC−DCコンバータが実現できるようになった。
j)請求項13記載の発明では、前記第1MOSトランジスタと、前記第3MOSトランジスタおよび第4MOSトランジスタの直並列回路を、電流モードDC−DCコンバータのスイッチング素子に用いたので、スイッチング素子と電流検出用素子を兼用することができるようになった。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る電流検出回路を示す図である。
本実施例に係る電流検出回路は、同図に示すように、第1抵抗体Rs1、第2抵抗体Rs2、演算増幅回路2、PMOSトランジスタM5、抵抗R1、および負荷1で構成され、電源Vinが印加されている。
第1抵抗体Rs1は負荷1と直列に接続され、電源Vinと接地間に接続されている。第1抵抗体Rs1と負荷1の接続ノードは演算増幅回路2の非反転入力に接続されている。第1抵抗体Rs1〜第2抵抗体Rs2を同一の半導体基板に同一プロセスで製造することにより温度特性を同一にすることができる。
第2抵抗体Rs2とPMOSトランジスタM5、および抵抗R1は直列に接続され、電源Vinと接地間に接続されている。第2抵抗体Rs2とPMOSトランジスタM5の接続ノードすなわちPMOSトランジスタM5のソースは演算増幅回路2の反転入力に接続されている。
演算増幅回路2の出力は、PMOSトランジスタM5のゲートに接続されており、演算増幅回路2とPMOSトランジスタM5によって、第2抵抗体Rs2の電圧降下が第1抵抗体Rs1の電圧降下と等しくなるように制御されている。
PMOSトランジスタM5のドレインは抵抗R1を介して接地されており、電流検出信号Vsenseは抵抗R1で電圧に変換されPMOSトランジスタM5のドレインから出力されている。
次に、負荷1に流れる負荷電流をILとしたときの電流検出信号Vsense求める。ここで、第1抵抗体Rs1と第2抵抗体Rs2の抵抗の温度特性は同じで温度係数をγ、抵抗R1の温度係数は0、温度変化量はΔt とし、第2抵抗体Rs2に流れる検出電流をIsenseとする。
上述したように、演算増幅回路2とPMOSトランジスタM5によって、第2抵抗体Rs2の電圧降下は第1抵抗体Rs1の電圧降下と等しくなるように制御されているので、検出電流Isenseは、
Isense =IL・Rs1(1+Δt・γ)/Rs2(1+Δt・γ) ・・・(式4)
となる。分子と分母を(1+Δt・γ)で割ると、検出電流Isenseは、
Isense =IL・Rs1/Rs2 ・・・(式5)
となり、検出電流Isenseは温度特性を持たないことが分かる。
この検出電流Isenseを温度係数0の抵抗R1を用いて電圧に変換しているので、電流検出信号Vsenseは、
Vsense=R1・IL・Rs1/Rs2=R1・Isense ・・・(式6)
となり、電流検出信号Vsenseも温度特性を持たないことが分かる。
図2は、本発明の第2の実施例に係る電流検出回路を示す図である。
本実施例に係る電流検出回路は、同図に示すように、第1の実施例(図1参照)に示した電流検出回路の第1抵抗体Rs1と並列に、第3抵抗体Rs3と第4抵抗体Rs4を直列接続した回路を接続し、演算増幅回路2の非反転入力には、第3抵抗体Rs3と第4抵抗体Rs4の接続ノードを接続したものである。なお、第3抵抗体Rs3と第4抵抗体Rs4の抵抗の温度度特性は第1抵抗体Rs1と同じにしてある。第1抵抗体Rs1〜第4抵抗体Rs4を同一の半導体基板に同一プロセスで製造することにより温度特性を全て同一にすることができる。
次に、この電流検出回路における電流検出信号Vsenseを求める。各符号は図1の場合と同様であるが、温度依存部分を簡略化するためα=(1+Δt・γ)とする。まず、検出電流Isenseを求めると、
Isense=IL・Rs1・Rs3・α2/Rs2・α2(Rs1+Rs3+Rs4) ・・・(式7)
となる。分子・分母をα2で割ると、検出電流Isenseは、
Isense=IL・Rs1・Rs3/Rs2(Rs1+Rs3+Rs4) ・・・(式8)
となり、検出電流Isenseは温度特性を持たないことが分かる。
この検出電流Isenseを温度係数0の抵抗R1を用いて電圧に変換しているので、電流検出信号Vsenseは、
Vsense=R1・IL・Rs1・Rs3/Rs2(Rs1+Rs3+Rs4)=R1・Isense ・・・(式9)
となり、電流検出信号Vsenseとして温度特性を持たない電圧が得られる。
図3は、本発明の第3の実施例に係るリミット信号を出力する電流検出回路を示す図である。リミット信号はスイッチング電源のONサイクル信号を強制的に制御するために利用される信号である。
本実施例に係る電流検出回路は、同図に示すように、第1の実施例(図1参照)の抵抗R1を定電流源4に置き換えたものである。定電流源4の出力電流は所定のリミット電流Ilimitである。
負荷電流ILが少なく、第1抵抗体Rs1の電圧降下が、第2抵抗体Rs2にリミット電流Ilimitが流れた場合の電圧降下より小さい場合は、演算増幅回路2とPMOSトランジスタM5の働きで、第2抵抗体Rs2の電圧降下は第1抵抗体Rs1の電圧降下と同じに制御されるので、第2抵抗体Rs2に流れる電流はリミット電流Ilimitより少なくなる。このためリミット信号Limitはローレベルとなる。
負荷電流ILが増加し、第1抵抗体Rs1の電圧降下が、第2抵抗体Rs2にリミット電流が流れた場合の電圧降下より大きくなると、演算増幅回路2の出力はローレベルとなり、PMOSトランジスタM5をオンにする。その結果、リミット信号Limitはハイレベルとなる。
第1抵抗体Rs1の電圧降下はIL・Rs1、第2抵抗体Rs2にリミット電流Ilimitが流れた場合の電圧降下はIlimit・Rs2であるから、両電圧降下が一致した場合の負荷電流(リミット検出電流)ILlimitは以下のようになる。
ILlimit=Ilimit・Rs2(1+Δt・γ)/Rs1(1+Δt・γ) ・・・(式9)
分子・分母を(1+Δt・γ)で割ると、
ILlimit=Ilimit・Rs2/Rs1 ・・・(式10)
となり、リミット検出電流値ILlimitは温度依存性を持たないことが分かる。
図4は、本発明の第4の実施例を示すリミット信号を出力する電流検出回路図である。
本実施例に係る電流検出回路は、同図に示すように、第2の実施例(図2参照)の抵抗R1を定電流源4に置き換えたものである。定電流源4の出力電流は所定のリミット電流Ilimitである。
負荷電流ILが少なく、第3抵抗体Rs3の電圧降下が第2抵抗体Rs2にリミット電流Ilimitが流れた場合の電圧降下より小さい場合は、演算増幅回路2とPMOSトランジスタM5の働きで、第2抵抗体Rs2の電圧降下は第3抵抗体Rs3の電圧降下と同じに制御されるので、第2抵抗体Rs2に流れる電流はリミット電流Ilimitより少なくなる。このためリミット信号Limitはローレベルとなる。
負荷電流ILが増加し、第3抵抗体Rs3の電圧降下が、第2抵抗体Rs2にリミット電流Ilimitが流れた場合の電圧降下より大きくなると、演算増幅回路2の出力はローレベルとなり、PMOSトランジスタM5をオンにする。その結果、リミット信号Limitはハイレベルとなる。
第3抵抗体Rs3の電圧降下と、第2抵抗体Rs2にリミット電流Ilimitが流れた場合の電圧降下が一致した場合の負荷電流(リミット検出電流)ILlimitは以下のようになる。
ILlimit=Ilimit・Rs2(Rs1+Rs3+Rs4)・α2/Rs1・Rs3・α2 ・・・(式11)
ただし、α=(1+Δt・γ)
分子・分母をα2で割ると、
ILlimit=Ilimit・Rs2(Rs1+Rs3+Rs4)/Rs1・Rs3 ・・・(式12)となり、リミット検出電流値ILlimitは温度依存性を持たないことが分かる。
スイッチング電源などでは、検出したリミット信号を用いてPWM制御スイッチ動作を強制的にOFFさせる制御が一般的に行われており、本発明に係るリミット信号Limitも、スイッチング電源のONサイクル信号を強制的に制御するために用いられる。
図5は、本発明の第5の実施例を示す電流検出回路図である。
本実施例に係る電流検出回路は、同図に示すように、第1の実施例(図1参照)の第1抵抗体Rs1をPMOSトランジスタM1、第2抵抗体Rs2をPMOSトランジスタM2に置き換えたものである。
PMOSトランジスタM1は、ゲートに印加された制御信号Pにより、オン/オフ制御される。PMOSトランジスタM2のゲートは接地されており、PMOSトランジスタM2は常時オンとなっている。PMOSトランジスタM1とPMOSトランジスタM2は同一の半導体基板に同一プロセスで製造されているので、オン時のオン抵抗の温度特性は同一である。その結果、第1の実施例(図1参照)で説明したように電流検出信号Vsenseは温度依存性を持たない電圧となる。
なお、本実施例では、PMOSトランジスタM2のゲートを接地した場合を示したが、PMOSトランジスタM2はPMOSトランジスタM1がオンの場合にオンしていればよいので、PMOSトランジスタM2のゲートとPMOSトランジスタM1のゲートを共通接続して、PMOSトランジスタM1と同期してオン/オフさせてもよい。
図6は、本発明の第6の実施例を示す電流検出回路図である。
本実施例に係る電流検出回路は、同図に示すように、第2の実施例(図2参照)の第1抵抗体Rs1〜第4抵抗体Rs4を、それぞれPMOSトランジスタM1〜PMOSトランジスタM4に置き換えたものである。
PMOSトランジスタM1,M3,およびM4のゲートは共通接続され、ゲートに印加された制御信号Pにより、同時にオン/オフ制御される。PMOSトランジスタM2のゲートは接地されており、PMOSトランジスタM2は常時オンとなっている。
PMOSトランジスタM1〜PMOSトランジスタM4は同一の半導体基板に同一プロセスで製造されているので、オン時のオン抵抗の温度特性は全て同一である。その結果、第2の実施例(図2参照)で説明したように電流検出信号Vsenseは温度依存性を持たない電圧となる。
なお、本実施例では、PMOSトランジスタM2のゲートを接地した場合を示したが、第5の実施例(図5参照)で説明したように、PMOSトランジスタM2のゲートとPMOSトランジスタM1のゲートを共通に接続しても構わない。
図7は、本発明の第7の実施例に係るリミット信号を出力する電流検出回路を示す図である。
本実施例に係る電流検出回路は、同図に示すように、第4の実施例(図4)の第1抵抗体Rs1〜第4抵抗体Rs4を、それぞれPMOSトランジスタM1〜PMOSトランジスタM4に置き換えたものである。
PMOSトランジスタM1〜PMOSトランジスタM4のゲートは共通接続され、ゲートに印加された制御信号Pにより、同時にオン/オフ制御される。PMOSトランジスタM1〜PMOSトランジスタM4は同一の半導体基板に同一プロセスで製造されているので、オン時のオン抵抗の温度特性は全て同一である。その結果、第2の実施例(図2参照)で説明したように、電流検出信号Vsenseは温度依存性を持たない電圧となる。
なお、本実施例では、PMOSトランジスタM2のゲートとPMOSトランジスタM1のゲートを共通接続してあるが、第5の実施例(図5参照)あるいは第6の実施例(図6参照)で説明したように、PMOSトランジスタM2のゲートは接地してもよい。
図8は、本発明の第8の実施例に係るリミット信号を出力する電流検出回路を示す図である。
本実施例に係る電流検出回路が第7の実施例(図7参照)の電流検出回路と異なる部分は、PMOSトランジスタM2の電圧降下を制御する代わりに、PMOSトランジスタM2のドレインに定電流源4を接続し、PMOSトランジスタM2のドレインとPMOSトランジスタM3のドレインの電圧を比較するコンパレータ3を設けた点である。
PMOSトランジスタM3の電圧降下が、PMOSトランジスタM2の電圧降下より大きくなるとコンパレータ3が反転してリミット信号Limitを出力する。PMOSトランジスタM3の電圧降下が、PMOSトランジスタM2の電圧降下より大きくなる負荷電流ILの電流値は式12に示した電流と同じである。
図9は、本発明の第9の実施例を示す図であり、第6の実施例(図6参照)に示した電流検出回路を、降圧型電流モードDC−DCコンバータのスロープ形成回路に応用した例である。
同図に示すように、PMOSトランジシタM1、M3、M4はDC−DCコンバータのスイッチング素子を構成するとともに、インダクタ電流の検出を行っている。NMOSトランジスタM6は同期整流用素子である。PMOSトランジシタ直列回路14を形成するPMOSトランジシタM3とM4の接続ノードの電圧Bはスロープ形成回路15に入力されている。
スロープ形成回路15は、演算増幅回路2、PMOSトランジスタM2とM5、抵抗R1、およびスロープ補償回路で構成されている。演算増幅回路2、PMOSトランジスタM2とM5および抵抗R1は、PMOSトランジシタM1、M3、M4と組み合わされると、第6の実施例(図6参照)の電流検出回路と同一である。
PMOSトランジスタM5と抵抗R1の接続ノードから出力された温度依存性のないインダクタ電流に比例した電圧(第6の実施例(図6参照)の電流検出信号Vsenseに相当)は、スロープ補償回路に入力され、スロープ補償回路からの出力がPWMコンパレータ11の非反転入力に印加される。
PWMコンパレータ11の反転入力には誤差増幅回路10の出力が印加される。誤差増幅回路10の非反転入力には参照電圧(基準電圧)Vrefが印加され、誤差増幅回路10の反転入力には出力電圧Voutを抵抗R2とR3とで分割した電圧が印加されている。
フリップフロップ12のセット端子Sにはクロックが印加され、リセット端子RにはPWMコンパレータ11の出力が印加され、その出力Qがゲート制御回路13の入力端子Iに印加される。
ゲート制御回路13から相補的な信号PおよびNが出力される。出力PはPMOSトランジシタM1、M3、M4のゲートに印加され、出力NはNMOSトランジシタM6のゲートに印加され、それぞれのトランジスタのオンオフを制御する。
本実施例によれば、電流モードDC−DCコンバータにおける電流検出回路として上述した如き第6の実施例(図6参照)で説明した電流検出回路の構成を採用したことによって、スロープ形成回路15の出力電圧の温度依存性をなくすことができ、温度安定性に優れた電流モードDC−DCコンバータを実現することが可能となる。
本発明の第1の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第3の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第4の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第5の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第6の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第7の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第8の実施例に係る電流検出回路を示す図である。 本発明の第9の実施例を示す図であり、第6の実施例に示した電流検出回路を降圧型電流モードDC−DCコンバータのスロープ形成回路に応用した例を示している。 従来の降圧型DC−DCコンバータのスイッチング素子M1に流れる電流検出回路を示す図である。 従来の電流検出回路を示す図である。 従来のリミット信号を出力する電流検出回路を示す図である。
1:負荷
2:演算増幅回路
3:コンパレータ
4:定電流源
10:誤差増幅回路
11:PWMコンパレータ
12:フリップフロップ
13:ゲート制御回路
14:PMOSトランジシタ直列回路
15:スロープ形成回路
20:負荷素子
30:半導体チップ
31:演算増幅回路
32:第1の定電圧回路
34:コンパレータ回路
50:ゲートドライブ回路
60:電源
Rs1〜Rs4:第1〜第4抵抗体
R1〜r,Rs:抵抗
M1〜M5:PMOSトランジスタ
M6:NMOSトランジスタ
M11〜M12:PMOSトランジスタ
M16,M21,M22,M31,M32:NMOSトランジスタ

Claims (13)

  1. 負荷を流れる負荷電流を検出する電流検出回路において、
    第1抵抗体および負荷を直列接続した第1の直列回路と、
    前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性第2抵抗体を有し、該第2抵抗体と抵抗を直列接続した第2の直列回路と、
    前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性の、第3抵抗体および第4抵抗体を有し、前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を直列接続するとともに、その直列接続した前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を、前記第1抵抗体に並列接続した第3の直列回路と、
    前記第1の直列回路と前記第2の直列回路と前記第3の直列回路に電圧を供給する電源と、
    前記第2抵抗体の電圧降下を、前記第3抵抗体もしくは前記第4抵抗体の電圧降下と同電圧に制御する制御回路を備え、
    前記第2抵抗体に流れる電流に基づき負荷電流に対応する電流検出信号を生成することを特徴とする電流検出回路。
  2. 負荷を流れる負荷電流を検出する電流検出回路において、
    第1抵抗体および負荷を直列接続した第1の直列回路と、
    前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性第2抵抗体を有し、該第2抵抗体と、リミット電流を供給する定電流源とを直列接続した第2の直列回路と、
    前記第1の直列回路と前記第2の直列回路に電圧を供給する電源と、
    前記第2抵抗体の電圧降下を、前記第1抵抗体の電圧降下と同電圧に制御する制御回路を備え、
    前記第1抵抗体の電圧降下が前記第2抵抗体の電圧降下より大きくなった場合に、前記両抵抗体における電圧降下を一致させるためのリミット信号を前記定電流回路の一端から出力することを特徴とする電流検出回路。
  3. 負荷を流れる負荷電流を検出する電流検出回路において、
    第1抵抗体および負荷を直列接続した第1の直列回路と、
    前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性第2抵抗体を有し、該第2抵抗体と、リミット電流を供給する定電流源を直列接続した第2の直列回路と、
    前記第1抵抗体の抵抗の温度特性と同じ温度特性の、第3抵抗体および第4抵抗体を有し、前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を直列接続するとともに、その直列接続した前記第3抵抗体と前記第4抵抗体を、前記第1抵抗体に並列接続した第3の直列回路と、
    前記第1の直列回路と前記第2の直列回路と前記第3の直列回路に電圧を供給する電源と、
    前記第2抵抗体の電圧降下を、前記第3抵抗体もしくは前記第4抵抗体の電圧降下と同電圧に制御する制御回路を備え、
    前記第1抵抗体の電圧降下が前記第2抵抗体の電圧降下より大きくなった場合に、前記両抵抗体における電圧降下を一致させるためのリミット信号を前記定電流回路の一端から出力することを特徴とする電流検出回路。
  4. 請求項1または2に記載の電流検出回路において、
    前記制御回路は、前記第2抵抗体の電圧降下と前記第1抵抗体の電圧降下を入力する演算増幅回路と、前記第2の直列回路中に挿入され、前記演算増幅回路の出力により制御されるPMOSトランジスタとからなることを特徴とする電流検出回路。
  5. 請求項1または3に記載の電流検出回路において、
    前記制御回路は、前記第2抵抗体の電圧降下と、前記第3抵抗体あるいは第4抵抗体の電圧降下を入力する演算増幅回路と、前記第2の直列回路中に挿入され、前記演算増幅回路の出力により制御されるPMOSトランジスタとからなることを特徴とする電流検出回路。
  6. 請求項1,2,または4に記載の電流検出回路において、
    前記第1抵抗体に第1MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第2抵抗体に第2MOSトランジスタのオン抵抗を用い、少なくとも、前記第1MOSトランジスタがオン状態の場合は前記第2MOSトランジスタがオンするようにしたことを特徴とする電流検出回路。
  7. 請求項1,3,または5に記載の電流検出回路おいて、
    前記第1抵抗体に第1MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第2抵抗体に第2MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第3抵抗体に第3MOSトランジスタのオン抵抗を用い、前記第4抵抗体に第4MOSトランジスタのオン抵抗を用い、少なくとも、前記第1MOSトランジスタがオン状態の場合は、前記第2MOSトランジスタ、前記第3MOSトランジスタおよび前記第4MOSトランジスタがオンするようにしたことを特徴とする電流検出回路。
  8. 請求項に記載の電流検出回路において、
    前記第1MOSトランジスタがオフ状態の場合は、少なくとも、前記第3MOSトランジスタと前記第4MOSトランジスタはオフするようにしたことを特徴とする電流検出回路。
  9. 負荷電流のリミット電流を検出する電流検出回路において、
    前記負荷電流が流れる第1MOSトランジスタと、オン時の抵抗の温度特性が前記第1MOSトランジスタの抵抗の温度特性と各々同じである、第2MOSトランジスタ、第3MOSトランジスタ、及び第4MOSトランジスタとを設ける一方、
    前記第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを直列接続するとともに、この直列接続した前記第3MOSトランジスタおよび第4MOSトランジスタを前記第1MOSトランジスタに並列接続し、
    前記第2MOSトランジスタにリミット電流を供給する定電流源と、前記第2MOSトランジスタの電圧降下と前記第3MOSトランジスタもしくは前記第4MOSトランジスタの電圧降下を比較する比較回路と設けて、
    前記第3MOSトランジスタもしくは前記第4MOSトランジスタの電圧降下が前記第2MOSトランジスタの電圧降下より大きくなった場合に、前記比較回路からリミット信号を出力することを特徴とする電流検出回路。
  10. 請求項1または3に記載の電流検出回路において、
    前記第1抵抗体、前記第2抵抗体、前記第3抵抗体および前記第4抵抗体は、1チップの半導体基板に集積されたものであることを特徴とする電流検出回路。
  11. 請求項9に記載の電流検出回路において、
    前記第1MOSトランジスタ、前記第2MOSトランジスタ、前記第3MOSトランジスタおよび前記第4MOSトランジスタは、1チップの半導体基板に集積されたものであることを特徴とする電流検出回路。
  12. 請求項1,,5,6,7,8,または10に記載の電流検出回路を、電流モードDC−DCコンバータのインダクタ電流検出用に用いたことを特徴とする電流モードDC−DCコンバータ。
  13. 請求項またはに記載の電流検出回路における前記第1MOSトランジスタと、前記第3MOSトランジスタおよび前記第4MOSトランジスタの直並列回路を、電流モードDC−DCコンバータのスイッチング素子として用いたことを特徴とする電流モードDC−DCコンバータ。
JP2006059494A 2006-03-06 2006-03-06 電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードdc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4878181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059494A JP4878181B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードdc−dcコンバータ
US11/714,365 US7659706B2 (en) 2006-03-06 2007-03-05 Current detector circuit and current-mode DC-DC converter using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059494A JP4878181B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードdc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241411A JP2007241411A (ja) 2007-09-20
JP4878181B2 true JP4878181B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38586928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059494A Expired - Fee Related JP4878181B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードdc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7659706B2 (ja)
JP (1) JP4878181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019126947A1 (en) 2017-12-25 2019-07-04 Texas Instruments Incorporated Voltage monitoring circuit that manages voltage drift caused from negative bias temperature instability

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2918504B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-27 St Microelectronics Sa Resistance integree diffusee
FR2925167B1 (fr) * 2007-12-17 2010-02-19 St Microelectronics Sa Dispositif de mesure de courant
FR2925166B1 (fr) * 2007-12-17 2010-05-21 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de mesure de courant pour un convertisseur dc/dc
JP4512632B2 (ja) * 2007-12-19 2010-07-28 Okiセミコンダクタ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5015035B2 (ja) 2008-02-27 2012-08-29 株式会社リコー 降圧型スイッチングレギュレータ
JP5169333B2 (ja) 2008-03-07 2013-03-27 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP5136144B2 (ja) * 2008-03-21 2013-02-06 株式会社デンソー 負荷電流供給回路
JP5169498B2 (ja) * 2008-06-02 2013-03-27 株式会社リコー 電流検出回路及びその電流検出回路を備えたスイッチングレギュレータ
KR101465598B1 (ko) * 2008-06-05 2014-12-15 삼성전자주식회사 기준 전압 발생 장치 및 방법
JP5091028B2 (ja) 2008-06-26 2012-12-05 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
JP5311464B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-09 株式会社ネットコムセック 電流測定回路
JP5287191B2 (ja) 2008-12-03 2013-09-11 株式会社リコー ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5712483B2 (ja) * 2008-12-12 2015-05-07 日産自動車株式会社 過電流検出装置
JP5332590B2 (ja) * 2008-12-22 2013-11-06 株式会社リコー 電流検出回路および該電流検出回路を用いたスイッチング電源ならびに電子機器
US7911260B2 (en) * 2009-02-02 2011-03-22 Infineon Technologies Ag Current control circuits
JP5304356B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-02 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5552288B2 (ja) * 2009-10-09 2014-07-16 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置
US8717051B2 (en) * 2009-10-22 2014-05-06 Intersil Americas Inc. Method and apparatus for accurately measuring currents using on chip sense resistors
JP5691158B2 (ja) * 2009-11-13 2015-04-01 ミツミ電機株式会社 出力電流検出回路および送信回路
US8816722B2 (en) 2010-09-13 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current detection circuit
JP5980514B2 (ja) * 2011-03-07 2016-08-31 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ及びこれを用いたテレビ
JP5664536B2 (ja) * 2011-12-19 2015-02-04 株式会社デンソー 電流検出回路および半導体集積回路装置
US8937468B2 (en) 2012-08-13 2015-01-20 Northrop Grumman Systems Corporation Power supply systems and methods
JP5853917B2 (ja) * 2012-09-20 2016-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出回路及び電力供給制御装置
JP5821817B2 (ja) * 2012-09-20 2015-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出回路及び電力供給制御装置
JP5825528B2 (ja) * 2012-09-20 2015-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出回路及び電力供給制御装置
US9024678B2 (en) * 2013-05-22 2015-05-05 Infineon Technologies Ag Current sensing circuit arrangement for output voltage regulation
US9411349B2 (en) * 2013-11-14 2016-08-09 Litelfuse, Inc. Overcurrent detection of load circuits with temperature compensation
DE102014202611A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Strommessung
DE102014202610A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Stromdetektionseinrichtung und Verfahren zum Erfassen eines elektrischen Stroms
JP6436728B2 (ja) * 2014-11-11 2018-12-12 エイブリック株式会社 温度検出回路及び半導体装置
JP6498503B2 (ja) 2015-04-20 2019-04-10 エイブリック株式会社 電流検出回路
DE102015222570B4 (de) * 2015-11-16 2024-04-11 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Schaltung und verfahren zur stromerfassung mit hoher genauigkeit
KR20180094344A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 엘에스산전 주식회사 전류 검출 장치
IT201700091896A1 (it) * 2017-08-08 2019-02-08 Stmicroelectronics Shenzhen R&D Co Ltd Circuito rilevatore di corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti
JP7241565B2 (ja) * 2019-02-25 2023-03-17 エイブリック株式会社 電流生成回路
US11411562B2 (en) * 2019-07-18 2022-08-09 Infineon Technologies Ag Robust current sensing during inverse current load conditions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483156A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Hitachi Ltd Detecting circuit of current
JP2570523B2 (ja) * 1991-08-23 1997-01-08 日本モトローラ株式会社 電流検出回路
KR100320672B1 (ko) * 1995-12-30 2002-05-13 김덕중 스위칭 제어 집적회로
US5717322A (en) * 1996-02-16 1998-02-10 Harris Corporation Method to improve the peak-current limit in a slope-compensated, current-mode DC/DC converter, and circuit therefor
JP3116869B2 (ja) * 1997-07-23 2000-12-11 株式会社村田製作所 電流モード制御装置のスロープ補償回路
JP2000307402A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 電流検出回路
EP1115203B1 (en) * 1999-06-18 2006-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Output controller
JP3959924B2 (ja) * 2000-03-16 2007-08-15 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP2002026707A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタの過電流保護装置
JP3562453B2 (ja) * 2000-09-06 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 電流検出回路
JP2003258105A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びその製造方法、並びにそれを用いた電源装置
JP4034278B2 (ja) * 2004-03-03 2008-01-16 ローム株式会社 電流検出回路、負荷駆動回路、及び記憶装置
JP2005333691A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Rohm Co Ltd 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
US7336122B2 (en) * 2005-12-06 2008-02-26 Supertex, Inc. Low power high side current monitor which operates at high voltages and method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019126947A1 (en) 2017-12-25 2019-07-04 Texas Instruments Incorporated Voltage monitoring circuit that manages voltage drift caused from negative bias temperature instability
EP3732777A4 (en) * 2017-12-25 2021-05-26 Texas Instruments Incorporated VOLTAGE MONITORING CIRCUIT HANDLING A VOLTAGE DRIFT CAUSED BY NEGATIVE PRELOAD TEMPERATURE INSTABILITY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007241411A (ja) 2007-09-20
US20070263334A1 (en) 2007-11-15
US7659706B2 (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878181B2 (ja) 電流検出回路および該電流検出回路を利用した電流モードdc−dcコンバータ
US8564272B2 (en) Integrated soft start circuits
KR101353646B1 (ko) 전류 검출 회로 및 전류 모드형 스위칭 레귤레이터
JP5151332B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP4658786B2 (ja) 電源装置
US7589509B2 (en) Switching regulator
JP5814892B2 (ja) 電流検出回路及びそれを用いた電流制御装置
US20110068762A1 (en) Current sensing circuit and switching regulator including the same
JP5470772B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US10020739B2 (en) Integrated current replicator and method of operating the same
JP2009303317A (ja) 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
JP4337469B2 (ja) Dc−dcコンバータの電流検出方法及び電流検出装置
JP2012191821A (ja) 電流方向検出回路及びdc−dcコンバータ
US20140269840A1 (en) Temperature detecting circuit and method thereof
JP4862500B2 (ja) ソフトスタート回路及び半導体装置
US20190334438A1 (en) Input Calibration for Switching Voltage Regulators
US9236371B2 (en) Integrated circuit for controlling an inductive boost converter
JP2009060439A (ja) 誤差増幅回路およびスイッチング電源回路
EP2815494B1 (en) Dual mode boost regulator
JP7381397B2 (ja) 電源装置
JP2014057404A (ja) 過電流検出回路及び電流制限回路
US20120187931A1 (en) Power Supply Control Circuit and Power Supply Circuit
US20090153119A1 (en) Method and device for measuring current for a dc-dc converter
IT202100007619A1 (it) Disposizione circuitale per regolare una tensione, corrispondente sistema e procedimento
JP2011069642A (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees