JP4871526B2 - カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法 - Google Patents

カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4871526B2
JP4871526B2 JP2005135302A JP2005135302A JP4871526B2 JP 4871526 B2 JP4871526 B2 JP 4871526B2 JP 2005135302 A JP2005135302 A JP 2005135302A JP 2005135302 A JP2005135302 A JP 2005135302A JP 4871526 B2 JP4871526 B2 JP 4871526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
voltage
color
pixel
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352463A (ja
JP2005352463A5 (ja
Inventor
恭史 浅尾
隆一郎 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005135302A priority Critical patent/JP4871526B2/ja
Priority to PCT/JP2005/009212 priority patent/WO2005111705A1/ja
Priority to US11/171,191 priority patent/US7379080B2/en
Publication of JP2005352463A publication Critical patent/JP2005352463A/ja
Publication of JP2005352463A5 publication Critical patent/JP2005352463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871526B2 publication Critical patent/JP4871526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法に関する。
従来、赤、緑、青の3種類の画像信号に応じてカラー表示を行う表示素子を備えたカラー表示装置があり、このようなカラー表示装置として、CRT、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ(OLED)、液晶ディスプレイ(LCD)など、様々なカラー表示装置が存在し、既に広く実用化されている。中でもLCDは薄型・低消費電力で、かつ高い表示品位という特徴があるため、携帯電話、PC用モニタ、家庭用テレビなど、あらゆるカラー表示装置へと応用されている。
LCDのカラー表示方法は、そのほとんど全てがモノクロ変調可能な液晶表示素子を用い、一つの画素を三つの副画素に分割するとともに、各副画素それぞれに赤・青・緑のカラーフィルタを配設するマイクロカラーフィルタ(MCF)方式が採用されている。また、これとは別のカラー表示方式として、モノクロ変調可能な液晶表示素子の表示状態を高速で切り替えて、赤・青・緑の光源を表示素子に同期させることによって、時分割による三原色の混色効果を利用したフィールドシーケンシャルカラー(FSC)方式が知られている。
一方、従来のLCDにおいて、カラーフィルタを用いないものがあり、このようなLCDとして、ECB型(電界制御複屈折効果型)の液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
透過型の液晶表示素子の場合、一方の偏光板を透過して入射した直線偏光が、液晶セルを透過する過程で液晶層の複屈折作用により、各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光となり、その光が他方の偏光板に入射して、この他方の偏光板を透過した光が、その光を構成する各波長光の光強度の比に応じた色の着色光になる。
つまり、このECB型液晶表示装置(以下、ECBカラーLCDと言う)は、液晶の複屈折作用と偏光板の偏光作用とを利用して光を着色するものであり、カラーフィルタによる光の吸収がないため、光の透過率を高くして明るいカラー表示を得ることができる。しかも、電圧に応じて液晶層の複屈折性が変化するため、液晶セルへの印加電圧を制御することによって透過光や反射光の色を変化させることができ、これにより同じ画素で複数の色を表示することもできる。
図15は、ECBカラーLCDに用いられる液晶表示素子の複屈折量(リタデーションRと呼ばれる)と色度図上での座標の関係を示すものであり、同図によれば、Rが0から250nm附近まではほぼ色度図の中央にあって無彩色であるが、それ以上になると複屈折量に応じて色が変化していく様子がわかる。
液晶として電率異方性(Δεと表す)が負の材料を使用し、電圧無印加時に基板に対して垂直配向させると、電圧とともに液晶分子が傾斜していき、それにつれて液晶の複屈折量が増加していく。
このとき、クロスニコル下では図15の曲線に沿って色度が変化する。例えば、電圧無印加時にはRがほぼ0であるから光は透過せず、暗状態(黒状態)となっているが、電圧の増加に応じて、黒→グレー→白と明るさ(明度)が増していく。さらに電圧を上げると色がついて、黄色→赤→紫→青→黄色→紫→水色→緑といったように色(色相)が変化する。
このように,垂直配向モードでのECBカラーLCDは、低電圧側の変調領域では最大明度と最小明度との間を電圧によって明度変化させることができ、より高い電圧領域で、複数の色相を電圧によって変化させることができる。
さて、LCDは動画表示でも高い表示品位が得られており、大画面テレビへの応用展開がなされている。中でも特に
H.Okumura et al.,SID’92,pp601−604(1992)
で報告されているオーバードライブ駆動方法(OD法)は動画表示のLCDに多く用いられている。
OD法は、LCDの中間調応答速度の遅さを改良するために用いられるものである。例えばノーマリホワイトモード(電圧無印加時に白表示させる表示モード)のLCDにおいて、前状態が白であるとし、これを中間調レベルへとスイッチングさせる際に、切り替え直後の1フレーム分だけを本来の中間調レベルを表示させるための電圧値よりも若干高く設定することによって目的の中間調レベルに達する応答時間を短くするというものである。前状態が黒のときは、本来の電圧値よりも若干低く設定する。2フレーム目からは通常どおり本来の中間調レベルを表示させる駆動電圧を印加すればよい。
この手法によって、LCDの光学応答を1フレーム程度、もしくは1フレーム以内に完了できる。
このようにモノクロ変調領域における液晶の応答速度を向上させることによって、MCF方式、FSC方式のいずれにおいても高品位な動画像を得ることが可能となる。
米国特許第6014195号明細書 特開平6−175125号公報
ところで、上で述べたように従来のカラーLCDでは、応答時間がほぼ1フレーム以内に収まっているとはいうものの、中間調応答については、1フレーム近い時間がかかってしまう。
MCF方式のLCDで、白から青の中間調へ切り替えたとき、白状態では赤・緑・青の副画素が全てオン状態となっており、青の中間調状態は、赤と緑がオフ状態で青が中間の輝度状態になる。このときの応答を詳細に観測すると、電圧を切り替えた直後の状態では、赤及び緑はオン状態からオフ状態へといたる過渡応答状態となっており、青画素は青のオン状態から青の中間調状態にいたる過渡応答状態となっている。
つまり、切り替え直後の1フレーム目では、赤及び緑はそれぞれの中間調状態となっており、青については切り替え後に所望とする中間調状態よりも明るい中間調状態となっていることになる。これを目で見ると、色純度が低いやや明るめの青色表示になっている、といえる。
また、同様に黒から青の中間調へと変化させたときには、切り替え直後の1フレーム目では色純度は所望のものとほぼ同程度であるものの、やや暗めの青色表示になっていることがわかる。
このようにLCDが1フレーム時間程度の応答速度になったとしても完全な表示が得られることはなく、切り替え直後の1フレーム目では明度もしくは彩度が若干異なる表示が行われることになる。
MCF方式では、上述のように色相(もしくは系統色)が大きく変化することが無いので、現在製品化されている液晶テレビのように激しい動画を表示させた場合においても大きな違和感を感じることなく視聴することが可能となっているものと考えられる。
これに対し、ECBカラー方式のLCDにおいては、例えば白から青へとスイッチングさせると、切り替え直後の1フレーム目では色相の変化を伴う過渡応答が観測されることになる。即ち、白から青への過渡応答状態では、図15に示す曲線に沿って中間の黄色→赤→紫という表示色が現れ、それらを経た後に青色表示が行われることになる。
つまり、過渡応答状態ではマゼンタ色のような、青とは系統色の異なる表示色が観測されることになってしまう。そして、このように系統色の異なる表示色が観測されると、動画表示において移動体のエッジ部に着色が観測され、動画表示に違和感を与えてしまう。
動画表示だけではなく、静止画から別の静止画へと切り替える際にも、着色する場合がある。
また、自然画表示する際にディザを用いている場合などでは、単位画素では2値の階調制御が行われているものの、空間混色効果による階調表示を行っているために、わずかに画像が変化しただけでも表示させるための2値情報が大きく変化することになる。したがって、ディザによる自然画表示を行っている画像を動画として表示させる場合には、移動体のエッジ部だけではなく、画像全体の色バランスが崩れる原因となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、動画表示などの画像の切り替え時に、移動体のエッジ部もしくは画像全体に発生する望ましくない着色現象を軽減させるカラー表示素子(液晶表示素子)及びその駆動方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、単位画素が第1の副画素とカラーフィルタを備えた第2の副画素とを含む複数の副画素から構成され、各副画素に印加電圧に応じて光学的性質を変化させる媒体が配置されたカラー表示素子であって、
前記第1の副画素に配置された前記媒体の光学的性質を、前記媒体を通過する光の明度が変化する範囲と前記媒体を通過する光が有彩色を呈し該有彩色の色相が変化する範囲とにおいて変調する電圧を、前記第1の副画素に印加する手段と、
前記第2の副画素に配置された前記媒体の光学的性質を、前記媒体を通過する光の明度が変化する範囲において変調する電圧を前記第2の副画素に印加する手段と、
前記カラー表示素子の表示を切り替える際に、切り替え前の前記第1の副画素への印加電圧と切り替え後の前記第1の副画素への印加電圧とから、第2の副画素の補正電圧を算定する手段と、前記第1の副画素への印加電圧を切り替えた後の所定期間、切り替え後の表示に応じた前記第2の副画素の電圧に前記補正電圧を重畳した電圧を前記第2の副画素への印加電圧とする手段とをさらに有し、
前記補正電圧は、前記表示の切り替えに際して前記第1の副画素に過渡的に生じる有彩色を、前記第2の画素の色と混合して無彩色にする電圧であることを特徴とする。
本発明のように、画素を、第1の副画素と、赤、緑、青の少なくともいずれか一種類のカラーフィルタが配設された第2の副画素とから構成すると共に、第1の副画素における色相変化範囲の変調を与えることによって画像切り替えを行う際に、第1の副画素における切り替えの前後の印加電圧から求められる所定量を、第2の副画素への変調量に所定期間重畳して出力することによって、動画表示時の違和感を軽減させることができる。これにより、動画表示などの画像の切り替え時に、移動体のエッジ部もしくは画像全体に発生する望ましくない着色現象を軽減させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明を実施するための最良の形態に係るカラー表示装置に用いられるカラー表示素子の1画素の構造を示す図である。同じ構造のカラー表示素子は、本願発明者によってWO2004/042687で提案されている。
次に、このカラー表示素子のカラー表示動作原理について説明する。なお、本発明に用いるカラー表示素子は、さまざまな形態のものが適用できるが、その表示原理について、ECB効果を有する液晶を用いた液晶表示素子を一例に挙げて説明する。
本発明に用いることができる液晶表示素子(カラー表示素子)では、図1の(a)に示すように、1画素50を複数(2つ)の副画素51,52に分割し、そのうちの1つの副画素51には符号Gで示す緑色のカラーフィルタを重ね、他の副画素52は、リタデーションを調節して黒から白に至る無彩色の輝度変化と、赤からマゼンタを経て青に至るいずれかの色とを表示させる。
即ち、電圧印加によって液晶層のリタデーションを変化させて有彩色を表示する第1の副画素52と、緑色のカラーフィルタを有し、電圧によって明度変化範囲でリタデーションを変化させてカラーフィルタの色(緑)を表示する第2の副画素51とで単位画素を構成する。つまり、視感度の高い緑色を表示させる副画素(以下、緑副画素という)51には、ECBによる着色を利用しないで緑色のカラーフィルタGを用い、赤と青だけにECBによる着色現象を利用する。
カラーフィルタのある緑副画素51を暗状態とし、カラーフィルタのない副画素(以下、透明副画素という)52を白色(無彩色変化領域の最大輝度状態)にすることにより、画素全体として白を表示する。また、緑副画素51を最大透過状態にし、透明副画素52を有彩色領域のマゼンタ色にしてもよい。ここで、マゼンタ色は赤(R)と青(B)の両方の色を含むので、合成の結果、白表示が得られる。
また、緑(G)単色表示にするには、緑副画素51を最大透過状態にし、透明副画素52を暗状態にする。さらに、赤(R)単色(或いは、青(B)単色)表示にするには、緑副画素51を暗状態にし、透明副画素52のリタデーション値を450nm(或いは600nm)にする。さらに、これらを組み合わせることにより、RとG、BとGの混色も得られる。
また、緑副画素51と透明副画素52を、ともにリタデーションを0にして暗状態とすれば、黒表示が得られことはいうまでもない。なお、ここでいうリタデーションとは、透過型で用いる場合には液晶層のリタデーション量そのものであって、反射型で用いる場合には光は液晶層を2回通過することになるので、液晶層のリタデーション量を二倍した値を用いる。また透過型ではクロスニコル構成、反射型では円偏光板の使用を想定する。
そして、本構成では、緑副画素51はリタデーションを0から250nmの範囲で変化させ、透明副画素52はリタデーションを0から250nmの範囲と450nmから600nmの範囲で変化させる。なお、通常、液晶材料は両副画素51,52で共通にするので、駆動電圧範囲を異なるように設定する。
カラーフィルタを緑色に選ぶと、緑を高いリタデーション(図15の1300nm付近)で作ることが回避されるので、セル厚を大きくする必要がない。また、緑色は視感度が高いので、カラーフィルタによって純度の高い色を作れば高画質の画像を得る。
なお、このように緑色をカラーフィルタで表示し、その他の色を媒体(上の場合は液晶)自身が発生させる色で表示するものであれば、液晶以外にも適用できる。即ち、一般に、外部から加えられる変調手段によって光学的性質を変化させる媒体を用い、その媒体が、変調手段によって明度を変化させる変調領域と、色相を変化させる変調領域とを有するものであればよい。
図15に示すように、赤表示のためのリタデーションは約450nm、青はリタデーションが約600nmである。したがって、セル厚は600nmのリタデーションを実現するように設定される。透過型で一般的なVAモード(垂直配向モード)を用いる場合、セル厚は約10ミクロンとなる。
反射型液晶表示素子に適用した場合には、セル厚が半分となるため応答速度は現在市販の透過型LCD程度となり、動画表示が可能である。
ところで、図1の(a)に示す液晶表示素子では、視感度特性の高い緑副画素51については連続階調表示可能であるが、透明副画素52は有彩色状態つまり青と赤はECBによる着色を利用しているため階調表示はできない。
図1(b)は、透明副画素52を2つのサブピクセル52a,52bに分割すると共に、その面積比を変えることによってデジタル的に階調を表現する。サブピクセル52a,52bは異なる面積を有しているので、点灯して色が表示されるサブピクセル52a,52bの面積によって4段階の中間調が表示される。
上記構成をさらに多色化する手法を以下で説明する。
(1) ECB効果による着色現象を赤色・青色以外のリタデーション値においても利用する方法
ECB方式では、図2中の矢印で示すように、リタデーション量がゼロから増加するにつれて黒色表示から灰色(中間調)を経て白色表示に至るような無彩色での明度変化が生じ、白色領域を超えたリタデーション量の範囲では、黄色→黄赤→赤→赤紫→紫→青紫→青色、というように様々な有彩色を連続的に変化するので、赤色・青色以外の色を表示に用いることもできる。
(2) 緑と補色関係にあるカラーフィルタが配設されている画素の低リタデーション領域の連続階調色を利用する方法
リタデーション変化で着色する方の第1の副画素52にマゼンタなどの緑色と補色の関係にあるカラーフィルタを配設するものである。これによって赤色及び青色の色純度を高め、色再現性をよくする。
図3の(a)と(b)は、このような画素構成を示すものであり、緑副画素51には基本構成と同じく緑のカラーフィルタが配設されており、透明であった第1の副画素52,53に符号Mで示すマゼンタ色のカラーフィルタが配設されている。なお、図3の(a)が第1の副画素が1つの場合、(b)が第1の副画素を2:1の2つに分割した場合である。
ここで、波長480nm〜580nmまでの透過率がゼロであり、それ以外の波長の透過率が100%となるような理想的なマゼンタカラーフィルタを配設した場合のリタデーションによる色調変化の計算値を図4に示す。そして、この図4では、リタデーション量がゼロから増加するにつれて黒色表示から暗いマゼンタ色(マゼンタ色の中間調)を経て明るいマゼンタ色表示に至るような有彩色での明度変化を示す。また、その後、リタデーション量が更に増加し、第1の副画素52にカラーフィルタを用いない例での白色領域を超えたリタデーション量の範囲になったときに、マゼンタ→赤→赤紫(マゼンタ)→紫→青色、というような有彩色の連続的変化を示す。
(3) 赤色・青色の少なくともいずれか一方のカラーフィルタが配設された画素を追加する方法
図5の(a)に示すように赤色と青色のカラーフィルタを有する第3及び第4の副画素55,56を追加する。ここで、これらの副画素55,56は、それぞれ青と赤の連続的な明るさ変化を作るので、これに緑色の連続階調を組み合わせることにより、フルカラーが表示できる。
なお、このとき必ずしも赤色と青色両方のカラーフィルタを追加しないでも有効な効果を得ることが可能である。例えば、図5の(b)はその例を示すものであり、赤色のカラーフィルタを持つ副画素56だけを追加している。
同図においては、赤色方向は全ての色が表現可能だが、青色方向は表現できない表示色が存在する。しかし、人間の視感度特性は青色が最も鈍感であり、必要な階調数は最も少なくても良いと考えられている。
以上の説明では、視感度の高い緑色を独立に取り扱い、その他の原色については緑以外の画素にて複屈折による着色効果を利用して表示させている。こうすることで自然画の表示能にとって最も有利であることは上述のとおりであるが、必ずしも緑だけに限らず、赤を独立画素として取り扱い、青と緑を複屈折による着色効果を利用して表示させる方法や、青を独立画素として取り扱い、赤と緑を複屈折による着色効果を利用して表示させる方法を利用しても良い。
次いで、本表示素子を用いた動画表示について詳述する。既述した通り、ECBカラー方式においては、1フレーム程度の過渡応答時間があると動画表示の時に色相の異常が見えるが、この現象及びその対策法について以下に説明する。
まず、図1(a)に示した画素構成での現象と対策法について図6を用いて説明する。
図1(a)では、1画素を2種類の副画素に分割すると共に、第2の副画素51に緑色のカラーフィルタを配設し、第1の副画素52にはカラーフィルタを設けることなく複屈折による干渉色によってモノクロ、及び赤や青色表示を行っている。なお、この画素は必要に応じて複数の副画素に分割しても良い。
この画素で、青から白へとスイッチングさせる場合を考える。
第1の副画素はスイッチング前は青を表示し、切り替えによって白となる。第2の副画素は、切り替えの前後でともに黒表示である。
図6のV52は、このときの第1の副画素の印加電圧、R52は第1の副画素のリタデーションの応答を示す。第1の副画素は、図15の曲線に沿ってリタデーションが青の600nmから白の250nmまで変化するから、その過渡応答状態において、紫(550nm)・赤(450nm)・黄色(350nm)が順次観測される。かっこ内は、その時のリタデーションのおよその値を示す。
過渡応答状態は1フレーム程度で完了するので視認上はこれらが混色された有彩色が見えることとなる。
なお、これらの混色は分光特性を考慮すると、マゼンタ色に近い系統色が表示されることとなる。具体的には、白背景において青い物体が移動している状況を考えると、移動体のエッジ部分が青系や白系ではなくマゼンタ系の表示に着色してしまうこととなる。こうした現象は、移動物体を表示させたときのエッジ部だけではなく、例えば画面全体を青から白へと切り替えた場合など、静止画像の切り替え時においても着色現象が視認される。
あるいはこうした現象はディザを用いた自然画表示時においても顕著に観測される。例えば、基本構成において、暗い青色を表示させる場合には、ディザなどの空間混色による階調表示を用いる。このとき、暗い青色の物体をわずかに移動させる場合を考えると、画素によっては移動前には黒表示だった画素が移動後には青表示となり、逆に移動前には青表示だった画素が移動後には黒表示となるような表示がなされる。これによって、暗い青色物体をわずかに移動させるだけで、その過渡状態であるマゼンタ系の表示色が移動物体全体に重畳される場合が発生する。
そこで、本発明ではそういった現象を緩和するために、言い換えれば動画領域などの画像切り替え時の違和感を低減させるため、移動体のエッジ部分に相当するなど、色相変化領域の画像切り替えを行う画素において、第2の副画素51について色相変化するような駆動制御をする際に、同時に第1の副画素52に対して上記意図しない表示色を打ち消すような、すなわち混合により無彩色化するような表示色を出力する。
具体的には、第1の副画素52の過渡応答が平均的にマゼンタ色として見えるので、第2の副画素52をオン状態もしくは中間調状態になるように電圧印加を行うようにする。
図6のV51はこのときの第2の副画素への印加電圧、R51は第2の副画素のリタデーションを示す。
印加電圧は、本来の表示のための電圧としては、スイッチングの前後でいずれも黒なのでV0=0Vであるが、過渡応答期間の1フレーム内で、明度変化範囲の電圧V1を印加する。それによってリタデーションが明度変化範囲内で0でない値をとり、1フレーム期間だけ緑色の表示が第2の副画素に現れる。
この結果、第1の副画素の過渡的な色と第2の副画素の過渡的な緑が混色されて見える。V1の値を調節すれば、全体としてほぼ灰色に見える。
そして、このように構成することにより、青から白にいたる過渡状態においてマゼンタ色が視認されることなく、マゼンタと緑との混色であるモノクロ(無彩色)表示を得ることができる。
なお、切り替え後の表示色が白でなく緑を含んでいるときは、切り替え後の表示のための電圧はV0ではなく別の値V2となる。そのときはV1の値をV2に重畳させて印加することにより、本来の緑の表示より明るい緑を1フレーム期間だけ表示する。そのときは、第1の画素の過渡応答と混色した灰色がかった緑が1フレーム期間だけ見える。図7にその電圧とリタデーションの応答を示す。
図8は、第1の副画素が紫から白に変化したときの第1と第2の副画素の電圧とリタデーション応答を示したものである。図6と異なる点は、切り替え前の第1の副画素の電圧とリタデーションが、図6より小さくなることで、リタデーションが紫に対応した550nmになる電圧を印加している。
このときは、第1の副画素に現れる過渡的な色が、平均的には図6のときより赤に近い色として目に見える。この場合は、第2の副画素の緑を混色させて完全に無彩色にすることは出来ないが、できるだけ無彩色に近い色になるように緑の明るさすなわちV1‘を決める。
具体的には、第1の副画素の過渡応答を平均した色を、純色の青と純色の赤の2成分で表し、その平均値に等しい緑を第2の副画素に表示させる。
あるいは、目視で最も無彩色に近く見えるようにあらかじめ第2の副画素の電圧を決めておいてもよい。表示切替の前と後の第1の副画素の電圧と、目視で無彩色に近いとして決めた第2の副画素の電圧値をテーブルにしておき、これを参照して第2の副画素の電圧を算出してもよい。
これにより、動く物体のエッジ部分のみが異なる有彩色に色づくことが無くなり、自然な動画表示を得ることができる。
なお、その他について、例えば赤から白への過渡状態などについては、その過渡応答時の表示色が黄色であって、赤と黄色は同じ暖色系であり系統色として近い位置にあるので、エッジ部分の着色はさほど気にならない可能性がある。逆に第2の副画素51の電圧補正によって、かえって違和感を増長する場合もある。そのような場合には第2の副画素51を黒表示のままにして、上記のような電圧補正を行わなくても構わない。
従来のOD法に本発明を適用することもできる。第1の副画素52ではOD法を用いたとしても1フレーム分は所望の表示色とは異なる色相の表示が行われることとなる。それを無彩色にするために、第2の副画素にOD法で決められる電圧にさらに電圧を重畳する。
次に、本発明のカラー表示装置の制御回路をシステムブロック図9で説明する。
図9において、制御回路2は、入力画像信号に基づいて、図1(a)の画素がマトリクス上に並ぶ表示パネル1を制御する回路である。
RGBの入力画像信号は、それぞれA/Dコンバータ3でデジタル信号に変換された後、赤と青の入力画像信号は信号変換回路4に入り、第1の副画素52を駆動する電圧に対応した信号S1に変換される。
変換された第1の副画素の信号S1は、メモリ5から読み出されたそれまでの第1の副画素の信号S1‘とともに、補正信号算出回路6に入力される。同時に、新たに入力された第1の副画素の信号S1が、それまでの第1の副画素の信号S1’と置き換えられメモリ5に記憶される。
補正信号算出回路6は参照テーブル7を内蔵しており、それまでの第1の副画素の信号S1‘と新たに入ってきた第1副画素の信号S1から、第2の副画素への補正信号C2を算出して出力する。
出力された補正信号C2とデジタル変換されたG画像信号とは、加算回路8で加算され、第2の副画素の信号S2として出力される。第1の副画素の信号S1と第2の副画素の信号S2とは、DAコンバータ9で変換された後、第1と第2の副画素の駆動電圧信号として表示部1に送り出される。
図10は別の制御回路の例である。
図10においては、図9の制御回路2における信号変換回路4が画像処理部10を構成している。メモリ5と補正信号算出回路6に代わって動き検知部11が置かれ、第1副画素の信号と、その変化量から補正信号を発生させる。補正信号は加算回路8で入力画像信号と加算される。
これらを経た後、第1の副画素の信号と第2の副画素の信号とのそれぞれについて、γ補正部12においてガンマ補正を行い、D/A変換を行って表示素子へと所定期間出力する。なお、このブロックでの動き検知のときに、ルックアップテーブルを使用して変化量から所定量を求められてもよいし、定式化された数式を用いてフレームごとに計算を行っても良い。
γ補正の前にオーバードライブ処理部(不図示)を設け、OD法に基づく処理を行っても良い。
次に、既述した図1(a)の構成をさらに多色化できるようにした(1)〜(3)の方法に本発明を適用する。
(1)の方法については、生じる現象は上記基本構成の場合と同じである。したがって、対策も同様であって動画表示時のエッジ、静止画の切り替え、あるいはディザ処理時の画像全体に重畳される着色現象が生じる場合、それを補償するように第2の副画素51を制御すればよい。
(2)の方法では、第2の副画素51に緑カラーフィルタが用いられると共に、第1の副画素52にマゼンタカラーフィルタが用いられる(図3参照)。こうした場合、第1の副画素52では黒〜最大明度にいたる明度変化領域においてマゼンタ色が表示され、最大明度を超えた色相変化領域では赤、マゼンタ、青色表示が行われる。
したがって、こうした画素構成において、例えば青から黒へとスイッチングさせた場合は、色相変化領域における青→マゼンタ→赤色が観測されるとともに、明度変化領域におけるマゼンタ色の中間調表示が観測されることとなる。つまり、一瞬赤色表示となるもののほとんどのフレーム期間においてマゼンタ色表示されることとなる。具体的には、黒背景において青い物体が移動している状況を考えると、移動体のエッジ部分、静止画の切り替え時あるいはディザ処理時の画像全体が青系やモノクロ系ではなくマゼンタ系の表示に着色してしまうこととなる。
そこで、そういった現象を緩和するために、移動体のエッジ部分などの画像切り替えが生じた部分に相当する領域について、第2の副画素51について色相変化するような駆動制御をする際に、同時に第1の副画素52に対して上記意図しない表示色を打ち消すような表示色を出力するような駆動方法を採用する。
具体的には、通常のように、上記のような青から黒へとスイッチングさせる場合には、第2の副画素51は黒表示のまま、第1の副画素52のみにて表示状態を変化させるのではなく、第1の副画素52における過渡応答状態にてマゼンタ系統色が表示されてしまうので、過渡応答時に第2の副画素51をオン状態もしくは中間調状態になるように電圧印加する。
そして、このように構成することにより、青から黒にいたる過渡状態においてマゼンタ色が視認されることなく、マゼンタと緑との混色であるモノクロ(無彩色)表示を得ることができる。これにより、エッジ部分のみが異なる系統色になることが無くなり、自然な動画表示を得ることができる。また、静止画の切り替え時、あるいはディザ処理時の画像全体についても自然な表示を得ることが可能となる。
なお、その他について、例えば赤から黒への過渡状態などについても、その過渡応答時の表示色はほとんどのフレーム期間においてマゼンタ色であるし、青から赤への過渡状態についても同様にマゼンタ色であるので、その対策法としては同様の処理によって無彩色に近い表示色が観測されるように制御することによって、動画表示時のエッジ部、静止画の切り替え時、あるいはディザ処理時の画像全体の違和感を軽減させることができる。
(3)の方法では、(2)の方法に加えて、第2の副画素51として赤・青の少なくともいずれか一方のカラーフィルタが付加されており(図5参照)、これを利用することによって第1の副画素のあらゆる過渡的な色に対して無彩色化することが可能となる。上述した(2)の方法を用いた電圧補正の場合には、緑画素のみで補償しようとしている。ここで、上記の通り、青から黒へとスイッチングさせる場合には、ほとんどのフレーム期間にてマゼンタであるが、一瞬だけ赤色表示されることになる。
この赤色については緑のみでは無彩色化しきれないが、青色カラーフィルタを利用することによって無彩色化させることができる。
このように(3)の方法の場合には、三原色カラーフィルタを状況に応じて全てを利用することによって、エッジ部、静止画の切り替え時、あるいはディザ処理時の画像全体の着色現象を効果的に緩和することが可能となる。
本発明においては、第2の副画素51に配設されている原色カラーフィルタ画素への制御を、第1の副画素52における色相変化状況に応じて適切に行うことによって、ECBカラーLCDの動画表示時の違和感を軽減することが可能となる。これにより、動画表示などの画像の切り替え時に、移動体のエッジ部もしくは画像全体に発生する望ましくない着色現象を軽減させることができる。
なお、これまでの説明では、原色カラーフィルタとして緑色を主として用いたが、上記素子説明の項で述べたように赤色を主として用いた表示素子においても補償駆動を行うことが可能であるし、青色についても同様である。
また図6ないし図8では1フレーム期間内で応答することを前提に議論したが、複数フレームにわたって液晶応答する場合でも本発明の電圧補正方式は有効である。
次に、本発明の駆動方法について、実施例1〜7を用いて詳述する。
なお、本実施例において使用するカラー表示素子の一例としての、液晶表示素子の共通の構成は以下のとおりである。
液晶層の構造として、垂直配向処理を施した2枚のガラス基板を重ね合わせセル化し、液晶材料として誘電率異方性Δεが負である液晶材料(メルク社製、型名MLC−6608)を用いる。また、用いる基板構造として、一方の基板にTFTが配置されたアクティブマトリクス基板を用い、もう一方の基板にはカラーフィルタが配置された基板を用いる。
ここで、この画素形状やカラーフィルタ構成は実施例に応じて変化させる。なお、本実施例においては、TFTの画素数は横800×3、縦600である。また、TFT側の画素電極にはアルミ電極を用いた反射型構成とする。
また上基板(カラーフィルタ基板)と偏光板との間には位相補償板として広帯域λ/4板(可視光領域で1/4波長条件をほぼ満たすことができる位相補償板)が配置されている。これにより反射型での表示の際に電圧無印加時には暗状態となり、電圧印加時には明状態となるようなノーマリブラック構成となる。
(実施例1)
実施例1に用いる液晶表示素子の画素構成は、図11に示すように一つの単位画素を二つの副画素に分割すると共に、一方の第2の副画素51にのみ緑色のカラーフィルタを配設している。なお、液晶表示素子は横1200、縦600の単位画素を有しており、セル厚は5ミクロンである。また、単位画素のカラーフィルタが設けられていない透明副画素である第1の副画素52における、±5V電圧を印加した時のリタデーション量は約300nmとなっている。
そして、このような液晶表示素子について、電圧を変化させることによって画像を表示させると、緑のカラーフィルタを有する第2の副画素51に関しては、3V以下の領域では印加電圧値に応じた透過率変化を示し、連続階調特性が得られる。一方、緑のカラーフィルタを有さない透明副画素である第1の副画素52に関しては、5V印加時には青色、3.8V印加時には赤色表示となるため、本実施例の液晶パネルが三原色表示であることがわかる。
さらに3V以下の領域では印加電圧の大きさに応じたモノクロの連続階調を表示する。この液晶表示素子の閾値電圧はおよそ2Vであって、モノクロ連続階調表示は2〜3Vの範囲内となっている。
次に、このような構成の液晶表示素子において、背景色として、黒、白、中間調、赤を選択し、移動体として横200、縦100の単位画素からなる大きさの青色の四角いウィンドーを作り、左から右の方向に1フレーム(60分の1秒)あたり1単位画素分だけずれるように移動させる。
ここで、背景色として黒色を選択した場合、背景には全ての画素について0Vが印加されている。また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52に対して5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。そして、この状態のとき、ウィンドーが移動すると、ウィンドーの左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行うと、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
また、背景色として白色を選択した場合、背景には第1の副画素52に対して3Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52に5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。そして、この状態の場合、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52に2.5Vを印加することにより、左端での青から白への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまうので、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行うことによって、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
また、背景色として中間調を選択した場合、背景には第1の副画素52に対して2.5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52に5V印加されており、第2の副画素51には0V印加されている。そして、この状態の場合、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52に2.2Vを印加することにより、左端での青から白への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまうので、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行うことによって、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
また、背景色として赤色を選択した場合、背景には第1の副画素52に対して3.8Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52に5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。そして、この状態の場合、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52に3.4Vを印加することにより、左端での青から赤への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまうので、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行うことによって、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
(実施例2)
実施例2に用いる液晶表示素子の画素構成は、図12に示すように一つの単位画素を二つの副画素に分割すると共に、第2の副画素51には緑色のカラーフィルタを配設し、第1の副画素52にはマゼンタカラーフィルタを配設している。なお、液晶表示素子は実施例1と同様、横1200、縦600の単位画素を有しており、セル厚は5ミクロンである。
そして、このような液晶表示素子について、電圧を変化させることによって画像を表示させると、緑のカラーフィルタを有する第2の副画素51に関しては、3V以下の領域では印加電圧値に応じた透過率変化を示し、連続階調特性が得られる。一方、マゼンタカラーフィルタを有する第1の副画素52に関しては、5V印加時には青色、3.8V印加時には赤色表示となるため、本実施例の液晶パネルが三原色表示であることがわかる。
さらに3V以下の領域では印加電圧の大きさに応じたマゼンタ色の連続階調を表示する。この素子の閾値電圧はおよそ2Vであって、連続階調表示領域は2〜3Vの範囲内となっている。
次に、このような構成の液晶表示素子において、背景色として、黒、中間調、赤を選択し、移動体として横200、縦100の単位画素からなる大きさの青色の四角いウィンドーを作り、左から右の方向に1フレーム(60分の1秒)あたり1単位画素分だけずれるように移動させる。
ここで、背景色として黒色を選択した場合、背景には全ての画素について0Vが印加されている。また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52に対して5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。そして、この状態のとき、ウィンドーが移動すると、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行うと、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
また、背景色として中間調を選択した場合、背景には第1の副画素52に対して2.5Vが印加されており、第2の副画素51にも同様に2.5Vが印加されている。また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52に5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。そして、この状態の場合、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52に2.2Vを印加することにより、左端での青から白への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまうので、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して緑色の明度を高めるよう2.7Vを印加して観測を行うことによって、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
また、背景色として赤色を選択した場合、背景には第1の副画素52に対して3.8Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52には5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。そして、この状態の場合、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52に3.4Vを印加することにより、左端での青から赤への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまうので、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行うことによって、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
(実施例3)
実施例3に用いる液晶表示素子の画素構成は、図13に示すように一つの単位画素を三つの副画素に分割すると共に、一つの第2の副画素51には緑色のカラーフィルタを配設し、残る2つの第1の副画素52a,52bにはマゼンタカラーフィルタが設けられており、それぞれ1:2の面積比となっている。なお、液晶表示素子は、横800、縦600の単位画素を有しており、セル厚は5ミクロンである。また、このときマゼンタカラーフィルタが配設された第1の副画素52でマゼンタ画素に対して±5V電圧を印加した時のリタデーション量は約300nmとなっている。
そして、このような液晶表示素子について、電圧を変化させることによって画像を表示させると、緑のカラーフィルタを有する第2の副画素51に関しては、3V以下の領域では印加電圧値に応じた透過率変化を示し、連続階調特性が得られる。一方、マゼンタカラーフィルタを有する第1の副画素52a,52bに関しては、5V印加時には青色、3.8V印加時には赤色表示となるため、本実施例の液晶パネルが三原色表示であることがわかる。
さらに、第1の副画素52a,52bは、3V以下の領域では印加電圧の大きさに応じたマゼンタ色の連続階調を表示する。また、この第1の副画素52a,52bは面積分割されているので、表示画素を適宜調整することによって青や赤のデジタル階調として4階調分の表現が可能である。さらに、本実施例の液晶表示素子の閾値電圧はおよそ2Vであって、連続階調表示領域は2〜3Vの範囲内となっている。また、本実施例において、赤色は4階調表示可能であって、その表示状態を暗い側から黒→赤中間調1→赤中間調2→赤、と表現する。
次に、このような構成の液晶表示素子において、背景色として、赤中間調1、赤中間調2を選択し、移動体として横200、縦100の単位画素からなる大きさの青色の四角いウィンドーを作り、左から右の方向に1フレーム(60分の1秒)あたり1単位画素分だけずれるように移動させる。
ここで、背景色として赤中間調1を選択した場合、背景には第1の副画素52の小さい方の副画素52bに対して3.8Vが印加されており、第1の副画素52の大きい方の副画素52aに対して0Vが印加されている。また、第2の副画素51には0Vが印加されている。さらに、移動体なるウィンドーは第1の副画素52には5Vが印加されており、第2の副画素51には0Vが印加されている。そして、この状態の場合、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52に3.4Vを印加することにより、左端での青から赤への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。そこで実施例2と同様に、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行ってみると、エッジ部分の着色がほぼ気にならなくなる。
また、背景色として赤中間調2を選択した場合、背景には第1の副画素52の小さい方の副画素52bに対して0Vが印加されており、第1の副画素52の大きい方の副画素52aに対して3.8Vが印加されている。また、第2の副画素51には0Vが印加されている。さらに、移動体なるウィンドーは第1の副画素には5Vが印加されており、第2の副画素には0Vが印加されている。そして、この状態の場合、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52に3.4Vを印加することにより、左端での青から赤への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。そこで実施例2と同様に、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行ってみると、エッジ部分の着色が気にならなくなる。
(実施例4)
実施例4に用いる液晶表示素子の画素構成は、図14に示すように一つの単位画素を6つに分割して、3つの第1の副画素52a,52b,52cと、3つの第2の副画素51a,51b,51cを形成したものであり、3つの第1の副画素52a,52b,52cは4:2:1の面積比となっており、マゼンタカラーフィルタが配設されている。また、3つの第2の副画素51a,51b,51cのうち2つの副画素51b,51cの面積は第1の副画素52a,52b,52cのうち最小面積を持つ副画素52cと同じ面積であって、それぞれ青と赤のカラーフィルタが形成されている。
また、残りの1つの副画素51aには緑のカラーフィルタが配設されている。なお、この緑色の副画素51aの面積は、第1の副画素52a,52b,52cの面積の総和をS、最小面積を持つ副画素52cの画素面積をSminとしたとき、S+Sminとなるよう設定されている。なお、本実施例の液晶表示素子は、横400、縦600の単位画素を有しており、またセル厚など他の条件は実施例1〜3と同様である。この構成によって、既述したようにアナログフルカラーが表示可能である。
次に、このような構成の液晶表示素子において、背景色として、赤の50%中間調を選択し、移動体として横100、縦100の単位画素からなる大きさの青色の四角いウィンドーを作り、左から右の方向に1フレーム(60分の1秒)あたり1単位画素分だけずれるように移動させる。
このとき、背景色は50%赤中間調であるので、背景においては、第1の副画素52a,52b,52cのうち、2つの副画素52a,52bは赤色表示となるように3.8Vが印加されている。これだけでは赤の最大輝度の3/7であるので、第2の副画素51a,51b,51cのうち赤色カラーフィルタが形成されている副画素51bが50%輝度となるように副画素51bに2.5Vを印加する。また、青と緑の副画素51a,51cには0Vが印加されている。これによって、赤色の最大輝度に対して3.5/7の明るさが得られるので背景色が50%赤中間調となる。
また、移動体なるウィンドーは第1の副画素52a,52b,52c全てに5Vが印加されており、さらに第2の副画素51a,51b,51cのうち青のカラーフィルタを有している副画素51cに対して3Vが印加されており、その他の副画素51a,51bには0Vが印加されている。そして、この状態のとき、ウィンドーが移動する際には応答速度が遅く、尾引き現象が発生すると共に、左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。
そこで、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、左端に位置する第1の副画素52a,52b,52cに3.4Vを印加すると同時に、左端に位置する第2の副画素51a,51b,51cのうち赤のカラーフィルタを有している副画素51bに2.7Vを印加することにより、左端での青から赤への応答速度が高速化でき、1フレーム以内での応答が実現できる。
ただし、これだけではウィンドーが移動する際に左右それぞれのエッジ部分がマゼンタ色となってしまう。そこで実施例3と同様に、ウィンドーの左右両端の1単位画素分について、それぞれの第2の副画素51a,51b,51cのうち緑カラーフィルタのついた副画素51aに対して2.5Vを印加して観測を行ってみると、エッジ部分の着色がほぼ気にならなくなる。
(実施例5)
実施例2と同じ構成の液晶表示素子を用いて検討を行う。このとき、画面全体を青色表示から黒へと切り替えると、一瞬マゼンタ色が観測される。そこで、画像切り替え直後の1フレームのみ、パネル面すべての第2の副画素51に対して2.5Vを印加して観測を行うと、マゼンタ色の着色が気にならなくなる。
(実施例6)
実施例2と同じ構成の液晶表示素子を用いて検討を行う。このとき、黒色を背景として、青色表示の50%中間調色である100×100画素の長方形をディザを用いて表示する。このとき用いるディザマトリクスとして、数1で表されるベイヤー型4×4マトリクスを用いる。
Figure 0004871526
表示画像は4画素×4画素のブロックに分割され、縦25ブロック、横25ブロックからなっている。各ブロックでの表示状態は
Figure 0004871526
となっており、ONが青色、OFFが黒色表示である。これにより空間混色効果によって50%中間調にて青色が表示されている。このブロックが25×25の繰り返しとなることで、100×100画素の長方形が表示されている。
この長方形が表示されている状態から1ドット分だけ移動させてみると、長方形内の全ての画素において青色から黒へのスイッチング、あるいは黒から青色へのスイッチングが行われる。その結果、スイッチングの過渡状態が観測される。
つまりスイッチングの過程において長方形全体がマゼンタ色に着色してしまう。
そこで、画像の状態が変化した画素、つまりここでは長方形内の全ての画素に対して、第2の副画素51に対して2.5Vを印加する。このように駆動を行ったパネルについて観測を行うと、ディザを用いたときにも画像切り替え時のマゼンタ色への着色が気にならなくなる。
(実施例7)
実施例6と同じ構成の液晶表示素子を用いて検討を行う。このとき、黒色を背景として、青色表示の25%中間調色である100×100画素の長方形をディザを用いて表示する。このとき各ブロックでの表示状態は
Figure 0004871526
となっており、ONが青色、OFFが黒色表示である。これにより空間混色効果によって25%中間調にて青色が表示されている。このブロックが25×25の繰り返しとなることで、100×100画素の長方形が表示されている。
この長方形が表示されている状態から1ドット分だけ移動させてみると、長方形内のうち、奇数行目の画素において青色から黒へのスイッチング、あるいは黒から青色へのスイッチングが行われる。一方、偶数行目の画素では常にオフであり状態の変化が生じない。その結果、奇数行目においてのみスイッチングの過渡状態が観測される。
つまりスイッチングの過程において長方形のうち奇数行目がマゼンタ色に着色してしまう。
そこで、画像の状態が変化した画素、つまりここでは奇数行目の全ての画素に対して、第2の副画素51に対して2.5Vを印加する。このように駆動を行ったパネルについて観測を行うと、ディザを用いたときにも画像切り替え時のマゼンタ色への着色が気にならなくなる。
つまり、状態変化が生じた画素に対して着色を補償するような駆動を行えば十分である。
以上、実施例を用いて動画表示時のエッジ部、および静止画の切り替え時、およびディザを用いた場合の表示状態の変化時における着色の抑制について説明した。なお本実施例中では青色ウィンドーが移動する場合について実施しているが、他の表示色の移動物体の場合でも考え方は同様である。これら前状態、後状態、背景色の関係について、ルックアップテーブル(LUT)を作成しておき、LUTを参照しながら印加電圧を決定し、出力すればよい。あるいはある一定の法則に基づいて定式化しておいて、各フレームごとに計算を行いその結果を出力しても良い。
また本実施例ではTFT基板を用いているので、電圧変調での補償を行っているが、MIM基板を用いるなどパルス幅変調を行って階調表示を行う場合などはパルス幅変調での補償を行っても良い。また本実施例ではVA液晶を用いているが、OCBモードを用いることによって、より高速応答が実現できるので、エッジ着色現象の緩和には好ましい。
また、ECB効果を有する液晶素子の代わりに機械的な変調によって干渉層の媒体としての空気の厚さである空隙距離を変化させるモードを用いる場合でも本実施例と同様の駆動方法が使用可能である。また、表示装置として、実施の形態中で述べた構成に基づく媒体である複数の粒子を電圧印加によって移動させる粒子移動型表示素子を用いる場合でも本実施例と同様の駆動方法が使用可能である。
また本実施例ではカラーフィルタとして緑とマゼンタとの組み合わせについて述べたが、赤とシアン、青と黄色の組み合わせについても適用可能である。
さらに本実施例では駆動基板としてTFTを用いているが、その替わりにMIMを用いたり、半導体基板上に形成したスイッチング素子を用いるといった基板構成の変更や、単純マトリクス駆動やプラズマアドレッシング駆動にしたりといった駆動方法の変形は自明になしえる。
またTFTを形成する場合に用いる基板は、アモルファスシリコンTFT基板、低温ポリシリコンTFT基板、高温ポリシリコンTFT基板、半導体基板(LCOS)あるいは半導体層をガラスもしくはプラスチック基板に転写することによって得られるアクティブ基板など、いずれの基板を用いることもできる。
本発明のカラー表示装置に用いられる液晶表示素子(カラー表示素子)の1画素の構造を示す図。 図1の液晶表示素子のリタデーションと色の関係を示す図。 本発明のカラー表示装置に用いられる液晶表示素子の1画素の他の構造を示す図。 図3の液晶表示素子のリタデーションと色の関係を示す図。 本発明のカラー表示装置に用いられる液晶表示素子の1画素のさらに他の構造を示す図。 本発明のカラー表示装置の印加電圧とリタデーションの時間変化を示す図。 本発明のカラー表示装置の印加電圧とリタデーションの時間変化を示す図。 本発明のカラー表示装置の印加電圧とリタデーションの時間変化を示す図。 本発明のカラー表示装置のシステムブロック図。 本発明のカラー表示装置の別のシステムブロック図。 本発明の実施例1における1画素の構造を示す図。 本発明の実施例2における1画素の構造を示す図。 本発明の実施例3における1画素の構造を示す図。 本発明の実施例4における1画素の構造を示す図。 液晶表示素子のリタデーションと色の関係を示す図。
符号の説明
1 表示パネル
2 制御回路
3 A/Dコンバータ
4 信号変換回路
5 メモリ
6 補正信号算出回路
7 参照テーブル
8 加算回路
9 DAコンバータ
10 画像処理部
11 動き検知部
12 γ補正部
50 画素
51〜56 副画素
51 副画素への印加電圧
52 副画素への印加電圧
51 副画素のリタデーション
52 副画素のリタデーション

Claims (4)

  1. 単位画素が第1の副画素とカラーフィルタを備えた第2の副画素とを含む複数の副画素から構成され、各副画素に印加電圧に応じて光学的性質を変化させる媒体が配置されたカラー表示素子であって、
    前記第1の副画素に配置された前記媒体の光学的性質を、前記媒体を通過する光の明度が変化する範囲と前記媒体を通過する光が有彩色を呈し該有彩色の色相が変化する範囲とにおいて変調する電圧を、前記第1の副画素に印加する手段と、
    前記第2の副画素に配置された前記媒体の光学的性質を、前記媒体を通過する光の明度が変化する範囲において変調する電圧を前記第2の副画素に印加する手段と、
    前記カラー表示素子の表示を切り替える際に、切り替え前の前記第1の副画素への印加電圧と切り替え後の前記第1の副画素への印加電圧とから、第2の副画素の補正電圧を算定する手段と、
    前記第1の副画素への印加電圧を切り替えた後の所定期間、切り替え後の表示に応じた前記第2の副画素の電圧に前記補正電圧を重畳した電圧を前記第2の副画素への印加電圧とする手段とをさらに有し、
    前記補正電圧は、前記表示の切り替えに際して前記第1の副画素に過渡的に生じる有彩色を、前記第2の副画素の色と混合して無彩色にする電圧であることを特徴とするカラー表示素子。
  2. 前記第1の副画素に前記第2の副画素のカラーフィルタと補色関係にあるカラーフィルタが備えられたことを特徴とする請求項1に記載のカラー表示素子。
  3. 前記補正電圧を算定する手段が、切り替え前の前記第1の副画素への印加電圧と切り替え後の前記第1の副画素への印加電圧とから前記補正電圧を定める参照テーブルを有していることを特徴とする請求項1に記載のカラー表示素子。
  4. 印加電圧に応じて光学的性質が変化する媒体を含むカラー表示素子の駆動方法であって、第1の副画素とカラーフィルタを有する第2の副画素とを含む複数の副画素で単位画素を構成し、
    前記第1の副画素に、該媒体を通過する光の明度が変化する範囲と該媒体を通過する光が有彩色を呈し該有彩色の色相が変化する範囲とにわたり前記媒体の光学的性質を変調する電圧を印加し、
    前記第2の副画素に、該媒体を通過する光の明度が変化する範囲で前記媒体の光学的性質を変調する電圧を印加することを特徴とするカラー表示素子の駆動方法であって、
    前記カラー表示素子の表示を切り替える際に、切り替え前の前記第1の副画素への印加電圧と切り替え後の前記第1の副画素への印加電圧とから、第2の副画素の補正電圧を算定するステップと、前記第1の副画素への印加電圧を切り替えた後の所定期間、切り替え後の表示に応じた前記第2の副画素の電圧に前記補正電圧を重畳した電圧を前記第2の副画素への印加電圧とするステップとを有することを特徴とするカラー表示素子の駆動方法。
JP2005135302A 2004-05-14 2005-05-06 カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP4871526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135302A JP4871526B2 (ja) 2004-05-14 2005-05-06 カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
PCT/JP2005/009212 WO2005111705A1 (ja) 2004-05-14 2005-05-13 カラー表示素子及びその駆動方法
US11/171,191 US7379080B2 (en) 2004-05-14 2005-07-01 Color display device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145727 2004-05-14
JP2004145727 2004-05-14
JP2005135302A JP4871526B2 (ja) 2004-05-14 2005-05-06 カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005352463A JP2005352463A (ja) 2005-12-22
JP2005352463A5 JP2005352463A5 (ja) 2008-06-19
JP4871526B2 true JP4871526B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35394299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135302A Expired - Fee Related JP4871526B2 (ja) 2004-05-14 2005-05-06 カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7379080B2 (ja)
JP (1) JP4871526B2 (ja)
WO (1) WO2005111705A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796499B2 (ja) * 2002-11-06 2006-07-12 キヤノン株式会社 カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
JP4143569B2 (ja) * 2004-05-14 2008-09-03 キヤノン株式会社 カラー表示装置
WO2006030702A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
JP4339319B2 (ja) * 2005-09-29 2009-10-07 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
JP4428359B2 (ja) * 2005-10-18 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP4910466B2 (ja) * 2006-04-19 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 表示駆動装置
JP4165590B2 (ja) 2006-08-10 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム
TW200823522A (en) * 2006-11-24 2008-06-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Transflect liquid crystal display panel, liquid crystal display module, and liquid crystal display thereof
JP4721460B2 (ja) * 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 表示装置及びその製造方法
GB2446873A (en) * 2007-02-22 2008-08-27 Forth Dimension Displays Ltd Enhanced sequential colour display
CN101335681B (zh) * 2007-06-27 2011-08-10 华为技术有限公司 获取穿越资源的方法、对等网络节点和对等网络
JP2009282272A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP5386211B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
US9344694B2 (en) * 2008-08-26 2016-05-17 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator sub-pixel architecture and method
JP5376678B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法
JP2011150004A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
KR101795691B1 (ko) * 2010-11-11 2017-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US20130321495A1 (en) * 2011-02-14 2013-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2014212080A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102069178B1 (ko) * 2013-08-07 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN104503014A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 深圳市华星光电技术有限公司 彩色滤光片及包含所述彩色滤光片的液晶显示器
US10283031B2 (en) * 2015-04-02 2019-05-07 Apple Inc. Electronic device with image processor to reduce color motion blur
CN104865734B (zh) * 2015-06-08 2019-02-19 深圳市华星光电技术有限公司 彩膜基板及液晶面板
CN106486055B (zh) * 2015-09-02 2021-05-18 天马微电子股份有限公司 显示装置
TWI822276B (zh) * 2022-08-26 2023-11-11 奇景光電股份有限公司 顯示裝置與顯示面板的驅動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180482B2 (ja) 1992-12-08 2001-06-25 カシオ計算機株式会社 カラー液晶表示装置
US6014195A (en) 1995-09-01 2000-01-11 Casio Computer Co., Ltd. LCD device with polarizers having polarizing and transmittance characteristics
JPH09113868A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPH09230310A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置、アクティブマトリクス型液晶表示装置及び表示方法
JP3362758B2 (ja) * 1996-03-15 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 反射型カラー表示装置
JPH10104580A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toshiba Corp 表示方法および表示装置
JP3719590B2 (ja) * 2001-05-24 2005-11-24 松下電器産業株式会社 表示方法及び表示装置ならびに画像処理方法
JP3796499B2 (ja) 2002-11-06 2006-07-12 キヤノン株式会社 カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
US20050083353A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Junichi Maruyama Display device
JP4208763B2 (ja) * 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子
JP4498205B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-07 キヤノン株式会社 表示装置
JP4143569B2 (ja) 2004-05-14 2008-09-03 キヤノン株式会社 カラー表示装置
US20060170712A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern

Also Published As

Publication number Publication date
US20060012614A1 (en) 2006-01-19
JP2005352463A (ja) 2005-12-22
US7379080B2 (en) 2008-05-27
WO2005111705A1 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871526B2 (ja) カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
US9262977B2 (en) Image processing method for reduced colour shift in multi-primary LCDs
US7460115B2 (en) Display apparatus using subpixels with high light utilization
TWI476753B (zh) 處理用於顯示於包含多原色圖像顯示面板之顯示裝置之圖像資料之方法
KR100518286B1 (ko) 액정 표시 장치
CN102741736B (zh) 显示设备
KR100725426B1 (ko) 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
JP4805339B2 (ja) 液晶表示装置
JP5301681B2 (ja) 液晶表示装置
JP4594510B2 (ja) 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法
US20120007900A1 (en) Field-sequential color liquid crystal display and method for displaying colors thereof
WO2006115165A1 (ja) 表示装置
JP2012027397A (ja) 液晶表示装置
WO2008047725A1 (fr) Dispositif d'affichage et dispositif de conversion de signaux
WO2012005170A1 (ja) 多原色液晶表示装置
KR20130096970A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20040062129A (ko) 액정 표시장치 및 그 색 재현율 향상 방법
WO2007039970A1 (ja) 色度変換装置、タイミングコントローラー、液晶表示装置、及び色度変換方法
WO2010058644A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006047594A (ja) 液晶表示装置
JP2008292747A (ja) 表示装置および画像形成装置
WO2017051768A1 (ja) 表示装置および色空間の拡張方法
JP2009086277A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2008058443A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100707028B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees