JP4861436B2 - コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法 - Google Patents

コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861436B2
JP4861436B2 JP2008548426A JP2008548426A JP4861436B2 JP 4861436 B2 JP4861436 B2 JP 4861436B2 JP 2008548426 A JP2008548426 A JP 2008548426A JP 2008548426 A JP2008548426 A JP 2008548426A JP 4861436 B2 JP4861436 B2 JP 4861436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless plating
cobalt
series alloy
plating solution
cobalt series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522445A (ja
Inventor
サン−チュル・リー
ミン−キョウン・キム
ミン−ジン・コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009522445A publication Critical patent/JP2009522445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861436B2 publication Critical patent/JP4861436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1834Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は半導体銅配線のためのコバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法に関するものであって、より詳しくは安定性に優れて数回使用することができ、沈殿物による膜質の低下を防止することができるコバルト系列合金無電解鍍金溶液及びこれを用いて浸漬または噴射することを特徴とする無電解鍍金方法に関するものである。
最近半導体素子の集積度の増加と共に、発生する信号遅延を減らし、エレクトロマイグレーション(electromigration)に対する抵抗性を向上させるために既存の配線材であるアルミニウムから銅への変化が要求されている。しかし、銅を金属配線物質として使用すれば金属配線を定義する層間絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)内に銅が拡散される問題が生じる。これを解決するために、銅配線を層間絶縁膜と直接的に接触させず、拡散防止膜(銅配線の側壁及び底部に形成)及びキャップ層(銅配線の上部に形成)を介して間接的な接触をさせる方法を一般的に使用している。
前記銅配線のキャップ層として従来にはシリコン窒化膜が主に使用されてきた。しかし、前記シリコン窒化膜は銅との接着力が良くないのみならず、キャップ層の上部に形成される層間絶縁膜、例えばシリコン酸化膜と熱膨張係数が異なるため、機械的ストレスがキャップ層と層間絶縁膜間との界面に集中されてシリコン窒化膜からなるキャップ層が銅配線の上部から剥離される問題が生じる。また、前記キャップ層が銅配線から剥離されることによって銅配線が層間絶縁膜に拡散されることを効果的に遮断することができない。さらに、前記キャップ層として主に使用されるシリコン窒化膜の誘電率の大きな違いのため、寄生キャパシタンスのサイズが増加し、それがRC遅延によって半導体素子の動作速度を最も低下させる問題も引き起す。
銅配線との接着力に優れ、誘電率が低いのみならず、配線物質が層間絶縁膜に拡散されることを防止することができるコバルト系列合金がキャップ層の物質として提案されている。コバルト系列合金はコバルトを主成分とし、その他にタングステン、フッ素、リンなどの金属が含まれている。また、コバルト系列合金薄膜を銅配線の上部のみに選択的に形成するための方法としては無電解鍍金が提案されている。
無電解鍍金は外部からの電子供給なく触媒基板の表面上で還元剤の酸化によって作られた電子を用いて金属イオンを還元させて金属薄膜を形成する方法である。従って、金属薄膜を触媒基板が存在する部分のみに選択的に形成させることができる。しかし、鍍金溶液内に還元剤が含まれているため、鍍金条件に応じて鍍金溶液が不安定となり、自発的な分解反応が生じる。自発的な分解反応とは、溶液内の金属イオンが触媒基板表面でない溶液内で還元されて沈殿物を形成することをいう。このような分解反応は金属粒子の損失をもたらして溶液の寿命を短くし、溶液内から生成された沈殿物が沈殿されると金属薄膜の質を低下させるようになる。
コバルト系列合金を無電解鍍金を通じて銅配線の上部に形成するとき、銅は触媒活性が低いため、銅表面で容易に酸化されるジメチルアミンボラン(dimethylamine borane、DMAB)を還元剤として使用し、工程温度は高くなければならない。しかし、このような場合、無電解鍍金溶液は化学的な安定性が低くなって容易に自発的な分解反応が生じるようになる。
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために、自発的な分解反応を抑制して安定性に優れて数回使用でき、沈殿物による膜質の低下を防止することのできるコバルト系列合金無電解鍍金溶液を提供することを目的とする。
なお、本発明は前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて浸漬または噴射することを特徴とする無電解鍍金方法及びこれから製造されることを特徴とする薄膜を提供することを目的とする。
本発明の前記目的及びその他の目的は下記で説明される発明によって全て達成することができる。
前記した目的を達成するために、本発明はコバルト前駆体、タングステン前駆体、リン前駆体、還元剤、錯化合物形成剤、pH調節剤、及び安定剤とからなるコバルト系列合金無電解鍍金溶液において、前記還元剤はジメチルアミンボラン(dimethylamine borane、DMAB)またはホウ水素化物(borohydride)であり、前記安定剤はイミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ジスルフィド、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とするコバルト系列合金無電解鍍金溶液を提供する。
なお、本発明は前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて浸漬または噴射することを特徴とする無電解鍍金方法及びこれから製造されることを特徴とする薄膜を提供する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
コバルト系列合金無電解鍍金を通じて銅配線の上部にキャップ層を形成することにおいて、既存に使用した次亜リン酸(hypophosphite)のような還元剤は銅表面で容易に酸化されないため、鍍金はなされない。従って、キャップ層を形成するために銅表面で容易に酸化されるジメチルアミンボラン(dimethylamine borane、DMAB)またはホウ水素化物(borohydride)を還元剤として使用するようになる。しかし、DMAB及びホウ水素化物を還元剤として使用する場合、高温の鍍金工程において化学的な安定性が低く、容易に自発的な分解反応が生じる。従って、本発明はコバルト系列合金無電解鍍金溶液に安定剤を添加することによって自発的な分解反応を抑制することにその特徴がある。
本発明のコバルト系列合金無電解鍍金溶液はコバルト前駆体、タングステン前駆体、リン前駆体、還元剤、錯化合物形成剤、pH調節剤、及び安定剤とからなり、ジメチルアミンボラン(dimethylamine borane、DMAB)またはホウ水素化物(borohydride)を還元剤として使用し、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ジスルフィド、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる1種以上の安定剤を含めてなることを特徴とする。
前記コバルト前駆体は硫酸コバルト(cobalt sulfate)、塩化コバルト(cobalt chloride)、及び硫酸アンモニウムコバルト(cobalt ammonium sulfate)とからなる群から1種以上選ばれ、硫酸コバルト七水和物が望ましい。前記コバルト前駆体は反応速度及びこれに応じる鍍金時間を考慮して0.5乃至5.0g/Lの濃度で含まれることが望ましい。
前記タングステン前駆体は、タングステン酸アンモニウム(ammonium tungstate)、タングステン酸ナトリウム(sodium tungstate)、及びタングステン酸アンモニウムテトラメチル(tetramethyl ammonium tungstate)とからなる群から1種以上選ばれ、タングステン酸アンモニウムが望ましい。前記タングステン前駆体はキャップ層の組成を変化させるために濃度の調節ができ、0.1乃至1.0g/Lの濃度で含まれることが望ましい。
前記リン前駆体は次亜リン酸アンモニウム(ammonium hypophosphite)、リン酸二水素アンモニウム(ammonium dihydrogen phosphate)、及びリン酸(phosphoric acid)とからなる群から1種以上選ばれ、リン酸二水素アンモニウムが望ましい。前記リン前駆体はキャップ層の組成を変化させるために濃度の調節が可能であり、1.0乃至5.0g/Lの濃度で含まれることが望ましい。
前記還元剤は酸化によって金属イオンの還元に必要な電子を供給してくれる物質であって、ジメチルアミンボラン(dimethylamine borane、DMAB)またはホウ水素化物(borohydride)を使用することができる。前記還元剤は反応速度及び鍍金時間と無電解鍍金溶液の安定性を考慮して0.5乃至10.0g/Lの濃度で含まれることが望ましく、さらに望ましくは3.0乃至5.0g/Lである。
前記錯化合物形成剤は無電解鍍金溶液内において金属イオンと錯化合物をなして金属イオンを安定化させる物質であって、クエン酸(citric acid)、クエン酸アンモニウム(ammonium citrate)、クエン酸ナトリウム(sodium citrate)、クエン酸アンモニウムテトラメチル(tetramethyl ammonium citrate)、及びエチレンジアミン四酢酸(ethylene diamine tetraacetic acid、EDTA)とからなる群から1種以上選ばれ、クエン酸、無水化物(citric acid、anhydrous)が望ましい。前記錯化合物形成剤は3.0乃至15.0g/Lの濃度で含まれることが望ましい。
前記pH調節剤は無電解鍍金溶液の水酸化度を調節して、水素イオン濃度を反応が生じるための適切な濃度で保持させる物質であって、水酸化カリウム(potassium hydroxide、KOH)、水酸化アンモニウム(ammonium hydroxide)、及び水酸化アンモニウムテトラメチル(tetramethyl ammonium hydroxide、TMAH)とからなる群から1種以上選ばれ、水酸化アンモニウムテトラメチル(TMAH)が望ましい。前記pH調節剤は10乃至40mL/Lの濃度で含まれることが望ましい。
前記安定剤は金属イオンと錯化合物を形成して無電解鍍金溶液内における金属粒子の生成を抑制し、または無電解鍍金溶液内に存在する金属粒子の表面に吸着して金属粒子の成長を抑制して無電解鍍金溶液の安定性を向上させる役割を果たす。
前記安定剤は無電解鍍金溶液に含まれることによって、無電解鍍金溶液が高温においても自発的な分解反応を起さず、長時間溶液の特性をそのまま保持させる効果があり、溶液を安定にしながら無電解鍍金の速度低下を最小化して短時間内にコバルト系列合金薄膜を銅薄膜の上に形成させることによって薄い薄膜を形成させることを可能にする。
前記安定剤はイミダゾール(imidazole)、チアゾール(thiazole)、トリアゾール(triazole)、ジスルフィド(disulfide)、及びこれらの誘導体からなる群から1種以上選ばれ、鍍金速度の低下を最小化するために4,5−ジチアオクタン−1,8−ジスルホン酸(4,5−dithiaoctane−1,8−disulfonic acid、SPS)、3−(2−ベンゾチアゾールチオ)−1−プロパンスルホン酸(3−(2−benzothiazolethio)−1−propane sulfonic acid)、N,N−ジメチルジチオカルバミン酸(3−スルホプロピル)エステル(N,N−dimethyl dithiocarbamic acid(3−sulfopropyl)ester、DPS)、または3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸(3−mercapto−1−propanesulfonate、MPSA)などが望ましい。前記安定剤はコバルト系列合金無電解鍍金溶液において0.001mg/L乃至1g/Lの濃度で含まれることが望ましい。
前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液はpHが8乃至10であるものが望ましい。
本発明の無電解鍍金方法は前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて浸漬または噴射することを特徴とする。
半導体銅配線工程において、エッチングを通じて形成されたダマシン構造に電気鍍金を通じて銅配線を形成するようになる。このように形成された銅表面は平坦化工程を通じて滑らかに加工される。しかし、加工過程において無電解鍍金が行われた銅表面が酸化されるか、または銅表面に異物質が存在している場合、無電解鍍金は満足に達成されないため、無電解鍍金の以前に正しい公知の半導体の洗浄工程を通じて銅酸化物または異物質を除去しなければならない。従って、本発明の前記無電解鍍金方法は無電解鍍金が行われる平坦化工程以後の銅基板を洗浄する前処理工程をさらに含むことができる。
前記無電解鍍金方法はキャップ層を形成させる基板を前記無電解鍍金溶液に一定時間浸漬する方法、またはキャップ層を形成させる基板に前記無電解鍍金溶液を噴射する方法である。
前記無電解鍍金方法は安定剤が含まれたコバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて無電解鍍金速度の低下をもたらす可能性があるため、溶液を安定に保ちつつ、無電解鍍金速度の低下を最小化して、短時間でコバルト系列合金薄膜を銅薄膜上に形成することが望ましい。
前記無電解鍍金方法において、無電解鍍金を行う温度は溶液の安定性と鍍金速度に影響を及ぼすものであって、温度が増加する場合、安定性は減少するが鍍金速度は増加し、温度が減少する場合、安定性は増加するが鍍金速度は減少するようになる。
前記無電解鍍金方法において、無電解鍍金溶液とキャップ層が形成される基板の温度は15乃至95℃であり、より速く無電界鍍金を行うための温度は70乃至90℃であることが望ましい。
前記無電解鍍金方法は所望のコバルト系列合金薄膜の厚さによって無電解鍍金の時間を調節することができ、無電解鍍金の時間が1時間内であり、望ましくは10分以内であり、さらに望ましくは2分以内である。
前記無電解鍍金方法は形成されるコバルト系列合金薄膜の厚さを調節することができ、前記コバルト系列合金薄膜の厚さは100nm以下であるものが望ましく、さらに望ましくは10nm以下のものである。
以下、本発明の内容がわかるように望ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示しているだけのものであって、本発明の権利範囲が下記実施例によって限られるものではない。
<コバルト系列合金無電解鍍金溶液の製造>
硫酸コバルト七水和物0.01M、クエン酸0.04M、タングステン酸アンモニウム0.5g/L、DMAB0.06M、リン酸二水素アンモニウム0.03Mを添加し、TMAHを用いてpHを9に合わせた。前記溶液の安定性を向上させるための安定剤としてSPSを0.01g/L添加してコバルト系列合金無電解鍍金溶液を製造した。
前記製造された無電解鍍金溶液を95℃の水を通じて加熱した結果は、30分後に溶液の温度が90℃に至り、その状態で12時間が過ぎても溶液は安定に保持された。
<コバルト系列合金無電解鍍金薄膜の製造>
コバルト系列合金無電解鍍金を行うための基板で平坦化工程を経た銅配線基板を用意した。用意された基板を1:200アンモニア溶液に30秒間浸漬して、表面に形成された銅酸化物を除去し、蒸留水で表面を濯いで表面に存在する残留物を除去した。
前記製造されて温度が90℃に保持されているコバルト系列合金無電解鍍金溶液に前記処理された基板を1分間浸漬してコバルト系列合金無電解鍍金を施した。
前記製造された無電解鍍金薄膜のTEM写真を図1に示した。図1の(a)は無電解鍍金を通じて形成されたコバルト系列合金薄膜を示し、(b)は銅薄膜を示す。図1を通じて、安定したコバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて膜質に優れ、厚さが40nmである無電解鍍金薄膜が製造されたことが確認された。
<コバルト系列合金無電解鍍金溶液の製造>
前記実施例1から安定剤として3−(2−ベンゾチアゾールチオ)−1−プロパンスルホン酸を0.01g/L添加したことを除いては前記実施例1と同一に行った。
前記製造された無電解鍍金溶液を84℃の水を通じて加熱した結果は、30分後に溶液の温度が80℃に至り、その状態で12時間が過ぎても溶液は安定に保持された。
<コバルト系列合金無電解鍍金薄膜の製造>
前記実施例2から製造されて温度が80℃に保持されているコバルト系列合金無電解鍍金溶液を使用したことを除いては前記実施例1と同一の方法で実施された。
前記製造された無電解鍍金薄膜のTEM写真を図2に示した。図2の(a)は無電解鍍金を通じて形成されたコバルト系列合金薄膜を示し、(b)は銅薄膜、(c)は拡散防止膜であり、(d)はシリコンウエハ基板を示す。図2を通じて、安定したコバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて膜質に優れ、厚さが37nmである無電解鍍金薄膜が製造されたことが確認された。
[比較例1]
<コバルト系列合金無電解鍍金溶液の製造>
前記実施例1から安定剤を添加しないことを除いては前記実施例1と同一に行った。
前記製造された無電解鍍金溶液を95℃の水を通じて加熱した結果、加熱を始めてから20分過ぎると、溶液内で気泡が発生しながら自発的な分解反応が観測され、反応を通じてできた灰色の沈殿物が底に沈んだ。
<コバルト系列合金無電解鍍金薄膜の製造>
前記比較例1から製造されて温度が90℃に保持されているコバルト系列合金無電解鍍金溶液を使用したことを除いては前記実施例1と同一の方法で実施された。
前記製造方法を行った結果、自発的な分解反応で灰色の沈殿物が反応容器の下部に沈殿し、薄膜は形成されなかった。
[比較例2]
<コバルト系列合金無電解鍍金溶液の製造>
前記実施例1から安定剤を添加しないことを除いては前記実施例1と同一に行った。
前記製造された無電解鍍金溶液を84℃の水を通じて加熱した結果、加熱を始めてから20分過ぎると、溶液内で気泡が発生しながら自発的な分解反応が観測され、反応を通じてできた灰色の沈殿物が底に沈んだ。
<コバルト系列合金無電解鍍金薄膜の製造>
前記比較例2から製造されて温度が80℃に保持されているコバルト系列合金無電解鍍金溶液を使用したことを除いては前記実施例1と同一の方法で実施された。
前記製造方法を行った結果、自発的な分解反応で灰色の沈殿物が反応容器の下部に沈殿され、薄膜は形成されなかった。
上述されたように、本発明によると、安定性に優れて長期間数回使用でき、沈殿物による膜質の低下を防止することができるコバルト系列合金無電解鍍金溶液を提供することができる。加えて、これを用いた無電解鍍金方法、及び前記無電解鍍金方法から製造した薄いコバルト系列合金薄膜を提供することができる効果がある。
前記から本発明の記載された具体例を中心に詳細に説明したが、本発明の範囲及び技術的思想の範囲内で当業者にとって多様な変形及び修正が可能であることは明らかであり、このような変形及び修正が、添付された本発明の特許請求範囲に属することも当然である。
本発明の実施例1のSPSが含まれたコバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて形成させたコバルト系列合金薄膜のTEM写真である。 本発明の実施例2の3−(2−ベンゾチアゾールチオ)−1−プロパンスルホン酸が含まれたコバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いて形成させたコバルト系列合金薄膜のTEM写真である。

Claims (16)

  1. コバルト前駆体、タングステン前駆体、リン前駆体、還元剤、錯化合物形成剤、pH調節剤、及び安定剤とからなるコバルト系列合金無電解鍍金溶液において、
    前記還元剤はジメチルアミンボラン(dimethylamine borane、DMAB)であり、前記安定剤は4,5−ジチアオクタン−1,8−ジスルホン酸(4,5−dithiaoctane−1,8−disulfonic acid、SPS)であることを特徴とするコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  2. 前記コバルト前駆体は硫酸コバルト(cobalt sulfate)、塩化コバルト(cobalt chloride)、及び硫酸アンモニウムコバルト(cobalt ammonium sulfate)とからなる群から1種以上選ばれることを特徴とする請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  3. 前記タングステン前駆体はタングステン酸アンモニウム(ammonium tungstate)、タングステン酸ナトリウム(sodium tungstate)、及びタングステン酸アンモニウムテトラメチル(tetramethyl ammonium tungstate)とからなる群から1種以上選ばれることを特徴とする請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  4. 前記リン前駆体は次亜リン酸アンモニウム(ammonium hypophosphite)、リン酸二水素アンモニウム(ammonium dihydrogen phosphate)、及びリン酸(phosphoric acid)とからなる群から1種以上選ばれることを特徴とする請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  5. 前記錯化合物形成剤はクエン酸(citric acid)、クエン酸アンモニウム(ammonium citrate)、クエン酸ナトリウム(sodium citrate)、クエン酸アンモニウムテトラメチル(tetramethyl ammonium citrate)、及びエチレンジアミン四酢酸(ethylene diamine tetraacetic acid、EDTA)とからなる群から1種以上選ばれることを特徴とする請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  6. 前記pH調節剤は水酸化カリウム(potassium hydroxide、KOH)、水酸化アンモニウム(ammonium hydroxide)、及び水酸化アンモニウムテトラメチル(tetramethyl ammonium hydroxide、TMAH)とからなる群から1種以上選ばれることを特徴とする請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  7. 前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液はpHが8乃至10であることを特徴とする請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  8. 前記安定剤はコバルト系列合金無電解鍍金溶液に0.001mg/L乃至1g/Lの濃度で含まれることを特徴とする請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液。
  9. 請求項1に記載のコバルト系列合金無電解鍍金溶液を用いることを特徴とする無電解鍍金方法。
  10. 前記無電解鍍金方法は、前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液にキャップ層を形成させる基板を浸漬させることを特徴とする請求項に記載の無電解鍍金方法。
  11. 前記無電解鍍金方法は、前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液をキャップ層を形成させる基板に噴射させることを特徴とする請求項に記載の無電解鍍金方法。
  12. 前記無電解鍍金方法は、前記コバルト系列合金無電解鍍金溶液の温度が15乃至95℃で行われることを特徴とする請求項に記載の無電解鍍金方法。
  13. 前記無電解鍍金方法は、無電解鍍金時間が1時間以下であることを特徴とする請求項に記載の無電解鍍金方法。
  14. 前記無電解鍍金方法は、平坦化工程を済ました銅表面を洗浄する前処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の無電解鍍金方法。
  15. 前記無電解鍍金方法は、形成されるコバルト系列合金薄膜の厚さが100nm以下であることを特徴とする請求項に記載の無電解鍍金方法。
  16. 請求項に記載の無電解鍍金方法から製造されることを特徴とするコバルト系列合金薄膜。
JP2008548426A 2005-12-29 2006-12-28 コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法 Active JP4861436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050133505A KR100859259B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 캡층 형성을 위한 코발트 계열 합금 무전해 도금 용액 및이를 이용하는 무전해 도금 방법
KR10-2005-0133505 2005-12-29
PCT/KR2006/005834 WO2007075063A1 (en) 2005-12-29 2006-12-28 Cobalt-based alloy electroless plating solution and electroless plating method using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522445A JP2009522445A (ja) 2009-06-11
JP4861436B2 true JP4861436B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38218246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548426A Active JP4861436B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-28 コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7758681B2 (ja)
JP (1) JP4861436B2 (ja)
KR (1) KR100859259B1 (ja)
CN (1) CN101336309B (ja)
TW (1) TWI332999B (ja)
WO (1) WO2007075063A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101105088B1 (ko) * 2009-11-09 2012-01-16 서울대학교산학협력단 구리 cmp 후 캡핑 조성물
KR20110092836A (ko) * 2010-02-10 2011-08-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102154632A (zh) * 2011-03-22 2011-08-17 王建朝 室温非水体系化学镀钴的方法
EP2639335B1 (en) 2012-03-14 2015-09-16 Atotech Deutschland GmbH Alkaline plating bath for electroless deposition of cobalt alloys
WO2017146873A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Applied Materials, Inc. Enhanced plating bath and additive chemistries for cobalt plating
CN111621773B (zh) * 2020-05-27 2022-08-16 广东东硕科技有限公司 二硫代氨基甲酸类化合物在化学镀钯中的应用以及化学镀钯组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943857A (ja) * 1982-07-30 1984-03-12 オフイス・ナシヨナル・デチユ−ド・エ・ド・ルシエルシユ・アエロスパシアル 硼素又は燐基の還元剤を用いるニツケル及び/又はコバルト化学メツキ浴
JPS6379977A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Nec Corp 無電解めつき浴
JP2004200273A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005036285A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ用前処理液及び無電解メッキ方法
WO2005038085A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Applied Materials, Inc. Selective self-initiating electroless capping of copper with cobalt-containing alloys
JP2007509236A (ja) * 2003-10-15 2007-04-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 無電解堆積のための装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1243493B (de) * 1961-02-04 1967-06-29 Bayer Ag Waessriges Bad zur chemischen Abscheidung von borhaltigen Metallueberzuegen
FR2590595B1 (fr) * 1985-11-22 1988-02-26 Onera (Off Nat Aerospatiale) Bain a l'hydrazine pour le depot chimique de nickel et/ou de cobalt, et procede de fabrication d'un tel bain.
KR960005765A (ko) * 1994-07-14 1996-02-23 모리시다 요이치 반도체 장치의 배선형성에 이용하는 무전해 도금욕 및 반도체 장치의 배선성형방법
US20020081842A1 (en) * 2000-04-14 2002-06-27 Sambucetti Carlos J. Electroless metal liner formation methods
US6645364B2 (en) * 2000-10-20 2003-11-11 Shipley Company, L.L.C. Electroplating bath control
US6863795B2 (en) * 2001-03-23 2005-03-08 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Multi-step method for metal deposition
JP2003049280A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Ebara Corp 無電解めっき液及び半導体装置
US6717189B2 (en) * 2001-06-01 2004-04-06 Ebara Corporation Electroless plating liquid and semiconductor device
US6773573B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-10 Shipley Company, L.L.C. Plating bath and method for depositing a metal layer on a substrate
US6911068B2 (en) * 2001-10-02 2005-06-28 Shipley Company, L.L.C. Plating bath and method for depositing a metal layer on a substrate
EP1306465B1 (en) * 2001-10-24 2011-03-16 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Stabilizers for electroless plating solutions and methods of use thereof
US6790265B2 (en) * 2002-10-07 2004-09-14 Atotech Deutschland Gmbh Aqueous alkaline zincate solutions and methods
US7407689B2 (en) * 2003-06-26 2008-08-05 Atotech Deutschland Gmbh Aqueous acidic immersion plating solutions and methods for plating on aluminum and aluminum alloys
US7332193B2 (en) * 2004-10-18 2008-02-19 Enthone, Inc. Cobalt and nickel electroless plating in microelectronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943857A (ja) * 1982-07-30 1984-03-12 オフイス・ナシヨナル・デチユ−ド・エ・ド・ルシエルシユ・アエロスパシアル 硼素又は燐基の還元剤を用いるニツケル及び/又はコバルト化学メツキ浴
JPS6379977A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Nec Corp 無電解めつき浴
JP2004200273A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005036285A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ用前処理液及び無電解メッキ方法
JP2007509236A (ja) * 2003-10-15 2007-04-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 無電解堆積のための装置
WO2005038085A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Applied Materials, Inc. Selective self-initiating electroless capping of copper with cobalt-containing alloys

Also Published As

Publication number Publication date
CN101336309A (zh) 2008-12-31
KR20070070688A (ko) 2007-07-04
WO2007075063A1 (en) 2007-07-05
JP2009522445A (ja) 2009-06-11
KR100859259B1 (ko) 2008-09-18
TWI332999B (en) 2010-11-11
TW200724716A (en) 2007-07-01
US7758681B2 (en) 2010-07-20
CN101336309B (zh) 2011-06-08
US20070160857A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262504B2 (en) Multiple stage electroless deposition of a metal layer
US8138084B2 (en) Electroless Cu plating for enhanced self-forming barrier layers
US6899816B2 (en) Electroless deposition method
JP5203602B2 (ja) 銅でないメッキ可能層の上への銅の直接電気メッキのための方法
JP4861436B2 (ja) コバルト系列合金無電解鍍金溶液及び無電解鍍金方法
US20030190426A1 (en) Electroless deposition method
US9048295B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
RU2374359C2 (ru) Составы для обесточенного осаждения тройных материалов для промышленности полупроводников
US7064065B2 (en) Silver under-layers for electroless cobalt alloys
FR2929449A1 (fr) Procede de formation d'une couche d'amorcage de depot d'un metal sur un substrat
US20080248194A1 (en) Method for producing a copper layer on a substrate in a flat panel display manufacturing process
KR20070059616A (ko) 첨가제를 이용한 초등각 구리 무전해 도금 방법
JP3086762B2 (ja) 無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法
JPH11269693A (ja) 銅の成膜方法及び銅めっき液
JP3944437B2 (ja) 無電解メッキ方法、埋め込み配線の形成方法、及び埋め込み配線
JP2833393B2 (ja) 無電解銅メッキ法
KR20090102464A (ko) 무전해 도금용액 및 이를 이용한 도금 방법
KR100426209B1 (ko) 반도체 배선용 구리막 형성방법
KR100406592B1 (ko) 반도체 금속막 형성방법
TWI226908B (en) Method of forming copper seed layer by utilizing electroless process
KR101100084B1 (ko) 구리배선 형성방법
JPH083753A (ja) AlN基板用無電解Ni系メッキ液
KR100522824B1 (ko) 무전해 도금을 이용한 패턴 내 금속배선 형성방법
WO2002046493A1 (fr) Fabrication d'une electrode a couche mince de metal noble pour systemes de super-integration

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250