JP4859288B2 - ガラス組成物、ガラス焼結体およびそれを用いた配線基板 - Google Patents

ガラス組成物、ガラス焼結体およびそれを用いた配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4859288B2
JP4859288B2 JP2001168533A JP2001168533A JP4859288B2 JP 4859288 B2 JP4859288 B2 JP 4859288B2 JP 2001168533 A JP2001168533 A JP 2001168533A JP 2001168533 A JP2001168533 A JP 2001168533A JP 4859288 B2 JP4859288 B2 JP 4859288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
sintered body
less
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001168533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002362937A (ja
Inventor
信也 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001168533A priority Critical patent/JP4859288B2/ja
Publication of JP2002362937A publication Critical patent/JP2002362937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859288B2 publication Critical patent/JP4859288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子収納用パッケージ、多層配線基板等に適用される配線基板等に最適なガラス組成物およびガラス焼結体に関するものであり、また、これを絶縁基板として用いた配線基板に関するものであり、特にGaAsチップを実装するのに最適な配線基板に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年、高度情報化時代を迎え、情報通信技術が急速に発達し、それに伴い、半導体素子等の高速化、大型化が図られ、配線層においても、信号の伝送損失を低減する上で配線層の低抵抗化が求められている。
【0003】
従来、配線基板は、例えば、アルミナ質セラミックス等によって形成された絶縁基板と、この絶縁基板の表面および/または表面に同時焼成されたメタライズ配線層とを有するものが主流であった。
【0004】
ここで、アルミナ質セラミックスはその焼成温度が約1600℃と高温であるために絶縁基板内部に形成されるメタライズ配線層としては、高融点金属のW、Mo等が用いられてきた。
【0005】
しかし、前記のような従来の絶縁基板を構成するアルミナ質セラミックスは、その誘電率が高く、信号遅延時間が長くなり高速に信号を伝播させることができない。さらに、メタライズ配線層を構成する上記高融点金属はその電気抵抗が高いので、同様に高速に信号を伝播させることが出来ない。
【0006】
そこで、誘電率が低くかつ焼成温度が1000℃以下の低温焼成可能なガラスセラミックスを絶縁基板とし、導体として電気抵抗の低いCu、Ag、Au等を用いることが提案されている。
【0007】
例えば、特開昭60−240135号のように、ホウケイ酸亜鉛系ガラスに、アルミナ、ジルコニア、ムライトなどのフィラーを添加したものを低抵抗金属と同時焼成したものなどが提案されている。その他、特開平5−298919号には、ムライトやコージェライトを結晶相として析出させたガラスセラミック材料も提案されている。
【0008】
また、半導体チップを配線基板上に実装(一次実装)する際、さらには該配線基板をマザーボード等の有機樹脂製プリント基板上に実装(二次実装)する際、電源のON、OFF時等に発生する温度の上昇、下降に伴って、熱膨張差により発生する熱応力により、実装部分が剥離したり、クラックなどが発生するのを防止するうえで、絶縁基板の熱膨張係数が半導体素子やプリント基板のそれと近似していることが望まれる。
【0009】
一方、半導体素子においては、従来のSiチップに変わり、より高周波特性に優れるGaAsチップを用いたデバイスが増加している。
【0010】
特に、GaAsチップは、Siチップと比較して、脆く破壊しやすく、また耐湿性等に劣るため、配線基板に対する要求として、絶縁基板の熱膨張係数が近いこと、気密封止が可能であることが要求される。なお、配線基板側の熱膨張係数が大きい場合には、チップに圧縮応力が働き、GaAsチップの破壊が比較的起こりにくいため、実際には、配線基板の熱膨張係数としては、GaAsチップと同等かやや高めが要求される。
【0011】
さらには、実装部分の熱応力を緩和するために、絶縁基板のヤング率が小さいことが要求されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のガラスセラミックは、金、銀、銅などの低抵抗金属との同時焼成は可能であるものの、熱膨張係数が3〜5ppm/℃と低く、GaAsチップ(熱膨張係数:6〜7.5ppm/℃)を実装した際や、プリント基板上に配線基板を実装した際した際に、実装部の長期信頼性が低く実用上満足できるものではなかった。
【0013】
さらには、従来のガラスセラミックにおいては、フィラーとしてヤング率の高いアルミナやムライト等を用いるため、ヤング率は100GPaを超えることが多く、実装部分の熱応力の緩和が不充分で、実装部の長期信頼性を低下させる要因となっていた。
【0014】
また、プリント基板に代表される有機樹脂含む材料を絶縁基板とした場合には、低抵抗配線と熱膨張係数およびヤング率を上記範囲とすることは可能であるものの、絶縁基板そのものが吸湿性をもつため、気密封止が不可能であった。
【0015】
従って、本発明は、銀、銅、金等の低抵抗金属との同時焼成が可能であり、熱膨張係数がGaAsチップに近く、かつヤング率が低く、実装部の長期信頼性を高め、気密封止が可能なガラス組成物およびガラス焼結体、および該焼結体を絶縁基板とする配線基板を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明のガラス組成物は、SiO1329重量%、Alを1〜30重量%、BaOを2332重量%、Yを1〜20重量%、Bを0〜30重量%、ZnOを0〜25重量%、MgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜20重量%、ZrO、SnOおよびTiOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜10重量%の割合で含有し、かつ上記成分の合計量が90重量%以上であることを大きな特徴とするものである。本発明によれば、上記組成物からなるガラス粉末を成形後、1000℃以下で焼成することにより、焼結体の開気孔率を1.0%以下とし、さらに、GaAsチップに近い熱膨張係数と、低いヤング率とを同時に達成できる。
【0017】
ここで、前記ガラス組成物中には、PbO、As23の含有量がそれぞれ1重量%以下であることが望ましく、さらにはR2O(R:アルカリ金属)の含有量がそれぞれ1重量%以下であることが望ましい。
【0018】
さらに、前記ガラス組成物は、ガラス転移点が550℃以上であること、表面結晶化ガラスであること、平均粒径100μm以下のガラス粉末をガラス転移点以上1000℃以下の任意の温度で熱処理した際に、少なくともBaAl2Si28結晶相を析出することが望ましいものである。
【0019】
また、本発明のガラス焼結体は、SiO1329重量%、Alを1〜30重量%、BaOを2332重量%、Yを1〜20重量%、Bを0〜30重量%、ZnOを0〜25重量%、MgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜20重量%、ZrO、SnOおよびTiOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜10重量%の割合で含有し、かつ上記成分の合計量が90重量%以上であるガラス粉末を成形後、1000℃以下で焼成して得られることを大きな特徴とするものである。
【0020】
ここで、前記ガラス焼結体は、PbO、As23の含有量がそれぞれ1重量%以下であることが望ましく、さらにはR2O(R:アルカリ金属)の含有量がそれぞれ1重量%以下であることが望ましい。
【0021】
さらに、前記ガラス焼結体は、結晶相として少なくともBaAl2Si28結晶相を含有することが望ましく、開気孔率が1.0%以下、40〜400℃の温度範囲における熱膨張係数が6.0〜9.0ppm/℃、かつヤング率が100GPa以下であることが望ましいものである。
【0022】
そして、本発明の配線基板は、絶縁基板の表面および/または内部に配設された低抵抗金属を含有する配線層を具備してなるものであり、前記絶縁基板が、上述のガラス焼結体からなることを大きな特徴とするものである。なお、前記低抵抗金属は、金、銀、銅のいずれかであることが望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明のガラス組成物は、SiO1329重量%、Alを1〜30重量%、BaOを2332重量%、Yを1〜20重量%、Bを0〜30重量%、ZnOを0〜25重量%、MgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜20重量%、ZrO、SnOおよびTiOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜10重量%の割合で含有し、かつ上記成分の合計量が90重量%以上、特に93重量%以上、最適には95重量%以上であることを特徴とするものである。
【0024】
さらに、本発明のガラス焼結体は、上記のガラス組成物からなるガラス粉末を成形後、1000℃以下で焼成してなるものである。
【0025】
用いるガラス組成物およびガラス焼結体における各成分の含有量を上記範囲に限定した理由は、必須成分であるSiO2、Al23、BaOは、焼結体中にBaAl2Si28結晶相を析出させるために必要であり、ガラス焼結体の特性を高めるために必要であり、上記範囲を逸脱するとガラス焼結体において、その開気孔率を1.0%以下とすることが出来ないと同時に、その熱膨張係数も望ましい範囲から逸脱するようになるためである。
【0026】
さらに、上記各成分のうち、SiO2およびAl23の含有量が上記各範囲よりも少ないと、ガラス転移点が低下して焼成時の脱バインダ性が悪くなり、逆に上記各範囲よりも多いと、1000℃以下の焼成にて焼結体の開気孔率が大きくなる傾向にある。また、BaOの含有量が上記範囲よりも少ないと、1000℃以下の焼成にてガラス焼結体の開気孔率が大きく1.0%を超えてしまい、逆に多いと、ガラスの軟化点が低下して焼成時の脱バインダ性が悪くなるとともに、開気孔率が大きくなる傾向にある。
【0027】
上記SiO、Al さらに望ましい範囲は、SiOは、特に15〜29重量%、Alは、特に3〜25重量%、最適には5〜20重量%である。
【0028】
また、もうひとつの必須成分であるY23は、ガラスの軟化点を上昇させ、ガラス転移点を後述する範囲内に保つ働きをすると同時に、結晶化剤として上記BaAl2Si28結晶相の析出量を増加させると同時に、その含有量によりBaAl2Si28結晶相の析出量を制御することが可能となる。さらに、Y23はガラスのヤング率を向上させる成分であり、含有量に応じて後述するガラス焼結体のヤング率を望ましい範囲に制御することが可能であり、抗折強度を向上させることが出来る。
【0029】
従って、Y23の含有量が上記範囲よりも少ないと上記BaAl2Si28結晶相の析出量が不充分となり、逆に上記範囲よりも多いと、焼結体のヤング率が100GPaを超えてしまうと同時に、ガラス転移点が向上し1000℃以下の焼成で開気孔率が大きくなり、1.0%を超えてしまう。Y23のさらに望ましい範囲としては、特に2〜18重量%、最適には3〜15重量%である。
【0030】
また、ガラス組成物およびガラス焼結体中に任意成分として含まれるMgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種、B23、ZnOは、ガラスの軟化挙動を制御することが可能であり、焼成条件を望ましい範囲とすることが出来ると同時に、CaAl2Si28結晶相、SrAl2Si28結晶相あるいはその固溶体等の特に針状晶や、さらにZnAl24結晶相、MgAl24結晶相あるいはその固溶体等、他の結晶相をガラス中から析出させることが可能となり、ガラス焼結体の熱膨張係数や、抗折強度、ヤング率、誘電特性等を制御することができる効果がある。しかし、MgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種、B23、ZnOの各量が、各含有量の範囲よりも多いと、ガラス転移点が低下して焼成時の脱バインダ性が悪くなったり、および/または開気孔率が大きくなる。
【0031】
上記B23の望ましい範囲としては、特に0〜20重量%、最適には0〜14.5重量%、上記ZnOの望ましい範囲は、特に0〜20重量%、最適には0〜15重量%、上記MgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種の望ましい範囲は、特に0〜18重量%、最適には0〜15重量%である。
【0032】
さらに、ZrO2、SnO2およびTiO2の群から選ばれる少なくとも一種は、上述した特定の結晶相の析出を促進する効果がある。しかし10重量%よりも多いと、焼結体の開気孔率が大きくなり、1.0%を超えてしまう。ZrO2、SnO2およびTiO2の群から選ばれる少なくとも一種の望ましい範囲は、0〜8重量%、最適には0〜6重量%である。
【0033】
そして、本発明においては、上記ガラス組成物およびガラス焼結体は上記成分の合計量が90重量%以上であることを特徴とする。別の言い方をすれば、ガラスを製造する上で、清澄剤や消泡剤あるいは着色剤を10重量%を超えない範囲内で上記ガラス組成物中に含有させることが出来る。しかし、上記成分の合計量が90重量%よりも少ないと、ガラス焼結体の特性を望ましい範囲内とすることが困難となる。上記成分の合計量の望ましい範囲は、93重量%以上、最適には95重量%以上である。なお、上記清澄剤や消泡剤あるいは着色剤としては、これに限られるものではないが、例えばSb23、Nd23、NiO、CoO、Cr23、MnO、La23の群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
【0034】
また、本発明においてはガラス組成物およびガラス焼結体中に、耐環境性の点で、従来のガラスで広く用いられているPbOおよびAs23の含有量がそれぞれ1重量%以下であることが望ましく、特に0.1重量%以下、さらには不可避不純物を除いてこれらの成分を実質的に含まないことが望ましい。
【0035】
さらに、本発明においては耐薬品性、吸湿性等の点で、ガラス組成物およびガラス焼結体中におけるR2O(R:Li、Na、K、Rbのアルカリ金属)の含有量がそれぞれ1重量%以下、特に0.1重量%以下、さらには不可避不純物を除いてこれらの成分を実質的に含まないことが望ましい。
【0036】
また、本発明のガラス組成物においては、ガラス転移点が550℃以上であることが望ましい。ガラス転移点が550℃よりも低いと、脱バインダ性が悪化し、焼結体中にカーボンが残留し、ガラス焼結体の特性を悪化させると同時に、焼成温度が低下し過ぎてしまい、低抵抗金属が十分に焼結することができず、比抵抗が増大するため、低抵抗金属を用いる利点が失われてしまう。ガラス転移点の望ましい範囲は、特に580℃以上、さらには600℃以上である。
【0037】
また、本発明のガラス組成物においては、該ガラス組成物が表面結晶化ガラスであることが望ましい。ここで、表面結晶化ガラスとは、バルクのガラス中から均一核生成により結晶化が進行するのではなく、表面、あるいは界面から不均一核生成により結晶化が進行することを指す。
【0038】
こうして、上記ガラス組成物においては、結晶化が不均一核生成により進行することから、ガラスの結晶化挙動をガラス粉末の粒径等により制御が可能となり、後述するガラス焼結体において、任意の結晶化度を得ることが出来ることから、所望の特性を得ることが容易となる。
【0039】
さらに、本発明のガラス組成物においては、平均粒径100μm以下のガラス粉末をガラス転移点以上1000℃以下の任意の温度で熱処理した際に、少なくともBaAl2Si28結晶相を析出することが望ましい。本発明では、ガラス焼結体のヤング率が低いことが望ましいが、BaAl2Si28結晶相は、ガラス中より針状晶として析出させることが可能であり、抗折強度を高めることが出来、低ヤング率と高強度を両立できる。さらには、BaAl2Si28結晶相により熱膨張係数を制御することが可能となる。
【0040】
また、本発明においては、ガラス粉末中からBaAl2Si28結晶相以外の他の結晶相が析出し、ガラス焼結体中に存在してもよく、以下の他の結晶相の群から選ばれる少なくとも一種が析出してもよい。他の結晶相の例としては、ZnAl24、MgAl24およびその固溶体、CaAl2Si28、SrAl2Si28及びその固溶体、SiO2、YAlO3、Y4Al29、BaY24、Ba427、BaSiO3、BaSi25、Sr2MgSi27、MgSiO3、Mg2SiO4、CaSiO3等が挙げられる。
【0041】
また、本発明のガラス焼結体を作製するにあたり、焼成温度が1000℃より高温となると、後述する低抵抗配線の融点を超えてしまい同時焼成による配線層の形成が困難となる。焼成温度としては、銅を配線とする場合には1000℃以下、特に980℃以下であり、金、銀を配線層とする場合には、900℃以下、特に850℃以下であることが望ましい。
【0042】
また、本発明のガラス焼結体には、前記ガラスより少なくともBaAl2Si28結晶相が析出するものであるが、このBaAl2Si28結晶相の析出によって熱膨張係数を制御することが可能であるが、ガラス中より針状晶として析出するためにガラス焼結体の抗折強度を高めることが出来る。
【0043】
また、本発明のガラス焼結体においては、開気孔率が1.0%以下であることが望ましい。開気孔率が1.0%よりも小さいと、ガラス焼結体の抗折強度が低下すると同時に、めっき等の薬品処理を行った際に、薬液が開気孔中にトラップ等を引き起こす恐れがある。開気孔率の望ましい範囲としては、特に0.5%以下であることが望ましい。
【0044】
さらに、本発明のガラス焼結体においては、40〜400℃の温度範囲における熱膨張係数が6.0〜9.0ppm/℃であり、かつヤング率が100MPa以下であることが望ましい。上記熱膨張係数が上記範囲内から逸脱する場合には、後述する上記ガラス焼結体を絶縁基板として用いた配線基板において、GaAsチップを一次実装した際に、その熱膨張係数差に起因する熱応力が大きくなり、一次実装部の長期信頼性を保つことができなくなる。上記ガラス焼結体の熱膨張係数の望ましい範囲としては、特に6.5〜8.5ppm/℃である。
【0045】
一方、上記ヤング率が100GPaを超える場合には、上記配線基板においてGaAsチップを一次実装した際に、熱膨張係数差に起因する熱応力を上記絶縁基板にて緩和することが出来なくなり、一次実装部の長期信頼性を保つことができなくなる。また、上記配線基板をプリント基板上に二次実装した際でも、プリント基板と上記配線基板との熱膨張係数の差に起因した熱応力を同時に緩和できるため、二次実装部の長期信頼性を同時に保つことが出来る。上記ガラス焼結体のヤング率は、90GPa以下であることが特に望ましい。
【0046】
本発明によれば、上記のガラス焼結体を絶縁基板とし、その表面に配線層を形成した配線基板を形成することができる。その配線基板の好適例である半導体素子を収納搭載した半導体素子収納用パッケージAの概略断面図である図1をもとに説明する。
【0047】
図1によると1a〜1eからなる絶縁基板1の表面および/あるいは内部に配線層2が形成されている。また、図1によれば、絶縁層1a〜1e間に形成される配線層2を電気的に接続するビアホール導体3が形成されている。
【0048】
さらに、パッケージAの下面には複数の接続用電極4が配列されており、パッケージAの上面中央部には、キャビティ7が形成され、半導体素子等の素子5がガラス、ロウ材等の接着剤(図示せず)を介して絶縁基板1に接着固定され、素子5は低抵抗金属を含有する配線層2とワイヤボンディング6等を介して電気的に接続されている。さらに、素子5と、絶縁基板1の下面に形成された複数の接続用電極4とは、配線層2およびビアホール導体3を介して電気的に接続されている。
【0049】
さらに、パッケージAの上面には、キャビティ7の上部に金属やセラミック、ガラス等からなる蓋体8がガラス、ロウ材等(図示せず)により接着されることにより、気密封止がなされている。
【0050】
この際、蓋体8の材質としては、熱膨張係数が本発明のガラス焼結体と近似の値を有する材質を用いることが、気密封止の長期信頼性を確保する上で望ましく例えば、熱膨張係数が7×10-6/℃程度のFe−Ni合金が挙げられる。
【0051】
さらに、パッケージAは、プリント基板B上にそれぞれの接続用電極4、9を相対する様に載置され、半田に代表されるロウ材や導電性接着材等(図示せず)により接着され、これにより、プリント基板B上の配線層(図示せず)と素子5が電気的に接続される。
【0052】
本発明によれば、このような半導体素子収納用パッケージなどの配線基板における絶縁基板1として上述したガラス焼結体を用いることを特徴とし、これにより絶縁基板1の開気孔率、熱膨張係数、ヤング率を所望の範囲内とすることができ、パッケージAの一次実装および二次実装の長期信頼性を同時に高めることができるとともに、気密封止が可能となる。
【0053】
また、本発明の配線基板においては、前記低抵抗金属が、金、銀、銅のいずれかであることが望ましい。ここで、配線層2として、金、銀、銅のいずれかの低抵抗金属を含有、特に主成分として含有するため、配線層2を低抵抗化でき、特に高周波信号の信号遅延を小さくできる。
【0054】
なお、図1においては、素子5を1つしか図示していないが、複数のチップを実装したマルチチップモジュールであってもよい。また、素子5はワイヤボンディング6を介して配線層2と接続されるものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、素子5が絶縁基板1表面に形成または露出する配線層2と半田等によって直接接続されたものであってもよい。
【0055】
さらに、素子5は、蓋体8を用いることなく、封止樹脂を用いて封止されるものであってもよい。但し、封止樹脂を用いる場合には、水分等の進入を完全に遮断することが難しいために、蓋体8を用いた封止構造が好適である。
【0056】
また、上記半導体素子収納用パッケージAのような本発明の配線基板を製造するには、上述したガラス粉末に対して、適当な有機バインダ、分散剤、溶媒を添加、混合してスラリーを調製し、これを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法、あるいは圧延法、プレス成形法により、シート状に成形する。
【0057】
そして、このシート状成形体に所望によりスルーホールを形成した後、スルーホール内に、低抵抗金属を含有する導体ペーストを充填する。そして、シート状成形体表面には、金属ペーストを用いてスクリーン印刷法、グラビア印刷法などの公知の印刷手法を用いて配線層の厚みが5〜30μmとなるように、評価パターンを印刷塗布するか、または金属箔を貼りつけ、パターン状に加工したり、パターン状に加工したものを貼りつける。
【0058】
そして、複数のシート状成形体を位置合わせして積層圧着した後、酸化性雰囲気中、または低酸化性雰囲気中にて脱バインダ処理した後、1000℃以下の酸化性雰囲気または非酸化性雰囲気で焼成することにより、配線基板を作製することができる。
【0059】
なお、焼成雰囲気については、用いる低抵抗金属の種類に応じて適宜決定され、例えば、銅等の酸化性雰囲気中での焼成によって酸化する金属を用いる場合には非酸化性雰囲気中にて焼成を行う必要があるが、金、銀に関しては酸化雰囲気中での焼成を行うことも可能である。
【0060】
そして、この配線基板の表面に、半導体素子等の素子を搭載し、配線層と信号の伝達が可能なように接続される。接続方法としては、配線層上に直接搭載させて接続させたり、あるいはワイヤボンディングや、フリップチップなどが好適である。
【0061】
さらに、蓋体8をガラスやロウ材等を用いて絶縁基板2上に接合することにより、半導体素子5を気密に封止することができ、これにより半導体素子収納用パッケージを作製することができる。
【0062】
【実施例】
(実施例1)
表1に記載の組成を有する平均粒径が2μmのガラス粉末を準備した。なお、各ガラス粉末におけるPbOおよびAs23の含有量は合計で100ppm以下、R2O(R:アルカリ金属)の含有量も合計で100ppm以下である。
【0063】
そして、このガラス粉末に有機バインダ、可塑剤、トルエンを添加し、スラリーを調製した後、このスラリーを用いてドクターブレード法により厚さ300μmのグリーンシートを作製した。さらに、このグリーンシートを所望の厚さになるように複数枚積層し、60℃の温度で10MPaの圧力を加えて熱圧着した。
【0064】
得られた積層体を大気中、500℃で脱バインダ処理した後、200℃/時間で昇温して、大気中で表1の条件にて焼成してガラス焼結体を得た。
【0065】
得られた焼結体について、示差熱分析測定を行いガラス転移点を測定した。また、アルキメデス法により開気孔率を測定した。また、超音波パルス法にてヤング率を測定した。さらに、40℃〜400℃における熱膨張曲線を測定し、熱膨張係数を測定した。さらに、焼結体中における結晶相をX線回折測定から同定し、ピーク強度の大きい順に表1に示した。
【0066】
(実施例2)
表1に示した各ガラス粉末に対して、上記グリーンシートを作製し、所定位置にビアホールを形成し、銀を主成分とする導体ペーストを充填した後、スクリーン印刷法により前記導体ペーストを用いてグリーンシート表面に配線層を形成した。さらに、このグリーンシートを5枚積層し、60℃の温度で10MPaの圧力を加えて熱圧着し、15mm□に切断した。なお、最上層のシートに関しては、10mm□の穴加工を施し、キャビティとした。
【0067】
得られた積層体を大気中、500℃で脱バインダ処理した後、200℃/時間で昇温して、大気中で表1の条件にて焼成し、15mm□の配線基板(半導体素子収納用パッケージA)を作製した。なお、接続用電極のピッチは1.27mmとし、これを配線基板下面上にマトリックス状に配置した。
【0068】
得られた試料の配線層の比抵抗を測定し、4μΩcm以下を合格とした。そして、この配線基板のチップ実装部分にAu−Snペーストを塗布し、熱膨張係数6.8×10-6/℃、3mm□のGaAsチップを4個、マトリックス状に位置合わせして載置し、320℃、10分間の熱処理を行いGaAsチップを配線基板上に実装した。
【0069】
さらに、配線基板上面の蓋体接続部にAu−Snペーストを塗布し、熱膨張係数が7.0×10-6/℃のFe−Ni合金製の蓋体を位置合わせして載置し、再度320℃、10分間の熱処理を行い気密封止構造を作製した。
【0070】
続いて、下面の接続用電極表面上に、Pb37−Sn63重量%組成の共晶半田ペーストを印刷し、プリント基板の配線導体上にも同様にPb37−Sn63重量%組成の共晶半田ペーストを印刷した。その上に、前記配線基板をプリント基板上に位置あわせして載置した後、リフロー炉にて230℃で処理して共晶半田を溶融してプリント基板上の配線導体上に接着し、配線基板をプリント基板上に実装した。なお、ここで用いたプリント基板の熱膨張係数は14ppm/℃である。
【0071】
次に、熱サイクル試験として、これらの実装構造をそれぞれ大気雰囲気にて−40℃と125℃の各温度に制御した恒温槽に交互に配置し、双方ともに15分間づつ保持した場合を1サイクルとした温度サイクル試験を最高500サイクルまで行った。そして、50サイクル毎にプリント基板Bの配線導体と配線基板1の電極間の電気抵抗を測定し、電気抵抗の変化が10%以上となるまでのサイクル数を表1に示した。
【0072】
さらに、気密封止テストとして、上記500サイクル終了後のパッケージを4気圧に加圧したHeガス中に2時間放置した後、排気ダクト中で表面に吸着したHeを除去した後、キャビティ内部より放出されるHe量をHe検出器を用いて測定し、Heの検出量が5×10-8atm/cc/sec.以下であるものを合格(〇)とし、不合格品を(×)とした。
【0073】
【表1】
Figure 0004859288
【0074】
表1の結果から明らかなように、本発明に基づき、本発明の特定のガラス組成を用いた試料No.1〜11においては、ガラス転移点が550℃以上、開気孔率が1.0%以下、熱膨張係数が6.0〜9.0ppm/℃、ヤング率が100GPa以下を示し、GaAsチップを実装し、気密封止を施したパッケージを、さらにプリント基板上に実装した場合においても、温度サイクル試験を500サイクル行った後でも、抵抗変化が見られず、また気密封止も保たれており、接続部の長期信頼性が確保されているものであった。
【0075】
一方、本発明のガラス組成の範囲から逸脱するガラス組成物を用いた試料No.12〜15においては、熱膨張係数とヤング率を同時に所定の範囲内とすることができず、温度サイクル試験において500サイクル以下で抵抗変化が見られ、接続部の長期信頼性が保たれないものであった。
【0076】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のガラス焼結体は、1000℃以下の焼成で焼結体の開気孔率を1.0%以下に低減できることから、金、銀、銅などの低抵抗金属を主成分とする導体材料を用いて配線層を形成することができ、GaAsチップの実装に適した熱膨張係数と低ヤング率特性とを同時に満足することから、接続部の長期信頼性に優れた配線基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板を用いた半導体素子収納用パッケージの一例を説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
A 素子収納用パッケージ
B プリント基板
1 絶縁基板
2 配線層
3 ビアホール導体
4 接続用電極
5 半導体素子
6 ワイヤボンディング
7 キャビティ
8 蓋体
9 接続用電極

Claims (14)

  1. SiO1329重量%、Alを1〜30重量%、BaOを2332重量%、Yを1〜20重量%、Bを0〜30重量%、ZnOを0〜25重量%、MgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜20重量%、ZrO、SnOおよびTiOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜10重量%の割合で含有し、かつ上記成分の合計量が90重量%以上であることを特徴とするガラス組成物。
  2. PbOおよびAsの含有量がそれぞれ1重量%以下であることを特徴とする請求項1記載のガラス組成物。
  3. O(R:アルカリ金属)の含有量が1重量%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のガラス組成物。
  4. ガラス転移点が550℃以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載のガラス組成物。
  5. 表面結晶化ガラスであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか記載のガラス組成物。
  6. 平均粒径100μm以下のガラス粉末をガラス転移点以上1000℃以下の任意の温度で熱処理した際に、少なくともBaAlSi結晶相を析出することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか記載のガラス組成物。
  7. SiO1329重量%、Alを1〜30重量%、BaOを2332重量%、Yを1〜20重量%、Bを0〜30重量%、ZnOを0〜25重量%、MgO、CaOおよびSrOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜20重量%、ZrO、SnOおよびTiOの群から選ばれる少なくとも一種を0〜10重量%の割合で含有し、かつ上記成分の合計量が90重量%以上であるガラス粉末を成形後、1000℃以下で焼成して得られることを特徴とするガラス焼結体。
  8. PbOおよびAsの含有量がそれぞれ1重量%以下であることを特徴とする請求項7記載のガラス焼結体。
  9. O(R:アルカリ金属)の含有量が1重量%以下であることを特徴とする請求項7または請求項8記載のガラス焼結体。
  10. 少なくともBaAlSi結晶相を含有することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか記載のガラス焼結体。
  11. 開気孔率が1.0%以下であることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか記載のガラス焼結体。
  12. 40〜400℃の温度範囲における熱膨張係数が6.0〜9.0ppm/℃であり、かつヤング率が100GPa以下であることを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか記載のガラス焼結体。
  13. 絶縁基板の表面および/または内部に配設された低抵抗金属を含有する配線層を具備してなる配線基板において、前記絶縁基板が、請求項7乃至請求項12のいずれか記載のガラス焼結体からなることを特徴とする配線基板。
  14. 前記低抵抗金属が、金、銀、銅のいずれかであることを特徴とする請求項13記載の配線基板。
JP2001168533A 2001-06-04 2001-06-04 ガラス組成物、ガラス焼結体およびそれを用いた配線基板 Expired - Fee Related JP4859288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168533A JP4859288B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ガラス組成物、ガラス焼結体およびそれを用いた配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168533A JP4859288B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ガラス組成物、ガラス焼結体およびそれを用いた配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362937A JP2002362937A (ja) 2002-12-18
JP4859288B2 true JP4859288B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19010749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168533A Expired - Fee Related JP4859288B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ガラス組成物、ガラス焼結体およびそれを用いた配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859288B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894203B2 (en) 2003-02-26 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JP4493923B2 (ja) * 2003-02-26 2010-06-30 イビデン株式会社 プリント配線板
JP4567328B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-20 日本特殊陶業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JP4762711B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-31 京セラ株式会社 セラミック焼結体及び配線基板
JP5504703B2 (ja) * 2009-06-16 2014-05-28 三菱電機株式会社 グリーンシート用セラミック粉末、グリーンシートおよびセラミック基板
JP5999297B2 (ja) * 2011-09-08 2016-09-28 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス組成物およびそれを用いた接着材料
JP2012167008A (ja) * 2012-04-06 2012-09-06 Kyocera Corp ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP6032014B2 (ja) * 2012-04-24 2016-11-24 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス組成物
DE102018214319A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Schott Ag Körper, insbesondere Lampenkörper, sowie Verfahren zur Herstellung einer hermetischen Dichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598638A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Ngk Spark Plug Co Ltd グレ−ズ組成物
JPS5939783A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 日本特殊陶業株式会社 結晶化グレ−ズ基板
JP2724509B2 (ja) * 1990-06-14 1998-03-09 日本特殊陶業株式会社 グレーズ組成物
JP2724514B2 (ja) * 1990-10-08 1998-03-09 日本特殊陶業株式会社 グレーズ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002362937A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665657B2 (ja) 低温焼成セラミック焼結体およびその製造方法、並びに配線基板
JP3426926B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP5057620B2 (ja) 低温焼成セラミック焼結体、並びに配線基板
JP2005306714A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた配線基板、薄膜配線基板
JP4859288B2 (ja) ガラス組成物、ガラス焼結体およびそれを用いた配線基板
JP4081299B2 (ja) ガラスセラミック焼結体および配線基板
JP4748904B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP4703207B2 (ja) 配線基板
JP4671836B2 (ja) ガラスセラミック焼結体の製造方法
JP4549029B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体、ガラスセラミック焼結体の製造方法、および配線基板
JP3523590B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板
JP3865967B2 (ja) 磁器およびそれを用いた配線基板
JP2004256346A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP2005093546A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH11284296A (ja) 配線基板
JP3719834B2 (ja) 低温焼成セラミックス
JP3441924B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3441941B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3441950B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3556475B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法
JP3643264B2 (ja) 導体ペーストおよびこれを用いた配線基板
JP5132387B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3323074B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP2002020162A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2005101095A (ja) 磁器用組成物及び磁器、並びに磁器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4859288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees