JP4858187B2 - 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4858187B2
JP4858187B2 JP2007014900A JP2007014900A JP4858187B2 JP 4858187 B2 JP4858187 B2 JP 4858187B2 JP 2007014900 A JP2007014900 A JP 2007014900A JP 2007014900 A JP2007014900 A JP 2007014900A JP 4858187 B2 JP4858187 B2 JP 4858187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
film
display device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007014900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180949A (ja
Inventor
友孝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007014900A priority Critical patent/JP4858187B2/ja
Priority to US11/944,117 priority patent/US7630045B2/en
Priority to CNA2008100051154A priority patent/CN101231406A/zh
Publication of JP2008180949A publication Critical patent/JP2008180949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858187B2 publication Critical patent/JP4858187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器に関する。
液晶表示装置の広視野角化を図る一手段として、液晶層に対して基板方向の電界を発生させて液晶分子の配向制御を行う方式(以下、横電界方式と称する)を用いることが知られており、このような横電界方式としてIPS(In-Plane Switching)方式やFFS(Fringe-Field Switching)方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような横電界方式を用いた液晶表示装置では、液晶層を挟持する一対の基板の一方に液晶分子を駆動するための一対の電極である画素電極及び共通電極が電極絶縁膜を介して設けられている。一般に、電極絶縁膜下に形成される一方の電極は、例えばアクリルなどの樹脂膜上に形成されている。また、半透過反射型の液晶表示装置では、例えばAl(アルミニウム)で構成された反射膜が樹脂膜上に設けられると共に、一方の電極が反射膜及び樹脂膜上に設けられている。
ここで、隣接する画素領域同士において電界の影響を抑制するため、TFT素子などの駆動素子と導通する画素電極を、共通電極よりも液晶層から離間した位置に設けることがある。これは、画素電極を共通電極よりも液晶層側に設けると、液晶層を介して画素領域で発生した電界が隣接する他の画素領域に広がり、隣接する画素領域の周辺部がこの電界の影響を受けるためである。
特開2005−338256号公報
しかしながら、上記従来の液晶表示装置においても、以下の課題が残されている。すなわち、従来の液晶表示装置では、一方の電極が有機の酸化物であるアクリルで構成された樹脂膜上に形成されている。そのため、酸素系ガスによる樹脂膜の損傷を抑制するため、電極絶縁膜は酸素系ガスを多く使用しない材料であるSiN(窒化珪素)で構成されていることが望ましい。しかし、電極絶縁膜をSiNで構成すると、SiNが電気的な欠陥準位(トラップ)を有しており電荷の蓄積効果が大きいため、表示の焼付が発生してしまう。そこで、樹脂膜上にSiNで構成される追加絶縁膜を別途形成し、電極絶縁膜を欠陥準位の少ないSiOで構成することが考えられるが、画素電極と駆動素子とを導通させるために別途形成した追加絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する必要がある。したがって、追加絶縁膜を形成する工程のほか追加絶縁膜のみを貫通する貫通孔を形成する工程が別途必要となり、製造工程が複雑化するという問題がある。
また、Alで構成された反射膜上に一方の電極を形成する場合、反射膜を被覆するように一方の電極を構成するITO膜を形成してパターニングするが、ITOとAlとの間に接触電位があるため、電解液に浸漬したときに腐食してしまう。そこで、反射膜を被覆するように追加絶縁膜を別途形成して反射膜と一方の電極とを絶縁させることが考えられるが、上述と同様に、画素電極と駆動素子とを導通させるために別途形成した追加絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する必要がある。したがって、追加絶縁膜を別途形成する工程のほか、追加絶縁膜のみを貫通する貫通孔を形成する工程が別途必要となり、製造工程が複雑化するという問題がある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、樹脂膜と画素電極との間に絶縁膜を別途形成しても、貫通孔を形成する工程の数を増加させることなく製造工程を簡略化させた液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明にかかる液晶表示装置は、液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置であって、前記一方の基板が、樹脂膜と、該樹脂膜上に形成されて上面に前記第1電極が形成される被覆膜と、前記第1電極を被覆して上面に前記第2電極が形成される電極絶縁膜と、前記電極絶縁膜上に形成されて前記第1電極及び前記駆動素子を導通させる接続電極と、前記被覆膜よりも下層に形成されて前記第2電極と導通させる接続線とを有し、前記接続電極が、前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通し、前記第2電極が、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第3貫通孔を介して前記接続線と導通することを特徴とする。
また、本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置の製造方法であって、前記一方の基板に前記第2電極と導通される接続線を形成する工程と、該接続線よりも上層に樹脂膜を形成する工程と、該樹脂膜上に被覆膜を形成する工程と、該被覆膜上に前記第1電極を形成する工程と、前記被覆膜上に前記第1電極を被覆する電極絶縁膜を形成する工程と、前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔と前記電極絶縁膜及び前記被覆膜を貫通する第2及び第3貫通孔とを形成する工程と、前記電極絶縁膜上に、前記第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に前記第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通する接続電極と、前記第3貫通孔を介して前記接続線と導通する前記第2電極とを形成する工程とを備えることを特徴とする。
この発明では、第2電極と接続線とを導通させるために形成される第3貫通孔と同時に第1及び第2貫通孔を形成すると共に、第1電極と駆動素子とを接続電極を介して導通させているため、被覆膜に貫通孔を形成するための工程を別途設ける必要がなくなる。したがって、製造工程が大きく複雑化することを抑制できる。すなわち、各画素領域に設けられた第2電極同士を接続するために設けられた接続線と導通させるため、少なくとも被覆膜及び電極絶縁膜を貫通する第3貫通孔を形成する必要がある。また、第1電極と駆動素子とを直接導通させるのではなく、電極絶縁膜上に形成された接続電極を介して第1電極と駆動素子とを導通させている。ここで、接続電極は、第2電極と同一工程で形成可能である。そして、被覆膜上に形成された第1電極に対して選択性を有するパターニングにより電極絶縁膜のみを貫通する第1貫通孔と、電極絶縁膜及び被覆膜を貫通する第2及び第3貫通孔とが同一工程で形成可能となる。そのため、樹脂膜と第1電極との間に被覆膜を設けても、被覆膜のみを貫通する貫通孔を形成する工程を設ける必要がなくなる。これにより、貫通孔を形成する工程を別途増加させることなく樹脂膜上に被覆膜を形成する工程を追加できる。
また、樹脂膜上に被覆膜を配置しているため、電極絶縁膜として表示焼付けの抑制効果の高い絶縁材料を用いることができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置であって、前記一方の基板が、樹脂膜と、該樹脂膜上に形成された反射膜と、該反射膜を被覆して上面に前記第1電極が形成される被覆膜と、前記第1電極を被覆して上面に前記第2電極が形成される電極絶縁膜と、前記電極絶縁膜上に形成されて前記第1電極及び前記駆動素子を導通させる接続電極と、前記被覆膜よりも下層に形成されて前記第2電極と導通させる接続線とを有し、前記接続電極が、前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通し、前記第2電極が、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第3貫通孔を介して前記接続線と導通することを特徴とする。
また、本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置の製造方法であって、前記一方の基板に前記第2電極と導通される接続線を形成する工程と、該接続線よりも上層に樹脂膜を形成する工程と、該樹脂膜上に反射膜を形成する工程と、前記樹脂膜上に前記反射膜を被覆する被覆膜を形成する工程と、該被覆膜上に前記第1電極を形成する工程と、前記被覆膜上に前記第1電極を被覆する電極絶縁膜を形成する工程と、前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔と前記電極絶縁膜及び前記被覆膜を貫通する第2及び第3貫通孔とを形成する工程と、前記電極絶縁膜上に、前記第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に前記第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通する接続電極と、前記第3貫通孔を介して前記接続線と導通する前記第2電極とを形成する工程とを備えることを特徴とする。
この発明では、上述と同様に、第2電極と接続線とを導通させるために形成される第3貫通孔と同時に第1及び第2貫通孔を形成すると共に、第1電極と駆動素子とを接続電極を介して導通させているため、被覆膜に貫通孔を形成するための工程を別途設ける必要がなくなる。したがって、製造工程が大きく複雑化することを抑制できる。すなわち、上述と同様に、第2電極と接続線とを導通させるために少なくとも被覆膜及び電極絶縁膜を貫通する第3貫通孔を形成する必要がある。そして、第1電極と駆動素子とを接続電極を介して導通させることで、樹脂膜と第1電極との間に被覆膜を設けても、被腹膜のみを貫通する貫通孔を形成する工程を設ける必要がなくなる。
また、反射膜を被覆膜で被覆して第1電極と反射膜とを絶縁させているため、反射膜と第1電極との間に接触電位があっても、第1電極の形成時に反射膜が腐食されることを防止し、歩留まりの向上が図れる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記被覆膜の屈折率が、前記第1電極の屈折率よりも低いことが好ましい。
この発明では、反射膜と被覆膜との屈折率差を反射膜上に第1電極を設ける場合と比較して大きくすることで、反射表示の表示品質が向上する。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記被覆膜が、酸素含有量の少ない絶縁膜であることが好ましい。
この発明では、被覆膜を酸素含有量の少ない絶縁膜とすることで、酸素系ガスに起因した樹脂膜の損傷を抑制できる。また、電極絶縁膜として表示焼付け効果の高い絶縁材料を用いることができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記被覆膜が、窒化珪素で構成されていることとしてもよい。
この発明では、被覆膜を窒化珪素で構成することで、酸素系ガスの透過を有効に抑制できる。これにより、樹脂膜を有機の酸化物で構成した場合でも樹脂膜の損傷を抑制できる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記電極絶縁膜が、二酸化珪素で構成されていることとしてもよい。
この発明では、電気的な欠陥準位が少ない二酸化珪素で電極絶縁膜を構成することで、第1及び第2電極間で発生した電界により生じた電荷の蓄積が軽減される。これにより、表示焼付けの発生を抑制できる。
また、本発明にかかる電子機器は、上記記載の液晶表示装置を備えることを特徴とする。
この発明では、上述と同様に、樹脂膜と第1電極との間に被腹膜を形成しても、貫通孔の形成工程数を増加させることがなく、製造工程が大きく複雑化することを抑制できる。
[第1の実施形態]
以下、本発明における液晶表示装置の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。ここで、図1は液晶表示装置の等価回路図、図2はサブ画素領域を示す平面構成図、図3は図2のA−A矢視断面図である。
〔液晶表示装置〕
本実施形態における液晶表示装置1は、透過型のカラー液晶表示装置であって、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のサブ画素領域で1個の画素を構成する液晶表示装置である。ここで、表示を構成する最小単位となる表示領域を「サブ画素領域」と称する。
まず、液晶表示装置1の概略構成について説明する。液晶表示装置1は、図1に示すように、画像表示領域を構成する複数のサブ画素領域がマトリックス状に配置されている。
この複数のサブ画素領域には、それぞれ画素電極(第1電極)11と、画素電極11をスイッチング制御するためのTFT素子(駆動素子)12とが設けられている。このTFT素子12は、ソースが液晶表示装置1に設けられた駆動回路(図示略)から延出するデータ線13に接続され、ゲートが液晶表示装置1に設けられた駆動回路(図示略)から延出する走査線14に接続され、ドレインが画素電極11に接続されている。
データ線13は、液晶表示装置1に設けられた駆動回路(図示略)から供給される画像信号S1、S2、…、Snを各サブ画素領域に供給する構成となっている。ここで、データ線13は、画像信号S1〜Snをこの順で線順次で供給してもよく、互いに隣接する複数のデータ線13同士に対してグループごとに供給してもよい。
走査線14は、液晶表示装置1に設けられた駆動回路(図示略)から供給される走査信号G1、G2、…、Gmを各サブ画素領域に供給する構成となっている。ここで、走査線14は、走査信号G1〜Gmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
また、液晶表示装置1は、スイッチング素子であるTFT素子12が走査信号G1〜Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線13から供給される画像信号S1〜Snが所定のタイミングで画素電極11に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極11を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1〜Snは、画素電極11と後述する共通電極45との間で一定期間保持される。
次に、液晶表示装置1の詳細な構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。なお、図2では、対向基板22の図示を省略している。また、図2において、平面視でほぼ矩形状のサブ画素領域の長軸方向をX軸方向、短軸方向をY軸方向とする。そして、図2において、図示する共通電極45の帯状部45bの本数を適宜変更している。
液晶表示装置1は、図3に示すように、素子基板(一方の基板)21と、素子基板21と対向配置された対向基板(他方の基板)22と、素子基板21及び対向基板22の間に挟持された液晶層23と、素子基板21の外面側(液晶層23と反対側)に設けられた偏光板24と、対向基板22の外面側に設けられた偏光板25とを備えている。そして、液晶表示装置1は、素子基板21の外面側から照明光が照射される構成となっている。
また、液晶表示装置1は、素子基板21と対向基板22とが対向する領域の縁部に沿ってシール材(図示略)が設けられており、このシール材、素子基板21及び対向基板22によって液晶層23が封止されている。
素子基板21は、図3に示すように、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料からなる基板本体31と、基板本体31の内側(液晶層23側)から順次積層された下地保護膜32、ゲート絶縁膜33、層間絶縁膜34、樹脂膜35、被覆膜36、電極絶縁膜37及び配向膜38とを備えている。
また、素子基板21は、下地保護膜32の内側の表面に配置された半導体層41と、ゲート絶縁膜33の内側の表面に配置された走査線14及び共通線(接続線)42と、層間絶縁膜34の内側の表面に配置されたデータ線13、第1中継電極43及び第2中継電極44と、被覆膜36の内側の表面に配置された画素電極11と、電極絶縁膜37の内側の表面に配置された共通電極45及び接続電極46とを備えている。
下地保護膜32は、例えばSiOなどの透光性のシリコン酸化物で構成されており、基板本体31を被覆している。なお、下地保護膜32は、SiOに限らず、SiNやSiON(酸窒化珪素)、セラミックス薄膜などの絶縁材料で構成されてもよい。
ゲート絶縁膜33は、例えばSiOなどの透光性材料で構成されており、下地保護膜32上に形成された半導体層41を覆うように設けられている。
層間絶縁膜34は、例えばSiOなどの透光性材料で構成されており、ゲート絶縁膜33とゲート絶縁膜33上に形成された走査線14及び共通線42とを覆うように設けられている。
樹脂膜35は、例えばアクリルなどの感光性を有する透光性の樹脂材料で構成されており、層間絶縁膜34と層間絶縁膜34上に形成されたデータ線13、第1中継電極43及び第2中継電極44とを覆うように設けられている。また、樹脂膜35には、第1及び第2中継電極43、44の少なくとも一部をそれぞれ露出させる貫通孔H1、H2が形成されている。
被覆膜36は、例えばSiNなどの、成膜時に酸素系のガスによる樹脂膜35へのダメージを少なくするために設けられた追加絶縁膜である。また、被覆膜36の屈折率は、画素電極11の屈折率と比較して小さくなっている。
電極絶縁膜37は、例えばSiOなどの透光性材料で構成されており、被覆膜36上に形成された画素電極11を覆うように設けられている。
配向膜38は、例えばポリイミドなどの樹脂材料で構成されており、電極絶縁膜37上に形成された共通電極45及び接続電極46を覆うように設けられている。また、配向膜38の表面には、図3に示すサブ画素領域の短軸方向(Y軸方向)を配向方向とする配向処理が施されている。
半導体層41は、図3及び図4に示すように平面視でほぼL字状であって、平面視でゲート絶縁膜33を介して走査線14と重なる領域の一部を含んで形成され、ポリシリコンなどの半導体で構成されている。そして、半導体層41には、平面視でゲート絶縁膜33を介して走査線14と重なる領域にチャネル領域41aが設けられている。
また、半導体層41は、不純物イオンを打ち込むことによって形成されたソース領域41b及びドレイン領域41cを有している。そして、半導体層41を主体としてTFT素子12が構成される。なお、チャネル領域41aは、ポリシリコンに不純物イオンを打ち込まないことによって形成される。ここで、半導体層41は、ソース領域及びドレイン領域に不純物濃度が相対的に高い高濃度領域と相対的に低い低濃度(LDD(Lightly Doped Drain))領域とを形成したLDD構造としてもよい。
走査線14は、平面視でほぼ矩形状のサブ画素領域の短軸方向(Y軸方向)に沿って配置されており、例えばAlなどの金属材料で構成されている。また、走査線14のうちゲート絶縁膜33を介してチャネル領域41aと対向配置する部分は、ゲート電極として機能する。
共通線42は、平面視でY軸方向に沿って配置されており、例えばAlなどの金属材料で構成されている。
データ線13は、平面視でサブ画素領域の長軸方向(X軸方向)に沿って配置されており、例えばAlなどの金属材料で構成されている。また、データ線13は、ゲート絶縁膜33及び層間絶縁膜34を貫通する貫通孔H3を介して半導体層41のソース領域41bに接続されている。すなわち、データ線13は、X軸方向に沿って配置されたTFT素子12同士を接続している。
第1中継電極43は、例えばAlなどの金属材料で構成されており、ゲート絶縁膜33及び層間絶縁膜34を貫通する貫通孔H4を介して半導体層41のドレイン領域41cに接続されている。
第2中継電極44は、例えばAlなどの金属材料で構成されており、層間絶縁膜34を貫通する貫通孔H5を介して共通線42に接続されている。
画素電極11は、図2及び図3に示すように、平面視でほぼ矩形状を有しており、例えばITO(酸化インジウムスズ)などの透光性導電材料で構成されている。
共通電極45は、平面視でほぼ梯子形状であって、画素電極11と同様に、例えばITOなどの透光性導電材料で構成されている。そして、共通電極45は、平面視でほぼ矩形の枠状の枠部45aと、ほぼサブ画素領域の短軸方向(Y軸方向)に延在すると共にサブ画素領域の長軸方向(X軸方向)で間隔をあけて複数配置された帯状部45bとを備えている。
枠部45aは、2対の帯状電極を平面視でほぼ矩形の枠状となるように接続した構成となっており、互いに対向する2対の辺がそれぞれ長軸方向(X軸方向)及び短軸方向(Y軸方向)に沿って延在している。また、枠部45aには、平面視で層間絶縁膜34などを介して共通線42と重なる分岐部45cが設けられている。そして、この分岐部45cは、被覆膜36及び電極絶縁膜37を貫通する貫通孔(第3貫通孔)H6を介して第2中継電極44に接続されている。
帯状部45bは、互いが平行となるように形成されており、その両端がそれぞれ枠部45aのうちY軸方向に沿って延在する部分と接続されている。また、帯状部45bは、その延在方向がY軸方向と非平行となるように設けられている。すなわち、帯状部45bは、その延在方向が平面視においてデータ線13から近接する一端から離間する他端に向かうにしたがって走査線14に近接するように形成されている。
また、共通電極45には、例えば液晶層23の駆動に用いられる所定の一定の電圧あるいは0V、または所定の一定の電位とこれと異なる他の所定の一定の電位とが周期的(フレーム期間ごとまたはフィールド期間ごと)に切り替わる信号が印加される。
接続電極46は、画素電極11及び共通電極45と同様に、例えばITOなどの透光性導電材料で構成されている。そして、接続電極46は、電極絶縁膜37を貫通する貫通孔(第1貫通孔)H7を介して画素電極11に接続されている。また、接続電極46は、被覆膜36及び電極絶縁膜37を貫通する貫通孔(第2貫通孔)H8を介して第1中継電極43に接続されている。これにより、画素電極11がTFT素子12のドレインと接続される。
以上より、液晶表示装置1は、画素電極11と共通電極45の帯状部45bとの間に電圧を印加し、これによって生じる基板平面方向の電界(横電界)によって液晶を駆動する構成となっている。これにより、画素電極11及び共通電極45は、FFS(Fringe-Field Switching)方式の電極構造を構成している。
一方、対向基板22は、図4に示すように、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料で構成された基板本体51と、基板本体51の内側(液晶層23側)の表面に順次積層された、遮光膜52、カラーフィルタ層53及び配向膜54とを備えている。
遮光膜52は、基板本体51の表面のうち平面視でサブ画素領域の縁部であって液晶層23などを介してTFT素子12、データ線13及び走査線14と重なる領域に平面視でほぼ格子状に形成されており、サブ画素領域を縁取っている。
また、カラーフィルタ層53は、遮光膜52を覆うように各サブ画素領域に対応して配置されており、例えばアクリルなどで構成されて各サブ画素領域で表示する色に対応する色材を含有している。
配向膜54は、例えばポリイミドなどの透光性の樹脂材料で構成されており、カラーフィルタ層53を覆うように設けられている。そして、配向膜54の内側の表面には、配向膜54の配向方向と同方向のラビング処理が施されている。
液晶層23を構成する液晶分子は、配向膜38、54にサブ画素領域の短軸方向(Y軸方向)を配向方向とする配向処理が施されているため、画素電極11及び共通電極45の間に電圧を印加しない状態(オフ状態)において、Y軸方向に沿って水平に配向している。また、液晶分子は、画素電極11及び共通電極45の間に電圧を印加した状態(オン状態)において、帯状部45bの延在方向と直交する方向に沿って配向する。したがって、液晶層23では、オフ状態とオン状態とにおける液晶分子の配向状態の差異に基づく複屈折性を利用して液晶層23を透過する光に対して位相差を付与している。
偏光板24、25は、その透過軸が互いにほぼ直交するように設けられている。ここで、偏光板24、25の一方または双方の内側には、光学補償フィルム(図示略)を配置してもよい。光学補償フィルムを配置することで、液晶表示装置1を斜視した場合の液晶層23の位相差を補償することができ、光漏れを減少させてコントラストを増加させることができる。光学補償フィルムとしては、負の一軸性媒体と正の一軸性媒体とを組み合わせたものや、各方向の屈折率がnx>nz>nyである二軸性媒体が用いられる。
〔液晶表示装置の製造方法〕
次に、以上のような構成の液晶表示装置1の製造方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。ここで、図4及び図5は、液晶表示装置1の製造工程を示す工程図である。なお、本実施形態では、素子基板21の製造工程に特徴があるため、この点を中心に説明する。
まず、基板本体31の上面に下地保護膜32を形成し、この下地保護膜32上に半導体層41を形成する。そして、半導体層41を被覆するゲート絶縁膜33を形成し、このゲート絶縁膜33上に走査線14及び共通線42を形成する。さらに、走査線14及び共通線42を被覆する層間絶縁膜34を形成する。続いて、層間絶縁膜34上にデータ線13と第1及び第2中継電極43、44とを形成する。このとき、ゲート絶縁膜33及び層間絶縁膜34を貫通する貫通孔H3〜H5を形成しておく(図4(a))。
次に、データ線13と第1及び第2中継電極43、44とを被覆する樹脂膜35を形成する。ここでは、樹脂膜35を構成する樹脂材料を塗布し、フォトリソグラフィ技術などを用いてパターニングする。これにより、第1及び第2中継電極43、44のそれぞれの少なくとも一部が露出する貫通孔H1、H2を形成する(図4(b))。
続いて、樹脂膜35上に被覆膜36を形成する。ここでは、樹脂膜35上に被覆膜36を構成する透光性材料膜を形成する(図4(c))。
次に、被覆膜36上に画素電極11を形成する。ここでは、画素電極11を構成する導電材料膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成し、フォトリソグラフィ技術などを用いてパターニングする。
そして、画素電極11を被覆する電極絶縁膜37を形成する。ここでは、電極絶縁膜37を構成する透光性材料膜を形成する(図5(a))。このとき、樹脂膜35上に被覆膜36が形成されているため、CVD法を用いた電極絶縁膜37の形成時に酸素系ガスによる樹脂膜35の損傷が防止される。
続いて、電極絶縁膜37を貫通する貫通孔H7と、電極絶縁膜37及び被覆膜36を貫通する貫通孔H6、H8とを形成する。ここでは、フォトリソグラフィ技術などを用いて貫通孔H7〜H8を形成する。これにより、電極絶縁膜37を貫通する貫通孔H7と、電極絶縁膜37及び被覆膜36を貫通する貫通孔H6、H8とが一括して形成される(図5(b))。このとき、被覆膜36及び電極絶縁膜37を個別にパターニングする必要がなくなる。
次に、電極絶縁膜37上に共通電極45及び接続電極46を形成する。ここでは、共通電極45及び接続電極46を構成する導電材料膜をCVD法などを用いて形成し、フォトリソグラフィ技術などを用いてパターニングする。このとき、貫通孔H6を介して共通電極45と第2中継電極44とが接続され、貫通孔H7、H8を介して接続電極46と第1中継電極43とが接続される(図5(c))。
そして、共通電極45及び接続電極46を被覆する配向膜38を形成する。以上のようにして、素子基板21を形成する。
その後、素子基板21と別途形成した対向基板22とを上述したシール材で貼り合わせ、液晶を注入してこれを封止することで、液晶層23を形成する。さらに、素子基板21及び対向基板22の外面に偏光板24、25を設ける。以上のようにして、図2及び図3に示すような液晶表示装置1を製造する。
〔液晶表示装置の動作〕
次に、このような構成の液晶表示装置1の動作について説明する。素子基板21の外面側から入射した光は、偏光板24によってサブ画素領域の長軸方向(図2に示すX軸方向)に平行な直線偏光に変換されて液晶層23に入射する。
ここで、オフ状態の場合であれば、液晶層23に入射した直線偏光は、液晶層23により入射時と同一の偏光状態で液晶層23から射出する。そして、この直線偏光は、その偏光方向が偏光板25の透過軸と直交するため、偏光板25で遮断され、サブ画素領域が暗表示となる。
一方、オン状態の場合であれば、液晶層23に入射した直線偏光は、液晶層23により所定の位相差(1/2波長分)が付与され、入射時の偏光方向と直交する直線偏光に変換されて液晶層23から射出する。そして、この直線偏光は、その偏光方向が偏光板25の透過軸と平行であるため、偏光板25を透過して表示光として視認され、サブ画素領域が明表示となる。
このとき、液晶層23を駆動するための画像信号S1〜Snがデータ線13を介して供給されることで、素子基板21に設けられた画素電極11と共通電極45との間で電界が発生する。ここで、画素電極11と共通電極45との間に電気的な欠陥準位(トラップ)の少ないSiOで構成された電極絶縁膜37が設けられているため、表示の焼付が抑制される。また、共通電極45が画素電極11よりも液晶層23に近接して配置されているため、1つのサブ画素領域で発生した電界の影響が隣接する他のサブ画素領域の周辺部に及ぶことが抑制される。
〔電子機器〕
以上のような構成の液晶表示装置1は、例えば図6に示すような携帯電話機(電子機器)100の表示部101として用いられる。この携帯電話機100は、表示部101、複数の操作ボタン102、受話口103、送話口104及び上記表示部101を有する本体部を備えている。
以上のように、本実施形態における液晶表示装置1及び液晶表示装置1の製造方法並びに携帯電話機100によれば、共通電極45と共通線42とを導通させるために形成される貫通孔H6と同時に貫通孔H7、H8を形成すると共に、画素電極11とTFT素子12とを接続電極46を介して導通させることで、被覆膜36のみを貫通する貫通孔を形成する工程を別途設ける必要がない。したがって、製造工程を大きく複雑化させることなく樹脂膜35上に被覆膜36を形成することができる。
また、樹脂膜35上に被覆膜36を設けることで、電極絶縁膜37として表示焼付けの発生を抑制できるが形成時に酸素系ガスを用いる例えばSiOなどを用いることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明における液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法の第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図7はサブ画素領域を示す平面構成図、図8は図7のB−B矢視断面図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態とサブ画素領域の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
〔液晶表示装置〕
本実施形態における液晶表示装置110は、図7及び図8に示すように、サブ画素領域の長軸方向(X軸方向)で分割して形成された反射表示領域Rと透過表示領域Tとの2つの表示領域を有する半透過反射型のカラー液晶表示装置である。そして、液晶表示装置110は、素子基板111、対向基板112及び液晶層23を備えている。
素子基板111は、樹脂膜35の内側の表面のうち反射表示領域Rと対応して形成された反射膜113を有している。この反射膜113は、例えばAlなどの光反射性を有する金属膜であって追加絶縁膜である被覆膜36により被覆されている。ここで、被覆膜36は、SiNなどにより構成されている。
対向基板112は、カラーフィルタ層53の内側の表面のうち反射表示領域Rと対応して形成された液晶層厚調整層114を有している。この液晶層厚調整層114は、例えばアクリルなどの透光性材料で構成されており、配向膜54により被覆されている。ここで、液晶層厚調整層114は、反射表示領域Rにおける液晶層23の層厚と透過表示領域Tにおける液晶層23の層厚とを異なる厚さとし、液晶層23を透過する光に付与される位相差を反射表示領域Rと透過表示領域Tとのそれぞれで最適化する機能を有している。
〔液晶表示装置の製造方法〕
次に、以上のような構成の液晶表示装置110の製造方法について、図9を参照しながら説明する。ここで、図9は、液晶表示装置110の製造工程を示す工程図である。なお、本実施形態では、素子基板111の製造工程に特徴があるため、この点を中心に説明する。
まず、上述した第1の実施形態と同様に、樹脂膜35を形成する。そして、この樹脂膜35上に、反射膜113を構成する金属膜を形成してこれをパターニングすることで、反射膜113を形成する(図9(a))。続いて、樹脂膜35上に反射膜113を被覆する被覆膜36を形成する(図9(b))。そして、上述した第1の実施形態と同様に、画素電極11などを形成し、素子基板111を形成する。このとき、反射膜113を被覆膜36で被覆して反射膜113と画素電極11とを絶縁させているので、反射膜113と画素電極11との間に接触電位があっても、例えばウェットエッチングなどの電解液を用いた画素電極11のパターニング時における反射膜113の腐食の発生が抑制される。
その後、素子基板111と別途形成した対向基板112とを上述したシール材で貼り合わせ、液晶を注入してこれを封止することで、液晶層23を形成する。さらに、素子基板111及び対向基板112の外面に偏光板24、25を設ける。以上のようにして、図7及び図8に示すような液晶表示装置110を製造する。
以上のように、本実施形態における液晶表示装置110及び液晶表示装置110の製造方法並びに携帯電話機によれば、上述と同様に、製造工程を大きく複雑化させることなく樹脂膜35上に被覆膜36を形成することができる。
また、反射膜113を被覆膜36で被覆して反射膜113と画素電極11とを絶縁させているため、画素電極11のパターニング時において、反射膜113に腐食が発生することを抑制できる。したがって、液晶表示装置110の製造歩留まりの向上が図れる。
そして、被覆膜36が画素電極11よりも屈折率が低いため、反射膜113と被覆膜36との屈折率差を大きくして反射表示領域Rにおける表示品質が向上する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、被覆膜がSiNで構成されているが、酸素系ガスによる樹脂膜の損傷を抑制できれば、他の材料であってもよい。
また、電極絶縁膜がSiOで構成されているが、表示焼付けを抑制できれば、他の材料であってもよい。
そして、共通線がゲート絶縁膜上に形成されているが、樹脂膜よりも下層に形成されていれば他の層上に形成されてもよい。
また、第2の実施形態において、被覆膜がSiNなどで構成されているが、SiNに限られない。そして、対向基板に液晶層厚調整層を設けているが、素子基板に液晶層厚調整層を設けてもよく、樹脂膜が液晶層厚調整層の機能を兼ねてもよい。
また、液晶表示装置は、画素電極及び共通電極がFFS方式の電極構造を有しているが、画素電極と共通電極とが電極絶縁膜を介して配置されていれば、IPS(In-Plane Switching)方式など、いわゆる横電界方式を用いた他の電極構造を採用してもよい。
そして、液晶表示装置は、カラー液晶表示装置に限られない。
また、液晶表示装置を備える電子機器としては、モバイル型パーソナルコンピュータに限らず、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末機)、パーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、カーナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、デジタルビデオカメラ、テレビジョン受像機、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、電子ブックやプロジェクタ、ワードプロセッサ、テレビ電話機、POS端末などのような他の電子機器であってもよい。
第1の実施形態の液晶表示装置を示す等価回路図である。 サブ画素領域を示す平面構成図である。 図2のA−A矢視断面図である。 液晶表示装置の製造工程を示す工程図である。 同じく、液晶表示装置の製造工程を示す工程図である。 液晶表示装置を備える携帯電話機を示す斜視図である。 第2の実施形態の液晶表示装置のサブ画素領域を示す平面構成図である。 図7のB−B矢視断面図である。 液晶表示装置の製造工程を示す工程図である。
符号の説明
1,110 液晶表示装置、11 画素電極(第1電極)、12 TFT素子(駆動素子)、21,111 素子基板(一方の基板)、22,112 対向基板(他方の基板)、23 液晶層、35 樹脂膜、36 被覆膜、37 電極絶縁膜、42 共通線(接続線)、45 共通電極(第2電極)、46 接続電極、100 携帯電話機(電子機器)、113 反射膜、H6 貫通孔(第3貫通孔)、H7 貫通孔(第1貫通孔)、H8 貫通孔(第2貫通孔)

Claims (9)

  1. 液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置であって、
    前記一方の基板が、樹脂膜と、該樹脂膜上に形成されて上面に前記第1電極が形成される被覆膜と、前記第1電極を被覆して上面に前記第2電極が形成される電極絶縁膜と、前記電極絶縁膜上に形成されて前記第1電極及び前記駆動素子を導通させる接続電極と、前記被覆膜よりも下層に形成されて前記第2電極と導通させる接続線とを有し、
    前記接続電極が、前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通し、
    前記第2電極が、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第3貫通孔を介して前記接続線と導通することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置であって、
    前記一方の基板が、樹脂膜と、該樹脂膜上に形成された反射膜と、該反射膜を被覆して上面に前記第1電極が形成される被覆膜と、前記第1電極を被覆して上面に前記第2電極が形成される電極絶縁膜と、前記電極絶縁膜上に形成されて前記第1電極及び前記駆動素子を導通させる接続電極と、前記被覆膜よりも下層に形成されて前記第2電極と導通させる接続線とを有し、
    前記接続電極が、前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通し、
    前記第2電極が、前記被覆膜及び前記電極絶縁膜を貫通する第3貫通孔を介して前記接続線と導通することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記被覆膜の屈折率が、前記第1電極の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記被覆膜が、酸素含有量の少ない絶縁膜であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記被覆膜が、窒化珪素で構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記電極絶縁膜が、二酸化珪素で構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置の製造方法であって、
    前記一方の基板に前記第2電極と導通される接続線を形成する工程と、
    該接続線よりも上層に樹脂膜を形成する工程と、
    該樹脂膜上に被覆膜を形成する工程と、
    該被覆膜上に前記第1電極を形成する工程と、
    前記被覆膜上に前記第1電極を被覆する電極絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔と前記電極絶縁膜及び前記被覆膜を貫通する第2及び第3貫通孔とを形成する工程と、
    前記電極絶縁膜上に、前記第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に前記第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通する接続電極と、前記第3貫通孔を介して前記接続線と導通する前記第2電極とを形成する工程とを備えることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 液晶層を挟持する一対の基板の一方に、前記液晶層を駆動する第1及び第2電極と該第1電極の駆動を制御する駆動素子とが設けられた液晶表示装置の製造方法であって、
    前記一方の基板に前記第2電極と導通される接続線を形成する工程と、
    該接続線よりも上層に樹脂膜を形成する工程と、
    該樹脂膜上に反射膜を形成する工程と、
    前記樹脂膜上に前記反射膜を被覆する被覆膜を形成する工程と、
    該被覆膜上に前記第1電極を形成する工程と、
    前記被覆膜上に前記第1電極を被覆する電極絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極絶縁膜を貫通する第1貫通孔と前記電極絶縁膜及び前記被覆膜を貫通する第2及び第3貫通孔とを形成する工程と、
    前記電極絶縁膜上に、前記第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されると共に前記第2貫通孔を介して前記駆動素子と導通する接続電極と、前記第3貫通孔を介して前記接続線と導通する前記第2電極とを形成する工程とを備えることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007014900A 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器 Active JP4858187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014900A JP4858187B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
US11/944,117 US7630045B2 (en) 2007-01-25 2007-11-21 Liquid crystal display, method for producing liquid crystal display, and electronic apparatus
CNA2008100051154A CN101231406A (zh) 2007-01-25 2008-01-22 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014900A JP4858187B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180949A JP2008180949A (ja) 2008-08-07
JP4858187B2 true JP4858187B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39667536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014900A Active JP4858187B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7630045B2 (ja)
JP (1) JP4858187B2 (ja)
CN (1) CN101231406A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411849B (zh) * 2009-05-15 2013-10-11 Innolux Corp 液晶顯示裝置及其基板
KR20120049716A (ko) * 2010-11-09 2012-05-17 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2012242678A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display West Co Ltd 液晶装置および電子機器
JP5417383B2 (ja) 2011-06-13 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
US8988624B2 (en) 2011-06-23 2015-03-24 Apple Inc. Display pixel having oxide thin-film transistor (TFT) with reduced loading
KR101971594B1 (ko) * 2012-02-16 2019-04-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP6072522B2 (ja) * 2012-11-29 2017-02-01 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
CN103984175B (zh) * 2013-02-08 2017-03-01 瀚宇彩晶股份有限公司 半穿透式半反射式液晶显示器及其制造方法
WO2017170350A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN106019751B (zh) * 2016-08-15 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
CN106206432A (zh) * 2016-08-16 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法及显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4223993B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007004126A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
CN102331639A (zh) * 2005-12-05 2012-01-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器
JP4645488B2 (ja) * 2006-03-15 2011-03-09 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4907245B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-28 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080180613A1 (en) 2008-07-31
CN101231406A (zh) 2008-07-30
JP2008180949A (ja) 2008-08-07
US7630045B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858187B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP5051690B2 (ja) 入力機能付表示装置
JP5008026B2 (ja) 入力機能付表示装置
JP4925030B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100270127B1 (ko) 액정표시장치
JP4607158B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2009122569A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2009116116A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP5604559B2 (ja) 液晶表示装置
JP5154321B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2008157997A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4858082B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4957214B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電気光学装置
US11624960B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2008145572A (ja) 液晶表示装置
US10564497B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4923947B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5961294B2 (ja) 液晶表示装置
JP4940374B2 (ja) 液晶表示装置
JP5724015B2 (ja) 液晶表示装置
JP4920119B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5315473B2 (ja) 液晶表示装置
JP5322357B2 (ja) 液晶表示装置
JP5079148B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008129502A (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250