JP4857814B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4857814B2
JP4857814B2 JP2006053046A JP2006053046A JP4857814B2 JP 4857814 B2 JP4857814 B2 JP 4857814B2 JP 2006053046 A JP2006053046 A JP 2006053046A JP 2006053046 A JP2006053046 A JP 2006053046A JP 4857814 B2 JP4857814 B2 JP 4857814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal transmission
semiconductor layer
layer
gate bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236077A (ja
Inventor
直樹 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006053046A priority Critical patent/JP4857814B2/ja
Priority to DE102007002688A priority patent/DE102007002688A1/de
Priority to US11/655,207 priority patent/US7679944B2/en
Publication of JP2007236077A publication Critical patent/JP2007236077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857814B2 publication Critical patent/JP4857814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、低圧側回路から高圧側回路に制御信号を伝達するレベルシフト回路を有するモータ駆動装置に関する。
省エネルギーのため、モータをIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor) 等の半導体素子で制御することは、近年、半導体素子、特にIGBTの低価格化により広く利用されている。図2に従来技術の1アーム分のモータ駆動装置の回路図を示す。図2では負荷であるモータはインダクタンスで置き換え、主電源Vdの高電位側と出力間に接続している。主電源Vdd高圧端子と上アーム側IGBTのコレクタが配線HL1により接続されている。上アームIGBTのエミッタと出力端子が配線HL2で接続されている。下アームIGBTのコレクタと出力端子が配線L1にて接続されている。主電源Vdd接地端子と下アームIGBT111のエミッタが配線L2により接続されている。上アームIGBTのコレクタ、エミッタ間にはダイオードHDIODEが並列に接続されている。下アームIGBTにも並列にダイオードLDIODEが接続されている。主電源Vdd高圧端子と出力端子の間には負荷インダクタンスLloadが接続されている。上アームIGBTのゲート端子にはHnMOS、HpMOSで構成される駆動回路が接続されている。
上アームIGBT111のエミッタは出力に接続されているため、上アームIGBTは主電源接地端子に対して電位的に浮動の状態で駆動される。従って上アームIGBTがオン状態では主電源と同じ高電圧が加わる。このため駆動回路113は接地電位に対して絶縁する必要がある。従来技術では、特許文献1に示すように、絶縁された駆動回路113に信号を伝える為にホトカプラ130が使用されてきた。特許文献1には、下アームから電位的に浮動な上アームに対して駆動信号を送るとして手段としてレベルシフト回路を使うことも記載されている。
図2ではオン信号伝達用高耐圧MOSsetのソースが下アームアースに接続されている。ゲートは論理回路に接続されている。ドレインには抵抗Rsetが接続されている。抵抗Rsetのもう一方は上アーム駆動用電源HVccの高圧側に接続されている。抵抗両端には過電圧を防止するためツェナーダイオードZdsetが接続されている。オフ信号伝達用高耐圧MOS、MOSresetのソースは下アームアースに接続されている。ゲートは論理回路に接続されている。ドレインには抵抗Rresetが接続されている。抵抗Rresetもう一方は上アーム駆動用電源HVccの高圧側に接続されている。抵抗両端には過電圧を防止するためツェナーダイオードZDresetが接続されている。
論理回路は、マイコン等の上アーム駆動信号から信号の立ち上がりでパルス状にオン信号伝達用高耐圧MOS、MOSsetにオン信号を発生する。また信号の立ち下がりでパルス状にオフ信号伝達用高耐圧MOS、MOSresetにオン信号を発生する。このように2つのMOSを使うのは低消費電力かつ高速に信号を上アームに伝えるためである。抵抗Rsetはフリップフロップ(FF)のセット側に接続され、抵抗Rreset側はFFのリセット側に接続されている。論理回路で立ち上がりパルスと立下りパルスに分解された駆動信号はFFにより、マイコンからの駆動信号と同じパルス幅に復元される。FF出力はNOT回路により反転され、マイコンからの指令が“H”のときはFF出力は“H”従ってNOT回路出力は“L”になり、HpMOSがオンして上アーム駆動用電源HVccから電流が供給され上アームIGBTHIGBTはオンする。
特開20004−304929号公報((0002)段落の記載と、(0020)段落、(0021)段落の記載。)
図3にオン信号伝達用高耐圧MOS、MOSset及びオフ信号伝達用高耐圧MOS、MOSresetの断面構造を示す。ドレイン、ソース、ゲート電極が同一平面にある横型の高耐圧MOSFETである。上下アームアース間電圧が高くなるほど、オン信号伝達用高耐圧MOS、MOSset及びオフ信号伝達用高耐圧MOS、MOSresetには高耐圧が要求される。MOSFETにおいて、高耐圧を実現するためにはMOSFETのn-層の不純物濃度を下げるとともにドレイン、ソース間距離を長くする必要がある。そうするとn-層の抵抗が上がり、オン抵抗が増加する。オン抵抗が増加すると、セット抵抗、リセット抵抗に発生する電圧が小さくなる。
さらに、モータ駆動の場合、下アームダイオードに電流が還流すると、上下アーム間電圧はダイオードの順方向電圧降下分VFだけ上アームアース電圧が下アーム電圧に対して低くなる。このとき、レベルシフト回路に加わる電圧は上アーム駆動用電源HVccがらダイオードの順方向電圧降下分VFを差し引いた電圧となり、ダイオードの順方向電圧降下分VFが大きいとセット、リセット抵抗に発生する電圧が小さくなり、再度上アームをオンすることができない。ダイオードの耐圧が高いほどダイオードの順方向電圧降下分VFは大きくなる。すなわち、上下アームアース間電圧が高くなるほどセット、リセット抵抗に発生する電圧が小さくなり再度上アームをオンすることができなくなる。
図4に、従来技術で、下アームIGBTが再度オンした時の各部のシュミレーション波形を示す。下アームIGBTゲート電圧がしきい値電圧を超えると下アームIGBTに電流が流れ始める。同時に下アームIGBTのコレクタ、エミッタ間電圧は低下する。上アームダイオードHDIODEのリカバリ電流により下アームIGBTに流れる電流は最大値をもつ。この最大値から定常電流への時間変化dI1/dtと配線L1で電圧ΔV1が発生する。また上アームダイオードのリカバリ電流減少dI2/dtと配線L2で電圧ΔV2が発生する。この電圧の和ΔV1+ΔV2が上アームアースと下アームアーム間に発生する。この電圧は下アームアースに対して上アームアースが負電位となる。この発生電圧ΔV1+ΔV2が上アーム電源電圧HVccより大きいと図5に示すようにオン信号伝達用高耐圧MOS、MOSset、オフ信号伝達用高耐圧MOS、MOSresetの寄生ダイオードからツェナーダイオードを通じて過電流が流れる。図4のシュミレーションによれば、ピークで100A流れており大きな損失を発生する可能性がある。
本発明の目的は、上下アームアース間電圧が高くても安定に動作しかつ損傷を受けにくいモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のモータ駆動装置は、信号伝達用高耐圧素子に絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を使用した。
本発明のモータ駆動装置は、上下アームアース間電圧が高い、すなわち信号伝達用高耐圧素子の耐圧が高くても、セット抵抗、リセット抵抗に発生する電圧が低下することを防止できる。さらに、下アームダイオードに電流が還流している場合、大きな電流が流れても正確にパルスを下アームから上アームに伝えることができる。
以下本発明の詳細を図面を参照しながら説明する。
図1に本実施例のモータ駆動装置の1アーム分を示す。図1に示すように、主電源1の高圧端子と上アーム側IGBTのコレクタが配線8により接続されている。上アームIGBT4のエミッタと出力端子12が配線9で接続されている。下アームIGBTのコレクタと出力端子12が配線10にて接続されている。主電源1の接地端子と下アームIGBT3のエミッタが配線11により接続されている。上アームIGBT4のコレクタ、エミッタ間にはダイオード6が逆並列に接続されている。下アームIGBT3にも逆並列にダイオード5が接続されている。主電源1の高圧端子と出力端子12の間には負荷インダクタンス7が接続されている。上アームIGBT4のゲート端子には、nMOS28、pMOS29で構成される駆動回路が接続されている。
オン信号伝達用IGBT30のエミッタは下アームアース13に接続されゲートが論理回路15に、コレクタが抵抗22に接続されている。抵抗22のもう一方の端子は、上アームアース14に接続された電源2の高圧側に接続されている。抵抗22の両端には過電圧を防止するためツェナーダイオード23が接続されている。
オフ信号伝達用IGBT31のエミッタは下アームアース13に接続され、ゲートが論理回路15に、コレクタには抵抗24が接続されている。抵抗24のもう一方は上アーム駆動用電源2の高圧側に接続されている。抵抗24の両端には過電圧を防止するためツェナーダイオード25が接続されている。抵抗22の出力は非反転フリップフロップ26のセット側に接続され、抵抗24の出力は非反転フリップフロップ26のリセット側に接続されている。
フリップフリップの出力にはNOT回路27が接続され、NOT回路27はnMOS28、pMOS29のゲートに接続されている。nMOS28のソースは上アームアース14に接続され、ドレインは上アームIGBT4のゲートに接続されている。pMOS29のソースは上アーム駆動用電源2の高電位側に接続され、ドレインは上アームIGBT4のゲートに接続されている。
本実施例の動作を図1を用いて説明する。論理回路15はマイコン等の上アーム駆動信号から信号の立ち上がりでパルス状にオン信号伝達用IGBT30にオン信号を発生する。また信号の立ち下がりでパルス状にオフ信号伝達用IGBT31のゲートにオン信号を発生する。オン信号伝達用IGBT30がオンすると抵抗22の端子両端に電圧が発生し、この電圧により非反転フリップフロップ26の出力が“H”となる。非反転フリップフロップ26の“H”出力はNOT回路27で反転され“L”となり、pMOS29がオンし、高圧側電源から電流が上アームIGBT4に供給され、上アームIGBT4はオンする。
また論理回路15は、信号の立ち下がりでパルス状にオフ信号伝達用IGBT31のゲートにオン信号を発生する。オフ信号伝達用IGBT31がオンすると抵抗24の端子両端に電圧が発生し、非反転フリップフロップ26の出力が“L”となる。この非反転フリップフロップ26の“L”出力はNOT回路27で反転され“H”となり、nMOS28がオンし、上アームIGBT4のゲートから電荷が引き抜かれ上アームIGBT4はオフする。このように論理回路15で立ち上がりパルスと立下りパルスに分解された駆動信号は上アームで再度マイコンとほぼ同じパルス幅に復元される。
信号伝達用高耐圧素子にIGBTを使うことにより、上下アームアース間電圧が高い、すなわち信号伝達用高耐圧素子の耐圧が高くても、MOSFETのオン抵抗に比べてIGBTのオン抵抗が小さいため、セット抵抗、リセット抵抗に発生する電圧低下を防止できる。さらに、下アームダイオードに電流が還流している場合、上下アーム間電圧はダイオードの順方向電圧降下分VFだけ上アームアース電圧が下アーム電圧に対して低くなった場合でも、オン抵抗が小さいため、高いVFすなわち大きな電流が流れても正確にパルスを下アームから上アームに伝えることができる。
さらにIGBTは、エミッタに対してコレクタが低い電圧になってもコレクタ側のp層とn-層が逆バイアスとなるため、MOSFETの内蔵ダイオードを通じて電流が流れることがない。このため、配線により下アームアースが上アームアースより高くなっても、下アームアースから上アームアースに電流が流れることがなくICの損傷を回避できる。
図6に本実施例を示す。本実施例では、レベルシフト用の抵抗22、24の出力がロジックフィルタ32に入力され、さらにロジックフィルタ32の出力がRSフリップフロップ26のセット側、リセット側に入力されている。ロジックフィルタ32はリセットあるいはセットどちらか一方の信号が入力された時のみ出力を出し、セット、リセット同時に信号が入力された時には、信号を出力しない。IGBTはMOSFETに比べて、n- 層にキャリアが蓄積されているため、ターンオフが遅くテール電流が流れる。このテール電流により例えば、セットからリセットに切り替え信号が加わってもIGBTのテール電流により本来信号が発生しないセット側にも信号が発生する可能性がある。RSフリップフロップ26にセット、リセット両方の信号が入力されるとRSフリップフロップ26が不定になってしまい、例えばオフしない可能性がある。ロジックフィルタによりセット、リセット同時に信号が発生しないようにし、RSフリップフロップが不定になって誤動作することを防止できる。
図7に本実施例に用いた信号伝達用高耐圧IGBTの断面構造を示す。図7に示すIGBTは、エミッタ電極、コレクタ電極、ゲート電極が同一平面にある横型IGBTであり、n-層40内にp層41が設けられ、p層41中にn+層42が設けられている。p層41とn+層42はエミッタ電極43により短絡されてる。n+層42、p層41、n- 層40に渡って表面にゲート酸化膜44が設けられ、さらにゲート電極42が設けられている。p層41から離れてp+層46がn-層40内に設けられている。
図7のIGBTに代えて図8に示すIGBTを用いると破壊耐量をより高くできる。図8に本実施例に用いた縦型IGBTの斜視図を示す。図8に示すように、p+ 層90上にn-層91が形成され、n-層91内にp層92a、92bが形成されている。さらに、p層92a内にn+層93aが、p層92b内にn+層93bが形成され、n+ 層93a、p層92a、n-層91、p層92b、n+層93bに渡って表面にゲート酸化膜94が設けられ、さらにゲート酸化膜94上にはゲート電極95が設けられている。p層92a、92b、n+ 層93a、93b、ゲート酸化膜94、ゲート電極95でMOSFETを構成している。p層92a、92b、n+ 層93a、93bは、ソース電極96とオーミック接続している。また、n- 層91内にはp層97a、97b、97cが設けられ、p層92b、n-層91、p層97aに渡って酸化膜99aが設けられている。p層97a、n-層91、p層97bに渡って酸化膜99bが設けられている。p層97b、n -層91、p層97cに渡って酸化膜99cが設けられている。p層97c、n-層91、n+層98に渡って酸化膜99dが設けられている。エミッタ電極100は、酸化膜99a上をn+層98方向に伸びている。p層97aにオーミック接続して電極101aが酸化膜99b上をn+ 層98方向に伸びている。p層97bにオーミック接続して電極101bが酸化膜99c上をn+ 層98方向に伸びている。p層97cにオーミック接続して電極101cが酸化膜99d上をn+層98方向に伸びている。n+層98にオーミック接続して電極102がp層92b方向に伸びている。n+ 層90にオーミック接続してコレクタ電極102がオーミック接続されている。
本実施例のIGBTは以下の様に動作する。エミッタ電極を接地し、コレクタ電極に高電圧を加えた状態でゲート電極に正の電圧を加える。すると、p層92a、92bが反転してチャネルができ電子がチャネルを通ってn-層91に流れ、さらにp+層102を通りコレクタ電極102に達する。p+層102からはホールが高抵抗のn-層91に注入されるため、n- 層91の抵抗が下がり、このためMOSFETに比べてオン抵抗を小さくできる。ホール電流はn+ 層下93のp層92を通らずエミッタ電極に達することができるため、横型IGBTより破壊耐量を高くできる。
また、エミッタ電極100、電極101a、電極101b、電極10cをn+層方向に伸ばすことで空乏層を伸ばし高耐圧化している。端部は切断面が表面に現れているため、再結合準位が多く、空乏層が端部に達するともれ電流が増加する。n+ 層98及び電極102は酸化膜99a、99b、99c、99d中の電荷や図には示されていない保護膜中の電荷によりn-層がp型に反転し、空乏層が端部に達することを防止している。n-層91の抵抗率、厚さ及びp層97a、97b、97cの数を増やすことで製造方法を変えることなく容易に高耐圧化できる。なお、n- 層91の厚さは素子の定格電圧で空乏化しない厚さとすることが望ましい。すなわち、定格電圧をVとして、n- 層の不純物濃度:N(n-)、εSi:シリコンの比誘電率、ε0:真空の誘電率、q:素電荷としたとき、n-層の厚さ:d(n-)は、
d(n-)>√(2×ε0×εSi×V/(q×N(n-)))
を満たすことが望ましい。
また、p+層90の濃度が高いほどオン抵抗は下がるが、オン時のn-層91のホール濃度が増加するため、破壊しやすくなる。信号を下アームから上アームに伝える場合、電源電圧が加わりながらIGBTにより制限される飽和電流が流れる。このため、短時間ではあるが大きな損失が発生するので、これを防止するためにはp+ 層90のピーク濃度は1×1018/cm3以下が望ましい。
図9に図8に示した信号伝達用高耐圧IGBTのゲート幅(図7の奥行き方向)と抵抗22の両端の電圧の関係を示す。ゲート幅が0では電流が流れないので、抵抗22の両端に発生する電圧は0である。ゲート幅を増やすと流れる電流が増えるので、抵抗22両端の電圧も増加する。ツェナーダイオード23が抵抗22に接続されている場合は、ゲート幅を増やして電流を増加させてもツェナー電圧で抑制される。しかしながら、ゲート幅10000μm以上では抵抗両端の電圧が再び増加している。これは、ICに集積化できるツェナーダイオードは抵抗成分が大きく、電流が多くなると電圧降下が大きくなるためである。抵抗22の抵抗値を小さくすれば、抵抗の両端電圧は抑制されるが、流れる電流が多くなるため損失が多くなる。このため、抵抗22の抵抗値を小さくすることは望ましくない。図8よりツェナー電圧で規定される電圧以下で使用するためにはゲート幅は1000μm以下が望ましい。また、ツェナー電圧以下の領域では製造ばらつきや温度変化による電流変動により抵抗32両端電圧が変動するので、ゲート幅は11μm以上が望ましい。
図8に示した信号伝達用高耐圧IGBTを用いたレベルシフト回路を有するインバータ制御回路の実装を図10に示す。本実施例では、絶縁基板120上に下アーム駆動回路と論理回路15を集積化した下アームIC110と抵抗24、25、ツェナーダイオード23、25、非反転フリップフロップ26、nMOS28、pMOS29を集積化した上アームIC111、オン信号伝達用IGBT30、オフ信号伝達用IGBT31の4チップが配置されている。IC100はワイヤボンデング140により、オン信号伝達用IGBT30、オフ信号伝達用IGBT31さらに出力端子150に接続されている。また、IC101はワイヤボンデイング141によりオン信号伝達用IGBT30、オフ信号伝達用IGBT31さらに出力端子151に接続されている。オン信号伝達用IGBT30、オフ信号伝達用IGBT31のコレクタは絶縁基板上120の配線130を通じてワイヤボンデング140によりIC101に接続されている。
図8に示した信号伝達用高耐圧IGBTは表面にエミッタ、ゲート、裏面にコレクタが形成されているため1つのチップに集積化することは困難である。本実施例では、絶縁基板上に上下アームIC110、111、2個の信号伝達用高耐圧IGBT30、31を配置することで実装面積を小さくできる。さらに、絶縁は絶縁基板とチップ間を適切な距離(0.5mm 以上)離すことで容易に上アームと下アームの絶縁がとれる。さらに信号伝達用高耐圧IGBT30、31と上下アームIC110、111は同一パッケージに、無機物のフィラを含んだエポキシ樹脂組成物でモールドされ、外界からの水分から保護されている。このように本実施例では、シリコンと絶縁基板により構成されるためホトカプラを使用する場合に比べて安価にできる。さらに、本実施例では、信号伝達用高耐圧IGBTは上下アームICと別チップとすることで、1チップに集積化するという特殊なプロセスを使うことなく容易に高耐圧化できるため、誘電体分離基板を使う場合より安価にできる。
図11は図6に示した本実施例による3相交流モータを駆動する回路を構成した例である。下アーム駆動電源はU相、V相、W相とも共通である。上アーム駆動電源はU相、V相、W相独立である。主電源電圧及びアースはU相、V相、W相共通である。マイコン50からの指令により論理回路15U、15V、15WがU相、V相、W相各相の電力スイッチング素子(IGBT)をオン、オフし、それによりモータ400が回転する。
なお、IGBTはpn接合が順バイアスされるまで、電流が流れない。このため、電圧がビルトイン電圧(シリコンで約0.8V)までは電流が流れず、この点0Vから電流が流れるMOSFETに比べて不利である。素子耐圧が250VまでのIGBTでは、ビルトイン電圧まで電流が流れないという特性のため、MOSFETに比べて電流駆動能力が劣る。従って、本発明は、耐圧が250V以上のIGBTの場合で有効である。さらには、MOSFETとIGBTの電流駆動能力が10倍以上となる耐圧1500V以上では、MOSFETを用いたレベルシフト回路では動作しなくなるので、耐圧1500V以上のIGBTで本発明を使用することが望ましい。
実施例1のモータ駆動装置の回路図。 従来技術のモータ駆動装置の回路図。 従来技術の横型MOSFETの断面説明図。 従来技術のモータ駆動装置の下アームIGBTをターンオンした時のシュミレーション波形の説明図。 図3のシュミレーションでレベルシフト回路を流れる電流経路の説明図。 実施例2のモータ駆動装置の回路図。 実施例2の信号伝達用高耐圧IGBTの断面図。 実施例2の信号伝達用高耐圧IGBTの斜視図。 実施例2の信号伝達用高耐圧IGBTを用いた場合のゲート幅と抵抗22両端電圧の関係の説明図。 図8のIGBTを備えたインバータ駆動回路の実装図。 実施例2の3相交流モータ駆動装置の回路図。
符号の説明
1…高圧電源、2…上アーム電源、3、4…IGBT、5、6…ダイオード、7…負荷インダクタンス、8、9、10、11、130…配線、12…出力端子、13…下アームアース、14…上アームアース、15…論理回路、22…抵抗、23、24…ツェナーダイオード、26…非反転フリップフロップ、27…NOT回路、28…n型MOSFET、29…p型MOSFET、30、31…信号伝達用高耐圧IGBT、32…ロジックフィルタ、40、91…n−層、41、92a、92b、97a、97b、97c…p層、42、93a、93b、98…n+層、43…エミッタ電極、44、94…ゲート酸化膜、45、95…ゲート電極、46、90…p+層、47、102…コレクタ電極、50…マイコン、96…絶縁膜、100…エミッタ電極、101a、101b、101c…電極、110…下アームIC、111…上アームIC、120…絶縁基板、140…ワイヤボンデング、150…端子、400…3相モータ。

Claims (12)

  1. 主端子間に直列接続された高圧側の第1の半導体スイッチング素子と低圧側の前記第2の半導体スイッチング素子と、を有するアームと、
    前記第1の半導体スイッチング素子のゲート信号を、低圧側回路から高圧側回路に伝達するレベルシフト回路と、を備え、
    前記レベルシフト回路は、
    エミッタが前記第2の半導体スイッチング素子の接地側に接続され、コレクタが高圧側回路に接続され、論理回路からパルス状の前記第1の半導体スイッチング素子のオン信号が入力されるオン信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタと、
    エミッタが前記第2の半導体スイッチング素子の接地側に接続され、コレクタが高圧側回路に接続され、論理回路からパルス状の前記第1の半導体スイッチング素子のオフ信号が入力されるオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタと、を有し、
    前記オン信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタがオンとなることにより、前記第1の半導体スイッチング素子をオン状態とし、前記オフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタがオフとなることにより、前記第1の半導体スイッチング素子をオフ状態とすることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 請求項1において、
    前記モータ駆動装置の前記レベルシフト回路
    前記論理回路から前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタに同時に信号が入力された場合に、信号を遮断するロジックフィルタを有することを特徴とするモータ駆動装置。
  3. 請求項1において、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタのエミッタ電極及びゲート電極と、前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタのコレクタ電極とが、互いに反対の半導体基板面に形成されていることを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 請求項3において、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタのゲート幅が1μmから1000μmであることを特徴とするモータ駆動装置。
  5. 請求項3において、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタが、
    p型の第1の半導体層と、
    該p型の第1の半導体層の上に形成した第2の半導体層であるn-層と、
    該第2の半導体層であるn-層内に形成されたp型の第3の半導体層と、
    該第3の半導体層内に形成されたn型の第4の半導体層とを備え、
    前記ゲート電極を、前記第2の半導体層と第3の半導体層と第4の半導体層の半導体基板表面の露出部の上に形成した酸化膜を介して配置し、
    前記コレクタ電極を、前記第1の半導体層に接して配置し、
    前記ソース電極を前記第3の半導体層と第4の半導体層とに接して配置し、
    前記第2の半導体層であるn-層の厚さが、定格電圧を加えたときに広がる空乏層の厚さよりも厚いことを特徴とするモータ駆動装置。
  6. 請求項5において、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタの前記第2の半導体層であるn-層の厚さd(n-)が、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタの定格電圧をVとして、前記第2の半導体層であるn-層の不純物濃度をN(n-)、シリコンの比誘電率をεSi、真空の誘電率をε0、素電荷をqとしたときに、d(n-)は
    d(n-)>√(2×ε0×εSi×V/(q×N(n-)))
    を満たすことを特徴とするモータ駆動装置。
  7. 請求項5において、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタの前記コレクタ電極が接する前記第1の半導体層であるp+層のピーク濃度が1×1018/cm3 以下であることを特徴とするモータ駆動装置。
  8. 請求項5において、
    前記第1の半導体スイッチング素子と、前記第2の半導体スイッチング素子と、前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタとが別々の半導体チップに形成されていることを特徴とするモータ駆動装置。
  9. 請求項8において、
    前記第1の半導体スイッチング素子と、前記第2の半導体スイッチング素子と、前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタとが同一パッケージにモールドされていることを特徴とするモータ駆動装置。
  10. 請求項8において、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタの耐圧が1500V以上であることを特徴とするモータ駆動装置。
  11. 主端子間に直列に接続した高圧側の第1のIGBTと低圧側の第2のIGBTとを備えたアームを3つ備え、負荷の3相交流モータを駆動するモータ駆動装置において、
    該モータ駆動装置が、前記アームの高圧側に接続した第1のIGBTのゲート信号を、低圧側回路から高圧側回路に伝達するレベルシフト回路を3つ備え、
    前記レベルシフト回路は、
    エミッタが前記第2のIGBTの接地側に接続され、コレクタが高圧側回路に接続され、論理回路からパルス状の前記第1の半導体スイッチング素子のオン信号が入力されるオン信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタと、
    エミッタが前記第2のIGBTの接地側に接続され、コレクタが高圧側回路に接続され、論理回路からパルス状の前記第1の半導体スイッチング素子のオフ信号が入力されるオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタと、を有し、
    前記オン信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタがオンとなることにより、前記第1の半導体スイッチング素子をオン状態とし、前記オフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタがオフとなることにより、前記第1の半導体スイッチング素子をオフ状態とし、
    前記オン信号伝達用及びオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタが、
    p型の第1の半導体層と、
    該p型の第1の半導体層の上に形成した第2の半導体層であるn-層と、
    該第2の半導体層であるn-層内に形成されたp型の第3の半導体層と、
    該第3の半導体層内に形成されたn型の第4の半導体層とを備え、
    前記第2の半導体層と第3の半導体層と第4の半導体層の半導体基板表面の露出部の上に形成した酸化膜を介してゲート電極を配置し、
    コレクタ電極を、前記第1の半導体層に接して配置し、
    ソース電極を前記第3の半導体層と第4の半導体層とに接して配置し、
    前記第2の半導体層であるn-層の厚さが、定格電圧を加えたときに広がる空乏層の厚さよりも厚いことを特徴とするモータ駆動装置。
  12. 主端子間に直列に接続した高圧側の第1のIGBTと低圧側の第2のIGBTとを備えたアームを3つ備え、負荷の3相交流モータを駆動するモータ駆動装置において、
    該モータ駆動装置が、前記アームの高圧側に接続した第1のIGBTのゲート信号を、
    低圧側回路から高圧側回路に伝達するレベルシフト回路を3つ備え、
    前記レベルシフト回路は、
    エミッタが前記第2のIGBTの接地側に接続され、コレクタが高圧側回路に接続され、論理回路からパルス状の前記第1の半導体スイッチング素子のオン信号が入力されるオン信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタと、
    エミッタが前記第2のIGBTの接地側に接続され、コレクタが高圧側回路に接続され、論理回路からパルス状の前記第1の半導体スイッチング素子のオフ信号が入力されるオフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタと、を有し、
    前記オン信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタがオンとなることにより、前記第1の半導体スイッチング素子をオン状態とし、前記オフ信号伝達用絶縁ゲートバイポーラトランジスタがオフとなることにより、前記第1の半導体スイッチング素子をオフ状態し、
    該信号伝達用高耐圧IGBTを形成した半導体チップと、
    アーム駆動回路と論理回路とを形成した別の半導体チップとが、
    1つのパッケージに樹脂モールドで実装された半導体装置であることを特徴とするモータ駆動装置。
JP2006053046A 2006-02-28 2006-02-28 モータ駆動装置 Expired - Fee Related JP4857814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053046A JP4857814B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 モータ駆動装置
DE102007002688A DE102007002688A1 (de) 2006-02-28 2007-01-18 Motorantrieb
US11/655,207 US7679944B2 (en) 2006-02-28 2007-01-19 Motor drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053046A JP4857814B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236077A JP2007236077A (ja) 2007-09-13
JP4857814B2 true JP4857814B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38443789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053046A Expired - Fee Related JP4857814B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 モータ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7679944B2 (ja)
JP (1) JP4857814B2 (ja)
DE (1) DE102007002688A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304416B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-02 富士電機株式会社 電力変換回路
JP5267402B2 (ja) * 2009-09-29 2013-08-21 三菱電機株式会社 半導体回路
EP2309632B1 (en) * 2009-10-12 2013-05-29 STMicroelectronics Srl Half bridge resonant DC-DC control device
US8405422B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-26 Fuji Electric Co., Ltd. Level shift circuit
ITMI20131283A1 (it) * 2013-07-31 2015-02-01 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico di potenza con caratteristiche di efficienza e radiazione elettromagnetica migliorate.
US10116301B2 (en) * 2016-07-12 2018-10-30 Infineon Technologies Americas Corp. Cross-coupled, narrow pulse, high voltage level shifting circuit with voltage domain common mode rejection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896342B2 (ja) * 1995-05-04 1999-05-31 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 半波ブリッジ構成における複数のパワートランジスタを駆動し、かつ出力ノードの過度の負の振動を許容する方法及び回路、並びに上記回路を組み込む集積回路
JPH1026952A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Ltd 容量性負荷の駆動回路及び表示装置
US6040827A (en) * 1996-07-11 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Driver circuit, driver integrated circuit, and display device and electronic device using the driver circuit and driver integrated circuit
JP3929557B2 (ja) * 1997-07-30 2007-06-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3635975B2 (ja) * 1999-03-02 2005-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 レベルシフト回路
CN1248397C (zh) * 2001-02-06 2006-03-29 哈曼国际工业有限公司 半桥门极驱动器电路
JP4088466B2 (ja) * 2002-03-19 2008-05-21 三菱電機株式会社 パワーデバイスの駆動回路
JP3831355B2 (ja) 2003-03-31 2006-10-11 株式会社日立製作所 ゲート駆動方法、ゲート駆動回路及びゲート駆動用パワーic
JP4091038B2 (ja) * 2003-11-19 2008-05-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイのサステインドライバ、及びその制御回路
US7531852B2 (en) * 2004-06-14 2009-05-12 Denso Corporation Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated
JP2005353985A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Denso Corp 半導体装置
GB2426130B (en) * 2005-01-14 2008-03-12 Mitsubishi Electric Corp Inverter device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070201254A1 (en) 2007-08-30
JP2007236077A (ja) 2007-09-13
US7679944B2 (en) 2010-03-16
DE102007002688A1 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US7408228B2 (en) Semiconductor device capable of avoiding latchup breakdown resulting from negative variation of floating offset voltage
JP5783997B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6337634B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4857814B2 (ja) モータ駆動装置
EP1624570A1 (en) A semiconductor switch arrangement
JPH04291767A (ja) 伝導度変調型mosfet
JP5293831B2 (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
US9490793B2 (en) Insulated-gate type device driving circuit
JP2018085449A (ja) 半導体装置
JP2007288774A (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4437655B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動回路
JP4000976B2 (ja) インバータ装置とこれを用いたモータ駆動装置
JP4945948B2 (ja) 半導体装置
JPH10189956A (ja) 半導体装置
JP2000286391A (ja) レベルシフタ
JPH10289977A (ja) 複合半導体装置
JP3843570B2 (ja) 横型ダイオード
JP2022094896A (ja) 半導体装置
JP2020155475A (ja) 半導体装置およびその制御方法
JPH09283755A (ja) 半導体装置
JPH07283401A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees