JP4851722B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4851722B2
JP4851722B2 JP2005057228A JP2005057228A JP4851722B2 JP 4851722 B2 JP4851722 B2 JP 4851722B2 JP 2005057228 A JP2005057228 A JP 2005057228A JP 2005057228 A JP2005057228 A JP 2005057228A JP 4851722 B2 JP4851722 B2 JP 4851722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
diffusion layer
holding portion
pair
membrane holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005057228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244811A (ja
Inventor
温 荻野
克宏 梶尾
武 桝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005057228A priority Critical patent/JP4851722B2/ja
Publication of JP2006244811A publication Critical patent/JP2006244811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851722B2 publication Critical patent/JP4851722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。
特開2002−110436号公報は、一対のセパレータによって電解質膜を挟持する単セル構造を開示している。
従来の燃料電池は、図、図に示すように、電解質膜1の両面に電極2、拡散層3が配置された膜−電極アッセンブリと、拡散層と接する拡散層接触部5と該拡散層接触部の周囲にある電解質膜保持部6を有する一対のセパレータ4と、を備えている。一対のセパレータ4の、拡散層接触部間の距離Aは電解質膜保持部間の距離Bより大であり、セパレータ4の拡散層接触部5は電解質膜保持部6より電解質膜1から離れる方向に後退しており、拡散層接触部5は電解質膜保持部6との境には段付面がある。拡散層3は矩形状でコーナ部7を有し、セパレータ4の段付面は拡散層3のコーナ部7に対向する部位にコーナ部8を有する。拡散層3の端部とセパレータ5の段付面との間は空間であり、この空間は通常、接着剤9で充填されていない。
特開2002−110436号公報
しかし、従来の燃料電池の電解質膜挟持構造にはつぎの課題がある。
段付面コーナ部8が直角の場合、拡散層3の端部からセパレータ4の電解質膜保持部6の内面との間のセル面方向距離において、コーナ部8の距離aが、他の直線部の距離b、cに比べて大となる。その結果、燃料電池運転時の膜1の乾湿の繰り返しや両極間のガス差圧発生時の膜1のたわみ量がコーナ部において大きくなり、拡散層エッジ部や電解質膜保持部端部での、膜1への応力集中が増加して、膜1の損傷が起こりやすくなる。
本発明の目的は、拡散層の端部からセパレータの電解質膜保持部の内面との間の膜のたわみによる膜損傷を抑制した燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決する、そして上記目的を達成する、本発明は、つぎのとおりである。
(1) 電解質膜の両面に電極、拡散層が配置された膜−電極アッセンブリと、該膜−電極アッセンブリを挟持する一対のセパレータに形成され前記拡散層と接する一対の拡散層接触部と、該一対の拡散層接触部の周囲に形成された一対の電解質膜保持部と、を備え、前記一対の拡散層接触部間の距離が前記一対の電解質膜保持部間の距離より大であり、拡散層が矩形であり、拡散層の電解質膜保持部と対向する辺と、電解質保持部の拡散層と対向する内面とが、平行になるように拡散層が配置されており、拡散層が直角のコーナ部と該コーナ部で互いに直交する第1、第2の辺を有しており、第1の辺はセパレータの発電領域を挟んで対向しガスマニホールドが形成された一対の非発電領域間にわたって延び、第2の辺は第1の辺に直交している、燃料電池であって、
拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の空間の75%以上を接着剤で満たし、
拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間隔を、拡散層の前記第1の辺でb、拡散層の前記第2の辺でc、拡散層のコーナ部でaとし、電解質膜保持部のコーナ部が直角であった場合の電解質膜保持部のコーナ部と拡散層のコーナ部との間隔をa1=(b 2 +c 2 1/2 としたときに、電解質膜保持部の前記拡散層に対向する端部形状を、a1>a>(2×b−a1)>0の関係を満足する形状とした燃料電池。
(2) 電解質膜保持部の前記拡散層に対向する端部形状を、拡散層のコーナ部に対向する部分において、湾曲形状と面取り形状から選択された形状とした(1)記載の燃料電池。
(3) 拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の空間を接着剤で満たす接着剤は、一対の電解質膜保持部間からはみ出した接着剤である(1)または(2)記載の燃料電池。
上記(1)の燃料電池によれば、拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の空間の75%以上を接着剤で満たしたので、拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の膜のたわみが充填接着剤によって抑制され、膜のたわみによる膜損傷が抑制される。
また、電解質膜保持部の前記拡散層に対向する端部形状を、a1>a>(2×b−a1)>0の関係を満足する形状としたので、拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の距離を、拡散層の直線部とコーナ部とで、ほぼ等しくすることができ、拡散層のコーナ部での膜のたわみが拡散層の直線部での膜のたわみより大きくなることが抑制され、拡散層のコーナ部で生じやすかった膜のたわみによる膜損傷が抑制される。
上記(2)の燃料電池によれば、電解質膜保持部の拡散層に対向する端部形状を、拡散層のコーナ部に対向する部分において、湾曲形状と面取り形状から選択された形状としたので、拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の距離を、拡散層の直線部とコーナ部とで、ほぼ等しくすることができ、上記(1)の効果と同じ効果が得られる。
上記(3)の燃料電池によれば、一対の電解質膜保持部間からはみ出した接着剤で空間を埋めるようにしたので、セル形成時のシール接着剤を押圧する工程で、空間に接着剤を充填することができ、特別な充填工程を必要としない。
以下に、本発明の燃料電池を、図1〜図を参照して説明する。
図1〜図3は本発明の実施例1を示しており、図4は本発明の実施例2を示しており、図5は本発明の実施例3を示している。図、図は何れの実施例にも適用可能である。本発明の全実施例に共通な構成部分には、本発明の全実施例にわたって同符号を付してある。
まず、本発明の全実施例に共通な構成部分とその作用、効果を図1〜図3、図、図を参照して説明する。
本発明の燃料電池は、たとえば固体高分子電解質型燃料電池10である。燃料電池10は、たとえば燃料電池自動車に搭載される。ただし、自動車以外に用いられてもよい。
固体高分子電解質型燃料電池(セル)10は、図、図に示すように、膜−電極アッセンブリ12(MEA:Membrane-Electrode Assembly )とセパレータ18との積層体からなる。
膜−電極アッセンブリ12は、イオン交換膜からなる電解質膜11とこの電解質膜11の一面に配置された触媒層からなる電極(アノード、燃料極)14および電解質膜の他面に配置された触媒層からなる電極(カソード、空気極)17と、触媒層電極14、17とセパレータ18との間にアノード側、カソード側にそれぞれ設けられた拡散層13、16と、からなる。
膜−電極アッセンブリ12とセパレータ18を重ねてセルモジュール19(1セルモジュールの場合は、セル10はセルモジュール19と同じになる)を構成し、セルモジュール19を積層してセル積層体とし、セル積層体のセル積層方向両端に、ターミナル20、インシュレータ21、エンドプレート22を配置し、両端のエンドプレート22をセル積層体の外側でセル積層方向に延びる締結部材(たとえば、テンションプレート24)にボルト・ナット25にて固定し、燃料電池スタック23を構成する。一端のエンドプレートに設けた調整ネジにてその内側に設けたバネを介してセル積層体にセル積層方向の締結荷重をかける。
セパレータ18は、カーボンセパレータ、メタルセパレータ、導電性樹脂セパレータ、メタルセパレータと樹脂フレームとの組合せ、等からなる。
セパレータ18には、発電領域において、アノード14に燃料ガス(水素)を供給するための燃料ガス流路27が形成され、カソード17に酸化ガス(酸素、通常は空気)を供給するための酸化ガス流路28が形成されている。また、セパレータ18には冷媒(通常、冷却水)を流すための冷媒流路26も形成されている。セパレータ18には、非発電領域において、燃料ガスマニホールド30、酸化ガスマニホールド31、冷媒マニホールド29が形成されている。燃料ガスマニホールド30は燃料ガス流路27と連通しており、酸化ガスマニホールド31は酸化ガス流路28と連通しており、冷媒マニホールド29は冷媒流路26と連通している。
燃料ガス、酸化ガス、冷媒は、セル内において互いにシールされている。各セルモジュール19のMEA12を挟む2つのセパレータ18間は、第1のシール部材(たとえば、接着剤)33によってシールされており、隣接するセルモジュール19同士の間は、第2のシール部材(たとえば、ガスケット)32によってシールされている。ただし、第1のシール部材33がガスケットで形成されてもよいし、第2のシール部材32が接着剤で形成されてもよい。
各セル10の、アノード14側では、水素を水素イオン(プロトン)と電子に変換する電離反応が行われ、水素イオンは電解質膜11中をカソード17側に移動し、カソード17側では酸素と水素イオンおよび電子(隣りのMEA12のアノードで生成した電子がセパレータを通してくる、またはセル積層方向一端のセルのアノードで生成した電子が外部回路を通して他端のセルのカソードにくる)から水が生成され、次式にしたがって発電が行われる。
アノード側:H2 →2H+ +2e-
カソード側:2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2
図1〜図3に示すように、燃料電池10は、電解質膜11の両面に電極14、17、拡散層13、16が配置された膜−電極アッセンブリ12と、膜−電極アッセンブリ12を挟持する一対のセパレータ18に形成され拡散層13、16と接する一対の拡散層接触部40と、一対の拡散層接触部40の周囲に形成された一対の電解質膜保持部41と、を備えている。
図2は、一対の電解質膜保持部41はセパレータ18に形成されており、一対の電解質膜保持部41間に、MEA12の電解質膜11のみが延びており(拡散層13、16は一対の電解質膜保持部41間には延びてこない)、一対の電解質膜保持部41間、および電解質膜保持部41の端面と電解質膜11の間の部分が、接着剤シール材33でシール接着されている場合を示している。
ただし、一対の電解質膜保持部41は図2のようにセパレータ18に形成されていてもよいし、セパレータ18以外の部材、たとえば、接着剤(接着剤を厚めに塗布して電解質膜保持部41としたもの)、ガスケット(接着剤をゴムガスケットなどに代えたもの、ガスケットはセパレータに接着されてもよいし、あるいはセパレータに焼付けされてもよい)、樹脂フレーム(メタルセパレータと樹脂フレームからなるセパレータの樹脂フレーム)などであってもよい。
一対の拡散層接触部40間の距離(拡散層の面方向(すなわちセルの面方向)と直交する方向の距離)Aは、一対の電解質膜保持部41間の距離(Aと同じ方向の距離、すなわちセル面と直交する方向の距離)Bより大である。拡散層接触部40は電解質膜保持部41よりも電解質膜11から離れる方向に後退していて(加工による彫り込みで形成してもよいし、成形で後退させてもよい)、後退部に拡散層13、16を受け入れて拡散層13、16の厚みを吸収している。電解質膜保持部41は拡散層接触部40に対して電解質膜11側に突出している。図2は電解質膜保持部41の内側端部42は、セル面と直交する断面内で、拡散層接触部40に対して段付状に接続していて、段付面を形成している場合を示しているが、電解質膜保持部41の内側端部42の、拡散層接触部40への接続は段付状に限定されるものではなく、湾曲状に接続していてもよく、湾曲状に接続する場合は電解質膜保持部41の内側端部42は湾曲面を形成する。電解質膜保持部41の内側端部42と拡散層13、16の面方向端部(セル面方向端部)43とはセル面方向に離れている。電解質膜保持部41の内側端部42と拡散層13、16の面方向端部(セル面方向端部)43との間(従来、空間になっていた部分)は、接着剤44で満たされている。ここで満たされているとは、空間の75%(容積比)以上が接着剤で満たされていることをいう。
図2に示すように、拡散層13、16の面方向端部と電解質膜保持部41の内側端部42との間の空間をほぼ満たす接着剤44は、一対の電解質膜保持部41間をシール接着する接着剤33が拡散層13、16の面方向端部と電解質膜保持部41の内側端部42との間の空間にはみ出したものであってもよい。すなわち、接着剤44は、セル形成時にセルの非発電領域に接着剤を塗布して一対のセパレータで電解質膜11の周囲端部を挟み押圧するが、その際にセルの非発電領域に塗布した接着剤が、拡散層13、16の面方向端部と電解質膜保持部41の内側端部42との間の空間にはみ出したものであってもよい。
図1、図3に示すように、電解質膜保持部41の内側端部42のセル面内の形状は、拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間の距離C(図1の拡散層13、16のコーナ部45での距離a、拡散層13、16の直交2辺46、47のうちの一辺での距離b、拡散層13、16の直交2辺のうちの他辺での距離cの総称)を、拡散層13、16の直線部とコーナ部とで、ほぼ等しくする形状としてある。従来は、図に示すように、a>b、cであったが、本発明では、図1に示すように、ほぼa=b=cとなるような、電解質膜保持部41の内側端部42形状としてある。
ほぼa=b=cを満足させる電解質膜保持部41の内側端部42形状とするために、電解質膜保持部41の内側端部42形状を、拡散層13、16のコーナ部45に対向する部分47において、湾曲形状と面取り形状から選択された形状としてある。電解質膜保持部41の内側端部42の部分47の形状は、湾曲形状と面取り形状から選択されることにより、従来の図の直交2辺が交わる直角形状に比べて、拡散層13、16のコーナ部45に近づく形状となり、ほぼa=b=cを満足する。
拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41との間の空間を接着剤44でほぼ満たす場合の接着剤が、一対の電解質膜保持部41間からはみ出した接着剤である場合、電解質膜保持部41に均一に接着剤を塗布しておいても、上記のようにほぼa=b=cとしておくことによって、接着剤はみ出し量が全周にわたってほぼ同じ量となって、拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間の空間に過不足なく接着剤を充填することができる。電解質膜保持部41への接着剤の塗布量を場所によって変える必要がない。
つぎに、本発明の全実施例に共通な作用・効果を説明する。
本発明の燃料電池10では、セル面方向に拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間でセル面方向と直交方向に電解質膜11とセパレータ18との間を接着剤44でほぼ満たしたので、セル面方向に拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間で電解質膜11が膜面と直交する方向にたわむことが充填した接着剤44によって抑制され、膜11が大きくたわむと生じるおそれがある膜損傷が抑制される。
また、拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間のセル面方向距離Cを、拡散層13、16の直交2辺の直線部46とコーナ部45とで、ほぼ等しくした(ほぼa=b=cとした)ので、拡散層13、16のコーナ部45での電解質膜11のたわみが拡散層13、16の直線部46での電解質膜11のたわみより大きくなることが抑制され、拡散層13、16のコーナ部45で生じやすかった電解質膜11のたわみによる膜損傷が抑制される。
セル面方向に拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間でセル面方向と直交方向に電解質膜11とセパレータ18との間を接着剤44でほぼ満たすとともに、拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間のセル面方向距離Cを、拡散層13、16の直交2辺の直線部46とコーナ部45とで、ほぼ等しくした場合は、充填した接着剤44によって電解質膜11のたわみが抑制されるとともに、拡散層13、16のコーナ部45での電解質膜11のたわみが拡散層13、16の直線部46での電解質膜11のたわみより大きくなることが抑制され、電解質膜11のたわみによる膜損傷が抑制される。
電解質膜保持部41の内側端部42の、セル面(と平行な面)で切った形状を、拡散層13、16のコーナ部45に対向する部分47において、湾曲形状と面取り形状から選択された形状としたので、拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間のセル面方向距離Cを、拡散層13,16の直線部46とコーナ部45とで、ほぼ等しくすることができ、上記の膜たわみ抑制効果およびそれによる膜損傷抑制効果が得られる。
セル面方向に拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間の空間を埋める接着剤44に、一対の電解質膜保持部41間からはみ出した接着剤33を利用したので、セル形成時の、シール接着剤33をセパレータ18外周部に塗布し膜11を挟んで膜11と接着剤33をセパレータ18間で押圧する工程が、そのまま、セル面方向に拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間の空間への接着剤44充填工程となり、特別な接着剤44充填工程を必要としない。したがって、接着剤44充填工程がセル製造において工程数増とならない。
つぎに、本発明の各実施例に特有な部分の構成、作用・効果を説明する。
〔実施例1〕
本発明の実施例1では、図1〜図3に示すように、電解質膜保持部41の内側端部42の、セル面(と平行な面)で切った形状が、拡散層13、16のコーナ部45に対向する部分47において、湾曲形状となっている。この湾曲形状は、たとえば、円または楕円の一部である。
拡散層13、16の直交する2つの直線部46における拡散層13、16と電解質膜保持部41の内側端部42との距離b、cが等しい場合は(b=c)、湾曲形状は、拡散層13、16の直交する2つの直線部46の交点(コーナ部45)を円の中心とする半径aの弧からなり、その場合は、a=b=cである。bとcが等しくない場合は、湾曲形状を楕円の一部から構成して、楕円を直線部に接線方向で滑らかに接続していけばよい。
本発明の実施例1の作用・効果については、電解質膜保持部41の内側端部42のコーナ形状を円弧形状としたので、コーナ部における拡散層端部43から電解質膜保持部41の内側端部42までの距離を、従来の図の直角コーナの場合に比べて短くすることできる。そうすることで、電解質膜11のたわみを軽減することができ、応力集中等による膜端部での膜破損発生を抑制することができる。
また、セル面方向に拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間の距離Cを直線部とコーナ部でほぼ等しくすることができ、接着剤33をはみ出させて充填接着剤44としこの接着剤44で拡散層端部43を覆う場合、接着剤33を電解質膜保持部41面に均一に塗布するだけで、接着剤44の過不足を容易になくすことができる。接着剤44のはみ出し量、充填量管理が容易である。
〔実施例2〕
本発明の実施例2では、図4に示すように、電解質膜保持部41の内側端部42の、セル面(と平行な面)で切った形状が、拡散層13、16のコーナ部45に対向する部分47において、面取り形状(チャンファ形状)、すなわち、電解質膜保持部41の直交2辺に斜めに交差する直線形状となっている。
本発明の実施例2の作用・効果については、電解質膜保持部41の内側端部42のコーナ形状を面取り形状としたので、コーナ部における拡散層端部43から電解質膜保持部41の内側端部42までの距離を、従来の図の直角コーナの場合に比べて短くすることできる。そうすることで、電解質膜11のたわみを軽減することができ、応力集中等による膜端部での膜破損発生を抑制することができる。
また、セル面方向に拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41の内側端部42との間にほぼ充填される接着剤44の過不足を容易になくすことができ、接着剤44の充填量管理が容易である点については、実施例1の作用・効果にほぼ準じる。
〔実施例3〕
本発明の実施例3では、図5に示すように、マニホールドがセルの中央部にも設けられていて、電解質膜保持部41がMEA12の外周部だけでなく、MEA12の内側部にも設けられている。そして、MEA12の内側部に設けられが電解質膜保持部41に対しても、MEA12の外周部に設けられた電解質膜保持部41と同じ構造が採用されている。
すなわち、MEA12の内側部に設けられた電解質膜保持部41においても、拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41(の外側端部42)との間が接着剤44でほぼ満たされている。また、電解質膜保持部41の外側端部形状が、拡散層13、16の面方向端部43と電解質膜保持部41との間の距離Cを、拡散層13、16の直線部とコーナ部とで、ほぼ等しくする形状とされている。
ただし、MEA12の内側部に設けられた電解質膜保持部41は、拡散層コーナ部45に対向する部分47が内側に凹形状であるが、MEA12の内側部に設けられが電解質膜保持部41は、拡散層コーナ部45に対向する部分47が外側に凸形状である。
本発明の実施例3の作用・効果については、電解質膜保持部41がMEA12の内側部にも設けられた場合にも本発明が適用できる。これによって、マニホールドの設計、膜の破損防止構成、セルの設計の自由度が向上する
本発明の実施例1の燃料電池の一部の正面図である。 本発明の実施例1(実施例2、3にも適用可能)の燃料電池の一部の断面図である。 本発明の実施例1の燃料電池の正面図である。 本発明の実施例2の燃料電池の正面図である。 本発明の実施例3の燃料電池の正面図である。 本発明の燃料電池の概略側面図である。 本発明の燃料電池の一部の断面図である。 従来の燃料電池の一部の正面図である。 従来の燃料電池の一部の断面図である。
10 (固体高分子電解質型)燃料電池
11 電解質膜
12 MEA
13、16 拡散層
14 アノード
17 カソード
18 セパレータ
19 モジュール
20 ターミナル
21 インシュレータ
22 エンドプレート
23 燃料電池スタック
24 締結部材(テンションプレート)
25 ボルト・ナット
26 冷媒流路(流体流路)
27 燃料ガス流路(流体流路)
28 酸化ガス流路(流体流路)
29 冷媒マニホールド(流体マニホールド)
30 燃料ガスマニホールド(流体マニホールド)
31 酸化ガスマニホールド(流体マニホールド)
32 ガスケット
33 接着剤
40 拡散層接触部
41 電解質膜保持部
42 電解質膜保持部の内側端部(MEA内側に設けられる場合は外側端部)
43 拡散層の面方向端部
44 接着剤
45 拡散層コーナ部
46 直線部(直交2辺)
47 電解質膜保持部の、拡散層のコーナ部に対向する部分

Claims (3)

  1. 電解質膜の両面に電極、拡散層が配置された膜−電極アッセンブリと、該膜−電極アッセンブリを挟持する一対のセパレータに形成され前記拡散層と接する一対の拡散層接触部と、該一対の拡散層接触部の周囲に形成された一対の電解質膜保持部と、を備え、前記一対の拡散層接触部間の距離が前記一対の電解質膜保持部間の距離より大であり、拡散層が矩形であり、拡散層の電解質膜保持部と対向する辺と、電解質保持部の拡散層と対向する内面とが、平行になるように拡散層が配置されており、拡散層が直角のコーナ部と該コーナ部で互いに直交する第1、第2の辺を有しており、第1の辺はセパレータの発電領域を挟んで対向しガスマニホールドが形成された一対の非発電領域間にわたって延び、第2の辺は第1の辺に直交している、燃料電池であって、
    拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の空間の75%以上を接着剤で満たし、
    拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間隔を、拡散層の前記第1の辺でb、拡散層の前記第2の辺でc、拡散層のコーナ部でaとし、電解質膜保持部のコーナ部が直角であった場合の電解質膜保持部のコーナ部と拡散層のコーナ部との間隔をa1=(b 2 +c 2 1/2 としたときに、電解質膜保持部の前記拡散層に対向する端部形状を、a1>a>(2×b−a1)>0の関係を満足する形状とした燃料電池。
  2. 電解質膜保持部の前記拡散層に対向する端部形状を、拡散層のコーナ部に対向する部分において、湾曲形状と面取り形状から選択された形状とした請求項1記載の燃料電池。
  3. 拡散層の面方向端部と電解質膜保持部との間の空間を接着剤で満たす接着剤は、一対の電解質膜保持部間からはみ出した接着剤である請求項1または請求項2記載の燃料電池。
JP2005057228A 2005-03-02 2005-03-02 燃料電池 Expired - Fee Related JP4851722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057228A JP4851722B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057228A JP4851722B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244811A JP2006244811A (ja) 2006-09-14
JP4851722B2 true JP4851722B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37051025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057228A Expired - Fee Related JP4851722B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162925B2 (ja) * 2007-03-05 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュールの製造方法および燃料電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146758B2 (ja) * 1993-05-27 2001-03-19 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0765847A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池
JP3594347B2 (ja) * 1994-12-26 2004-11-24 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池スタック
JPH09199145A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP3951841B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のシール構造とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006244811A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747486B2 (ja) 燃料電池
JP6368807B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP5011627B2 (ja) 燃料電池
JP2007250353A (ja) 燃料電池
JP6778249B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4581702B2 (ja) 燃料電池
US20200388860A1 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP7336396B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
JP4569084B2 (ja) 燃料電池積層構造
JP2006024404A (ja) 燃料電池
JP2007194124A (ja) 燃料電池
JP5109277B2 (ja) マルチセルモジュールおよび燃料電池スタック
JP4042547B2 (ja) 燃料電池のシール構造
US7255944B2 (en) Sealing structure of fuel cell and manufacturing method of same
JP4851722B2 (ja) 燃料電池
CN112397739B (zh) 燃料电池用金属隔板、接合隔板以及发电单电池
JP4608924B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007042510A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2005166508A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2013089517A (ja) 燃料電池
JP4752253B2 (ja) 燃料電池
JP4765594B2 (ja) 燃料電池
JP2007035455A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP7379193B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees