JP4848141B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4848141B2
JP4848141B2 JP2005168867A JP2005168867A JP4848141B2 JP 4848141 B2 JP4848141 B2 JP 4848141B2 JP 2005168867 A JP2005168867 A JP 2005168867A JP 2005168867 A JP2005168867 A JP 2005168867A JP 4848141 B2 JP4848141 B2 JP 4848141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
gas
deployment
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341715A (ja
Inventor
健吾 中村
大介 平田
裕之 谷山
善夫 嶋▲崎▼
航 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005168867A priority Critical patent/JP4848141B2/ja
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to EP06766464A priority patent/EP1889759B1/en
Priority to KR1020077028434A priority patent/KR101301134B1/ko
Priority to AU2006256054A priority patent/AU2006256054B2/en
Priority to US11/916,779 priority patent/US7854446B2/en
Priority to CN2006800201517A priority patent/CN101193776B/zh
Priority to PCT/JP2006/311438 priority patent/WO2006132280A1/ja
Publication of JP2006341715A publication Critical patent/JP2006341715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848141B2 publication Critical patent/JP4848141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21543Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with emblems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23123Heat protection panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、自動車のエアバッグ装置に関するものである。
図16に示すようにステアリング装置50Pの中央部分にエアバッグ装置が設置され、その中央部分に表示用部材40Pが、その外周には裏面にティアラインが設けられ、エアバッグの膨張展開時に複数のカバー片16Pbに割裂可能なエアバッグカバー16Pが、そして、該エアバッグカバー16P内に折り畳まれたエアバッグ及びインフレーターが収納されているエアバッグ装置が知られている(特許文献1参照)。
図17及び18に示すエアバッグ装置は、図16と同様の構成を備えたエアバッグ装置の他の例を示す断面図である。このエアバッグ装置のインフレーター30Rには、ガスを吐出するガス吐出孔30Raが設けられたディフューザー32Rが配置されており、エアバッグ10Rのインフレーター取付口が図示するQの位置に固定され、エアバッグ10Rの中央部に延び出し長さを規制するテザーベルト11Raが備えられ、その端部がインフレーター頭部に設けた固定具で固定されている。
図17から分かるように、インフレーター30Rと折り畳み収納されたエアバッグ10Rとの間には複数のガス吐出孔32Raが設けられたディフューザー32Rが配置され、インフレーター30Rの作動時には、インフレーター30Rから発生するガスがこのガス吐出孔32Raの孔を通って、直接折り畳み収納されたエアバッグ10Rの中央部分にガス圧をかける構成になっている。(特許文献2参照)
この構成においては、前記インフレーター30R作動時に、折り畳まれたエアバッグ10Rの中央部分にガス圧が集中して、折り畳まれたエアバッグ10Rの折り畳み状態が崩れ、ガス吐出孔32Raの孔より上方のエアバッグ部分がエアバッグ展開方向に一気に押し出され、エアバッグカバー16Rの裏面に設けられたティアライン16Raを破断して、これらのエアバッグ部分が運転席側に大きく飛び出してしまう状況が発生する。
これらの飛び出したエアバッグ部分の慣性力を受けて残りのエアバッグ部分も一度に運転席側に放出される状況が発生する。この状況は「パンチング現象」といわれており、このエアバッグ部分の最大飛び出し速度は時速300km高速になることもあり、乗員に危害を加える虞がある。この特許文献2に記載の発明では、このパンチング現象の対策として、エアバッグ10R展開のためのエアバッグカバー16Rの破断時の開口部を小さくすることによって、一度にエアバッグ10Rが飛び出さないようにして、前述したパンチング現象による加害性の低減を図っていると思われるが、折り畳み収納されたエアバッグ10Rが一度に該開口部に向けて押し出されると、カバー開口部で詰まって後方から加わるガス圧によって、開口近傍に位置するエアバッグ部分が更に運転席側に出難くなる。
この状態ではエアバッグ10Rが出難いために、更にガス圧が上昇してエアバッグカバー16R自体が膨張して開口を強制的に拡げながら速度を増して前記エアバッグ10Rが吐出する虞があるだけでなく、初期に開口をすり抜けた部分だけが先に飛び出して、部分的にエアバッグが膨張展開するような場合にはバッグ全体の展開方向を変えることになるため展開方向が安定せず、乗員を保護する性能が劣るものとなる。
次に、従来のさらに他のエアバッグ装置の一例を説明する。図19はその横断面図である。図示するように、エアバッグ10Lは折り畳まれてエアバッグカバー16Lとインフレーター30Lとの間に収納されている。該エアバッグカバー16Lの前面壁の裏面には略H字型のティアライン16Laが形成されていて、エアバッグ10Lのインフレーター取付口が前記インフレーター30Lの外周に設けられたフランジ30Lbに固定されている。(特許文献3参照)
このエアバッグ装置では前記インフレーター30Lの作動時に、折り畳まれたエアバッグ10Lの後方部分全体にガス圧が集中すると同時に、ガス吐出孔30Laの孔より上方のエアバッグ10Lの塊がエアバッグ展開方向に一気に押し出され、エアバッグカバー16L裏面に設けられた略H字型ティアライン16Laを破断して、これらのエアバッグ部分が乗員席側に大きく飛び出してしまう状況が発生する。特殊な折り畳み方で、エアバッグの急速な飛び出しを抑制することも可能であるが、通常は展開しにくい折り畳みが必要になるため、フル展開までの展開時間が遅れるという問題がある。展開時間を遅らせることのないようにエアバッグを折り畳むと上述したパンチング現象が発生する。
図20は、従来のエアバッグ装置のエアバッグが展開する初期から経過時間ごとのエアバッグの展開状態を示す図である。ダミーの姿勢はエアバッグと近接する状態(この状態を正規着座位置でないOut of Positionの状態といわれ、以下、「OOP状態」という。)の位置にある。エアバッグは、2枚の略円形状の基布の外周縁部同士を縫い合わせて縫製部Pを作成することにより扁平な球状(側面視で楕円体状)に展開可能な袋状に形成されている。従って、膨張完了時には扁平球状なエアバッグの側面中央に縫製部Pが位置することになる。
図20A乃至Dのようにエアバッグの縫製部Pがダミー頸部に掛かるように膨張すると、完全にエアバッグが膨張する直前に、このダミー頸部に掛かった部分が膨張を抑制されているため、エアバッグの膨張時の完了段階に、抑制された部分、特にエアバッグの径が最大になる部分において一気に膨張して、頸部に傷害を与える虞がある。この完了段階においてインフレーターのガスがエアバッグ内圧を一気に高めるために発生する現象(弛んだ状態から一気にエアバッグ内圧が上昇してエアバッグに弾かれる現象)で、いわゆる「メンブレン現象」といわれている。
なお、エアバッグの折り畳みの方法は(1)蛇腹状に折り畳む方法、(2)ロール状に折り畳む方法、(3)エアバッグを立体的に延び出し方向に蛇腹状に折り畳む方法(特許文献2に開示)等が知られている。上記特許文献3がエアバッグを何れの方法で折り畳むかは記載されていないが、前述の特殊な折り畳み方を除けば、パンチング現象はどの様なエアバッグの折り畳み方でも発生するものである。また前述のOOP状態ある場合のメンブレン現象の防止策としてはエアバッグカバーの開き方を調整する以外に具体的な方策がなかった。
US6739620号明細書 US2001/42978号公開公報 実開平3−38254号公報
本発明は、どの様な方法で折り畳み収納されたエアバッグであっても、パンチング現象を防止し、さらにOOP状態にあっても乗員への加害性を軽減することができ、また通常の展開においても乗員保護性能に優れたエアバッグ装置を提供することであり、また、運転席及び助手席等の乗員席のエアバッグ装置にも用いることができ、比較的低い圧力でスムースにエアバッグを展開させ、圧力損失を低減できる上、ハウジングやカバー等の個々の部材の強度を必要以上に強化する必要のない構造が簡単で安価なエアバッグ装置を提供することである。
求項1の発明は、インフレーターと、インフレーターと連通しインフレーターから発生するガスにより膨張するエアバッグと、エアバッグを折り畳み収納状態に保持しエアバッグの外周側面を押さえて少なくともエアバッグの展開初期にインフレーターから発生するガスによるエアバッグ側面方向の膨張展開を抑制するための保持部材とからなるエアバッグ装置において、前記インフレーターから発生するガスを、エアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで整流して案内するガス整流部材が前記エアバッグの略中央部分に設けられ、前記保持部材には、前記ガス整流部材によって、エアバッグの前記展開初期に膨張する部分に対応する中央部分に略円形状の開口部が設けられ、該開口部によるエアバッグに対する拘束が維持されて、該開口部を通ってエアバッグが抵抗を受けながら膨張展開することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のエアバッグ装置において、前記ガス整流部材の外周側に前記エアバッグが折り畳み収納されることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置において、前記ガス整流部材が筒状であって、前記エアバッグにはインフレーターと連通する連通口が形成され、ガス整流部材が該連通口周縁からエアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで延出していることを特徴とする。
請求項4発明は、請求項1乃至3の何れかに記載のエアバッグ装置において、前記ガス整流部材が織布よりなることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のエアバッグ装置において、前記ガス整流部材が前記インフレーターの熱や衝撃的な圧力からエアバッグを保護する機能を有する部材として配置されることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載のエアバッグ装置において、前記保持部材がエアバッグを覆った状態で収納する織布かることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載のエアバッグ装置において、前記保持部材がエアバッカバーに収納されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載のエアバッグ装置において、前記エアバッグカバーがその裏面にインフレーターのガス発生時に割裂してエアバッグの展開口をなすティアラインが設けられていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載のエアバッグ装置において、前記エアバッグ内にはエアバッグの乗員側への延びだし長さを規制するテザーベルトが配設されていることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1乃至9の何れかに記載のエアバッグ装置において、前記保持部材は織布よりなり、かつ前記開口部となる破断予定部を有することを特徴とする。
ガス整流部材によりエアバッグ装置の展開時に、インフレーターから発生したガスの流れが整流され、そのことによりガスが、エアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで整流されて案内され、同時に保持部材がエアバッグの側面方向の膨張を規制すると共に、その開口部を通して抵抗を与えつつエアバッグが本来展開すべき部位から順に規則正しく展開し、部分的に塊になって乗員側に飛び出すパンチング現象が防止できる。
ガス整流部材の外周に折り畳まれたエアバッグを配置しておくことにより、インフレーターのガス圧によりガス整流部材が折り畳まれたエアバッグを保持部材との間で圧縮することになるので、さらに折り畳まれて収納されたエアバッグは収納状態が強固に維持されて、エアバッグの展開初期の衝撃で折り畳み状態が崩れ、部分的に塊になって乗員側に飛び出すパンチング現象等をより一層防止できる。
また、この配置がガス整流部材に加わる力をエアバッグにより受け止める構成になるので、ガス整流部材に特別な強度が必要なくなると共に、エアバッグのインフレーター連通口の周縁を保護する保護部材を整流部材としても使用できるので、本来インフレーター連通口の周縁部しか保護しない保護部材が、エアバッグ内面全体の保護部材としての機能を発揮でき、保護部材が元々インフレーター連通口の周縁部から外周に向かって拡がっているため、折り畳まれたエアバッグの内周側に配置すると、保護部材が実際には幾重にも折り畳まれた襞が形成され1枚の保護部材であっても三枚、四枚の保護部材で保護したのと同様の効果が得られ、更に、エアバッグ全体を極めて効率よく保護できる。
以下、本発明の第1実施形態である運転席用のエアバッグ装置M1について添付図面を参照して説明する。図1はエアバッグ装置のステアリングホイールに対する装着状態を示す正面図であり、図2は図1のI−I部位の横断面図である。エアバッグ装置M1は、図1及び2に示すように車両のステアリングホイール中央部に組込まれるものであり、装飾用部材40、エアバッグ10、及びエアバッグカバー16を備えている。なお、本明細書においては便宜上乗員側を表側、この反対側を裏側という。
図2に示すように、エアバッグカバー16にはエアバッグ本体部10aとその本体部10aの延び出し長さを規制する筒状のテザーベルト11aからなるエアバッグ10が、乗員側方向に蛇腹状に折り畳まれた状態でエアバッグカバー16内に収納されている。そして、エアバッグ10は、エアバッグ10の外周側面を押さえてエアバッグ側面方向の膨張展開を抑制するように、保持部材14で覆われている。そして、エアバッグ本体部10aと保持部材14とは、このエアバッグ10内に挿入されたクッションリング22によりベースプレート24に固定されている。また、エアバッグカバー16はこれらを覆うようにしてベースプレート24に固定されている。
一方、筒状のテザーベルト11aの端部はエアバッグカバー16の乗員側面に形成された凹部16aの背面側に位置して、前記装飾部材40の裏面側に突出した取付ボルト40aを連結部材20にナットで固定することにより、これらの部材間に挟持されている。また連結部材20の端部は前記クッションリング22とベースプレート24との間に挟持されて、ベースプレート24に対して固定されている。なお、後に詳説するが、符号12´はガス整流部材で、符号11cは前記エアバッグ本体部10aに筒状テザーベルト11aを縫い合わされた縫製部である。
以下に前記ベースプレート24、連結部材20及びクッションリング22の構造について説明する。
図3は図2に示すベースプレート24の裏面を示す斜視図である。ベースプレート24は、略円板状に形成されており、その中央部にインフレ一夕を嵌装可能な孔24hが形成されると共に、4個のエアバッグカバー用取付片24aとベースプレート24自体の取り付けのための一対の取付片24bが前記円板面から切り起こし形成されている。このベースプレート24は、インフレーター30、エアバッグ10及び前述した装飾用部材40を一体的に固定し、且つ前記一対の取付片24bは、ステアリングホイールに固定するためのものである。
前記インフレーター30は、概略厚円板状に形成されており、所定の衝撃検知時にガスを吐出可能なように構成されている。このインフレーター30のガス吐出孔30aが形成されたインフレーター上方部分がベースプレート24の孔24hを貫通し、かつ、インフレーター30の厚さ方向略中間部に形成されたフランジ部をベースプレート24裏面側に密接させるようにして、ベースプレート24の取付孔24cを介して、クッションリング22と共に固定される。即ち、インフレーター30がベースプレート24の表側に突出配置された状態で固定され、該インフレーター30からの吐出ガスが、ベースプレート24の表側で吐出されるようになっている。
図4は図2に示す連結部材20の斜視図である。連結部材20は、取付ボルト40aが嵌合する孔20ahを備えた中央部20aと、その両側にこれと略直角に折曲形成された脚部20bと、更に脚部20bに略直角に折曲形成された取付足20cとからなる板状の金属片で構成されている。また、該取付足20cには、後述するクッションリング22の取付孔22a及びベースプレート24の取付孔24cに対応した取付孔20eが形成されており、クッションリング22に形成されたボルト22dによって共締めされるようになっている。
図5Aは図2に示すクッションリング22の正面図、図5Bはその一部を断面で示した側面図を示す。クッションリング22は、図5Aに示すように略矩形状をなし、その中央部にはインフレーター30の挿入孔22hが設けられ、且つこの挿入孔22hの周りの各隅部にはクッションリング22をベースプレート24に取り付けるためのボルト22dがその裏面側に設けられている。また、クッションリング22の裏面は、ベースプレート24の表面側にエアバッグ10を介して当接可能な当接面22bを構成すると共に、この当接面22bには、その側面図である図5Bから明らかなように、例えば絞り加工で形成された凹状部22cが形成されている。この凹状部22cの絞りは、クッションリング22を連結部材20に連結したとき、この連結部材20の取付足20cの厚さに略等しい深さに形成されている。
図6A及び6Bを参照してエアバッグ10を説明する。
図6Aは膨張状態のエアバッグ10内部を示す透視斜視図であり、図6Bは同エアバッグ10の非膨張状態を示す斜視図である。尚、簡易化のため筒状テザーベルト11a内の装飾部材40等、そして、該装飾部材40と結合されたインフレーター30等は図示していない。エアバッグ本体部10aは、2枚の略円形状の布の外周縁部同士を縫い合わせることにより扁平な球状(楕円体状)に展開可能な袋状に形成されている。エアバッグ本体部10aの表側の略中央部には、エアバッグカバー16の凹部16aが挿入される円形状の切欠部10hが、そして、その裏側の略中央部には、インフレーターと連通して発生するガスをエアバッグ内部へ導入するためのインフレーター取付口10ahが形成されると共に、そのインフレーター取付口10ahの周辺部10dにクッションプレート22のボルト22d(図5B参照)を通すための4個の小孔10bが形成されている。
このエアバッグ10のインフレーター取付口10ah周縁には、インフレーターの発生する熱や衝撃的な圧力からエアバッグを保護する保護部材12がこの周辺部10dに重ねられて縫合されている。本実施形態においては、この保護部材12をガスの流出方向を整流して、エアバッグの展開初期に膨張する部分(保持部材14の円形の破断予定部から展開するエアバッグ部分)の近傍までガスを案内する機能を有するガス整流部材としても使用している。
図6Aに示すように、保護部材12は例えば織布製で、その形状は中心が中空の同心円形で、その中空の内周の直径は、インフレーター取付口10ahの内周の直径と同じであり、その外周の直径は、例えば内周の直径の3倍以上の大きさで作成されている。この保護部材12を前記インフレーター取付口10ahへ取り付ける際には、前記保護部材12の内周縁を前記インフレーター取付口10ahの周縁と合わせて周辺部10dの外周部10d′及びその同心円の外周部12′と共に縫合する。この保護部材12は、熱やガス圧の衝撃を保護する保護部材とエアバッグ10の折り畳み収納後にガスを整流する整流部材としての機能を有している。なお、この保護部材12は1枚でもよいが、2枚以上であってもよいし、ガス整流部材はこれらの保護部材12の1枚又は複数枚を利用してもよい。
エアバッグ10は、エアバッグ本体10aとエアバッグ10の延び出し長さを規制する筒状テザーベルト11aから構成されており、該エアバッグ本体10aは2枚の略円形状の基布(表面部分の基布と背面部分の基布)の外周縁部同士を縫い合わせて縫製部10cを設け、縫製したエアバッグの内外面を反転することにより扁平な球状(楕円体状)に展開可能な袋状に形成さる。
図6Bから分かるように、2枚の略円形状の基布の大きさは略同じである。そして、エアバッグ10は、図6Aのエアバッグの延び出し方向(図中上方)にほぼ全長を伸ばした状態から、上下に圧縮するように蛇腹状に折り畳まれてエアバッグカバー16内に収納されている。このときエアバッグ本体10aだけでなく筒状テザーベルト11aもその筒長方向に蛇腹状に折り畳まれる。なお、前記ほぼ全長を伸ばした状態において、前記筒状テザーベルト11aの長さは、前記表面部分の基布のエアバッグ本体10aの長さ及び背面部分の基布のエアバッグ本体10aの長さに略等しい。
次に、上述したエアバッグ10が図6Aのエアバッグの延び出し方向(図中上方)にほぼ全長を伸ばした状態から、上下に圧縮するように蛇腹状に折り畳む方法について以下に説明する。このエアバッグ10を折り畳むのにはエアバッグ折り畳み機を用いて行う。図7A乃至7Gはそのエアバッグ折り畳み機を用いてエアバッグを折り畳む操作手順を示す概念図であり、その概念図を用いてエアバッグの折り畳みの操作手順を説明する。
このエアバッグ折り畳み機60は、図7Aに示すように、円柱状の筒状テザーベルト11aを支持する支持具62及びそれと同軸でかつ外側にエアバッグ10を収納する外筒シリンダ63を有するテーブル61と、前記支持具62の垂直上方位置に該支持具62と等しい外径を有し、テザーベルト11aの上端を支持具62との間に挟持する円柱状の挟持具64(図7C参照)を支持する支持部(図示せず)とから成っている。前記支持具62の外径はクッションリング22の挿入孔22hの内径より小さいので、後述するように前記支持具62が前記挿入孔22hを挿通して上昇することができる。
エアバッグ10は、エアバッグ10の周辺部10d(図6A参照)に形成された4個の小孔10bに、図7Aに示すようにクッションリング22のボルト22dが挿通されていて、そのボルト22dを前記テーブル61の支持具62の外周上端面に設けられた4個の孔に係合して固定し、前記挿入孔22hを挿通して上昇した支持具62の頭部が筒状テザーベルト11aの筒中に挿入された状態で、その外方にはエアバッグ本体10aが平らな状態でテーブル61上に置かれる。
図7Bに示すように、図7Aに示した支持具62の頭部がクッションリング22の挿入孔22hを挿通して筒状テザーベルト11aの筒中に挿入された状態から、さらに該筒状テザーベルト11aの下端を押し上げると、エアバッグ本体10aも追随して押し上げられる。
既述したように、前記筒状テザーベルト11aの長さは、エアバッグ本体10aの長さの略半分に等しいので、支持具62はテーブル61から該筒状テザーベルト11aの長さの最大限約3倍の高さの位置まで上昇してその位置で停止して、この支持具62の先端部にある凸部に前記筒状テザーベルト取付孔11ahを手作業で挿通して、筒状テザーベルト11aを位置決めする。
図7Cに示すように、挟持具64が下降して前記位置合わせされた筒状テザーベルト11aを該支持具62及び挟持具64で挟持し、その挟持状態を維持して支持具及び挟持具62、63が下降する。図7Dに示すように、支持具62及び挟持具64が筒状テザーベルト11aの半分の長さの位置まで下降したところで動作を停止して、図7Dに示すように、手作業で外側のエアバッグ本体10aを上方向に引っ張り上げる。これにより、筒状テザーベルト11aがその略中間の位置で折り畳まれる。
図7Eに示すように、テーブル61から外筒シリンダ63が前述の筒状テザーベルト11aの上端の挟持位置まで上昇して、エアバッグ10を外筒シリンダ63と支持具62との間に収納する。図7Fに示すように、その位置で外筒シリンダ63の左右方向から左右対称で半円形の穴を有する2枚のプレート65が外筒シリンダ63の上端を左右方向から摺動して挟持具64の下端部に設けられた嵌合溝(図示せず)に嵌合する。
図7Gに示すように、この状態で支持具62、挟持具64及び外筒シリンダ63を同時に下降することにより、折り畳まれた筒状テザーベルト11aは自身が重なった状態でエアバッグ本体10aと一緒に圧縮されながら蛇腹状に折り畳まれる。エアバッグ10の圧縮が終了する(図H参照)と、前記プレート65を取り除いた後に、支持具62、挟持具64及び外筒シリンダ63が同時に元の位置に戻りエアバッグ10の折り畳み作業を終了する。
なお、エアバッグ10の全長を伸ばした状態において、筒状テザーベルト11aの長さをエアバッグ本体10aの長さの略半分に等しいものとして、エアバッグ10の長さを説明したが、本発明はこの長さに限定されるものではなく、前記支持具62の停止する位置、支持具62及び挟持具64が下降して停止する位置は、エアバッグ10の長さに応じてその位置が決定されるものである。
図8Aは保持部材14のエアバッグ10を覆う前の展開図である。この保持部材14は織布製で略正方形の形状であり、その中央には略円形の開口部14hが設けられ、略正方形の4辺の中心と対角線上の端辺に前記クッションリングのボルト22dに係合する8個の孔14ah、14bhが設けられている。前記略円形の開口部14hの大きさは、エアバッグカバー16の凹部16a及び装飾用部材40の直径が通過可能な開口形状及び大きさを有している。
図8Bはエアバッグ10を覆う前の保持部材14と、既述したエアバッグ折り畳み機60で折り畳まれたエアバッグ10の裏側の斜視図である。折り畳まれたエアバッグ10から突出するクッションリング22のボルト22dに前記エアバッグ10の4個の小孔14ahを係合する。その後に対角線上に位置する孔14bhを対向する2カ所のボルト22dに全て係合する。
図8Cは折り畳まれたエアバッグ10を保持部材14で覆った状態を示す斜視図である。エアバッグ10を保持部材14で覆う際には、図6Aに示した前記筒状テザーベルト取付孔11ahが保持部材14の取付ボルト挿入孔14hhと重なるようにしてエアバッグ10を覆う。
図8Dは図8Cの保持部材14で覆ったエアバッグ10の裏面図である。保護部材12は折り畳まれたエアバッグ10の内部に蛇腹状に入り込んでいるので、これらを一旦引き出して図8D(若しくは図2)のように折り畳まれたエアバッグ10の内周に沿うように配置してある。このように配置することにより、保護部材12はガス整流部材としての機能を発揮する。以下、前記一旦引き出して図8D(若しくは図2)のように折り畳まれたエアバッグ10の内周に沿うように配置した保護部材12をガス整流部材12′と呼ぶ。そして、前記保持部材14で覆うことにより前記挿入孔14hhと重ねられた前記筒状テザーベルト取付孔11ahが、インフレーター取付口10ahの略中心、換言すれば、エアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで形成されたガス整流部材12′の略中央に配置される。既述した前記インフレーター取付口10ahに取り付けられたガス整流部材12′は、図8Dに示すように、折り畳まれて保持部材14で保持された状態では、表面が幾重にも折り畳まれた襞12aが形成される。
一方、上記保持部材14で保持されたエアバッグ10がエアバッグカバー16に収納された状態では、図2に示すように、前記ガス整流部材12′は、エアバッグ10のインフレーター取付口10ahを挟持するクッションリング22から、エアバッグの展開初期に膨張する部分である折り畳まれた筒状テザーベルト11aの先端の近傍まで、エアバッグ10の内壁に沿うように表側方向に延出している。この状態の前記ガス整流部材12′の形状は筒状である。このガス整流部材12′は、このように、幾重にも折り畳まれた襞12aが表面に形成されているので、エアバッグ10のインフレーター取付口10ahの周辺の熱やガス圧の衝撃を保護する保護部材として、さらに、その形状が筒状であるので、ガスを整流する整流部材としての機能を有している。
エアバッグ10の裏側からは折り畳み時に挿入しておいたクッションリング22のボルト22dが、インフレーター取付部周縁から突出した状態になっている。上記した保持部材14の構造によりエアバッグ10を覆うことで、エアバッグ10の外周側面が押さえつけられるので、エアバッグ10の展開初期にインフレーターから発生するガスによるエアバッグ10側面方向の膨張展開を抑制することができる。
保護部材12の材質がエアバッグ10と同様に織布製である場合には、既述したようにインフレーター取付口10ahの周辺部10dに所定の幅の布を重ねて縫い合わせて保護部材12を形成する。保護部材12の長さは、エアバッグ10の展開初期に膨張する部分の近傍に届く長さが必要であり、例えば折り畳まれた筒状テザーベルト11aの先端に届く長さが望ましい。
保護部材12の材質がエアバッグ10の材質と異なる材料、例えば合成樹脂製シートでもよく、ガスを整流する機能を発揮でき、柔軟性のある材質のものであれば使用できる。この場合、エアバッグ10と合成樹脂製シートとを適宜の手段で固着すればよい。保護部材12をエアバッグ10に固着せずに、別体のものとして実施することもできる。別体の場合、合成樹脂製シートに限定されずに金属製のものでもよい。その場合にもインフレーターのガスがエアバッグの展開初期に膨張する部分にのみガスが流れるように整流すればよい。そして、前記クッションリング22のボルト22dに一体的に締結してもよいし完全に別体として取り付けてもよい。またベースプレート24に溶接や深絞りで形成してもよい。
保護部材12の材質がエアバッグ10と同様に織布製である場合には、既述したようにインフレーター取付口10ahの周辺部10dに所定の幅の布を重ねて縫い合わせた保護部材12を円筒状に配置すればよい。保護部材12の長さは、エアバッグ10の展開初期に膨張する部分の近傍に届く長さが必要であり、例えば折り畳まれた筒状テザーベルト11aの先端に届く長さが望ましい。
図9Aはエアバッグカバー16の斜視図である。エアバッグカバー16は、図示のように合成樹脂により略椀状に形成されており、その中央部分に既に述べたように装飾用部材40を収容するための凹部16aを備えている。
このエアバッグカバー16は、その取付片24aを介してベースプレート24にリベットで固定される。なお、エアバッグカバー16の凹部16aに装飾用部材40を取り付けた状態では、図2に示すように、その装飾用部材40の表面は、エアバッグカバー16の表面と略面一状態となる。
図9Bはエアバッグカバーの裏面図である。図示のように、このエアバッグカバー16の裏面には、エアバッグ10の膨張展開に際して、連結部材20によって固定された中央の凹部16aを残して割裂可能な溝状のティアライン(Ll〜L4、Lc)が形成されている。即ち、エアバッグカバー16の裏面には、エアバッグの膨張圧力を受けると凹部16aを残して複数個のカバー片16bに分割できるように、凹部16aの周りに円形のティアラインLc、及びこのティアラインLcから放射状に延びた複数、例えば4個のティアランLl〜L4から成る一連のティアラインが設けられている。また、エアバッグカバー16は、エアバッグ10の膨張時に各カバー片16bに分割され、かつ、それぞれが独立に開放できるようにリベットで固定されている。
以上の構成において、インフレーター30が作動しエアバッグ10がガス圧により膨張展開すると、その力でエアバッグカバー16が装飾用部材40周りのティアラインL部分で押し割られ、割れたカバー片が椀状の中央の凹部16aを残してそれぞれ外側に開き、前述したように、完全に切り離されてそれぞれが独立して開放する。
図10は、開放した状態の各カバー片16bを乗員側からみた図である。図示のように、エアバッグカバー16は、エアバッグ10の展開時に各カバー片16bに分割されることで、エアバッグ10が保持部材14の破断予定部14hを通過した後は側面方向への展開を阻害しないようになっている。尚、簡易化のためエアバッグ等を図示していない。
ここで、エアバッグ装置M1の組立手順について図3乃至5、図8及び10を参照して説明する。
組立時には、エアバッグカバー16に予めクッションリング22がその内部に収納され保持部材14で包装されたエアバッグ10を、エアバッグカバー16の孔16ahとエアバッグ10の筒状テザーベルト取付孔11ahとの位置を合わせて収納する。そして、連結部材20をその中央部の孔20ahと前記筒状テザーベルト取付孔11ahの位置とが一致するようにエアバッグ10中に挿入すると共に、図8Dで示したエアバッグ10中に挿入されたクッションリング22の凹状部22cから突出しているボルト22dに、連結部材20の孔20eを挿入して取付足20cを前記凹状部22cに嵌め込む。
そして、表側から装飾用部材40の取付ボルト40aをエアバッグカバー16の凹部16aの孔16ahに挿通することにより、その孔16ahの位置に合わせて配置されている、前記エアバッグカバー16の孔16ah、エアバッグ10の筒状テザーベルト取付孔11ah及び連結部材20の中央部の孔20ahの各孔を前記取付ボルト40aが挿通する。この取付ボルト40aにナットを螺合させことにより、前記取付ボルト挿入孔14hh及び筒状テザーベルト取付孔11ahが、エアバッグカバー16の凹部16aと連結部材20の中央部20aとの間で挟持固定される。
次に、クッションリング22のボルト22dにベースプレート24の孔24cを挿通して両部材22及び24を重ねて、ベースプレート24をエアバッグカバー16に嵌合し、さらにボルト22dにインフレーター30を填め込みボルト22dにナットを螺合させる。これにより前記インフレーター取付口10ah及び保護部材12がクッションリング22と連結部材20との間で挟持固着される。これにより図2に示すエアバッグ装置M1の組立が完了する。
このエアバッグ装置M1の展開動作について図11A及びBを参照して説明する。
まず、車両衝突時等による衝撃検知により、インフレーター30が点火されて該インフレーター30でガスが生成され、このガスがエアバッグ10内に導入される。エアバッグカバー16は、エアバッグ10が膨張し始めるとその力を受けて、ティアラインLl〜L4及びLcに沿って、つまり中央の凹部16aを残して割れ、各エアカバー片16bは放射状に拡開する。
エアバッグカバー16が割れた後、前記エアバッグ10が膨張し始める初期段階では、図11Aに示すように、エアバッグ10内にガスが導入されると、展開初期に膨張を開始するエアバッグ10の基布の中央部と筒状テザーベルト11aとが縫い合わされた縫製部11cから膨張展開しながら、該筒状テザーベルト11aが前記凹部16aを包み込みながらエアバッグ10の表面部分が乗員側に膨張する。この膨張の際には、該筒状テザーベルト11aが筒長手方向に折り畳まれているので、延び出しの際にほとんど抵抗を受けない。前記縫製部11cから膨張展開するとき、エアバッグ10は保持部材14の破断予定部14hを通過して抵抗を受けながら乗員側に展開する。従って、ある程度の内圧を保持した状態で膨張しながら折り畳み収納状態が途中部分で崩れることが無く、乗員側の表面部分から順に乗員側に展開して行くことになる。
ところで、図11Aは、筒状テザーベルト11aがその全長を延ばしきった状態を示している。乗員側に裏面部分の一部が膨張展開しているが、エアバッグ10の2枚の略円形状の布の外周円部同士を縫い合わせた縫製部10cの位置がステアリングホイール50の近傍にあり、裏面部分の他の部分は保持部材14の中にまだ収納されている。エアバッグがある程度膨張した後は、図12Bに示すように、前記縫製部10cの位置が右から左に移動して筒状テザーベルト11aの中心線のほぼ中央に移動して、扁平な球状形状になり膨張展開を完了する。符号12′はガス整流部材である。
このように筒状テザーベルト11aが全長延び出して停止するのに伴い、エアバッグ10の乗員側への展開が停止するような挙動を示すのは、割裂の力を得るためにエアバッグカバー16内でエアバッグ内圧が一時的に大きくなって、エアバッグカバー16の割裂直後に、その内圧により前述した筒状テザーベルト11aが急速に延び出し、この動きに連れてエアバッグ10が延び出すが、展開と同時にエアバッグ10の容積は急激に増大するため内圧は急速に低下する。その際、その慣性力でエアバッグ10自体は延び出そうとするが、筒状テザーベルト11aの延び出しの停止と保持部材14の抵抗により、十分に内圧が上昇するまで、エアバッグ10が乗員側へ展開するのを停止するという挙動が発生する。
尚、第1実施形態においては、その後における乗員側への展開速度は、エアバッグ10の中央部が乗員側へ移動できないため、保持部材14内に残ったエアバッグ部分の延び出しに比し、実際には半分に減速されて、乗員に対する加害性が筒状テザーベルト11aの無いものと比べるとさらに減少する。
この効果は、第1実施形態における筒状テザーベルト11aに限らず、通常の平坦な筒状テザーベルトを設けた場合においても同様である。
図12は第1実施形態のエアバッグ装置M1の、エアバッグ10の展開状態を示す図である。従来技術のエアバッグ10の展開状態と対比するために同じ時間でのエアバッグの展開状態を説明する。
図12Aのタイミングでは、膨張展開中のエアバッグ10の形状がその表面部分だけが膨張展開して、その展開したエアバッグ10の上下の大きさが略同じに、そして、エアバッグ10は、2枚の略円形状の布の外周縁部同士を縫い合わせた縫製部10cの位置がステアリングホイール50の近傍にある状態で飛び出していることが分かる。換言すれば、膨張展開初期の段階では、エアバッグ10の基布の中央部と筒状テザーベルト11aとが縫い合わされた縫製部11cから折り畳まれた順番で、且つ略同一円状にエアバッグ10が膨張展開している。
図12Bの時には、エアバッグ10の表面部分だけが乗員側及び円周方向側に膨張展開するのに対して、裏面部分の上下の一部が乗員側方向でなくステアリング装置の裏側方向に膨張展開しており、そして、縫製部10cの位置が図12Aと同様にステアリング装置の近傍にある状態で膨張展開していることが分かる。図12Cの時には、図12Bの状態に比して表面部分が乗員側及び円周方向側に更に一層膨張展開し、裏面部分の上下の一部がステアリング装置の裏側方向にも更に一層膨張展開し続けているが、依然として縫製部10cの位置は依然として図12Bと同様にステアリング装置の近傍にある状態で膨張展開していることが分かる。図12Dの時には、縫製部10cの位置がステアリング装置の近傍から乗員側に移動していることから、裏面部分が乗員側に膨張展開していることが分かる。
第1実施形態におけるエアバッグ10の展開状態を従来のエアバッグ装置のそれと比べると、従来のエアバッグ装置の図20Bのタイミングでは、ダミーのあごの下にエアバッグ10の塊が飛び出し、その後、図20Cの時には、あごから頬をエアバッグが覆い、図20Dの時には、ダミーの顔面がエアバッグで覆われていることから、あごの下周辺にかけてエアバッグ10が急速に内圧が上昇してメンブレン現象を受けているものと推測される。
それに対して、第1実施形態の図13Bのタイミングでは、エアバッグ10の表面部分だけが乗員側及び円周方向側に膨張展開して、エアバッグ10の表面部分が直接乗員に接触し、その後、図13Cの時には、エアバッグ10の表面部分が乗員側及び円周方向側に更に一層膨張展開する際にも、乗員の頭部にはエアバッグ10表面部分しか接触していないので、メンブレン現象を防止していることは明らかである。更に、図13A乃至図13Dの展開状態は、エアバッグが本来展開すべき部位から順に規則正しく展開することを示している。従って、第1実施形態のエアバッグ装置M1は、エアバッグ10の最大径にあたる縫製部10cが首に掛かってメンブレン現象が生じることがない。
次に、第2実施形態である助手席用エアバッグ装置M2について説明をする。図13に示すように、このエアバッグ装置M2は、折り畳まれたエアバッグ10Aと、エアバッグ10に膨張用ガスを供給するインフレーター30Aと、エアバッグ10A及びインフレーター30Aを収納する略四角筒形状のエアバッグカバー16Aとから構成されている。なお、エアバッグ装置M2は、前述のエアバッグ装置M1における同一の部材と略同様の構成であり、同一の符号の末尾にAをつけた符号を付してエアバッグ装置M2の構成を説明する。
このエアバッグカバー16Aは、略四角筒形状の頭部の裏面に、2個のカバー片16Abに開閉できるように、H字形状に配置されたティアラインLAが設けられ、この2個のカバー片16Abがそれぞれ図面からみて、上端側と下端側とをヒンジ部16Aeとして、上下両側に開くように、構成されている。また、前記四角柱状の頭部の裏面側には、2個のカバー片16Abの配置位置を囲むように、下方へ突出する略四角筒形状の連結壁部16Afが配設されている。
連結壁部16Afにおける上下方向で対向する壁部の所定位置に複数の係止孔16Agが貫通されている。これらの係止孔16Agには、ベースプレート24Aに形成された係止爪24Adが挿入され、係止爪24Adが連結壁部16Afに係止されることとなる。各係止爪24Adの連結壁部16Afへの係止は、連結壁部16Afとベースプレート24Aとの連結状態を確保して、膨張時のエアバッグ10Aが、円滑に、2個のカバー片16Abを押し上げてティアラインLAを破断できるようにするためである。
ベースプレート24Aは、図14に示すように、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体状に形成され、長方形板状の底壁部24Aeと、底壁部24Aeの外周縁から略四角筒形状に、エアバッグカバー16Aの上方へ延びる側壁部24Afとを備えて構成されている。底壁部24Aeは、左右方向に長く延びた長方形板状に形成されており、中央に、インフレーター30Aの上部側を下方からエアバッグカバー16A側の上方へ挿入可能な円形に開口したインフレーター取付口24Ahを備えている。
底壁部24Aeのインフレーター取付口24Ahの周縁には、図14に示すように、クッションリング22Aの各ボルト22Adを挿通可能な取付孔22Agが形成されている。また、底壁部24Aeには、図14に示すように、ベースプレート24Aを車両のボディ60側に連結させるブラケット32が、底壁部24Aeの左右両側部位の下面側に固定されている。各ブラケット32には、ボルトを螺合させるためのナットが固着されている。ボディ60側には、リインフォースメント60aから延びるブラケット60bが配設され、ボルトは、ブラケット60bの取付座を貫通して、ナットに螺合されている。各ボルトのナットへの締め付けにより、エアバッグ装置M1がボディ60側に取付固定されている。
次に、エアバッグ装置M2の組立手順について図13及び図14を参照して説明する。
図14はガス整流部材12′、エアバッグ10A及び保持部材14Aの挟持固定状態を示す拡大図である。エアバッグ装置M2で用いられるエアバッグ10Aは、前記筒状テザーベルト11aが装備されていた点を除いて、エアバッグ装置M1のエアバッグ10と同様に、図8A乃至Dで説明したクッションリング22Aを内装した折り畳まれたエアバッグ10Aが保持部材14Aで覆われている。エアバッグカバー16A内に前記保持部材14Aで覆われたエアバッグ10Aを収納して、クッションリング22Aのネジ部22Adにベースプレート24Aのインフレーター取付口24Ahを挿通してクッションリング22Aにベースプレート24Aを重ねると共に、エアバックカバー16Aの係止孔16Agにベースプレート24Aの係止爪24Adを挿入して係止して、ベースプレート24の裏側からナットを螺合させる。
その後にベースプレート24A、クッションリング22A及びインフレーター30Aとをねじ止めする。これにより前記ガス整流部材12A′、エアバッグ10A及び保持部材14Aがクッションリング22Aとベースプレート24Aとの間で挟持固着され、エアバッグ装置M2の組立が完了する。なお、エアバッグ装置M2のエアバッグカバー16Aの形状は、これに限定されるものでなく、エアバッグ装置M2を取付る場所、例えば、インストルメントパネルの上面等に応じて、どの様な形状にするかは設計的に決められるものである。
なお、エアバッグ装置M2の展開動作は、エアバッグ装置M1と比較して、テザーベルトが無いため、一時的に乗員側への展開が停止するような挙動はなく、エアバッグの乗員側に面する部分から膨張しながらある程度の内圧を保持した状態で乗員側へ膨張展開する。このようにテザーベルトが無い場合でも、ガス整流部材12A′によってエアバッグは乗員側の表面から順序よく膨張し、保持部材の14Aの開口を通過しながら抵抗を受けて乗員側に展開するため、折り畳まれたエアバッグカバーが割裂すると同時にエアバッグ全体が飛び出して塊となって乗員に危害を与える様な挙動にはならず、パンチング現象やメンブレン現象を確実に防止できる。
次に、第3実施形態である他の助手席用エアバッグ装置M3について説明をする。図15に示すエアバッグ装置M3は、前述のエアバッグ装置M1及びM2における同一の部材と略同様の構成であり、同一の符号の末尾にBをつけた符号を付している。図15は助手席用エアバッグ装置M3の概略拡大縦断面図である。エアバッグ装置M3は、折り畳まれたエアバッグ10Bと、そのエアバッグ10Bの中に収納された膨張用ガスを供給する略円柱状のインフレーター30B及び該インフレーター30Bを格納するディフューザー32Bと、エアバッグ10B及びインフレーター30Bを収納する略四角筒形状のエアバッグカバー16Bとから構成されている。
このエアバッグカバー16Bは、略四角筒形状の頭部の裏面に、2個のカバー片16Bbに開閉できるように、H字形状に配置されたティアラインLBが設けられ、この2個のカバー片16Bbがそれぞれ図面からみて、上端側と下端側とをヒンジ部16Aeとして、上下両側に開くように、構成されている。また、前記四角柱状の頭部の裏面側には、2個のカバー片16Bbの配置位置を囲むように、下方へ突出する略四角筒形状の連結壁部16Bfが配設されている。ディフューザー32Bのエアバッグカバー16Bへの固定は、両部材32B、16Bの複数の固定位置に孔が設けられており、その孔にボルトを挿通して固定することにより行われる(図示せず)。
前記ディフューザー32Bがインフレーター30Bと折り畳み収納されたエアバッグ10Bとの間に配置されていて、そのディフューザー32Bの膨張ガスを流出可能な複数のガス吐出口(図示せず)が配設されており、インフレーター30B作動時にはインフレーター30Bから発生するガスがディフューザー32Bの穴を通って直接折り畳み収納されたエアバッグの中央部分に圧力をかける構造になっている。
なお、符号11Bは上述した筒状でない通常のテザーベルトであり、符号12B′はガス整流部材である。この両部材11B、12Bは、エアバッグ10Bと共に重ねた状態で前記ディフューザー32Bのエアバッグカバー16Bへの固定の際に、両部材32B、16Bの間に挿入してボルトで固定することによりエアバッグ装置に取り付けられる。また、この種のインフレーター30Bを用いるエアバッグ装置M3は、図15から分かるように、このエアバッグ10Bにはインフレーター取付口10ahを備えておらず、インフレーター30Bを挿入する連通口が設けられており、その連通口にインフレーター30Bが挿入されている。さらに、図示されていないが、エアバッグ装置として、エアバッグ内に直接インフレーターを挿入せずに、エアバッグの外からエアバッグの連通口を通してインフレーターのガスをエアバッグ内に導入する技術は周知技術である。このことから、前記エアバッグ装置M1及びM2で用いられるエアバッグ10、10Aのインフレーター取付口10ah、前記インフレーター30Bを挿入する連通口及び周知のエアバッグの連通口のそれぞれは、インフレーターのガスをエアバッグ内に導入する連通口として同じ機能を奏するので、インフレーター連通口として記載する場合は、上記インフレーター取付口、インフレーターを挿入する連通口及び周知のエアバッグの連通口を含む意味で用いられている。
以上のように、インフレーター30、30A、30Bからのガスが吐出された初期段階では、図2、図14及び図16に示すエアバッグ装置M1、M2、M3の構成から分かるように、インフレーター30、30A、30Bの吐出孔30a、30Aa、30Baから発生したガスは、ガス整流部材12´、12A´、12B´によりエアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで整流して案内され、同時に保持部材14がエアバッグ10の側面方向の膨張を防止するので、エアバッグ10、10A、10Bが本来展開すべき部位から順に規則正しく展開し、部分的に塊になって乗員側に飛び出すパンチング現象が防止できる。
このとき、保護部材12、12A、12Bの外周に折り畳まれたエアバッグ10、10A、10Bを配置しておくことにより、インフレーター30、30A、30Bのガス圧によりガス整流部材12´、12A´、12B´が折り畳まれたエアバッグを保持部材との間で圧縮することになるので、その圧縮力によりエアバッグ10、10A、10Bは収納状態が強固に維持されて、エアバッグ10、10A、10Bの展開初期の衝撃で折り畳み状態が崩れ、部分的に塊になって乗員側に飛び出すパンチング現象をより一層防止できる。
また、上記のようにエアバッグ10、10A、10Bを配置すれば、この配置がガス整流部材12´、12A´、12B´に加わる力をエアバッグ10、10A、10Bにより受け止める構成になるので、ガス整流部材12´、12A´、12B´に特別な強度が必要なくなると共に、エアバッグ10、10A、10Bのインフレーター取付口10ahの周縁を保護する保護部材をガス整流部材12´、12A´、12B´としても使用できるので、本来インフレーター連通口10ahの周縁部10dしか保護しない保護部材が、エアバッグ内面全体の保護部材としての機能を発揮でき、保護部材が元々インフレーター連通口10ahの周縁部10dから外周に向かって拡がっているため、折り畳まれたエアバッグ10、10A、10Bの内周側に配置すると、保護部材12、12A、12Bが実際には幾重にも折り畳まれた襞が形成され1枚の保護部材であっても三枚、四枚の保護部材で保護したのと同様の効果が得られ、更に、エアバッグ10、10A、10B全体を極めて効率よく保護できる。
第1実施形態においては、膨張展開するエアバッグ10の展開初期には一時的に、図12Aに示すエアバッグ10の表面部分の布と下方部分の布の外周円部同士を縫い合わせた縫製部10cの位置が、ステアリング装置50の近傍にあって、エアバッグ内圧が上昇するまでの間、運転席側に移動することがない。このため正規着座位置に乗員が着座していないOOP状態であっても、図12に示すように、必ずエアバッグ10の乗員側の面が乗員と接触するように膨張し、乗員の頸部にエアバッグ10の最大径を有する縫製部10cが入り込んで生じるメンブレン現象による危害の虞もない。また、保持部材14がエアバッグ10の展開時に与える抵抗を更に大きくすればエアバッグ10は乗員側の面から順次膨張しながら球形状に膨張することになるので、パンチング現象は更に軽減される。第2及び第3実施形態も同様である。
第1実施形態では、筒状テザーベルト11aを設けているが、つまり通常、紐状のテザーベルトにおいても同様の作用・効果を発揮できる。また、テザーベルトが無くとも、折り畳み収納されたエアバッグ10を保持部材14により保持することにより、エアバッグ10の乗員側への展開速度を早めつつ、パンチング現象を低減させられると共にエアバッグ全体を均一に膨張させて、いち早く乗員を保護出来る形状に膨張するのである。
更に、第1実施形態では運転席用エアバッグ装置M1について、第2及び第3実施形態では助手席用エアバッグ装置M2についての適応を説明したように、本発明は、運転席用及び助手席用のエアバッグ装置に適応可能である。なお、エアバッグカバー16、16A、16Bは必須要件ではなく、エアバッグカバー16、16A、16Bの有無に拘わらず保持部材14、14A、14Bの拘束により折り畳み収納されたエアバッグ10、10A、10Bを秩序正しく展開しようというものである。
エアバッグカバー16、16A、16Bを併用する第1、第2及び第3実施形態においては、前述したようにエアバッグカバー16、16A、16BのティアラインL、LA、LBとエアバッグ10、10A、10Bの初期展開部分とを対向させるように配置することが、展開の開始を速める上で有効である。さらに、第1実施形態では、パイロ式のインフレーターを用いたエアバッグ装置に基づき説明したが、これに限定されることなく、ハイブリッド、ストーアード式の何れのインフレーターを用いても同様の効果を得られる。またガス整流部材は特にエアバッグ基布と同様の生地を用いたもので説明したがこれに限定されることなく、金属製などの種々の材料が使用可能である。
エアバッグ装置のステアリングホイールに対する装着状態を示す正面図である。 図1のI−I部位の縦横断面図である。 ベースプレート24の裏面を示す斜視図である。 連結部材20の斜視図である。 図2に示すクッションリング22の正面図及びその一部を断面で示した側面図である。 膨張状態のエアバッグ10内部を示す透視斜視図及び同エアバッグ10の非膨張状態を示す斜視図である。 エアバッグ折り畳み機を用いてエアバッグを折り畳む操作手順を示す概念図である。 保持部材14のエアバッグ10を覆う前の展開図、折り畳まれた裏側のエアバッグ10の斜視図、エアバッグ10を保持部材14で覆った状態を示す斜視図及び保持部材14で覆ったエアバッグ10の裏面図である。 エアバッグカバー16の斜視図及び裏面図である。 開放した状態の各カバー片16bを乗員側からみた図である。 エアバッグ装置M1の展開動作を示す図である。 第1実施形態のエアバッグ装置M1のエアバッグ10の展開状態を示す図である。 第2実施形態である助手席用エアバッグ装置M2を示す図である。 ガス整流部材12´、エアバッグ10A及び保持部材14Aの挟持固定状態を示す拡大図である。 助手席用エアバッグ装置M3の概略拡大縦断面図である。 従来のエアバッグ装置を示す図である。 従来のエアバッグの展開状態を示す図である。 従来のエアバッグの収納状態を示す図である。 従来の他のエアバッグの収納状態を示す図である。 従来のエアバッグ装置のエアバッグが展開する初期から経過時間ごとのエアバッグの展開状態を示す図である。
符号の説明
10a・・・エアバッグ本体、11a・・・筒状テザーベルト、12・・・保護部材、12´・・・ガス整流部材、14・・・保持部材、16・・・エアバッグカバー、20・・・連結部材、22・・・クッションリング、24・・・ベースプレート、30・・・インフレーター。

Claims (10)

  1. インフレーターと、インフレーターと連通しインフレーターから発生するガスにより膨張するエアバッグと、エアバッグを折り畳み収納状態に保持しエアバッグの外周側面を押さえて、少なくともエアバッグの展開初期にインフレーターから発生するガスによるエアバッグ側面方向の膨張展開を抑制するための保持部材とからなるエアバッグ装置において、
    前記インフレーターから発生するガスを、エアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで整流して案内するガス整流部材が前記エアバッグの略中央部分に設けられ、前記保持部材には、前記ガス整流部材によって、エアバッグの前記展開初期に膨張する部分に対応する中央部分に略円形状の開口部が設けられ、該開口部によるエアバッグに対する拘束が維持されて、該開口部を通ってエアバッグが抵抗を受けながら膨張展開することを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置において、
    前記ガス整流部材の外周側に前記エアバッグが折り畳み収納されることを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエアバッグ装置において、
    前記ガス整流部材が筒状であって、前記エアバッグにはインフレーターと連通する連通口が形成され、ガス整流部材が該連通口周縁からエアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで延出していることを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のエアバッグ装置において、
    前記ガス整流部材が織布よりなることを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のエアバッグ装置において、
    前記ガス整流部材が前記インフレーターの熱や衝撃的な圧力からエアバッグを保護する機能を有する部材として配置されることを特徴とするエアバッグ装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のエアバッグ装置において、
    前記保持部材がエアバッグを覆った状態で収納する織布からなることを特徴とするエアバッグ装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載のエアバッグ装置において、
    前記保持部材がエアバッカバーに収納されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  8. 請求項7に記載のエアバッグ装置において、
    前記エアバッグカバーがその裏面にインフレーターのガス発生時に割裂してエアバッグの展開口をなすティアラインが設けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載のエアバッグ装置において、
    前記エアバッグ内にはエアバッグの乗員側への延びだし長さを規制するテザーベルトが配設されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載のエアバッグ装置において、
    前記保持部材は織布よりなり、かつ前記開口部となる破断予定部を有することを特徴とするエアバッグ装置。
JP2005168867A 2005-06-08 2005-06-08 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4848141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168867A JP4848141B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 エアバッグ装置
KR1020077028434A KR101301134B1 (ko) 2005-06-08 2006-06-07 에어백장치
AU2006256054A AU2006256054B2 (en) 2005-06-08 2006-06-07 Airbag device
US11/916,779 US7854446B2 (en) 2005-06-08 2006-06-07 Airbag device
EP06766464A EP1889759B1 (en) 2005-06-08 2006-06-07 Airbag device
CN2006800201517A CN101193776B (zh) 2005-06-08 2006-06-07 安全气囊装置
PCT/JP2006/311438 WO2006132280A1 (ja) 2005-06-08 2006-06-07 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168867A JP4848141B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341715A JP2006341715A (ja) 2006-12-21
JP4848141B2 true JP4848141B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37498479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168867A Expired - Fee Related JP4848141B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 エアバッグ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7854446B2 (ja)
EP (1) EP1889759B1 (ja)
JP (1) JP4848141B2 (ja)
KR (1) KR101301134B1 (ja)
CN (1) CN101193776B (ja)
AU (1) AU2006256054B2 (ja)
WO (1) WO2006132280A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138360B1 (en) * 2004-01-30 2012-07-11 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
JP4836494B2 (ja) 2005-06-08 2011-12-14 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP5158663B2 (ja) * 2005-09-08 2013-03-06 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP4780756B2 (ja) * 2005-07-07 2011-09-28 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
EP2241483B1 (en) 2005-07-07 2013-07-10 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
JP5187816B2 (ja) * 2007-08-13 2013-04-24 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
CN101925491B (zh) * 2008-01-24 2014-04-02 奥托立夫开发公司 头部保护用安全气囊装置
US8480124B2 (en) 2011-01-18 2013-07-09 Autoliv Asp, Inc. Seat bolster chamber
JP2012171412A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグの仮保持方法及びエアバッグモジュール
JP4979148B2 (ja) * 2011-04-13 2012-07-18 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
DE102011108348A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Trw Automotive Gmbh Zugmittel, Gassackmodul mit Zugmittel und Verfahren zur Herstellung eines Zugmittels
JP5950443B2 (ja) * 2012-04-23 2016-07-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のケース体
CN105539352B (zh) * 2015-12-11 2018-03-20 李金秀 具有快充结构的安全气囊
US11235731B2 (en) 2017-10-05 2022-02-01 Autoliv Development Ab Airbag device
CN117261810A (zh) * 2019-09-17 2023-12-22 奥托立夫开发公司 驾驶座用安全气囊装置
US11180103B2 (en) 2019-10-28 2021-11-23 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems
US11938890B2 (en) * 2021-05-24 2024-03-26 Hyundai Mobis Co., Ltd. Cushion for pedestrian airbag

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512969Y2 (ja) 1989-08-25 1996-10-02 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP3168591B2 (ja) * 1991-03-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US7481453B2 (en) * 1991-07-09 2009-01-27 Automotive Technologies International, Inc. Inflator system
US5174601A (en) * 1991-08-29 1992-12-29 General Motors Corporation Inflation gas flow directing member for air bag system
JP3467114B2 (ja) 1995-03-29 2003-11-17 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP3357939B2 (ja) 1995-08-21 2002-12-16 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
DE69625032T2 (de) * 1995-08-21 2003-08-14 Toyoda Gosei Kk Luftsackvorrichtung
CN1068837C (zh) * 1996-01-12 2001-07-25 丰田合成株式会社 气囊装置
JP3038254U (ja) 1996-11-29 1997-06-10 カワサキ技研株式会社 茶園等の管理装置
DE29800444U1 (de) * 1998-01-13 1998-04-23 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Flammschutz für einen Gassack
JPH11245757A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Nippon Plast Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JPH11278189A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
JP3760638B2 (ja) * 1998-09-16 2006-03-29 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3731199B2 (ja) 1999-09-16 2006-01-05 関東自動車工業株式会社 車両の情報処理機器収納装置
JP2001163143A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
JP4581244B2 (ja) * 2000-01-14 2010-11-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP4635293B2 (ja) * 2000-04-07 2011-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
ES2262574T3 (es) 2000-05-19 2006-12-01 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Dispositivo de retencion mediante airbag reforzado, donde la parte anterior presenta un segmento central fijado permanentemente sobre el modulo.
JP3962207B2 (ja) 2000-09-01 2007-08-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ構造
JP2001180427A (ja) 2000-11-27 2001-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ装置のためのバッグ及びその製造方法
JP2002166808A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
US6669229B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-30 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
DE20105002U1 (de) 2001-03-22 2001-07-26 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeuglenkvorrichtung
US6899352B2 (en) * 2001-09-28 2005-05-31 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag device
US6962366B2 (en) * 2002-06-11 2005-11-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag device
JP2004314934A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置
EP2138360B1 (en) * 2004-01-30 2012-07-11 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
JP4364081B2 (ja) * 2004-07-14 2009-11-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
DE202005016887U1 (de) * 2005-10-20 2006-01-19 Takata-Petri Ag Airbagmodul, insbesondere für einen Knieairbag
JP4746980B2 (ja) * 2005-12-19 2011-08-10 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US7669882B2 (en) * 2006-10-13 2010-03-02 Tk Holdings, Inc. Airbag module
KR100844560B1 (ko) * 2006-11-16 2008-07-08 현대자동차주식회사 에어백 장치
US7770922B2 (en) * 2008-09-04 2010-08-10 Autoliv Asp, Inc. Cushion and housing vents for inflatable cushion airbags

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265554A1 (en) 2008-10-30
EP1889759A4 (en) 2010-03-10
EP1889759B1 (en) 2012-03-28
KR101301134B1 (ko) 2013-09-03
US7854446B2 (en) 2010-12-21
CN101193776A (zh) 2008-06-04
WO2006132280A1 (ja) 2006-12-14
JP2006341715A (ja) 2006-12-21
EP1889759A1 (en) 2008-02-20
AU2006256054B2 (en) 2011-06-09
CN101193776B (zh) 2011-01-05
KR20080026538A (ko) 2008-03-25
AU2006256054A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848141B2 (ja) エアバッグ装置
JP6681893B2 (ja) エアバッグモジュール
JP4980056B2 (ja) エアバッグシステム用のガス流方向変更装置およびガス流方向変更方法
JP4836494B2 (ja) エアバッグ装置
JP5187816B2 (ja) エアバッグ装置
JP4999181B2 (ja) エアバッグ装置の組立方法
JP2007230395A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
KR20120099012A (ko) 에어백 장치
JP2009101758A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
WO2018123427A1 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2007007461A1 (ja) エアバッグ装置
JP4608551B2 (ja) 自動車用サイドエアバッグモジュール
US8191926B2 (en) Inflatable airbag assembly with an airbag housing vent panel
JP4909556B2 (ja) エアバッグ
US10723307B2 (en) Airbag module
JP4979148B2 (ja) エアバッグ装置
JP4780756B2 (ja) エアバッグ装置
KR101867061B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백
KR100655209B1 (ko) 가슴 에어백의 쿠션
JP2007015542A5 (ja)
KR20060084913A (ko) 에어백장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees