JP5187816B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5187816B2
JP5187816B2 JP2007210738A JP2007210738A JP5187816B2 JP 5187816 B2 JP5187816 B2 JP 5187816B2 JP 2007210738 A JP2007210738 A JP 2007210738A JP 2007210738 A JP2007210738 A JP 2007210738A JP 5187816 B2 JP5187816 B2 JP 5187816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
gas
inflator
flow guide
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007210738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009045949A (ja
Inventor
善夫 嶋▲崎▼
航 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007210738A priority Critical patent/JP5187816B2/ja
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to EP08777750A priority patent/EP2179899B1/en
Priority to AU2008288050A priority patent/AU2008288050B2/en
Priority to CN2008801026815A priority patent/CN101778742B/zh
Priority to PCT/JP2008/061899 priority patent/WO2009022500A1/ja
Priority to US12/673,398 priority patent/US8215663B2/en
Priority to ES08777750T priority patent/ES2382923T3/es
Priority to AT08777750T priority patent/ATE553962T1/de
Publication of JP2009045949A publication Critical patent/JP2009045949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187816B2 publication Critical patent/JP5187816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21543Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with emblems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • B60R2021/2375Folding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、自動車等に搭載されるエアバッグ装置に関し、特に、エアバッグの展開時にインフレータから発生するガスの流れを規制するガス整流部材を備えたエアバッグ装置に関する。
車両の衝突時や緊急時等に運転席や助手席の乗員等を保護するため、近年、例えばステアリングホイールやインストルメントパネルにエアバッグ装置を搭載した自動車等が広く普及している。このエアバッグ装置は、車両の衝突を検知したとき等に、インフレータを起動してエアバッグの内部にガスを供給して膨張・展開させ、車両の前側に向かって移動する乗員の頭部等を膨張展開したエアバッグで受け止めて拘束し、衝突の衝撃等から保護する装置である。
このようなエアバッグ装置として、従来、インフレータから発生するガスの流れを規制して整流し、エアバッグ内の所定位置に案内するためのガス整流部材を備えたエアバッグ装置が知られている(特許文献1参照)。
図15は、この従来のエアバッグ装置の構成を模式的に示す断面図である。
このエアバッグ装置100は、図示のように、エアバッグカバー116と、その乗員側(図では左側)に配置された装飾用部材140と、エアバッグカバー116内に配置されたインフレータ130及びエアバッグ110等を備え、車両のステアリングホイール(図示せず)の中央部等に組み込まれる。
エアバッグカバー116は、エアバッグ110の膨張・展開に伴い割裂可能な略椀状をなし、乗員側に形成された凹部116Aに装飾用部材140が配置されるとともに、その他方側(図では右側)に取り付けられたベースプレート124との間に、インフレータ130の一部及びエアバッグ110等が収納されている。インフレータ130は、ベースプレート124の略中央部に形成された孔(開口部)内に嵌挿され、複数のガス吐出孔130Aが形成された一方側がエアバッグカバー116内に挿入された状態で、ベースプレート124に固定されている。
エアバッグ110は、このインフレータ130の取付口を有し、そこに取り付けられたインフレータ130の外側(外周側)に、インフレータ130からのガスにより膨張可能な状態に折り畳まれて配置されている。このように配置されたエアバッグ110は、内部に挿入されたクッションリング122により、取付口の周囲がベースプレート124との間に挟み込まれる等して係止され、インフレータ130を覆うように固定されている。また、このエアバッグ110は、膨張展開可能な略袋状のエアバッグ本体部110Aと、その延び出し長さを規制等するための略筒状のテザーベルト110B(以下、筒状テザーベルトという)とからなり、乗員側方向(図では左方向)に向かって蛇腹状に順次折り畳まれた状態でエアバッグカバー116内に収納されている。
この状態で、エアバッグ110は、保持部材114により外面側から包み込まれるように、そのインフレータ130付近を除いた略全体が覆われるとともに、インフレータ130との間の内面側にガス整流部材112が配置されている。ガス整流部材112は、エアバッグ110の膨張展開時に、インフレータ130が発生するガスを整流し、その流出方向を所定方向に調整してエアバッグ110内で案内等するための部材であり、同時に、ガスからエアバッグ110を保護するためのエアバッグ保護部材としても機能する。エアバッグ装置100は、このガス整流部材112により、例えばインフレータ130から発生するガスを、エアバッグ110の展開初期に膨張すべき部分の近傍まで整流して案内する等し、乗員に対する保護機能を高めるべく、エアバッグ110の展開特性を向上等させている。
ここで、この従来のエアバッグ装置100では、ガス整流部材112は、略中央部にインフレータ130が挿入可能な孔を有する円盤状(環状)に形成され、エアバッグ110内側の上記したインフレータ取付口の外周に同芯状に配置され、クッションリング122によりエアバッグ110に取り付けられている。従って、ガス整流部材112は、エアバッグ110とともに、ベースプレート124とクッションリング122との間に係止されて固定され、この係止部から延びる外側部(ガス流案内部)が、折り畳まれたエアバッグ110の内側面(内周部)に沿うように配置されている。
また、このガス整流部材112は、エアバッグ110を上記したように折り畳むときには、既にエアバッグ110の内側に取り付けられており、エアバッグ110と共に折り畳み機に装着されるようになっている。このエアバッグ110の折り畳み機では、エアバッグ110とガス整流部材112とを、クッションリング122により所定位置に係止した後、エアバッグ本体部110Aと筒状テザーベルト110Bとを、全体として略筒状になるように上方に向かって引き伸ばし、その状態から下方に向かって押し下げながら折り重ねていく。
このように、エアバッグ110を、その各部を折り重ねるように下方に向かって圧縮する等して、上下方向に蛇腹状に折り畳んで所定状態まで圧縮した後、その折り畳み形状等が崩れないように、エアバッグ110の全体を保持部材114により覆って強固に保持する。その後、エアバッグ110内のガス整流部材112を、上記したようにエアバッグ110の内側の所定位置に配置して、エアバッグ110の折り畳み作業を終了する。
ところが、この従来のエアバッグ装置100では、エアバッグ110の折り畳み時に、ガス整流部材112が、エアバッグ110の折り重ねられた間に入り込んでエアバッグ110と共に蛇腹状に折り畳まれ、その略全体がエアバッグ110内に折り込まれてしまう傾向がある。そのため、ガス整流部材112を上記したように配置する際には、エアバッグ110間に挟み込まれたガス整流部材112を、その略全体に亘って、エアバッグ110の間から逐一引き出しながら配置する必要がある。同時に、このエアバッグ110は、保持部材114により覆われて圧縮状態に保持されるため、ガス整流部材112がエアバッグ110間に比較的強く狭持された状態になり、それに応じて、上記した引き出し作業も非常に困難になっている。
このように、この従来のエアバッグ装置100では、エアバッグ110内へのガス整流部材112の配置作業が煩雑で多大な手間や労力、及び時間等を要し、その作業効率が低くなるという問題がある。これに伴い、エアバッグ装置100の組立作業も困難になり、その作業効率も低くなる傾向がある。
特開2006−341716号公報
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、エアバッグ装置のガス整流部材を折り畳まれたエアバッグ内に容易に配置できるようにし、エアバッグ装置の組立作業を容易にしてその作業効率を向上させることである。
請求項1の発明は、インフレータと、該インフレータの取付口を有し該インフレータの外周に折り畳まれて収納されたエアバッグと、前記インフレータと前記収納されたエアバッグとの間に配置され前記インフレータからのガスを案内するガス整流部材と、前記エアバッグの内側の前記取付口近傍に配置されたクッションリングと、該クッションリングに対向して配置され前記エアバッグを固定するベースプレートと、を備えたエアバッグ装置であって、前記ガス整流部材は、前記エアバッグとともに前記クッションリングと前記ベースプレートとの間に係止される係止部と、該係止部から起立して自立可能な筒状のガス流案内部とからなり、前記係止部と前記ガス流案内部とが基布により一体的に構成されていると共に、前記筒状のガス流案内部が前記折り畳まれた状態のエアバッグの内周部よりも大きく拡開可能に形成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載されたエアバッグ装置において、前記ガス整流部材は、前記基布の中央側に前記係止部が設けられ、該係止部の外側に形成された放射状の切り込みの側縁同士を接合して前記筒状のガス流案内部が形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載されたエアバッグ装置において、前記切り込みの側縁同士が縫着により接合されていることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載されたエアバッグ装置において、前記ガス整流部材を構成する基布がシリコーンコーティング基布であることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載されたエアバッグ装置において、前記ガス整流部材は、前記筒状のガス流案内部が前記係止部側の一端側から他端側に向かって拡開するように形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、エアバッグ装置のガス整流部材を折り畳まれたエアバッグ内に容易に配置でき、エアバッグ装置の組立作業を容易にしてその作業効率を向上させることができる。
以下、本発明のエアバッグ装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
このエアバッグ装置は、例えば自動車のステアリングホイールやインストルメントパネル等に取り付けられて乗員を保護する運転席や助手席用等のエアバッグ装置であり、以下の実施形態では、運転席用のエアバッグ装置を例に採り説明する。
図1は、本実施形態のエアバッグ装置を備えたステアリングホイールを示す正面図であり、乗員側から見た状態を模式的に示している。
このエアバッグ装置1は、図示のように、エアバッグカバー16と、その乗員側(図では紙面手前側)に配置された装飾用部材40等を備え、ステアリングホイール50の乗員側に配置されて、その略中央部に組み込まれている。
なお、以下では、便宜上、乗員側を表側、その反対側を裏側といい、それらを基準に、主にエアバッグ装置1内における配置状態等に基づいて装置各部を説明等する。
図2は、図1のI−I線に沿って矢印方向から見たエアバッグ装置1の横断面図であり、その要部を模式的に示している。
このエアバッグ装置1は、基本的には上記した従来のエアバッグ装置100(図15参照)と同様に構成され、図示のように、装飾用部材40がエアバッグカバー16の表側(図で左側)に形成された凹部16A内に配置され、その裏側のエアバッグカバー16内に、インフレータ30及びエアバッグ10等が配置されている。
インフレータ30は、略厚円板状をなし、その厚さ方向の一方側の外周部(図では外周面の略左半分の領域)に、複数のガス吐出孔30Aが周方向の全体に亘って形成され、所定の衝撃を検知した時等にガスを発生し、そのガスをガス吐出孔30Aからエアバッグ10内に吐出可能に構成されている。
エアバッグ10は、このインフレータ30の取付口を有し、そこに取り付けられたインフレータ30の外周側を含む外側(外周)に、インフレータ30からのガスにより膨張可能な状態に折り畳まれて配置されている。また、このエアバッグ10は、膨張展開可能な略袋状のエアバッグ本体部10Aと、その延び出し長さを規制等するための略筒状のテザーベルト(筒状テザーベルト10B)とからなり、それらが互いに縫製部10Cで縫い合わされるとともに、乗員側方向(図では左方向)等に向かって蛇腹状に順次折り畳まれた状態でエアバッグカバー16内に収納されている。
このように配置されたエアバッグ10は、その内部(内側)に挿入されて前記取付口近傍に配置されたクッションリング22により、前記取付口の周囲がベースプレート24との間に挟み込まれる等して係止され、インフレータ30を覆うように固定されている。また、この状態で、エアバッグ10は、保持部材14により外面側から包み込まれるように、そのインフレータ30付近を除いた略全体が覆われ、インフレータ30との間の内面側にはガス整流部材12が配置されている。
なお、ベースプレート24は、クッションリング22に対向してエアバッグ10の外側に配置され、エアバッグ10(エアバッグ本体部10A)に加えて、保持部材14及びガス整流部材12等も同時に係止して固定している。また、このベースプレート24には、エアバッグカバー16がエアバッグ10等を覆うようにして固定されるとともに、クッションリング22との間に、連結部材20が挟み込まれる等して固定されている。従って、本実施形態では、ベースプレート24とクッションリング22とにより、これら各部材及び、エアバッグ10の前記取付口近傍を係止する係止手段(係止部材)が構成されている。以下、これらエアバッグ装置1の各部について、より詳細に順次説明する。
図3は、ベースプレート24を裏側から見た斜視図である。
ベースプレート24は、インフレータ30、エアバッグ10、エアバッグカバー16及び装飾用部材40等を一体的に固定するための板状部材であり、図示のように、全体形状が略円盤状に形成されている。また、ベースプレート24には、その外周縁部に沿って、エアバッグカバー16が固定される4つのエアバッグカバー用取付片24A、及びベースプレート24自体をステアリングホイール50に固定するための一対の固定用取付片24Bが、裏側に向かって突出するように円盤面から切り起こされて各々所定位置に形成されている。加えて、ここでは、ベースプレート24の中央部にインフレータ30を嵌挿可能な略円形状の孔24Hが形成されるとともに、その外側の周方向に沿って4つの円形孔(取付孔)24Cが略等間隔に形成されている。
このベースプレート24には、中央の孔24Hにインフレータ30(図2参照)が貫通して、かつ、その上記したガス吐出孔30Aが形成された厚さ方向の一方側が、ベースプレート24の表側に位置するように配置される。また、インフレータ30は、厚さ方向の中間部外周面にフランジ部を有し、このフランジ部が、ベースプレート24の裏側面(図2では右側面)に密着して、ベースプレート24の4つの取付孔24Cを介して、クッションリング22により固定される。従って、インフレータ30は、ガス吐出孔30Aの形成部分がベースプレート24の表側に突出して配置された状態でベースプレート24に固定され、各ガス吐出孔30Aからのガスを、ベースプレート24の表側でエアバッグ10内に吐出するようになっている。
図4は、図2に示す連結部材20を表側から見た斜視図である。
連結部材20は、装飾用部材40等を連結するための立体状の金属片であり、図示のように、インフレータ30の表側(図2参照)に沿って配置される略長板状の中央部20Aと、その長手方向の両端部に略直角に折曲形成された一対の脚部20Bと、各脚部20Bの先端から外側に向かって略直角に折曲形成された取付足20Cと、から構成されている。また、連結部材20は、その取付足20Cの略中央部に、ベースプレート24の取付孔24C(図3参照)及び、後述するクッションリング22のボルト22D(図2参照)に対応する取付孔20Dが形成されており、クッションリング22のボルト22Dにより共締め等されて、ベースプレート24の表側に固定される。
この連結部材20は、ベースプレート24に固定された状態(図2参照)では、その表側に突出するインフレータ30が中央部20Aと一対の脚部20Bとの間に位置するように、インフレータ30を跨いでその外面から所定の距離を隔てて配置される。加えて、連結部材20は、中央部20Aの中間領域が、エアバッグカバー16の凹部16Aの裏側面に当接するように凸状に形成され、その当接面の略中央位置に、装飾用部材40の裏側面中央部から突出して固定された取付ボルト40Aが挿入可能な連結孔20Hが形成されている。なお、装飾用部材40は、取付ボルト40Aが、エアバッグカバー16の凹部16Aに形成された孔を貫通して連結部材20の連結孔20Hに挿入され、その裏側からナットが螺合されて、エアバッグカバー16の凹部16Aと共に連結部材20に固定される。
図5は、図2に示すクッションリング22の模式図であり、図5Aは図2の表側から見たクッションリング22の正面図、図5Bは一部を断面で示すクッションリング22の側面図である。
クッションリング22は、図示のように、正面視略矩形状(図5A参照)をなし、その中央部にはインフレータ30を挿入可能な挿入孔22Hが、その周りの4箇所の各隅部には貫通孔22A(図5B参照)が、それぞれ形成されている。このクッションリング22の貫通孔22Aは、ベースプレート24の取付孔24Cに対応する位置に形成され、かつ、クッションリング22をベースプレート24に取り付け等するためのボルト22Dが、表側から裏側(図5Bでは上側から下側)に向かって挿入されて固定されている。
また、クッションリング22の裏側面(図5Bでは下側面)は、ベースプレート24の表側面にエアバッグ10等を介して当接可能な当接面22Bを構成し、その対角位置の一対の貫通孔22Aの周囲を含む両隅部に、例えば絞り加工等により形成された凹状部22Cが形成されている。この凹状部22Cは、同位置のボルト22Dに、連結部材20の取付孔20D(図4参照)を、それぞれ裏側からエアバッグ10を挟んで挿通し、クッションリング22と連結部材20とを連結したときに、連結部材20の取付足20Cが収納されるように、取付足20Cの厚さと略同じ深さに形成されている。
図6は、このクッションリング22と連結部材20の取付足20Cとの間に配置される保護部材70を示す平面展開図である。
保護部材70は、クッションリング22と連結部材20とを連結して固定する際に、連結部材20の取付足20Cとエアバッグ10との間に挟み込まれて配置され、その付近のエアバッグ10が連結部材20のエッジ等により損傷するのを防止して保護するための部材であり、例えば織布の表面にシリコーンゴムをコーティングした基布等により形成される。
また、この保護部材70は、略円形状をなし、その中央部にインフレータ30を挿入可能な挿入孔70Hが設けられ、その外側の周方向に沿って、クッションリング22のボルト22Dが挿入される4つの小孔70Bが形成されている。つまり、保護部材70は、その挿入孔70Hをクッションリング22の挿入孔22Hと略同芯状に配置したときに、各小孔70Bにクッションリング22のボルト22Dが挿入可能になっており、連結部材20の配置前に、クッションリング22の裏側に重ねて配置される。
図7は、以上の各部材等を覆うように配置(図2参照)されるエアバッグカバー16を示す模式図であり、図7Aはエアバッグカバー16を表側から見た斜視図、図7Bはエアバッグカバー16を裏側から見た平面図である。
エアバッグカバー16は、例えば合成樹脂からなり、図示のように、裏側(図7Aでは略右側)に向かって開放された略椀状に形成され、その表側中央部に上記した装飾用部材40を収容するための凹部16Aと、装飾用部材40の取付ボルト40Aが挿入可能な孔16AHとを有する。なお、凹部16Aは、その内側に装飾用部材40を配置して取り付けた状態で、装飾用部材40の表面がエアバッグカバー16の表面と略面一になるように形成されている。
また、エアバッグカバー16は、その裏側の内面(図7B参照)に、エアバッグ10の膨張展開に際して、連結部材20により固定された凹部16Aを残して割裂するように、溝状のティアライン(L1〜L4、LC)が形成されている。即ち、エアバッグカバー16には、エアバッグ10の膨張圧力を受けると凹部16Aを残して複数(ここでは4つ)のカバー片16Bに分割可能なように、裏面の凹部16Aの周りに形成された円形のティアラインLC及び、このティアラインLCから放射状に延びる複数(ここでは4本)のティアラインL1〜L4からなる一連のティアラインが設けられている。
加えて、これら各カバー片16Bには、ベースプレート24(図3参照)の各エアバッグカバー用取付片24Aに対応する取付片16Cが、それぞれ裏側に向かって突出して一体に形成されており、それらを互いにリベットで締結することで、各カバー片16Bがベースプレート24に各々固定される。これにより、エアバッグカバー16は、各カバー片16Bがベースプレート24に固定された状態で、それぞれ独立に分割して開放可能になっている。即ち、エアバッグカバー16は、インフレータ30が作動してエアバッグ10がガス圧により膨張展開すると、その力で装飾用部材40(凹部16A)周りのティアラインLC部分が押し割られる。同時に、他のティアラインL1〜L4も押し割られて、分割された各カバー片16Bが、凹部16Aを残してベースプレート24への固定部を支点に外側に向かって開き、それらが完全に切り離されて各々独立して開放する。
図8は、このカバー片16Bが開放した状態のエアバッグカバー16を表側(乗員側)から見た正面図であり、カバー片16Bとベースプレート24以外の構成は省略している。
エアバッグカバー16は、図示のように、エアバッグ10の膨張時に、カバー片16Bに分割されて放射状に開放することで、エアバッグ10が表側に膨張してカバー片16B間を通過した後は、その表側方向及び側面方向への膨張展開を阻害しないようになっている。
次に、このエアバッグカバー16内のベースプレート24との間(図2参照)に収納されるエアバッグ10について説明する。
図9は、エアバッグ10を抜き出して示す模式図であり、図9Aは、膨張展開した状態のエアバッグ10を表側から見て、その内部を透視して示す斜視図である。また、図9Bは、非膨張状態のエアバッグ10を表側から見た斜視図である。
なお、図9では、筒状テザーベルト10B内に配置される装飾用部材40や装飾用部材40と連結された連結部材20、及びインフレータ30等は図示せずに省略している。
本実施形態のエアバッグ10は、上記したように、互いに縫製部10Cで接合されたエアバッグ本体部10Aと筒状テザーベルト10Bとからなり、図9Aに示すように、エアバッグ本体部10Aが膨張展開した状態では、筒状テザーベルト10Bが、エアバッグ本体部10Aの表側面から裏側(図9Aでは上側面から下側)に向かって、その内部で略直線状に延びるように配置される。
エアバッグ本体部10Aは、2枚の略円形状の基布を縫い合わせる等して、偏平な略球状(楕円体球状)に膨張展開可能な袋状に形成されている。具体的には、このエアバッグ本体部10Aは、略同じ大きさの表側基布及び裏側基布(図9B参照)を重ね合わせ、その外周縁部同士を縫い合わせた後(図9Aに示す縫製部10D)、袋状の内外面を反転させる等して形成される。また、エアバッグ本体部10Aは、その表側基布の略中央部に、エアバッグカバー16の上記した凹部16A(図2参照)が挿入可能な円形状の切欠部10Hが、裏側基布の略中央部に、インフレータ30と連通して発生するガスをエアバッグ10の内部に導入するためのインフレータ取付口10AHが、それぞれ形成されている。このインフレータ取付口10AHは、インフレータ30の直径に応じた円形状をなし、その周辺部10Sに、クッションリング22のボルト22D(図5参照)を通すための4つの小孔10Tが形成されている。
更に、このエアバッグ本体部10Aの切欠部10Hには、筒状テザーベルト10Bの一端部(開放端部)が全周に亘って接合されており、これにより切欠部10Hが塞がれるとともに、筒状テザーベルト10Bの内側(内周部)とエアバッグ10の表側外部とが連通するようになっている。このようにすることで、エアバッグ10は、装飾用部材40(図2参照)等を筒状テザーベルト10B内に収容しつつ、その周囲から表側に向かって膨張展開可能に構成される。一方、筒状テザーベルト10Bの他端部(閉鎖端部)(図9Aでは下端部)には、略中央に、装飾用部材40の取付ボルト40A(図2参照)が挿入可能な取付孔10BHが形成されている。この取付孔10BHには、上記した連結部材20に固定するときに、装飾用部材40の取付ボルト40Aが挿入され、これにより、筒状テザーベルト10Bの端部が、エアバッグカバー16と連結部材20との間に挟まれて狭持されるようになっている。
また、エアバッグ10は、エアバッグ本体部10Aの各小孔10Tに、クッションリング22の4つのボルト22Dをそれぞれ内側から挿入し、ボルト22Dに外側(裏側)からベースプレート24の取付孔24C(図3参照)を填め込んでから、各ボルト22Dにナットを螺合させる等して固定される。その際、エアバッグ10は、インフレータ取付口10AHの周囲(周辺部10S)が、連結部材20や保持部材14、及びガス整流部材12等と所定の順序で重ね合わされて、それらと共にクッションリング22及びベースプレート24等に挟み込まれて係止(狭持)される。なお、これら各部材の内、ガス整流部材12(図9A参照)は、エアバッグ10の内側に、裏側基布から表側に向かって延びるように立体的に配置される。
ここで、ガス整流部材12(図2参照)は、エアバッグ10の膨張展開時に、インフレータ30からのガスを整流し、その流出方向等を調整してエアバッグ10内で案内するための部材であり、装置内部に折り畳まれて収納されたエアバッグ10とインフレータ30との間に配置される。本実施形態では、このガス整流部材12により、インフレータ30が発生するガスを、主にエアバッグ10内部の展開初期に膨張すべき部分(後述する保持部材14の破断予定部14H(図13参照)から展開する内面部)の近傍まで整流して案内し、乗員に対する保護機能を高めるべく、エアバッグ10の展開特性を向上させている。また、ここでは、ガス整流部材12は、エアバッグ10内で、インフレータ30のガス発生に伴う熱やガス圧の衝撃からエアバッグ10を保護するためのエアバッグ保護部材としても機能する。
図10は、このガス整流部材12を表側から見た斜視図であり、エアバッグ10内への配置前の状態を模式的に示している。また、図11は、ガス整流部材12を組み立てる前の状態(展開形状)を示す平面図である。
ガス整流部材12は、図10に示すように、エアバッグ10とともにクッションリング22とベースプレート24との間(ここではエアバッグ10とクッションリング22との間)に挟み込まれて係止される係止部12Aと、係止部12Aが係止された状態で、そこから起立して自立可能な筒状のガス流案内部12Bとからなる。
ここでは、ガス整流部材12は、係止部12Aとガス流案内部12Bの各起立面とが、それぞれ略矩形状をなし、それらが例えばエアバッグ10と同じ織布等の基布により一体的に構成され、全体として表側(図10では上側)が開放した略箱状に形成されている。また、係止部12Aの中央部には、エアバッグ10のインフレータ取付口10AHと略同じ大きさの挿入孔12Hが形成され、その外側の各隅部近傍には、クッションリング22のボルト22D(図5参照)が挿入可能な4つの小孔12Tが形成されている。
このガス整流部材12は、係止部12Aがエアバッグ本体部10Aのインフレータ取付口10AH(図9A参照)の周辺部10Sに重ね合わされた状態で、挿入孔12Hにインフレータ30が挿入される。一方、その周りの各小孔12Tには、クッションリング22のボルト22Dが表側から裏側(図10では上側から下側)に向かって挿入される。その状態で、略矩形状のクッションリング22は、係止部12Aを覆うように重なり合ってガス流案内部12Bの底部に収容され、エアバッグ本体部10Aと同様に、係止部12Aをベースプレート24との間に挟み込む等して係止する。
また、本実施形態では、ガス整流部材12を、シリコーンゴムやシリコーン樹脂等のシリコーン系コート剤でコーティングされたシリコーンコーティング基布から構成するとともに、1枚の基布から立体形状をなすように形成している。即ち、図11に示すように、基布の中央部に挿入孔12Hを形成して、その中央側に係止部12Aを設け、係止部12Aの外側(周辺部)に放射状の切り込みを形成して、この切込部12Kの互いに対向する切り込まれた側縁(縁部)同士を接合して筒状のガス流案内部12Bを形成している。
より具体的には、ここでは、略矩形状の基布の縁部(ここでは4つの角部)から挿入孔12Hの中心に向かって徐々に縮小するように複数(ここでは4つ)の切り込みを入れ、これにより、4つの略楔状の切込部12Kを放射状に、かつ90度毎に略対称な形状に形成している。この各切込部12Kの両縁部を重ね合わせて、縁端から所定距離だけ離れた位置で外側から互いに接合(ここでは側縁同士を縫製部12Mで直線状に縫着して接合)し、4つの切込部12K間に形成された各ガス流案内部片12BPを、一方側に向かって立ち上げて起立(図10参照)させ、ガス流案内部12Bを筒状(ここでは四角筒状)に形成している。
なお、このガス整流部材12は、展開形状(図11参照)における矩形状の対角線長さが、例えば挿入孔12Hの直径の3倍以上の長さになるように形成される。また、ガス整流部材12は、筒状のガス流案内部12Bが、自立した状態(図10に示すエアバッグ10内に配置する前の状態)で、係止部12A側の一端側(基端部)から他端側(先端部)に向かって徐々に拡開するように、同方向に向かって周長(高さ方向の各位置での断面における長さ)が暫増するように形成されている。更に、ガス整流部材12は、ガス流案内部12Bが、同じく自立した状態で、上記した折り畳まれた状態のエアバッグ10(図2参照)の内周部(後述するようにガス流案内部12Bが配置される内側部)の内径よりも周長が長くなる、即ち、その領域よりも大きく拡開可能な筒状に形成されている。
加えて、ガス整流部材12は、ここでは1枚のみ配置したが、2枚以上の複数枚を重ね合わせて使用するようにしてもよい。また、ガス整流部材12は、コート剤のコーティング面にインフレータ30からのガスが当たるように、例えば、インフレータ30側に対向して配置されるガス流案内部12Bの内側面がコーティング面になるように形成される。
以上説明したように、ガス整流部材12は、ガス流案内部12Bが、係止部12Aからエアバッグ10の展開方向(図9A参照)に向かって延びるように立体的に形成され、エアバッグ10を折り畳む前に、エアバッグ10内の上記した所定位置に配置され、主に自立した状態(図10参照)で、エアバッグ10とともに折り畳み操作を受ける。その際、エアバッグ10は、その延び出し方向(図9Aでは上方)にほぼ全長を引き伸ばされた状態から、下方向に圧縮するようにして蛇腹状に折り畳まれる等して、エアバッグカバー16内に収納(図2参照)される。この収納状態では、エアバッグ10は、エアバッグ本体部10Aだけでなく筒状テザーベルト10Bも、その筒状の長手方向に蛇腹状に折り畳まれてエアバッグカバー16内に収納される。次に、このエアバッグ10の折り畳み手順等について説明するが、エアバッグ10は、専用の折り畳み機を使用して蛇腹状に折り畳まれる。
図12は、このエアバッグ折り畳み機によりエアバッグ10を折り畳む手順を模式的に示す概念図であり、折り畳み機の側方から見た状態で、折り畳みの手順等を順に示している。
エアバッグ折り畳み機60は、図12Aに示すように、上面が略水平面をなすテーブル61と、その略中央部に互いに同芯状に配置された、筒状テザーベルト10Bを支持等するための円柱状の支持具62及び、支持具62の外側に設けられたエアバッグ10を収納するための円筒状の外筒シリンダ63と、支持具62の垂直上方位置に配置された円柱状の狭持具64(図12C参照)とを備えている。
支持具62及び外筒シリンダ63は、テーブル61により上下方向に移動可能に支持され、それぞれピストン・シリンダ機構等の駆動機構(図示せず)により駆動されて独立に上昇及び下降する。また、支持具62は、その外径がクッションリング22の挿入孔22H(図5参照)よりも小径に形成されており、後述するように挿入孔22H内に挿通されて上下動可能になっている。一方、狭持具64は、筒状テザーベルト10Bの一端部(自由端であり、上記した閉鎖端部)を支持具62との間に狭持するための部材であり、支持具62と等しい外径に形成されて、上方に配置された支持手段(図示せず)により、上下方向に移動可能に支持されるとともに、駆動機構(図示せず)により駆動されて上昇及び下降する。
このエアバッグ折り畳み機60によりエアバッグ10を折り畳むときには、まず、エアバッグ10の周辺部10S(図9A参照)を、テーブル61の中央部(支持具62上方位置)に配置(図12A参照)し、周辺部10Sに形成された4つの小孔10Tに、クッションリング22のボルト22Dを挿入する。その際、エアバッグ10とクッションリング22との間に、ガス整流部材12を、筒状のガス流案内部12Bが上方に向かって自立した状態(図10参照)に配置し、その内側にクッションリング22を収納するように配置して4つの小孔12Tにボルト22Dを挿入し、ガス整流部材12の係止部12Aをクッションリング22とエアバッグ10との間に挟み込む。この状態で、クッションリング22の各ボルト22Dを、テーブル61の上端面の支持具62の外周側に形成された4つの孔に挿入して係合させ、クッションリング22を同位置に固定する。
次に、支持具62の先端部を、クッションリング22の挿入孔22Hを通して上昇させ、筒状テザーベルト10B内に挿入して、筒状テザーベルト10Bを上方に向かって全長が引き伸ばされた状態(筒状)に配置する。また、筒状テザーベルト10Bに繋がるエアバッグ本体部10Aを、支持具62を中心に、テーブル61上に平らな状態で略円形状に載置する。続いて、支持具62を更に上昇(図12B参照)させて、筒状テザーベルト10Bを押し上げつつ、これに追随させてエアバッグ本体部10Aを上方に押し上げ、エアバッグ10をほぼ全長に亘って引き伸ばした状態に配置する。
この状態で、本実施形態のエアバッグ10は、筒状テザーベルト10Bの長さが、エアバッグ本体部10Aの表側基布及び裏側基布の引き伸ばし長さと略等しい、即ち、筒状テザーベルト10Bが、引き伸ばされたエアバッグ本体部10Aの略半分の長さになるように形成されている。そのため、支持具62は、テーブル61の上面から筒状テザーベルト10Bの長さの最大限約3倍の高さ位置まで上昇可能であり、ここでは、支持具62を、この最大高さ位置近傍まで上昇させて停止させるようになっている。その後、筒状テザーベルト10Bの上記した取付孔10BH(図9A参照)を、支持具62の先端面に形成した凸部(図示せず)に手作業で挿入し、筒状テザーベルト10Bの端部(ここでは上端部)を位置決めする。
次に、狭持具64を下降(図12C参照)させて、筒状テザーベルト10Bの端部を支持具62との間に挟み込んで狭持し、この狭持した状態を維持しつつ支持具62及び狭持具64を同期して下降させる。続いて、その状態から、支持具62及び狭持具64が筒状テザーベルト10Bの略半分の長さ位置まで下降(図12D参照)したところで下降動作を停止させ、外側のエアバッグ本体部10Aを手作業で上方向に引っ張り上げる。これにより、筒状テザーベルト10Bを略中間位置で折り畳み、支持具62の外側に重ねるようにして配置する。
次に、外筒シリンダ63(図12E参照)を、テーブル61の上面から筒状テザーベルト10Bの上端部(狭持位置)近傍まで上昇させ、エアバッグ10の全体を外筒シリンダ63と支持具62との間に収納する。続いて、左右対称で、かつ半円形の切欠き部(孔)が対向する位置に形成された一対のプレート65を、外筒シリンダ63を挟んだ両側から狭持具64に向かって移動させ、外筒シリンダ63の上端部を摺動させつつ互いに接近させる(図12F参照)。このようにして、各プレート65の前記切欠き部を、狭持具64の下端側に設けられた嵌合溝(図示せず)に嵌合させ、外筒シリンダ63の上端部の開口を閉鎖する。
その状態から、エアバッグ折り畳み機60は、支持具62、狭持具64、外筒シリンダ63、及びプレート65を同期して下降させ(図12G参照)、エアバッグ10を下方(テーブル61)に向かって押し下げながら折り畳む。その際、エアバッグ10は、折り畳まれた筒状テザーベルト10Bが、自身が重なった状態でエアバッグ本体部10Aと一緒に圧縮される等、各部が折り重なるように下方に向かってテーブル61の上面との間で圧縮等されながら蛇腹状に折り畳まれる。このようにして、エアバッグ10の全体を、所定状態まで圧縮(図12H参照)して折り畳んだ後、一対のプレート65を取り除いて、支持具62及び外筒シリンダ63の下降と、狭持具64の上昇を同時に行い、それらを作業前の元の位置(待機位置)に戻して、エアバッグ10の折り畳み作業を終了する。
なお、エアバッグ折り畳み機60の動作の仕方は、折り畳むべきエアバッグ10の寸法や形状等に応じて適宜変更し、例えば支持具62や外筒シリンダ63を上昇させて停止させる位置や、支持具62及び狭持具64を下降させて停止させる位置等の、機体各部の動作位置は、エアバッグ10や筒状テザーベルト10Bの引き伸ばし可能長さ等に応じて設定される。また、折り畳まれたエアバッグ10は、折り畳み形状等が崩れないように、その外側から略全体を保持部材14(図2参照)により包み込むように覆われて保持される。
図13は、この保持部材14及び保持部材14により覆われた状態のエアバッグ10等を示す模式図であり、図13Aは、エアバッグ10を覆う前の保持部材14の平面展開図である。
保持部材14は、例えばガス整流部材12と同じ基布からなり、図示のように、略正方形状をなし、その中央に円形の挿入孔14Sが形成されている。この挿入孔14Sは、保持部材14により覆われたエアバッグ10をエアバッグカバー16内(図2参照)に収納したときに、装飾用部材40の取付ボルト40Aが挿入される孔であり、その状態で、保持部材14の挿入孔14Sの周囲は、連結部材20とエアバッグカバー16(凹部16A)の裏側面との間に挟み込まれて係止される。
また、保持部材14には、ミシン目からなる略円形状の破断予定部14Hが、挿入孔14Sを囲んで同芯状に形成されている。この破断予定部14Hは、エアバッグ10の膨張展開初期に保持部材14の破断を容易にするための弱化部であり、その大きさがエアバッグカバー16の凹部16A及び装飾用部材40が通過可能な直径に形成され、その内側の部分が、上記したように凹部16Aと連結部材20とにより係止される。更に、この保持部材14には、4つの辺の中央部と対角線上の角部に、それぞれ外側に向かって放射状に突出する取付片14A、14Bが各4つずつ計8つ形成されるとともに、それらに、クッションリング22のボルト22Dが挿入可能な孔14AH、14BHが、各々1つずつ形成されている。
図13Bは、このエアバッグ10を覆う前の保持部材14と、上記したように折り畳まれてエアバッグ折り畳み機60から取り外されたエアバッグ10を裏側から見た斜視図である。
折り畳まれたエアバッグ10の裏側からは、図示のように、折り畳み前に挿入したクッションリング22のボルト22Dが、インフレータ取付口10AHの周辺部10Sから突出している。
このエアバッグ10を保持部材14により覆うときには、まず、折り畳まれたエアバッグ10を保持部材14の略中央部に載置し、筒状テザーベルト10Bの取付孔10BH(図9A参照)と、保持部材14の挿入孔14Sとが重なるように互いに中心位置を合わせて配置する。続いて、保持部材14の4つの辺の各中央部に形成された取付片14Aの孔14AHを、エアバッグ10の裏側から突出するクッションリング22の4つのボルト22Dに、それぞれ1つずつ挿入して係止する。次に、保持部材14の対角線上に形成された4つの取付片14Bの孔14BHを、クッションリング22の対角位置の2箇所のボルト22Dに、それぞれ各2つずつ挿入して係止し、エアバッグ10を保持部材14により覆う。
図13Cは、このようにエアバッグ10を保持部材14により覆った状態を示す表側から見た斜視図である。
以上のように作業することで、エアバッグ10は、図示のように、保持部材14により表側から略全体が均等に覆われて包み込まれる。その結果、エアバッグ10は、その外周側面が、保持部材14の上記した取付片14A、14Bと破断予定部14Hとの間の部分で押さえられて、少なくとも展開初期に、インフレータ30からのガスによる側面方向の膨張展開が抑制されることになる。
一方、図13Dは、図13Cに示すエアバッグ10及び保持部材14を裏側から見た斜視図である。
このエアバッグ10内に配置されるガス整流部材12は、上記したエアバッグ10の折り畳み時に、そのガス流案内部12B(図10参照)の一部が、折り重ねられたエアバッグ10の間に入り込んで蛇腹状に折り込まれることがある。その場合には、エアバッグ10を保持部材14により覆う作業に続いて、ガス整流部材12(ガス流案内部12B)の挟み込まれた部分をエアバッグ10間から引き出して、図示のように、折り畳まれたエアバッグ10の内側(内周部)に沿うように所定位置に配置(図2参照)する。これにより、ガス整流部材12のガス流案内部12Bが、ガスの流れを整流して案内する機能を充分に発揮し得る状態になる。
ここで、本実施形態では、上記したように、ガス整流部材12(図10参照)のガス流案内部12Bを自立可能な筒状に形成することで、その上記したエアバッグ10間からの引出及び配置作業を比較的容易に行えるようにしている。即ち、ここでは、ガス整流部材12の係止部12Aをクッションリング22により係止してから、エアバッグ10の折り畳み作業(図12参照)を行っている。そのため、ガス整流部材12は、ガス流案内部12Bが係止部12Aからエアバッグ10の展開方向(引き伸ばし方向)に向けて立体的に配置され、エアバッグ10が折り畳まれる際に、ガス流案内部12Bが支持具62に沿うように起立して、その周囲のエアバッグ本体部10A等から独立した状態になる。従って、このガス整流部材12では、エアバッグ10の折り畳み時に、ガス流案内部12Bがエアバッグ10に追従し難くなる等して、折り重ねられて圧縮されるエアバッグ10間に挟み込まれ難くなっている。
また、ガス流案内部12Bが部分的に挟み込まれた場合であっても、その形状が筒状であるため、ガス流案内部12Bの挟み込まれた部分(以下、挟込部という)以外の部分が挟込部側に向かって引っ張られて、ガス流案内部12Bに同方向の力が作用する。その結果、ガス流案内部12Bが挟込部側に向かって変形又は変位して、例えば挟込部と対向する側が支持具62側に移動したり、或いは、挟込部の両側(例えばガス流案内部12Bの挟込部を挟んだ両角部等)が互いに接近して、その付近が支持具62側に移動する等、ガス流案内部12Bの挟込部以外の一部又は全部が折り畳まれるエアバッグ10から離れる方向に変位する。
そのため、このガス整流部材12では、挟込部以外のガス流案内部12Bに、エアバッグ10間に挟み込まれない部分又は挟み込まれ難い部分が発生し、ガス流案内部12Bが部分的に挟み込まれても、その全体が挟み込まれることはない。従って、このガス整流部材12では、ガス流案内部12Bの少なくとも一部が折り畳まれたエアバッグ10間に挟み込まれずに、エアバッグ10の内周側にはみ出す等して残留する。その部分から挟み込まれたガス流案内部12Bをエアバッグ10間から引き出すことで、エアバッグ10を保持部材14により圧縮保持していても、ガス流案内部12Bの全体をエアバッグ10外(内周側)に容易に引き出すことができる。
このように引き出されたガス整流部材12は、ガス流案内部12Bが、インフレータ取付口10AH側からエアバッグ10の内壁に沿うように、その内周部の表側端部(図2では左側端部)近傍、即ち、エアバッグ10が展開初期に膨張する部分の近傍まで配置される。また、このガス流案内部12Bは、上記したように、折り畳まれたエアバッグ10の内側部(内周部)よりも大きく拡開可能な筒状に形成されており、その内部に配置された状態では、全体的に弛みが生じて(図13D参照)、エアバッグ10の内周(内壁)面に折り重なるようにして配置され、複数の襞(しわ)12Fが形成される。
一方、このエアバッグ10をエアバッグカバー16内に収納した状態(図2参照)では、ガス整流部材12は、ガス流案内部12Bがインフレータ30を囲むように、その外面側のエアバッグ10との間に配置される。また、ガス流案内部12Bは、係止部12Aを係止するクッションリング22から、エアバッグ10の展開初期に膨張する部分である折り畳まれた筒状テザーベルト10Bの先端近傍(ここでは表側の縫製部10C近傍)まで、折り畳まれたエアバッグ10の内壁に沿うように表側(図2では左側)方向に延出する。これにより、ガス整流部材12は、エアバッグ10の膨張・展開時に、インフレータ30が発生するガスからエアバッグ10を保護しつつ、ガスを整流してエアバッグ10内で表側に向かって案内し、エアバッグ10を同方向に向かって膨張展開等させるようになっている。
なお、このガス整流部材12は、ガス流案内部12Bが折り重なって表面に襞12Fができるため、1枚の基布から形成されていても、例えば耐熱保護布等を複数枚重ねたのと同様の性能を発揮し得る。そのため、このガス整流部材12は、インフレータ30の周囲のエアバッグ10を、ガス発生に伴う熱やガス圧の衝撃から保護するための保護部材としても高い機能を発揮する。また、ガス整流部材12は、エアバッグ10内でガスを適切に案内する観点から、ガス流案内部12Bの長さを、折り畳まれたエアバッグ10内に配置したときに、エアバッグ10の展開初期に膨張する部分の近傍に届く長さに形成するのが望ましく、例えば、折り畳まれた筒状テザーベルト10Bの表側端部に届く長さにするのが望ましい。
次に、以上のように構成されるエアバッグ装置1の組立手順について説明する。
組立時には、前記折り畳まれて保持部材14で覆われたエアバッグ10(図13参照)を、その筒状テザーベルト10Bの取付孔10BH及び保持部材14の挿入孔14Sとエアバッグカバー16の孔16AH(図7参照)との位置を合わせて、エアバッグカバー16内に収納(図2参照)する。続いて、連結部材20(図4参照)を、その中央部20Aの連結孔20Hと筒状テザーベルト10Bの取付孔10BHの位置が一致するようにエアバッグ10中に挿入する。同時に、連結部材20の両取付足20Cの取付孔20Dに、エアバッグ10内のクッションリング22の凹状部22C(図5参照)から突出するボルト22Dを挿入し、保護部材70(図6参照)等を挟んで取付足20Cを凹状部22Cに嵌め込む。
その状態で、装飾用部材40の取付ボルト40A(図2参照)を、表側からエアバッグカバー16の凹部16Aに設けた孔16AH及び、その裏側に一致して配置された前記各孔14S、10BH、20Hに挿入する。次に、この取付ボルト40Aに裏側からナットを螺合させ、装飾用部材40を固定する。同時に、筒状テザーベルト10Bの取付孔10BHの周囲(図13参照)、及び保持部材14の挿入孔14Sの周囲(破断予定部14Hの内側部分)を、エアバッグカバー16の裏側面と連結部材20の表側面との間に狭持して固定する。
続いて、ベースプレート24(図3参照)の取付孔24Cを、クッションリング22のボルト22Dに挿通(図2参照)して重ね合わせ、ベースプレート24とエアバッグカバー16とを上記したようにリベットで固定する。その後、インフレータ30を、ベースプレート24とクッションリング22の各孔24H、22H及び、エアバッグ10のインフレータ取付口10AH等に挿入し、ガス吐出孔30A側をエアバッグカバー16及びエアバッグ10内に配置して、そのフランジ部をクッションリング22のボルト22Dに填め込み、各ボルト22Dにナットを螺合させてインフレータ30等を固定する。これにより、同時に、エアバッグ10のインフレータ取付口10AH(図9A参照)の周囲と、ガス整流部材12の係止部12A(図10参照)とを、クッションリング22とベースプレート24との間に挟み込んで係止し、それらを狭持及び固定してエアバッグ装置1(図2参照)の組み立てを完了する。
次に、このように組み立てたエアバッグ装置1の展開動作について説明する。
図14は、このエアバッグ装置1の展開動作を示す模式図であり、図2に対応して横断面で示している。また、図14Aはエアバッグ10の展開初期の膨張状態を、図14Bは展開完了時の膨張状態を、それぞれ示している。
エアバッグ装置1は、車両衝突による衝撃等を検知したときに、インフレータ30が点火されてガスが発生し、エアバッグ10内にガスが導入される。このガスは、ガス整流部材12により整流されて、エアバッグ10の展開初期に膨張を開始するエアバッグ本体部10Aの表側基布の中央部と筒状テザーベルト10Bとの間の縫製部10C付近に向かって案内される。これによりエアバッグ10が膨張を開始すると、その力を受けて保持部材14の破断予定部14H(図13C参照)が破断するとともに、エアバッグカバー16が、上記したように凹部16Aを残してティアラインL1〜L4、LCに沿って割裂し、各カバー片16Bが放射状に開放(拡開)する。
このようにエアバッグカバー16が割裂等した後、エアバッグ10が膨張・展開し始める初期段階では、エアバッグ10は、図14Aに示すように、ガス整流部材12により案内された内部へのガス導入に伴い、上記したエアバッグ本体部10Aの縫製部10C付近から膨張展開する。同時に、エアバッグ10は、筒状テザーベルト10Bがエアバッグカバー16の凹部16A等を包み込むように展開し、その表側部分が乗員側に向かって延び出す。この膨張展開時に、筒状テザーベルト10Bは、長手方向に蛇腹状に折り畳まれているので、延び出しに際してほとんど抵抗を受けずに、表側(乗員側)に向かって比較的早期に展開する。これに対し、エアバッグ本体部10Aは、保持部材14の破断した破断予定部14Hを通過して抵抗を受けながら表側に向かって展開する。そのため、エアバッグ本体部10Aは、その蛇腹状の折り畳み収納状態が途中部分で崩れることなく、ある程度の内圧を保持した状態で膨張しつつ、表側の部分から順に乗員側に向かって展開する。
ここで、筒状テザーベルト10Bが、その全長を延ばしきった直後(図14A参照)では、エアバッグ本体部10Aの表側(図では左側)基布に加えて、裏側基布の一部も、エアバッグカバー16の外部に展開して乗員側等に膨張展開する。ただし、この状態では、エアバッグ本体部10Aは、2枚の基布の縫製部10Dの位置がステアリングホイール50の近傍にあり、裏側基布の他の部分(未展開部)が保持部材14内に収納されている。エアバッグ10は、その状態から膨張展開が進行するのに伴い、図14Bに示すように、縫製部10Dの位置が裏側から表側(図では右側から左側)に向かって、筒状テザーベルト10Bの長手方向の略中央位置まで移動して、エアバッグ本体部10Aが扁平な球状形状になり膨張展開が完了する。
このように膨張展開する際に、エアバッグ10は、まず、エアバッグカバー16を割裂する力を得るために、その内側で内圧が一時的に上昇し、所定圧に達したときにエアバッグカバー16を割裂させる。この割裂直後に、エアバッグ10は、上昇した内圧により筒状テザーベルト10Bが表側に向かって急速に延び出し、この動きに追従(連動)してエアバッグ本体部10Aが同方向に延び出して展開を開始する。ところが、展開開始と同時に、エアバッグ本体部10Aは、その容積が急激に増大するため、それに応じて内圧が急速に低下する。その結果、エアバッグ本体部10Aは、慣性力で表側に向かって延び出そうとするものの、筒状テザーベルト10Bの延び出しの停止と保持部材14からの抵抗により、延び出しに制動がかかり、充分に内圧が上昇するまで、その表側への展開が一時的に停止する。
また、その後のエアバッグ本体部10Aの表側への展開速度は、その中央部が筒状テザーベルト10Bにより移動が規制されるため、保持部材14内に残った部分の主に側面方向等への膨張展開に比べて遅くなる。従って、このエアバッグ装置1では、テザーベルトがないエアバッグを備えた装置と比較して、乗員に対する衝撃が緩和されて加害性が大幅に減少する。なお、エアバッグ10の展開の開始を速めるためには、エアバッグカバー16のティアライン(特にティアラインLC)(図7B参照)と、エアバッグ10の初期展開部分とを対向するように配置するのが望ましい。
以上説明したように、本実施形態では、少なくともインフレータ30からのガス吐出の初期段階では、発生したガスを、ガス整流部材12のガス流案内部12Bにより、エアバッグ10の展開初期に膨張させるべき部分の近傍まで整流して案内するとともに、保持部材14によりエアバッグ10の側面方向の膨張を防止する。そのため、エアバッグ10を、本来展開すべき部分から順に、かつ規則正しく展開させることができ、エアバッグ10の展開特性を向上できるとともに、その一部が部分的に塊になって乗員側に飛び出すことがなく、いわゆるパンチング現象の発生を防止することができる。同時に、インフレータ30が発生するガスの圧力により、折り重ねられたガス流案内部12Bが拡開し、その外側の折り畳まれたエアバッグ10が保持部材14との間で圧縮される。この圧縮力により、エアバッグ10が折り畳み収納状態に強固に維持されるため、展開初期の衝撃でもその折り畳み状態が崩れ難くなり、部分的に塊なって乗員側に飛び出すのがより強力に抑制され、上記したパンチング現象の発生を一層確実に防止することができる。
また、このエアバッグ装置1では、ガス整流部材12に加わる力が、折り畳まれたエアバッグ10により受け止められて吸収されるため、ガス整流部材12に特別な強度が必要でなく、かつガス流案内部12Bの破損等を抑制することもできる。加えて、このガス整流部材12により、エアバッグ10のインフレータ取付口10AHの周辺部10Sのみならず、エアバッグ10の内面全体を、ガス発生に伴う熱や圧力等から効果的に保護することができる。その際、ガス整流部材12のガス流案内部12Bには、上記した折り重なりにより複数の襞12F(図13D参照)が形成されるため、1枚であっても複数枚を重ねて保護したのと同様の効果が得られ、エアバッグ10を極めて効率よく保護することができる。
更に、ここでは、エアバッグ10の展開初期(図14A参照)には、上記したように、膨張展開するエアバッグ10の表側への展開が一時的に停止し、エアバッグ10の内圧が上昇するまでの間、その縫製部10Dが乗員側に移動せずにステアリングホイール50の近傍に位置することになる。そのため、乗員が正規着座位置に着座しておらず、ステアリングホイール50に接近又は接触する等、非正常な乗車姿勢でOOP(Out Of Position)状態にあるときであっても、必ずエアバッグ10の乗員側の面が膨張して乗員と接触し、乗員の頸部にエアバッグ10の最大径部である縫製部10Dが入り込むのを防止することができる。これに伴い、乗員の頸部にエアバッグ10が入り込む等して生じる、いわゆるメンブレン現象の発生も防止でき、エアバッグ10の乗員に対する保護機能をより向上させることができる。
以上に加えて、本実施形態では、ガス整流部材12のガス流案内部12Bを自立可能な筒状(立体状)に形成したため、上記したように、エアバッグ10の折り畳み時に、ガス流案内部12Bがエアバッグ10間に挟み込まれ難くなる。また、ガス流案内部12Bがエアバッグ10間に部分的に挟み込まれても、その全体が挟み込まれるのが防止されるため、折り畳み後のエアバッグ10間からのガス流案内部12Bの引き出し作業を容易に行うことができる。従って、本実施形態によれば、エアバッグ装置1のガス整流部材12を、折り畳まれたエアバッグ10内の内周(内壁)部に容易に配置でき、配置作業の手間や労力及び時間等を削減して、その作業効率を向上させることができる。これに伴い、エアバッグ装置1の組立作業も容易になり、全体としての作業効率を向上させることもできる。
ここで、このガス整流部材12は、係止部12Aとガス流案内部12Bを基布により一体に形成したため、これら各部間からのガス漏れが防止され、インフレータ30からのガスをガス流案内部12Bにより確実に整流して案内することができ、ガス漏れ等が発生して、整流されたガスの流れが乱れるのを抑制することもできる。同時に、引き出されたガス流案内部12Bにより、折り畳まれたエアバッグ10の内壁を確実に覆うことができるため、インフレータ30からの高温、高圧のガスがエアバッグ10に直接当たることがなく、エアバッグ10の損傷を確実に防止することができる。
また、このエアバッグ装置1では、1枚の基布の外側に切込部12K(図11参照)を設けて、その側縁(縁部)同士を接合するだけでガス流案内部12Bを立体的な筒状に形成できるため、ガス整流部材12を簡単かつ容易に製作でき、その製作コストを低減することができる。同時に、ここでは、切込部12Kを縫着により接合するため、縫い糸が切込部12Kの縁部に沿って筒長方向(高さ方向)に縫い込まれて、その付近(縫製部12M近傍)のガス流案内部12Bが他の部分よりも堅くなる。これにより、ガス流案内部12Bが支持されて、例えばエアバッグ10の折り畳み時に倒れ込み難くなり、その起立状態がより確実に維持される等して、ガス流案内部12Bがエアバッグ10間により挟み込まれ難くなり、上記したガス流案内部12Bの引き出し作業を一層容易にすることができる。
更に、このガス整流部材12は、非常に高い耐熱性を有するシリコーンコーティング基布により形成したため、ガス流案内部12Bのエアバッグ10をガスから保護する保護部材としての機能をより高めることができる。また、この基布は、比較的厚くコシが有るため、上記した縫製部12Mを形成したのと同様に、ガス流案内部12Bが折り畳まれるエアバッグ10間に挟み込まれ難くなり、その引き出し作業をさらに容易にすることができる。
加えて、このガス整流部材12は、ガス流案内部12Bを係止部12A側の一端側から他端側(先端側)に向かって拡開する筒状に形成したため、膨張展開時のエアバッグ10内のガスの流れを、その展開形状に合わせて、表側に向かって拡がるように整流して案内することができる。即ち、エアバッグ10は、膨張展開に伴い、径方向外側(側面側)に向かって外径が拡大するように膨張するが、このガス流案内部12Bは、エアバッグ10の展開形状に合わせて端部が拡開しているため、その展開方向に沿うようにエアバッグ10内にガスを供給することができる。その結果、エアバッグ10内に均一にガスを供給して、エアバッグ10を部分的に偏ることなく全体的に均等に膨張展開させることができ、そのフル展開までの速度を速くして、エアバッグ10の展開特性を高めることができる。
なお、本実施形態のガス整流部材12は、係止部12Aを略矩形状に、ガス流案内部12Bを四角筒状に各々形成したが、それらは、元の基布の形状や切込部12Kの数を変更する等して、クッションリング22の形状等に応じた他の形状に形成してもよい。即ち、係止部12Aは、例えば、円形状や、三角形状又は五角形状等の多角形状等、矩形状以外の形状に形成してもよい。同様に、ガス流案内部12Bも、円筒状や、三角筒状又は五角筒状等の多角筒状等、四角筒状以外の筒状に形成してもよく、このようにしても、上記と同様の作用・効果を得ることができる。
また、本実施形態では、エアバッグ10内に筒状テザーベルト10Bを設けたが、その替わりに紐状のテザーベルト等の他の形状のテザーベルトを設けてもよい。一方、エアバッグ10は、テザーベルトを備えていないものであってもよく、この場合には、乗員側方向に蛇腹状等に折り畳み収納されたエアバッグ10を保持部材14により保持することで、エアバッグ10の乗員側への展開速度を速めつつ、パンチング現象の発生を低減できるとともに、エアバッグ10の全体を均一に膨張させて、いち早く乗員を保護可能な形状に膨張・展開させることができる。
これに対し、エアバッグ10は、保持部材14で保持せずに、エアバッグカバー16により保持及び収納するようにしてもよく、逆に、エアバッグカバー16内に収納せずに、保持部材14により保持した状態で表側のみを割裂可能なカバー部材により覆うようにしてもよい。ただし、保持部材14を省略するときには、例えばエアバッグカバー16に、保持部材14の破断予定部14H(図13参照)により形成される開口に対応する形状のティアラインを形成し、その側面側の割裂や開放を規制する等して、エアバッグカバー16に保持部材14の有する機能を付与等するのが望ましい。
更に、このエアバッグ装置1では、いわゆるパイロ式のインフレータ30をエアバッグ10のインフレータ取付口10AHに挿入して取り付けたが、インフレータはこのようなものに限定されることなく、高圧ガス式やハイブリッド式等の他のインフレータを用いてもよい。また、インフレータ30は、その種類の他に、形状及び、インフレータ取付口10AHへの配置や取付の態様等を上記と異なるようにしてもよく、当然のことながら、それらに関わらず同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態では、エアバッグ装置1として、運転席用のものを例に採り説明したが、本発明は、助手席用等の同様の構成を備える他のエアバッグ装置に適用することもできる。
本実施形態のエアバッグ装置を備えたステアリングホイールを示す正面図である。 図1のI−I線に沿って矢印方向から見た本実施形態のエアバッグ装置の横断面図である。 ベースプレートを裏側から見た斜視図である。 連結部材を表側から見た斜視図である。 クッションリングを示す模式図である。 クッションリングと連結部材の取付足との間に配置される保護部材を示す平面展開図である。 エアバッグカバーを示す模式図である。 カバー片が開放した状態のエアバッグカバーを表側(乗員側)から見た正面図である。 エアバッグを抜き出して示す模式図である。 ガス整流部材を表側から見た斜視図である。 図10に示すガス整流部材を組み立てる前の状態(展開形状)を示す平面図である。 本実施形態のエアバッグ折り畳み機によりエアバッグを折り畳む手順を模式的に示す概念図である。 保持部材及び保持部材により覆われた状態のエアバッグ等を示す模式図である。 本実施形態のエアバッグ装置の展開動作を示す模式図である。 従来のエアバッグ装置の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1・・・エアバッグ装置、10・・・エアバッグ、10A・・・エアバッグ本体部、10AH・・・インフレータ取付口、10B・・・筒状テザーベルト、10BH・・・取付孔、10C・・・縫製部、10D・・・縫製部、10H・・・切欠部、10S・・・周辺部、10T・・・小孔、12・・・ガス整流部材、12A・・・係止部、12B・・・ガス流案内部、12BP・・・ガス流案内部片、12F・・・襞、12H・・・挿入孔、12K・・・切込部、12M・・・縫製部、12T・・・小孔、14・・・保持部材、14A・・・取付片、14AH・・・孔、14B・・・取付片、14BH・・・孔、14H・・・破断予定部、14S・・・挿入孔、16・・・エアバッグカバー、16A・・・凹部、16AH・・・孔、16B・・・カバー片、16C・・・取付片、20・・・連結部材、20A・・・中央部、20B・・・脚部、20C・・・取付足、20D・・・取付孔、20H・・・連結孔、22・・・クッションリング、22A・・・貫通孔、22B・・・当接面、22C・・・凹状部、22D・・・ボルト、22H・・・挿入孔、24・・・ベースプレート、24A・・・エアバッグカバー用取付片、24B・・・固定用取付片、24C・・・取付孔、24H・・・孔、30・・・インフレータ、30A・・・ガス吐出孔、40・・・装飾用部材、40A・・・取付ボルト、50・・・ステアリングホイール、60・・・エアバッグ折り畳み機、61・・・テーブル、62・・・支持具、63・・・外筒シリンダ、64・・・狭持具、65・・・プレート、70・・・保護部材、70B・・・小孔、70H・・・挿入孔、L1〜L4、LC・・・ティアライン。

Claims (5)

  1. インフレータと、該インフレータの取付口を有し該インフレータの外周に折り畳まれて収納されたエアバッグと、前記インフレータと前記収納されたエアバッグとの間に配置され前記インフレータからのガスを案内するガス整流部材と、前記エアバッグの内側の前記取付口近傍に配置されたクッションリングと、該クッションリングに対向して配置され前記エアバッグを固定するベースプレートと、を備えたエアバッグ装置であって、
    前記ガス整流部材は、前記エアバッグとともに前記クッションリングと前記ベースプレートとの間に係止される係止部と、該係止部から起立して自立可能な筒状のガス流案内部とからなり、前記係止部と前記ガス流案内部とが基布により一体的に構成されていると共に、前記筒状のガス流案内部が前記折り畳まれた状態のエアバッグの内周部よりも大きく拡開可能に形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載されたエアバッグ装置において、
    前記ガス整流部材は、前記基布の中央側に前記係止部が設けられ、該係止部の外側に形成された放射状の切り込みの側縁同士を接合して前記筒状のガス流案内部が形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載されたエアバッグ装置において、
    前記切り込みの側縁同士が縫着により接合されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
    前記ガス整流部材を構成する基布がシリコーンコーティング基布であることを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
    前記ガス整流部材は、前記筒状のガス流案内部が前記係止部側の一端側から他端側に向かって拡開するように形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
JP2007210738A 2007-08-13 2007-08-13 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5187816B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210738A JP5187816B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 エアバッグ装置
AU2008288050A AU2008288050B2 (en) 2007-08-13 2008-07-01 Airbag device
CN2008801026815A CN101778742B (zh) 2007-08-13 2008-07-01 安全气囊装置
PCT/JP2008/061899 WO2009022500A1 (ja) 2007-08-13 2008-07-01 エアバッグ装置
EP08777750A EP2179899B1 (en) 2007-08-13 2008-07-01 Airbag device
US12/673,398 US8215663B2 (en) 2007-08-13 2008-07-01 Airbag device
ES08777750T ES2382923T3 (es) 2007-08-13 2008-07-01 Dispositivo de airbag
AT08777750T ATE553962T1 (de) 2007-08-13 2008-07-01 Airbagvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210738A JP5187816B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045949A JP2009045949A (ja) 2009-03-05
JP5187816B2 true JP5187816B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40350556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210738A Expired - Fee Related JP5187816B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 エアバッグ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8215663B2 (ja)
EP (1) EP2179899B1 (ja)
JP (1) JP5187816B2 (ja)
CN (1) CN101778742B (ja)
AT (1) ATE553962T1 (ja)
AU (1) AU2008288050B2 (ja)
ES (1) ES2382923T3 (ja)
WO (1) WO2009022500A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009030151B3 (de) * 2009-06-19 2010-12-09 Takata-Petri Ag Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE102009030149B3 (de) 2009-06-19 2010-12-30 Takata-Petri Ag Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP2012171412A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグの仮保持方法及びエアバッグモジュール
JP5996539B2 (ja) * 2011-08-03 2016-09-21 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP5878827B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-08 タカタ株式会社 インフレータ用ディフューザ及びエアバッグ装置
JP5968704B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-10 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP6014559B2 (ja) 2013-07-31 2016-10-25 タカタ株式会社 インフレータの取付構造及びエアバッグ装置
JP6626702B2 (ja) * 2015-12-10 2019-12-25 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP6871783B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US10471927B1 (en) * 2017-09-13 2019-11-12 Waymo Llc Tethered airbags
CN212667317U (zh) * 2019-06-26 2021-03-09 现代摩比斯株式会社 驾驶员侧气囊装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US91662A (en) * 1869-06-22 Improvement in prismtiwg-telegraphs
US5174601A (en) * 1991-08-29 1992-12-29 General Motors Corporation Inflation gas flow directing member for air bag system
US5226671A (en) * 1991-10-17 1993-07-13 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
US5249824A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
US5207450A (en) * 1991-12-12 1993-05-04 Takata, Inc. Aspirated air cushion restraint system
JPH10157546A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Takata Kk 運転席用エアバッグ
JP3760638B2 (ja) 1998-09-16 2006-03-29 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP4114303B2 (ja) * 1999-07-15 2008-07-09 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP2002053000A (ja) 2000-08-09 2002-02-19 Takata Corp エアバッグ
US6612609B1 (en) * 2000-10-17 2003-09-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable air bag with inner bag and outer bag
US6702318B2 (en) * 2001-04-11 2004-03-09 Autoliv Asp, Inc. Vehicle occupant restraint module with disk inflator
JP2003170796A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Takata Corp エアバッグ
JP2004231042A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP4360525B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2006123696A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2006297958A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Takata Corp エアバッグおよびエアバッグ装置
JP4836494B2 (ja) 2005-06-08 2011-12-14 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2006132266A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Ashimori Industry Co., Ltd. エアバッグ装置の組立方法及びエアバッグ装置
JP4848141B2 (ja) * 2005-06-08 2011-12-28 マツダ株式会社 エアバッグ装置
EP2241483B1 (en) * 2005-07-07 2013-07-10 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
JP4953454B2 (ja) * 2005-07-15 2012-06-13 芦森工業株式会社 エアバッグの折り畳み装置及び折り畳み方法
JP4889254B2 (ja) * 2005-07-20 2012-03-07 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US20070222194A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with a shield
KR100844560B1 (ko) * 2006-11-16 2008-07-08 현대자동차주식회사 에어백 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022500A1 (ja) 2009-02-19
CN101778742B (zh) 2012-08-29
JP2009045949A (ja) 2009-03-05
US20100295271A1 (en) 2010-11-25
EP2179899A4 (en) 2011-04-13
AU2008288050B2 (en) 2012-12-13
EP2179899A1 (en) 2010-04-28
ATE553962T1 (de) 2012-05-15
ES2382923T3 (es) 2012-06-14
AU2008288050A1 (en) 2009-02-19
EP2179899B1 (en) 2012-04-18
CN101778742A (zh) 2010-07-14
US8215663B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187816B2 (ja) エアバッグ装置
JP4848141B2 (ja) エアバッグ装置
JP4999181B2 (ja) エアバッグ装置の組立方法
KR101301136B1 (ko) 에어백 장치
JP2009101758A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
WO2007007461A1 (ja) エアバッグ装置
JP4953454B2 (ja) エアバッグの折り畳み装置及び折り畳み方法
JP5951232B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグ装置におけるエアバッグの折り畳み方法
JP2018099928A (ja) エアバッグ装置
JP4979148B2 (ja) エアバッグ装置
JP4780756B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007015542A5 (ja)
JP2008114721A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees