JP4847675B2 - 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質 - Google Patents

非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP4847675B2
JP4847675B2 JP2003337134A JP2003337134A JP4847675B2 JP 4847675 B2 JP4847675 B2 JP 4847675B2 JP 2003337134 A JP2003337134 A JP 2003337134A JP 2003337134 A JP2003337134 A JP 2003337134A JP 4847675 B2 JP4847675 B2 JP 4847675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
secondary battery
lithium
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003337134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165151A (ja
Inventor
久美子 薗田
秀 越名
徹 松井
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003337134A priority Critical patent/JP4847675B2/ja
Publication of JP2004165151A publication Critical patent/JP2004165151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847675B2 publication Critical patent/JP4847675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、主に、リチウムビスフルオロスルフォニルイミドをリチウム塩として含む非水電解質を用いた二次電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話やPDAなどの情報電子機器、ビデオカムコーダーやミニディスクプレーヤーなどのオーディオビジュアル電子機器の小型・軽量化およびコードレス化が急速に進んでいる。それに伴い、これら電子機器の駆動用電源として、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。このような状況の下、従来の二次電池である鉛蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池およびニッケル水素蓄電池では到達し得なかった高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池の実用化が進められている。
リチウムイオン二次電池やリチウムイオンポリマー二次電池に代表される非水電解質二次電池では、正極活物質として、平均放電電位がリチウム金属の電位に対して3.5Vから4.0Vの範囲であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などの遷移金属酸化物や、遷移金属を複数取り入れた固溶材料(LiCoxNiyMnz2、Li(CoaNibMnc24)などが、単独で、または複数を組み合わせて用いられている。これらの活物質を、導電剤や結着剤などと混合した後、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼などからなる集電体上に塗着して圧延すると、正極が得られる。
一方、負極には、一般に、リチウムを吸蔵・放出する炭素材料が用いられている。炭素材料には、人造黒鉛、天然黒鉛、石炭・石油ピッチから造られるメソフェーズ焼成体、難黒鉛化性炭素などが、単独で、または複数を組み合わせて用いられている。これらの炭素材料を、結着剤などと混合した後、銅、鉄、ニッケルなどからなる集電体上に塗着して圧延すると、負極が得られる。
一般に、黒鉛材料を用いた負極は、難黒鉛化性炭素を用いた負極と比べ、リチウムを放出する平均電位がリチウム金属の電位に対して約0.2V卑であるため、高電圧と電圧平坦性が望まれる分野には、黒鉛材料が多く用いられている。
非水電解質は、上記のようなリチウム金属の電位に対して3.5V〜4.0Vの高電位で放電する正極の酸化雰囲気に耐え、かつ、リチウムに近い電位で充放電する負極の還元雰囲気に耐え得ることが望まれる。現在では、高い誘電率を持つエチレンカーボネート(以下、ECという。)と、ジエチルカーボネート(以下、DECという。)、ジメチルカーボネート(以下、DMCという。)、エチルメチルカーボネート(以下、EMCという。)などの低粘性の鎖状カーボネートとを組み合わせた非水溶媒に、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものが用いられている。
しかしながら、この種の非水電解質は、低粘性で、しかも100℃近辺の沸点を有する鎖状カーボネートを含むため、高温での蒸気圧が高くなる。そのため、電池のパッケージが膨れてしまう可能性がある。また、熱的に不安定で加水分解しやすいLiPF6を溶質として用いているため、電池内部でガス発生などが起こり、パッケージの膨れが助長されやすい。
そこで、LiPF6の代替リチウム塩が検討されているが、例えばLiPF6よりも熱的に安定性が高いLiBF4、リチウムビスパーフルオロメチルスルフォニルイミド(LiN(SO2CF32、以下、LiTFSIという。)、リチウムビスパーフルオロエチルスルフォニルイミド(LiN(SO2252、以下、LiBETIという。)などは、非水電解質のイオン伝導度を低下させるため、電池の放電特性が低下する。また、LiTFSIには、リチウム金属の電位に対して3.7V以上の高電位では、正極の集電体として多用されるアルミニウムを腐食させるという問題もある。LiBETIを用いれば、腐食性は改善されるが、分子量が大きいため、非水電解質の粘性を増大させる傾向が強い。
一方、近年、イミド塩として、リチウムビスフルオロスルフォニルイミドが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、高温での蒸気圧の上昇を防ぐために、低粘性で低沸点を有する鎖状カーボネートを、例えばプロピレンカーボネート(以下、PCという。)、γ−ブチロラクトン(以下、GBLという。)などの高沸点溶媒に変えることも検討されている。しかし、GBLとLiPF6は、高温時に反応して、電池の分極抵抗を上昇させるため、充放電特性が低下してしまう。
特表平8−511274号公報
本発明は、高温環境暴露時や保存時に機器へのダメージにつながる非水電解質二次電池の膨れ等を最小限に抑制すること、高温時もしくは保存時においても安定な非水電解質や二次電池を提供すること、および前記のような性質を有しながらも従来と同等の特性を有する非水電解質二次電池を提供することの少なくともいずれかを目的とする。
本発明は、充放電可能な正極と、リチウムを吸蔵・放出する負極と、前記正極と前記負極とを電子的に遮蔽する隔膜と、非水電解質からなり、前記正極が平均放電電位がリチウム金属の電位に対して3.5Vから4.0Vである正極活物質と、アルミニウムからなる集電体とを含み、前記非水電解質が非水溶媒および溶質からなり、前記非水溶媒がラクトンからなり、前記溶質が、式(1):(F−O2S−N−SO2−F)Liで表されるリチウムビスフルオロスルフォニルイミドと、LiPFm(Ck2k+16-m(0≦m≦6、1≦k≦2)およびLiBFn(Cj2j+14-n(0≦n≦4、1≦j≦2)より選ばれる少なくとも1つのフッ素を含有する別のリチウム塩とからなり、前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミドと前記別のリチウム塩との比率(前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミド:前記別のリチウム塩)が、モル比で9:1〜5:5である非水電解質二次電池に関する。ただし、m、n、j、kは整数である。
前記非水電解質は、さらに、正極および/または負極上で被膜を形成する添加剤を含むことが好ましい。
前記添加剤は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネートおよびプロパンサルトンよりなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
前記非水溶媒は、さらに、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートを含むことが好ましい。
本発明は、リチウム金属の電位に対して3.7V以上の電位で正極を充電する必要がある場合に、特に有効である。
前記ラクトンは、少なくともγ−ブチロラクトンを含むことが好ましい。
本発明は、また、非水溶媒および溶質からなり、前記非水溶媒がラクトンからなり、前記ラクトンがγ−ブチロラクトンからなり、前記溶質が式(1):(F−O2S−N−SO2−F)Liで表されるリチウムビスフルオロスルフォニルイミドと、LiPFm(Ck2k+16-m(0≦m≦6、1≦k≦2)およびLiBFn(Cj2j+14-n(0≦n≦4、1≦j≦2)より選ばれる少なくとも1つのフッ素を含有する別のリチウム塩とからなり、前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミドと前記別のリチウム塩との比率(前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミド:前記別のリチウム塩)が、モル比で9:1〜5:5である非水電解質二次電池用電解質に関する。
本発明によれば、高温環境暴露時や保存時に、機器へのダメージにつながる電池の膨れを最小限に抑制し、安全で、しかも従来の電池と同等の特性を有する非水電解質二次電池を提供することが可能である。
本発明の非水電解質二次電池では、非水電解質の溶媒にラクトンを用い、溶質には、
式(1):(F−O2S−N−SO2−F)Liで表されるリチウムビスフルオロスルフォニルイミド(以下、LiFSIという。)と、LiPFm(Ck2k+16-m(0≦m≦6、1≦k≦2)およびLiBFn(Cj2j+14-n(0≦n≦4、1≦j≦2)より選ばれる少なくとも1つのフッ素を含有する別のリチウム塩(以下単に「別のリチウム塩」とすることがある)とを用い、リチウムビスフルオロスルフォニルイミドと別のリチウム塩との比率(リチウムビスフルオロスルフォニルイミド:別のリチウム塩)が、モル比で9:1〜5:5である。このように、非水溶媒として、融点が高く蒸気圧の低いラクトンを用い、LiFSIと前記したフッ素を含有する別リチウム塩とを用いることにより、高温暴露時のガス発生や保存時のガス発生が抑えられ、電池の膨れが抑制されるとともに、従来の電池と同等の特性を有する非水電解質二次電池を得ることが可能となる。
LiFSIがイオン解離したときに生成するアニオン分子は、他のリチウムイミド塩よりもサイズが小さいため、他のイミド塩(LiBETIなど)を同程度の濃度で含む非水電解質に比べて、粘度が低く抑えられる。また、LiFSIの場合、スルフォニル基がリチウムイオンの遮蔽を行うため、LiPF6などと比較しても、イオン解離してリチウムイオンを生成しやすい。そのため、非水電解質中のイオン濃度が高くなり、イオン伝導度が高くなると考えられる。
本発明は、非水電解質二次電池の正極に、平均放電電位がリチウム金属の電位に対して3.5Vから4.0Vの範囲であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などの遷移金属酸化物や、遷移金属を複数取り入れた固溶材料(LiCoxNiyMnz2、Li(CoaNibMnc24)などを、単独で、または複数を組み合わせて用いる場合に、特に有効である。
本発明で用いることのできるラクトンには、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)、α−メチル−γ−ブチロラクトンなどを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に、GBLを用いることが好ましい。
正極に、アルミニウムからなる集電体を用い、かつ、非水電解質の溶質として、LiFSIとともに、フッ素を含有する別のリチウム塩を併用することにより、集電体の腐食が顕著に抑制される。腐食抑制の機構は明らかではないが、フッ素を含有する別のリチウム塩が、少量のフッ素イオンを生成し、AlF3の被膜を集電体上に形成することによるものと考えられる。
別のリチウム塩は、LiPFm(Ck2k+16-m(0≦m≦6、1≦k≦2)およびLiBFn(Cj2j+14-n(0≦n≦4、1≦j≦2)よりなる群から選ばれた少なくとも1種を用いる。なかでもLiPF6、LiBF4を用いることが好ましい。
LiFSIと別のリチウム塩との比率は、モル比で、(LiFSI):(別のリチウム塩)=9:1〜5:5である。
また、非水電解質に含まれる溶質濃度は、0.5〜1.5mol/Lであることが好ましいが、特に限定はない。
負極に黒鉛材料を用いる場合、ラクトンからなる非水溶媒は、負極で還元分解されやすい性質を有する。そこで、非水電解質には、負極上で被膜を形成する添加剤を添加することが好ましい。また、正極上で分解する成分が非水電解質に含まれる場合もあるため、正極上で被膜を形成する添加剤を添加してもよい。
負極には、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛材料の他に、石炭・石油ピッチから造られるメソフェーズ焼成体、難黒鉛化性炭素等の炭素材料を用いることもできる。また、Si、Si−Ni合金、Sn−Ni合金などの合金材料などを、単独で、もしくは炭素材料とともに負極に用いることもできる。
正極および/または負極上で被膜を形成する添加剤には、環状化合物、フェニルエチレンカーボネート(以下、PhECという。)、プロパンサルトン(以下、PSという。)などを用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。環状化合物としては、ビニレンカーボネート(以下、VCという。)、ビニルエチレンカーボネート(以下、VECという。)などが挙げられる。これらのうちでは、特に、VCやVECが有効である。
VECはVCよりも緻密な被膜を電極上に形成するため、副反応を抑制する効果は高いが、レート特性および低温特性はVCを用いた場合に比べて低下する。PSは、VCとVECの中間の性能を与えると考えられる。
添加剤の量は、非水溶媒100重量部あたり、10重量部以下、さらには5重量部以下であることが好ましい。添加剤の量が多すぎると、被膜が過剰に形成されるため、充放電反応が阻害される。一方、添加剤の効果を十分に得るためには、非水溶媒100重量部あたり、少なくとも0.3重量部以上の添加剤を用いることが好ましい。
非水電解質と電極やセパレータとの濡れ性を向上させる観点から、非水溶媒には、ラクトン以外の溶媒を含ませることができる。ラクトン以外の溶媒は、特に限定されないが、非プロトン性溶媒であることが好ましく、環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状エーテル、鎖状エーテル、鎖状カルボン酸エステルなどを好ましく用いることができる。また、パーフルオロ基を有する化合物も、ラクトン以外の溶媒として好ましく用いることができる。
非水溶媒に占めるラクトンの割合は、50〜100重量%であることが好ましく、50〜70重量%であることが、さらに好ましい。非水溶媒は、ラクトン単独からなるよりも、少なくとも環状カーボネートを含む方が良好な特性を与える。
非水溶媒に占める環状カーボネートの割合は、50重量%以下であることが好ましい。また、非水溶媒に占める鎖状カーボネートの割合は、20重量%以下であることが好ましい。
特に、好ましい組成の非水溶媒としては、例えば、ラクトン50〜70重量%、環状カーボネート20〜30重量%および鎖状カーボネート5〜30重量%からなる非水溶媒を挙げることができる。
環状カーボネートには、EC、PCなどを用いることが好ましく、鎖状カーボネートには、EMC、DMC、DECなどを用いることが好ましい。
なお、本発明は、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型など、いずれの形状の非水電解質二次電池にも適用することができる。また、非水電解質は、ポリマー材料と複合させて、ゲル電解質として用いることもできる。このようなゲル電解質を用いることにより、リチウムイオンポリマー二次電池を得ることができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
[参考例1]
(イ)正極の作製
活物質のコバルト酸リチウム(LiCoO2)100重量部に、導電剤としてアセチレンブラックを3重量部、結着剤としてポリフッ化ビリニデン(以下、PVdFという。)を4重量部、適量のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという。)加えて混合し、ペースト状正極合剤を得た。なお、PVdFは、予めNMPに溶解してから他の成分と混合した。このペースト状正極合剤をチタン箔からなる集電体の両面に塗着した後、乾燥し、全体を圧延して、正極を得た。
(ロ)負極の作製
活物質の難黒鉛化性炭素(呉羽化学工業(株)製のカーボトロンP)100重量部に、結着剤としてスチレンブタジエンゴムの水性ディスパージョンを樹脂分で3重量部加えて混合し、ペースト状負極合剤を得た。このペースト状負極合剤を、銅箔からなる集電体の両面に塗着した後、乾燥し、全体を圧延して、負極を得た。
(ハ)非水電解質の調製
非水溶媒には、GBLを単独で用いた。溶質には、LiFSIを単独で用いた。ここでは、GBLに、LiFSIを1mol/Lの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。
(ニ)電池の作製
図1に示すような角型リチウムイオン二次電池を組み立てた。
まず、正極と負極とを、厚さ25μmのポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して長円形に捲回し、極板群1を構成した。そして、電極群内の水分を低減するために、電極群を真空乾燥機内で60℃で12時間乾燥させて、電極群内の水分量を50ppm以下とした。
正極と負極には、それぞれ正極リード2および負極リード3を溶接した。極板群1の上部にポリエチレン樹脂製絶縁リング(図示しない)を装着し、図1に示されるように、アルミニウム製の角薄型電池ケース4の内部に挿入した。正極リード2の他端は、アルミニウム製封口板5にスポット溶接した。負極リード3の他端は、封口板5の中央部にあるニッケル製負極端子6の下部にスポット溶接した(図1では未溶接)。
電池ケース4の開口端部と封口板5の周縁部とをレーザー溶接し、所定量の非水電解液を注入口から注入した。最後に注入口をアルミニウム製の封栓7で塞ぎ、レーザー溶接で密封した。
こうして得られた電池の寸法は、幅30mm、総高48mm、奥行き5.3mmとした。また、電池の設計容量は800mAhとした。
雰囲気温度20℃において、得られた電池の充放電を繰り返し行った。ここでは、充電電流0.16Aで、電池電圧4.2Vまで定電流充電を行い、20分間休止した後、放電電流0.16A、終止電圧3.0Vで放電を行うサイクルを繰り返した。その後、充電電流0.16Aで、電池電圧4.1Vまで充電した。この電池を参考例1の電池とした。
[参考例2]
100重量部のGBLに対して、2重量部のVCを添加剤として添加したこと以外、参考例1と同様の非水電解質を調製した。この非水電解質を用い、負極活物質として難黒鉛化性炭素の代わりに鱗片状黒鉛を用いたこと以外、参考例1と同様の電池を作製した。この電池を参考例2の電池とした。
[実施例]
非水溶媒には、GBLを単独で用いた。溶質には、LiFSIとLiPF6とをモル比7:3で併用した。ここでは、GBLに、LiFSIを0.7mol/L、LiPF6を0.3mol/Lの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。この非水電解質を用い、正極集電体としてチタン箔の代わりにアルミニウム箔を用いたこと以外、参考例2と同様の電池を作製した。この電池を実施例の電池とした。
[実施例]
非水溶媒には、30重量%のECと、70重量%のGBLとからなる混合溶媒を用いた。溶質には、LiFSIとLiPF6とをモル比7:3で併用した。ここでは、上記混合溶媒に、LiFSIを0.7mol/L、LiPF6を0.3mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部の混合溶媒に対して2重量部のVCを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製した。この電池を実施例の電池とした。
[参考]
100重量部のGBLに対して、2重量部のVECを添加剤として添加したこと以外、参考例1と同様の非水電解質を調製した。この非水電解質を用い、負極活物質として難黒鉛化性炭素の代わりに鱗片状黒鉛を用いたこと以外、参考例1と同様の電池を作製した。この電池を参考の電池とした。
[参考]
100重量部のGBLに対して、2重量部のPSを添加剤として添加したこと以外、参考例1と同様の非水電解質を調製した。この非水電解質を用い、負極活物質として難黒鉛化性炭素の代わりに鱗片状黒鉛を用いたこと以外、参考例1と同様の電池を作製した。この電池を参考の電池とした。
[実施例]
非水溶媒には、30重量%のECと、70重量%のGBLとからなる混合溶媒を用いた。溶質には、LiFSIとLiPF6とをモル比7:3で併用した。ここでは、上記混合溶媒に、LiFSIを0.7mol/L、LiPF6を0.3mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部の混合溶媒に対して、2重量部のVECを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製し、この電池を実施例の電池とした。
[実施例]
非水溶媒には、30重量%のECと、70重量%のGBLとからなる混合溶媒を用いた。溶質には、LiFSIとLiPF6とをモル比7:3で併用した。ここでは、上記混合溶媒に、LiFSIを0.7mol/L、LiPF6を0.3mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部の混合溶媒に対して2重量部のPSを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製した。この電池を実施例の電池とした。
[参考]
非水溶媒としてGBLの代わりに、GVLを用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。この電池を参考の電池とした。
[参考]
非水溶媒としてGBLの代わりに、30重量%のPCと、70重量%のGVLとからなる混合溶媒を用いたこと以外、参考例1と同様の電池を作製した。この電池を参考の電池とした。
[実施例]
非水溶媒には、GBLを単独で用いた。溶質には、LiFSIとLiBF4とをモル比7:3で併用した。ここでは、GBLに、LiFSIを0.7mol/L、LiBF4を0.3mol/Lの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製した。この電池を実施例の電池とした。
《比較例1》
非水溶媒には、25重量%のECと、75重量%のEMCとからなる混合溶媒を用いた。溶質には、LiPF6を単独で用いた。ここでは、上記混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部の混合溶媒に対して、2重量部のVCを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製した。この電池を比較例1の電池とした。
《比較例2》
非水溶媒には、GBLを単独で用いた。溶質には、LiPF6を単独で用いた。ここでは、GBLに、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部のGBLに対して、2重量部のVCを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製した。この電池を比較例2の電池とした。
《比較例3》
非水溶媒には、GBLを単独で用いた。溶質には、LiBETIを単独で用いた。ここでは、GBLに、LiBETIを1mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部のGBLに対して、2重量部のVCを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製した。この電池を比較例3の電池とした。
《比較例4》
非水溶媒には、30重量%のECと、70重量%のGBLとからなる混合溶媒を用いた。溶質には、LiPF6を単独で用いた。ここでは、上記混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部の混合溶媒に対して、2重量部のVCを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、実施例と同様の電池を作製した。この電池を比較例4の電池とした。
《比較例5》
非水溶媒には、25重量%のECと、75重量%のEMCとからなる混合溶媒を用いた。溶質には、LiFSIを単独で用いた。ここでは、上記混合溶媒に、LiFSIを1mol/Lの濃度で溶解させ、100重量部の混合溶媒に対して、2重量部のVCを添加剤として添加して非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外、参考例2と同様の電池を作製した。この電池を比較例5の電池とした。
保存試験を高温暴露試験と兼ねて以下のように行った。
20℃の環境下において、放電電流0.8A、終止電圧3.0Vで、電池の放電を行った後、最大電流0.56A、設定電圧4.2Vで、定電流定電圧充電を2時間行った。この時の充電容量を電池の規定容量とした。
高温保存後における放電容量の回復率の測定は以下のように行った。
規定容量に充電した各電池を、0℃または20℃の環境下において、放電電流0.8A、終止電圧3.0Vで放電し、放電容量を測定した。そして、最大電流0.56A、設定電圧4.2Vで、定電流定電圧充電を2時間行い、その後、周囲温度85℃で、3日間保存した。保存後の電池を、0℃または20℃の環境下において、放電電流0.8A、終止電圧3.0Vで放電した。
保存前の放電容量、高温保存後の放電容量、および高温保存後の電池の膨れ(増加した厚み)を表1に示す。
Figure 0004847675
比較例1の場合、高温保存後の電池の電気特性は良好な値を示した。しかし、比較例1の電池の膨れは極めて大きく、1mm近く膨れ、その膨れのために電子機器の外観を大きく損なうことが懸念された。
比較例1と比較し、非水溶媒にGBLを単独で用いた比較例2の電池の膨れは、比較例1の約17%に収まっている。これは、溶媒にGBLを用いたことにより、非水電解質の蒸気圧が低くなったことや、活物質等との反応性が低下したことが寄与したものと考えられる。
さらに、実施例2と比較例4では、ECとGBLとの混合溶媒を用いているため、両方とも電池の膨れは小さかった。一方、電気特性は、溶質にLiFSIを用いた実施例の方が大きく向上した。
実施例では、高温保存後の電池の膨れが小さく、高温保存後の容量も比較的良好であった。なお、参考例1および参考例2は、正極集電体としてチタン箔の代わりにステンレス鋼などからなる集電体を用いることもできる。また、コイン型電池などでも好ましい特性が期待できる。
ここでは、正極活物質として満充電電位がリチウム金属の電位に対して4.3Vと非常に高いLiCoO2を用いたため、実施例では、フッ素を含有するLiPF6をLiFSIと併用したことが電池特性の向上に大きく寄与していると考えられる。同じくアルミニウム箔を正極集電体に用いた場合でも、充電電位がリチウム金属の電位に対して3.7V未満の正極活物質を用いる場合には、LiPF6の使用の有無によって、電池特性に変化はないと考えられる。LiPF6以外のフッ素を含有するリチウム塩を用いた場合にも、同様のことが言えると考えられる。
実施例は、電池の膨れが小さく、電気特性は実施例の中で最も良好であった。これは、LiFSIとLiPF6とを併用したことに加え、添加剤としてVCを用いたことや、非水溶媒にECを混合したことが寄与したものと考えられる。すなわち、実施例の電池では、GBLの負極上での還元分解が十分に抑制されているものと考えられる。これらの添加剤は、負極に黒鉛材料を用いる場合に特に有効であるが、黒鉛材料の結晶性が高くなる場合には、初期充放電効率を向上させる観点からも、これらの添加剤を用いることが有効である。
以上のように、本発明は、高温環境暴露時や保存時における高度な安全性が求められる非水電解質二次電池の分野において特に有用である。
図1は、本発明の非水電解質二次電池の一例の一部切欠斜視図である。
符号の説明
1 極板群
2 正極リード
3 負極リード
4 電池ケース
5 封口板
6 負極端子
7 封栓

Claims (10)

  1. 充放電可能な正極と、リチウムを吸蔵・放出する負極と、前記正極と前記負極とを電子的に遮蔽する隔膜と、非水電解質からなり、
    前記正極が、平均放電電位がリチウム金属の電位に対して3.5Vから4.0Vである正極活物質と、アルミニウムからなる集電体とを含み、
    前記非水電解質が、非水溶媒および溶質からなり、
    前記非水溶媒が、ラクトンからなり、
    前記溶質が、式(1):(F−O2S−N−SO2−F)Li
    で表されるリチウムビスフルオロスルフォニルイミドと、LiPFm(Ck2k+16-m(0≦m≦6、1≦k≦2)およびLiBFn(Cj2j+14-n(0≦n≦4、1≦j≦2)より選ばれる少なくとも1つのフッ素を含有する別のリチウム塩とからなり、前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミドと前記別のリチウム塩との比率(前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミド:前記別のリチウム塩)が、モル比で9:1〜5:5である非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解質が、さらに、正極および/または負極上で被膜を形成する添加剤を含む請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記添加剤が、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネートおよびプロパンサルトンよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水溶媒が、さらに、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートを含む請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極が、リチウム金属の電位に対して3.7V以上の電位で充電が必要な正極である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記ラクトンが、γ−ブチロラクトンからなる請求項1記載の非水電解質二次電池。
  7. 非水溶媒および溶質からなり、
    前記非水溶媒が、ラクトンからなり、
    前記ラクトンが、γ−ブチロラクトンからなり、
    前記溶質が、式(1):(F−O2S−N−SO2−F)Li
    で表されるリチウムビスフルオロスルフォニルイミドと、LiPFm(Ck2k+16-m(0≦m≦6、1≦k≦2)およびLiBFn(Cj2j+14-n(0≦n≦4、1≦j≦2)より選ばれる少なくとも1つのフッ素を含有する別のリチウム塩とからなり、前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミドと前記別のリチウム塩との比率(前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミド:前記別のリチウム塩)が、モル比で9:1〜5:5である非水電解質二次電池用電解質。
  8. さらに、正極および/または負極上で被膜を形成する添加剤を含む請求項7記載の非水電解質二次電池用電解質。
  9. 前記添加剤が、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネートおよびプロパンサルトンよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項8記載の非水電解質二次電池用電解質。
  10. 前記非水溶媒が、さらに、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートを含む請求項7記載の非水電解質二次電池用電解質。
JP2003337134A 2002-10-23 2003-09-29 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質 Expired - Fee Related JP4847675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337134A JP4847675B2 (ja) 2002-10-23 2003-09-29 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308984 2002-10-23
JP2002308984 2002-10-23
JP2003337134A JP4847675B2 (ja) 2002-10-23 2003-09-29 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165151A JP2004165151A (ja) 2004-06-10
JP4847675B2 true JP4847675B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=32828097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337134A Expired - Fee Related JP4847675B2 (ja) 2002-10-23 2003-09-29 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150034499A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 출력 성능이 개선된 리튬이차전지

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073161B2 (ja) * 2004-10-13 2012-11-14 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
CN104659414B (zh) 2005-10-20 2019-04-12 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP2014082220A (ja) * 2005-10-28 2014-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
MY154828A (en) * 2007-06-29 2015-07-31 Commw Scient Ind Res Org Lithium energy storage device
JP5273765B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-28 国立大学法人京都大学 溶融塩組成物及びその利用
JP5245373B2 (ja) * 2007-11-27 2013-07-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
JP2011150958A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
KR20120036882A (ko) 2010-03-29 2012-04-18 파나소닉 주식회사 비수 전해질 및 그것을 사용한 비수 전해질 이차전지
JP5720325B2 (ja) * 2011-03-11 2015-05-20 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6065367B2 (ja) 2011-06-07 2017-01-25 ソニー株式会社 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6208934B2 (ja) * 2011-09-26 2017-10-04 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池
JP5848587B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-27 株式会社日本触媒 リチウム二次電池
FR2983466B1 (fr) * 2011-12-06 2014-08-08 Arkema France Utilisation de melanges de sels de lithium comme electrolytes de batteries li-ion
JP2013157088A (ja) 2012-01-26 2013-08-15 Sony Corp 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6018820B2 (ja) * 2012-07-04 2016-11-02 株式会社日本触媒 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池
JP2014022291A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Shokubai Co Ltd 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
KR20140082573A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6113496B2 (ja) * 2012-12-26 2017-04-12 株式会社日本触媒 リチウム二次電池
JP6179372B2 (ja) 2013-01-17 2017-08-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2014126256A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社日本触媒 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
TWI537277B (zh) 2013-02-20 2016-06-11 Lg化學股份有限公司 非水性電解質溶液及含有彼之鋰二次電池
WO2014129823A1 (ko) 2013-02-20 2014-08-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
JP6085194B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-22 公立大学法人首都大学東京 高分子電解質
JP6213908B2 (ja) * 2013-03-21 2017-10-18 国立大学法人東京農工大学 高分子電解質材料
JP6592228B2 (ja) * 2013-03-29 2019-10-16 株式会社日本触媒 過充電防止剤及びこれを含む電解液、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014203748A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池用非水電解液およびこれを備えたリチウムイオン二次電池
US9825335B2 (en) 2013-05-16 2017-11-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
JP6095080B2 (ja) * 2013-05-16 2017-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR101605957B1 (ko) * 2013-05-27 2016-03-23 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9806379B2 (en) 2013-05-27 2017-10-31 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
KR101893227B1 (ko) * 2013-11-01 2018-08-30 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 그를 갖는 리튬 이차전지
CN103594729B (zh) * 2013-11-28 2015-11-18 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种用于锂离子电池的电解液
JP6561982B2 (ja) 2014-04-23 2019-08-21 株式会社村田製作所 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20160001783A (ko) * 2014-06-26 2016-01-07 에스케이이노베이션 주식회사 고온 특성 및 저온 특성이 우수한 이차전지
US20160118689A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion storage battery
JP6595176B2 (ja) * 2014-12-09 2019-10-23 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池
US10276871B2 (en) 2014-12-09 2019-04-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2017073273A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
CN105428715B (zh) 2015-11-04 2018-06-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN105428717A (zh) 2015-12-18 2016-03-23 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池用电解液及锂离子电池
CN113782817B (zh) * 2015-12-22 2024-04-12 中央硝子株式会社 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池
CN109155426B (zh) * 2016-05-26 2022-06-14 日本电气株式会社 锂离子二次电池
JP6212180B2 (ja) * 2016-07-27 2017-10-11 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP6978259B2 (ja) * 2016-10-14 2021-12-08 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
US10923717B2 (en) 2016-11-03 2021-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2019114390A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電解質組成物および電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2020053171A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立製作所 非水電解液、不揮発性電解質、二次電池
JP7461887B2 (ja) 2018-10-25 2024-04-04 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7147719B2 (ja) * 2019-08-27 2022-10-05 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオンキャパシタ
JP7147725B2 (ja) * 2019-10-01 2022-10-05 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオンキャパシタ
WO2023171746A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 Apb株式会社 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288068B2 (ja) * 1992-03-31 2002-06-04 日立マクセル株式会社 有機電解液電池
DE69535612T2 (de) * 1994-03-21 2008-07-24 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Ionenleitendes material mit guten korrosionshemmenden eigenschaften
JPH11339850A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nec Mori Energy Kk リチウムイオン二次電池
JPH11354154A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11354153A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11354155A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3920510B2 (ja) * 1998-10-29 2007-05-30 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP3380501B2 (ja) * 1999-10-26 2003-02-24 ジ−エス・メルコテック株式会社 非水電解質二次電池
JP2001307774A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002015771A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002056827A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2002184462A (ja) * 2000-09-28 2002-06-28 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4678927B2 (ja) * 2000-09-29 2011-04-27 株式会社Gsユアサ 非水電解液およびこれを用いたリチウム電池
FR2818972B1 (fr) * 2000-12-29 2003-03-21 Rhodia Chimie Sa Procede de fluoration d'un compose halogene
JP2002280060A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150034499A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 출력 성능이 개선된 리튬이차전지
KR101640288B1 (ko) * 2013-09-26 2016-07-15 주식회사 엘지화학 출력 성능이 개선된 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004165151A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847675B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
US7709157B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
CN101188313B (zh) 用于可充电锂电池的电解液和包括其的可充电锂电池
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
US8313866B2 (en) Non-aqueous electrolytes and electrochemical devices including the same
US8338030B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
US20030148183A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
US7422827B2 (en) Nonaqueous electrolyte
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001307774A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4479045B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4703121B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP4714976B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20200076000A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3448494B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JP3963611B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2001297762A (ja) 非水電解質二次電池
KR101294763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2002025607A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees