JP4847575B2 - ソケット及びこれを使用する検査装置 - Google Patents

ソケット及びこれを使用する検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4847575B2
JP4847575B2 JP2009500136A JP2009500136A JP4847575B2 JP 4847575 B2 JP4847575 B2 JP 4847575B2 JP 2009500136 A JP2009500136 A JP 2009500136A JP 2009500136 A JP2009500136 A JP 2009500136A JP 4847575 B2 JP4847575 B2 JP 4847575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
cover
frame
movable
movable frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008102652A1 (ja
Inventor
拓也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009500136A priority Critical patent/JP4847575B2/ja
Publication of JPWO2008102652A1 publication Critical patent/JPWO2008102652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847575B2 publication Critical patent/JP4847575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、2つの接続対象物間を弾性的に接続するソケット及びこのソケットを使用する検査装置に関する。
2つの接続対象物間を弾性的に接続する従来のソケットとしては、例えば特開平6−140113号公報に開示されたICソケットがある。
従来のICソケットについて本出願前に頒布された上記刊行物を引用し、図8を参照して説明する。
図8に示されるように、ICソケット40はソケット基板41を有する。ソケット基板41は、絶縁材から方形に構成される。
ソケット基板41の中央部には、方形の窓であるスペース42が形成される。
スペース42には、IC搭載台44がコイルばね45によって上昇下降可能に収容される。
IC搭載台44の上部には、位置決め壁44aと多数の位置決め孔44bが形成される。また、IC搭載台44の下部には、一対の係合脚44cが形成される。
各係合脚44cの先端にはフック部44c1が形成され、フック部44c1は、ソケット基板41の段部41aに弾性的に係合する。コイルばね45は、一対の係合脚44cに巻き付けられる。
ソケット基板41の4辺又は2辺には、それぞれ後述するICパッケージ46の端子47に対応した多数のコンタクト43が接続対象物の1つとして配設される。各コンタクト43の折曲されている先端部43aは、各位置決め孔44bに挿入される。
ソケット基板41の上方には、ICパッケージ押えカバー48が設けられており、ICパッケージ押えカバー48の内面には、IC押さえ部48aが設けられている。
ここで、接続対象物の1つとしてのICパッケージ46をICソケットに挿入して、他の接続対象物としてのコンタクト43と接続する手順について説明する。
まず、ICパッケージ46を矢印方向にIC搭載台44内に位置決め壁44aに沿って挿入する。
挿入されたICパッケージ46の底面は、IC搭載台44の内表面44dに当接して停止する。
この際、ICパッケージ46の各端子47のJ字形状の先端部は、各コンタクト43の先端部43aと対向する。
この後、押えカバー48を矢印方向に移動すると、ICパッケージ押えカバー48の押え部48aは、ICパッケージ46の上面を押圧する。
押圧されたICパッケージ46は、各端子47のJ字形状の先端部が、各コンタクト43の先端部43aと弾性的に接触する。
このようにして、ICソケット40は、接続対象物の1つとしてのICパッケージ46(の端子47)と、接続対象物の1つとしてのコンタクト43とを弾性的に接続する。
特開平6−140113号公報
前記従来のICソケット40では、ICパッケージ46をIC搭載台44内に挿入した際、ICパッケージ46の各端子47の先端部とソケット基板41の各コンタクト43の先端部43aは、急激に衝突する。
したがって、各端子47の先端部又は各コンタクト43の先端部43aの少なくとも一方は、衝突の際の衝撃により破損する恐れが生じる。
そこで、本発明は、前記従来のICソケットの欠点を改良し、ソケットに2つの接続対象物をセットするとき、両接続対象物のいずれにも破損が生じることを防止するソケット及びこのソケットを使用する検査装置を提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
1.2つの接続対象物24,26間を接続するソケット1において、前記ソケットは、一方の接続対象物24と、前記一方の接続対象物24が所定位置に配置されるベース部材2と、前記ベース部材に移動可能に保持され、他方の接続対象物26を収容する可動部材3と、前記ベース部材に回転可能に保持される加圧部材4とを有し、前記可動部材は、弾性部材10によって常時所定位置に付勢され、かつ、他方の接続対象物26を所定位置に収容する収容部3aを有し、前記加圧部材は、前記他方の接続対象物を加圧する加圧部4aと、位置決め部を有し、前記可動部材は前記位置決め部と係合する被位置決め部3cを有し、前記加圧部材を操作することにより、前記弾性部材の付勢力に反して、前記加圧部材が前記他方の接続対象物を加圧して前記両方の接続対象物間を接続するとともに、前記位置決め部と前記被位置決め部とが係合することにより、前記可動部材又は前記加圧部材の一方が他方に対して位置決めされることを特徴とするソケット。
.前記ベース部材又は前記可動部材の一方にキー2dが設けられ、他方に前記キーと係合するキー溝3dが設けられる前記1記載のソケット。
.前記1又は2記載のソケットを使用する検査装置。
明細書の説明から明らかなように、本発明は、次の効果を奏する。
1.可動部材は弾性部材の存在によってベース部材に移動可能に保持されているので、2つの接続対象物は急激に衝突することを防止される。
2.加圧部材は位置決め部を有し、可動部材は位置決め部と係合する被位置決め部を有するので、加圧部材と可動部材の整合性が向上する。
3.ベース部材又は可動部材の一方にキーが設けられ、他方にキーと係合するキー溝が設けられているので、2つの接続対象物は適切に接続する。
4. 検査装置が1、2又は3記載のソケットを有していることにより、検査の際に検査の対象物の接続部と、ソケットの接続部とが急激に衝突することを防止される。
本発明の実施例1のソケット1の諸斜視図であり、図1(A)はソケット1が基板上に搭載された状態を示す斜視図であって、図1(B)は、カバー4が図1(A)の位置から左90°回転(図1のF1の向きに回転)した状態を示す斜視図、図1(C)は、図1(A)における断面A1−A1を矢印方向に見た斜視図、図1(D)は、図1(C)における手前側中央のコネクタ24を中心とする部分の拡大斜視図である。 本発明の実施例1のソケット1の要部の断面の諸斜視図であり、図2(A)は、図1(A)における断面A2−A2を矢印方向に見た斜視図であって、図2(B)は、図2(A)の可動フレーム3を保持するコイルスプリング10の部分の拡大図、図2(C)は、図2(A)におけるコネクタ24と検査対象であるデバイス(FPCに取り付けられているコネクタ等)26付近の断面A3−A3を矢印方向に見た斜視図である。 図1(B)において、ソケット1のカバー4の一部を切り欠いた平面図である。 本発明の実施例1のソケット1の諸断面図であり、図4(A)は図4(C)における断面D−Dを矢印方向に見た図、図4(B)は図4(A)におけるトラック状の枠内の拡大図、図4(C)は図3における断面B−Bを矢印方向に見た図、図4(D)は図4(C)における円内の拡大図を、それぞれ示したものである。 本発明の実施例1のソケット1の諸断面図であり、図5(A)は図4(C)における断面D−D(ただし、カバー4が図4(C)の状態からF2の向きに回転した状態、即ち、図1(A)の状態)を矢印方向に見た図、図5(B)は図5(A)におけるトラック状の枠内の拡大図、図5(C)は図3における断面B−Bを矢印方向に見た図(ただし、カバー4は図1(A)の状態)、図5(D)は図5(C)における円内の拡大図を、それぞれ示したものである。 本発明の実施例1のソケット1の諸断面図であり、図6(A)は図6(C)における断面E−Eを矢印方向に見た図、図6(B)は図6(A)におけるトラック状の枠内の拡大図、図6(C)は図3における断面C−Cを矢印方向に見た図、図6(D)は図6(C)における円内の拡大図を、それぞれ示したものである。 本発明の実施例1のソケット1の諸断面図であり、図7(A)は図6(C)における断面E−E(ただし、カバー4は図1(A)の状態)を矢印方向に見た図、図7(B)は図7(A)におけるトラック状の枠内の拡大図、図7(C)は図3における断面C−Cを矢印方向に見た図(ただし、カバー4は図1(A)の状態)、図7(D)は図7(C)における円内の拡大図を、それぞれ示したものである。 従来のICソケット40の要部の断面図である。
符号の説明
1………ソケット
2………ベースフレーム(ベース部材)
2a……段部
2b……突出部
2c……凹部
2d……キー
3………可動フレーム(可動部材)
3c……被位置決め部
4………カバー(加圧部材)
4a……加圧部、加圧部兼位置決め部
5………ヒンジ
6………レバー
6a……先端部
7………軸
8………コイルスプリング
9………ねじ
10……コイルスプリング
21……基板
22……ベースプレート
23……I/Oコネクタ
24……コネクタ
26……デバイス
本発明の一実施例のソケットについて説明する。
本発明の実施例1について図1〜図7を参照して説明する。
まず、ソケット1の概略について図1に示される諸斜視図を参照して説明する。
ここではソケット1として、一方の接続対象物で、FPC(Flexible Printed Circuits)用コネクタ等であるデバイス26の検査装置に使用されるソケットが開示されている。
図1(A)に示すように、ソケット1は基板21を有している。
基板21上には、他方の接続対象物のコネクタ24(後述)が配置される枠状のベースフレーム2が搭載されている。
ベースフレーム2には、可動フレーム3が上下方向に移動可能に保持されている。
また、可動フレーム3の両側端部には、後述する加圧部兼位置決め部4aが係合される凹形状の被位置決め部3cが設けられている。
可動フレーム3には、接続対象物の1つとしてのデバイス26が配置されるデバイス収容溝3aが形成されている。
基板21は、ベースプレート22上に支持される。
ベースフレーム2には、カバー4がヒンジ5によって約90°回転可能に取り付けられており、例えば図1(A)の状態から左に約90°回転(F1の向きに回転)させると、図1(B)の状態となる。
カバー4の可動フレーム3と対向する面には、被位置決め部3cに係合する凸形状の加圧部兼位置決め部4aが設けられている。
さらに、カバー4には、ベースフレーム2と係合するレバー6が設けられている。
なお、カバー4の背後には、基板21上にI/Oコネクタ23が設置されている。
次に、図1〜図5を参照して、ソケット1の各構成部材についてさらに詳細に説明する。
まず、ベースフレーム2と可動フレーム3の構造の詳細について説明する。
図1(A)に示すように、ベースフレーム2は、6本のねじ9が基板21を貫通することによって、ベースプレート22に固定される。
図2(A)および図2(B)に示すように、可動フレーム3の被位置決め部3cの近傍には4本のコイルスプリング10(うち2本は同図では図示せず)が設けられている。
可動フレーム3はコイルスプリング10によって上下方向に移動可能にベースフレーム2に保持されている。
なお、コイルスプリング10近傍の構造の詳細は後述する。
可動フレーム3は、ベースフレーム2に対し、図3のX方向とY方向の両方向にクリアランス分移動可能である。
一方、図1(C)および図1(D)に示すように、ベースフレーム2(の枠内)における所定位置(デバイス収容溝3aの下方)には接続対象物の1つとしてのコネクタ24が配置されている。
コネクタ24は、図4(A)および図4(B)に示すように、検査対象である接続対象物の1つとしてのデバイス26と接続する。
また、コネクタ24は、I/Oコネクタ23等を介して図示しない検査装置に接続可能である。
次に、カバー4の構造について、説明する。
図1(A)および図3に示すように、カバー4はベースフレーム2の端部にヒンジ5によって約90°の範囲で回転可能に取り付けられている。
図3に示すように、ヒンジ5は軸5aとコイルスプリング5bとから構成される。
カバー4はコイルスプリング5bによって、軸5aを支点にして右回転(図4のF2の向きに回転)するように付勢される。
一方、図4(C)に示すように、レバー6は、カバー4に軸7を支点としてF1、F2の向きに回転可能に取り付けられている。
レバー6とカバー4の間にはコイルスプリング8が設けられ、レバー6はコイルスプリング8によって左回転(F1の向きに回転)するように付勢される。
また、図4(C)に示すように、レバー6の先端部6aはカギ状の形状を有しており、ベースフレーム2には段部2aが設けられている。
そのため、図4(C)に示す状態では、レバー6の先端部6aはベースフレーム2の段部2aに係合する。
この状態では、先端部6aと段部2aが係合していることにより、カバー4のF2の向きへの回転が阻止されるため、図4(C)に示す状態が維持される。
一方、接続対象物の1つとしてのデバイス26は、図2(C)に示すように、可動フレーム3のデバイス収容溝3aに収容される。
デバイス26が可動フレーム3に収納されている場合、カバー4の加圧部兼位置決め部4aは、図4(C)に示す状態では、図4(A)(B)に示すように、デバイス26をベースフレーム2(の枠内)に配置されているコネクタ24に圧接させる。
次に、ベースフレーム2および可動フレーム3の、コイルスプリング10の近傍の構造について図1〜図7を参照してより詳細に説明する。
図6(A)〜(D)に示すように、ベースフレーム2には、被位置決め部3cの近傍に4対の突出部2bと凹部2cが形成されている。
一方、可動フレーム3の、4ヶ所の突出部2bおよび凹部2cに対向する位置にはそれぞれ凹部3bが形成されている。
各凹部2cと各凹部3bにわたって、各コイルスプリング10が各突出部2bに巻き付くように収容される。
カバー4が閉鎖する図1(B)の状態のとき、カバー4の加圧部兼位置決め部4aは、可動フレーム3の被位置決め部3cを加圧する。
そのため、図1(B)の状態では、可動フレーム3は、各コイルスプリング10を圧縮しており、ベースフレーム2に接近している。
一方、図1(A)の状態の可動フレーム3は、加圧部兼位置決め部4aに押圧されておらず、図7に示すように、各コイルスプリング10が拡張することによって、ベースフレーム2から離間している。
即ち、可動フレーム3は、各コイルスプリング10および加圧部兼位置決め部4aによって、ベースフレーム2上に配置されているコネクタ24に対して、ベースフレーム2内で図5(D)の距離Hだけ上下方向に移動することができる。
なお、カバー4の加圧部兼位置決め部4aは、カバー4の本体に対して図3のX方向及びY方向の両方向に僅かに移動することができる。
また、可動フレーム3は、ベースフレーム2に対してクリアランスの限度で僅かに移動することができる。
したがって、可動フレーム3に被位置決め部3cを設けることによって、可動フレーム3とカバー4の整合性の向上を図ることができる。
なお、図3に示すように、ベースフレーム2にはキー2dが設けられており、可動フレーム3にはキー2dに係合するキー溝3dが設けられている。
そのため、可動フレーム3はベースフレーム2に対して所定の位置で移動することができる。
したがって、コネクタ24とデバイス26は、適切に接続する。
ここで、ソケット1へのデバイス26の着脱の際の手順について説明する。
まず、ソケット1へデバイス26を装着する際の手順について、図1〜図7を参照して説明する。
最初に、カバー4を図1(A)の状態にする。
なお、カバー4に対して、特に外力が作用していない場合、カバー4は前述したコイルスプリング5bに付勢され、図1(A)の状態になっている。
次に、デバイス26を可動フレーム3のデバイス収納用溝3aに収納(装着)する(図2参照)。
ここで、可動フレーム3はコイルスプリング10に保持されており、可動フレーム3は、各コイルスプリング10によって、ベースフレーム2から離間しているため、収納の際、デバイス26はコネクタ24とは急激に接触しない。
そのため、ソケット1にデバイス26をセットするとき、デバイス26とコネクタ24のいずれにも破損が生じることを防止することができる。
デバイス26が収納されると、カバー4を約90°左回転(図1のF1の向きに回転)させる。
カバー4が左回転すると、加圧部兼位置決め部4aは、可動フレーム3の被位置決め部3cと接触して係合し、これを加圧する。
加圧された可動フレーム3は、各コイルスプリング10を圧縮し、コイルスプリング10の反発を受けつつ、緩やかに下降する。
可動フレーム3が下降すると、図4(A)(B)に示すように、コネクタ24はデバイス26に圧接され、両者は電気的に接続される。
また、この際、図4(C)に示すように、カバー4のレバー6の先端部6aがベースフレーム2の段部2aに係合する。
先端部6aが段部2aと係合すると、図4(C)に示すような、コネクタ24とデバイス26が圧接された状態が維持される。
このようにして、コネクタ24とデバイス26は電気的に接続され、接続状態が維持される。
次に、図4(C)の状態からデバイス26を取り出す場合について説明する。
まず、カバー4のレバー6を右方向(図4のF2の向き)に回転させ、先端部6aとベースフレーム2の段部2aの係合を解除する。
係合が解除されると、コイルスプリング5b(図3参照)はカバー4を右方向(F2の向き)に回転させる。
カバー4が右方向(F2の向き)に回転すると、加圧部兼位置決め部4aが被位置決め部3cから離間するため、可動フレーム3は、押圧状態が解除される。
押圧状態が解除されると、各コイルスプリング10は拡張し、可動フレーム3は、ベースフレーム2から離間し、ソケット1は図2の状態になる。
最後に、図2の状態で、デバイス収納用溝3aからデバイス26を取り出す。
このように、本実施例によれば、ソケット1は、コネクタ24が配置されるベースフレーム2と、デバイス26を保持する可動フレーム3を有し、可動フレーム3はコイルスプリング10によってベースフレーム2上を上下に移動可能に保持されている。
そのため、デバイス26をソケット1(可動フレーム3)に装着する際には、コネクタ24とデバイス26が急激に接触せず、両者が破損するのを防ぐことができる。
また、ソケット1をデバイス26の検査装置に使用することにより、デバイス26の検査の際にコネクタ24とデバイス26が急激に接触せず、両者が破損するのを防ぐことができる。
以上、本発明を上記実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、本実施例では、ベースフレーム2にキー2dを設け、可動フレーム3にキー2dに係合するキー溝3dを設けているが、キーを可動フレーム3に、キー溝をベースフレーム2に、それぞれ設けるように設計変更することもできる。
また、位置決め部と被位置決め部を、逆に替えるように設計変更することもできる。
さらに、加圧部兼位置決め部4aは、デバイス26と可動フレーム3の両方を押圧するようにしても良い。

Claims (3)

  1. 2つの接続対象物間を接続するソケットにおいて、
    前記ソケットは、2つの前記接続対象物のうちの一方の接続対象物と、前記一方の接続対象物が所定位置に配置されるベース部材と、前記ベース部材に移動可能に保持され、2つの接続対象物のうちの他方の接続対象物を収容する可動部材と、前記ベース部材に回転可能に保持される加圧部材とを有し、
    前記可動部材は、弾性部材によって常時所定位置に付勢され、かつ、前記他方の接続対象物を所定位置に収容する収容部を有し、
    前記加圧部材は、前記他方の接続対象物を加圧する加圧部と、位置決め部を有し、
    前記可動部材は前記位置決め部と係合する被位置決め部を有し、
    前記加圧部材を操作することにより、前記弾性部材の付勢力に反して、前記加圧部材が前記他方の接続対象物を加圧して前記両方の接続対象物間を接続するとともに、前記位置決め部と前記被位置決め部とが係合することにより、前記可動部材又は前記加圧部材の一方が他方に対して位置決めされることを特徴とするソケット。
  2. 前記ベース部材又は前記可動部材の一方にキーが設けられ、他方に前記キーと係合するキー溝が設けられることを特徴とする請求項1記載のソケット。
  3. 請求項又は2記載のソケットを使用することを特徴とする検査装置。
JP2009500136A 2007-02-21 2008-02-08 ソケット及びこれを使用する検査装置 Expired - Fee Related JP4847575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500136A JP4847575B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-08 ソケット及びこれを使用する検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041166 2007-02-21
JP2007041166 2007-02-21
PCT/JP2008/052110 WO2008102652A1 (ja) 2007-02-21 2008-02-08 ソケット及びこれを使用する検査装置
JP2009500136A JP4847575B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-08 ソケット及びこれを使用する検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102652A1 JPWO2008102652A1 (ja) 2010-05-27
JP4847575B2 true JP4847575B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39709929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500136A Expired - Fee Related JP4847575B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-08 ソケット及びこれを使用する検査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4847575B2 (ja)
CN (1) CN101589524A (ja)
TW (1) TW200849746A (ja)
WO (1) WO2008102652A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187282B2 (ja) * 2009-06-24 2013-04-24 住友電装株式会社 リテーナ嵌合状態検査用装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258780U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH08236235A (ja) * 1995-12-04 1996-09-13 Enplas Corp Icソケット
JPH10125426A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Icソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258780U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH08236235A (ja) * 1995-12-04 1996-09-13 Enplas Corp Icソケット
JPH10125426A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008102652A1 (ja) 2008-08-28
JPWO2008102652A1 (ja) 2010-05-27
TW200849746A (en) 2008-12-16
CN101589524A (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530312B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5197297B2 (ja) Icソケット
JP4484218B2 (ja) コネクタ
JP2013054881A (ja) 電気コネクタ
JP3109662U (ja) Lgaパッケージ用ソケット
JP2002359047A (ja) 電気部品用ソケット
JP3776331B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2012109204A (ja) スイッチ装置
JP2003264044A (ja) 電気部品用ソケット
JP4847575B2 (ja) ソケット及びこれを使用する検査装置
JP6095982B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2012164434A (ja) 電気部品用ソケット
JP3146200U (ja) 電気コネクタ
JP2009021064A (ja) スイッチ
JP6675232B2 (ja) コネクタ
JP2006185841A (ja) コネクタ
JP2005166270A (ja) 電気部品用ソケット
JP4526929B2 (ja) 電気機器の充電装置
JP5402718B2 (ja) コネクタ
JP4800404B2 (ja) 電気コネクタ
JP4494429B2 (ja) ソケット
JP4398914B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP6727083B2 (ja) スイッチ装置
JP2018045764A (ja) 電気コネクタ
JP4498874B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees