JP4843105B2 - ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法 - Google Patents

ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4843105B2
JP4843105B2 JP2010540488A JP2010540488A JP4843105B2 JP 4843105 B2 JP4843105 B2 JP 4843105B2 JP 2010540488 A JP2010540488 A JP 2010540488A JP 2010540488 A JP2010540488 A JP 2010540488A JP 4843105 B2 JP4843105 B2 JP 4843105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
output
hydraulic pump
work machine
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061837A1 (ja
Inventor
春男 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010540488A priority Critical patent/JP4843105B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843105B2 publication Critical patent/JP4843105B2/ja
Publication of JPWO2010061837A1 publication Critical patent/JPWO2010061837A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/003Reciprocating-piston liquid engines controlling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0208Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/26Power control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6309Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pressure source supply pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6651Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明はハイブリッド式作業機械の制御方法及びポンプ出力制御方法、特に内燃機関を電動モータによりアシストしてポンプを駆動して油圧を発生させるハイブリッド式作業機械の制御方法及びポンプ出力制御方法に関する。
ハイブリッド式作業機械は、一般的にエンジン(内燃機関)の出力で油圧ポンプを駆動し、発生した油圧により作業を行なう。そして、電動モータでエンジンをアシストすることでエンジンを効率的に運転する。電動モータは主にバッテリからの電力により駆動される。バッテリは充放電式であり、エンジンをアシストするときは放電して電動モータに電力を供給する。一方、エンジンをアシストしないときには、エンジンで駆動される発電機からの電力や油圧負荷からの回生電力により充電される。これにより、バッテリが常にある程度充電された状態に維持して電動モータをアシストできるようにする。
このようにハイブリッド式作業機械では、エンジンを電動モータでアシストすることができるため、エンジンの最大出力を小さくして小型のエンジンとすることができる。エンジンの最大出力より大きな出力が油圧ポンプに要求された場合には、電動モータでアシストしてその要求に応えることができる。
電動モータを電動発電機とすることで、電動モータと発電機の機能を一つにまとめることができる。この場合、電動モータとしてアシスト機能を実行するか、あるいは発電機として発電機能を実行するかを制御する必要がある。
そこで、油圧ポンプの出力を演算により求め、求めた油圧ポンプ出力と閾値とを比較して電動発電機を電動モータとして機能させるか発電機として機能させるかを切替え制御することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ハイブリッド式作業機械では、油圧負荷の要求に応じて発生する油圧を変化させることができるように、可変容量式油圧ポンプが用いられることが多い(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−11256号公報 特開平10−103112号公報
油圧ポンプの出力は、油圧ポンプの圧力と流量から演算により求めることができる。この出力は油圧ポンプの出力側の動力に相当する。したがって、従来は、油圧ポンプの出力側の動力を演算により求め、この動力に基づいて電動発電機の出力制御を行なっていた。
ところが、油圧ポンプに実際に入力される入力側の動力は、出力側の動力と全く等しいわけではなく、油圧ポンプの出力側の動力がわかったとしても、入力側の動力を精確に把握することはできない。油圧ポンプの入力側の動力はエンジンと電動発電機の動力の和であり、油圧ポンプの出力側の動力はエンジンの負荷と電動発電機の負荷の和を精確に反映したものではない。
エンジンを効率的に運転するためには、エンジンの負荷を精度よく求めてこれに基づいて電動発電機の出力を調整する必要がある。したがって、エンジンを効率的に運転するためには、油圧ポンプの入力側の動力を精度よく求める必要がある。
また、上述のようなハイブリッド式作業機械において、バッテリをある程度の充電状態に維持して電動モータを常に駆動できる状態にしている。ところが、油圧負荷が連続して大きな油圧を要求したような場合、バッテリの充電量が不足し、電動モータでエンジンをアシストできなくなるような状態が生じ得る。このような場合、油圧ポンプがエンジンに要求する出力のほうが、エンジンの最大出力より大きくなり、エンジンに過負荷がかかった状態となり、エンジンの運転効率が低くなるばかりでなく、最悪の場合にはエンジンストールを起してエンジンが停止してしまうおそれがある。
本発明の一実施態様は、油圧ポンプの入力側の動力を精確に求め、入力側の動力に基づいてエンジンの負荷を制御することを目的とする。また、本発明の他の実施態様は、エンジンの最大出力を越える出力が要求された場合に、油圧ポンプの出力を制限することで、エンジンへの出力要求を低減し、エンジンが正常に運転を続けることができるようにするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、油圧ポンプをエンジンの出力と電動発電機の出力とで駆動するハイブリッド式作業機械の制御方法であって、油圧ポンプの入力側の動力を算出し、算出した動力に基づいて前記電動発電機の出力を制御することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法が提供される。
また、本発明の他の実施態様によれば、可変容量式油圧ポンプをエンジンで駆動し、電動発電機により該エンジンをアシストするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法であって、可変式油圧ポンプの出力からエンジンの出力及び電動発電機の出力を減算して求めた出力超過分を用い、予め定められたアルゴリズムに従って可変容量式油圧ポンプの出力を制限することを特徴とするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法が提供される。
本発明の一実施態様によれば、油圧ポンプの入力側の動力を精度良く求めることができ、この入力側の動力に基づいて電動発電機によるエンジンのアシスト量を制御する。このため、エンジンの負荷を精度よく制御することができ、エンジンを運転効率の良い状態に常に維持することができる。
また、本発明の他の実施態様によれば、エンジンの最大出力を越える出力が要求された場合に、油圧ポンプの出力を制限することで、エンジンへの出力要求を低減し、エンジンが正常に運転を続けることができる。
本発明に適用される油圧ショベルの制御回路である。 図1の制御回路によって実現させる油圧ポンプの吐出圧力と吐出流量の関係を示す特性図である。 図1に示す制御装置が設けられた油圧ショベルの駆動系のブロック図である。 油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 油圧ポンプ効率マップを示す図である。 図5に示すポンプ効率マップを用いて補間法によりポンプ効率を求める際の演算処理のフローチャートである。 ネガコン圧力を考慮したときの油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 油圧ポンプの駆動トルクと回転数とから直接に油圧ポンプ出力(軸入力側)を算出する油圧負荷推定アルゴリズムを示す図である。 ポジコン制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の出力(動力)を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 ロードセンシング制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の出力(動力)を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 線形補間によりポンプ電流制限量を算出する方法を説明するための図である。 図11に示すポンプ出力演算部のブロック図である。 図11に示すP−W線図を説明するための図である。 ポンプ電流により決まるポンプ吐出圧とポンプ駆動トルクの関係を示す線図から、P−Tマップのテーブルを作成することを説明する図である。 図14に示すP−Tマップテーブルを用いてポンプ出力制限量から制限後のポンプ電流を求める処理のフローチャートである。 図15に示す処理の各ステップに対応する部分が示されたP−Tマップテーブルを示す図である。 ポンプ電流により決まるポンプ吐出圧とポンプ吐出量の関係を示す線図から、P−Qマップのテーブルを作成することを説明する図である。 図16に示すP−Qマップテーブルを用いてポンプ出力制限量から制限後のポンプ電流を求める処理のフローチャートである。 図18に示す処理の各ステップに対応する部分が示されたP−Qマップテーブルを示す図である。 コントローラにより実行される動力分配処理の一例を示す制御ブロック図である。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明による出力制限方法が適用されるハイブリッド式作業機械の一例としての油圧ショベルの制御装置について説明する。図1は本発明による制御方法が適用される油圧ショベルの制御回路を示すブロック図である。なお、本発明が適用されるハイブリッド式作業機械は、油圧ショベルに限定されるものではない。
まず、図1に示す油圧ショベルの制御回路の構成について説明する。エンジンモータ1によって駆動される可変容量式油圧ポンプ(以下、単に油圧ポンプと称する)21の油路には、それぞれ、切換弁22a,22b,22cが接続されている。そして、切換弁22aの上流側の油路には、ポンプ吐出圧センサ23が接続されている。ポンプ吐出圧センサ23は、油圧ポンプ21の吐出圧を検出する。さらに、切換弁22cの下流側の油路は、ネガティブコントロール絞り弁(以下、ネガコン絞り弁と称する)24を介してタンク25に接続されている。
可変容量式油圧ポンプ21は、例えば可変斜板式油圧ポンプであり、斜板の角度を変更することでポンプ出力を変更することができる。すなわち、油圧ポンプ21への制御電流を変更することにより斜板の角度を調整し、これにより油圧ポンプ21の出力を変更することができる。
ネガコン絞り弁24の上流側には、ネガティブコントロールセンサ(以下、ネガコンセンサ)26が接続されている。ネガコンセンサ26はコントローラ2に結線され、それぞれのタンク25への油圧流路の油圧を検出し、検出圧力の信号をコントローラ2へ入力する。
ネガコン絞り弁24、ネガコンセンサ26及びコントローラ2からなるネガティブコントローラ(以下、ネガコンと称する)は、タンク25に戻る油圧ポンプ21の吐出流量の損失を低減するための制御システムである。
コントローラ2には、重掘削モード(Hモード)、標準掘削モード(Sモード)、仕上げ掘削モード(Lモード)などの各作業モードに切り換えるためのモード切換器3、及びエンジン回転数を設定するためのスロットルボリューム4が接続されている。さらに、コントローラ2には、電磁比例弁5と吐出圧センサ23が結線されている。また、電磁比例弁5はレギュレータ27に接続され、レギュレータ27が油圧ポンプ21の吐出流量を制御する。
通常、油圧ショベルには、重掘削モード(Hモード)、標準掘削モード(Sモード)、仕上げ掘削モード(Lモード)などの各作業モードに切り換えるための切換機構が装備されている。すなわち、モード切換器3の切り換え操作によってコントローラ2がポンプ電流Iを変更することで、各作業モードに適宜切り換えている。このような制御回路の切換機構によって、レギュレータ27によって変更されたポンプ電流Iに対応して斜板21aの傾転角を変更し、油圧ポンプ21の吐出流量を制御している。さらに、電磁比例弁5
によって油圧ポンプ21の入力馬力を変化させると共に、コントローラ2によってエンジンモータ1の回転数を変化させて上記の各作業モードを切り換え、図2に示すような油圧ポンプの吐出圧力−吐出流量特性(P−Q特性)を実現させている。
そして、ネガコンセンサ26によってポンプ吐出量を制御し、さらに、ポンプ吐出圧センサ23によってポンプ吐出圧Pの変動を検出して油圧ポンプ21の吐出量を制御する。
図3は図1に示す制御装置が設けられた油圧ショベルの駆動系のブロック図である。内燃機関からなるエンジン30と電動発電機からなるアシストモータ34は、動力分配機であるスプリッタ32に接続される。エンジン30とアシストモータ34とスプリッタ32とで、図1に示すエンジンモータ1を構成する。可変容量式油圧ポンプ21はスプリッタ32に接続され、スプリッタ32からの出力により駆動されて高圧の作動油を吐出する。
油圧ポンプ21から吐出された作動油は、図1に示す切換弁22a,22b,22cからなるコントローラバルブ22に送られ、コントロールバルブ22から油圧シリンダや油圧モータ等の油圧負荷に供給される。油圧ポンプ21には油圧出力を検出して制御するためのパイロット・ギアポンプ21Aが接続されている。このパイロット・ギアポンプ21Aで検出した圧力P及び吐出流量Qに基づいて、油圧ポンプ21の軸出力側の出力(動力)Woutを求めることができる。
アシストモータ34はインバータ(INV)36を介して蓄電器であるバッテリ38に接続されている。アシストモータ34はバッテリ38から電力の供給を受けて駆動され、電動機として機能してエンジン30をアシストする。また、アシストモータ34はエンジンの動力をスプリッタ32を介して受けることで、発電機として機能してバッテリ38を充電する。電動モータや電動アクチュエータ等の電気負荷は、インバータ(INV)40を介してバッテリ38に接続され、バッテリ38からの電力の供給を受けて作動する。
図3に示すシステムにおいて、エンジン30,アシストモータ34及び油圧ポンプ21の作動は、コントローラ42により制御される。特に、コントローラ42は、油圧ポンプ21の軸入力側の出力(動力)Winを精確に算出してアシストモータ34の出力(アシスト量)を制御する。これにより、エンジン30の出力を常に適切な値に維持し、エンジンの作動が異常とならないように且つ効率の良い範囲で運転されるように制御する。
ここで、コントローラ42が油圧ポンプ21の軸入力側の出力(動力)Winを算出する際に用いるアルゴリズムについて、図4を参照しながら説明する。
油圧負荷は油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutに相当し、油圧ポンプ21の吐出圧力Piと吐出流量Qの積として算出される(Wout=Pi×Q)。吐出圧力Piとしては、油圧センサにより実測された値が用いられる。吐出流量Qは、ポンプ吐出量Vにポンプ回転速度(回転数)Npを乗じることで算出される。ポンプ吐出量Vは、油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図に基づいて、吐出圧力Piと油圧ポンプ21に供給する制御電流Iとから求めることができる。
以上のように、まず油圧ポンプ21の吐出圧力Piとポンプ制限電流Iとを用いてポンプ馬力制御PQ線図からポンプ吐出量Vを求め、求めたポンプ吐出量Vにポンプ回転速度(回転数)Npを乗じることで油圧ポンプ流量Qを算出する。そして、算出した油圧ポンプ流量Qに吐出圧力Piを乗じることで油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを算出する。
次に、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを油圧ポンプ効率ηoで割ることにより油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出する。油圧ポンプ効率ηoを考慮することで、油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを精度良く求めることができる。油圧ポンプ効率ηoは、油圧ポンプ21の吐出圧力Piや傾斜板角度Kiにより変動するが、変動範囲の平均値として固定値としてもよい。ただし、より精度よく油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出するためには、油圧ポンプ21の吐出圧力Pi及び傾斜板角度Kiに基づいて油圧ポンプ効率ηoを算出し、算出した値で油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを割って油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出することが好ましい。
油圧ポンプ効率ηoは、吐出圧力Piと傾斜板角度Kiとを用いて油圧ポンプ効率マップにより求めることができる。傾斜板角度Kiは、上述のPQ線図から求めたポンプ吐出量Vをポンプ最大吐出量Vmaxで割ることにより算出する。すなわち、算出したポンプ吐出量Vと吐出圧力Piとを用いて油圧ポンプ効率マップにより油圧ポンプ効率ηoを精度よく算出することができる。
油圧ポンプ効率マップは、予め吐出圧力と傾斜板角度を変えながら油圧ポンプを運転して効率を求めて作成する。図5は油圧ポンプ効率マップを示す図である。図5に示す例では、吐出圧力を縦軸にしてP1からPnまで変化させ、ポンプ傾斜板角度を横軸としてK1からKnまで変化させた際の、ポンプ効率の値がテーブル化されている。例えば、ポンプ傾斜板角度がKjで、ポンプ吐出圧力がPjであった場合、ポンプ傾斜板角度Kjの列とポンプ吐出圧力Pjの行の交点であるη(j,j)がポンプ効率として求められる。
ポンプ吐出圧力及びポンプ傾斜板角度がテーブル化された値ではなかった場合は、補間法により算出して求めることができる。図6は図5に示すポンプ効率マップを用いて補間法によりポンプ効率を求める際の演算処理のフローチャートである。図6に示す処理では、ポンプ吐出圧力がPjとPj+1の間の値であるPiであり、ポンプ傾斜板角度がKjとKj+1の間の値であるKiである場合のポンプ効率ηoを線形補間により求めている。
まず、ステップS1−1において、ポンプ吐出圧力Piの前後の吐出圧力Pj及びPj+1を求める。これは図5のポンプ効率マップの(1)に相当する。吐出圧力PjとPj+1の間が吐出圧力に関する補間区間となる。同様に、ステップS1−2において、ポンプ傾斜板角度Kiの前後の傾斜板角度Kj及びKj+1を求める。これは図5のポンプ効率マップの(2)に相当する。傾斜板角度KjとKj+1の間が傾斜板角度に関する補間区間となる。
次に、ステップS2において、吐出圧力Pjと傾斜板角度Kjによるポンプ効率η(j,j)を取得し、吐出圧力Pjと傾斜板角度Kj+1によるポンプ効率η(j,j+1)を取得し、吐出圧力Pj+1と傾斜板角度Kjによるポンプ効率ηW(j+1,j)を取得し、吐出圧力Pj+1と傾斜板角度Kj+1によるポンプ効率η(j+1,j+1)を取得する。これは図5のポンプ効率マップの(3)に相当する。
次に、ステップS3において、取得したポンプ効率η(j,j)とη(j,j+1)とη(j+1,j)とη(j+1,j+1)とを用いて以下の式によりポンプ効率η(i,j)とη(i,j+1)を算出する。これは、図5における(4)に相当する。
η(i,j)=η(j,j)−(Pj−Pi)(η(j,j)−η(j+1,j))/(Pj−Pj+1)
η(i,j+1)=η(j,j+1)−(Pj−Pi)(η(j,j+1)−η(j+1,j+1))/(Pj−Pj+1)
続いて、ステップS4において、算出したポンプ効率η(i,j)とη(i,j+1)を用いて以下の式によりポンプ効率ηoを算出する。これは、図5における(5)に相当する。
ηo=η(i,j)−(Kj−Ki)(η(i,j)−η(j,j+1))/(Kj−Kj+1)
以上のような演算処理により、ポンプ吐出圧力がPiでポンプ傾斜板角度がKiのときのポンプ効率ηoを精度よく求めることができる。すなわち、ポンプ吐出圧力とポンプ傾斜板角度をパラメータとしてポンプ効率を求めることで、精度よくポンプ効率を算出することができる。
図4に示すように、演算により求めた油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを、以上の演算処理により求めたポンプ効率ηoで割ることで、油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを精度よく推定し求めることができる。このようにして推定演算により算出した油圧ポンプ出力(軸入力側)Winは、油圧ポンプ21に入力する動力に相当する。油圧ポンプ21に入力する動力は、エンジン30の出力とアシストモータ34の出力の和であるから、エンジン30の出力とアシストモータ34の出力の和が求めた油圧ポンプ出力(軸入力側)Winとなるようにアシストモータ30の出力を制御することで、エンジン30の出力(すなわち、エンジン30の負荷)を精度よく制御することができる。したがって、エンジン30への負荷が常に適切な負荷となるように制御することができ、エンジン30を効率のよい状態で運転することができる。
以上説明した油圧負荷推定アルゴリズムではネガティブコントロール圧力(ネガコン圧力Nc)が考慮されていないが、ネガコン圧力Ncを考慮することで、より精度よく油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを求めることができる。
図7はネガコン圧力Ncを考慮して軸入力側の出力(動力)Winを算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。ネガコン圧力Ncを考慮した場合、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理が図4に示す油圧負荷推定アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理について説明する。
ポンプ吐出量Vを求める際に、油圧ポンプ吐出圧力Piとポンプ制御電流IとからPQ線図を用いて馬力制御吐出量Vpを求めるのと同時に、ネガコン圧力Ncからネガコン制御吐出量Vnを求める。なお、図4に示す油圧負荷推定アルゴリズムでは、馬力制御吐出量Vpをそのままポンプ吐出量Vとしている。
図7に示すPQ線図において、横軸が吐出圧力Pを表し、縦軸が馬力制御吐出量Vpを表す。油圧ポンプ21の吐出圧力Pと馬力制御吐出量Vpとは反比例の関係にあり、PQ線図はポンプ制御電流Iによって変化する。このPQ線図において、ポンプ制御電流Iと吐出圧力Pとが決まれば、馬力制御吐出量Vpを求めることができる。
ネガコン制御吐出量Vnは、ネガティブコントロール圧−吐出量特性線図に基づいて、ネガティブコントロール圧力(ネガコン圧)Ncから求めることができる。図7に示すネガコン圧−吐出量特性線図にネガコン圧を入れることで、ネガコン制御吐出量Vnを求めることができる。
ポンプ吐出量Vは、上述の馬力制御吐出量Vpとネガコン制御吐出量Vnのうちいずれか小さい方となる。このようにして求めたポンプ吐出量Vを、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutの算出及び油圧ポンプ効率ηoの算出に用いることで、より精度よく油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出することができる。
以上説明した油圧負荷推定アルゴリズムでは、油圧ポンプ効率を用いて油圧ポンプ出力(軸出力)Woutから油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出したが、油圧ポンプ21の駆動トルクTと油圧ポンプ21の回転数Npとから直接に油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出することとしてもよい。
図8は油圧ポンプ21の駆動トルクTと油圧ポンプ21の回転数Npとから直接に油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出する油圧負荷推定アルゴリズムを示す図である。
油圧ポンプ21の駆動トルクTは、油圧ポンプ21の駆動軸にトルクセンサを設けて測定することができる。スプリッタ32の出力軸にトルクセンサを設けて油圧ポンプ21の駆動トルクTを測定してもよい。すなわち、エンジン30の動力を油圧ポンプ21に供給する連結軸にトルクセンサを設け、トルクセンサの検出値から油圧ポンプ21の入力側の動力を算出する。
油圧ポンプ21の回転速度(回転数)Npは、油圧ポンプ21出力軸にエンコーダ等を設けることで測定することができる。油圧ポンプ21の駆動トルクTに回転速度Npを乗じることで、油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出することができる。
以上説明した図4、7、8に示す油圧負荷推定アルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを精度よく算出して、アシストモータ34のアシスト量を制御することにより、エンジン30の負荷を常に適切にすることができる。したがって、エンジン30への過負荷が防止され、常に効率のよい条件で運転することができる。
すなわち、アシストモータ34の出力(電動状態を正の値とした場合)が、可変容量式油圧ポンプ21の出力(軸入力側)Winとエンジン30の出力Weとの差分に等しくなるように制御する(Wa=Win−We)。また、油圧ポンプ21の出力Winがエンジン30の出力Weとアシストモータ34の出力Waとの和より大きくなると(Win>We+Wa)、エンジン30に過大な負荷が加わることとなるので、アシストモータ34の最大出力Wamaxが、可変容量式油圧ポンプ21の出力Winとエンジンの最大出力Wemaxの差分より大きくなるように制御する(Wamax>Win−Wemax)。ここで、電動状態にあるアシストモータ34の最大出力Wamaxは、電気負荷に出力要求Woutがある場合にバッテリ38の最大出力Wbmaxを考慮すると、バッテリ38の最大出力Wbmaxと電気負荷の出力要求Woutとの差分より小さい範囲に制限される(Wamax<Wbmax−Wout)。
以上の説明では、油圧ポンプ21の駆動をネガティブコントロール(略して、ネガコン制御)に基づいて制御しているが、油圧ポンプ21の駆動制御方法には、ネガコン制御の他に、ポジティブコントロール(略して、ポジコン制御)及びロードセンシング制御という駆動制御方法がある。
まず、ポジコン制御により油圧ポンプ21の駆動を制御する場合について説明する。図9はポジコン制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の出力(動力)Winを算出する際に用いる油圧負荷推定アルゴリズムを示す図である。ポジコン制御を行なう場合、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理が、図7に示すネガコン制御を行なう場合の油圧負荷推定アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理について説明する。
ポジコン制御を行なう場合には、油圧駆動部を駆動するために運転者が操作する操作レバーのレバー操作量θ,θ,・・・から、各操作レバーの操作量に応じた油圧ポンプ21に要求される吐出量VL1,VL2,・・・が、レバー操作量θ,θ,・・・と吐出量VL1,VL2,・・・との関係を示すマップから求められる。そして、全ての吐出量VL1,VL2,・・・を加算したものが、油圧ポンプ21に要求される要求吐出量Vとなる。
そして、ポンプ吐出量Vは、馬力制御吐出量Vpと要求吐出量Vのうちいずれか小さい方となる。このようにして求めたポンプ吐出量Vを、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutの算出及び油圧ポンプ効率ηoの算出に用いることで、図7に示すアルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出することができる。
次に、ロードセンシング制御により油圧ポンプ21の駆動を制御する場合について説明する。図10はロードセンシング制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の出力(動力)Winを算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。ポジコン制御を行なう場合、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理が、図4に示す油圧負荷推定アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理について説明する。
ロードセンシング制御を行なう場合には、図4における油圧ポンプ吐出圧力Piを、最大負荷圧力Pmaxに差圧ΔPを加算した値とする。差圧ΔPはポンプの吐出量にある程度余裕を持たせるために加算するものであり、一定の値としても可変値としてもよい。そして、ポンプ吐出量Vは、油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図に基づいて、上述のようにして求められた油圧ポンプ吐出圧力Piと油圧ポンプ21に供給する制御電流Iとから求める。このようにして求めたポンプ吐出量Vを、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutの算出及び油圧ポンプ効率ηoの算出に用いることで、図4に示すアルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出することができる。
次に、本発明の他の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明による出力制限方法が図1に示す油圧ショベルに適用されたものとして説明する。なお、本発明が適用されるハイブリッド式作業機械は、油圧ショベルに限定されるものではない。
図3に示すようなハイブリッドシステムにおいて、油圧負荷が増大してエンジン30に過大な負荷がかった場合、油圧ポンプ21の出力を制限して油圧ポンプ21がエンジン30に要求する出力(すなわち、エンジン30への負荷)を低減する必要がある。油圧ポンプ21は可変容量式油圧ポンプであり、油圧ポンプ21に供給する制御電流を調整することで油圧ポンプ21の出力を調整することができる。
以上のように、エンジン30に過大な負荷がかかる場合は、制限電流を調整して油圧ポンプ21の出力を下げることで、エンジン30への負荷を低減することができる。ここで、油圧ポンプ21の出力を下げる場合は、油圧負荷の要求をなるべく満足するように出力を下げ過ぎないようにする必要があり、スプリッタ32からの実際の出力(エンジン30の出力とアシストモータ34の出力との和に相当する)を精度良く制御する必要がある。スプリッタ32からの実際の出力は油圧ポンプ21にそのまま入力されるので、油圧ポンプのポンプ効率が一定であると仮定すると、スプリッタ32からの実際の出力は油圧ポンプ21の出力に相当するとみなすことができる。
そこで、スプリッタ32からの現在の出力を油圧ポンプ21の現在の出力Wiとすると、油圧ポンプ21の現在の出力Wiがエンジン30の出力Weとアシストモータ34の出力Waとの和より大きくなると(Wi>We+Wa)、エンジン30に過大な負荷が加わることとなる。油圧ポンプ21の現在の出力Wiの超過分ΔWrは、Wi−(We+Wa)として求められる。ここで、エンジン出力Weは、エンジン30の回転数とトルクから、あるいは、エンジン30の燃料噴射量から求めることができる。また、アシストモータ出力Waは、アシストモータ34の回転数とトルクから求めることができる。
したがって、油圧ポンプ21の現在の出力Wiの超過分ΔWrが正の値となった場合(ΔWr>0)、エンジンに過大な負荷がかかっていると判断して、油圧ポンプ21の出力を制限する。油圧ポンプ21の出力の制限量は、出力超過分ΔWrに等しい。すなわち、出力超過分ΔWrはポンプ出力制限量に相当し、ポンプ出力制限量の目標値を出力超過分ΔWrとする。
油圧ポンプ21の出力は供給する制御電流I(以下、ポンプ電流Iと称する)により調整できるから、上述の出力超過分ΔWrに相当する分だけポンプ電流Iを変更(小さく制限)すればよい。したがって、ポンプ出力制限量ΔWrから、油圧ポンプ21のポンプ電流制限量ΔIを求め、現在のポンプ電流Iからポンプ電流制限量ΔIを引くことで、制限後のポンプ電流Ioを求めることができる。以上のようなアルゴリズムを用いることで、ポンプ出力制限量ΔWrから制限後のポンプ電流Ioを精度良く求めることができる。
ここで、制限後のポンプ電流Ioは以下の方法で算出することができる。
1)線形補間による算出方法
ポンプ出力制限量ΔWrを用いて、ΔWとΔIの関係に基づく線形補間により、制御後のポンプ電流Ioを算出する。
Figure 0004843105

2)ポンプトルクマップ(P−Tマップ)による算出方法
ポンプ出力制限量ΔWrとポンプトルク制限量ΔTrの関係から、制御後のポンプ電流Ioを算出する。
Figure 0004843105

3)ポンプ吐出量マップ(P−Qマップ)による算出方法
ポンプ出力制限量ΔWrとポンプ吐出量ΔQrの関係から、制御後のポンプ電流Ioを算出する。
Figure 0004843105

次に、1)線形補間による算出方法について詳細に説明する。図11は線形補間によるポンプ電流制限量の算出アルゴリズムを説明するための図である。
まず、ポンプ出力制限量ΔWとポンプ電流制限量ΔIの関係
Figure 0004843105

を示す線図(P−W線図)を求める。
制限前のポンプ電流Iiから最小ポンプ電流(固定値)Iminを引くことにより最大ポンプ電流制限量ΔImaxを求める(ΔImax=Ii−Imin)。ΔImaxは、現在のポンプ電流Iiをどれだけ小さくできるかを示す値である。
次に、最小ポンプ電流Iminとポンプ吐出圧Piとネガコン圧Ncとからポンプ最小出力Wminを演算により求める。この演算はポンプ出力演算部により行なわれる。図12はポンプ出力演算部の機能構成図である。ポンプ出力演算部はポンプ電流Iに対するポンプ出力Wを演算する部分である。ポンプ出力演算部にはポンプ電流Iと共に油圧ポンプ圧力Piとネガコン圧力NCが入力される。
ポンプ出力演算部は、最小ポンプ電流Iminから最大ポンプ電流Imaxまでの間の各ポンプ電流におけるポンプ吐出圧Pと油圧ポンプ吐出流量との関係を示すマップ(油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図)を有しており、入力されたポンプ電流Iと油圧ポンプ圧力Piとから、油圧ポンプ吐出量を求める。また、ポンプ出力演算部は、ネガコン圧力Ncとネガコン制御吐出流量との関係を示すマップ(ネガティブコントロール圧−吐出量特性図)を有しており、入力されたネガコン圧力Ncからネガコン制御吐出流量を求める。そして、ポンプ出力演算部は、求められた油圧ポンプ吐出流量とネガコン制御吐出流量とのうちいずれか少ないほうをポンプ吐出流量Qとする。ポンプ演算部は、求められたポンプ吐出流量に油圧ポンプ圧力Piを掛け合わせ、これをポンプ効率ηで割ることによりポンプ出力Wを算出し、出力する。
なお、本実施形態ではネガコン制御を行なう場合について説明しているが、図9で示すようにポジコン制御を行なう場合、あるいは、図10に示すようにロードセンシング制御を行なう場合にも、本実施形態によるポンプ出力制御方法を適用することができる。
以上のような演算を行なうポンプ出力演算部に、最小ポンプ電流Iminと、ポンプ吐出圧Piとネガコン圧力Ncとを入力することで、ポンプ最小出力Wminを求めることができる。そして、図11に示すように、制限前のポンプ出力Wiからポンプ最小出力Wminを引くことにより最大出力制限量ΔWmaxを求める(ΔWmax=Wi−Wmin)。
また、油圧ポンプの現在の出力Wiも同様に、上述のポンプ出力演算部を用いて算出される。この場合、現在のポンプ電流値Iiを油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図に入力し、現在の油圧ポンプ吐出量を求め、現在のポンプ出力Wiが算出される。このように、現在のポンプ電流値Iiを基にポンプ出力演算部で算出された現在のポンプ出力Wiを用いて、出力超過分ΔWrは求められる。
図11におけるP−W線図において、以上のようにして求められた最大ポンプ電流制限量ΔImaxと最大出力制限量とにより決まる点Aと原点とを結ぶ直線がポンプ電流制限量ΔIとポンプ出力制限量ΔWrとの関係を示すものとしてP−W線図に設定する。したがって、このP−W線図に目標値としてのポンプ出力制限量ΔWrを入れることにより、直線上の点Bを介してポンプ電流制限量Ioが求められる。すなわち、ポンプ電流制限量Ioを以下の演算により求めることができる。
ΔIo=ΔImax−(ΔImax/ΔWmax)×(ΔWmax−ΔWr)
そして、制限前のポンプ電流Iiに、以上のようにして求められたポンプ電流制限量ΔIoを加えることで制限後のポンプ電流Ioを求めることができる(Io=Ii+ΔIo)。
以上のようにして求めたポンプ電流(制限電流)Ioに基づいて斜板21aの傾転角を変更し、油圧ポンプ21に供給して、油圧ポンプ21の出力を制限することで、油圧ポンプ21の出力を、現在の出力Wiの超過分ΔWrだけを差し引いた出力にすることができ、エンジン30にかかる過大な負荷を適度に抑制することができる。さらに、以上のようにして求められたポンプ電流(制限電流)Ioを図4及び図12に示すポンプ出力演算部へポンプ電流Iとして入力することで、制限後のポンプ電流(制限電流)Ioに基づく油圧ポンプ入力側出力を求めることができる。これにより、アシストモータ34のアシスト量を精確に算出することができる。したがって、蓄電器であるバッテリ38からの過度の放電を防止でき、長時間の運転ができる。
なお、図11におけるP−W線図は、図13に示すように最大ポンプ電流制限量ΔImax(電流をどれだけ下げられるか)と最大出力制限量ΔWmax(ネガコン圧力Ncを考慮した値)に基づいて決定される。図13において、使用例1と使用例2では、P−W線の傾きが異なっており、求められるポンプ電流制限量ΔIoも異なることがわかる。したがって、上述の線形補間による算出方法を用いることにより、現在のポンプ電流Iの値とネガコン圧力Ncの影響を考慮した油圧ポンプ21の出力制限を行なうことができる。
次に、2)ポンプトルクマップ(P−Tマップ)による算出方法について詳細に説明する。この算出方法では、ポンプ吐出圧Pとポンプ電流Iとから決まるポンプトルクTをマップ化したポンプトルクマップ(P−Tマップ)を準備しておき、P−Tマップを用いて制限後のポンプ電流Ioを算出する。
図14はポンプ電流Iにより決まるポンプ吐出圧Pとポンプ駆動トルクTの関係を示す線図から、P−Tマップのテーブルを作成することを説明する図である。ポンプ電流Iを一定にすると、ポンプ吐出圧Pを得るためのポンプ駆動トルクTが決まる。図14に示す線図は、ポンプ電流をI〜Iまでの間で変えて各ポンプ電流により決まるポンプ吐出圧Pとポンプ駆動トルクTの関係を示している。この線図の関係からP−Tマップをテーブル化する。テーブルには、ポンプ電流I〜Iの各々において、ポンプ吐出圧P〜Pを得るために必要なポンプ駆動トルクTが示されている。例えば、ポンプ電流をIに設定しているときにポンプ吐出圧Pを得るためには、Iの列とPの列とが交わる部分に示されたポンプ駆動トルクTjiにすればよいことが、テーブル化したP−Tマップから知ることができる。
図15は図14に示すP−Tマップテーブルを用いてポンプ出力制限量ΔWrから制限後のポンプ電流Ioを求める処理のフローチャートである。図16は図15に示す処理の各ステップに対応する部分が示されたP−Tマップテーブルである。
まず、ステップS1−1において、ポンプ吐出圧Pと制限前のポンプ電流Iiとから制限前のポンプトルクTiiを求める。これは図16に示すポンプトルクマップテーブルの(1)に相当する。同時にステップS1−2において、ポンプ出力制限量ΔWrとポンプ回転数Npとからポンプトルク量制限量ΔTrを算出する。ポンプトルク量制限量ΔTrは、ポンプ出力制限量ΔWrをポンプ回転数Npで割った値である(ΔTr=ΔWr/Np)。
次に、ステップS2において、ステップS1−1で求めた制御前のポンプトルクTiiとステップS1−2で算出したポンプトルク量制限量ΔTrとから、制御後のポンプトルクToを算出する。制御後のポンプトルクToは、制御前のポンプトルクTiiからポンプトルク量制限量ΔTrを引いた値である(To=Tii−ΔTr)。ここで得られたポンプトルクToは、図16の(2)に示すようにポンプトルクTjiとTj+1,iとの間の値であるとする。
次に、ステップS3において、P−Tマップテーブルの中でポンプトルクToの上下のポンプトルクTjiとTj+1,iとを求める。図16において、ポンプトルクTjiとTj+1,iは(3)で示されている。ポンプトルクTjiとポンプトルクTj+1,iとの間がトルクの補間区間となる。
そして、ステップS4において、ポンプトルクTjiに対応するポンプ電流Iを求め、且つポンプトルクTj+1,iに対応するポンプ電流Ij+1を求める。図16において、ポンプ電流IとIj+1は(4)で示されている。ポンプ電流Iとポンプ電流Ij+1との間が電流の補間区間となる。
次に、ステップS5において、制限後のポンプ電流Ioを補間により算出する。制限後のポンプ電流Ioの算出は以下の式により行なう。
Io=I−(I−Ij+1)(Tji−To)/(Tji−Tj+1,i
=I−(I−Ij+1)ΔTr/(Tji−Tj+1,i
図16において、この式により求められた制限後のポンプ電流Ioは(5)で示されている。
以上のように、ポンプトルクマップテーブルを用いることで、ポンプ出力制限量ΔWrから制限後のポンプ電流Ioを容易に求めることができる。このポンプ電流Ioに基づいて斜板21aの傾転角を変更し、油圧ポンプ21の出力を制限することができる。さらに、制限後の電流Ioをポンプ出力演算部へ入力して、制限後のポンプ電流(制限電流)Ioに基づく油圧ポンプ入力側出力を求めることができる。
次に、3)ポンプ吐出量マップ(P−Qマップ)による算出方法について詳細に説明する。この算出方法では、ポンプ吐出圧Pとポンプ電流Iとから決まるポンプ吐出量Qをマップ化したポンプ吐出量マップ(P−Qマップ)を準備しておき、P−Qマップを用いて制限後のポンプ電流Ioを算出する。
図17はポンプ電流Pにより決まるポンプ吐出圧Pとポンプ吐出量Qの関係を示す線図から、P−Qマップのテーブルを作成することを説明する図である。ポンプ電流Iを一定にすると、ポンプ吐出圧Pを得るためのポンプ吐出量Qが決まる。図17に示す線図は、ポンプ電流をI〜Iまでの間で変えて各ポンプ電流により決まるポンプ吐出圧Pとポンプ吐出量Qの関係を示している。この線図の関係からP−Qマップをテーブル化する。テーブルには、ポンプ電流I〜Iの各々において、ポンプ吐出圧P〜Pを得るために必要なポンプ吐出量Qが示されている。例えば、ポンプ電流をIに設定しているときにポンプ吐出圧Pを得るためには、Iの列とPの列とが交わる部分に示されたポンプ吐出量Qjiにすればよいことが、テーブル化したP−Qマップから知ることができる。
図18は図16に示すP−Qマップテーブルを用いてポンプ出力制限量ΔWrから制限後のポンプ電流Ioを求める処理のフローチャートである。図19は図18に示す処理の各ステップに対応する部分が示されたP−Qマップテーブルである。
まず、ステップS11−1において、ポンプ吐出圧Pと制限前のポンプ電流Iとから制限前のポンプ吐出量Qiiを求める。これは図19に示すP−Qマップテーブルの(1)に相当する。同時にステップS11−2において、ポンプ出力制限量ΔWrとポンプ吐出圧Piとポンプ回転数Npとからポンプ吐出量制限量ΔQrを算出する。ポンプ吐出量制限量ΔQrは、ポンプ出力制限量ΔWrをポンプ吐出圧Pとポンプ回転数Npとで割った値である(ΔTr=ΔWr/P/Np)。
次に、ステップS12において、ステップS11−1で求めた制御前のポンプ吐出量QiiとステップS11−2で算出したポンプ吐出量制限量ΔQrとから、制御後のポンプ吐出量Qoを算出する。制御後のポンプ吐出量Qoは、制御前のポンプ吐出量Qiiからポンプ吐出量制限量ΔQrを引いた値である(Qo=Qii−ΔQr)。ここで得られたポンプ吐出量Qoは、図19の(2)に示すようにポンプ吐出量QjiとQj+1,iとの間の値であるとする。
次に、ステップS13において、P−Qマップテーブルの中でポンプ吐出量Qoの上下のポンプ吐出量QjiとQj+1,iとを求める。図19において、ポンプ吐出量QjiとQj+1,iは(3)で示されている。ポンプ吐出量Qjiとポンプ吐出量Qj+1,iとの間がポンプ吐出量の補間区間となる。
そして、ステップS14において、ポンプ吐出量Qjiに対応するポンプ電流Iを求め、且つポンプ吐出量Qj+1,iに対応するポンプ電流Ij+1を求める。図19において、ポンプ電流IとIj+1は(4)で示されている。ポンプ電流Iとポンプ電流Ij+1との間が電流の補間区間となる。
次に、ステップS15において、制限後のポンプ電流Ioを補間により算出する。制限後のポンプ電流Ioの算出は以下の式により行なう。
Io=I−(I−Ij+1)(Qji−Q)/(Qji−Qj+1,i
=I−(I−Ij+1)ΔQr/(Qj+1,i
図19において、この式により求められた制限後のポンプ電流Ioは(5)で示されている。
以上のように、P−Qトルクマップテーブルを用いることで、ポンプ出力制限量ΔWrから制限後のポンプ電流Ioを容易に求めることができる。このポンプ電流Ioに基づいて斜板21aの傾転角を変更し、油圧ポンプ21の出力を制限することができる。さらに、制限後の電流Ioをポンプ出力演算部へ入力して、制限後のポンプ電流(制限電流)Ioに基づく油圧ポンプ入力側出力を求めることができる。
そして、上述した1)2)3)のいずれかの算出方法により求めたポンプ電流Ioを可変容量式油圧ポンプ21に供給しながら、アシストモータ34の出力(電動状態を正の値とした場合)が、可変容量式油圧ポンプ21の出力Whydとエンジン30の出力Weとの差分に等しくなるように制御する(Wa=Whyd−We)。また、油圧ポンプ21の出力Whydがエンジン30の出力Weとアシストモータ34の出力Waとの和より大きくなると(Whyd>We+Wa)、エンジン30に過大な負荷が加わることとなるので、ポンプ電流Ioにより可変容量式油圧ポンプ21の出力Whydを制限し、可変容量式油圧ポンプ21の出力Whydとアシストモータ34の最大出力Wamaxの差分が、エンジンの最大出力Wemaxより小さくなるように制御する(Wemax>Whyd−Wamax)。ここで、電動状態にあるアシストモータ34の最大出力Wamaxは、電気負荷に出力要求Woutがある場合にバッテリの最大出力Wbmaxを考慮すると、バッテリの最大出力Wbmaxと電気負荷の出力要求Woutとの差分より小さい範囲に制限される(Wamax<Wbmax−Wout)。
ここで、上述した本発明の実施の形態及び本発明の他の実施の形態を用いて、各油圧負荷算出アルゴリズムに基づいて求められた油圧負荷に基づいて、エンジン及びバッテリからの動力を分配する動力分配処理を用いる場合において、その一例について説明する。以下に説明する例は、図4に示す油圧負荷算出アルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)を推定演算により求めた場合である。油圧ポンプ出力(軸入力側)を精度よく算出して、アシストモータ34のアシスト量を制御することにより、エンジン30の負荷を常に適切にすることができる。したがって、エンジン30への過負荷が防止され、常に効率のよい条件で運転することができる。なお、動力分配処理はコントローラ42により行なわれる。
図20は、コントローラ42の動力分配処理の一例を示す制御ブロック図である。コントローラ42には、ポンプ制御電流I、ポンプ吐出圧力Pi、旋回用電動機要求出力Per、エンジン回転数Nact、及びバッテリ電圧Vmが入力される。
旋回用電動機要求出力Perは、電気負荷が必要とする電気的パワーに相当する。例えば、旋回用電動機要求出力Perは、例えば、操縦者が操作する操作レバーの操作量に基づいて算出される。
エンジン回転数Nactは、エンジン30の実際の回転数に相当する。エンジン30は、油圧ショベルの運転時には常時駆動されており、その回転数Nactが検出されている。バッテリ電圧Vmは、バッテリ38の端子間電圧に相当し、電圧計により検出される。
ポンプ制御電流I及びポンプ吐出圧力Piは、油圧負荷推定演算部50に入力される。油圧負荷推定演算部50は、ポンプ制御電流I及びポンプ吐出圧力Piを用いて、上述の油圧負荷算出アルゴリズムにより、油圧負荷として油圧ポンプ出力Winを算出する。算出した油圧ポンプ出力Winは動力分配部60に供給される。
エンジン回転数Nactは、エンジン出力範囲決定部52に入力される。エンジン出力範囲決定部52には、エンジン回転数Nactから、エンジン出力上限値及びエンジン出力下限値を求めるためのマップ又は変換テーブルが格納されている。エンジン出力範囲決定部54は、入力されたエンジン回転数Nactから、エンジン出力上限値Pgou及びエンジン出力下限値Pgolを算出し、動力分配部60に供給する。
バッテリ電圧Vm及び目標SOCは、バッテリ出力決定部54に入力される。バッテリ出力決定部54は、バッテリ出力範囲決定部54A,バッテリ出力目標値決定部54B,及び、充電状態算出部54Cを含む。充電状態算出ブロック54Cは、入力されたバッテリ電圧Vmから充電状態(SOC)を算出する。算出されたSOCは、バッテリ出力範囲決定部54A及びバッテリ出力目標値決定部54Bに与えられる。
バッテリ出力範囲決定部54Aには、SOCからバッテリ出力上限値及び下限値を算出するためのマップ又は変換テーブルが格納されている。バッテリ出力目標値決定部54Bには、SOC及び目標SOCからバッテリ出力目標値を算出するためのマップ又は変換テーブルが格納されている。このマップ又は変換テーブルは、例えば、入力されたSOCと目標SOCとの間の偏差と、バッテリ出力目標値との関係を定義するものであってよい。なお、目標SOCは、任意の態様で決定されてよく、通常時は(即ち後述の内部抵抗計測パターンとして目標SOCのパターンが生成される場合を除く通常時は)、固定値であってもよいし、可変値であってもよい。バッテリ出力範囲決定部54Aは、SOCから第1のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou0,Pbol0を求め、動力分配部60に供給する。バッテリ出力目標値決定ブロック54Bは、入力されたSOC及び目標SOCから第1のバッテリ出力目標値Pbot0を算出し、動力分配部60に供給する。
第1のバッテリ出力上限値Pbou0は、放電電力の上限値に相当する。第1のバッテリ出力下限値Pbol0は、負であり、その絶対値は、充電電力の上限値に相当する。第2のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou1,Pbol1により、バッテリ19の入出力電圧の適正範囲が定義される。例えば、バッテリ38の内部抵抗計測結果に基づいてバッテリ38の劣化が検出されない場合は、Pbou1=Pbou0,Pbol1=Pbol0とされる一方、バッテリ38の劣化が検出された場合は、Pbou1<Pbou0,Pbol1>Pbol0とされる。
動力分配部60は、油圧負荷要求出力Phr,旋回用電動機要求出力Per,エンジン出力上限値Pgou及びエンジン出力下限値Pgol、第1のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou0,Pbol0及び第1のバッテリ出力目標値Pbot0に基づいて、最終的な油圧負荷出力Pho、アシストモータ34に対する電動発電機出力Pao、及び、電気負荷出力Peoを決定する。この際、動力分配部60は、エンジン出力がエンジン出力上限値Pgou及びエンジン出力下限値Pgolにより定義される範囲内に収まり、且つ、バッテリ出力が第1のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou0,Pbol0により定義される範囲に収まるように、最終的な油圧負荷出力Pho,アシストモータ34に対する電動発電機出力Pao、及び、電気負荷出力Peoを決定し、出力する。
コントローラ42は、これらの決定された出力に基づいて、アシストモータ34を制御する。
以上のように、油圧負荷推定アルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを精度よく算出して、アシストモータ34のアシスト量を制御することにより、エンジン30の負荷を常に適切にすることができる。したがって、エンジン30への過負荷が防止され、常に効率のよい条件で運転することができる。
また、ポジコンの場合にはポンプ吐出圧Piに代えてレバー操作量θiが、ロードセンシングの場合には最大負荷圧力Pmax及び差圧ΔPが、コントローラ42へ入力される。さらに、油圧ポンプの制限制御を行なう場合には、ポンプ制限電流Iに代えて、本発明の他の実施の形態中の1)2)3)のいずれかの算出方法により求めたポンプ電流Ioを、コントローラ42へ入力してアシストモータの出力Paoを求めることができる。
以上、本発明の例示的な実施形態のハイブリッド式作業機械について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本出願は2008年11月28日出願の日本特許出願2008−304530号及び2008年12月3日出願の日本特許出願2008−308698号に基づくものであり、その全内容はここに援用される。
本発明は、内燃機関を電動モータによりアシストしてポンプを駆動して油圧を発生させるハイブリッド式作業機械に適用可能である。
1 エンジンモータ
2 コントローラ
3 モード切換器
4 スロットルボリューム
5 電磁比例弁
21 油圧ポンプ
21a 斜板
21A パイロット・ギアポンプ
22 コントローラバルブ
22a,22b,22c 切換弁
23 ポンプ吐出圧センサ
24 ネガティブコントロール絞り弁(ネガコン絞り弁)
25 タンク
26 ネガティブコントロールセンサ(ネガコンセンサ)
27 レギュレータ
30 エンジン
32 スプリッタ
34 アシストモータ
36,40 インバータ
38 バッテリ
42 コントローラ
50 油圧負荷推定演算部
52 エンジン出力範囲決定部
54 バッテリ出力決定部
54A バッテリ出力範囲決定部
54B バッテリ出力目標値決定部
54C 充電状態算出部

Claims (16)

  1. 油圧ポンプをエンジンの出力と電動発電機の出力とで駆動するハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    前記油圧ポンプの入力側の動力を算出し、
    算出した動力に基づいて前記電動発電機の出力を制御する
    ことを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  2. 請求項1記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    前記油圧ポンプの入力側の動力を推定演算により算出することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  3. 請求項2記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    前記油圧ポンプの出力側の動力を求め、求められた動力をポンプ効率で割ることにより、前記油圧ポンプの入力側の動力を算出することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  4. 請求項3記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    前記油圧ポンプとして可変斜板式油圧ポンプを用い、
    該可変斜板式油圧ポンプの傾斜板角度と吐出圧力とを用いて前記ポンプ効率を算出する
    ことを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  5. 請求項1記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    前記エンジンの動力を前記油圧ポンプに供給する連結軸にトルクセンサを設け、
    該トルクセンサの検出値から前記油圧ポンプの入力側の動力を算出する
    ことを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  6. 請求項3記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    前記油圧ポンプの吐出圧力を検出し、
    前記油圧ポンプの吐出量を求め、
    求められた吐出量と検出した吐出圧力とに基づいて、前記油圧ポンプの出力側の動力を算出することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  7. 請求項4記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    前記可変斜板式油圧ポンプの吐出圧力を検出し、
    前記可変斜板式油圧ポンプの吐出量を求め、
    求められた吐出量と検出した吐出圧力とに基づいて、前記可変斜板式油圧ポンプの傾斜板角度を算出することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  8. 請求項6又は7記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    ネガティブコントロール圧力から求めた前記油圧ポンプの吐出量であるネガコン制御吐出量と、前記油圧ポンプの吐出圧力から求めた前記油圧ポンプの吐出量である馬力制御吐出量とを比較し、いずれか小さいほうを前記油圧ポンプの吐出量として選定することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  9. 請求項6又は7記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    油圧負荷を駆動するための指令を送る複数の操作レバーのレバー操作量から求めた前記油圧ポンプに要求される吐出量を加算して求めた要求吐出量と、前記油圧ポンプの吐出圧力から求めた前記油圧ポンプの吐出量である馬力制御吐出量とを比較し、いずれか小さいほうを前記油圧ポンプの吐出量として選定することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  10. 請求項6又は7記載のハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    最大負荷圧力に所定の差圧を加算して求めた油圧ポンプの吐出圧力を用いて、ポンプ馬力制御PQ線図から前記油圧ポンプの吐出量を求めることを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
  11. 可変容量式油圧ポンプをエンジンで駆動し、電動発電機により該エンジンをアシストするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法であって、
    前記可変容量式油圧ポンプの出力から前記エンジンの出力及び前記電動発電機の出力を減算して求めた出力超過分を用い、予め定められたアルゴリズムに従って前記可変容量式油圧ポンプの出力を制限することを特徴とするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法。
  12. 請求項11記載のハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法であって、
    前記アルゴリズムは、前記出力超過分と前記可変容量式油圧ポンプの吐出圧力とを用いて前記可変容量式油圧ポンプの制御電流を決定することを特徴とするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法。
  13. 請求項11記載のハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法であって、
    前記アルゴリズムに基づいて作成したマップを用いて前記可変容量式油圧ポンプの制御電流を決定することを特徴とするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法。
  14. 請求項11記載のハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法であって、
    前記アルゴリズムは、前記可変容量式油圧ポンプの制御電流制限量とポンプ出力制限量の関係を示す線図を用いて、前記可変容量式油圧ポンプの制御電流を決定することを特徴とするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法。
  15. 請求項11記載のハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法であって、
    前記アルゴリズムは、前記可変容量式油圧ポンプの制御電流制限量とトルク制限量の関係を示す線図を用いて、前記可変容量式油圧ポンプの制御電流を決定することを特徴とするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法。
  16. 請求項11記載のハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法であって、
    前記アルゴリズムは、前記可変容量式油圧ポンプの制御電流制限量とポンプ吐出量制限量の関係を示す線図を用いて、前記可変容量式油圧ポンプの制御電流を決定することを特徴とするハイブリッド式作業機械のポンプ出力制御方法。
JP2010540488A 2008-11-28 2009-11-25 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法 Active JP4843105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540488A JP4843105B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-25 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304530 2008-11-28
JP2008304530 2008-11-28
JP2008308698 2008-12-03
JP2008308698 2008-12-03
JP2010540488A JP4843105B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-25 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法
PCT/JP2009/069833 WO2010061837A1 (ja) 2008-11-28 2009-11-25 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4843105B2 true JP4843105B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2010061837A1 JPWO2010061837A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=42225710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540488A Active JP4843105B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-25 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8744654B2 (ja)
EP (1) EP2363537B1 (ja)
JP (1) JP4843105B2 (ja)
KR (1) KR101364396B1 (ja)
CN (1) CN102216533B (ja)
WO (1) WO2010061837A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246982A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式作業機械の制御方法
JP2020007839A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友建機株式会社 ショベル
KR20210135232A (ko) 2019-03-11 2021-11-12 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
WO2023074822A1 (ja) 2021-10-29 2023-05-04 住友建機株式会社 ショベル
WO2023074809A1 (ja) 2021-10-29 2023-05-04 住友建機株式会社 ショベル
US11781288B2 (en) 2019-08-09 2023-10-10 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Shovel

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009022107A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Ksb Ag Verfahren und Vorrichtung zur Betriebspunktbestimmung einer Arbeitsmaschine
JP2012072833A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 吐出量制御装置
JP5766075B2 (ja) * 2011-09-09 2015-08-19 日立建機株式会社 作業機械の駆動制御装置
EP2770119B1 (en) * 2011-10-19 2021-09-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid-driven hydraulic work machine
US20140227104A1 (en) * 2011-10-20 2014-08-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for electrically-operated hydraulic work machine
JP5959874B2 (ja) 2012-02-15 2016-08-02 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
US20150337871A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having bias current correction
JP6378577B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-22 川崎重工業株式会社 液圧駆動システム
JP2016217378A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
JP2017210732A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
US10851521B2 (en) * 2017-03-07 2020-12-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP6814440B2 (ja) * 2017-06-21 2021-01-20 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2020049668A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社日立建機ティエラ 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
CN110307198A (zh) * 2019-06-28 2019-10-08 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 基于负流量控制的液压***及工程机械
CN110469647A (zh) * 2019-06-28 2019-11-19 中冶宝钢技术服务有限公司 一种用于静压驱动车辆的防超速液压装置
JP2022076550A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 キャタピラー エス エー アール エル 可変容量型油圧ポンプの較正システム
CN113482983B (zh) * 2021-06-30 2023-06-16 三一汽车制造有限公司 支腿油缸油压均衡的控制方法、***及作业机械
CN113525345B (zh) * 2021-07-30 2022-09-06 三一汽车起重机械有限公司 一种混合动力工程机械跛行控制方法、装置及起重机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173024A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるハイブリッドシステム
JP2004011256A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2005012902A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式作業車両
JP2005081973A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Komatsu Ltd ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP2005233164A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2007290607A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械の動力源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103112A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP4874311B2 (ja) 1998-04-13 2012-02-15 大阪瓦斯株式会社 ガスエンジン潤滑油組成物
US7520354B2 (en) * 2002-05-02 2009-04-21 Oshkosh Truck Corporation Hybrid vehicle with combustion engine/electric motor drive
DE10248715A1 (de) * 2002-10-18 2004-05-13 Compact Dynamics Gmbh Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
CN1304213C (zh) * 2005-03-11 2007-03-14 大连理工大学 并联式混合动力***
CN1895944A (zh) * 2005-07-15 2007-01-17 中国第一汽车集团公司 提高混合动力汽车燃料经济性的控制方法
JP5169029B2 (ja) 2007-06-05 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像表示装置、及び画像表示プログラム
US7900724B2 (en) * 2008-03-20 2011-03-08 Terex-Telelect, Inc. Hybrid drive for hydraulic power

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173024A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるハイブリッドシステム
JP2004011256A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2005012902A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式作業車両
JP2005081973A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Komatsu Ltd ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP2005233164A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2007290607A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械の動力源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246982A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式作業機械の制御方法
JP2020007839A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友建機株式会社 ショベル
JP7130474B2 (ja) 2018-07-11 2022-09-05 住友建機株式会社 ショベル
KR20210135232A (ko) 2019-03-11 2021-11-12 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
US11781288B2 (en) 2019-08-09 2023-10-10 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
WO2023074822A1 (ja) 2021-10-29 2023-05-04 住友建機株式会社 ショベル
WO2023074809A1 (ja) 2021-10-29 2023-05-04 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
CN102216533A (zh) 2011-10-12
EP2363537A1 (en) 2011-09-07
WO2010061837A1 (ja) 2010-06-03
CN102216533B (zh) 2015-08-19
EP2363537B1 (en) 2013-10-16
JPWO2010061837A1 (ja) 2012-04-26
US8744654B2 (en) 2014-06-03
KR101364396B1 (ko) 2014-02-17
US20110238264A1 (en) 2011-09-29
EP2363537A4 (en) 2012-06-20
KR20110089163A (ko) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843105B2 (ja) ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法
JP5562870B2 (ja) ハイブリッド式作業機械及びその制御方法
JP5952901B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5220679B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びハイブリッド型作業機械の制御方法
JP5974014B2 (ja) ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
WO2011105415A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP6062116B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
KR20140109407A (ko) 건설 기계의 제어 장치
JP2007262978A (ja) ハイブリッド作業機械の出力制御装置及びハイブリッド作業機械の出力制御方法
JP6245828B2 (ja) 作業機械及び作業機械の制御方法
WO2014087978A1 (ja) 作業機械
JP6574752B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
WO2017204040A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP2016044414A (ja) 液圧駆動システム
JP5367639B2 (ja) ハイブリッド式作業機械の制御方法
JPWO2018163826A1 (ja) 建設機械
EP3112640B1 (en) Hybrid construction machine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250