JP5562870B2 - ハイブリッド式作業機械及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド式作業機械及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5562870B2
JP5562870B2 JP2010546661A JP2010546661A JP5562870B2 JP 5562870 B2 JP5562870 B2 JP 5562870B2 JP 2010546661 A JP2010546661 A JP 2010546661A JP 2010546661 A JP2010546661 A JP 2010546661A JP 5562870 B2 JP5562870 B2 JP 5562870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
hydraulic pump
hydraulic
pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010546661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082636A1 (ja
Inventor
春男 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010546661A priority Critical patent/JP5562870B2/ja
Publication of JPWO2010082636A1 publication Critical patent/JPWO2010082636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562870B2 publication Critical patent/JP5562870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)

Description

本発明はハイブリッド式作業機械に係り、特に内燃機関を電動モータによりアシストしてポンプを駆動して油圧を発生させるハイブリッド式作業機械及びその制御方法に関する。
ハイブリッド式作業機械は、一般的にエンジン(内燃機関)の出力で油圧ポンプを駆動し、発生した油圧により作業を行なう。そして、電動モータでエンジンをアシストすることでエンジンを効率的に運転する。電動モータは主にバッテリからの電力により駆動される。バッテリは充放電式であり、エンジンをアシストするときは放電して電動モータに電力を供給する。一方、エンジンをアシストしないときには、エンジンで駆動される発電機からの電力や油圧負荷からの回生電力により充電される。これにより、バッテリが常にある程度充電された状態に維持して電動モータをアシストできるようにする。
このようにハイブリッド式作業機械では、エンジンを電動モータでアシストすることができるため、エンジンの最大出力を小さくして小型のエンジンとすることができる。エンジンの最大出力より大きな出力が油圧ポンプに要求された場合には、電動モータでアシストしてその要求に応えることができる。
電動モータを電動発電機とすることで、電動モータと発電機の機能を一つにまとめることができる。この場合、電動モータとしてアシスト機能を実行するか、あるいは発電機として発電機能を実行するかを制御する必要がある。
そこで、油圧ポンプの出力を演算により求め、求めた油圧ポンプ出力と閾値とを比較して電動発電機を電動モータとして機能させるか発電機として機能させるかを切替え制御することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ハイブリッド式作業機械では、油圧負荷の要求に応じて発生する油圧を変化させることができるように、可変容量式油圧ポンプが用いられることが多い(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−11256号公報 特開平10−103112号公報
油圧ポンプの出力Wは、油圧ポンプの圧力と流量から演算により求めることができる。すなわち、油圧ポンプの出力Wは、油圧ポンプの吐出圧力Pと吐出流量Qを掛け合わせたものをポンプ効率ηで割ることにより求められる(W=PQ/η)。このように演算により求められるポンプ出力Wを油圧想定出力Wと称する。
ポンプ効率は油圧ポンプの設計値から設定されているだけである。したがって、ポンプ効率には個々の油圧ポンプの出力特性は反映されていない。このため、個々の油圧ポンプの出力特性のばらつきに起因して、ポンプ効率に基づいて算出した油圧想定出力Wと、実際のポンプ出力との間に誤差が生じるおそれがある。また、油圧ポンプを使用している間に油圧ポンプが劣化して出力特性が変化してポンプ効率も変化してしまう。この場合にも、ポンプ効率マップから求めたポンプ効率は、実際のポンプ効率とは異なる値となってしまい、油圧想定出力Wと実際のポンプ出力との間に誤差が生じるおそれがある。
油圧想定出力Wと実際のポンプ出力との間に誤差が生じると、油圧想定出力Wに基づいて決定するアシストモータとエンジンへのエネルギ配分を適切に行なうことができなくなる。したがって、アシストモータの運転制御を適切に行なうことができなくなり、例えば、アシストモータによる急負荷補償を適切に行なうことができずにエンジンがストールするおそれがある。また、アシストモータが無駄に運転される結果、エンジンの燃費が悪化したり、エンジン回転数が不要に変動して操作性が悪化するといった問題が発生するおそれがある。
また、上述のようなハイブリッド式作業機械において、エンジンをアシストする電動モータの出力は、油圧負荷及び電気負荷の要求する出力に基づき、エンジンとバッテリの状態に応じて制御される。そこで、電動モータの出力を精確に制御するためには、油圧負荷を精確に算出する必要がある。
油圧負荷の算出に誤差が含まれている場合、電動モータのアシスト量を適切に決定できない。すなわち、算出した油圧負荷に含まれる誤差は、エンジンと電動モータとの出力配分(エネルギ配分)に影響を及ぼす。エンジンへの負荷が過大になった場合には、例えばエンジンの燃費が悪化したり、最悪の場合にはエンジンが停止してしまい(エンストを起し)、システムが破綻するおそれもある。また、システムが不安になって作業機械の操作性が悪化することもある。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、油圧ポンプの特性のばらつきや劣化を考慮して算出した油圧想定出力に基づいてアシストモータの運転を適切に制御することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、エンジンと、該エンジンに連結された可変容量式油圧ポンプと、前記エンジンに連結され、該エンジンをアシストする電動発電機と、該電動発電機を制御する制御部とを有するハイブリッド式作業機械であって、該制御部は、所定のアルゴリズムを用いて、該油圧ポンプに供給されるポンプ電流及び該油圧ポンプからの吐出圧力から該油圧ポンプの油圧ポンプ算出値を求め、該油圧ポンプ算出値と油圧ポンプ実際値との油圧想定誤差に基づいて該所定のアルゴリズムで用いられる油圧ポンプ特性パラメータを補正し、補正した油圧ポンプ特性パラメータを用いて補正後油圧想定出力を算出し、該補正後油圧想定出力に基づいて該電動発電機を制御することを特徴とするハイブリッド式作業機械が提供される。
また、本発明の他の実施態様によれば、有の流量変化特性を有する油圧ポンプをエンジンの出力で駆動するハイブリッド式作業機械の制御方法であって、御信号に対して油圧ポンプが有する前記固有の流量変化特性に近づくように油圧ポンプ特性パラメータの補正を行ない、該補正された油圧ポンプ特性パラメータに基づいて前記油圧ポンプの出力を算出し、該算出された前記油圧ポンプの出力に基づいて、前記エンジンをアシストする電動発電機の出力を制御することを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法が提供される。

本発明の一実施態様によれば、油圧ポンプの油圧想定出力を実際の油圧出力に近い値として精度よく算出することができる。このため、算出した油圧想定出力に基づいてアシストモータの運転を適切に制御することができ、エンジンを運転効率の良い状態に維持することができる。
また、本発明の他の実施態様によれば、油圧ポンプの吐出圧、制御電流、ネガコン圧などの過渡特性におけるポンプ吐出流量特性を考慮したうえで、油圧ポンプの吐出流量を算出する。したがって、精確に算出された油圧負荷に基づいて電動モータによるアシストを適切に制御することができるので、エンジンの負荷を適切に制御することができる。
本発明に適用される油圧ショベルの制御回路である。 図1の制御回路によって実現させる油圧ポンプの吐出圧力と吐出流量の関係を示す特性図である。 図1に示す制御装置が設けられた油圧ショベルの駆動系のブロック図である。 油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 油圧ポンプ効率マップを示す図である。 ネガコン圧力を考慮したときの油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 本発明の第1実施形態による油圧想定出力算出アルゴリズムを示す機能ブロック図である。 効率マップ自動調整処理のフローチャートである。 効率マップのデータ更新を示す図である。 ポジコン制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の出力(動力)を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 ポジコン制御を行なう場合において、油圧想定出力を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 ロードセンシング制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の出力(動力)を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 ロードセンシング制御を行なう場合において、油圧想定出力を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 本発明の第2実施形態による油圧想定出力算出アルゴリズムを示す機能ブロック図である。 PQマップ自動調整処理のフローチャートである。 PQマップにおけるポンプ吐出流量のデータを書き換える処理を示す図である。 ポジコン制御を行なう場合において、油圧想定出力を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 ロードセンシング制御を行なう場合において、油圧想定出力を算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 コントローラにより実行される動力分配処理の一例を示す制御ブロック図である。 本発明の第3実施形態による油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。 油圧ポンプの吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図である。 ネガティブコントロール圧−吐出量特性線図を示すグラフである。 ポンプ吐出圧を上昇させる際の変化特性を示すグラフである。 図23に示す圧力変化に対応したポンプ吐出流量の変化を示すグラフである。 ポンプ制限電流を上昇させる際の変化特性を示すグラフである。 図25に示す電流変化に対応したポンプ吐出流量の変化を示すグラフである。 ネガコン圧力を上昇させる際の変化特性を示すグラフである。 図27に示す圧力変化に対応したポンプ吐出流量の変化を示すグラフである。 ポンプ吐出圧力の変化特性を示すグラフである。 ポンプ制御電流の変化特性を示すグラフである。 ネガティブコントロール圧の変化特性を示すグラフである。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明による出力制限方法が適用されるハイブリッド式作業機械の一例としての油圧ショベルの制御装置について説明する。図1は本発明による制御方法が適用される油圧ショベルの制御回路を示すブロック図である。なお、本発明が適用されるハイブリッド式作業機械は、油圧ショベルに限定されるものではない。
まず、図1に示す油圧ショベルの制御回路の構成について説明する。エンジンモータ1によって駆動される可変容量式油圧ポンプ(以下、単に油圧ポンプと称する)21の油路には、それぞれ、切換弁22a,22b,22cが接続されている。そして、切換弁22aの上流側の油路には、ポンプ吐出圧センサ23が接続されている。ポンプ吐出圧センサ23は、油圧ポンプ21の吐出圧を検出する。さらに、切換弁22cの下流側の油路は、ネガティブコントロール絞り弁( 以下、ネガコン絞り弁と称する)24を介してタンク25に接続されている。
可変容量式油圧ポンプ21は、例えば可変斜板式油圧ポンプであり、斜板の角度を変更することでポンプ出力を変更することができる。すなわち、油圧ポンプ21への制御電流を変更することにより斜板の角度を調整し、これにより油圧ポンプ21の出力を変更することができる。
ネガコン絞り弁24の上流側には、ネガティブコントロールセンサ(以下、ネガコンセンサ)26が接続されている。ネガコンセンサ26はコントローラ2に結線され、それぞれのタンク25への油圧流路の油圧を検出し、検出圧力の信号をコントローラ2へ入力する。
ネガコン絞り弁24、ネガコンセンサ26及びコントローラ2からなるネガティブコントローラ(以下、ネガコンと称する)は、タンク25に戻る油圧ポンプ21の吐出流量の損失を低減するための制御システムである。
コントローラ2には、重掘削モード(Hモード)、標準掘削モード(Sモード)、仕上げ掘削モード(Lモード)などの各作業モードに切り換えるためのモード切換器3、及びエンジン回転数を設定するためのスロットルボリューム4が接続されている。さらに、コントローラ2には、電磁比例弁5と吐出圧センサ23が結線されている。また、電磁比例弁5はレギュレータ27に接続され、レギュレータ27が油圧ポンプ21の吐出流量を制御する。
通常、油圧ショベルには、重掘削モード(Hモード)、標準掘削モード(Sモード)、仕上げ掘削モード(Lモード)などの各作業モードに切り換えるための切換機構が装備されている。すなわち、モード切換器3の切り換え操作によってコントローラ2がポンプ電流Iを変更することで、各作業モードに適宜切り換えている。このような制御回路の切換機構によって、レギュレータ27によって変更されたポンプ電流Iに対応して斜板21aの傾転角を変更し、油圧ポンプ21の吐出流量を制御している。さらに、電磁比例弁5 によって油圧ポンプ21の入力馬力を変化させると共に、コントローラ2によってエンジンモータ1の回転数を変化させて上記の各作業モードを切り換え、図2に示すような油圧ポンプの吐出圧力−吐出流量特性(P−Q特性)を実現させている。
そして、ネガコンセンサ26によってポンプ吐出量を制御し、さらに、ポンプ吐出圧センサ23によってポンプ吐出圧Pの変動を検出して油圧ポンプ21の吐出量を制御する。
図3は図1に示す制御装置が設けられた油圧ショベルの駆動系のブロック図である。内燃機関からなるエンジン30と電動発電機からなるアシストモータ34は、動力分配機であるスプリッタ32に接続される。エンジン30とアシストモータ34とスプリッタ32とで、図1に示すエンジンモータ1を構成する。可変容量式油圧ポンプ21はスプリッタ32に接続され、スプリッタ32からの出力により駆動されて高圧の作動油を吐出する。
油圧ポンプ21から吐出された作動油は、図1に示す切換弁22a,22b,22cからなるコントローラバルブ22に送られ、コントロールバルブ22から油圧シリンダや油圧モータ等の油圧負荷に供給される。油圧ポンプ21には油圧出力を検出して制御するためのパイロット・ギアポンプ21Aが接続されている。このパイロット・ギアポンプ21Aで検出した圧力P及び吐出流量Qに基づいて、油圧ポンプ21の軸出力側の出力(動力)Woutを求めることができる。
アシストモータ34はインバータ(INV)36を介して蓄電器であるバッテリ38に接続されている。アシストモータ34はバッテリ38から電力の供給を受けて駆動され、電動機として機能してエンジン30をアシストする。また、アシストモータ34はエンジンの動力をスプリッタ32を介して受けることで、発電機として機能してバッテリ38を充電する。電動モータや電動アクチュエータ等の電気負荷は、インバータ(INV)40を介してバッテリ38に接続され、バッテリ38からの電力の供給を受けて作動する。
図3に示すシステムにおいて、エンジン30,アシストモータ34及び油圧ポンプ21の作動は、コントローラ42により制御される。特に、コントローラ42は、油圧ポンプ21の軸入力側の出力(動力)Winを油圧ポンプ算出値として精確に算出してアシストモータ34の出力(アシスト量)を制御する。これにより、エンジン30の出力を常に適切な値に維持し、エンジンの作動が異常とならないように且つ効率の良い範囲で運転されるように制御する。
ここで、コントローラ42が油圧ポンプ21の軸入力側の出力(動力)Winを算出する際に用いるアルゴリズムについて、図4を参照しながら説明する。
油圧負荷は油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutに相当し、油圧ポンプ21の吐出圧力Piと吐出流量Qの積として算出される(Wout=Pi×Q)。吐出圧力Piとしては、油圧センサにより実測された値が用いられる。吐出流量Qは、ポンプ吐出量Vにポンプ回転速度(回転数)Npを乗じることで算出される。ポンプ吐出量Vは、油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図に基づいて、吐出圧力Piと油圧ポンプ21に供給する制御電流Iとから求めることができる。
以上のように、まず油圧ポンプ21の吐出圧力Piとポンプ制限電流Iとを用いてポンプ馬力制御PQ線図からポンプ吐出量Vを求め、求めたポンプ吐出量Vにポンプ回転速度(回転数)Npを乗じることで油圧ポンプ流量Qを算出する。そして、算出した油圧ポンプ流量Qに吐出圧力Piを乗じることで油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを算出する。
次に、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを油圧ポンプ効率ηoで割ることにより油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出する。油圧ポンプ効率ηoを考慮することで、油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを精度良く求めることができる。油圧ポンプ効率ηoは、油圧ポンプ21の吐出圧力Piや傾斜板角度Kiにより変動するが、変動範囲の平均値として固定値としてもよい。ただし、より精度よく油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出するためには、油圧ポンプ21の吐出圧力Pi及び傾斜板角度Kiに基づいて油圧ポンプ効率ηoを算出し、算出した値で油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを割って油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを算出することが好ましい。
油圧ポンプ効率ηoは、吐出圧力Piと傾斜板角度Kiとを用いて油圧ポンプ効率マップにより求めることができる。傾斜板角度Kiは、上述のPQ線図から求めたポンプ吐出量Vをポンプ最大吐出量Vmaxで割ることにより算出する。すなわち、算出したポンプ吐出量Vと吐出圧力Piとを用いて油圧ポンプ効率マップにより油圧ポンプ効率ηoを精度よく算出することができる。
油圧ポンプ効率マップは、予め吐出圧力と傾斜板角度を変えながら油圧ポンプを運転して効率を求めて作成する。図5は油圧ポンプ効率マップを示す図である。図5に示す例では、吐出圧力を縦軸にしてP1からPnまで変化させ、ポンプ傾斜板角度を横軸としてK1からKnまで変化させた際の、ポンプ効率の値がテーブル化されている。例えば、ポンプ傾斜板角度がKjで、ポンプ吐出圧力がPjであった場合、ポンプ傾斜板角度Kjの列とポンプ吐出圧力Pjの行の交点であるη(j,j)がポンプ効率として求められる。
図4に示すように、演算により求めた油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutを、以上の演算処理により求めたポンプ効率ηoで割ることで、油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを精度よく推定し求めることができる。このようにして推定演算により算出した油圧ポンプ出力(軸入力側)Winは、油圧ポンプ21に入力する動力に相当する。油圧ポンプ21に入力する動力は、エンジン30の出力とアシストモータ34の出力の和であるから、エンジン30の出力とアシストモータ34の出力の和が求めた油圧ポンプ出力(軸入力側)Winとなるようにアシストモータ30の出力を制御することで、エンジン30の出力(すなわち、エンジン30の負荷)を精度よく制御することができる。したがって、エンジン30への負荷が常に適切な負荷となるように制御することができ、エンジン30を効率のよい状態で運転することができる。
以上説明した油圧負荷推定アルゴリズムではネガティブコントロール圧力(ネガコン圧力Nc)が考慮されていないが、ネガコン圧力Ncを考慮することで、より精度よく油圧想定出力(油圧ポンプ出力(軸入力側))Winを求めることができる。
図6はネガコン圧力Ncを考慮して油圧想定出力Winを算出する際に用いる油圧想定出力算出アルゴリズムを示す図である。ネガコン圧力Ncを考慮した場合、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理が図4に示す油圧想定出力算出アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理について説明する。
ポンプ吐出量Vを求める際に、油圧ポンプ吐出圧力Piとポンプ制御電流IとからPQ線図を用いて馬力制御吐出量Vpを求めるのと同時に、ネガコン圧力Ncからネガコン制御吐出量Vnを求める。ここで、図1に示す如く、馬力制御吐出量Vpは吐出圧力Piを元に算出されたポンプ21の吐出量であり、ネガコン制御吐出量Vnはネガコン圧力Ncを元に算出されたポンプ21の吐出量である。なお、図4に示す油圧想定出力算出アルゴリズムでは、馬力制御吐出量Vpをそのままポンプ吐出量Vとしている。
図6に示すPQ線図において、横軸が吐出圧力Pを表し、縦軸が馬力制御吐出量Vpを表す。油圧ポンプ21の吐出圧力Pと馬力制御吐出量Vpとは反比例の関係にあり、PQ線図はポンプ制御電流Iによって変化する。このPQ線図において、ポンプ制御電流Iと吐出圧力Pとが決まれば、馬力制御吐出量Vpを求めることができる。
ネガコン制御吐出量Vnは、ネガティブコントロール圧−吐出量特性線図に基づいて、ネガティブコントロール圧力(ネガコン圧)Ncから求めることができる。図6に示すネガコン圧−吐出量特性線図にネガコン圧を入れることで、ネガコン制御吐出量Vnを求めることができる。
ポンプ吐出量Vは、上述の馬力制御吐出量Vpとネガコン制御吐出量Vnのうちいずれか小さい方となる。このようにして求めたポンプ吐出量Vを、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutの算出及び油圧ポンプ効率ηoの算出に用いることで、より精度よく油圧想定出力Winを算出することができる。
以上説明した油圧想定出力算出アルゴリズムにおいて、油圧ポンプ効率ηoを図5に示す油圧ポンプ効率マップから求めている。この油圧ポンプ効率マップは、予め一つの油圧ポンプを運転して効率を求めて作成したものであり、個々の油圧ポンプの出力特性のばらつきは考慮されていない。したがって、この油圧ポンプ効率マップから求めた油圧ポンプ効率を用いて算出された油圧想定出力Winは、個々の油圧ポンプの出力(軸入力側)に対して厳密に対応していない。また、油圧ポンプは使用時間が経つにつれて劣化し、その出力特性は変化する。出力特性が変化するということは、油圧ポンプ効率も変化したことであり、実際の油圧ポンプ効率は、予め用意されていた油圧ポンプ効率マップから求められる油圧ポンプ効率とは異なることとなってしまう。
以上のように、油圧ポンプ効率マップから求められる油圧ポンプ効率が実際の油圧ポンプ効率と異なると、油圧想定出力アルゴリズムにより算出した油圧想定出力と軸入力側の実際の油圧ポンプの出力(油圧実際出力Wact)との間に誤差(油圧想定出力誤差ΔW)が生じてしまう。したがって、電動発電機34のアシスト運転が正確になされず、その結果、バッテリ38が充電不足となってしまい、継続運転ができなくなってしまう。
そこで、本発明の第1実施形態では、油圧想定出力と油圧実際出力との間の油圧想定出力誤差を求め、求めた油圧想定出力誤差に基づいて油圧ポンプ効率マップのデータを更新して、より実際の値に近い油圧想定出力が算出されるようにしている。
図7は本発明の第1実施形態による油圧想定出力算出アルゴリズムを示す機能ブロック図である。ネガコン圧NC、油圧ポンプ圧力Pi、及びポンプ電流Iから油圧想定出力Winを算出するまでのアルゴリズム(図7で点線で囲まれた部分)は、図6に示す油圧想定出力算出アルゴリズムと同じである。本実施形態では、算出した油圧想定出力Winが効率マップ調整量自動算出部50に供給される。また、油圧実際出力算出部52で求められた油圧実際出力Wactが効率マップ調整量自動算出部50に供給される。
油圧実際出力算出部52は、エンジンの出力軸において測定されたエンジン実際出力とアシストモータの出力軸において測定されたアシストモータ出力との和からスプリッタ損失、エンジン損失及びアシストモータ損失を引くことにより、油圧実際出力Wactを油圧ポンプ実際値として求める。すなわち、油圧実際出力算出部52は、以下の式によりに油圧実際出力Wactを求めて、求めた油圧実際出力Wactを効率マップ調整量自動算出部50に供給する。
油圧実際出力Wact=エンジン出力+アシストモータ出力−(スプリッタ損失+エンジン損失+アシストモータ損失)
効率マップ調整量自動算出部50は、油圧想定出力Winから油圧実際出力Wactを減算して油圧想定出力誤差ΔWを求める。油圧想定出力Winのほうが油圧実際出力Wactより小さい場合は、油圧想定出力誤差ΔWは負の値(マイナス)となる。油圧想定出力Winのほうが油圧実際出力Wactより大きい場合は、油圧想定出力誤差ΔWは正の値(プラス)となる。そして、効率マップ調整量自動算出部50は、求められた油圧想定出力誤差ΔWが大きすぎる場合は、油圧ポンプ効率マップ54のデータを更新して油圧想定出力算出アルゴリズムで用いられる油圧ポンプ効率ηがより実際の油圧ポンプ効率に近くなるように調整する。
図8は効率マップ調整量自動算出部50で行なわれる効率マップ自動調整処理のフローチャートである。
効率マップ自動調整処理が開始されると、まずステップS1A及びステップS1Bの処理が行なわれる。ステップS1Aでは、ポンプ電流Ii、ポンプ吐出圧力Pi,及び効率マップ54から求めたポンプ効率ηijを用いて、油圧想定出力算出アルゴリズムにより油圧想定出力Winが算出される。また、ステップS1Bでは、油圧実際出力算出部52が、エンジン出力とアシストモータ出力を用いて油圧実際出力Wactを算出する。
続いて、ステップS2において、効率マップ調整量自動算出部50は、ステップS1Aで算出された油圧想定出力WiからステップS1Bで算出された油圧実際出力Wactを減算して油圧想定出力誤差ΔWを算出する。そして、ステップS3において、効率マップ調整量自動算出部50は、油圧想定出力誤差ΔWが予め設定された閾値1(負の値)より小さいか否かを判定する。
ステップS3において油圧想定出力誤差ΔWが閾値1(負の値)より小さいと判定されると、処理はステップS4に進む。ステップS4において、効率マップ調整量自動算出部50は、ステップS1Aで用いたポンプ効率ηijより小さなポンプ効率η'ijを決定する。油圧想定出力誤差ΔWが閾値1(負の値)より小さいと判定されることは、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactよりかなり小さいことを意味する。したがって、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactに等しいか近くなるように補正するには、Win=(Pi×Q)/ηの分母となるポンプ効率ηを小さくして算出結果であるWinを大きくすればよい。ポンプ効率ηijより小さなポンプ効率η'ijの値は、油圧想定出力誤差ΔWの大きさに応じて予め設定しておくことが好ましい。
油圧ポンプ効率マップ54には、図5に示すようにポンプ吐出圧力Pとポンプ斜板角度Kとで決まるポンプ効率ηが格納されている。したがって、ステップS4では、ポンプ吐出圧力Piとポンプ斜板角度Kjにより決定されるポンプ効率ηijより小さなポンプ効率η'ijを決定することとなる。
一方、ステップS3において油圧想定出力誤差ΔWが閾値1以上であると判定されると、処理はステップS5に進む。そして、ステップS5において、効率マップ調整量自動算出部50は、油圧想定出力誤差ΔWが予め設定された閾値2(正の値)より大きいか否かを判定する。
ステップS5において油圧想定出力誤差ΔWが閾値2(正の値)より大きいと判定されると、処理はステップS6に進む。ステップS6において、効率マップ調整量自動算出部50は、ステップS1Aで用いたポンプ効率ηijより大きなポンプ効率η'ijを求める。油圧想定出力誤差ΔWが閾値2(正の値)より大きいと判定されることは、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactよりかなり大きいことを意味する。したがって、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactに等しいか近くなるように補正するには、Win=(Pi×Q)/ηの分母となるポンプ効率ηを大きくして算出結果であるWinを小さくすればよい。ポンプ効率ηijより大きなポンプ効率η'ijの値は、油圧想定出力誤差ΔWの大きさに応じて予め設定しておくことが好ましい。
油圧ポンプ効率マップ54には、図5に示すようにポンプ吐出圧力Pとポンプ斜板角度Kとで決まるポンプ効率ηが格納されている。したがって、ステップS6では、ポンプ吐出圧力Piとポンプ斜板角度Kjにより決定されるポンプ効率ηijより大きなポンプ効率η'ijを決定することとなる。
ステップS4又はステップS6でポンプ効率ηijより小さな又は大きなポンプ効率η'ijが求められたら、処理はステップS7に進む。ステップS7では、効率マップ調整量自動算出部50は、ポンプ効率η'ijのデータを効率マップ54に送って効率マップ54中のポンプ効率ηijをポンプ効率η'ijで書き換える。この際、図9に示すように、ポンプ効率ηijの周囲のポンプ効率ηi−1,j−1〜ηi+1,j+1も、それらより小さなポンプ効率η'i−1,j−1〜η'i+1,j+1に書き換えることが好ましい。
なお、上述の油圧想定出力算出アルゴリズムにおいて、調整される油圧ポンプ効率マップは油圧ポンプ特性パラメータに相当する。
以上のステップS7までの処理が、効率マップ自動調整処理に相当する。ステップS7においてメモリに格納されたポンプ効率マップを更新したら、処理はステップS8に進む。ステップS8では、ポンプ電流Ii、ポンプ吐出圧力Pi、及び書き換えられた効率マップ54から求めたポンプ効率η'ijを用いて、油圧想定出力算出アルゴリズムにより油圧想定出力Winが算出される。ステップS8で算出される油圧想定出力Winは、書き換えられたポンプ効率η'ijに基づいて算出されており、実際のポンプ出力に近い値となっている。
その後、ステップS9において、ステップS8で算出された油圧想定出力Winを用いてアシストモータ34の運転を制御する。油圧想定出力Winは実際のポンプ出力に近い値となっているため、アシストモータ34の運転を適切に制御して、エンジン30の負荷を適切な状態に維持することができる。
なお、ステップS5において油圧想定出力誤差ΔWが閾値2(正の値)以下である(大きくない)と判定されると、ポンプ効率マップを更新しないで、処理はステップS9に進む。したがって、ステップS1Aで算出された油圧想定出力WinがステップS9の処理で用いられる。
以上の説明では、油圧ポンプ21の駆動をネガティブコントロール(略して、ネガコン制御)に基づいて制御しているが、油圧ポンプ21の駆動制御方法には、ネガコン制御の他に、ポジティブコントロール(略して、ポジコン制御)及びロードセンシング制御という駆動制御方法がある。
まず、ポジコン制御により油圧ポンプ21の駆動を制御する場合について説明する。図10はポジコン制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の油圧ポンプ出力(動力)Winを算出する際に用いる油圧負荷推定アルゴリズムを示す図である。ポジコン制御を行なう場合、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理が、図4に示すネガコン制御を行なう場合の油圧負荷推定アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理について説明する。
ポジコン制御を行なう場合には、油圧駆動部を駆動するために運転者が操作する操作レバーのレバー操作量θ,θ,・・・から、各操作レバーの操作量に応じた油圧ポンプ21に要求される吐出量VL1,VL2,・・・が、レバー操作量θ,θ,・・・と吐出量VL1,VL2,・・・との関係を示すマップから求められる。そして、全ての吐出量VL1,VL2,・・・を加算したものが、油圧ポンプ21に要求される要求吐出量Vとなる。
そして、ポンプ吐出量Vは、馬力制御吐出量Vpと要求吐出量Vのうちいずれか小さい方となる。このようにして求めたポンプ吐出量Vを、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutの算出及び油圧ポンプ効率ηoの算出に用いることで、図11に示すアルゴリズムを用いて油圧想定出力(油圧ポンプ出力(軸入力側))Winを算出することができる。
次に、ロードセンシング制御により油圧ポンプ21の駆動を制御する場合について説明する。図12はロードセンシング制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、軸入力側の油圧ポンプ出力(動力)Winを算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。ロードセンシング制御を行なう場合、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理が、図4に示す油圧負荷推定アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出量Vを求めるまでの処理について説明する。
ロードセンシング制御を行なう場合には、図4における油圧ポンプ吐出圧力Piを、最大負荷圧力Pmaxに差圧ΔPを加算した値とする。差圧ΔPはポンプの吐出量にある程度余裕を持たせるために加算するものであり、一定の値としても可変値としてもよい。そして、ポンプ吐出量Vは、油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図に基づいて、上述のようにして求められた油圧ポンプ吐出圧力Piと油圧ポンプ21に供給するポンプ電流(制御電流)Iとから求める。このようにして求めたポンプ吐出量Vを、油圧ポンプ出力(軸出力側)Woutの算出及び油圧ポンプ効率ηoの算出に用いることで、図13に示すアルゴリズムを用いて油圧想定出力(油圧ポンプ出力(軸入力側))Winを算出することができる。
次に、本発明の第2実施形態による油圧想定出力算出アルゴリズムについて説明する。図14は本発明の第2実施形態による油圧想定出力算出アルゴリズムを示す機能ブロック図である。図14において、ネガコン圧NC、油圧ポンプ圧力Pi、及びポンプ電流Iから油圧想定出力Winを算出するまでのアルゴリズム(図14で点線で囲まれた部分)は、図7に示す油圧想定出力算出アルゴリズムと同じである。本実施形態では、油圧ポンプ算出値として算出した油圧想定出力WinがPQマップ調整量自動算出部56に供給される。また、油圧実際出力算出部58で求められた油圧実際出力WactがPQマップ調整量自動算出部56に供給される。
油圧実際出力算出部58は、図7に示す油圧実際出力算出部52と同様の機能を有しており、エンジンの出力軸において測定されたエンジン実際出力とアシストモータの出力軸において測定されたアシストモータ出力との和からスプリッタ損失、エンジン損失及びアシストモータ損失を引くことにより、油圧実際出力Wactを油圧ポンプ実際値として求め、求めた油圧実際出力WactをPQマップ調整量自動算出部56に供給する。
PQマップ調整量自動算出部56は、油圧想定出力Winから油圧実際出力Wactを減算して油圧想定出力誤差ΔWを求める。油圧想定出力Winのほうが油圧実際出力Wactより小さい場合は、油圧想定出力誤差ΔWは負の値(マイナス)となる。油圧想定出力Winのほうが油圧実際出力Wactより大きい場合は、油圧想定出力誤差ΔWは正の値(プラス)となる。そして、PQマップ調整量自動算出部56は、求められた油圧想定出力誤差ΔWが大きすぎる場合は、PQマップ60のデータを更新して油圧想定出力算出アルゴリズムで用いられる油圧ポンプ吐出流量がより実際の油圧ポンプ吐出流量に近くなるように調整する。
図12はPQマップ調整量自動算出部56で行なわれるPQマップ自動調整処理のフローチャートである。
PQマップ自動調整処理が開始されると、まずステップS11A及びステップS11Bの処理が行なわれる。ステップS11Aでは、ポンプ電流Ii、ポンプ吐出圧力Pi,及び効率マップ54から求めたポンプ効率ηijを用いて、油圧想定出力算出アルゴリズムにより油圧想定出力Winが算出される。また、ステップS11Bでは、油圧実際出力算出部58が、エンジン出力とアシストモータ出力を用いて油圧実際出力Wactを算出する。
続いて、ステップS12において、PQマップ調整量自動算出部56は、ステップS11Aで算出された油圧想定出力WiからステップS11Bで算出された油圧実際出力Wactを減算して油圧想定出力誤差ΔWを算出する。そして、ステップS13において、PQマップ調整量自動算出部50は、油圧想定出力誤差ΔWが予め設定された閾値1(負の値)より小さいか否かを判定する。
ステップS13において油圧想定出力誤差ΔWが閾値1(負の値)より小さいと判定されると、処理はステップS14に進む。ステップS14において、PQマップ調整量自動算出部56は、ステップS11Aの処理で用いたPQマップから求められるポンプ吐出流量Qiより大きなポンプ吐出流量Q'iを決定する。油圧想定出力誤差ΔWが閾値1(負の値)より小さいと判定されることは、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactより大幅に小さいことを意味する。したがって、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactに等しいか近くなるように補正するには、Win=(Pi×Q)/ηの分子におけるポンプ吐出流量Qを大きくして算出結果であるWinを大きくすればよい。ポンプ吐出流量Qiより大きなポンプ吐出流量Q'iの値は、油圧想定出力誤差ΔWの大きさに応じて予め設定しておくことが好ましい。
一方、ステップS13において油圧想定出力誤差ΔWが閾値1以上であると判定されると、処理はステップS15に進む。そして、ステップS15において、PQマップ調整量自動算出部56は、油圧想定出力誤差ΔWが予め設定された閾値2(正の値)より大きいか否かを判定する。
ステップS15において油圧想定出力誤差ΔWが閾値2(正の値)より大きいと判定されると、処理はステップS16に進む。ステップS16において、PQマップ調整量自動算出部56は、ステップS11Aの処理で用いたPQマップから求められるポンプ吐出流量Qiより小さなポンプ吐出流量Q'iを決定する。油圧想定出力誤差ΔWが閾値2(正の値)より大きいと判定されることは、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactより大幅に大きいことを意味する。したがって、算出された油圧想定出力Winが油圧実際出力Wactに等しいか近くなるように補正するには、Win=(Pi×Q)/ηの分子におけるポンプ吐出流量Qを小さくして算出結果であるWinを小さくすればよい。ポンプ吐出流量Qiより小さなポンプ吐出流量Q'iの値は、油圧想定出力誤差ΔWの大きさに応じて予め設定しておくことが好ましい。
ステップS14又はステップS16でポンプ吐出流量Qiより小さな又は大きなポンプ吐出流量Q'iが求められたら、処理はステップS17に進む。ステップS17では、PQマップ調整量自動算出部56は、ポンプ吐出流量Q'iのデータをPQマップ60に送ってPQマップ60中のポンプ吐出流量Qiをポンプ吐出流量Q'iで書き換える。
図16はPQマップ60におけるポンプ吐出流量のデータを書き換える処理を示す図である。ポンプ吐出流量のデータを書き換える前のPQマップ60には、図16の実線で示されるPQ線に沿った値のデータが格納されている。ポンプ吐出圧力Piが与えられると、実線のPQ線上の点A1におけるポンプ吐出流量QiがPQマップ60から出力される。
油圧想定出力誤差ΔWが閾値1(負の値)より小さい場合は、上述のステップS14における処理により、ポンプ吐出流量Qiより大きなポンプ吐出流量Q'iが決定される。そして、PQマップ60においてポンプ吐出圧力Piに対応するポンプ吐出流量がQからQ'に書き換えられる。すなわち、実線のPQ線上の点A1が点A2に移動することとなり、あたかもPQ線が2点鎖線で示すように変えられたようになる。
反対に油圧想定出力誤差ΔWが閾値2(正の値)より大きい場合は、上述のステップS14における処理により、ポンプ吐出流量Qiより小さなポンプ吐出流量Q'iが決定される。そして、PQマップ60においてポンプ吐出圧力Piに対応するポンプ吐出流量がQiからQ'iに書き換えられる。すなわち、実線のPQ線上の点A1が点A3に移動することとなり、あたかもPQ線が変えられたようになる。したがって、PQマップ自動調整処理が行なわる前は、PQマップ60にポンプ吐出圧力Piが入力されるとPiに対応するポンプ吐出流量Qiが出力されるが、PQマップ自動調整処理が行なわれた後は、ポンプ吐出圧力Piが入力されるとポンプ吐出流量Q'iが出力される。
PQマップ自動調整処理は、ポンプ吐出圧力Piを変えて図16における点B1や点C1においても行なうことが好ましい。図16は、点B1が点B2に移動するように、また点C1が点C2に移動するようにPQマップ60のデータが更新されたことを示している。
なお、上述の油圧想定出力算出アルゴリズムにおいて、調整されるPQマップは油圧ポンプ特性パラメータに相当する。
以上のステップS17までの処理が、PQマップ自動調整処理に相当する。ステップS17においてメモリに格納されたPQマップを更新したら、処理はステップS18に進む。ステップS18では、ポンプ電流Ii、ポンプ吐出圧力Pi、及び書き換えられたPQマップ60から求めたポンプ吐出流量Q'を用いて、油圧想定出力算出アルゴリズムにより油圧想定出力Winが算出される。ステップS18で算出される油圧想定出力Winは、書き換えられたポンプ吐出流量Q'に基づいて算出されており、実際のポンプ出力に近い値となっている。
その後、ステップS19において、ステップS18で算出された油圧想定出力Winを用いてアシストモータ34の運転を制御する。油圧想定出力Winは実際のポンプ出力に近い値となっているため、アシストモータ34の運転を適切に制御して、エンジン30の負荷を適切な状態に維持することができる。
なお、ステップS15において油圧想定出力誤差ΔWが閾値2(正の値)以下である(大きくない)と判定されると、PQマップを更新しないで、処理はステップS19に進む。したがって、ステップS11Aで算出された油圧想定出力WinがステップS19の処理で用いられる。
以上の説明では、油圧ポンプ21の駆動をネガコン制御に基づいて制御しているが、上述の第1実施形態と同様に、ポジコン制御又はロードセンシング制御により油圧ポンプ21の駆動を制御してもよい。
まず、ポジコン制御により油圧ポンプ21の駆動を制御する場合について説明する。図17はポジコン制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、油圧想定出力Winを算出する際に用いる油圧負荷推定アルゴリズムを示す図である。ポジコン制御を行なう場合、ポンプ吐出流量Qを求めるまでの処理が、図14に示すネガコン制御を行なう場合の油圧負荷推定アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出流量Qを求めるまでの処理について説明する。
ポジコン制御を行なう場合には、油圧駆動部を駆動するために運転者が操作する操作レバーのレバー操作量θ,θ,・・・から、各操作レバーの操作量に応じた油圧ポンプ21に要求される吐出量VL1,VL2,・・・が、レバー操作量θ,θ,・・・と吐出量VL1,VL2,・・・との関係を示すマップから求められる。そして、全ての吐出量VL1,VL2,・・・を加算したものが、油圧ポンプ21に要求される要求吐出流量Qとなる。
そして、ポンプ吐出流量Qは、PQ線図から求めた油圧ポンプ吐出流量と要求吐出流量Qのうちいずれか小さい方となる。このようにして求めたポンプ吐出流量Qを、油圧想定出力Winの算出に用いることで、図17に示すアルゴリズムを用いて油圧想定出力Winを精度よく算出することができる。
次に、ロードセンシング制御により油圧ポンプ21の駆動を制御する場合について説明する。図18はロードセンシング制御を行なうようにポンプの制御回路が構成された場合において、油圧想定出力Winを算出する際に用いる油圧負荷算出アルゴリズムを示す図である。ロードセンシング制御を行なう場合、ポンプ吐出流量Qを求めるまでの処理が、図14に示す油圧負荷推定アルゴリズムと異なり、他の部分は同じであるので、ポンプ吐出流量Qを求めるまでの処理について説明する。
ロードセンシング制御を行なう場合には、図14における油圧ポンプ圧力Piを、最大負荷圧力Pmaxに差圧ΔPを加算した値とする。差圧ΔPはポンプの吐出流量にある程度余裕を持たせるために加算するものであり、一定の値としても可変値としてもよい。そして、ポンプ吐出流量Qは、油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図に基づいて、上述のようにして求められた油圧ポンプ圧力Piと油圧ポンプ21に供給するポンプ電流(制御電流)Iとから求める。このようにして求めたポンプ吐出流量Qを、油圧想定出力Winの算出に用いることで、図18に示すアルゴリズムを用いて油圧想定出力Winを精度よく算出することができる。
また、上述の第2実施形態では、ネガコン圧力Ncと油圧ポンプ圧力Piの両方を用いて算出するブロック図を示したが、必ずしもネガコン圧力Ncを用いる必要はなく、油圧ポンプ圧力Piよりポンプ吐出流量Qを算出してもよい。
以上説明した図7、図11、図13、図14、図17、及び図18に示す油圧想定出力算出アルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)である油圧想定出力Winを精度よく算出して、アシストモータ34のアシスト量を制御することにより、エンジン30の負荷を常に適切にすることができる。したがって、エンジン30への過負荷が防止され、常に効率のよい条件で運転することができる。
すなわち、アシストモータ34の出力(電動状態を正の値とした場合)が、可変容量式油圧ポンプ21の出力(軸入力側)Winとエンジン30の出力Weとの差分に等しくなるように制御する(Wa=Win−We)。また、油圧ポンプ21の出力Winがエンジン30の出力Weとアシストモータ34の出力Waとの和より大きくなると(Win>We+Wa)、エンジン30に過大な負荷が加わることとなるので、アシストモータ34の最大出力Wamaxが、可変容量式油圧ポンプ21の出力Winとエンジンの最大出力Wemaxの差分より大きくなるように制御する(Wamax>Win−Wemax)。ここで、電動状態にあるアシストモータ34の最大出力Wamaxは、電気負荷に出力要求Woutがある場合にバッテリ38の最大出力Wbamaxを考慮すると、バッテリ38の最大出力Wbmaxと電気負荷の出力要求Woutとの差分より小さい範囲に制限される(Wamax<Wbmax−Wout)。
ここで、上述した本発明の実施形態を用いて、各油圧負荷算出アルゴリズムに基づいて求められた油圧負荷に基づいて、エンジン及びバッテリからの動力を分配する動力分配処理を用いる場合において、その一例について説明する。以下に説明する例は、図4及び図7に示す油圧負荷算出アルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)を推定演算により求めた場合である。油圧ポンプ出力(軸入力側)を精度よく算出して、アシストモータ34のアシスト量を制御することにより、エンジン30の負荷を常に適切にすることができる。したがって、エンジン30への過負荷が防止され、常に効率のよい条件で運転することができる。なお、動力分配処理はコントローラ42により行なわれる。
図19は、コントローラ42の動力分配処理の一例を示す制御ブロック図である。コントローラ42には、ポンプ制御電流I、ポンプ吐出圧力Pi、旋回用電動機要求出力Per、エンジン回転数Nact、及びバッテリ電圧Vmが入力される。
旋回用電動機要求出力Perは、電気負荷が必要とする電気的パワーに相当する。例えば、旋回用電動機要求出力Perは、例えば、操縦者が操作する操作レバーの操作量に基づいて算出される。
エンジン回転数Nactは、エンジン30の実際の回転数に相当する。エンジン30は、油圧ショベルの運転時には常時駆動されており、その回転数Nactが検出されている。バッテリ電圧Vmは、バッテリ38の端子間電圧に相当し、電圧計により検出される。
ポンプ制御電流I及びポンプ吐出圧力Piは、油圧負荷推定演算部70に入力される。油圧負荷推定演算部70は、ポンプ制御電流I及びポンプ吐出圧力Piを用いて、上述の油圧負荷算出アルゴリズムにより、油圧負荷として油圧ポンプ出力Winを算出する。算出した油圧ポンプ出力Winは動力分配部80に供給される。
エンジン回転数Nactは、エンジン出力範囲決定部52に入力される。エンジン出力範囲決定部72には、エンジン回転数Nactから、エンジン出力上限値及びエンジン出力下限値を求めるためのマップ又は変換テーブルが格納されている。エンジン出力範囲決定部74は、入力されたエンジン回転数Nactから、エンジン出力上限値Pgou及びエンジン出力下限値Pgolを算出し、動力分配部80に供給する。
バッテリ電圧Vm及び目標SOCは、バッテリ出力決定部54に入力される。バッテリ出力決定部74は、バッテリ出力範囲決定部74A,バッテリ出力目標値決定部74B,及び、充電状態算出部74Cを含む。充電状態算出ブロック74Cは、入力されたバッテリ電圧Vmから充電状態(SOC)を算出する。算出されたSOCは、バッテリ出力範囲決定部74A及びバッテリ出力目標値決定部74Bに与えられる。
バッテリ出力範囲決定部74Aには、SOCからバッテリ出力上限値及び下限値を算出するためのマップ又は変換テーブルが格納されている。バッテリ出力目標値決定部74Bには、SOC及び目標SOCからバッテリ出力目標値を算出するためのマップ又は変換テーブルが格納されている。このマップ又は変換テーブルは、例えば、入力されたSOCと目標SOCとの間の偏差と、バッテリ出力目標値との関係を定義するものであってよい。なお、目標SOCは、任意の態様で決定されてよく、通常時は(即ち後述の内部抵抗計測パターンとして目標SOCのパターンが生成される場合を除く通常時は)、固定値であってもよいし、可変値であってもよい。バッテリ出力範囲決定部74Aは、SOCから第1のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou0,Pbol0を求め、動力分配部80に供給する。バッテリ出力目標値決定ブロック74Bは、入力されたSOC及び目標SOCから第1のバッテリ出力目標値Pbot0を算出し、動力分配部80に供給する。
第1のバッテリ出力上限値Pbou0は、放電電力の上限値に相当する。第1のバッテリ出力下限値Pbol0は、負であり、その絶対値は、充電電力の上限値に相当する。第2のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou1,Pbol1により、バッテリ38の入出力電圧の適正範囲が定義される。例えば、バッテリ38の内部抵抗計測結果に基づいてバッテリ38の劣化が検出されない場合は、Pbou1=Pbou0,Pbol1=Pbol0とされる一方、バッテリ38の劣化が検出された場合は、Pbou1<Pbou0,Pbol1>Pbol0とされる。
動力分配部80は、油圧負荷要求出力Phr,旋回用電動機要求出力Per,エンジン出力上限値Pgou及びエンジン出力下限値Pgol、第1のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou0,Pbol0及び第1のバッテリ出力目標値Pbot0に基づいて、最終的な油圧負荷出力Pho、アシストモータ34に対する電動発電機出力Pao、及び、電気負荷出力Peoを決定する。この際、動力分配部80は、エンジン出力がエンジン出力上限値Pgou及びエンジン出力下限値Pgolにより定義される範囲内に収まり、且つ、バッテリ出力が第1のバッテリ出力上限値及び下限値Pbou0,Pbol0により定義される範囲に収まるように、最終的な油圧負荷出力Pho,アシストモータ34に対する電動発電機出力Pao、及び、電気負荷出力Peoを決定し、出力する。
コントローラ42は、これらの決定された出力に基づいて、アシストモータ34を制御する。
以上のように、油圧負荷推定アルゴリズムを用いて油圧ポンプ出力(軸入力側)Winを精度よく算出して、アシストモータ34のアシスト量を制御することにより、エンジン30の負荷を常に適切にすることができる。したがって、エンジン30への過負荷が防止され、常に効率のよい条件で運転することができる。
また、ポジコン制御の場合にはポンプ吐出圧Piに代えてレバー操作量θiが、ロードセンシング制御の場合には最大負荷圧力Pmax及び差圧ΔPが、コントローラ42へ入力される。
しかしながら、特に、油圧負荷を算出する際に、エンジン及び電動モータの出力により駆動される油圧ポンプの吐出流量を精確に算出する必要がある。油圧ポンプの吐出流量は、油圧ポンプの吐出圧、油圧ポンプの制御電流、ネガティブコントロール(ネガコン)圧を用いて、油圧ポンプのポンプ圧力−流量特性線図(PQ線図)やネガコン制御マップ(NC制御マップ)により求められる。ここで、PQ線図やNC制御マップは、静特性を表すものであり、過渡特性における算出誤差が大きいという問題がある。
具体的には、例えば油圧ポンプの吐出圧実測値をP1からP2に急激に短時間で直線的に増大する場合には、PQ線図より求められた油圧ポンプの吐出流量QもQ1からQ2に急激に短時間で直線的に低下してしまい、PQ線図から求めた吐出流量と実際の流量変化特性との誤差が大きくなってしまう。油圧ポンプの出力は、吐出圧と吐出流量の積として求められるので、吐出圧に対する吐出流量変化に誤差が含まれると、油圧ポンプの出力にも誤差が含まれることとなり、精確に油圧負荷を算出することができない。
上述のような過渡特性におけるポンプ吐出流量の誤差の問題は、油圧ポンプの吐出圧だけでなく、ポンプ制御電流やネガコン圧からポンプ吐出流量を求める場合にも存在する。したがって、ポンプ制御電流やネガコン圧から求められたポンプ吐出量にも誤差が含まれることとなり、油圧負荷の算出に誤差が生じて油圧負荷を精確に算出することができないという問題がある。
上述のように、油圧ポンプの吐出圧、制限電流、ネガコン圧などの実測値をそのまま使用してポンプ吐出流量を計算すると、過渡特性におけるポンプ吐出流量の計算による誤差が大きい。
そこで、上述の問題に鑑みて、本発明の第3実施形態において、油圧ポンプの吐出圧、制御電流、ネガコン圧などの過渡特性におけるポンプ吐出流量特性を考慮したうえで、油圧ポンプの吐出流量を算出し、油圧負荷を精確に算出するようにした。
次に本発明の第3実施形態について説明する。
本発明の第3実施形態では、油圧ポンプの吐出圧、制御電流、ネガコン圧などの過渡特性におけるポンプ吐出流量特性を考慮したうえで、油圧ポンプの吐出流量を算出する。これにより、精確に算出された油圧負荷に基づいて電動モータによるアシストを適切に制御することができるので、エンジンの負荷を適切に制御することができる。
ここで、本実施形態において、コントローラ42が油圧負荷を算出する際に用いるアルゴリズムについて、図20を参照しながら説明する。
油圧負荷は油圧ポンプ出力(油圧ポンプ21の軸出力Wo)に相当し、油圧ポンプ21の吐出圧力Pと吐出流量Qの積として算出される(Wo=P×Q)。吐出圧力Pとしては、油圧センサにより実測された値を用いる。吐出流量Qは、ポンプ吐出量Vにポンプ回転速度(回転数)Npを乗じることで算出される。
ポンプ吐出量Vは、油圧ポンプ21の馬力制御吐出量Vpとネガコン制御吐出量Vnのいずれか小さい方として求められる。
馬力制御吐出量Vpは、油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図に基づいて、吐出圧力Pと油圧ポンプ21に供給する制御電流Iとから求めることができる。図21は油圧ポンプ21の吐出圧力−吐出量特性を示すPQ線図である。図21に示すPQ線図において、横軸が吐出圧力Pを表し、縦軸が馬力制御吐出量Vpを表す。油圧ポンプ21の吐出圧力Pと馬力制御吐出量Vpとは反比例の関係にあり、PQ線図はポンプ制御電流Iによって変化する。このPQ線図において、ポンプ制御電流Iと吐出圧力Pとが決まれば、馬力制御吐出量Vpを求めることができる。
ネガコン制御吐出量Vnは、ネガティブコントロール圧−吐出量特性線図に基づいて、ネガティブコントロール圧Pnから求めることができる。図22はネガティブコントロール圧−吐出量特性線図を示すグラフである。図22に示すグラフにおいて、横軸がネガティブコントロール圧Pnを表し、縦軸がネガコン制御吐出量Vnを表す。図6に示すグラフにおいて、ネガティブコントロール圧Pnが決まれば、ネガコン制御吐出量Vnを求めることができる。
油圧ポンプ21の馬力制御吐出量Vpとネガコン制御吐出量Vnのいずれか小さい方を吐出量Vとして求めたら、求めた吐出量Vに油圧ポンプ21の回転速度(回転数)Npを乗じて油圧ポンプ21の吐出流量Qを求める(Q=V×Np)。そして、油圧ポンプ21の吐出圧力Pに吐出流量Qを乗じることで、油圧ポンプ21の出力Woを求めることができる(Wo=P×Q)。
以上のような図20に示す油圧負荷算出アルゴリズムにおいて、PQ線図から馬力制御吐出量Vpを求める際に、油圧ポンプ吐出圧力Pとポンプ制御電流Iを用いる。ここで、ポンプ吐出圧センサ23における吐出圧力Pが所定の値より大きくなってから、実際に、油圧ポンプ21の吐出流量Qが減少するまでには時間遅れが発生するため、油圧ポンプ吐出圧力Pに対する吐出流量Qには過渡特性が発生してしまう。このため、例えば、図23に示すように、油圧ポンプ21の吐出圧力PがP1からP2に上昇した場合(図中、実線で示す変化)、図24に示すようにPQ線図より計算された油圧ポンプ算出値としてのポンプ吐出量はQ1からQ2に急激に低下してしまい(図24中、実線で示す変化)、油圧ポンプ実際値としての固有の吐出流量変化特性(図24中、二点鎖線で示す変化)との誤差が大きくなってしまう。この固有の吐出流量変化特性はベンチテスト等によって予め求められる特性である。
そこで、油圧ポンプ吐出圧力Pをそのまま使用せず、ポンプ吐出流量の過渡特性(固有の吐出流量変化特性)に合うように、油圧ポンプ特性パラメータとしての吐出圧力Pを時定数Tpaを用いて補正する。その結果、補正したポンプ吐出圧P(図23中、二点鎖線で示す)から求められた油圧ポンプ吐出流量(図24中、一点鎖線で示す)は、固有の吐出量変化特性(図24中、二点鎖線で示す)との誤差が小さくなり、求めた流量変化特性に基づいて油圧負荷を算出することで、油圧負荷を精確に算出することができる。これにより、電動発電機34を精確に制御することができ、ハイブリッド式建設機械を継続的に運転することができる。
吐出圧力Pと同様に、ポンプ制御電流Iの変化についても固有の吐出流量変化特性を考慮する必要がある。例えば、図25に示すように、油圧ポンプ21の制御電流IがI1からI2に上昇した場合(図中、実線で示す変化)、図26に示すようにPQ線図より計算された油圧ポンプ算出値としてのポンプ吐出量はQ1からQ2に急激に上昇してしまい(図26中、実線で示す変化)、油圧ポンプ実際値としての固有の吐出流量変化特性(図26中、二点鎖線で示す変化)との誤差が大きくなってしまう。
そこで、ポンプ制御電流Iをそのまま使用せず、ポンプ吐出流量の過渡特性に合うように油圧ポンプ特性パラメータとしてのポンプ制御電流Iを時定数Tiaを用いて補正する。その結果、補正した制限電流I(図25中、二点鎖線で示す)から求められた油圧ポンプ吐出流量(図26中、一点鎖線で示す)は、固有の吐出流量変化特性(図26中、二点鎖線で示す)との誤差が小さくなり、求めた流量変化特性に基づいて油圧負荷を算出することで、油圧負荷を精確に算出することができる。
さらに、ネガティブコントロール圧Pnの変化についても固有の吐出流量変化特性を考慮する必要がある。例えば、図27に示すようにネガティブコントロール圧PnがPn1からPn2に上昇した場合(図27中、実線で示す変化)、図28に示すようにPQ線図より計算された油圧ポンプ算出値としてのポンプ吐出量はQ1からQ2に急激に低下してしまい(図28中、実線で示す変化)、油圧ポンプ実際値としての固有の吐出流量変化特性(図28中、二点点鎖線で示す変化)との誤差が大きくなってしまう。
そこで、ネガティブコントロール圧Pnをそのまま使用せず、ポンプ吐出流量の過渡特性に合うように、油圧ポンプ特性パラメータとしてのネガティブコントロール圧Pnを時定数Tnaを用いて補正する。その結果、補正したネガティブコントロール圧Pn(図27中、二点鎖線で示す)から求められた油圧ポンプ吐出流量(図28中、一点鎖線で示す)は、油圧ポンプ実際値としての固有の吐出流量変化特性(図28中、二点鎖線で示す)との誤差が小さくなり、求めた流量変化特性に基づいて油圧負荷を算出することで、油圧負荷を精確に算出することができる。
本実施形態では、図20に示す負荷計算アルゴリズムにおいて用いる制御信号として、油圧ポンプ吐出圧力P、ポンプ制御電流I、及びネガティブコントロール圧Pnの値を、上述の固有の流量変化特性に基づいて補正し、補正した値を用いて馬力制御吐出量Vp及びNC制御吐出量Vnを求めている。
すなわち、油圧ポンプ21の駆動を制御するための制御信号として油圧ポンプ21に入力される油圧ポンプ吐出圧力P及びポンプ制御電流Iの値を、油圧ポンプ21の固有の流量変化特性に基づいて補正し、補正した値を用いて馬力制御吐出量Vpを精確に求めている。また、ネガティブコントロール圧Pnの値を、ネガティブコントロールシステムに固有の流量変化特性に基づいて補正し、補正した値を用いてNC制御吐出量Vnを精確に求めている。
ここで、油圧ポンプ21の駆動を制御するための制御信号の一つである油圧ポンプ吐出圧力Pの補正に関してさらに詳しく説明する。図23はポンプ吐出圧Pを圧力P1からP2に上昇させる際の変化特性を示すグラフである。図23において、実測上の圧力変化が実線で示され、油圧ポンプ21の固有の吐出流量変化特性を考慮して吐出圧力を補正した場合の圧力変化が一点鎖線で示されている。油圧ポンプ21の固有の吐出流量変化特性を考慮して補正した圧力変化は、実測上の圧力変化に追従せずに時間遅れをもって変化する。
図24は図23に示す圧力変化に基づいて計算により求めたポンプ吐出流量Qの変化を示すグラフである。吐出圧力をP1からP2に上昇させると、吐出流量はQ1からQ2に減少する。図24において、図23の実線で示される実測上の圧力変化に基づいて求められた補正無しの計算上の吐出流量変化が実線で示されている。しかし、図23の実線で示される実測上の圧力変化があったとしても実際の吐出流量は圧力変化に追従できず、実際の吐出流量は図24の二点鎖線に示すように油圧ポンプ21の固有の吐出流量変化特性に従って変化する。
そこで、図23の一点鎖線で示すように吐出流量変化特性を考慮して圧力変化を補正し、補正した圧力変化に基づいて吐出流量を算出すると、図24の一点鎖線で示すように、二点鎖線で示す実際の吐出流量に近似した吐出流量変化を算出することができる。
このように、固有の流量変化特性を考慮して補正した吐出圧力Pにより油圧ポンプ21の吐出流量を算出することで、実際の吐出流量にほぼ等しい吐出流量を算出することができ、油圧ポンプ21の出力をより精度良く算出することができる。これにより、油圧ポンプ21への入力を精度よく求めることができ、電動発電機34のアシスト量を適切に設定することができる。この結果、エンジン30への負荷を適切に制御することができ、過負荷によるエンジン30の燃費悪化やエンストを防止することができる。
なお、上述の説明では、吐出圧力PをP1からP2に上昇させるときに立ち上がり時定数Tpaを用いて吐出圧力Pを補正する場合について説明したが、図19に示すように、吐出圧力PをP2からP1に下降させるときにも立ち下がり時定数Tpbを用いて吐出圧力Pを補正することが好ましい。
次に、油圧ポンプ21を駆動するための制御信号の一つであるポンプ制御電流Iの補正に関してさらに詳しく説明する。図25はポンプ制限電流Iを電流I1からI2に上昇させる際の変化特性を示すグラフである。図25において、実測上の電流変化が実線で示され、油圧ポンプ21の固有の吐出流量変化特性を考慮してポンプ制御電流を補正した場合の電流変化が一点鎖線で示されている。油圧ポンプ21の固有の吐出流量変化特性を考慮した電流変化は実測上の電流変化に追従せず、時間遅れをもって変化する。
図26図25に示す電流変化に基づいて計算により求めたポンプ吐出流量Qの変化を示すグラフである。ポンプ制限電流IをI1からI2に上昇させると、吐出流量はQ1からQ2に増大する。図26において、図25の実線で示される実測上の電流変化に基づいて求められた補正無しの計算上の吐出流量変化が実線で示されている。また、図25の一点鎖線で示される電流変化特性を考慮した場合の吐出流量変化が同様に一点鎖線で示されている。しかし、図25の実線で示される実測上の電流変化があったとしても実際の吐出流量は圧力変化に追従できず、実際の吐出流量は図26の二点鎖線で示すように油圧ポンプ21の固有の吐出流量変化特性に従って変化する。
そこで、図25の一点鎖線で示すように吐出流量変化特性を考慮して電流変化を補正し、補正した電流変化に基づいて吐出流量を算出すると、図26の一点鎖線で示すように、二点鎖線で示す実際の吐出流量に近似した吐出流量変化を算出することができる。
このように、吐出流量変化特性を考慮して補正したポンプ制限電流Iにより油圧ポンプ21の吐出流量を算出することで、実際の吐出流量にほぼ等しい吐出流量を算出することができ、油圧ポンプ21の出力をより精度良く算出することができる。これにより、油圧ポンプ21への入力を精度よく求めることができ、電動発電機34のアシスト量を適切に設定することができる。この結果、エンジン30への負荷を適切に制御することができ、過負荷によるエンジン30の燃費悪化やエンストを防止することができる。
ここで、上述のポンプ制御電流Iの変化特性は、作業機械の作業モードによって調整することが好ましい。例えば、ハイブリッド式作業機械の一例としての油圧ショベルでは、図2に示すように。重掘削モード(Hモード)、標準掘削モード(Sモード)、仕上げ掘削モード(Lモード)があり、各モードによって油圧ポンプの特性を変えて、掘削条件に適合させることが好ましい。そのため、作業モードによって、ポンプ制御電流Iの変化特性を異なるものに設定する。すなわち、ポンプ制限電流Iの変化の時定数を、作業モードによって調整することで、油圧ポンプの特性を変えて、掘削条件に適合させることができる。
なお、上述の説明では、ポンプ制限電流IをI1からI2に増大させるときに立ち上がり時定数Tiaを用いてポンプ制限電流Iを補正する場合について説明したが、図30に示すように、ポンプ制限電流IをI2からI1に減少させるときにも立ち下がり時定数Tibを用いてポンプ制限電流Iを補正することが好ましい。
次に、油圧ポンプ21の駆動を制御する制御信号の一つであるネガティブコントロール圧(ネガコン圧力)Pnの補正に関してさらに詳しく説明する。図27はネガコン圧力PnIを圧力Pn1からPn2に上昇させる際の変化特性を示すグラフである。図27において、実測上のネガコン圧力変化が実線で示され、圧力変化特性を考慮してネガコン圧力を補正した場合の圧力変化が一点鎖線で示されている。また、油圧ポンプ21の固有の吐出流量変化特性を考慮して吐出圧力を補正した場合のネガコン圧力変化が一点鎖線で示されている。油圧ポンプ21の固有の吐出流量特性を考慮して補正したネガコン圧力変化は実測上のネガコン圧力変化に追従せず、時間遅れをもって変化する。
図28は図27に示すネガコン圧力変化に対応したポンプ吐出流量Qの変化を示すグラフである。ネガコン圧力PnをPn1からPn2に上昇させると、ポンプ吐出流量QはQ1からQ2に減少する。図28において、図27の実線で示される実測上の圧力変化に基づいて求められた補正無しの計算上の吐出流量変化が実線で示されている。しかし、図27の実線で示される実測上のネガコン圧力変化があったとしても実際の吐出流量はネガコン圧変化に追従できず、実際の吐出流量は図28の二点鎖線に示すように油圧ポンプ21の固有の流量変化特性に従って変化する。
そこで、図27の一点鎖線で示すように吐出流量変化特性を考慮してネガコン圧力変化を補正し、補正したネガコン圧力変化に基づいて吐出流量を算出すると、図28の一点鎖線で示すように、二点鎖線で示す実際の吐出流量に近似した吐出流量変化を算出することができる。
このように、吐出流量変化特性を考慮して補正したネガコン圧力Pnに基づいて油圧ポンプ21の吐出流量を算出することで、実際の吐出流量にほぼ等しい吐出流量を算出することができ、油圧ポンプ21の出力をより精度良く算出することができる。これにより、油圧ポンプ21への入力を精度よく求めることができ、電動発電機34のアシスト量を適切に設定することができる。この結果、エンジン30への負荷を適切に制御することができ、過負荷によるエンジン30の燃費悪化やエンストを防止することができる。
なお、上述の説明では、ネガコン圧力PnをPn1からPn2に上昇させるときに立ち上がり時定数Tnaを用いてネガコン圧力Pnを補正する場合について説明したが、図31に示すように、ネガコン圧力PnをPn2からPn1に下降させるときにも立ち下がり時定数Tnbを用いてネガコン圧力Pnを補正することが好ましい。
以上のように、油圧ポンプ21の固有の流量変化特性を求め、固有の流量変化特性に基づいて油圧ポンプ21の出力Whydを補正後油圧想定出力として算出し、算出された油圧ポンプ21の出力Whydに基づいて電動発電機34の出力を制御する。具体的には、電動発電機34の出力が、油圧ポンプ21の出力Whydとエンジン30の出力Weとの差分に等しくなるように制御する(Wa=Whyd−We)。また、油圧ポンプ21の出力Whydがエンジン30の出力Weと電動発電機34の出力Wa(電動運転状態を正の値とした場合)との和より大きくなると(Whyd>We+Wa)、エンジン30に過大な負荷が加わることとなるので、油圧ポンプ21の出力Whydと電動発電機34の最大出力Wamaxの差分が、エンジンの最大出力Wemaxより小さくなるように制御する(Wemax>Whyd−Wamax)。
ここで、電動状態にある電動発電機34の最大出力Wamaxは、電気負荷に出力要求Woutがある場合にバッテリの最大出力Wbmaxを考慮すると、バッテリの最大出力Wbmaxと電気負荷の出力要求Woutとの差分より小さい範囲に制限される(Wamax<Wbmax−Wout)。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様に、図19に示すような動力分配を行なって、電動発電機34を制御することとしてもよい。
以上説明した第3実施形態を、上述の第1実施形態、第2実施形態、及びそれらの変形例(ポジコン制御、ロードセンシング制御)と組み合わせることで、油圧想定出力(油圧ポンプ出力(軸入力側))Winをより精度高く算出することができる。これにより、エンジン30の出力(すなわち、エンジン30の負荷)をより精度よく制御することができるので、エンジン30への負荷が常に適切な負荷となるように制御することができ、エンジン30を効率のよい状態で運転することができる。
第3実施形態においては、ネガコン回路を用いたハイブリッド式作業機械について説明したが、ポジコン制御やロードセンシング制御を用いて制御する場合には、図27及び図28を用いて説明した補正は不要である。
また、第3実施形態の補正方法は、図19に示す油圧負荷推定演算部70内で行なうこともできる。
さらにまた、第3実施形態で説明した補正方法は、第1及び第2実施形態と組み合わせて用いることもできる。
本発明は具体的に開示された実施形態に限られず、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本出願は2009年1月16日出願の優先権主張日本特許出願2009−007949号及び2009年6月15日出願の優先権主張日本特許出願2009−142638号に基づくものであり、その全内容はここに援用される。
本発明は、内燃機関を電動モータによりアシストしてポンプを駆動して油圧を発生させるハイブリッド式作業機械に適用可能である。
1 エンジンモータ
2 コントローラ
3 モード切換器
4 スロットルボリューム
5 電磁比例弁
21 油圧ポンプ
21A パイロット・ギアポンプ
22 コントローラバルブ
22a,22b,22c 切換弁
23 ポンプ吐出圧センサ
24 ネガティブコントロール絞り弁(ネガコン絞り弁)
25 タンク
26 ネガティブコントロールセンサ(ネガコンセンサ)
27 レギュレータ
30 エンジン
32 スプリッタ
34 アシストモータ
36,40 インバータ
38 バッテリ
42 コントローラ
50 効率マップ調整量自動算出部
52,58 油圧実際出力算出部
54 油圧ポンプ効率マップ
56 PQマップ調整量自動算出部
60 PQマップ
70 油圧負荷推定演算部
72 エンジン出力範囲決定部
74 バッテリ出力決定部
74A バッテリ出力範囲決定部
74B バッテリ出力目標値決定部
74C 充電状態算出部
80 動力分配部

Claims (12)

  1. エンジンと、
    該エンジンに連結された可変容量式油圧ポンプと、
    前記エンジンに連結され、該エンジンをアシストする電動発電機と、
    該電動発電機を制御する制御部と
    を有するハイブリッド式作業機械であって、
    前記制御部は、
    所定のアルゴリズムを用いて、前記油圧ポンプに供給されるポンプ電流及び前記油圧ポンプからの吐出圧力から前記油圧ポンプの油圧ポンプ算出値を求め、
    該油圧ポンプ算出値と油圧ポンプ実際値との油圧想定誤差に基づいて前記所定のアルゴリズムで用いられる油圧ポンプ特性パラメータを補正し、
    補正した油圧ポンプ特性パラメータを用いて補正後油圧想定出力を算出し、
    該補正後油圧想定出力に基づいて前記電動発電機を制御する
    ことを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  2. 請求項1記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記油圧ポンプ算出値は前記油圧ポンプの出力としての油圧想定出力、前記油圧ポンプ実際値は前記油圧ポンプの実際の出力としての油圧実際出力であり、
    前記制御部は、前記エンジンの出力及び前記電動発電機の出力から前記油圧実際出力を算出し、
    前記所定のアルゴリズムを用いて、前記油圧ポンプに供給されるポンプ電流及び前記油圧ポンプからの吐出圧力から前記油圧想定出力を算出し、
    前記油圧想定出力と前記油圧実際出力との差として前記油圧想定誤差を算出することを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  3. 請求項1記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記油圧ポンプ特性パラメータは、油圧ポンプ効率マップであることを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  4. 請求項1記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記油圧ポンプ特性パラメータは、前記油圧ポンプの圧力流量特性線図であることを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  5. 請求項2記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記制御部は、前記油圧ポンプでの動力損失と前記電動発電機での動力損失とを考慮して前記油圧実際出力を算出することを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  6. 請求項1記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記油圧ポンプ特性パラメータは油圧ポンプの制御信号であり、
    該制御信号に対して油圧ポンプが有する前記固有の流量変化特性に近づくように補正を行ない、
    該補正された制御信号に基づいて前記油圧ポンプの出力を算出し、
    該算出された前記油圧ポンプの出力に基づいて、前記エンジンをアシストする電動発電機の出力を制御する
    ことを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  7. 請求項6記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記制御信号は時間遅れを有するように補正されることを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  8. 請求項6記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記制御信号は、前記油圧ポンプの吐出圧力若しくは制御電流を表す信号であることを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  9. 請求項8記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記油圧ポンプの出力を算出する際に、前記制御信号としてネガティブコントロール圧を表す信号の変化に伴う前記油圧ポンプの固有の流量変化特性を求め、求められた流量変化特性に基づいて前記油圧ポンプの吐出量を算出し、
    前記制御信号に基づいて算出した吐出量と前記ネガティブコントロール圧から算出した吐出量のいずれか小さいほうを前記油圧ポンプの吐出量として用いて前記油圧ポンプの出力を算出する
    ことを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  10. 請求項6記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記ハイブリッド式作業機械の作業モード別に、前記油圧ポンプの制御信号の変化による前記油圧ポンプの固有の流量変化特性を求めることを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  11. 請求項6記載のハイブリッド式作業機械であって、
    前記固有の流量変化特性を、前記制御信号の増大及び減少のそれぞれに対して求めることを特徴とするハイブリッド式作業機械。
  12. 有の流量変化特性を有する油圧ポンプをエンジンの出力で駆動するハイブリッド式作業機械の制御方法であって、
    御信号に対して油圧ポンプが有する前記固有の流量変化特性に近づくように油圧ポンプ特性パラメータの補正を行ない、
    該補正された油圧ポンプ特性パラメータに基づいて前記油圧ポンプの出力を算出し、
    該算出された前記油圧ポンプの出力に基づいて、前記エンジンをアシストする電動発電機の出力を制御する
    ことを特徴とするハイブリッド式作業機械の制御方法。
JP2010546661A 2009-01-16 2010-01-15 ハイブリッド式作業機械及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5562870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546661A JP5562870B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-15 ハイブリッド式作業機械及びその制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007949 2009-01-16
JP2009007949 2009-01-16
JP2009142638 2009-06-15
JP2009142638 2009-06-15
PCT/JP2010/050434 WO2010082636A1 (ja) 2009-01-16 2010-01-15 ハイブリッド式作業機械及びその制御方法
JP2010546661A JP5562870B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-15 ハイブリッド式作業機械及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082636A1 JPWO2010082636A1 (ja) 2012-07-05
JP5562870B2 true JP5562870B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42339889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546661A Expired - Fee Related JP5562870B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-15 ハイブリッド式作業機械及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8548661B2 (ja)
EP (1) EP2381114A4 (ja)
JP (1) JP5562870B2 (ja)
KR (1) KR101366378B1 (ja)
CN (1) CN102282376B (ja)
WO (1) WO2010082636A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425200B2 (en) * 2009-04-21 2013-04-23 Xylem IP Holdings LLC. Pump controller
WO2010147121A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
CN101608648B (zh) * 2009-07-06 2011-04-06 三一重工股份有限公司 获取液压泵的排量控制机构特性参数的方法和检测装置
KR101112137B1 (ko) * 2009-07-29 2012-02-22 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 건설기계의 엔진회전수 변화저감 제어시스템 및 방법
US8655558B2 (en) 2010-02-12 2014-02-18 Kayaba Industry Co., Ltd. Control system for hybrid construction machine
JP2012052444A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fuji Electric Co Ltd 給水装置
KR101754423B1 (ko) * 2010-12-22 2017-07-20 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 유압펌프 제어방법
US8483916B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-09 Caterpillar Inc. Hydraulic control system implementing pump torque limiting
JP5647052B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-24 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5562893B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-30 住友建機株式会社 ショベル
KR101975062B1 (ko) * 2011-12-27 2019-05-03 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 유압시스템
CN104159803B (zh) * 2012-01-05 2016-12-14 日立建机株式会社 工程机械的控制装置
US8589002B1 (en) * 2012-07-30 2013-11-19 General Electric Company Methods and systems for estimating engine fuel consumption
KR101861384B1 (ko) * 2012-10-31 2018-07-06 현대건설기계 주식회사 휠 굴삭기의 주행 유량 제어 방법
EP2818675A1 (de) * 2013-06-25 2014-12-31 Liebherr Machines Bulle SA Steuerung für das Antriebssystem einer Arbeitsmaschine
CN104153410A (zh) * 2014-08-08 2014-11-19 湖南三一路面机械有限公司 一种平地机驱动***及平地机
US9404516B1 (en) 2015-01-16 2016-08-02 Caterpillar Inc. System for estimating a sensor output
US9534616B2 (en) 2015-01-16 2017-01-03 Caterpillar Inc. System for estimating a sensor output
US9869311B2 (en) 2015-05-19 2018-01-16 Caterpillar Inc. System for estimating a displacement of a pump
KR102478297B1 (ko) * 2016-01-07 2022-12-16 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 제어장치 및 제어방법
EP3951092B1 (en) * 2019-03-29 2023-07-12 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
DE102019219451A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Druckmittelversorgungsanordnung für eine mobile Arbeitsmaschine und Verfahren
CN113994092B (zh) * 2019-09-24 2024-06-04 株式会社日立建机Tierra 电动式液压作业机械
CN111173067A (zh) * 2020-01-07 2020-05-19 国机重工集团常林有限公司 一种液压挖掘机功率匹配的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696188A (en) * 1979-12-27 1981-08-04 Toshiba Corp Apparatus for measuring pumping rate of pump
JP2007290607A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械の動力源装置
JP2008088660A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械
JP2008255699A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Caterpillar Japan Ltd ハイブリッド作業機械の制御装置
JP2009299480A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp ポンプ駆動制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267441A (en) * 1992-01-13 1993-12-07 Caterpillar Inc. Method and apparatus for limiting the power output of a hydraulic system
JPH10103112A (ja) 1996-09-26 1998-04-21 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
US6314727B1 (en) * 1999-10-25 2001-11-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling an electro-hydraulic fluid system
US6375433B1 (en) * 2000-07-07 2002-04-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling pump discharge pressure of a variable displacement hydraulic pump
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
US6623247B2 (en) * 2001-05-16 2003-09-23 Caterpillar Inc Method and apparatus for controlling a variable displacement hydraulic pump
JP3969068B2 (ja) * 2001-11-21 2007-08-29 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械のアクチュエータ駆動装置
JP4082935B2 (ja) * 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP3833573B2 (ja) 2002-06-06 2006-10-11 新キャタピラー三菱株式会社 ハイブリッド式建設機械
US6702666B2 (en) * 2002-06-11 2004-03-09 Case, Llc Combine having a system estimator to monitor hydraulic system pressure
US6959545B2 (en) * 2004-02-01 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Engine control based on flow rate and pressure for hydraulic hybrid vehicle
US7121374B1 (en) * 2005-04-30 2006-10-17 Cnh America Llc Four-wheel drive combine with slip control
JP4487956B2 (ja) * 2006-03-10 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4524679B2 (ja) * 2006-03-15 2010-08-18 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP4424370B2 (ja) * 2007-05-02 2010-03-03 ダイキン工業株式会社 油圧ユニット及びそれを備えた建設機械
JP4906607B2 (ja) 2007-06-26 2012-03-28 株式会社神戸製鋼所 圧縮装置および圧縮装置の起動方法
WO2009073989A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Visplay International Ag Aufhängevorrichtung mit einer profilierten vertikalstütze und einem daran einhängbaren primärträger
US8187147B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696188A (en) * 1979-12-27 1981-08-04 Toshiba Corp Apparatus for measuring pumping rate of pump
JP2007290607A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械の動力源装置
JP2008088660A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械
JP2008255699A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Caterpillar Japan Ltd ハイブリッド作業機械の制御装置
JP2009299480A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp ポンプ駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8548661B2 (en) 2013-10-01
CN102282376A (zh) 2011-12-14
CN102282376B (zh) 2014-12-10
WO2010082636A1 (ja) 2010-07-22
EP2381114A4 (en) 2018-04-18
US20110276212A1 (en) 2011-11-10
KR20110094340A (ko) 2011-08-23
KR101366378B1 (ko) 2014-02-24
EP2381114A1 (en) 2011-10-26
JPWO2010082636A1 (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562870B2 (ja) ハイブリッド式作業機械及びその制御方法
JP4843105B2 (ja) ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法
KR101818285B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치
JP5916763B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP5952901B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
US8924100B2 (en) Hybrid construction machine
EP2705967B1 (en) Hybrid construction machine
JP5974014B2 (ja) ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
WO2019044468A1 (ja) ハイブリッド作業機械
JP2013002540A (ja) 作業機械の動力回生装置
WO2014087978A1 (ja) 作業機械
EP3112640B1 (en) Hybrid construction machine
JP2020032752A (ja) ハイブリッド建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees