JP4838692B2 - 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4838692B2
JP4838692B2 JP2006318659A JP2006318659A JP4838692B2 JP 4838692 B2 JP4838692 B2 JP 4838692B2 JP 2006318659 A JP2006318659 A JP 2006318659A JP 2006318659 A JP2006318659 A JP 2006318659A JP 4838692 B2 JP4838692 B2 JP 4838692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
machine
copy mode
forming apparatus
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135836A5 (ja
JP2008135836A (ja
Inventor
大介 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006318659A priority Critical patent/JP4838692B2/ja
Priority to US11/939,033 priority patent/US8547573B2/en
Publication of JP2008135836A publication Critical patent/JP2008135836A/ja
Publication of JP2008135836A5 publication Critical patent/JP2008135836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838692B2 publication Critical patent/JP4838692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/32555Large jobs, i.e. performing identical parts of the same job on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、互いにデータ通信可能に接続された複数の画像形成装置を有する画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
複数の複写機をネットワーク等を介して通信可能に接続した画像形成システムにおいて、1つの複写機のスキャナから読み込んだ画像を、2台以上の複写機に分けてコピーするコピーモードが存在する。印刷を行う2台以上のプリンタの中には、原稿をスキャンした装置が含まれていてもよい。このコピーモードは、重連コピーと呼ばれている(例えば、特許文献1)。重連コピーを用いれば、例えば、100部のコピーを2台の複写機で行う時、片方で50部、もう一方で50部コピーさせ、コピー完了までの所要時間を短縮することができる。
また、上記の画像形成システムにおいて、1つの複写機のスキャナから読み込んだ画像を、読取を行った複写機とは別の複写機に印刷させるコピーモードも存在する。このコピーモードは、リモートコピーと呼ばれている。リモートコピーを用いてれば、例えば、遠隔地にある複写機に、読み取った画像を出力させることができる。
一般に、重連コピーまたはリモートコピーを行う画像形成システムにおいて、原稿を読み取る複写機をマスター機、読み取った画像データをマスター機から受け取る複写機をスレーブ機と呼ぶ。
ユーザが重連コピー又はリモートコピーといったコピーモードを使用する際には、マスター機に予めスレーブ機を登録しておく必要がある。具体的には、ユーザが、IPアドレス等のスレーブ機を特定するための情報をマスター機に予め入力し、マスター機が備えるスレーブ機リストに登録しておく必要がある。重連コピーやリモートコピー実行時には、ユーザは、マスター機に登録されているスレーブ機リストの中からスレーブ機を選択した後、原稿のスキャンの指示を行う。
このように、従来の重連コピーやリモートコピーにおいては、マスター機へのスレーブ機の登録が、ユーザの手入力によって行われていたため、その操作が煩わしいものであった。
複写機の設定情報を手入力することに対する操作の煩わしさを解消するために、複写機を新規に設置するとき、ネットワーク経由で他の既存機より設定情報を取得し、自装置の設定情報に反映させるものが考えられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−358895号公報 特開平11−321040号公報
上記従来の技術における問題点である設定の煩わしさを解消するために、複写機は、外部装置から画像データを受信した場合、その外部装置をスレーブ機リストに自動的に登録すれば便利である。しかしながら、外部装置の種類によっては、スレーブ機として適さない装置である可能性がある。即ち、複写機が、外部装置から画像データを受信した場合に無条件でその外部装置をスレーブ機リストに追加していくと、上記コピーモードを実行できない装置までもがスレーブ機リストに登録されてしまうという問題がある。
本発明の目的は、このような問題点を解決し、スレーブ機リストへの装置の登録をより効率的に行うことができる画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成システムは、互いにデータ通信可能な複数の画像形成装置を含む画像形成システムであって、マスター機となる画像形成装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを、当該マスター機と同機種であるスレーブ機となる他の画像形成装置に送信し、該スレーブ機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを実行可能な画像形成システムにおいて、前記マスター機は、前記コピーモードの実行が指示された場合、前記マスター機が備える画像読取手段によって読取られた画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを、当該マスター機と同機種である前記スレーブ機へ送信する送信手段を備え、前記スレーブ機は、前記送信手段によって送信された前記画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信されるのに応じて、前記マスター機を、自装置がマスター機となって前記コピーモードを実行する際に用いるスレーブ機として登録する登録手段と、前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項2記載の画像形成装置は、自装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを相手機に送信し当該相手機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置と同機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信されるのに応じて、前記画像形成装置と同機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録手段と、前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項5記載の画像形成システムは、互いにデータ通信可能な複数の画像形成装置を含む画像形成システムであって、マスター機となる画像形成装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを、当該マスター機と異機種であるスレーブ機となる他の画像形成装置に送信し、該スレーブ機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを実行可能な画像形成システムにおいて、前記マスター機は、前記コピーモードの実行が指示された場合、前記マスター機が備える画像読取手段によって読取られた画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを、当該マスター機と異機種である前記スレーブ機へ送信する送信手段を備え、前記スレーブ機は、前記送信手段によって送信された前記画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、前記マスター機が備える機能を取得する取得手段と、前記マスター機をスレーブ機とし、自装置がマスター機となって前記コピーモードを実行する場合に、自装置で行うコピー処理と比較して実行可能な機能が制限されるか否かを判断する判断手段と、前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合であって、前記判断手段によって機能が制限されないと判断された場合に、前記マスター機を、自装置がマスター機となって前記コピーモードを実行する際に用いるスレーブ機として登録する登録手段と、前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項6記載の画像形成装置は、自装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを相手機に送信し当該相手機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置と異機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、前記外部装置が備える機能を取得する取得手段と、前記外部装置を相手機として前記コピーモードを実行する場合に、自装置で行うコピー処理と比較して実行可能な機能が制限されるか否かを判断する判断手段と、前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合であって、前記判断手段によって機能が制限されないと判断された場合に、前記画像形成装置と異機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録手段と、前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項10記載の画像形成装置の制御方法は、自装置が行う画像読取ステップによって読取られた画像データを相手機に送信し当該相手機が行う印刷ステップで印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置の制御方法であって、前記画像形成装置と同機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信ステップと、前記受信ステップによって前記コピーモードであることを示す情報が受信されるのに応じて、前記画像形成装置と同機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録ステップと、前記受信ステップによって受信された画像データの印刷処理を行う印刷ステップと、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項11記載の画像形成装置の制御方法は、自装置が行う画像読取ステップによって読取られた画像データを相手機に送信し当該相手機が行う印刷ステップを用いて印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置の制御方法であって、前記画像形成装置と異機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信ステップと、前記外部装置が備える機能を取得する取得ステップと、前記外部装置を相手機として前記コピーモードを実行する場合に、自装置で行うコピー処理と比較して実行可能な機能が制限されるか否かを判断する判断ステップと、前記受信ステップによって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合であって、前記判断ステップによって機能が制限されないと判断された場合に、前記画像形成装置と異機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録ステップと、前記受信ステップによって受信された画像データの印刷処理を行う印刷ステップと、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項12記載のプログラムは、請求項10に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータで読み取り可能としたことを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項13記載のプログラムは、請求項11に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータで読み取り可能としたことを特徴とする。
本発明によれば、スレーブ機リストへの装置の登録に対するユーザの操作の煩わしさが解消されると共に、より効率的にスレーブ機リストへの装置の登録が行えるようになる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムにおいて、ひとつの複写機の機能ブロックを詳細に示す図である。
本画像形成システムは、4台の複写機(デジタル複合機)A10、B20、D30、E40と、PC C50がLAN60で接続されることで構成される。
複写機は、本発明における画像形成装置の一実施例であり、画像の入出力機能を有するものである。即ち、紙原稿の入力及び紙への印刷出力を行うものである。入力した画像情報は紙に印刷し、また、デジタルデータとして保存することができる。またLAN60を経由して他の機器への転送なども可能である。また、PC50からのコピーデータや、他の複写機からの画像情報を受信し、紙への印刷出力も可能である。PC50は、一般に使用される情報処理装置としてのパーソナルコンピュータである。
LAN60で各機器(複写機)を接続することにより、画像形成システムにおいては従来から処理していた単体でのコピー処理に加え、上記重連コピー機能及びリモートコピー機能を実行することが可能である。尚、図1に示す例では、それぞれの複写機又はPCは、LANを介して接続されているが、LAN以外のネットワーク、例えばインターネットや無線ネットワークによって接続されていてもよい。また、USBやセントロニクスインターフェース等のその他のインターフェースを用いて複数の複写機或いはPCが接続されている構成であってもよい。
また、図1には、画像形成装置としての複写機と、情報処理装置としてのPCが接続されている例を示したが、それ以外の装置、例えばプリンタやスキャナ、FAX等が接続されていてもよい。
図1中の、複写機10の構成を説明する。尚、他の複写機20、30、40も同様な構成をとっているものとする。
コントローラユニット100は、画像入力デバイスであるスキャナ101、画像出力デバイスであるプリンタ102、操作部103と接続し、一方ではLAN60に接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。スキャナ101は、ドキュメントフィーダ104と接続される。
コントローラ内部ブロックは内部バス110で接続される。CPU111は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM112は、CPU111を動作するためのシステムワークメモリである。また画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
ROM113は、システムのブートプログラムが格納されている。HDD114は、システムソフトウェア、画像データ、ソフトウェアカウンタ値などを格納する。システムソフトウェアは、コピー・ステップSCAN・プリンタ等の機能を実現するためのプログラムであり、RAM112上に展開されて動作する。
ソフトウェアカウンタは、用紙サイズ別カウンタ領域とデータ処理容量別カウンタ領域が設定されており、画像出力枚数やCPU111が処理したデータ容量に基づき予め設定した任意の基準容量値を基準に算出してカウントアップが行われる。カウンタ値はHDD114に限らず電源が切れても記憶保持することができれば、図示しないEEPROM等にその記憶領域を持ってもよい。
LANC115は、LAN60に接続し、画像データの入出力や機器制御に関わる情報の入出力を行う。ネットワーク上のPC50や他の複写機20、30、40との間で出力用画像データを受信して画像出力を行うことや、逆に自機器で入力した画像データを送信することも可能である。
スキャナI/F116は、スキャナ101と接続し、スキャナ101のCPUとそれぞれ通信を行う。また、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。プリンタI/F117は、プリンタ102と接続し、プリンタ102のCPUとそれぞれ通信を行う。また、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
操作部I/F118は、操作部103とのインターフェース部で、操作部103に表示する画像データを出力する。また、操作部103から本システム使用者が入力した情報を、CPU111に伝える役割をする。
操作部103における入力操作は、操作部I/F118を通じてCPU111が実行するプログラムにより認識・処理される。機器全体の設定や、機能の実行指示を行うことで複写やスキャン処理を行うことが可能である。
時計119は日時情報を提供する。CPU111からアクセスすることが可能であり、レポートやログの日時管理に使用する。図には示さないが電池によるバックアップを可能とする構成とし、機器の電源オフ時にも日時情報を保持する。
相手機リスト120は、重連コピー又はリモートコピー等のコピーモードを実行する際の相手機として指定する複写機等を管理するリストである。
図2は、図1における相手機リストの一例を示す図である。
図2において、相手機リスト120には、重連コピー又はリモートコピーの相手機のIPアドレス、機種情報、プリンタの能力、処理可能な画像形式、装着されているオプション等が保存されている。相手機リスト120は、HDD114やRAM112内のデータとして保存しても良い。
重連コピー又はリモートコピーを行う前には、相手機をまず相手機リスト120に予め登録する必要がある。重連コピー又はリモートコピーを行う際には、この相手機リスト120から相手機を指定する。
図3は、図1における操作部の構成図である。
図3において、操作部103は、タッチパネル130と、押しボタン131で構成する。タッチパネル130は、画像を表示すると共に、ユーザが表面を触れることで入力する入力装置を兼ねるものである。このタッチパネル130に相手機リスト120の内容を表示し、重連コピー又はリモートコピーの指示、重連コピー又はリモートコピーの相手機の指定を行う。押しボタン131は、テンキーによる数値の入力や、コピー処理の開始などの操作を指示するものである。
(実施例1)
複写機A10から相手機リスト120に登録されている複写機B20を指定して重連コピー又はリモートコピーを行う場合を説明する。実施例1ではマスター機とスレーブ機が同じ機種であるとして説明する。まず図4に示す本発明の好適な処理例の概念を先に説明する。
ユーザがマスター機(複写機A)から スレーブ機(複写機B)へ重連コピー又はリモートコピーしたい場合、原稿を複写機A10にセットし、操作部103より相手機を指定して、重連コピー又はリモートコピーの開始指示を行う。原稿の読取が行われた後、重連コピー又はリモートコピーを実行するために、マスター機である複写機Aは、読み取られた画像をスレーブ機である複写機Bに送信する。
ここで、複写機Aは、読み取られた画像と共に、重連コピー又はリモートコピーであることを示す属性をスレーブ機である複写機Bへ送信する。スレーブ機である複写機Bは、画像と共に、重連コピー又はリモートコピーであることを示す属性を受信したため、複写機B20の相手機リストに複写機A10を追加する。ユーザが後でスレーブ機(複写機B)からマスター機(複写機A)へ重連コピー又はリモートコピーしたいと思った場合、手入力でIPアドレスを登録する必要がないので、登録の手間が省け便利である。この処理を図5と図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。
図5は、図4におけるマスター機(複写機A10)の重連コピー処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図1におけるCPU111によって実行される。
図5において、まず、複写機A10に電源が投入され、処理が開始される。ステップS101では、複写機A10に電源が投入され、各種初期化がなされてスタンバイ状態にあるとする。そしてステップS102へ移行する。
ステップS102では、ユーザが重連コピーを行う際にまず相手機が相手機リスト120に登録されている必要があるので、それを判断する。相手機が既に登録されていれば新たに登録する必要はないので、ステップS104へ移行する。相手機がまだ登録されていなければステップS103へ移行する。
ステップS103では、複写機A10で複写機B20のIPアドレスを入力し、相手機リスト120に登録する。IPアドレスを入力すると、複写機A10から複写機B20へ問合せを行い、重連コピー又はリモートコピーに必要な各種情報を取得して、相手機リスト120に保存する。例えば、複写機B20のIPアドレスが192.168.0.10で、名称が複写機B、機種名がMFP−B、その他装着オプションや用紙サイズ等の情報を保存する。そしてステップS104へ移行する。
ユーザは複写機A10に原稿をセットし、重連コピーの操作を指示する。この指示を受けて、ステップS104では、複写機A10はセットされた原稿をスキャナ101で読み取り、スレーブ機である複写機Bに送信すべき画像データを生成する。生成される画像データは、本ジョブが重連コピーであれば、重連コピーであることを示す属性が読み取られた画像に付加されたデータである。尚、指示されたジョブがリモートコピーであれば、読み取られた画像に、リモートコピーであることを示す属性が付加された画像データが生成される。ここで、読み取られた画像と、重連コピー又はリモートコピーであることを示す属性は別々に送信されてもよい。
ステップS105では、ステップS104において生成された画像データを複写機B20へ送信する。即ち、スキャナ101で読み取った画像と、重連コピーであることを示す属性を複写機Bへ送信する。複写機B20は受け取った画像データに基づき印刷を実施する。
ステップS106では、複写機A10でステップS104で読み取られた画像の印刷を実行する。例えば、10枚の原稿を10部重連コピーする場合は、複写機A10で50枚、複写機B20で50枚、合わせて100枚のコピーを実施することができる。重連コピーが終了すれば、ステップS101へ戻る。
図5の例では、重連コピーを例にとって説明したが、複写機A10が原稿の読み取りだけ実施して、複写機B20が印刷を行うリモートコピーであってもよい。その場合、ステップS106は省略される。
図6は、図4におけるスレーブ機(複写機B20)の重連コピー処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図1におけるCPU111によって実行される。
図6において、まず、複写機B20に電源が投入され処理が開始される。ステップS201では、複写機B20に電源が投入され、各種初期化がなされてスタンバイ状態にあるとする。そしてステップS202へ移行する。
ステップS202では、LANC115に重連コピーの相手機登録を行うための機種情報問合せがあるか否かで分岐を行う。機種情報の問合せがなければステップS204へ移行する。機種情報の問合せがあればステップS203へ移行する。
ステップS203では機種情報の通知を行う。そして、ステップS204へ移行する。複写機A10は、通知された機種情報を基に複写機A10の相手機リスト120に登録を行う)。
ステップS204では、LANC115に画像データの受信があるか否かで分岐を行う。画像データの受信がなければステップS201へ戻る。画像データの受信があればステップS205へ移行する。
ステップS205では画像データの受信を行う。そして、ステップS206へ移行する。
ステップS206では、受信した画像データに重連コピーであることを示す属性が付加されているか否かで分岐を行う。重連コピーであることを示す属性がなければステップS209へ移行する。重連コピーであることを示す属性があればステップS207へ移行する。
ステップS207では、受信したジョブの送信元つまりマスター機となる複写機A10のIPアドレスが複写機B20の相手機リスト120にあるか否かで分岐を行う。受信したジョブのデータ構成より送信元のIPアドレスは判別できる。マスター機のIPアドレスがスレーブ機の相手機リストにあれば、登録済みなのでステップS209へ移行する。マスター機のIPアドレスがスレーブ機の相手機リストになければ、未登録なのでステップS208へ移行する。
ステップS208では、マスター機のIPアドレスがスレーブ機の相手機リストに未登録なので、自動的にマスター機(複写機A)のIPアドレスをスレーブ機(複写機B)の相手機リスト120に登録する。ここではIPアドレスを手入力しなくてよい。
複写機B20から複写機A10へ問合せを行い、各種重連コピーに必要な情報を取得して、相手機リスト120に保存する。例えば、複写機A10のIPアドレスが192.168.0.9で、名称が複写機A、機種名がMFP−A、その他装着オプション等の情報を保存する。その後、ステップS209へ移行する。
ステップS209では受信した画像データの印刷処理を行う。印刷処理にはジャム、記録紙切れ時のエラー処理も含まれている。印刷処理が終了すればステップS201へ戻る。
次に、図1におけるPC C50から複写機Bを指定して印刷処理を行う場合を説明する。まず、図7に示す本発明の好適な処理例の概念を先に説明する。
ユーザがPC C50から複写機B20を使って印刷処理したい場合、PC C50より、相手機を指定して、印刷開始指示を行う。プリンタドライバ経由で画像データの形成がPC C50で行われた後、画像データが複写機B20へ送信される。この場合は画像データには重連コピーであることを示す属性はないので、複写機B20の相手機リストにPC C50は追加しない。
PC C50は重連コピーの相手として使用できないため、複写機B20の相手機リストにPC C50を登録しないのは実情に即しており便利である。PC C50の処理を説明する。
図8は、図7におけるPCの印刷処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、まず、PC C50に電源が投入され、処理が開始される。そしてステップS301へ移行する。ステップS301では、PC C50は各種初期化がなされてスタンバイ状態にあるとする。そしてステップS302へ移行する。
ステップS302では、ユーザが複写機B20を指定し印刷指示を行う。プリンタドライバ経由で画像データの形成がPC C50で行われる。その後、ステップS303へ移行する。
ステップS303では、画像データが複写機B20へ送信される。複写機B20は、受信した画像データに従って印刷処理を実行する。印刷処理が終了すればステップS301へ戻る。
複写機B20の処理は図6で説明した通りなので省略する。
この場合、PCのように重連コピーできない場合、複写機B20の相手機リスト120にPC C50のIPアドレスを登録しないので、実情に即した相手機リストの更新ができ便利である。
これまで説明したように、実施例1によると、マスター機とスレーブ機で重連コピー又はリモートコピーができる場合にIPアドレスを自動登録できる。またマスター機がPCのように重連コピーできない場合にIPアドレスを登録しない。従って、実情に即した相手機リストの更新ができ、利便性に優れる。
(実施例2)
実施例1ではマスター機とスレーブ機が同じ機種であるとして説明した。以下、実施例2ではマスター機とスレーブ機が違う機種であるとして説明する。
まず、下位機種から上位機種へ重連コピー又はリモートコピーを行うケースで、図9に示す本発明の好適な処理例の概念を先に説明する。
ユーザーがマスター機(複写機A)から スレーブ機(複写機B)へ重連コピー又はリモートコピーしたい場合、原稿を複写機A10にセットし、操作部103より相手機を指定して、重連コピー又はリモートコピーの開始指示を行う。ここでマスター機(複写機A)はモノクロプリンタ機で、スレーブ機(複写機B)はカラープリンタ機である。
原稿の読取が行われた後、重連コピー又はリモートコピーの画像データが複写機B20へ送信される。本画像データには重連コピー又はリモートコピーであることを示す属性があるが、スレーブ機(複写機B)→マスター機(複写機A)方向の重連コピー又はリモートコピーには、カラー複写機能に制限があるので、自動的には送信元である複写機Aを複写機Bの相手機リストに追加しない。
ユーザが、後にスレーブ機(複写機B)からマスター機(複写機A)へ重連コピー又はリモートコピーしたいと思った場合、機能制限は存在するが手入力でIPアドレスを登録することは可能である。この処理を以下に説明する。
マスター機である複写機A10の処理は、図5で説明したので省略する。次にスレーブ機である複写機B20の処理を図10に基づいて用いて説明する。
図10は、図9におけるスレーブ機(複写機B20)の重連コピー処理の手順を示すフローチャートである。
図10のフローチャートは、図6のフローチャートにステップS210を追加したものである。従って、図6のフローチャートと異なるのはステップS210である。
ステップS206では、受信した画像データに重連コピーであることを示す属性があるか否かで分岐を行う。重連コピーであることを示す属性がなければステップS209へ移行する。重連コピーであることを示す属性があればステップS207へ移行する。
ステップS207では、受信した画像データの送信元、つまりマスター機となる複写機A10のIPアドレスが複写機B20の相手機リスト120にあるか否かで分岐を行う。受信した画像データのデータ構成より送信元のIPアドレスは判別できる。マスター機のIPアドレスが複写機B20の相手機リストにあれば、登録済みなのでステップS209へ移行する。マスター機のIPアドレスが複写機B20の相手機リストになければ、未登録なのでステップS210へ移行する。
ステップS210では、スレーブ機→マスター機方向の重連コピーを行う場合に、機能が制限されてしまうか否かで分岐を行う。スレーブ機からマスター機へ、重連コピー相手先登録のための機種情報問合せを行うことで機能を知ることができる。スレーブ機は、画像データの受信時に、受け取った画像データに重連コピーであることを示す属性があり、スレーブ機→マスター機方向の重連コピーを行う際に機能が制限されることがない場合、ステップS208へ移行する。
スレーブ機→マスター機方向の重連コピーを行う際に機能が制限される(例えばカラー複写機能に制限が生じる、スレーブ機が下位機種でマスター機が上位機種で機能に差がある、オプションに差がある等)場合、ステップS209へ移行する。自動的にはマスター機をスレーブ機の相手機リスト120に追加しない。
ステップS208では、マスター機のIPアドレスがスレーブ機の相手機リストに未登録、かつスレーブ機→マスター機方向の重連コピーを行う際に機能が制限されないので、自動的にマスター機のIPアドレスをスレーブ機の相手機リスト120に登録する。ここでは、IPアドレスを手入力しなくて良い。
例えば、複写機A10のIPアドレスが192.168.0.9で、名称が複写機A、機種名がMFP−A、その他装着オプション等の情報を保存する。その後、ステップS209へ移行する。
ステップS209では、受信した画像データの印刷処理を行う。印刷処理にはジャム、記録紙切れ時のエラー処理も含まれている。印刷処理が終了すればステップS201へ戻る。画像データの受信時に、機能制限が発生する場合は、送信元を相手機リストに登録しないので実情に即した相手機リストの登録が自動的にでき、利便性が向上する。
次に、上位機種から下位機種へ重連コピーを行うケースで、図11に示す本発明の好適な処理例の概念を説明する。
ユーザーがマスター機(複写機B)から スレーブ機(複写機D)へ重連コピーしたい場合、原稿を複写機B20にセットし、操作部103より相手機を指定して、重連コピー開始指示を行う。
ここで、マスター機(複写機B)はカラープリンタ機で、スレーブ機(複写機D)はモノクロプリンタ機である。原稿の読取が行われた後、モノクロで重連コピーの画像データが複写機D30へ送信される。
本画像データには重連コピーであることを示す属性があり、スレーブ機D→マスター機B方向の重連コピーは、モノクロ複写機能が制限されないので、自動的に送信元Bを複写機D30の相手機リストに追加する。この処理を以下、説明する。
マスター機(複写機B20)の処理は図5と同じため省略する。
スレーブ機(複写機D30)の処理の要部を図10に基づいて説明する。ステップS210の処理だけ説明して他は省略する。
ステップS210では、スレーブ機→マスター機方向の重連コピーを行う際に機能が制限されないので、送信元(複写機B)をスレーブ機(複写機D)の相手機リストに自動的に登録する。
ジョブの受信時に、機能制限が発生しない場合は、送信元を相手機リストに登録するので、実情に即した相手機リストの登録が自動的にでき、利便性が高まる。尚、図10の例では、重連コピーを実行する場合を説明したが、リモートコピーを実行する場合であっても同様である。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOステップS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムにおいて、ひとつの複写機の機能ブロックを詳細に示す図である。 図1における相手機リストの一例を示す図である。 図1における操作部の構成図である。 実施例1で相手機リストにマスター機が登録されるケースを示す概念図である。 図4におけるマスター機(複写機A10)の重連コピー処理の手順を示すフローチャートである。 図4におけるスレーブ機(複写機B20)の重連コピー処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1で相手機リストにマスター機が登録されないケースを示す概念図である。 図7におけるPC(マスター機)の重連コピー処理の手順を示すフローチャートである。 実施例2で相手機リストにマスター機が登録されないケースを示す概念図である。 図9におけるスレーブ機(複写機B20)の重連コピー処理の手順を示すフローチャートである。 実施例2で相手機リストにマスター機が登録されるケースを示す概念図である。
符号の説明
10 複写機A
20 複写機B
30 複写機D
40 複写機E
50 PC C

Claims (13)

  1. 互いにデータ通信可能な複数の画像形成装置を含む画像形成システムであって、マスター機となる画像形成装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを、当該マスター機と同機種であるスレーブ機となる他の画像形成装置に送信し、該スレーブ機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを実行可能な画像形成システムにおいて、
    前記マスター機は、
    前記コピーモードの実行が指示された場合、前記マスター機が備える画像読取手段によって読取られた画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを、当該マスター機と同機種である前記スレーブ機へ送信する送信手段を備え、
    前記スレーブ機は、
    前記送信手段によって送信された前記画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信されるのに応じて、前記マスター機を、自装置がマスター機となって前記コピーモードを実行する際に用いるスレーブ機として登録する登録手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 自装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを相手機に送信し該相手機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置と同機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信されるのに応じて、前記画像形成装置と同機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合、前記外部装置が既に前記登録手段により登録済みであるか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記登録手段は、前記判断手段により、既に登録済みであると判断されなかった場合に、前記外部装置を前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際の相手機として登録することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記コピーモードは、前記外部装置が備える画像読取手段によって読取られた画像の複数部数の印刷を行うにあたって、自装置が備える印刷手段を用いて前記複数部数の内の一部の部数を、相手機が備える印刷手段を用いて残りの部数を印刷させるコピーモードであることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 互いにデータ通信可能な複数の画像形成装置を含む画像形成システムであって、マスター機となる画像形成装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを、当該マスター機と異機種であるスレーブ機となる他の画像形成装置に送信し、該スレーブ機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを実行可能な画像形成システムにおいて、
    前記マスター機は、
    前記コピーモードの実行が指示された場合、前記マスター機が備える画像読取手段によって読取られた画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを、当該マスター機と異機種である前記スレーブ機へ送信する送信手段を備え、
    前記スレーブ機は、
    前記送信手段によって送信された前記画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、
    前記マスター機が備える機能を取得する取得手段と、
    前記マスター機をスレーブ機とし、自装置がマスター機となって前記コピーモードを実行する場合に、自装置で行うコピー処理と比較して実行可能な機能が制限されるか否かを判断する判断手段と、
    前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合であって、前記判断手段によって機能が制限されないと判断された場合に、前記マスター機を、自装置がマスター機となって前記コピーモードを実行する際に用いるスレーブ機として登録する登録手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  6. 自装置が備える画像読取手段によって読取られた画像データを相手機に送信し当該相手機が備える印刷手段を用いて印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置と異機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信手段と、
    前記外部装置が備える機能を取得する取得手段と、
    前記外部装置を相手機として前記コピーモードを実行する場合に、自装置で行うコピー処理と比較して実行可能な機能が制限されるか否かを判断する判断手段と、
    前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合であって、前記判断手段によって機能が制限されないと判断された場合に、前記画像形成装置と異機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データの印刷処理を行う印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合、前記外部装置が既に前記登録手段により登録済みであるか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記登録手段は、前記判断手段により、既に登録済みであると判断されなかった場合に、前記外部装置を前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際の相手機として登録することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記登録手段は、前記受信手段によって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合であっても、前記判断手段によって機能が制限されると判断された場合には、前記画像形成装置と異機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録しないことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記コピーモードは、前記外部装置が備える画像読取手段によって読取られた画像の複数部数の印刷を行うにあたって、自装置が備える印刷手段を用いて前記複数部数の内の一部の部数を、相手機が備える印刷手段を用いて残りの部数を印刷させるコピーモードであることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 自装置が行う画像読取ステップによって読取られた画像データを相手機に送信し当該相手機が行う印刷ステップで印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置と同機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって前記コピーモードであることを示す情報が受信されるのに応じて、前記画像形成装置と同機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録ステップと、
    前記受信ステップによって受信された画像データの印刷処理を行う印刷ステップと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 自装置が行う画像読取ステップによって読取られた画像データを相手機に送信し当該相手機が行う印刷ステップを用いて印刷させるコピーモードを指定可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置と異機種の外部装置から画像データと前記コピーモードであることを示す情報とを受信する受信ステップと、
    前記外部装置が備える機能を取得する取得ステップと、
    前記外部装置を相手機として前記コピーモードを実行する場合に、自装置で行うコピー処理と比較して実行可能な機能が制限されるか否かを判断する判断ステップと、
    前記受信ステップによって前記コピーモードであることを示す情報が受信された場合であって、前記判断ステップによって機能が制限されないと判断された場合に、前記画像形成装置と異機種の前記外部装置を、前記画像形成装置が前記コピーモードを実行する際に用いる相手機として登録する登録ステップと、
    前記受信ステップによって受信された画像データの印刷処理を行う印刷ステップと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. 請求項10に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
  13. 請求項11に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2006318659A 2006-11-27 2006-11-27 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4838692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318659A JP4838692B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11/939,033 US8547573B2 (en) 2006-11-27 2007-11-13 Image forming apparatus having a master-slave configuration and control method therefor, and control program for implementing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318659A JP4838692B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008135836A JP2008135836A (ja) 2008-06-12
JP2008135836A5 JP2008135836A5 (ja) 2010-01-21
JP4838692B2 true JP4838692B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39463364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318659A Expired - Fee Related JP4838692B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8547573B2 (ja)
JP (1) JP4838692B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547877B2 (ja) 2008-05-23 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5427660B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-26 株式会社日立産機システム インクジェット記録システム
US20120229841A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Xerox Corporation Direct interface between printing device and peripheral device
JP5723723B2 (ja) * 2011-08-19 2015-05-27 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
JP6516480B2 (ja) * 2015-01-19 2019-05-22 キヤノン株式会社 表示装置、表示システム及び表示方法
JP6656112B2 (ja) * 2016-07-28 2020-03-04 シャープ株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷方法及び通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031631A (en) * 1993-09-03 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system with independent control of image forming apparatuses
JP3782580B2 (ja) 1998-05-19 2006-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記憶媒体
JP2001169032A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Ricoh Co Ltd デジタル複写機、画像形成システム、およびデジタル複写機のスレーブ機
JP3689617B2 (ja) 2000-06-13 2005-08-31 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体
US20020030840A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image output system, and device and method applicable to the same
JP4065504B2 (ja) * 2002-07-17 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像配信装置、及び画像形成方法
JP2005004251A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及びプリンタ
US7468804B2 (en) * 2003-06-12 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Techniques for printer-side network cluster printing
JP2005079678A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成連結システム
US7070250B2 (en) * 2003-11-12 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular printing system
JP2006021359A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷管理装置、印刷制御方法、印刷管理方法、印刷制御プログラム、印刷管理プログラム
JP4313334B2 (ja) * 2005-05-23 2009-08-12 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷装置の制御方法および前記プログラムを備えてなる印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080123134A1 (en) 2008-05-29
US8547573B2 (en) 2013-10-01
JP2008135836A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089701B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
US20110296439A1 (en) Information processing device, application execution method, and computer readable medium
EP2141584A2 (en) Job processing apparatus, method for managing job log in the job processing apparatus, and system for managing job history
JP4838692B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP2007199773A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
JP2009177763A (ja) 画像処理装置および処理フロー制御方法、画像処理システム、並びにプログラム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
JP2008250868A (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
JP4849039B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のプログラム
JP5326254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2007336076A (ja) 画像形成装置、情報取得方法および情報取得プログラム
JP3994881B2 (ja) 画像処理装置
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP3740289B2 (ja) 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5482868B2 (ja) 情報処理システム、画像形成処理装置とその処理方法およびプログラム
JP4725584B2 (ja) ファックス送信システム
JP2011114418A (ja) 情報処理システム、画像形成処理装置とその処理方法およびプログラム
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2012141744A (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010081393A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees