JP4849536B2 - 画像処理システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4849536B2
JP4849536B2 JP2006241852A JP2006241852A JP4849536B2 JP 4849536 B2 JP4849536 B2 JP 4849536B2 JP 2006241852 A JP2006241852 A JP 2006241852A JP 2006241852 A JP2006241852 A JP 2006241852A JP 4849536 B2 JP4849536 B2 JP 4849536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
server
image
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066988A5 (ja
JP2008066988A (ja
Inventor
宣明 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006241852A priority Critical patent/JP4849536B2/ja
Priority to US11/834,228 priority patent/US8085419B2/en
Priority to CN2007101413196A priority patent/CN101150638B/zh
Publication of JP2008066988A publication Critical patent/JP2008066988A/ja
Publication of JP2008066988A5 publication Critical patent/JP2008066988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849536B2 publication Critical patent/JP4849536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して原稿の読取を指示すると共に原稿から読み取った画像データを取得する場合に適用される画像入出力システム、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、原稿の画像読取を行うスキャナが知られている。そして、PCからの指示でスキャナにより原稿から画像を読み取り、その画像をPCがネットワークを介して取得するネットワークスキャン機能を備えるものも存在する。
また、企業等に設置されるクライアントコンピュータ及びサーバからなるクライアント/サーバ方式の環境は、セキュリティやコストの面から変化してきている。従来は、高機能なクライアントコンピュータとサーバという組み合わせでシステム環境が構築されていた。しかし、アプリケーションプログラムのバージョンアップなど、運用・管理コストがかかるという問題があった。また、クライアントコンピュータのハードディスクに機密データが存在するなど、クライアントコンピュータ毎のセキュリティ強化が必要であるという問題があった。
そこで、運用・管理コストの削減とセキュリティ強化を図るため、シンクライアントという考え方が登場している。シンクライアントとは、ハードディスク等のストレージ機能は持たず、表示機能や入力機能など最低限の機能を備えたクライアントコンピュータを使用し、アプリケーションプログラム等の資源やデータはサーバで一元管理するものである。現在、様々な形態のシンクライアントが提案されている状況である(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−333266号公報
しかしながら、従来のネットワークスキャン機能をそのままシンクライアント環境などのサーバベースコンピューティング環境に適用した場合、以下のような問題が生ずる。
サーバベースコンピューティング環境では全ての処理をサーバを介して行うため、クライアントコンピュータからの読取指示をサーバが受け、サーバがスキャナに読み取りを行わせる。そして、スキャナが原稿を読み取って得た画像データはサーバへ送られ、サーバからさらにクライアントコンピュータへ送られる。
このようにサーバベースコンピューティング環境では一連の処理に全てサーバが介在するためサーバの負荷が著しく高くなり、またクライアントコンピュータではスキャナが読み取った画像を表示させるまでに時間がかかってしまうことがある
本発明の目的は、サーバベースコンピューティング環境において、ネットワークスキャン機能を使用する場合のサーバの負荷軽減を可能とした画像処理システム、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の画像処理システムは、画像読取装置とサーバとクライアント装置がネットワークを介して通信可能な画像処理システムであって、前記サーバは、前記クライアント装置からの読取指示を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した読取指示に従って前記画像読取装置に原稿の読み取りを指示する指示手段とを備え、前記画像読取装置は、前記指示手段による指示に基づき原稿上の画像を読み取って当該画像に対応する画像データ及び当該本画像データに対応するサムネイル画像データを生成する読取手段と、前記本画像データを前記サーバに送信し、前記サムネイル画像データを前記サーバを経由させずに前記クライアント装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、クライアント装置からの指示でサーバを介して画像読取装置に原稿読取を行わせて得た画像データをクライアント装置が受信する際、画像読取装置が原稿上の画像を読み取って当該画像に対応する本画像データに対応するサムネイル画像データを、サーバを経由させずにクライアント装置に送信する。これにより、本画像データ及びサムネイル画像データの両方を一旦サーバに送信し、その後にサムネイル画像データをサーバからクライアント装置に送信することと比較して、サムネイル画像データを中継するためのサーバの負荷を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像入出力システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、画像入出力システムは、複合機100、サーバ501、複数のコンピュータ(PC)502・・・をネットワーク(LAN)400により通信可能に接続した、ネットワークスキャン機能を有するシステムである。また、本システムは、シンクライアントPCの処理をサーバ501が管理するサーバベースコンピューティングシステムである。複合機100は、制御部110、操作部150、HDD(ハードディスクドライブ)160、リーダ部(画像入力部)200、プリンタ部(画像出力部)300を備えている。ネットワークスキャン機能の使用環境については図5で後述する。
リーダ部200は、原稿から画像を光学的に読み取り、画像データに変換するものであり、スキャナユニット210と、原稿給紙ユニット250とから構成される。スキャナユニット210は、原稿から画像を読み取る機能を有する。原稿給紙ユニット250は、原稿を読取位置に搬送すると共に、読取が終了した原稿を排出トレイに排出する機能を有する。
プリンタ部300は、用紙を搬送し、用紙上に画像データを可視画像として印刷した後、機外に排出するものであり、給紙ユニット310と、マーキングユニット320と、排紙ユニット330とから構成される。給紙ユニット310は、複数種類の用紙カセットを備え、該当する用紙カセット内の用紙を転写位置へ給紙する機能を有する。マーキングユニット320は、画像データを用紙に転写し定着させる機能を有する。排紙ユニット330は、印刷が終了した用紙に後処理(ソート、ステイプル等)を行った後、機外へ出力する機能を有する。
制御部110は、リーダ部200及びプリンタ部300と電気的に接続されると共に、ネットワーク400を介してサーバ501及びPC502と通信可能に接続されている。制御部110は、リーダ部200により原稿から画像データを読み取り、プリンタ部300により画像データを用紙に印刷するコピー機能を提供する。
また、制御部110は、リーダ部200により原稿から読み取った画像データをコードデータに変換し、ネットワーク400を介してPC502へ送信するスキャナ機能を提供する。また、制御部110は、PC502からネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300により印刷するプリンタ機能を提供する。
操作部150は、制御部110に接続されており、液晶表示部、タッチパネル入力部等を備えている。操作部150は、画像入出力システムを操作するためのユーザインタフェース(以下I/Fと表記)を提供する。操作部150の詳細は図3で後述する。HDD160は、図3で後述するようにハードディスクに対する画像データの書き込み/読み出しを行う外部記憶装置である。
サーバ501は、サーバ各部の制御を司るCPU511、プログラムを記憶するROM512、データを一時記憶するRAM513、大容量の記憶装置(HDD)514を備えている。サーバ501は、ネットワーク400に接続されているPC502〜504(図5参照)からアクセス可能に構成されており、共有ファイルサーバとして共有文書や共有画像をHDD514に保存する。
また、サーバ501は、シンクライアントPCの処理を管理する為、シンクライアントPCの識別情報、それを利用するユーザの情報、シンクライアントPC上で動作させるアプリケーションソフトウェア、ドライバソフトウェア等をHDD514で保持している。CPU511は、プログラムに基づき後述の各フローチャートにおけるサーバ側の処理を実行する。
PC502は、PC各部の制御を司るCPU521、プログラムを記憶するROM522、データを一時記憶するRAM523、データ入力や指示を行うための入力部(キーボード、マウス)524、画像を表示する表示部(ディスプレイ)525を備えている。ネットワーク400に接続されている他のPCの構成も同様であるため、図示及び説明を省略する。CPU521は、プログラムに基づき後述の各フローチャートにおけるPC側の処理を実行する。
図2は、複合機100のリーダ部200及びプリンタ部300の概略構成を示す構成図である。
図2において、リーダ部200において、原稿給送ユニット250は、原稿Pを先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿Pの読取動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出する。原稿Pがプラテンガラス211上に搬送されると、光学ユニット213内のランプ212を点灯し、光学ユニット213の移動を開始させることで原稿Pを露光走査する。
原稿Pからの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によりCCDイメージセンサ(以下CCDと表記)218に結像される。CCD218は、結像された原稿Pの反射光(光学像)を電気信号に光電変換する。CCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御部110へ転送される。画像処理回路部222は、原稿Pから読み取られた画像データを電気信号として処理し、プリンタ部300にプリント信号として出力する。
プリンタ部300において、レーザドライバ317は、レーザ発光部313〜316を駆動するものであり、制御部110から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部313〜316から発光させる。レーザ光は、ミラー340〜351を介して感光ドラム325〜328にそれぞれ照射される。感光ドラム325〜328には、レーザ光に応じた潜像がそれぞれ形成される。現像器321〜324は、それぞれブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)のトナーにより、感光ドラム325〜328上の潜像を現像する。現像された各色のトナーは、用紙に転写されフルカラーの印刷出力がなされる。
用紙は、用紙カセット360、361、手差しトレイ362の何れかから給紙され、レジストローラ333を経由して転写ベルト334上に吸着され、搬送される。この場合、用紙は、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで給紙及び搬送される。用紙は、感光ドラム325〜328に付着されたトナー像が転写される。トナー像が形成された用紙は、定着部335に搬送され、定着部335の熱と圧力によりトナーが定着される。定着部335を通過した用紙は、排出ローラ336により排紙ユニット370に排出される。排紙ユニット370は、排出された用紙に後処理(用紙を束ねる仕分け、仕分けされた用紙のステイプル等)を行う。
用紙の両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合は、片面へのトナー像の転写及び定着が終了した用紙を排出ローラ336の箇所まで搬送した後、排出ローラ336の回転方向を逆転させ、用紙をフラッパ337により再給紙搬送路338へ導く。再給紙搬送路338へ導かれた用紙は、上述したタイミングで転写ベルト334へ給紙され、転写ベルト334により搬送されながらもう一方の片面にトナー像が転写され、定着部335により定着された後、排出される。
図3は、複合機100の制御部110を中心とした構成を示すブロック図である。
図3において、制御部110は、メインコントローラ111、ネットワークコントローラ部121、I/O制御部126、画像処理部135、スキャナI/F回路140、プリンタI/F回路145等を備えている。
メインコントローラ111は、CPU112、バスコントローラ113、各種I/Fコントローラ回路から主に構成されている。CPU112とバスコントローラ113は、制御部110全体の動作を制御する。CPU112は、ROM114からROM I/F115を介して読み込んだプログラムに基づいて動作する。プログラムには、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作も記述されており、ソフトウェアにより処理される。バスコントローラ113は、各I/Fを介して入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMA(Direct memory Access)データ転送を制御する。
DRAM116は、DRAM I/F117によりメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワーク領域や、画像データを蓄積するための記憶領域として使用される。
コーデック(Codec:Coder Decoder)118は、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータを以下の圧縮方式で圧縮し、また、逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸長する。圧縮方式には、MH(Modified Huffman)/MR(Modified Read)/MMR(Modified Modified Read)/JBIG(Joint Bi-level Image Group)/JPEG(Joint Photographic Experts Group)等がある。
コーデック118は、I/F120を介してメインコントローラ111と接続されている。コーデック118とDRAM116との間のデータの転送は、メインコントローラ111のバスコントローラ113により制御され、DMA転送される。SRAM119は、コーデック118の一時的なワーク領域として使用される。
画像処理部135は、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、画像二値化の処理をそれぞれ行う。画像処理部135の詳細は図4により後述する。SRAM136は、画像処理部135の一時的なワーク領域として使用される。画像処理部135は、I/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113により制御されDMA転送される。
ネットワークコントローラ部121は、I/F123によりメインコントローラ111と接続され、コネクタ122により外部のネットワーク(LAN)400と接続される。ネットワーク400としては一般的にイーサネット(登録商標)が挙げられる。汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バス125としては一般的にPCI(Peripheral Component Interconnect)バスが挙げられる。
I/O制御部126は、I/Oバス128によりスキャナI/F回路140、プリンタI/F回路145と接続されている。I/O制御部126は、リーダ部200、プリンタ部300の各CPUとの間で制御コマンドを送受信する調歩同期シリアル通信コントローラ127を2チャンネル装備している。パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続されており、操作部150の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130を備える。
操作部150は、液晶表示部と、液晶表示部上に貼り付けられたタッチパネル入力部と、複数個のハードキーを備える。液晶表示部は、パネルI/F132を介して送られてくる複合機100の操作に関わる機能や画像データ等を表示する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、パネルI/F132を介してCPU112に伝えられる。
リアルタイムクロックモジュール133は、複合機内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池134によりバックアップされている。E−IDE(Enhanced Integrated Drive Electronics)コネクタ161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施の形態では、I/O制御部126にE−IDEコネクタ161を介してHDドライブ160を接続し、HD162に対する画像データの書き込み/読み出しを行う。
コネクタ142は、リーダ部200に接続されており、同調歩同期シリアルI/F143とビデオI/F144を備える。コネクタ147は、プリンタ部300に接続されており、同調歩同期シリアルI/F148とビデオI/F149を備える。
スキャナI/F回路140は、コネクタ142を介してリーダ部200と接続され、また、スキャナバス141によりメインコントローラ111と接続されている。スキャナI/F回路140は、リーダ部200から受け取った画像データに所定の処理を施す機能を有する。更に、スキャナI/F回路140は、リーダ部200から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号をスキャナバス141に出力する機能も有する。スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113により制御される。
プリンタI/F回路145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタバス146によりメインコントローラ111と接続されている。プリンタI/F回路145は、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施してプリンタ部300に出力する機能を有する。更に、プリンタI/F回路145は、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号をプリンタバス146に出力する機能も有する。DRAM116上に展開されたラスタイメージデータは、バスコントローラ113の制御により、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由してプリンタ部300にDMA転送される。
図4は、複合機100の画像処理部135の構成を示すブロック図である。
図4において、画像処理部135は、画像回転部401、画像変倍部402、色空間変換部403、LUT(Look Up Table)404、画像二値化部405を備えている。SRAM136は、画像処理部135の各々のモジュールの一時的なワーク領域として使用される。各々のモジュールが用いるSRAM136のワーク領域が競合しないよう、予め各々のモジュール毎にワーク領域が静的に割り当てられているものとする。
画像処理部135は、I/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113により制御されDMA転送される。バスコントローラ113は、画像処理部135の各々のモジュールにモード等を設定する制御及び各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。以下、画像処理部135の各モジュールの処理手順を説明する。
<画像回転部>
CPU112からI/F137を介してバスコントローラ113に画像回転制御のための設定を行う。この設定により、バスコントローラ113は、画像回転部401に対して画像回転に必要な設定(例えば画像サイズや回転方向・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度、CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113は、DRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
<画像変倍部>
CPU112からI/F137を介してバスコントローラ113に画像変倍制御のための設定を行う。この設定により、バスコントローラ113は、画像変倍部402に対して画像変倍に必要な設定(主走査方向/副走査方向の変倍率、変倍後の画像サイズ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度、CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113は、DRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
画像変倍部402は、受け取った画像データをSRAM136に一時格納し、SRAM136を入力バッファとして、格納したデータに対し主走査方向/副走査方向の変倍率に応じて必要な画素数及びライン数の分の補間処理を行い変倍処理とする。画像変倍部402は、変倍後のデータは再度SRAM136へ書き戻し、SRAM136を出力バッファとしてSRAM136から上述した読み出し方法で画像データを読み出し、バスコントローラ113に転送する。変倍処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
<色空間変換部>
CPU112からI/F137を介してバスコントローラ113に色空間変換制御のための設定を行う。この設定により、バスコントローラ113は、色空間変換部403及びLUT404に対して色空間変換処理に必要な設定(後述のマトリックス演算の係数、LUT404のテーブル値等)を行う。必要な設定を行った後に、再度、CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113は、DRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
色空間変換部403は、受け取った画像データ1画素毎に対して、まず下記の式で表される3×3のマトリックス演算を施す。
Figure 0004849536
上式において、R、G、Bが入力、X、Y、Zが出力、a11、a12、a13、a21、a22、a23、a31、a32、a33、b1、b2、b3、c1、c2、c3がそれぞれ係数である。
上式の演算により、例えばRGB色空間からYUV色空間への変換など、各種の色空間変換を行うことができる。また、係数を変えることで白黒変換を行うことができる。例えば一般的な(R+2G+B)/4といった式になるよう係数を変えることで白黒変換を行う。次に、マトリックス演算後のデータに対して、LUT404による変換を行う。これにより、非線形の変換をも行うことができるのである。当然、スルーのテーブルを設定することにより、実質的にLUT変換を行わないこともできる。
その後、色空間変換部403は、色空間変換処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。色空間変換処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
<画像二値化部>
CPU112からI/F137を介してバスコントローラ113に二値化制御のための設定を行う。この設定により、バスコントローラ113は、画像二値化部405に対して二値化処理に必要な設定(変換方法に応じた各種パラメータ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度、CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113は、DRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
画像二値化部405は、受け取った画像データに対して二値化処理を施す。本実施の形態では、二値化の手法としては、画像データを所定の閾値と比較して単純に二値化するものとする。勿論、ディザ法、誤差拡散法、誤差拡散法を改良したものなど、いずれの手法を用いても構わない。
その後、画像二値化部405は、二値化処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。二値化処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
図5は、ネットワークスキャン機能の使用環境を示す図である。
図5において、複合機100、サーバ501、PC502〜504がLAN400によりネットワーク接続されている。複合機100は、PCに不揮発性の大容量ストレージが存在するか否かを判断し、PCに大容量ストレージが存在する場合はPCへ画像データを送信し、PCに大容量ストレージが存在しない場合はサーバ501へ画像データを送信する機能を備える。
サーバ501は、大容量のストレージを有するサーバであり、ファイルサーバとしての役割を担う。また、サーバ501は、シンクライアント環境においてアプリケーションプログラムを実行するサーバとして使用される。
PC502は、HDD等の大容量ストレージを有するホストコンピュータであり、サーバ501による管理なしに通常の処理を実行可能である。HDD等の大容量ストレージにはアプリケーションプログラムがインストールされており、PC502は単体でもアプリケーションプログラムを使用可能である。PC502は、LAN400を介してサーバ501等と通信方式505によりファイルのやり取りを行う。
PC503は、HDD等の大容量ストレージは有していないが、アプリケーションプログラムを動作させるRAMを多く搭載しているシンクライアントPCである。PC503は、大容量ストレージを有していないため、単体でアプリケーションプログラムを使用することはできない。しかしながら、PC503は、RAMを多く搭載していることから、サーバ501や複合機100等からアプリケーションプログラムをロードすることで、RAM上でアプリケーションプログラムを動作させることが可能である。
PC503は、LAN400を介してサーバ501等と通信方式506によりファイルやアプリケーションプログラムのやり取りを行う。ただし、ロードしたアプリケーションプログラムは処理終了後、消去され、次に利用する場合には再びサーバ501や複合機100からダウンロードする必要がある。
PC504は、HDD等の大容量ストレージを有しておらず、RAMも最小限しか搭載していないシンクライアントPCである。PC504は、RAMが最小限であるため、アプリケーションプログラムをロードして実行することはできず、キー入力とディスプレイへの出力しか行うことができない。従って、PC504は、LAN400を介して通信方式507により、キーボード等からの入力をサーバ501に送信し、ディスプレイ表示データをサーバ501から受け取りディスプレイに表示する。アプリケーションプログラムはサーバ501上で実行される。
本実施の形態では、HDD搭載PCと2種類のシンクライアントPCを混在させたネットワークスキャン機能の使用環境を例に挙げているが、これに限定されるものではない。勿論、HDD搭載PCとシンクライアントPCのうちどれか1つの種類のPCで構成されたネットワークスキャン機能の使用環境も想定している。
図6は、ネットワークスキャン機能のPC上のネットワークスキャンドライバ・ソフトウエア(以下スキャンドライバと略記)による表示例を示す図である。
図6において、スキャンドライバウィンドウ601は、PCのディスプレイに表示される。ネットワークスキャン機能とは、PCのスキャンドライバから複合機100のスキャナユニット210に対してスキャン指示を行い、スキャンされた画像をネットワーク経由で取得し、PCのHDD等のストレージに保存する機能である。PCのスキャンドライバからは、画像の読取モードを設定したり、プレビューして保存する画像を選択したりすることも可能である。
プレビュー領域602は、スキャンした画像のプレビュー用のサムネイル画像603を表示する領域である。図示例ではサムネイル画像603を重ねた状態で表示しているが、勿論、サムネイル画像を並べた状態で表示しても構わない。モード設定部604からは、スキャンに関する各種モードの設定を行うことが可能である。モード設定部604で設定されたモードを示す情報がPCから複合機100に送信される。複合機100は設定されたモードでスキャンを実行する。本実施の形態では、カラーモード、読取解像度、原稿サイズ、濃度、原稿セット方法が指定できるようになっている。
スキャンキー605を押下すると、モード設定部604で設定したモードとスキャン指示がPCからネットワークを介して複合機100に送信される。複合機100はスキャン指示によりスキャンを開始する。プレビューキー606は、トグルで動作する。プレビューキー606を押下してプレビューをONにしておくと、プレビュー領域602にサムネイル画像が表示される。消去キー607を押下し、プレビュー領域602に表示されたサムネイル画像を選択すると、プレビュー領域602からサムネイル画像が消去されると共に、本画像も消去される。スキャンしてみた結果、保存する必要がない画像があった場合に消去キー607を使用する。
閉じるキー608は、PC上でスキャンドライバを終了するときに使用する。閉じるキー608を押下すると、スキャンドライバウィンドウ601が閉じると共に、複合機1001でスキャンして取得した画像がPCに保存される。勿論、閉じるキー608を押下した後に画像を保存するかどうかを入力するウィンドウを表示することで、画像を保存するかどうかをユーザに選択させるように実装しても構わない。
次に、上記構成を有する本実施の形態の画像入出力システムにおける動作を図7乃至図13及び図14乃至図21のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図7は、従来のクライアント/サーバ環境でのネットワークスキャン動作により複合機側でサムネイル(プレビュー用画像データ)を作成する場合の動作を示す図である。図14は、図7の動作を示すフローチャートである。
図7及び図14において、PC502は、複合機100にスキャンモードとスキャン指示を示す情報を送信する(ステップS701)。複合機100は、スキャナユニット210により原稿をスキャンした後、スキャンした画像データから解像度変換等を利用し画素数を少なくすることにより、サムネイル画像データを作成する(ステップS702)。本実施の形態では、複合機100により原稿からスキャンした画像データはHDD160によりHD162に一旦保存される。次に、複合機100は、サムネイル画像データをPC502に送信する(ステップS703)。
次に、複合機100は、本画像データ(スキャンドライバで指定された解像度等のスキャンモードに従った画像データ)をPC502に送信する(ステップS704)。勿論、ステップS703でPC502が複合機100から受信したサムネイル画像データから不必要なサムネイル画像データをPC502で動作しているスキャンドライバで削除し、必要な画像データのみをステップS704で送信するように構成してもよい。複合機100は、全ての画像データの送信が終了した後、複合機100のHDD上の画像データを消去し、画像データの送信が終了したことをPC502に通知する(ステップS705)。
図8は、従来のクライアント/サーバ環境でのネットワークスキャン動作によりPC側でサムネイルを作成する場合の動作を示す図である。図15は、図8の動作を示すフローチャートである。
図8及び図15において、PC502は、スキャンモードとスキャン指示を示す情報を複合機100に送信する(ステップS801)。複合機100は、スキャナユニット210により原稿をスキャンした後、HDD160によりHD162にスキャンした画像データを保存すると共に、スキャンした画像データをPC502に送信する(ステップS802)。
PC502は、スキャンドライバの設定がプレビューONになっていた場合は、本画像データに解像度変換をかけることでサムネイル画像データを作成し、ディスプレイに表示する(ステップS803)。複合機100は、全ての画像データの送信が終了した後、複合機100のHDD上の画像データを消去し、画像データの送信が終了したことをPC502に通知する(ステップS804)。
図9は、シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例1を示す図である。図16は、図9の動作を示すフローチャートである。
図9及び図16において、具体例1では、PC503はHDDを搭載していないが、アプリケーションプログラムを実行できるRAMを搭載している。そのため、PC503上においてスキャンドライバを動作させ、サムネイル画像データの作成は複合機100において行う。
まず、PC503は、複合機100にアクセスし、複合機100から複合機100用のスキャンドライバを取得し(ステップS901)、RAM上に展開する。本実施の形態では、スキャンドライバを複合機100から取得するが、勿論、サーバ501等の他の装置から取得しても構わない。PC503は、以下の情報を複合機100に送信するようサーバ501に指示する。即ち、スキャンモード、スキャン指示、指示元である自PC503のアドレス情報、本画像データの送信先であるサーバ501のアドレス情報、及び画像データ格納場所を示す情報を複合機100に送信するようサーバ501に指示する(ステップS902)。
複合機100は、サーバ501を介してPC503からのスキャン指示を受け取ると、スキャナユニット210により原稿をスキャンした後、スキャンした画像データから解像度変換等を利用し、サムネイル画像データを作成する(ステップS903)。複合機100は、本画像データをスキャン指示とともに送られてきたサーバ501のアドレス情報に従ってサーバ501に送信する(ステップS904)。それと同時に、サムネイル画像データをスキャン指示とともに送られてきたPC503のアドレス情報に従ってサーバ501を経由させずにPC503に送信する(ステップS905)。
ステップS904で複合機100からサーバ501に送信された本画像データは、ステップS902で指定されたサーバ501の画像データ格納場所(PC503用のエリアまたはPC503を用いて読取指示を行ったユーザ用のエリア)に保存される。また、ステップS905で複合機100からPC503に送信されたサムネイル画像データは、サーバ501に送信された本画像データとリンク付けがされている。これにより、サムネイル画像データに基づき、サーバ501の画像データ格納場所に保存されている本画像データを指定できるようになっている。
複合機100は、全ての画像データの送信が終了した後、複合機100のHDD上の画像データを消去し、画像データの送信が終了したことをPC503に通知する(ステップS906)。ユーザは、ステップS905でPC503が複合機100から受信したサムネイル画像データを指定して消去指示を行う。これにより、PC503は、画像データ消去指示をサーバ501に送信する(ステップS907)。サーバ501は、指定されたサムネイル画像データにリンク付けされている本画像データを消去する。
即ち、本実施の形態では、複合機100からサムネイル画像データをPC503に送信する際に、サムネイル画像データに本画像データの格納先情報を付加する。PC503からサーバ501に格納されている本画像データを消去するときに、サムネイル画像データに付加された格納先情報を参照する。これにより、サーバ501に格納されている、サムネイル画像データに対応した本画像データを消去することができる。このとき、サムネイル画像データはサーバ501を経由させずにPC503に送信するので、サーバ501の負荷が軽減できるとともに、PC503は迅速にプレビューが可能となる。
図10は、シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例2を示す図である。図17は、図10の動作を示すフローチャートである。
図10及び図17において、具体例2では、PC503はHDDを搭載していないが、アプリケーションプログラムを実行できるRAMを搭載している。そのため、PC503上においてスキャンドライバを動作させ、サムネイル画像データの作成は複合機100において行う。
まず、PC503は、複合機100にアクセスし、複合機100から複合機100用のスキャンドライバを取得し(ステップS1001)、RAM上に展開する。PC503は、以下の情報を複合機100に送信するようサーバ501に指示する。即ち、スキャンモード、スキャン指示、指示元である自PC503のアドレス情報、本画像データの送信先であるサーバ501のアドレス情報、及び画像データ格納場所を示す情報を複合機100に送信するようサーバ501に指示する(ステップS1002)。
複合機100は、スキャナユニット210により原稿をスキャンした後、スキャンした画像データから解像度変換等を利用し、サムネイル画像データを作成する(ステップS1003)。複合機100は、サムネイル画像データをスキャン指示とともに送られてきたPC503のアドレス情報に従ってサーバ501を経由させずにPC503に送信する(ステップS1004)。
ユーザが、ステップS1004で複合機100から送信されたサムネイル画像データをPC503のスキャンドライバにより取得することで参照し、不要な画像データを指定する。これにより、PC503は、不要な画像データの削除指示と本画像データのサーバ501への格納指示を複合機100に送信する(ステップS1005)。
複合機100は、必要な画像データ(PC503で選択されたサムネイル画像データに対応した画像データ)のみをサーバ501に送信する。更に、サーバ501の指定された画像データ格納場所(PC503用のエリアまたはPC503を用いて読取指示を行ったユーザ用のエリア)に画像データを保存する(ステップS1006)。複合機100は、全ての画像データの送信が終了した後、複合機100のHDD上の画像データを消去し、画像データの送信が終了したことをPC503に通知する(ステップS1007)。
図11は、シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例3を示す図である。図18は、図11の動作を示すフローチャートである。
図11及び図18において、具体例3では、PC503はHDDを搭載していないが、アプリケーションプログラムを実行できるRAMを搭載している。そのため、PC503上においてスキャンドライバを動作させ、サムネイル画像データの作成は複合機100において行う。
まず、PC503は、複合機100にアクセスし、複合機100から複合機100用のスキャンドライバを取得し(ステップS1101)、PC503のRAM上に展開する。PC503は、スキャンモード、スキャン指示、本画像データの送信先であるサーバ501のアドレス情報、及び、格納場所を示す情報を複合機100に送信する(ステップS1102)。
複合機100は、スキャナユニット210により原稿をスキャンした後、スキャンした画像データから解像度変換等を利用し、サムネイル画像データを作成する(ステップS1103)。複合機100は、本画像データをサーバ501に送信すると共に(ステップS1104)、サムネイル画像データをサーバ501に送信する(ステップS1105)。複合機100は、全ての画像データの送信が終了した後、複合機100のHDD上の画像データを消去し、画像データの送信が終了したことをPC503に通知する(ステップS1106)。
ユーザが、スキャンドライバからプレビュー指示を行う。これにより、PC503は、サムネイル画像データ取得指示をサーバ501に通知する(ステップS1107)。サーバ501は、サムネイル画像データをPC503に送信する(ステップS1108)。ステップS1108でサーバ501からPC503に送信されたサムネイル画像データには、本画像データとのリンク情報が付加されている。ユーザは、PC503のスキャンドライバ上でサムネイル画像データを選択し消去指示を行う。これにより、PC503は、本画像データの消去指示をサーバ501に送信する(ステップS1109)。サーバ501は、本画像データの消去を行う。
図12は、シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例4を示す図である。図19は、図12の動作を示すフローチャートである。
図12及び図19において、具体例4では、PC504はHDDを搭載しておらず、RAMも最低限しか搭載していない。そのため、PC504は単なる入出力端末であり、スキャンドライバはサーバ501において動作することになる。
ユーザによるPC504のキーボードやマウス等の入力部からの入力はそのままサーバ501に送信される。PC504からの入力により、サーバ501でスキャンドライバが起動し、スキャンドライバ画面がPC504のディスプレイに表示される。ユーザは、PC504のスキャンドライバ画面でスキャン開始操作を行う。これにより、PC504は、マウスにより指示されたスキャンドライバ画面上の座標及びキーボードの操作に対応した情報をサーバ501に送信する(ステップS1201)。サーバ501は、スキャン開始操作であることを認識し、スキャン開始指示を複合機100に送信する(ステップS1202)。
複合機100は、スキャナユニット210により原稿をスキャンした後、スキャンした画像データから解像度変換等を利用し、サムネイル画像データを作成する(ステップS1203)。複合機100は、本画像データをサーバ501に送信すると共に(ステップS1204)、サムネイル画像データをサーバ501に送信する(ステップS1205)。複合機100は、全ての画像データの送信が終了した後、複合機100のHDD上の画像データを消去し、画像データの送信が終了したことをサーバ501に通知する(ステップS1206)。
ステップS1202からステップS1206までの動作に応じて、サーバ501は、PC504のスキャンドライバ画面の表示を更新する。サーバ501は、スキャンドライバ画面の更新を示す情報をPC504に送信する(ステップS1207)。これにより、更新されたスキャンドライバ画面がPC504のディスプレイ上に表示される。ユーザは、PC504の入力部により、サーバ501上のスキャンドライバを操作することができ、必要に応じて本画像データの消去等を行うことができる。
図13は、シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例5を示す図である。図20は、図13の動作を示すフローチャートである。
図13及び図20において、具体例5では、PC504はHDDを搭載しておらず、RAMも最低限しか搭載していない。そのため、PC504は単なる入出力端末であり、スキャンドライバはサーバ501において動作することになる。
ユーザによるPC504のキーボードやマウス等の入力部からの入力はそのままサーバ501に送信される。PC504からの入力により、サーバ501でスキャンドライバが起動し、スキャンドライバ画面がPC504のディスプレイに表示される。ユーザは、PC504のスキャンドライバ画面でスキャン開始操作を行う。これにより、PC504は、マウスにより指示されたスキャンドライバ画面上の座標及びキーボードの操作に対応した情報をサーバ501に送信する(ステップS1301)。サーバ501は、スキャン開始操作であることを認識し、スキャン開始指示を複合機100に送信する(ステップS1302)。
複合機100は、スキャナユニット210により原稿をスキャンした後、本画像データをサーバ501に送信する(ステップS1303)。複合機100は、全ての画像データの送信が終了した後、複合機100のHDD上の画像データを消去し、画像データの送信が終了したことをサーバ501に通知する(ステップS1304)。ユーザは、サーバ501のスキャンドライバでプレビューを指示する。これにより、サーバ501のスキャンドライバは、サーバ501上で本画像データから解像度変換によりサムネイル画像データを作成し、PC504のスキャンドライバ画面にサムネイル画像データを表示する(ステップS1305)。
ステップS1302からステップS1305までの動作に応じて、サーバ501は、PC504のスキャンドライバ画面の表示を更新する。サーバ501は、スキャンドライバ画面の更新を示す情報をPC504に送信する(ステップS1306)。これにより、更新されたスキャンドライバ画面がPC504のディスプレイ上に表示される。ユーザは、PC504の入力部により、サーバ501上のスキャンドライバを操作することができ、必要に応じて本画像データの消去等を行うことができる。
尚、本実施の形態では、図7〜図13においてネットワークスキャン機能の具体例を説明したが、図5に示すように様々な使用環境が混在している可能性があるため、以下のように構成してもよい。スキャンドライバがクライアントPCとサーバとの関係を認識し、HDDとRAM等のリソースの状況から、図7〜図13のうちどのパターンで動作するかを自動的に決定して動作するように構成してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、シンクライアント環境でPCから複合機にスキャン指示が送信された場合、本画像データをサーバに送信し、本画像データにリンク付けされたサムネイル画像データをPCに送信する。或いは、サムネイル画像データをサーバに送信し、PCからサムネイル画像データ取得指示をサーバに通知し、サムネイル画像データをサーバからPCに送信する。或いは、本画像データをサーバに送信し、サーバ上のスキャンドライバにより本画像データからサムネイル画像データを作成する。PC上でサムネイル画像データを指定して消去指示を行えば、本画像データの消去を行うことができる。
即ち、PCからネットワーク経由で複合機に原稿読取を行わせ、サムネイル画像データをネットワーク経由で取得し、サムネイル画像データに対応する、サーバに保存された画像データの消去等が可能となる。これにより、シンクライアント環境においても、従来のクライアント/サーバ環境と同様の操作性でネットワークスキャン機能を使用することが可能となる。そして、サーバベースコンピューティング環境におけるサーバの負荷を軽減するとともに読取画像を迅速に確認可能となる。また、読取指示はサーバ501を経由させるので、サーバ501はクライアントPCの動作の管理も行え、サーバベースコンピューティングの本来の目的も損なうことがない。
なお、プレビュー用画像データはサムネイル画像には限らず、プレビューの目的が果たせるものであれば、その形式を限定するものではない。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、図9乃至図13に示すシンクライアント環境を例に挙げたが、本発明は、これに限定されるものではない。シンクライアント環境は本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意の構成とすることが可能である。
上記実施の形態では、ネットワークスキャンに複合機を使用する場合を例に挙げたが、本発明は、これに限定されるものではない。複合機の代わりにスキャナを使用することも可能である。
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、以下の処理を行うことによりも達成される。即ち、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによりも達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスクを用いることができる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、以下の場合も含まれる。即ち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、以下の処理を行う場合も含まれる。即ち、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係る画像入出力システムの全体構成を示すブロック図である。 複合機のリーダ部及びプリンタ部の概略構成を示す構成図である。 複合機の制御部を中心とした構成を示すブロック図である。 複合機の画像処理部の構成を示すブロック図である。 ネットワークスキャン機能の使用環境を示す図である。 ネットワークスキャン機能のPC上のスキャンドライバによる表示例を示す図である。 従来のクライアント/サーバ環境でのネットワークスキャン動作により複合機側でサムネイルを作成する場合の動作を示す図である。 従来のクライアント/サーバ環境でのネットワークスキャン動作によりPC側でサムネイルを作成する場合の動作を示す図である。 シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例1を示す図である。 シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例2を示す図である。 シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例3を示す図である。 シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例4を示す図である。 シンクライアント環境でのネットワークスキャン動作の具体例5を示す図である。 (a)、(b)は、図7の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、図8の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、図9の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、図10の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)は、図11の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)は、図12の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)は、図13の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 複合機(画像読取装置)
110 制御部(送信手段、判断手段)
210 スキャナユニット(読取手段)
400 ネットワーク
501 サーバ
502〜504 PC(クライアント装置)
511 CPU(受信手段、指示手段)

521 CPU(取得手段)
525 表示部

Claims (8)

  1. 画像読取装置とサーバとクライアント装置がネットワークを介して通信可能な画像処理システムであって、
    前記サーバは、
    前記クライアント装置からの読取指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した読取指示に従って前記画像読取装置に原稿の読み取りを指示する指示手段とを備え、
    前記画像読取装置は、
    前記指示手段による指示に基づき原稿上の画像を読み取って当該画像に対応する画像データ及び当該本画像データに対応するサムネイル画像データを生成する読取手段と、
    前記本画像データを前記サーバに送信し、前記サムネイル画像データを前記サーバを経由させずに前記クライアント装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記送信手段は、前記指示手段による指示に含まれるアドレス情報により前記クライアント装置を特定し、前記サムネイル画像データを送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像読取装置は、前記サムネイル画像データに前記本画像データの格納先情報を付加することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
  4. 前記クライアント装置は、前記送信手段により送信されたサムネイル画像データに付加されている格納先情報に従って、前記サーバに送信された本画像データの消去指示を行うことを特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  5. 前記画像読取装置は、前記クライアント装置が画像データを記憶可能な不揮発性のメモリを備えるか否か判断する判断手段を有し、
    前記送信手段は、前記判断手段により前記メモリを備えると判断された場合、前記画像データを、前記サーバを経由させずに前記クライアント装置に送信し、前記メモリを備えないと判断された場合、前記画像データを前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記画像読取装置は、前記読取手段による読み取りの実行を制御するための画像読取ドライバを格納するドライバ格納手段を有し、
    前記クライアント装置は、前記ドライバ格納手段に格納されている画像読取ドライバを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した画像読取ドライバを用いて前記画像読取装置の前記読取手段による読み取りを指示する手段とを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理システム。
  7. 画像読取装置とサーバとクライアント装置がネットワークを介して通信可能な画像処理システムの制御方法であって、
    前記サーバが、
    前記クライアント装置からの読取指示を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した読取指示に従って前記画像読取装置に原稿の読み取りを指示する指示工程とを備え、
    前記画像読取装置が、
    前記サーバから受信した指示に基づき原稿上の画像を読み取って当該画像に対応する画像データ及び当該本画像データに対応するサムネイル画像データを生成する読取工程と、
    前記本画像データを前記サーバに送信し、前記サムネイル画像データを前記サーバを経由させずに前記クライアント装置に送信する送信工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  8. 前記請求項に記載の画像処理システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2006241852A 2006-09-06 2006-09-06 画像処理システム、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4849536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241852A JP4849536B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
US11/834,228 US8085419B2 (en) 2006-09-06 2007-08-06 Image input/output system, control method of image input/output system, and program for implementing the method
CN2007101413196A CN101150638B (zh) 2006-09-06 2007-08-06 图像输入/输出***及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241852A JP4849536B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 画像処理システム、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008066988A JP2008066988A (ja) 2008-03-21
JP2008066988A5 JP2008066988A5 (ja) 2009-10-22
JP4849536B2 true JP4849536B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39151056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241852A Expired - Fee Related JP4849536B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 画像処理システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8085419B2 (ja)
JP (1) JP4849536B2 (ja)
CN (1) CN101150638B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448060B2 (ja) * 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
JP4609503B2 (ja) * 2008-02-29 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム
JP5256845B2 (ja) * 2008-05-15 2013-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びネットワークシステム
JP5095780B2 (ja) * 2010-06-25 2012-12-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2012194745A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 端末、サーバ、情報処理システムおよびプログラム
US20130208303A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Ricoh Company, Ltd. Application supplying apparatus and relay apparatus on cloud
JP5850001B2 (ja) * 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP6417134B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像読取装置、プログラム、画像読取方法、画像読取システム、及びサーバシステム
JP6580835B2 (ja) * 2015-01-28 2019-09-25 株式会社沖データ 情報処理システム
CN108494871B (zh) * 2018-04-08 2022-02-22 上海微穹信息科技有限公司 云端虚拟机及其图像识别方法、***和虚拟机瘦客户端
JP7137753B2 (ja) * 2018-08-30 2022-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
CN113436285A (zh) * 2021-08-26 2021-09-24 中兴通讯股份有限公司 色彩空间转换方法和装置、电子设备、可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184462A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Canon Inc 電子フアイルシステム
JP3618873B2 (ja) * 1996-02-20 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像情報読み取り装置及び画像情報通信方法
US5911044A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
JP2959545B2 (ja) * 1997-03-25 1999-10-06 セイコーエプソン株式会社 画像情報入出力装置及び画像情報入出力装置の制御方法及び画像情報処理システム
JPH11275291A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd クライアント・サーバシステム
JPH11289416A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 画像読取装置およびこれを用いたネットワークシステム、記録媒体
JP2001339556A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 画像読取システム、サーバ装置、クライアント装置、画像読取方法および記憶媒体
US20020156923A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Server device and network system
JP2003333266A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Canon Inc 画像入出力装置
JP2005039319A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置及びネットワークファクシミリシステム
JP2005184673A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd ネットワークfax装置
US20060085516A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Farr Bradford H Method and apparatus for providing a work flow web application that receives image data via a web browser and exports the image data to a document processing server
JP2006190161A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080055634A1 (en) 2008-03-06
CN101150638B (zh) 2012-09-26
JP2008066988A (ja) 2008-03-21
US8085419B2 (en) 2011-12-27
CN101150638A (zh) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
US20020030836A1 (en) Multi-function machine for combining and routing image data and method of operating same
US5396345A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
JP5264311B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2007174215A (ja) 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4498174B2 (ja) 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2007122279A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP4756958B2 (ja) 電子会議システム及びその制御方法
JP2006163903A (ja) 画像管理システム
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2004129067A (ja) 画像形成方法
JP2006180044A (ja) 画像処理装置
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP4717565B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2001309138A (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2002218258A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2005150994A (ja) 画像管理システム
JP2004032256A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees