JP4831294B2 - 車両用ドア開閉制御装置 - Google Patents

車両用ドア開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4831294B2
JP4831294B2 JP2005179670A JP2005179670A JP4831294B2 JP 4831294 B2 JP4831294 B2 JP 4831294B2 JP 2005179670 A JP2005179670 A JP 2005179670A JP 2005179670 A JP2005179670 A JP 2005179670A JP 4831294 B2 JP4831294 B2 JP 4831294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle door
door
mode
closing
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005179670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348700A (ja
Inventor
博 石原
康幸 小沢
淳一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005179670A priority Critical patent/JP4831294B2/ja
Priority to US11/454,796 priority patent/US7607963B2/en
Publication of JP2006348700A publication Critical patent/JP2006348700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831294B2 publication Critical patent/JP4831294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/302Electronic control of motors during electric motor braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/514Fault detection of speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/532Emergency braking or blocking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアを駆動源によって開閉駆動する車両用ドア開閉制御装置に関するものである。
従来、車両の側部に設けられた乗降用のスライドドアをモータ等の駆動源によって開閉駆動するスライドドアの開閉装置が広く知られている。こうした開閉装置にあっては、車両内外からの操作により、車両内に設置した制御装置で駆動源を起動し、駆動源の駆動力が電磁クラッチを介してスライドドアの開閉機構に伝達されることでスライドドアを開閉作動させている。そして、クラッチを接合状態にしてスライドドアを駆動源の駆動力によって開閉する自動開閉モードと、クラッチを切断状態にしてスライドドアを乗員が手動で操作できる手動開閉モードとを選択的に切り換えることができるように構成されている。
ところで、スライドドアが自動開閉モードで作動しているときに手動開閉モードが選択されると、スライドドアを作動途中で停止させ電磁クラッチを切断状態にすることで手動開閉モードに切り換えられる。また、スライドドアが自動開閉モードで作動しているときに、障害物の挟み込みを検出した場合又はイグニッションスイッチがオフになった場合は、スライドドアを作動途中で停止させ手動開閉モードに切り換えるように制御されることがある。このように手動開閉モードに切り換えられたときに、車両が傾斜地に停車している場合は、スライドドアが自重により傾斜方向に移動を開始してしまう恐れがある。
そこで、スライドドアが全開位置と全閉位置との間に位置する半開状態にあるときに手動開閉モードに切り換えられた場合は、電磁クラッチが接合状態と切断状態とを繰り返すように制御する開閉制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案による開閉制御装置では、電磁クラッチが接合状態と切断状態とを繰り返し、駆動源の負荷をスライドドアの開閉機構に断続的に与えることで、スライドドアが傾斜方向に急速に移動することを抑制している。
特許第3445083号公報
ところで、このような開閉制御装置では、スライドドアの半開状態において手動開閉モードに切り換えられた際には、必ず、電磁クラッチが接合状態と切断状態とを繰り返すように制御される。このため、電磁クラッチの作動回数が増加するので、電磁クラッチの耐久性能をより高く設定する必要があり、製品のコストアップにつながる。また、電磁クラッチの作動回数の増加は、バッテリ消費の悪化や煩雑な作動音の発生を招くという問題もある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電磁クラッチの作動回数を低減しつつ、車両用ドアの半開状態において車両用ドアが自重により移動することを抑制することができる車両用ドア開閉制御装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両用ドアを開閉作動させるドア開閉機構と、前記ドア開閉機構を駆動する駆動源と、前記ドア開閉機構と前記駆動源との間に介在し、前記駆動源の駆動力を前記車両用ドアに伝達する接合状態と、前記駆動源の駆動力を前記車両用ドアに非伝達とする切断状態とを切り換え可能な断接手段と、該断接手段を前記接合状態または前記切断状態に制御する制御手段とを備えた車両用ドア開閉制御装置において、前記車両用ドアの移動を検出するドア移動検出手段を有し、前記制御手段は、前記駆動源による前記車両用ドアの開閉作動中に前記駆動源が停止したときは前記断接手段を前記接合状態から前記切断状態に切り換え、前記断接手段の切断状態において、前記断接手段を切断状態に切り換えてから第1所定時間内に前記ドア移動検出手段により前記車両用ドアの移動が検出されると、自重による前記車両用ドアの移動と判断して、前記断接手段が前記接合状態と前記切断状態とを繰り返す繰り返しモードを実行し、前記繰り返しモードの開始から第2所定時間内で、前記ドア移動検出手段により前記車両用ドアの移動が検出されないときは、自重による前記車両用ドアの移動が終了したと判断して、前記繰り返しモードを終了することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドア開閉制御装置において、前記制御手段は、前記繰り返しモードの開始から第3所定時間経過した後に、前記繰り返しモードを終了することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドア開閉制御装置において、前記制御手段は、前記繰り返しモードの開始後、前記断接手段が前記接合状態と前記切断状態とを所定回数繰り返したときに、前記繰り返しモードを終了することを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両用ドアが開閉作動中の半開状態において駆動源が停止したときは断接手段を切断状態に切り換え、断接手段の切断状態において車両用ドアの移動が検出されると、断接手段が接合状態と切断状態とを繰り返す繰り返しモードを実行するようにしている。このため、断接手段の切断状態において車両用ドアの移動が検出されない場合は、繰り返しモードを行わないので、断接手段の切り換えが不必要に行われることを防止することができる。従って、駆動源の停止状態で必ず繰り返しモード行う場合と比べて、断接手段の作動回数を低減することができ、断接手段の耐久性の向上、断接手段の切り換え仕事量の低減及び煩雑な作動音の抑制を図ることができる。
一方、断接手段の切断状態において車両用ドアの移動が検出された場合は、繰り返しモードを実行することによって、駆動源の負荷(ブレーキ力)をドア開閉機構に断続的に与えることができる。このため、車両用ドアが自重により移動することを抑制することができる。
また、断接手段を切断状態に切り換えてから第1所定時間内に車両用ドアの移動が検出された場合は、繰り返しモードを実行するようにしている。このため、第1所定時間内に車両用ドアの移動が検出されたときは、車両用ドアが自重により移動することを抑制できる一方、第1所定時間内に車両用ドアの移動が検出されなかったときは、乗員が手動で車両用ドアを作動させることができる手動開閉モードに速やかに移行させることができる。
さらに、繰り返しモードの開始から第2所定時間内に車両用ドアの移動が検出されないときは、繰り返しモードを終了させる。このため、繰り返しモードによって車両用ドアの移動が抑制される場合には、必要以上に断接手段を作動させることを防止することができる。また、繰り返しモードの実行中に車両用ドアの移動が検出される場合は、繰り返しモードの停止によって車両用ドアが移動することが予測されるため、繰り返しモードを継続することによって、より確実に車両用ドアの移動を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、繰り返しモードの開始から第3所定時間経過した後に繰り返しモードを終了させるため、第3所定時間内には車両用ドアが自重により移動することを抑制しつつ、第3所定時間経過後には手動開閉モードに速やかに移行させることができる。
請求項に記載の発明によれば、繰り返しモードの開始後、断接手段が接合状態と切断状態とを所定回数繰り返したときに繰り返しモードを終了するため、繰り返しモード中には車両用ドアが自重により移動することを抑制しつつ、繰り返しモード終了後には手動開閉モードに速やかに移行させることができる。
(第1実施形態)
以下、図1〜5を参照して、本発明にかかる車両用ドア開閉制御装置を車両の側部に設けられるスライドドアの開閉制御に適用した第1実施形態について説明する。
図1に、スライドドア11の概略構成を示す。車両用ドアとしてのスライドドア11は、車両の側部ボデー12に形成された乗降口13を開閉するように駆動される。スライドドア11は、側部ボデー12の前後方向に延設されたセンターガイドレール14及び上下一対のアッパ及びロアガイドレール15、16によりスライド動作自在に支持される。スライドドア11には、スライドドア11を駆動するスライドドア駆動機構21が設けられる。
スライドドア駆動機構21は、駆動源としての電動モータ22と、スライドドア11を開閉作動させるドア開閉機構23と、電動モータ22とドア開閉機構23との間に介在した断接手段としての電磁クラッチ24とを備える。
ドア開閉機構23は、側部ボデー12に連結されたケーブル31とケーブル31が巻回されるドラム32とを備える。ドラム32を回転させてケーブル31をドラム32に対して巻き取り又は送り出しすることで、スライドドア11を側部ボデー12に対してスライド動作させる。
電磁クラッチ24は、電動モータ22の駆動力をドア開閉機構23のドラム32に伝達する接合状態と、電動モータ22の駆動力をドア開閉機構23のドラム32に非伝達とする切断状態とを切り換えできるように構成されている。スライドドア11を電動モータ22によって開閉する自動開閉モードにあるときは、電磁クラッチ24が接合状態となり、スライドドア11を乗員が手動で操作できる手動開閉モードにあるときは、電磁クラッチ24が切断状態となる。
図2に、電磁クラッチ24の概略構成を示す。電磁クラッチ24は、上部ハウジング41と下部ハウジング42とで外形が形成されている。ハウジング41,42には、電動モータ22が取り付けられるとともに、ドラム32の回転シャフト43が回転可能に支持されている。電磁クラッチ24の接合状態では、電動モータ22の駆動力が、ウォームギア44、ウォームホイールギヤ45、アーマチュア46、ロータ47を介して回転シャフト43に伝達される。
ウォームギア44は、電動モータ22の出力軸22aと一体回転するように固定されており、ウォームホイールギヤ45と噛み合うように配置されている。ウォームホイールギヤ45は、スペーサ48を介して回転シャフト43に対して相対回転可能に支持されている。アーマチュア46は、ディスク形状の磁性体であり、スペーサ48を介して回転シャフト43に対して相対回転可能に且つ回転シャフト43の軸方向に移動可能に支持されている。アーマチュア46には複数の孔46aが形成されており、ウォームホイールギヤ45に形成された複数の突起45aと嵌合している。これによって、アーマチュア46は、ウォームホイールギヤ45と一体に回転する。ロータ47は、回転シャフト43と一体回転するように固定されており、上面47aがアーマチュア46の下面46bと対向するように配置されている。ロータ47の下方には、回転シャフト43の周囲に環状の電磁コイル体49が配設されている。電磁コイル体49は、磁性体材料からなるコア50と外部から給電が可能なコイル51とから構成されており、下部ハウジング42に対して固定されている。
以上のような構成において、電磁コイル体49のコイル51に給電がされると、コイル51、コア50、ロータ47及びアーマチュア46との間で磁気的な閉ループが形成され、アーマチュア46をロータ47に向かって吸引する電磁力が発生する。この電磁力によって、アーマチュア46がロータ47に向かって軸方向に移動し、アーマチュア46の下面46bとロータ47の上面47aとが摩擦係合する。これにより、電磁クラッチ24が接合状態となる。一方、電磁コイル体49のコイル51への給電が断たれると、アーマチュア46をロータ47に向かって吸引する電磁力がなくなるので、アーマチュア46とロータ47との摩擦係合が解除される。これにより、電磁クラッチ24が切断状態となる。
また、ロータ47の外周縁には、環状の磁石52が固定されている。磁石52の外周面には、複数組のN/S極が交互に磁化されている。磁石52の外周面に対向する位置には、ドア移動検出手段としてのセンサ53が設けられる。センサ53は、下部ハウジング42に対して固定されており、互いに位相をずらして配置された一対のホール素子を備えている。ホール素子は、磁石52のN/S極性の変化によりパルス信号を出力する。これによって、センサ53は、ロータ47の回転及び回転方向を検出することができる。また、ロータ47は回転シャフト43を介してドラム32と一体に回転し、ドラム32の回転によりスライドドア11が移動することから、センサ53によってスライドドア11の作動状態を検出することができる。
図3に、スライドドア11の開閉作動を制御する制御装置61のシステム構成を示す。制御装置61は、コントローラ62によってスライドドア11の開閉作動を制御する構成となっている。制御手段としてのコントローラ62は、スライドドア11の開閉制御を司るCPU63と、センサやスイッチ類からの信号を入力する入力回路64,65と、外部装置の駆動を行う駆動回路66,67とを備えている。また、コントローラ62には車両のバッテリから所定電源(+B)が供給されている。
入力回路64には、室外操作スイッチ71、室内操作スイッチ72、メインスイッチ73からの信号が入力される。室外操作スイッチ71、室内操作スイッチ72からは、スライドドア11の開操作信号/閉操作信号が入力される。メインスイッチ73は、スライドドア11の自動開閉モードと手動開閉モードとを切り換えるスイッチであり、入力回路64にはこれらのモードを表す信号が入力される。メインスイッチ73が手動開閉モードに設定されているときは、室外操作スイッチ71及び室内操作スイッチ72の信号を受け付けない。また、入力回路65には、センサ53からの信号が入力され、これらの信号はCPU63に入力される。駆動回路66には、電動モータ22が接続されており、駆動回路67には、電磁クラッチ24が接続されている。電動モータ22と電磁クラッチ24とはCPU63から出力される駆動信号によって駆動制御される。
次に、挟み込み制御について説明する。コントローラ62は、スライドドア11の開閉作動中に障害物の挟み込みを検出するとスライドドア11を逆方向に作動する挟み込み制御を行う。挟み込み制御は、電動モータ22の駆動によりスライドドア11が作動しているときに、センサ53の信号を監視することによって行う。すなわち、コントローラ62は、センサ53により検出されるドラム32の回転数を監視し、その回転数の変動値が所定値以上である場合はスライドドア11に障害物が挟み込まれたと検出して、スライドドア11を逆方向に作動する。そして、コントローラ62は、このような挟み込み制御が行われた後に、室外操作スイッチ71又は室内操作スイッチ72からの操作信号に基づいて、再度スライドドア11を逆方向(当初の開閉方向)に作動させる。このため、障害物が取り除かれないときは、スライドドア11が往復作動を繰り返すこととなるので、コントローラ62は、所定回数連続して挟み込み制御が行われるとスライドドア11の作動を停止して、手動開閉モードに切り換えるように制御する。
次に、スライドドア11の開閉作動制御について説明する。図4に、スライドドア11が自動開閉モードにあるときの、スライドドア11の開閉作動ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンは、メインスイッチ73によって自動開閉モードが設定されているときに行われる。
このルーチンが開始されると、コントローラ62は、室外操作スイッチ71又は室内操作スイッチ72から開閉操作信号が入力されたか否かを判定する(ステップS110)。開閉操作信号が入力されていないときは、このステップを繰り返し行う。開閉操作信号が入力されたときは、電動モータ22を駆動し、電磁クラッチ24を接合状態にする(ステップS120)。そして、スライドドア11が開閉作動中の半開状態において、コントローラ62は作動中止条件が成立したか否かを判定する(ステップS130)。作動中止条件とは、電動モータ22を停止してスライドドア11の自動開閉作動を途中で中止させるための条件である。例えば、自動開閉作動中にメインスイッチ73を操作して手動開閉モードに切り換えた場合、自動開閉作動中に挟み込み検出が行われスライドドア11が停止した場合、自動開閉作動中にイグニッションスイッチがオフ状態になった場合等が挙げられる。このような場合は、作動中止条件が成立したと判定され、待機モードに移行する(ステップS140)。
作動中止条件が成立していないときは、スライドドア11が全開位置又は全閉位置にあるか否かを判定する(ステップS150)。全開位置又は全閉位置にない場合はステップS120に戻り、電動モータ22によるスライドドア11の作動を継続する。スライドドア11が全開位置又は全閉位置にある場合は、電動モータ22を停止し、電磁クラッチ24を切断状態にする(ステップS160)。
次に、待機モード中の処理について説明する。図5に、待機モードにおけるフローチャートを示す。待機モードに移行すると、コントローラ62は、電動モータ22を停止して電磁クラッチ24を切断状態にし、これと同時に第1タイマを開始させる(ステップS210)。次に、センサ53により出力されるパルス信号からスライドドア11の移動が検出されたか否かを判定する(ステップS220)。センサ53からコントローラ62に、1パルスでも入力があれば、スライドドア11が移動していると判断する。そして、スライドドア11の移動が検出されないときは、第1タイマの開始から所定時間T1(第1所定時間)が経過したか否かを判定する(ステップS230)。所定時間T1が経過していないときは、ステップS220に戻り、所定時間T1が経過しているときは、第1タイマを終了させるとともに(ステップS240)、手動開閉モードに移行させる(ステップS250)。すなわち、所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出されなかった場合は、スライドドア11が自重で移動する状態にないと判断できるので、待機モードから手動開閉モードに移行させる。一方、所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出された場合は、車両が傾斜地に停車される等してスライドドア11が自重で移動していると判断できるので、以下のような処理を行う。
ステップS220においてスライドドア11の移動が検出されたときは、繰り返しモードを実行する(ステップS260)。繰り返しモードとは、電磁クラッチ24が接合状態と切断状態とを繰り返す作動状態のことをいう。繰り返しモードは、電磁コイル体49のコイル51への給電状態と非給電状態を繰り返すことによって行う。電磁クラッチ24が接合状態にあるときは、電動モータ22の回転負荷が、スライドドア11の移動に対するブレーキ力として作用するため、スライドドア11の移動速度を低くすることができる。そして、繰り返しモードの実行開始と同時に、第1タイマを終了させて第2タイマを開始させる。
次に、センサ53により出力されるパルス信号からスライドドア11の移動が検出されたか否かを判定する(ステップS270)。スライドドア11の移動が検出されたときは、ステップS260に戻って繰り返しモードを継続するとともに、第2タイマをリセットする。すなわち、繰り返しモードの実行中にスライドドア11の移動が検出される場合は、繰り返しモードの停止によってスライドドア11が急速に移動することが予測されるため、繰り返しモードを継続する。
スライドドア11の移動が検出されなかったときは、第2タイマの開始から所定時間T2(第2所定時間)が経過したか否かを判定する(ステップS280)。所定時間T2が経過していないときは、ステップS270に戻り、所定時間T2が経過しているときは、第2タイマを終了させて繰り返しモードを終了させる(ステップS290)。そして、電磁クラッチ24を切断状態にして、手動開閉モードに移行させる(ステップS250)。
このようにして、第1タイマの開始から所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出されなかった場合は、速やかに待機モードから手動開閉モードに移行させる一方、所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出された場合は、繰り返しモードを実行してから手動開閉モードに移行させる。
上記第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1実施形態では、スライドドア11が開閉作動中の半開状態において作動中止条件が成立して待機モードに移行したときは、電動モータ22を停止して電磁クラッチ24を切断状態にし、その状態においてスライドドア11の移動が検出されると繰り返しモードを実行するようにしている。このため、スライドドア11の移動が検出されない場合は繰り返しモードを行わないので、電磁クラッチ24の切り換えが不必要に行われることを防止することができる。従って、電磁クラッチ24の切り換え作動回数を低減することができ、電磁クラッチ24の耐久性の向上、電磁クラッチ24の切り換え仕事量の低減及び煩雑な作動音の抑制を図ることができる。一方、スライドドア11の移動が検出された場合は、繰り返しモードを実行することによって、電動モータ22のブレーキ力をドア開閉機構23に断続的に与えることができるため、スライドドア11が自重により傾斜方向に急速に移動することを抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
(2)第1実施形態では、待機モードにおいて電磁クラッチ24を切断状態に切り換えてから所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出された場合は、繰り返しモードを実行するようにしている。このため、所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出されなかったときは、所定時間T1の経過によって待機モードから手動開閉モードへと速やかに移行させることができる。
(3)第1実施形態では、電磁クラッチ24の切断状態においてスライドドア11の移動が検出されると、車両が傾斜地に停車されてスライドドア11が自重で移動していると判断し、繰り返しモードを実行するようにしている。このため、車両の傾きを検出するセンサ等を新たに設けることなく、簡易な構成によって、スライドドア11が自重により傾斜方向に急速に移動することを抑制することができる。
(4)第1実施形態では、繰り返しモードの実行開始から所定時間T2内にスライドドア11の移動が検出されないときは、繰り返しモードを終了させる。このため、繰り返しモードによってスライドドア11の移動が抑制される場合には、必要以上に電磁クラッチ24を作動させることを防止することができる。また、繰り返しモードの実行中にスライドドア11の移動が検出される場合は、繰り返しモードの停止によってスライドドア11が急速に移動することが予測されるため、繰り返しモードを継続することによって、乗員の安全を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。この第2実施形態と後述する第3実施形態とは、待機モード中の処理(図5参照)のみが第1実施形態と異なる。なお、以下に説明する実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付し、その重複する説明を省略又は簡略する。
図6に、待機モードにおけるフローチャートを示す。図6のフローチャートにおけるステップS210からステップS250までの処理は、図5のフローチャートと同じである。図5のフローチャートと異なるステップS310からステップS330までの処理について説明を行う。
第1タイマの開始から所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出された場合は(ステップS220にてYES)、繰り返しモードを実行する(ステップS310)。そして、繰り返しモードの実行開始と同時に、第1タイマを終了させて第3タイマを開始させる。次に、第3タイマの開始から所定時間T3(第3所定時間)が経過したか否かを判定する(ステップS320)。所定時間T3が経過していないときは、このステップを繰り返し行い、所定時間T3が経過しているときは、第3タイマを終了させて繰り返しモードを終了させる(ステップS330)。そして、電磁クラッチ24を切断状態にして、手動開閉モードに移行させる(ステップS250)。このようにして、第1タイマの開始から所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出された場合は、所定時間T3の間だけ繰り返しモードを実行してから手動開閉モードに移行させる。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)〜(3)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(5)第2実施形態では、繰り返しモードの実行開始から所定時間T3が経過した後に繰り返しモードを終了させるため、所定時間T3内にはスライドドア11が自重により傾斜方向に急速に移動することを抑制しつつ、所定時間T3の経過後には繰り返しモードから手動開閉モードに速やかに移行させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図7に、待機モードにおけるフローチャートを示す。図7のフローチャートにおけるステップS210からステップS250までの処理は、図5のフローチャートと同じである。図5のフローチャートと異なるステップS410からステップS430までの処理について説明を行う。
所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出された場合は(ステップS220にてYES)、繰り返しモードを実行する(ステップS410)。そして、繰り返しモードの実行開始と同時に、T1タイマを終了させて切り換えカウンタを開始させる。切り換えカウンタは、電磁クラッチ24が切断状態から接合状態に切り換わる回数をカウントしている。次に、切り換えカウンタが所定回数Nになったか否かを判定する(ステップS420)。所定回数Nになっていないときは、このステップを繰り返し行い、所定回数Nになったときは、切り換えカウンタを終了させて繰り返しモードを終了させる(ステップS430)。そして、電磁クラッチ24を切断状態にして、手動開閉モードに移行させる(ステップS250)。このようにして、第1タイマの開始から所定時間T1内にスライドドア11の移動が検出された場合は、所定回数Nだけ電磁クラッチ24の切り換えを行うことで繰り返しモードを終了し、手動開閉モードに移行させる。
上記第3実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)〜(3)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(6)第3実施形態では、繰り返しモードの実行開始後、電磁クラッチ24が接合状態と切断状態とを所定回数N繰り返したときに繰り返しモードを終了するため、繰り返しモード中にはスライドドア11が自重により傾斜方向に急速に移動することを抑制しつつ、繰り返しモード終了後には手動開閉モードに速やかに移行させることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第1乃至第3実施形態では、本発明にかかる車両用ドア開閉制御装置を車両の側部に設けられたスライドドア11の開閉制御に適用したが、車両の後部などその他の車両用ドアに適用してもよい。また、スライド式の車両用ドアだけでなく、回転式の車両用ドアに適用してもよい。
・第1乃至第3実施形態では、スライドドア駆動機構21はスライドドア11に配置されているが、スライドドア駆動機構21は、スライドドア11の下部に位置するステップやスライドドア11の後部に位置するピラーに配置されていてもよい。
・第1乃至第3実施形態では、センサ53から出力されるパルス信号によってスライドドア11の移動を検出しているが、スライドドア11にポジションスイッチを設ける等によってスライドドア11の移動を直接検出するようにしてもよい。
・第1乃至第3実施形態では、センサ53からコントローラ62に1パルスでも入力があれば、スライドドア11が移動していると判断しているが、所定数以上のパルス入力があることを以って、スライドドア11が移動していると判断してもよい。
車両用ドア開閉制御装置を搭載した車両の側面図である。 電磁クラッチの断面図である。 車両用ドア開閉制御装置のシステム構成図である。 スライドドアの開閉作動の手順を示すフローチャートである。 待機モードにおける処理の手順を示すフローチャートである。 待機モードにおける処理の手順を示す第2実施形態のフローチャートである。 待機モードにおける処理の手順を示す第3実施形態のフローチャートである。
符号の説明
11…スライドドア、21…スライドドア駆動機構、22…電動モータ、23…ドア開閉機構、24…電磁クラッチ、31…ケーブル、32…ドラム、43…回転シャフト、47…ロータ、49…電磁コイル体、51…コイル、53…センサ、61…制御装置、62…コントローラ、63…CPU、71…室内操作スイッチ、72…室外操作スイッチ、73…メインスイッチ。

Claims (3)

  1. 車両用ドアを開閉作動させるドア開閉機構と、
    前記ドア開閉機構を駆動する駆動源と、
    前記ドア開閉機構と前記駆動源との間に介在し、前記駆動源の駆動力を前記車両用ドアに伝達する接合状態と、前記駆動源の駆動力を前記車両用ドアに非伝達とする切断状態とを切り換え可能な断接手段と、
    該断接手段を前記接合状態または前記切断状態に制御する制御手段とを備えた車両用ドア開閉制御装置において、
    前記車両用ドアの移動を検出するドア移動検出手段を有し、前記制御手段は、前記駆動源による前記車両用ドアの開閉作動中に前記駆動源が停止したときは前記断接手段を前記接合状態から前記切断状態に切り換え、前記断接手段の切断状態において、前記断接手段を切断状態に切り換えてから第1所定時間内に前記ドア移動検出手段により前記車両用ドアの移動が検出されると、自重による前記車両用ドアの移動と判断して、前記断接手段が前記接合状態と前記切断状態とを繰り返す繰り返しモードを実行し、前記繰り返しモードの開始から第2所定時間内で、前記ドア移動検出手段により前記車両用ドアの移動が検出されないときは、自重による前記車両用ドアの移動が終了したと判断して、前記繰り返しモードを終了する
    ことを特徴とする車両用ドア開閉制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ドア開閉制御装置において、
    前記制御手段は、前記繰り返しモードの開始から第3所定時間経過した後に、前記繰り返しモードを終了する
    ことを特徴とする車両用ドア開閉制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用ドア開閉制御装置において、
    前記制御手段は、前記繰り返しモードの開始後、前記断接手段が前記接合状態と前記切断状態とを所定回数繰り返したときに、前記繰り返しモードを終了する
    ことを特徴とする車両用ドア開閉制御装置。
JP2005179670A 2005-06-20 2005-06-20 車両用ドア開閉制御装置 Expired - Fee Related JP4831294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179670A JP4831294B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 車両用ドア開閉制御装置
US11/454,796 US7607963B2 (en) 2005-06-20 2006-06-19 Control apparatus for opening/closing vehicle door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179670A JP4831294B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 車両用ドア開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348700A JP2006348700A (ja) 2006-12-28
JP4831294B2 true JP4831294B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37571955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179670A Expired - Fee Related JP4831294B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 車両用ドア開閉制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7607963B2 (ja)
JP (1) JP4831294B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834384B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
US8505241B2 (en) * 2005-12-08 2013-08-13 Nissan Motor Co., Ltd. Door lever for controlling a door opening and closing apparatus
JP4958433B2 (ja) * 2005-12-14 2012-06-20 アイシン精機株式会社 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
US8256161B2 (en) * 2006-06-09 2012-09-04 Mitsuba Corporation Automatic opening/closing apparatus for vehicle
ATE549479T1 (de) * 2006-09-12 2012-03-15 Otis Elevator Co Türanordnung, die einen sensor zur steuerung einer automatisierten türbewegung enthält
WO2008034287A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Juntan Zhang An interleaving scheme for an ldpc coded 32apsk system
JP4489796B2 (ja) * 2007-08-03 2010-06-23 三井金属鉱業株式会社 車両用開閉扉のパワー開閉装置
JP4810686B2 (ja) * 2008-03-13 2011-11-09 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの電動開閉装置
US8457831B2 (en) * 2010-07-14 2013-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Power door safety locking system
DE102011112273A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung eines Verstellelements eines Kraftfahrzeugs
US9074402B2 (en) 2012-05-01 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sliding door obstacle detection
JP5788937B2 (ja) * 2013-08-30 2015-10-07 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉システム
JP6474354B2 (ja) * 2014-01-27 2019-02-27 株式会社ミツバ 駆動ユニット
CN114222846B (zh) * 2019-07-26 2023-07-11 麦格纳覆盖件有限公司 用于滑动门的双卷筒驱动单元

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494540B2 (ja) * 1995-10-27 2004-02-09 株式会社大井製作所 自動駆動式開閉体の仮保持装置
JP3067095B2 (ja) * 1996-06-07 2000-07-17 本田技研工業株式会社 スライドドアの開閉制御装置
JP3437039B2 (ja) * 1996-08-19 2003-08-18 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP3657723B2 (ja) * 1997-01-07 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアのドア保持制御装置
JP3445083B2 (ja) * 1997-01-08 2003-09-08 日産車体株式会社 オートスライドドアの制御装置
JP3656787B2 (ja) * 1997-01-30 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの自動開閉装置
JP3656788B2 (ja) * 1997-03-31 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの開閉制御装置
JP3675202B2 (ja) * 1998-11-30 2005-07-27 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP3565317B2 (ja) * 1999-03-30 2004-09-15 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP4221143B2 (ja) * 2000-11-07 2009-02-12 株式会社大井製作所 車両用開閉体の自動開閉装置
JP3576483B2 (ja) * 2000-11-29 2004-10-13 日産車体株式会社 オートスライドドア制御装置
JP3867534B2 (ja) * 2001-03-02 2007-01-10 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉駆動装置
JP3736431B2 (ja) * 2001-11-13 2006-01-18 日産自動車株式会社 オートスライドドア制御装置
JP2004131931A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Aisin Seiki Co Ltd ドア制御装置
JP3907115B2 (ja) * 2003-04-25 2007-04-18 株式会社大井製作所 車両用開閉体の制御装置
JP2005194767A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Mitsuba Corp 車両用開閉体の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348700A (ja) 2006-12-28
US20060283089A1 (en) 2006-12-21
US7607963B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831294B2 (ja) 車両用ドア開閉制御装置
JP5578154B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2006207300A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2004175235A (ja) 車両用開閉体の開閉制御システム
JP2000158946A (ja) 開閉体の自動駆動装置
JP3843626B2 (ja) 車両用スライドドア制御装置
US10174541B2 (en) Control apparatus for opening and closing unit for vehicle
JP2007040005A (ja) スライドドアの制御装置および制御方法
JP2011217765A (ja) 電動開閉カーテンレール装置
JP2013087477A (ja) 電子制御装置
JP2012219435A (ja) 車両用ドア開閉装置の制御装置、その制御方法及び車両用ドア開閉装置
JP5759739B2 (ja) 車両用ドア開閉装置の制御装置
JP4167958B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP4906423B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4774847B2 (ja) 車両ドア制御装置および制御方法
JP5700663B2 (ja) 車両用ドア開閉装置の制御装置、その制御方法及び車両用ドア開閉装置
JP4221143B2 (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置
JP3445083B2 (ja) オートスライドドアの制御装置
JP6915416B2 (ja) 開閉体制御装置
JPH0736051Y2 (ja) 車両用ドアの自動開閉制御装置
JP4500080B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP2006097407A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2000045920A (ja) エンジン始動装置、始動方法及びスタータモータ
JPH04138397U (ja) 便座・便蓋自動開閉装置
JP3636599B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4831294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees