JP4830260B2 - 膜厚検出方法 - Google Patents

膜厚検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4830260B2
JP4830260B2 JP2004047865A JP2004047865A JP4830260B2 JP 4830260 B2 JP4830260 B2 JP 4830260B2 JP 2004047865 A JP2004047865 A JP 2004047865A JP 2004047865 A JP2004047865 A JP 2004047865A JP 4830260 B2 JP4830260 B2 JP 4830260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
film
substrate
plasma
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004047865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241282A (ja
Inventor
博 早田
崇文 大熊
英毅 山下
正治 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004047865A priority Critical patent/JP4830260B2/ja
Publication of JP2005241282A publication Critical patent/JP2005241282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830260B2 publication Critical patent/JP4830260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、プラズマを用いた薄膜形成において膜厚を測定/検出する膜厚検出方法に関するものである。
従来、成膜プロセスにおいて膜厚の検出に水晶振動子式の膜厚モニタを使用するものがある(例えば特許文献1参照)。
図3は特許文献1に記載された従来の膜厚検出方法および装置を説明するための構成図であり、真空排気可能なチャンバ1内に設置された蒸着源2と基板3の間に、振動子からなる振動子式膜厚モニタ4が配置されている。チャンバ1はポンプ(図示せず)によって真空排気される。スパッタ方式による蒸着あるいは酸化物など化合物を成膜する際はガス供給系(図示せず)によりガスを導入する。
蒸着源2に電源5を投入して電力を加えると、蒸着源2またはチャンバ1内に発生したプラズマ6によるスパッタリングによって、蒸着源2の中にセットされた材料が蒸発して対向する基板3へ付着し薄膜7が成膜される。蒸発した材料は基板3以外の場所にも付着する。
振動子式膜厚モニタ4の振動子に蒸着源2から蒸発した膜材料が付着すると、該振動子の振動周波数が変化するため、この変化を測定することにより膜厚を検出することができる。
また他の従来例として、光源からの光の透過光量を用いて膜厚を検出する方法がある(例えば特許文献2参照)。
図4は特許文献2に記載された従来の膜厚検出方法および装置を説明する構成図である。なお、図3にて説明した構成要素と同じものについては同じ符号を用いて詳しい説明は省略する。
図4において、真空排気可能なチャンバ1内に設置された基板3における蒸着源2側にレーザなどからなる光源10が配置され、基板3の裏面(蒸着源2とは反対側)に光度計11が設置されている。
基板3に成膜を行う動作は、図3に示す装置にて説明した動作と同様であるので省略するが、光源10から発せられたレーザ光Lは膜を通過して、その光量が光度計11で測定される。この光量と膜厚の関係は、予め実証テストなどにより測定されており、測定された光量の変化に係るデータに基づき膜厚を検出することができる。
特開平11−222670号公報 特開平07−56492号公報
しかしながら、図3に示す従来の装置の構成では、振動子式膜厚モニタ4が基板3における膜7の成膜部と離れているため、成膜部分を直接測定することができず測定精度あるいは再現性に乏しい。また、モニタ部にも膜が付着するため、振動子式膜厚モニタ4のメンテナンスが頻繁に必要であるという問題があった。
特許文献1においては、メンテナンス頻度を少なくするため、モニタ部に切り欠きを有するシャッタを設け、モニタ部を間欠的に測定可能にする技術が開示されているが、膜厚を高精度でモニタするためには該シャッタを開けている時間を長くしなければならず、メンテナンス頻度を十分に低減することはできない。
また、図4に示す従来の装置の構成では、基板3における膜7が成膜される面側に配設された光源10から光投射せねばならず、蒸発した材料が回り込んで光源10の表面に付着するため、膜厚測定の精度を悪くするという問題があった。これを解決するためにはメンテナンスを増やすしかなく、生産設備においては装置の稼働率を落とすという問題があった。
この問題に対応するために、前記のような切り欠きのあるシャッタを光源10部分に設ける方法が考えられるが、膜厚測定精度を低下させるという問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、ほとんどメンテナンスが必要ない構成で、成膜部分を直接精度よく測定/検出することができる膜厚検出方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の膜厚検出方法は、基板上の薄膜の膜厚を測定/検出する膜厚検出方法であって、前記基板の成膜面とは反対側であって膜分子が到達しない位置にフィルタと光度計を配置し、前記フィルタを介して前記光度計により、プラズマ光の発光における特定波長の膜による吸収または透過率を測定して、該膜の膜厚を検出する膜厚検出方法において、前記フィルタは選択する波長が異なる複数のフィルタで構成され、前記フィルタを切り替えることにより、前記基板に堆積する材料の励起波長の光量、及び、前記基板に堆積する材料以外のガスの励起波長の光量を測定し、当該双方の測定結果を用いて、プラズマ状態の経時変化による前記基板に堆積する材料の経時変化を補正しながら、前記膜厚を検出することを特徴とする。
本方法によると、成膜面とは反対側に光度計があるため、光度計への膜の付着は最小限のものとなり、メンテナンスの必要はほとんどなくなる。またフィルタを介して光度計により膜厚を測定し、かつフィルタを切り替えることにより、基板に堆積する材料の励起波長の光量、及び、基板に堆積する材料以外のガスの光強度を測定し、当該双方の測定結果を用いて、プラズマ状態の経時変化による基板に堆積する材料の経時変化を補正しているため、膜厚を直接精度よく測ることができる。このとき、材料の励起波長は薄膜が吸収しやすい波長であるため、精度よく膜厚を検出することができる。
本発明の膜厚検出方法によれば、ほとんどメンテナンスが必要ない構成で、成膜部分を直接精度よく測定/検出することができ、しかもプラズマ光の経時変化あるいは基板依存性を補正できるため、膜厚の測定精度がよくなる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1を説明するための膜厚検出装置の構成図である。なお、実施の形態1の説明において、図3,図4にて説明した構成要素と同じものについては同じ符号を用いて詳しい説明は省略する。本実施の形態では、Mg系の蒸着源2をスパッタして透明なガラスからなる基板3に対して成膜する装置を例にして説明する。
図1において、11は光度計であり、フィルタ12によりプラズマ光における特定波長の強度を測定する。光度計11とフィルタ12は、基板3におけるプラズマ6の発生側とは反対側に配置される。フィルタ12は、プラズマ光の成分の内、薄膜となる元素の発光による波長を選択する。本例ではフィルタ12の選択波長は383nmである。
チャンバ1はポンプ(図示せず)によって、5E−4Pa程度に真空排気される。その後、ポンプにより排気しながらガス供給系(図示せず)により、Arガスを導入する。Arガスはマスフローコントローラを通じて、一定の流量(50sccm)に保たれる。
この状態で電源5から蒸着源2に−1000V程度の電圧を加える。本例では、蒸着源2はMg化合物からなるスパッタターゲットである。前記電圧の印加によりチャンバ1内にプラズマ6が発生する。プラズマ6中のArイオンはターゲットの負電位により加速され、ターゲットに衝突する。その際、ターゲット材料が叩き出され(スパッタリング)、対向する基板3へ付着して、薄膜7が成膜される。
スパッタされた薄膜材料は、プラズマ6中で電子,イオンと衝突して励起され、特定波長の光を発光する。その発光を膜および基板を透過させフィルタ12で選択し、光強度を光度計11で測定する。成膜が進み膜厚が厚くなるに従い、光度計11で測定される光強度は変化する。この膜厚と光強度の変化の関係は、予め実証テストなどにて検知されており、このデータに基づき、測定された光強度変化から膜厚を検出する。
本実施の形態1によれば、基板3における成膜面とは反対側に光度計11を配設したため、光度計11に対する膜の付着は最小限のものとなり、メンテナンスの必要はほとんどなくなる、また膜を透過した光を測定しているため、膜厚を直接測ることができる。
さらに、薄膜となる元素の発光波長を用いて前記のように測定を行うため吸収がよく、高精度に膜厚を測定することができる。このとき、ターゲット材料の励起波長を用いれば薄膜が吸収しやすい波長であるため、精度よく膜厚を検出することができる。
また実施の形態1において、フィルタ12を切り替える切替機構を備えることにより、薄膜7として基板3に堆積する材料の励起波長383nmの他に、薄膜7として基板3に堆積する材料以外のArガスの励起波長419nmの光強度を測定可能にし、その測定結果を用いてプラズマにおける状態の経時変化を補正し、膜厚を算出することが望ましい。これによって、基板3あるいは薄膜7に吸収されにくい波長により、材料の減少あるいはチャンバ1の壁面における膜堆積によるプラズマ状態の経時変化を補正することができ、精度よく膜厚を検出することができる。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2を説明するための膜厚検出装置の構成図である。なお、実施の形態2の説明において、図1,図3,図4にて説明した構成要素と同じものについては同じ符号を用いて詳しい説明は省略する。
実施の形態2において、実施の形態1の光度計11に加えて、第2の光度計13と、この第2の光度計13を適宜開放して測定可能にするシャッタ14とにより、プラズマ光を直接測定するシステムを構成している。予め実証テストなどにより検知されているデータを基に、直接測定したプラズマ光で補正を加えれば、蒸着源2あるいはチャンバ1内の雰囲気の変化に伴うプラズマ発光の変化によらず、精度よく膜厚を測定することができる。
なお、本実施の形態において、プラズマ6の経時変化に対する補正データとしてプラズマ6を直接測定したデータを用いたが、プラズマ6を発生させする装置を構成する部品(例えば電極)の電位または部品を流れる電流を測定し、そのデータを基にプラズマ6の状態の経時変化を補正し、膜厚を検出するようにしてもよい。その際、部品に電気的に接続される電力導入部品15などの電位あるいは電流を測定するのが望ましい。
また、当該装置に基板3を投入される前の膜のない状態の基板3における透過率を測定し、該基板3による透過率の差を補正することにより、より精度よく膜厚を検出することができる。
また、前記実施の形態による薄膜検出方法および装置は、基板上に薄膜を形成する場合のみならず、基板上から薄膜を除去する場合にも実施することができる。
本発明は、ほとんどメンテナンスが必要ない構成で成膜部分直接を測定/検出することができるという特徴を有し、プラズマを発生させて基板上に薄膜を形成する装置、またはプラズマを発生させて基板上から薄膜を除去する装置、およびその方法として適用することができる。
本発明の実施の形態1を説明するための膜厚検出装置の構成図 本発明の実施の形態2を説明するための膜厚検出装置の構成図 従来の膜厚検出装置の構成図 従来の膜厚検出装置の他の例の構成図
1 チャンバ
2 蒸着源
3 基板
5 電源
6 プラズマ
7 膜(薄膜)
11 光度計
12 フィルタ
13 第2の光度計
14 シャッタ
15 電力導入部

Claims (1)

  1. 基板上の薄膜の膜厚を測定/検出する膜厚検出方法であって、前記基板の成膜面とは反対側であって膜分子が到達しない位置にフィルタと光度計を配置し、前記フィルタを介して前記光度計により、プラズマ光の発光における特定波長の膜による吸収または透過率を測定して、該膜の膜厚を検出する膜厚検出方法において、
    前記フィルタは選択する波長が異なる複数のフィルタで構成され、前記フィルタを切り替えることにより、前記基板に堆積する材料の励起波長の光量、及び、前記基板に堆積する材料以外のガスの励起波長の光量を測定し、当該双方の測定結果を用いて、プラズマ状態の経時変化による前記基板に堆積する材料の経時変化を補正しながら、前記膜厚を検出することを特徴とする膜厚検出方法。
JP2004047865A 2004-02-24 2004-02-24 膜厚検出方法 Expired - Fee Related JP4830260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047865A JP4830260B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 膜厚検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047865A JP4830260B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 膜厚検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241282A JP2005241282A (ja) 2005-09-08
JP4830260B2 true JP4830260B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35023182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047865A Expired - Fee Related JP4830260B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 膜厚検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830260B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI331213B (en) 2005-11-29 2010-10-01 Horiba Ltd Sample analyzing method, sample analyzing apparatus,and recording medium
JP4511488B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-28 株式会社堀場製作所 有機el素子の製造装置
JP2010118359A (ja) * 2010-02-18 2010-05-27 Horiba Ltd 有機el素子の製造方法及び製造装置
CN104152855A (zh) * 2014-07-11 2014-11-19 苏州诺耀光电科技有限公司 一种薄膜厚度检测机构
KR101820809B1 (ko) 2016-11-01 2018-01-23 한국원자력연구원 박막 균질도 측정장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494068A (en) * 1978-01-07 1979-07-25 Victor Co Of Japan Ltd Film thickness metering and monitoring method
JPS59222707A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Clarion Co Ltd 赤外線膜厚計
JPS6250610A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd プラズマモニタ方法
JPH07270130A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippon Steel Corp 酸化膜厚さ測定方法
JPH1047926A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP3854810B2 (ja) * 2000-06-20 2006-12-06 株式会社日立製作所 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置
JP2002213924A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Toshiba Corp 膜厚測定方法および装置、薄膜処理方法および装置、並びに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005241282A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894132A (en) Sputtering method and apparatus
KR101300656B1 (ko) 필름 형성 장치 및 필름 형성 방법
CN106574833B (zh) 膜厚传感器的诊断方法以及膜厚监视器
JP4830260B2 (ja) 膜厚検出方法
JP5460012B2 (ja) 真空排気方法、及び真空装置
JP2002170812A (ja) プラズマエッチングの終点検出方法および装置、並びにプラズマエッチング装置
JP2004006336A (ja) パルス駆動されるガス放電連関式の放射線源における放射線出力を安定化するための方法
JP2000123996A (ja) 原子状ラジカル測定方法及び装置
JP2003217897A (ja) プラズマ測定装置、測定方法及びセンサプローブ
RU2496912C1 (ru) Способ нанесения покрытий электронно-лучевым испарением в вакууме
JP5828198B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
Petrović et al. Energetic ion, atom, and molecule reactions and excitation in low-current H 2 discharges: Spatial distributions of emissions
JP3892961B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
JP2000002660A (ja) 高周波グロー放電発光分光分析における膜厚計算方法
JP3790363B2 (ja) グロー放電発光分光分析装置
JPS621868A (ja) 薄膜形成装置
JP2002060935A (ja) ターゲットエロージョン計測を可能としたスパッタリング装置
JPH116064A (ja) 光学薄膜の製造方法及び製造装置
JP2006058283A (ja) 昇温脱離分析方法、および、昇温脱離分析装置
TW201108869A (en) Plasma processing system, plasma processing method and plasma detecting device
JP2000124198A (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JPH11311605A (ja) 高周波グロー放電発光分光分析における光干渉補正方法
JP2002180248A (ja) 成膜装置
JPH05175165A (ja) プラズマ装置
JP2002122544A (ja) 発光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees