JP4810449B2 - 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。 - Google Patents

現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4810449B2
JP4810449B2 JP2007019395A JP2007019395A JP4810449B2 JP 4810449 B2 JP4810449 B2 JP 4810449B2 JP 2007019395 A JP2007019395 A JP 2007019395A JP 2007019395 A JP2007019395 A JP 2007019395A JP 4810449 B2 JP4810449 B2 JP 4810449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
replenishment
carrier
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007019395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185804A (ja
Inventor
桂子 松本
恵美 北
麦二郎 宇野
聡 宮元
純一 寺井
麻衣子 小枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007019395A priority Critical patent/JP4810449B2/ja
Priority to EP08150671.9A priority patent/EP1953604B1/en
Priority to US12/020,713 priority patent/US8165508B2/en
Publication of JP2008185804A publication Critical patent/JP2008185804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810449B2 publication Critical patent/JP4810449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を現像剤収納容器に充填する現像剤充填方法、この現像剤充填方法によって現像剤が充填された現像剤収納容器に関するものである。また、本発明は、この現像剤収納容器を備える現像剤補給装置、及び画像形成装置に関するものである。さらに、本発明は、トナーとキャリアとからなる補給方現像剤が充填された現像剤充填済みの充填済み現像剤収納容器の製造方法、並びに充填済み現像剤収納容器から現像装置への現像剤補給方法に関するものである。
従来、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いる画像形成装置では、現像装置内のトナーが現像によって消費されるため、現像装置に補給する補給用トナーを収納する補給用トナー収納部を備えたものがある。
近年、画像形成装置で得られる画像は、フルカラー化が浸透するに従い、さらなる高画質化が要求され、この要求に対応するため、画像形成装置で用いられるトナーの小粒径化が進んでいる。このトナーの小粒径化によりトナーの表面積が増え、キャリアにトナー成分がスペントしやすくなっている。また、装置の小型化や高速化に伴い、少ない現像剤量現像装置内高速回転するために、現像剤にかかるストレスは増大し、キャリアコーティング膜の削れ、トナーのスペントなどによりキャリアの劣化が加速しやすい。このような劣化したキャリアを用いた現像剤では、小粒径トナーであっても高画質画像を得にくい。補給用トナーを現像装置に補給する構成では、現像装置内のトナーは現像によって消費されながら補給用トナーが補給されるため、現像装置内のトナーは入れ替わるが、現像装置内のキャリアは入れ替われない。よって、キャリアの劣化による画質の低下を抑制するためには、現像装置内の現像剤の交換を頻繁に行うことが求められる。しかし、現像装置内の現像剤を頻繁に交換することは、メンテナンス費用の増加につながり、プリント単価の上昇につながる。
このようなメンテナンス費用の増加を抑制しつつ、現像装置内のキャリアの劣化による画質の低下を抑制できる構成の一例として、特許文献1に記載の画像形成装置がある。特許文献1に記載の画像形成装置では、補給用トナーとは別に補給用キャリアを定期的に自動補給される。そして、補給された補給用キャリアの量に相当する現像剤が現像装置から排出されることで、現像装置内のキャリアの入れ替えが行われる。これにより、現像装置内に存在するキャリアのうちの劣化したキャリアが占める割合を少なくすることができ、現像装置内のキャリアの劣化に起因する画質の低下を抑制できる。現像装置内に存在するキャリアのうちの劣化したキャリアが占める割合を少なくすることができるので、現像装置内の現像剤を交換する頻度を低減することができ、メンテナンス費用の増加を抑制することができる。
しかし、特許文献1に記載の補給用トナーを収納する補給用トナー収納部とは別に、補給用のキャリアを収納する収納部と、補給用トナーを補給する補給装置とは別に補給装置が必要となる。このため、画像形成装置の大型化やコストアップとなってしまう。
上述したメンテナンス費用の増加を抑制しつつ、現像装置内のキャリアの劣化による画質の低下を抑制できる構成の他の例として、特許文献2に記載の画像形成装置がある。特許文献に記載の画像形成装置では、補給用トナーに補給用キャリアを混合して現像装置内の現像剤よりもトナー濃度が高い現像剤としたプレミックトナーを収納する現像剤収納容器を備え、プレミックストナーを現像装置に補給する。そして、補給されたプレミックストナーの量に相当する現像剤が現像装置から排出されることで、現像装置内のキャリアの入れ替えが行われる。特許文献2に記載の画像形成装置では、プレミックストナー補給するため、収納容器と補給装置とを補給用トナーと補給用キャリアとのそれぞれについて設ける必要がない。このため、特許文献1の画像形成装置よりも装置の大型化やコストアップを抑制することができる。
一方、補給用トナーを現像装置に補給するトナー補給装置として、特許文献3には、粉体ポンプの負圧によって補給用トナー収納容器内の補給用トナーを吸引し、吸引した補給用トナーを現像装置に搬送するものが記載されている。特許文献3のトナー補給装置は、その内部を補給用トナーが通過する搬送路部材と粉体ポンプとを備え、粉体ポンプの吸引力による負圧によって補給用トナー収納容器のトナー排出口近傍の補給用トナーをトナー排出口から排出する。トナー排出口から排出された補給用トナーが、粉体ポンプの負圧によって搬送路部材内を通過し、現像装置まで搬送されることにより、現像装置に補給用トナーが補給される。また、負圧によってトナー排出口近傍の補給用トナーが現像装置に向かって排出されるとき、トナー排出口近傍にない補給用トナーはトナー排出口近傍の補給用トナーが外部に排出されることで、トナー排出口に向かって移動する。このようなトナー収納容器では、粉体ポンプの吸引によって補給用トナーの排出とトナー収納体内での補給用トナーの移動が行われるため、トナー収納体に補給用トナーを移動させるためのトナー搬送部材が不要となる。
特公昭60−18065号公報 特開2004−29306号公報 特開2004−323062号公報
上述したように、特許文献3の画像形成装置では、トナー収納容器に補給用トナーを収納し、粉体ポンプを備えるトナー補給装置によって、補給用トナーを現像装置に補給するものである。本発明者らが鋭意研究を重ねたところ、特許文献3に記載の画像形成装置のトナー収納容器に、特許文献2に記載の現像剤収納容器のようにトナーとキャリアとからなる現像剤を収納し、粉体ポンプの負圧によって現像剤を現像装置に供給することができることを見出した。
そして、粉体ポンプの負圧によって現像剤を現像装置に供給する構成で、本発明者らが実験を重ねたところ、次のような不具合が生じることが分かった。すなわち、トナーとキャリアとからなる現像剤であれば粉体ポンプの負圧によって搬送することができるが、キャリアのみでは粉体ポンプによる搬送が停止するという不具合が生じる。粉体ポンプによるキャリアの搬送が停止した状態では、搬送路部材の途中でキャリアが詰まり、負圧がかかっても移動しない状態になっていた。
上述したように、特許文献3のトナー収納容器は、トナー収納体内に補給用トナーを移動させるためのトナー搬送部材が不要であるため、このトナー収納容器はトナー搬送部材を備えていない。そして、このトナー収納容器と同様の収納容器に現像剤を収納して現像剤収納容器とすると、現像剤収納体内に現像剤を搬送する現像剤搬送部材を備えない現像剤収納容器となる。このような現像剤収納容器を現像剤補給装置にセットすると、現像剤収納体内に現像剤搬送部材を備えないため、セットしてから現像剤の補給を開始するまでは現像剤収納体内の現像剤はほとんど移動しない。そのため、現像剤の充填方法によっては、現像剤収容器内でキャリアが偏在し、現像剤の補給開始時に現像剤収納容器の現像剤排出口からキャリアのみが排出される場合があった。
そして、現像剤排出口からキャリアのみが排出されると、粉体ポンプでキャリアのみを搬送することになり、粉体ポンプによる現像剤の搬送が停止する。一方、現像剤排出口からキャリアとトナーからなる現像剤、または、トナーのみが排出されると、停止することなく、粉体ポンプによる現像剤の搬送を行うことができる。
なお、現像剤収納体内に現像剤搬送部材を備えない現像剤収納容器であっても、現像剤が現像剤排出口から排出されることによる現像剤収納容器内で現像剤が移動する。そして、現像剤の充填によって現像剤収容器内でキャリアが偏在し、トナーと接触しない状態であったキャリアも、現像剤の排出に伴う現像剤収納容器内の現像剤の移動によって、徐々にトナーと接触する。そして、一度トナーと接触したキャリアは、再びトナーと接触しないキャリアのみの状態にはなりにくいため、現像剤排出口から排出されるときにはトナーと混ざり合った状態となる。よって、補給開始時にキャリアのみの排出とならなければ、現像収納容器内にキャリアのみが存在する領域があったとしても、あまり問題とならない。
しかし、補給開始までは現像剤の排出に伴う現像剤収納容器内の現像剤の移動は行われないため、補給開始時にキャリアのみが排出される充填状態であると、上述したように粉体ポンプによる現像剤の搬送が停止する。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、充填後の現像剤収納容器内の補給用現像剤の補給開始時に現像剤収納容器の現像剤排出口からトナーとキャリアとからなる現像剤またはトナーが排出されるように補給用現像剤を現像剤収納容器に充填する現像剤充填方法を提供することである。また、この現像剤充填方法によって補給用現像剤を充填された充填済み現像剤収納容器、この充填済み現像剤収納容器を用いる現像剤補給装置、及び、この現像剤補給装置を備えた画像形成装置を提供することもその目的とする。さらに、充填済み現像剤収納容器の補給開始時に現像剤収納容器の現像剤排出口から現像剤またはトナーが排出される現像剤補給方法を提供することもその目的とする。また、補給開始時に現像剤収納容器の現像剤排出口から現像剤またはトナーが排出される充填済み粉体収納容器の製造方法を提供することもその目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、該補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる現像剤収納容器に該補給用現像剤を充填する現像剤充填方法において、上記現像剤収納体に収納される補給用現像剤の全体中のキャリアの割合に対して、上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤を上記現像剤収納容器に充填し、補給用現像剤を充填した後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならない状態で補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填することを特徴とするものである
た、請求項の発明は、トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、該補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる現像剤収納容器に該補給用現像剤を充填する現像剤充填方法において、上記現像剤収納容器内の上記現像剤排出口に対して最も遠い領域に存在する補給用現像剤のキャリアの割合に対して、上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填し、補給用現像剤を充填した後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならない状態で補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1またはの現像剤充填方法において、上記現像剤排出口からキャリアを充填した後に、該現像剤排出口からトナーを充填することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1またはの現像剤充填方法において、キャリアを上記現像剤収納容器に充填するときには、トナーとキャリアとからなる現像剤であるプレミックスキャリアを充填し、トナーとプレミックスキャリアとをそれぞれ該現像剤収納容器に充填することにより、補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の現像剤充填方法において、プレミックスキャリアは、キャリアに対するトナーの被覆率が25[%]以上、100[%]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項またはの現像剤充填方法において、上記現像剤排出口からプレミックスキャリアを充填した後に、現像剤排出口からトナーを充填することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、内部にトナーとキャリアとからなる補給用現像剤を充填した現像剤収納体と、該補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる充填済み現像剤収納容器において、該現像剤収納体に収納する補給用現像剤を、請求項1、2、3、4、5またはの現像剤充填方法で充填したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の充填済み現像剤収納容器において、上記現像剤収納体は略密閉に、且つ、変形可能に構成され、補給用現像剤を外部に排出することにより該現像剤収納体の容積が減少することを特徴するものである
また、請求項の発明は、請求項またはの充填済み現像剤収納容器において、現像剤補給装置に装着されるときには、上記現像剤排出口が最下部となるように装着される形状であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項7、たはの充填済み現像剤収納容器において、上記現像剤収納体内のトナーがキャリアに静電的に付着していることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納手段と、補給用現像剤を搬送先に搬送する現像剤搬送手段とを有し、該現像剤搬送手段は、その内部を補給用現像剤が通過する搬送路部材と、該現像剤収納手段の補給用現像剤に負圧を作用させ、該搬送路部材内を通して補給用現像剤の搬送先へ補給用現像剤を移動させる粉体ポンプとを備える現像剤補給装置において、該現像剤収納手段として請求項7、8、9または10に記載の充填済み現像剤収納容器を用いることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、潜像担持体と、現像剤収容部内の現像剤を用いて該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置と、該現像剤収容部に現像剤を供給する現像剤補給手段とを備えた画像形成装置において、該現像剤補給手段として、請求項11の現像剤補給装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有する現像剤収納容器から補給用現像剤を現像装置に補給する現像剤補給方法において、上記現像剤収納体に収納される補給用現像剤の全体中のキャリアの割合に対して、上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤が上記現像剤収納容器に充填され、補給用現像剤を充填された後の該現像剤収納容器の該現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならない状態で補給用現像剤が充填された充填済み現像剤収納容器の、該現像剤排出口に対して粉体ポンプを用いて負圧を発生させることにより該充填済み現像剤収納容器内の補給用現像剤を該現像剤排出口から排出させ、該充填済み現像剤収納容器から該現像装置に補給用現像剤を搬送することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、補給用現像剤を現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる現像剤収納容器に補給用現像剤を充填して充填済み現像剤収納容器とする充填済み現像剤収納容器の製造方法において、上記現像剤収納体に収納される補給用現像剤の全体中のキャリアの割合に対して、上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤を上記現像剤収納容器に充填し、補給用現像剤を充填した後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならないように補給用現像剤を現像剤収納容器に充填することを特徴とするものである。
上記請求項1乃至14の発明においては、補給用現像剤を充填した後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤が該キャリアのみとならない状態で該補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填するため、現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤はトナーとキャリアとからなる現像剤またはトナーとなる。
請求項1乃至14の発明によれば、充填後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤はトナーとキャリアとからなる現像剤またはトナーとなるため、この現像剤収納容器を用いた補給用現像剤の補給開始時には、現像剤収納容器の現像剤排出口からトナーとキャリアとからなる現像剤またはトナーを排出できるという優れた効果がある。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並行配設されたタンデム型のカラーレーザー複写機(以下、単に「複写機」という)の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複写機の概略構成図である。この複写機はプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300などを備えている。また、このスキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400なども備えている。
プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kは、ドラム状の感光体1、帯電器、現像装置4、ドラムクリーニング装置、除電器などを有している。
以下、イエロー用のプロセスカートリッジ18について説明する。
帯電手段たる帯電器によって、感光体1Yの表面は一様帯電される。帯電処理が施された感光体1Yの表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザ光が照射される。すると、照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Y表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像手段たる現像装置4Yによって現像されてYトナー像となる。
Y用の感光体1Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト110に一次転写される。一次転写後の感光体1Yの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナーがクリーニングされる。
Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Yは、除電器によって除電される。そして、帯電器によって一様帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ18M,C,Kについても同様である。
次に、中間転写ユニットについて説明する。
中間転写ユニット17は、中間転写ベルト110やベルトクリーニング装置90などを有している。また、張架ローラ14、駆動ローラ15、二次転写バックアップローラ16、4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kなども有している。
中間転写ベルト110は、張架ローラ14を含む複数のローラによってテンション張架されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって図中時計回りに無端移動せしめられる。
4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kは、それぞれ中間転写ベルト110の内周面側に接触するように配設され、図示しない電源から一次転写バイアスの印加を受ける。また、中間転写ベルト110をその内周面側から感光体1Y,M,C,Kに向けて押圧してそれぞれ一次転写ニップを形成する。各一次転写ニップには、一次転写バイアスの影響により、感光体1と一次転写バイアスローラ62との間に一次転写電界が形成される。
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、この一次転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト110上に一次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,C,K上に形成されたM,C,Kトナー像が順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト110上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の二次転写ニップで図示しない記録体たる転写紙に二次転写される。二次転写ニップ通過後の中間転写ベルト110の表面に残留する転写残トナーは、図中左側の駆動ローラ15との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90によってクリーニングされる。
次に、二次転写装置22について説明する。
中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している二次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動せしめられる。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方の張架ローラ23は、中間転写ユニット17の二次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト110及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト110と、二次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する二次転写ニップが形成されている。そして、この一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の二次転写バイアスが図示しない電源によって印加される。この二次転写バイアスの印加により、二次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト110上の4色トナー像をベルト側からこの一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト110上の4色トナー像に同期するように二次転写ニップに送り込まれた転写紙には、この二次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が二次転写せしめられる。なお、このように一方の張架ローラ23に二次転写バイアスを印加する二次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
複写機本体の下部に設けられた給紙装置200には、内部に複数の転写紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の転写紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙を給紙路46に向けて送り出される。
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、転写紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ユニット17において、中間転写ベルト110上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って二次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を二次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト110上の4色トナー像が転写紙に密着する。そして、転写紙上に二次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って二次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置25に送られる。
定着装置25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動せしめるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った転写紙をここに挟み込む。ベルトユニットにおいける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に図示しない熱源を有しており、これの発熱によって定着ベルト26を加圧する。加圧された定着ベルト26は、定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着せしめられる。
定着装置25内で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板の外側に設けたスタック部57上にスタックされるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために上述の二次転写ニップに戻されるかする。
図示しない原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
このようにして原稿がセットされた後、図示しないコピースタートスイッチが押下されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、まず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ18Y,M,C,K内の各機器や、中間転写ユニット17、二次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体1Y,M,C,K上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転せしめられ、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて反転給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって二次転写ニップに向けて搬送される。このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転せしめられて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。
本複写機は、2色以上のトナーからなる他色画像を形成する場合には、中間転写ベルト110をその上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体1Y,M,C,Kを接触させる。これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、図示しない機構により、中間転写ベルト110を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面をY,M,C用の感光体1Y,M,Cから離間させる。そして、4つの感光体1Y,M,C,Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体1だけでなく、現像器も駆動を停止させて、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
本複写機は、複写機内の下記機器の制御を司るCPU等から構成される図示しない制御部と、液晶ディスプレイや各種キーボタン等などから構成される図示しない操作表示部とを備えている。操作者は、この操作表示部に対するキー入力操作により、制御部に対して命令を送ることで、転写紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。
図2は、4つプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kのうちの1つが備える現像装置4及び感光体1を示す拡大構成図である。4つのプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kは、それぞれ扱うトナーの色が異なる点の他がほぼ同様の構成になっているので、同図では「4」に付すY,M,C,Kという添字を省略している。
図2に示すように感光体1は図中矢印G方向に回転しながら、その表面を不図示の帯電装置により帯電される。帯電された感光体1の表面は不図示の露光装置より照射されたレーザ光により静電潜像を形成された潜像に現像装置4からトナーを供給され、トナー像を形成する。
現像装置4は、図中矢印I方向に表面移動しながら感光体1の表面の潜像にトナーを供給し、現像する現像剤担持体としての現像ローラ5を有している。また、現像ローラ5に現像剤を供給しながら図2の奥方向に現像剤を搬送する供給搬送部材としての供給スクリュ8を有している。供給スクリュ8は、回転軸とこの回転軸に設けられた羽部とを備え、回転することにより軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送スクリュである。
現像ローラ5の供給スクリュ8との対向部から表面移動方向下流側には、現像ローラ5に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材としての現像ドクタ12を備えている。
現像ローラ5の感光体1との対向部である現像部から表面移動方向下流側には、現像部を通過した現像済みの現像剤を回収し、回収した回収現像剤を供給スクリュ8と同方向に搬送する回収搬送部材としての回収スクリュ6を備えている。供給スクリュ8を備えた供給搬送路9は現像ローラ5の横方向に、回収スクリュ6を備えた回収搬送路としての回収搬送路7は現像ローラ5の下方に並設されている。
現像装置4は、供給搬送路9の下方で回収搬送路7に並列して、攪拌搬送路10を設けている。攪拌搬送路10は、現像剤を攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向である図中手前側に搬送する攪拌搬送部材としての攪拌スクリュ11を備えている。
供給搬送路9と攪拌搬送路10とは仕切り部材としての第一仕切り壁133によって仕切られている。第一仕切り壁133の供給搬送路9と攪拌搬送路10とを仕切る箇所は図中手前側と奥側との両端は開口部となっており、供給搬送路9と攪拌搬送路10とが連通している。
なお、供給搬送路9と回収搬送路7とも第一仕切り壁133によって仕切られているが、第一仕切り壁133の供給搬送路9と回収搬送路7とを仕切る箇所には開口部を設けていない。
また、攪拌搬送路10と回収搬送路7との2つの搬送路は仕切り部材としての第二仕切り壁134によって仕切られている。第二仕切り壁134は、図中手前側が開口部となっており、攪拌搬送路10と回収搬送路7とが連通している。
また、現像装置4では、現像剤を収容する現像剤収容部を供給搬送路9、回収搬送路7及び攪拌搬送路10によって構成する。
現像後の現像剤は回収搬送路7にて回収を行い、図2中の断面手前側に搬送され、非画像領域部に設けられた第一仕切り壁133の開口部で、攪拌搬送路10へ現像剤が移送される。なお、攪拌搬送路10における現像剤搬送方向上流側の第一仕切り壁133の開口部の付近で攪拌搬送路10の上側に設けられたトナー補給口から攪拌搬送路10にトナーとキャリアとからなるプレミックストナーが補給される。
次に、3つの現像剤搬送路内での現像剤の循環について説明する。
図3は現像剤搬送路内の現像剤の流れを説明する現像装置4の模式図である。図中の各矢印は現像剤の移動方向を示している。
攪拌搬送路10から現像剤の供給を受けた供給搬送路9では、現像ローラ5に現像剤を供給しながら、供給スクリュ8の搬送方向下流側に現像剤を搬送する。そして、現像ローラ5に供給され現像に用いられず供給搬送路9の搬送方向下流端まで搬送された余剰現像剤は第一仕切り壁133の余剰開口部92より攪拌搬送路10に供給される(図3中矢印E)。
現像ローラ5から回収搬送路7に送られ、回収スクリュ6によって回収搬送路7の搬送方向下流端まで搬送された回収現像剤は第二仕切り壁134の回収開口部93より攪拌搬送路10に供給される(図3中矢印F)。
そして、攪拌搬送路10は、供給された余剰現像剤と回収現像剤とを攪拌し、攪拌スクリュ11の搬送方向下流側であり、供給スクリュ8の搬送方向上流側に搬送し、第一仕切り壁133の供給開口部91より供給搬送路9に供給される(図3中矢印D)。
攪拌搬送路10では攪拌スクリュ11によって、回収現像剤、余剰現像剤及びトナー補給口95から必要に応じて補給されるプレミックストナーを、回収搬送路7及び供給搬送路9の現像剤と逆方向に攪拌搬送する。そして、搬送方向下流側で連通している供給搬送路9の搬送方向上流側に攪拌された現像剤を移送する。なお、攪拌搬送路10の下方には、不図示のトナー濃度センサが設けられ、センサ出力により詳細は後述するトナー補給装置を作動し、トナー収納部からトナー補給を行う。また、現像装置4にトナー補給を行うときには、補給用トナーの中に補給用のキャリアを混入したプレミックストナーを補給する。
図3に示す現像装置4では、供給搬送路9と回収搬送路7とを備え、現像剤の供給と回収とを異なる現像剤搬送路で行うので、現像済みの現像剤が供給搬送路9に混入することがない。よって、供給搬送路9の搬送方向下流側ほど現像ローラ5に供給される現像剤のトナー濃度が低下することを防止することができる。また、回収搬送路7と攪拌搬送路10とを備え、現像剤の回収と攪拌とを異なる現像剤搬送路で行うので、現像済みの現像剤が攪拌の途中に落ちることがない。よって、十分に攪拌がなされた現像剤が供給搬送路9に供給されるため、供給搬送路9に供給されるの現像剤が攪拌不足となることを防止することができる。このように、供給搬送路9内の現像剤のトナー濃度が低下することを防止し、供給搬送路9内の現像剤が攪拌不足となることを防止することができるので現像時の画像濃度を一定にすることができる。
次に、現像装置4の供給搬送路9、攪拌搬送路10及び回収搬送路7からなる現像剤搬送路へのプレミックストナーを補給する位置について説明する。図4は、現像装置4の外観斜視図である。
図4に示すように、プレミックストナーを補給するトナー補給口95を攪拌スクリュ11を備える攪拌搬送路10の搬送方向上流端部の上方に設けている。このトナー補給口95は現像ローラ5の幅方向端部よりも外側に設けてある。
また、トナー補給口95としては、攪拌搬送路10の搬送方向上流端部の上方に限らず、回収搬送路7の下流端部の上方に設けても良い。
さらに、回収搬送路7から攪拌搬送路10へ現像剤の受渡しを行う箇所である回収開口部93の真上にトナー補給口95を設けるようにしても良い。受渡し部である回収開口部93では現像剤が混ざりやすいため、この位置で補給を行うことによりより効率よく現像剤の攪拌を行うことができる。
次に、現像装置4のトナー補給口95から現像装置4内にプレミックストナーを補給する現像剤補給装置としてのトナー補給装置500について説明する。
図5は、本複写機が有するトナー補給装置500の斜視説明図であり、図6はトナー補給装置500を示す断面説明図である。また、図7は、現像剤収納容器であるトナーボトル120の外観斜視図である。トナーボトル120は、補給用トナーと補給用キャリアとからなり、トナーの割合が現像装置4内の現像剤よりも多い補給用現像剤であるプレミックストナーTpを収納する現像剤収納容器である。なお、図5中の符号TfはプレミックストナーTpの流れを示している。
タンデム方式の画像形成装置で本複写機は、図5のように各色のプレミックストナーTpを収納するトナーボトル120が並んで配置される構成をとる。各色のトナーボトル120はそれぞれ現像剤の搬送路部材であるトナー補給チューブ65を介してサブホッパ68、粉体ポンプであるトナーポンプ60等を備えた補給ユニットと接続し、現像装置4は補給ユニットの下方に接続している。トナーポンプ60としては、内部に螺旋状溝を有する弾性部材のステータ69とステータ69内部で回転することにより軸方向にプレミックストナーTpを移動させるロータ61を備えたスクリュポンプを用いている。トナーポンプ60としては、特開2000−98721に記載のものを用いることができる。
トナーボトル120は図6及び図7に示すように、現像剤収納体であるトナー収納体121と、唯一の開口部としての現像剤排出口であるトナー排出口122に取り付けられる口金部材130とで構成されている。このトナーボトル120の具体的な構成については後に詳述する。
トナーボトル120は複写機本体にセットされた状態で、トナーボトル120内に、口金部材130に連結される装置本体側の連結部材としてのノズル80の先端が挿入された状態となる。これにより、トナー排出口122とノズル80のトナー受入口が連通する。ノズル80にはチューブ接続用ジョイント形状部を有し、トナー補給チューブ65はトナーポンプ60に連通しており、さらに、トナーポンプ60は、サブホッパ68を介して現像装置4と連通している。このように、トナーボトル120は複写機本体にセットされることで、現像装置4と連通する。
トナーポンプ60は、吸引型の一軸偏心スクリューポンプといわれているものであって、ロータ61とステータ69の2つの主要部品を備えている。ロータ61は、硬質な断面円形の軸状部材が螺旋状にねじれた形状に形成されたものであって、駆動モータ66とユニバーサルジョイント64を介して連結されている。ステータ69はゴム状の柔軟な材料から作られて長円形の断面が螺旋状にねじれた形状の穴を有しており、また、ステータ69の螺旋のピッチはロータ61の螺旋のピッチの2倍の長さに形成されている。このような2つの部品を嵌合し、ロータ61を回転することでロータ61とステータ69の間にできるスペースに入ったプレミックストナーTpを移送することができる。
なお、図6の説明図では、駆動モータ66とユニバーサルジョイント64とを直接接続している。駆動力の伝達を図5の斜視図を用いて説明すると、駆動モータ66からの駆動力は駆動シャフト66b及び駆動シャフトギヤ66aを介して、ユニバーサルジョイント64に駆動力が伝達される。
このように構成されたトナーポンプ60は、ロータ61が回転駆動されると、トナーボトル120内のプレミックストナーTpがトナー吸引口63からトナーポンプ60に入る。そして、図6中の左から右に吸引搬送されてトナー吐出口67からサブホッパ68を介して下方に配置された現像装置4のトナー補給口95から現像装置4内に供給される。
図7は、トナーボトル120を示す外観斜視図である。
図7において、トナーボトル120のプレミックストナーTpを収納するトナー収納体121は軟包材と呼ばれるシート状の樹脂を溶着して袋状に形成したものである。トナー収納体121を構成するシート状の樹脂は、材質の異なる複数の樹脂のフィルムを積層して1枚のフィルムとしたものを使用している。具体的には袋状に形成したときに内側になる層から、溶着しやすい材料からなる溶着層、気密性に優れた材料からなる気密層、及び剛性に優れた剛性層の3層で構成する。
溶着層としては比較的低温で溶解する材質であるポリエチレン等が用いられ、気密層や剛性層には内容物の種類(固体、液体、粉体等)や目的(食品、医薬品等)等に合わせて、PET、ナイロン、アルミ、紙等が用いられる。
なお、本複写機で用いるトナーボトル120では、トナー収納体121の内側から外側に向かってポリエチレン、ナイロン、PETの3つの材質の複合材で構成されている。
ここで、トナー収納体121の各層についてより詳しく説明する。
トナー収納体121を袋状に形成したときに内側になる溶着層として比較的低温で溶解する材質を用いることにより、熱を加えたときに全体がむらなく溶けて、隙間なくシート状部材を貼り合わせることができる。
また、プレミックストナーTpを保管中に外気に触れるとプレミックストナーTpが劣化することがある。特に湿気が高い環境ではプレミックストナーTpが凝集してトナー補給不良の原因となることがある。これを防止するため、袋部材を構成するシート状部材に気密層を設けることでトナーボトル120の気密性を高めている。
さらに、トナーボトル120はユーザーが直接触れるため、持ちやすさを考慮する必要がある。袋部材を構成するシート状部材に、比較的剛性の高い材質を用いるとこの材質の厚みを変えることでトナーボトル120の剛性を調整できるため、トナーボトル120に望ましい剛性を持たせることができる。
なお、この3つの層以外の層をさらに備えても良い。
トナー収納体121は、溶着層どうしが向かい合うようにシート状部材を折りたたんで溶着する、という工程を繰り返して袋を形成する。溶着しないトナー収納体121の例としては、シート状部材を接着剤で貼り合わせたものがある。(例:紙袋状の袋部材)この場合は、容器を折って稜線を形成しているので、稜線の強度は他の部分と同じである。
それに対して、トナー収納体121では、その稜線には溶着代123があり、溶着代123では2枚のシートが溶着されて、シートの厚みが他の部分の倍の厚みになっている。このため、容器の稜線が「柱」のような役割りを果たすため、容器全体の剛性が高くなる。これによって、輸送時の振動や落下時の衝撃で容器が座屈したり、プレミックストナーTp補給中にトナー排出口122の付近で面部分が変形してトナーボトル120が閉塞したり、ということを防止することができる。
上述のようにトナー収納体121はシートで形成されているため、内容物の形や量の多少等に応じて変形可能であり、内容物が少なくなると減容可能である。例えば使い終わったトナーボトル120は小さく丸めて回収することができる。このため、変形しない現像剤収納容器に比べて、使用済みの容器の一次保管スペースの省スペース化を図ることができ、さらに、回収時の運搬コストの低減を図ることができる。
また、トナーボトル120は、変形可能でトナー収納体121内にスクリュやコイルなどの攪拌部材を備えていない。このような、トナーボトル120でも、トナー補給装置500のようにプレミックストナーTpを粉体ポンプであるトナーポンプ60で吸引することにより、トナー収納体121内のプレミックストナーTpを良好に排出することができる。このトナーポンプ60は、モーノポンプと呼ばれる吸引型一軸偏心スクリュポンプである。
そして、トナーポンプ60が駆動し、トナー排出口122に負圧が働くことによって、プレミックストナーTpをトナー排出口122からトナーボトル120の外部に排出する。このとき、トナーポンプ60の吸引力による負圧によってトナー収納体121が収縮し、トナーボトル120の容積が減少する。
変形可能なトナー収納体121をトナー補給装置500と固定するのは難しいため、硬質樹脂等で構成された口金部材130にトナー収納体121を取り付けておき、口金部材130とトナー補給装置500が勘合するように形成すると確実にトナーボトル120をトナー補給装置500にセットできる。
口金部材130はトナー収納体121に比べて小さいもので剛性のある成形樹脂で構成されている。トナー収納体121の内側層と口金部材130の材質をポリエチレンで形成すると、溶着によって隙間なく取り付けることができる。詳しくは、口金部材130の一部をトナー収納体121の中に差し込んで加熱した溶着コテで荷重を加えると、口金部材130とトナー収納体121とを溶着できる。
このような柔軟なトナー収納体121と口金部材130からなるトナーボトル120では、口金部材130の本体側との係合部である取り付け部材136は、各色のトナーボトル120間で異なる形状をしている。これにより、誤った色のトナーボトル120をセットするのを防止することができる。さらに、情報記録部材であるRFタグ124を口金部材130の側面に設けている。ここで、RFタグ124とは、電波(電磁波)を用いて、内蔵したメモリのデータを非接触で読み書きする情報媒体である。このRFタグ124には、例えば、そのトナーボトル120と容器内に収納されているプレミックストナーTpに適合する画像形成装置の機種、トナーの色、製造日、トナー残量等の情報が記録されている。
次に、現像装置4内の現像剤の入れ替えについて説明する。
上述したように、現像剤補給装置であるトナー補給装置500は、現像剤収納容器であるトナーボトル120内の補給用現像剤であるプレミックストナーTpをトナー補給口95から現像装置4に補給する。
また、現像装置4には、供給搬送路9内の現像剤が所定の嵩を越えた場合にその一部を現像装置4の外部に排出する現像剤排出手段である現像剤排出口94と、現像剤排出口94から排出された現像剤を現像装置4の外部に搬送する排出搬送路2とを有する。排出搬送路2は、供給搬送路9の搬送方向下流側で仕切り壁135を挟んで供給搬送路9と隣り合うように配置され、現像剤排出口94は供給搬送路9と排出搬送路2とを連通するように仕切り壁135に設けられた開口である。
現像装置4では、供給搬送路9の現像剤の搬送量、現像ローラ5への現像剤の供給量、及び、余剰開口部92を通る供給搬送路9から攪拌搬送路10への現像剤の移動量のバランスにより、供給搬送路9の搬送方向下流端近傍で現像剤が滞留する。現像装置4内の現像剤量が一定の間は、時間当りに供給搬送路9の搬送方向下流端近傍に到達する現像剤量と、時間当りに余剰開口部92を通って攪拌搬送路10へと移動する現像剤量とが一致し、滞留する現像剤の嵩は一定となる。一方、現像装置4内の現像剤量が増加すると、時間当りに余剰開口部92を通って攪拌搬送路10へと移動する現像剤量よりも時間当りに供給搬送路9の搬送方向下流端近傍に到達する現像剤量の方が多くなる。これにより、供給搬送路9の搬送方向下流端近傍で滞留する現像剤の嵩が増加する。
また、現像剤排出口94は、供給搬送路9の搬送方向下流端近傍の現像剤が滞留する位置に配置されており、滞留する現像剤の嵩が増したときに、現像剤排出口94の高さに到達した現像剤を排出搬送路2へ排出する。
このような現像装置4では、トナー補給装置500からのプレミックストナーTpの供給がない状態では、現像装置4内の現像剤量がほとんど変化せず、供給搬送路9の搬送方向下流端近傍で滞留する現像剤の嵩も変動はほとんどない。一方、トナー補給装置500によってプレミックストナーTpが現像装置4内に補給されると、現像装置4内の現像剤量が増加し、供給搬送路9の搬送方向下流端近傍で滞留する現像剤の嵩が増加する。そして、供給搬送路9の搬送方向下流端近傍の現像剤の嵩が、現像剤排出口94の高さまで上昇すると、現像剤排出口94の高さに到達した現像剤が排出搬送路2へと排出され、排出搬送路2を通って現像装置4の外部に排出される。
現像剤排出口94から排出搬送路2を通って現像装置4の外部に排出される現像剤にはトナーとキャリアとが含まれており、プレミックストナーTpには未使用のトナーとキャリアとが含まれている。このため、トナー補給装置500のプレミックストナーTpの補給と現像剤排出口94からの現像剤の排出とによって、現像装置4内の現像剤の入れ替えを行うことができる。
トナーとキャリアとからなる現像剤を使用する二成分現像装置を備えた従来の画像形成装置としては、現像によって使用されたトナーを補充するために、トナー補給装置によってトナーのみを現像装置に補給するものがある。このような画像形成装置では、使用していくにつれて現像装置内の現像剤が劣化して、画像劣化やトナー飛散などが発生する。このため、トナーのみを現像剤に補給するものであると、定期的にサービスマンが現像剤を交換するメンテナンス作業を行っていた。
一方、本実施形態の複写機のように、現像装置4にトナーとキャリアとからなるプレミックストナーTpを補給することにより、作像中に現像装置4内の現像剤を入れ替え、現像装置内に存在するキャリアのうちの劣化したキャリアが占める割合を少なくすることができる。これにより、メンテナンス間隔を広げてダウンタイムを低減することができる。
次に、本実施形態の現像剤収納容器であるトナーボトル120に補給用トナーと補給用キャリアとからなる補給用現像剤を充填する充填装置について説明する。
図8は、本実施形態のトナーボトル120に補給用現像剤であるプレミックストナーTpを充填する現像剤充填装置600の説明図である。
図8に示すように、現像剤充填装置600は、トナーボトル120に補給用トナーToを充填するトナー充填装置610と、トナーボトル120に補給用キャリアCaを充填するキャリア充填装置620とを有する。さらに、補給用トナーToと補給用キャリアCaとを充填したあとのトナーボトル120から空気を抜く、脱気装置630を有する。また、トナーボトル120に補給用トナーToと補給用キャリアCaとを充填するときには、図8に示すようにトナー排出口122を上方に向けてトナーボトル120を載置して、トナー排出口122から補給用トナーTo及び補給用キャリアCaを充填する。
トナー充填装置610は、トナー供給口612から供給されたトナーToを貯留するトナー貯留部615を有する。トナー貯留部615には、不図示の粉体ポンプの吸引力によってトナー貯留部615内の補給用トナーToを搬送するトナー充填ノズル614が接続されている。トナー充填ノズル614のトナー貯留部615に接続されていない側の端部を現像剤収納容器であるトナーボトル120の現像剤排出口であるトナー排出口122に挿入して不図示の粉体ポンプを駆動させることにより、トナーボトル120への補給用トナーToの充填を行うことができる。補給用トナーToの充填量は不図示の粉体ポンプの駆動時間によって調節する。
一方、キャリア充填装置620は、キャリア供給口621から供給された補給用キャリアCaを貯留するキャリア貯留部622を有する。キャリア貯留部622の最下部にはキャリア充填ノズル623が接続されており、キャリア貯留部622のキャリア充填ノズル623の接続部には不図示の開閉弁が設けられている。キャリア充填ノズル623のキャリア貯留部622に接続されていない側の端部をトナーボトル120のトナー排出口122に挿入して不図示の開閉弁を開放することにより、トナーボトル120への補給用キャリアCaの充填を行うことができる。キャリア貯留部622からトナーボトル120への補給用キャリアCaの移動は重力によって行われ、補給用キャリアCaの充填量は不図示の開閉弁の開放時間によって調節する。
また、脱気装置630には脱気ノズル631の一端が接続されており、他端をトナーボトル120のトナー排出口122に挿入して脱気装置630を駆動することにより、トナーボトル120内の空気を抜くことができる。
このように、補給用トナーToと補給用キャリアCaとをトナーボトル120に充填することにより、トナーボトル120内には補給用トナーToと補給用キャリアCaとからなるプレミックストナーTpが充填された状態となる。これにより、トナーボトル120が充填済み現像剤収納容器となる。
本実施形態のトナー補給装置500では、充填済み現像剤収納容器であるトナーボトル120を装着し、トナーポンプ60を駆動することでの負圧によりトナー収納体121内のプレミックストナーTpを吸引する。トナーポンプ60の負圧により吸引されたプレミックストナーTpは、トナー排出口122から排出され、トナー補給チューブ65内を搬送されて現像装置4に供給される。本発明者らが、トナーポンプ60を用いてプレミックストナーTpを搬送する実験を行ったところ、トナーポンプ60による搬送が不能になる場合があった。トナーのみが搬送される場合や、トナーとキャリアとが混合されたものが搬送される場合は、トナーポンプ60による搬送は問題なく行うことができたが、キャリアのみが搬送されている場合は、トナーポンプ60のロータ61とステータ69との間等にキャリアが詰まり、負圧がかかっても移動しなくなり、トナーポンプ60による搬送ができなくなることが分かった。
そのため、キャリアはわずかでもトナーが被覆された状態でトナーボトル120から排出される必要がある。キャリアに付着したトナーは、「コロ」のような働きをし、トナーポンプ60のロータ61とステータ69との間等でキャリアが詰まることを抑制する。
一方、トナーボトル120からキャリアのみが排出され、キャリアがトナーポンプ60のロータ61とステータ69との間等に詰まって、トナーポンプ60による搬送が不能になると、部品の交換やサービスマンによるメンテナンス等の修復作業が必要となる。そして、この修復作業が終わるまでは画像形成装置を使用することができず、ダウンタイムとなる。
上述したようにトナーボトル120は、トナー収納体121内に攪拌部材を備えていないため、充填済みのトナーボトル120のトナー収納体121内に収納されるプレミックストナーTpを攪拌することができない。そのため、現像剤充填装置600による補給用トナーToと補給用キャリアCaとの入れ方によっては、充填済みのトナーボトル120をトナー補給装置500にセットした後、プレミックストナーTpの補給開始時にトナー排出口122から補給用キャリアCaのみが排出される場合があった。このような補給開始時の補給用キャリアCaのみの排出は、充填済みのトナーボトル120のトナー収納体121内のトナー排出口122近傍が補給用キャリアCaのみが存在する領域となることによって発生する。
そして、トナー排出口122から補給用キャリアCaのみが排出されると、上述したようにトナーポンプ60による搬送が不能になる。
トナー収納体121内のトナー排出口122近傍が補給用キャリアCaのみが存在する領域となる現象は、トナーボトル120にプレミックストナーTpを充填するときに発生する。現像剤充填装置600では、トナー充填装置610とキャリア充填装置620とから、それぞれ所定量の補給用トナーToと所定量の補給用キャリアとをトナーボトル120に充填する。このように所定量の補給用トナーToと所定量の補給用キャリアCaとをそれぞれトナーボトル120に充填するため、充填済みのトナーボトル120内のプレミックストナーTpに含まれるトナーとキャリアとを所定の割合とすることができる。しかし、補給用トナーToと補給用キャリアCaとをそれぞれ充填するため、その充填方法によっては充填済みのトナーボトル120内のトナー排出口122の近傍がキャリアのみが存在する領域となることがある。
このように、プレミックストナーTpをトナーボトル120に充填するときに、トナー排出口122の近傍が補給用キャリアのみが存在する領域となっても、トナーボトル120を振ってからトナー補給装置500にセットすることでキャリアのみが存在する領域を解消することができる。トナーボトル120を振ることでトナーとキャリアとが攪拌され混ざった状態となり、充填後のトナーボトル120内にキャリアが偏在していても分散化する。また、トナーに被覆されないキャリアもなくなる。なお、トナーとキャリアとの比重差によっては、混ぜるときの振る動作でトナーとキャリアとの粒子間に空気が含まれ、この空気が抜ける間に、比重が大きいキャリア粒子は比重が小さいトナー粒子によりも下方に移動し易くなる場合がある。この場合、トナーボトル120を振った後、トナーボトル120を静止させたときに下方となった側にキャリアが片寄って存在し、トナーボトル120を静止させたときに上方となった側にトナーが片寄って存在することになる。トナーボトル120内でトナーとキャリアとがそれぞれ片寄って存在する状態であっても、トナーボトル120を振ったときにキャリア粒子とトナー粒子とが接触したため、キャリア粒子が片寄って存在する領域でもキャリア粒子の周りをトナー粒子が被覆した状態となる。よって、キャリアが片寄って存在する領域でもトナーが存在し、キャリアのみが存在する領域を解消することができる。キャリアのみが存在する領域を解消することができれば、トナーボトル120内のプレミックストナーTpをトナーポンプ60で吸引したときに、キャリアのみを吸引することで生じる搬送不能となることを防止することができる。
このため、使用者がトナーボトル120を交換するときに、トナーボトル120を振ってからトナー補給装置500に設置することで、トナーポンプ60が搬送不能になることを防止することができる。
しかし、使用者がトナーボトル120を振ることを失念してトナー補給装置500に設置することは起こり得ることである。また、トナーボトル120のようにトナー収納体121内に攪拌部材がない現像剤収納容器では、トナー補給装置500に設置された後は、補給開始までトナー収納体121内のプレミックストナーTpは移動しない。このため、トナー収納体121のトナー排出口122近傍が、キャリアのみが存在する領域となった充填済みのトナーボトル120を、振らずにトナー補給装置500に設置すると、補給開始時にキャリアのみが排出され、トナーポンプ60による搬送が不能となるおそれがある。
このような問題に対して、所定の割合の補給用トナーToと補給用キャリアCaとを予め混合してトナー中にキャリアを分散させたプレミックストナーTpの状態でトナーボトル120に充填する充填方法が考えられる。充填済みのトナーボトル120の製造工程において、一つのトナーボトル120の収納量単位で補給用トナーToと補給用キャリアCaとを混合するならば問題ない。しかし、製造効率を考慮すると大容量で複数のトナーボトル120の収納量をまとめて混合するのが一般的である。このような場合、トナーとキャリアの比重差のために、プレミックストナーTp内にキャリアが偏在し、一つ一つのトナーボトル120毎に充填されたプレミックストナーTpに含まれるキャリア量にばらつきが生じてしまう。場合によっては、まったくキャリアのないものができ、このトナーボトル120が使われている間は、キャリアが現像装置4内に供給されないために、現像装置4内で劣化した現像剤の割合が増えることを抑制できなくなる。
よって、充填済みのトナーボトル120を振らずにトナー補給装置500にセットしても、補給開始時にトナーポンプ60による搬送不良が起こらないように、補給用トナーToと補給用キャリアCaとをそれぞれトナーボトル120に充填する充填方法が望まれる。
そこで、本実施形態では、充填後のトナーボトル120のトナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpがキャリアのみとならない状態で補給用トナーToと補給用キャリアCaとをトナーボトル120に充填する。
ここで、図7を用いて、充填済みのトナーボトル120内のプレミックストナーTpの詳細について説明する。
本実施形態では充填済みのトナーボトル120は、トナー排出口122に対して最も遠い位置の容器底部126の近傍にあるプレミックストナーTpのキャリア濃度が、トナー排出口122の近傍にあるプレミックストナーTpのキャリア濃度よりも高くなるようにプレミックストナーTpが充填される。
このような充填済みトナーボトル120の例として、次の(1)〜(3)のような状態を挙げることができる。
(1)トナー排出口122近傍がトナーのみで、ほとんどのキャリアが容器底部126近傍に集中している。
(2)トナー排出口122から容器底部126にかけて、徐々にプレミックストナーTpのキャリア濃度が高くなっている。
(3)トナー収納体121内のプレミックストナーTpのキャリア濃度はほぼ均一だが、トナー排出口122近傍のキャリア濃度だけが他の部分より低い。あるいは、トナー排出口122近傍はトナーのみ。
上記(1)〜(3)の状態の充填済みトナーボトル120は、それぞれ、次の(1)〜(3)の現像剤充填方法によって実現できる。
(1)所定量の補給用キャリアCaを充填した後に、所定量の補給用トナーToを充填する。
(2)補給用キャリアCaの充填を開始した後で、且つ、補給用キャリアCaの充填が終了する前に、補給用トナーToの充填を開始し、補給用キャリアCaの充填が終了した後に、補給用トナーToの充填を終了する。このとき、補給用キャリアCaの充填開始から充填終了までに単位時間あたりの補給用キャリアCaの充填量を徐々に少なくしていく。
(3)補給用キャリアCaと補給用トナーToとを同時に充填を開始する。このとき、補給用トナーToと補給用キャリアCaとの単位時間あたりの充填量は一定として、充填量が所定量に達するまでの時間が補給用トナーToの方が長くなるように、設定する。
また、上記(2)または(3)の充填方法で、補給用キャリアCaと補給用トナーToとを同じタイミングで充填できない場合は、補給用キャリアCaと補給用トナーToとを交互に充填し、交互に充填する最後の充填は補給用トナーToを充填するように設定する。
上記(2)の充填方法で補給用キャリアCaと補給用トナーToとを交互に充填する場合、先に補給用キャリアCaを充填し始めて、補給用キャリアCaと補給用トナーToとを交互に充填する。このとき、交互に充填するときの補給用キャリアCaの一回の充填量が最初の充填が一番多くなるように充填し、2回目、3回目・・・と順に充填量を少なくしていく。一方、交互に充填するときの補給用トナーToの一回の充填量は一定にして、交互に充填する最後の充填は補給用トナーToを充填する。なお、交互に充填するときの補給用トナーToの一回の充填量は、最初の充填が一番少なくなるように充填し、2回目、3回目・・・、と順に充填量を増加させても良い。
上記(3)の充填方法で補給用キャリアCaと補給用トナーToとを交互に充填する場合は、補給用キャリアCa及び補給用トナーToの一回の充填量をそれぞれ一定にして交互に充填し、交互に充填する最後の充填は補給用トナーToを充填する。なお、交互に充填を行う最初の充填は補給用キャリアCaと補給用トナーToとのどちらでもよい。しかし、最初に補給用キャリアCaを充填すると次に充填する補給用トナーToが、先に充填された補給用キャリアCaの層の上に載った状態となりやすく、混合されにくい。一方、最初に補給用トナーToを充填することで、次に充填する補給用キャリアCaと混合されやすいため、より好ましい。
このような現像剤では排出の最初にキャリアだけが搬送されることがない。また、排出に伴う内部の動きにより、トナーに被覆されないキャリアが存在していても、徐々にトナーと接触して、排出されるまでにはトナーが被覆したキャリアとなる。
したがって、キャリアによってモーノポンプが詰まることなく、キャリアは現像器まで搬送される。
さらに本実施形態のトナーボトル120は、トナー排出口122がトナーボトル120の最下部となるようにトナー補給装置500に設置される。この場合、プレミックストナーTpの排出に伴うトナーボトル120内部のプレミックストナーTpに動きが生じやすくなる。この、トナーボトル120内部のプレミックストナーTpに動きによって、トナーより比重の大きいキャリアが下方のトナー排出口122側に移動しやすくなる。その結果、トナー補給装置500にトナーボトル120を設置したときに、上方となる容器底部126の近傍に偏在しているキャリアは徐々に分散化するため、トナーと共に排出されて、トナーボトル120にキャリアが残りにくくなる。
したがって、トナーボトル120の1本分のプレミックストナーTpが補給される毎に、スペントや膜削れのないキャリアがほぼ一定量補給されるようになり、現像装置4内に劣化した現像剤の割合が増加することの抑制に効果を発揮する。
一方、トナーボトル120の1本内でも、補給ごとに排出されるキャリア量に大きなばらつきがないほうが好ましい。
トナーボトル120から排出されるプレミックストナーTp中のキャリア量にばらつきがあるということは、現像装置4へのキャリア補給量にもばらつきがある。キャリア補給量が少ない場合には現像装置4内のキャリア劣化が進みやすく、多いときには劣化していないキャリアが多く排出されやすい。そのため、トナーボトル120の1本分のキャリア補給量がほぼ同じでも、キャリア補給量のばらつきが大きい場合は、少なく補給された場合よりもキャリア劣化が進みやすくなる。
本実施形態では、トナーボトル120内のキャリアが、プレミックストナーTpの排出に伴い徐々に分散化するため、補給ごとに現像装置へ供給されるキャリア量のばらつきも低減しやすい。
本実施形態のトナーボトル120では、トナー収納体121内のトナーとキャリアが帯電して、静電的に付着していることが好ましい。このような状態で存在すれば、キャリア表面からトナーが遊離しにくく、帯電により周囲のトナーもキャリアに付着しやすくなり、キャリア同士が凝集することを防止する。
トナーとキャリアの摩擦帯電は、これらの充填時にわずかに生じるが、トナーボトル120の使用開始前にトナーボトル120を振ることによっても生じる。
本実施形態のトナーボトル120はトナーとキャリアからなる補給用現像剤としてのプレミックストナーTpが収納されたものである。プレミックストナーTpとしては、トナーの一部とキャリアとを混合した現像剤であるプレミックスキャリアとトナーとを充填したものであることが、より好ましい。プレミックスキャリアは、補給用現像剤であるプレミックストナーTpよりもキャリア濃度が高い、言い換えると、プレミックストナーTpよりもトナーを含有する割合が小さい現像剤である。あらかじめキャリアをトナーの一部と混合することにより、これらは帯電し、トナーボトル120の使用開始前から、トナーが被覆しないキャリアが存在しにくくなる。したがって、トナーボトル120のトナー排出口122からキャリアだけが排出することがほとんどない。なお、プレミックスキャリアは、混合機によってトナーの一部とキャリアとを混合することにより作成する。
プレミックスキャリアを用いる利点を生かすためには、キャリアへのトナー被覆率が10[%]以上であることが好ましい。被覆率が10[%]より低い場合には、キャリア表面へのトナー付着量が少なく、キャリア同士が凝集してトナーボトル120内に存在する場合がある。逆に、被覆率が高すぎると、キャリアに付着できないトナーが多くなり、混合機の中でキャリアが偏在することになる。このような場合には、プレミックストナーTpのキャリア濃度で混合したものを充填した場合と同様に、トナーボトル120の1本毎のキャリア量にばらつきを生じやすくなるため、被覆率は200[%]を超えないほうが好ましい。より好ましくは、25〜100[%]である。
なお本実施形態におけるトナーのキャリアへの被覆率は、測定値ではなく計算により求めたものであり、以下の式(1)で求めた値である。
Figure 0004810449
C:プレミックストナーのトナー濃度[重量%]
R:キャリア半径[μm]
r:トナー半径[μm]
ρc:キャリア真比重
ρt:トナー真比重
本実施形態のトナーボトル120は、補給用キャリアCaを充填し、次いで補給用トナーToを充填する現像剤充填方法によって、プレミックストナーTpの充填が成される。この現像剤充填方法で充填されることにより、トナー排出口122の近傍のプレミックストナーTpのキャリア濃度よりも、容器底部126のプレミックストナーTpのキャリア濃度のほうを高い状態としやすい。また、キャリアにトナーが付着した状態で存在させるためには、補給用トナーの一部と補給用キャリアを混合した現像剤であるプレミックスキャリアを充填し、次いで補給用トナーを充填することが、より好ましい。
次に、本実施形態で用いるトナーの詳細について説明する。
補給用トナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤を含有し、必要に応じて離型剤や帯電制御剤、その他の成分が含有される。さらに外添剤として流動性向上剤やその他の成分が添加されても良い。これら材料に関しては、公知のものがすべて可能である。なお、補給前の現像装置4内の現像剤に含まれるトナーとしても同様のものを用いることができる。
結着樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、ビニルトルエン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)タクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリロニトリル酸、(メタ)アクリアミド、(メタ)アクリル酸、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルメチルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、ブタジエン等の単量体の重合体、又は、これらの単量体の2種類以上からなる共重合体、或いはそれらの混合物が挙げられる。その他、ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ロジン、変性ロジン、テルベン樹脂、フェノール樹脂、水添石油樹脂、アイオノマー樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂などが単独あるいは混合して使用できる。
着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。使用量は一般にバインダー樹脂100[重量部]に対し0.1〜50[重量部]である。
帯電制御剤としては、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
帯電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくは結着樹脂100[重量部]に対して、0.1〜10[重量部]の範囲で用いられる。好ましくは、2〜5[重量部]の範囲がよい。0.1[重量部]未満では、トナーの負帯電が不足し実用的でない。10[重量部]を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、キャリアとの静電的吸引力の増大のため、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックスやフィッシャー・トロプシュワックス等の合成炭化水素系ワックスや密ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワックス、等の天然ワックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、等の高級脂肪酸及び高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸アミド等及びこれらの各種変性ワックスが挙げられる。
これらは1種または2種以上を併用して用いることが出来るが、融点が70〜125[℃]の範囲のものを使用するのが好ましい。融点が70[℃]以上とすることにより転写性、耐久性が優れたトナーとすることができ、融点を125[℃]以下とすることにより定着時に速やかに溶融し、確実な離型効果を発揮できる。これらの離型剤の使用量は、トナーに対して1〜15[重量%]が好適である。1[重量%]より少ない場合にはオフセット防止効果が不十分であり、15[重量%]以上では転写性、耐久性が低下する。
流動性改良剤としては、疎水性シリカ、酸化チタン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等、従来公知のいかなる流動性改良剤をも単独あるいは混合して使用できるが、特に疎水性シリカ又は酸化チタンが流動性向上,帯電安定化及び画質安定化の点で優れている。より好ましくは疎水性シリカと酸化チタンを組み合わせて用いる場合で、流動性と帯電性の安定した良好なトナーを得ることができる。これらの流動性改良剤の使用量は、トナー重量に対し、0.1〜5[重量部]、好ましくは0.5〜2[重量部]である。
本実施形態で用いるトナーの製造方法としては、トナー構成材料を溶融混練後、粉砕分級して得る方法が従来の方法として一般的であるが、この方法に限らず、重合法なども含めてさまざまな方法が可能である。
重合法としては懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法などが可能であり、重合法とは異なるが溶解懸濁法、ポリマー懸濁法などの他、伸長反応法などが使用可能である。
使用するトナーの外添剤の添加方法は特に制限されず、トナー母体粒子と微粒子を各種の公知の混合機を用いて、機械的に混合して付着させる方法や、液相中でトナー母体粒子と微粒子を界面活性剤などで均一に分散させ、付着処理後、乾燥させる方法などがある。
なお、トナーの重量平均粒径は3〜12[μm]が好ましく、高画質化の点からは3〜8[μm]が特に好ましい。
次に、本実施形態で用いるキャリアの詳細について説明する。
補給用キャリアとしては、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、この芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。なお、補給前の現像装置4内の現像剤に含まれるキャリアとしても同様のものを用いることができる。
芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50〜90[emu/g]のマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料などが好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100[emu/g]以上)、マグネタイト(75〜120[emu/g])等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80[emu/g])等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1[μm]以下が好ましい。前記平均粒子径が1[μm]を超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
樹脂層は、例えば、シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、塗布溶液を上述した芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。この塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法などが挙げられる。
樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01〜5.0[質量%]が好ましい。前記量が、0.01[質量%]未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0[質量%]を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
キャリアの平均粒径は、20〜100[μm]が好ましく、特に高画質を得るためには、20〜45[μm]が好ましい。
次に、本実施形態で用いる補給用現像剤であるプレミックストナーTpの詳細について説明する。
プレミックストナーTpは、上述した補給用トナーと補給用キャリアから構成されるが、現像装置4内の現像剤に用いられるトナーとキャリアと同じことが特に好ましい。これによりプレミックストナーTpが供給されても、現像装置4中の現像剤が初期剤の特性を維持しやすく、画質の変化を抑制できる。
プレミックストナーTp中のキャリア濃度としては、1[質量%]〜30[質量%]が好ましく、5[質量%]〜20[質量%]が特に好ましい。1[質量%]より少ない場合には、現像剤劣化の抑制効果が現われにくく、30[質量%]を超える場合には現像剤の排出量が多すぎてコストアップにつながる。
なお、キャリアはトナー中で均一に分散されている必要はない。
次に、本実施形態で用いるトナー濃度がプレミックストナーTpよりも低い現像剤である、プレミックスキャリアについて説明する。プレミックスキャリアのトナーとキャリアの比率は、キャリアとトナーが帯電してキャリア表面にトナーが付着し得る範囲ならばよく、上述したように、被覆率として10[%]〜200[%]の範囲となる比率が好ましい。
さらに、プレミックスキャリアと現像装置内の現像剤とを同じものを用いてもよい。トナーとキャリアの比率が同じものを使用することにより、現像剤混合の工程を一つとすることができる。現像装置内の現像剤としては、キャリア濃度は90〜98[質量%]が好ましく、93〜97[質量%]がより好ましい。現像剤の混合には公知の混合機が使用できる。
〔実験〕
次に、本発明の実施例と比較例とを比較する実験について説明する。
なお、本発明の実施例は後述する各実施例に限定されるものではない。
実施例用および比較例用の充填済みトナーボトル120として、補給用現像剤収納容器A〜Eを用意した。これらトナーボトル120のトナー排出口122の近傍と容器底部126の近傍とのキャリア濃度、及び、キャリアとトナーの付着状態を次ように測定した。測定結果を表1に示す。
トナーボトル120から2±0.1[g]のプレミックストナーTpを抜き取り、東芝ケミカル製 TB−200を用いて、この剤からトナーをブローオフ法で除去することにより、帯電量とキャリア濃度を算出した。
プレミックストナーTp中にキャリアが存在する場合、帯電量の絶対値が2[μc/g]以上であれば、トナーとキャリアは静電的に付着していると判断できる。表1中、「○」は帯電量の絶対値が2[μc/g]以上であることを示し、「×」は帯電量の絶対値が2[μc/g]より小さいことを示す。
なお、トナー排出口122近傍のプレミックストナーTpはトナー排出口122から採取し、容器底部126近傍のプレミックストナーTpは、容器底部126に穴を空けて採取した。
Figure 0004810449
表1で示した補給用現像剤収納容器Aについて説明する。
リコー製 imagio Pトナー タイプC2 マゼンタトナー用のトナーボトル120を用意し、図8に示すようにトナー排出口122を上に向けた状態で、トナー排出口122から補給用キャリアCaを90[g]充填し、次いで、補給用トナーToを510[g]充填した。この場合、トナーボトル120内のトナー排出口122に対して最も遠い領域は容器底部126の近傍となる。容器底部126の近傍ではほぼキャリアの層となった。この補給用現像剤収納容器Aのトナー排出口122の近傍、および容器底部126近傍のプレミックストナーTpのキャリア濃度を表1に示す。
なお、補給用トナーおよび補給用キャリアは次のものを使用した。
まず、トナーについて説明する。
トナーの母体構成材料は以下のとおりである。なお、各材料の「部」は質量基準である。
結着樹脂・・・ポリエステル樹脂・・・・・・・95部
着色剤・・・・ナフトール系マゼンタ顔料・・・ 5部
離型剤・・・・カルナバワックス・・・・・・・ 5部
帯電制御剤・・サリチル酸ジルコニウム塩・・・ 1部
上述したトナー母体構成材料をヘンシェルミキサー「MF20C/I型」(三井三池加工機 社製)に仕込み、十分攪拌混合した後、東芝機械社製2軸押出機にて溶融混練し、冷却した。次いで、重量平均粒径(D4)が5.5±0.5[μm]、重量平均粒径と個数平均粒径(D1)の比(D4/D1)が1.15〜1.20となるように、粉砕、分級を行い、トナー母体を作製した。このトナー母体100部に対して、以下の添加剤をヘンシェルミキサーを用いて添加混合し、トナーとした。
トナーの添加剤は以下のとおりである。なお、各材料の「部」は質量基準である。
疎水性シリカ(平均一次粒径120[nm])・・・0.8部
疎水性シリカ(平均一次粒径20[nm])・・・・0.8部
酸化チタン(平均一次粒径15[nm])・・・・・1.2部
次に、キャリアについて説明する。
キャリアの構成材料を以下のとおりである。なお、各材料の「部」は質量基準である。
芯材・・・・焼成フェライト粉{ (MgO)1.8(MnO)49.5(Fe48.0 :平均粒径;35[μm]}
コート材
アクリル樹脂溶液(固形分50[wt%])・・・21.0部
グアナミン溶液(固形分70[wt%])・・・・6.4部
アルミナ粒子(0.3[μm]、固有抵抗1014[Ω・cm])・・・7.6部
シリコーン樹脂溶液(固形分23[wt%])・・・65.0部
アミノシラン・・・・0.3部
トルエン・・・・・・ 60部
ブチルセロソルブ・・ 60部
上述のコート材をホモミキサーで10分間分散し、アルミナ粒子を含むアクリル樹脂及びシリコーン樹脂のブレンドコート液を得た。芯材表面にこのコート液を膜厚0.15[μm]になるようにスピラコーター(岡田精工社製)により塗布し乾燥した。これを電気炉中にて150[℃]で1時間放置して焼成した。冷却後フェライト粉バルクを目開き106[μm]の篩を用いて解砕し、キャリアとした。
表1で示した補給用現像剤収納容器Bについて説明する。
補給用現像剤収納容器Aと同じトナーボトル120を用意し、トナー排出口122を上にしてここから補給用トナーToを102[g]充填し、次いで補給用キャリアCaを90[g]充填した。その後、再び補給用トナーToを408[g]充填した。トナーとキャリアは補給用現像剤収納容器Aに充填したものと同じである。
キャリア充填時に最初に充填したトナー層内にキャリアが沈みこんで混ざり合ったため、キャリアだけが存在する部分はなかった。この補給用現像剤収納容器Bのトナー排出口122の近傍、および容器底部126の近傍のプレミックストナーTpのキャリア濃度を表1に示す。
表1で示した補給用現像剤収納容器Cについて説明する。
補給用現像剤収納容器Aと同じトナーボトル120を用意し、トナー排出口122を上にしてここから補給用トナーToを496[g]充填し、次いで補給用キャリアCaを90[g]充填した。トナーとキャリアは補給用現像剤収納容器Aに充填したものと同じである。
キャリアの一部は、先に充填したトナー層内に沈み込んだが、トナー排出口122の近傍はキャリアがほとんどであった。この補給用現像剤収納容器Cのトナー排出口122の近傍、および容器底部126の近傍のプレミックストナーTpのキャリア濃度を表1に示す。
表1で示した補給用現像剤収納容器Dについて説明する。
補給用現像剤収納容器Aと同じトナーボトル120を用意し、トナー排出口122を上にしてここからプレミックスキャリアaを125.3[g]充填し、次いで補給用トナーを494.7[g]充填した。プレミックスキャリアaは後述するように作成したものであり、トナーは補給用現像剤収納容器Aに充填したものと同じである。
補給用現像剤収納容器Dのトナー排出口122の近傍、および容器底部126近傍のキャリア濃度を表1に示す。
ここで、プレミックスキャリアaの作成方法について説明する。
キャリア(補給用現像剤収納容器Aに充填したものと同じ)83.7[kg]とトナー(補給剤収納体Aに充填したものと同じ)6.3[kg]を混合機としてのターブラーシェーカーミキサーT50A型(TURBULA社製)を用いて混合した。混合後はキャリアとトナーが分離することなく、均一に混合されたプレミックスキャリアaが得られた。このプレミックスキャリアaのキャリアへのトナー被覆率は、10.1[%]である。
表1で示した補給用現像剤収納容器Eについて説明する。
補給用現像剤収納容器Aと同じトナーボトル120を用意し、トナー排出口122を上にしてここからプレミックスキャリアbを61.8[g]充填し、次いで補給用トナーToを513.2[g]充填した。プレミックスキャリアbは後述するように作成したものであり、トナーは補給用現像剤収納容器Aに充填したものと同じである。
補給用現像剤収納容器Eのトナー排出口122の近傍、および容器底部126近傍のキャリア濃度を表1に示す。
ここで、プレミックスキャリアbの作成方法について説明する。
キャリア(補給用現像剤収納容器Aに充填したものと同じ)186[kg]とトナー(補給用現像剤収納容器Aに充填したものと同じ)14[kg]をターブラーミキサーを用いて混合した。混合後はキャリアとトナーが分離することなく、均一に混合されたプレミックスキャリアbが得られた。このプレミックスキャリアbのキャリアへのトナー被覆率は、49.7[%]である。
次に、本実験で用いる実施例1について説明する。
リコー製複写機 imagio Neo C600のトナー補給装置を単独で動作するように改造し、このマゼンタユニットに補給用現像剤剤収納容器Aをセットして、キャリア補給性を評価した。なお補給用現像剤剤収納容器Aは、セット前に上下に10回振っている。
次に、本実験の実験方法と、実験結果の評価方法について説明する。
キャリア補給性を評価する実験方法と評価方法とは次のとおりである。
トナー補給装置の吸引ポンプが駆動間隔1分で1回に2秒間駆動し、サブホッパーの搬送スクリュが駆動間隔10秒で1回に0.6秒駆動するように設定した。サブホッパーの補給口下方にはプレミックストナーTpを受ける容器があり、補給量が自動計量できるようになっている。トナー補給装置に補給用現像剤剤収納容器Aを1本セットして補給動作を開始し、サブホッパー内のトナーエンドセンサーがトナーエンドを検知して駆動が止まるまで、連続して補給を続けた。
充填したプレミックストナーTpの量と駆動停止後の排出量の差から、補給用現像剤剤収納容器A内に残ったプレミックストナーTpの質量が確認できる。さらに残存したプレミックストナーTpをブローしてトナーを除去し、トナー除去後の質量からキャリア質量が確認できる。プレミックストナーTpの残存量が20[g]より少なく、かつキャリアの残量が充填したキャリアの所定量の10[質量%]以内ならば、補給性に問題ない。
また、排出途中、充填したプレミックストナーTpの量の1/4量±10[g]が排出された時、および3/4量±10[g]が排出された時に排出されたプレミックストナーTpを採取し、排出されたプレミックストナーTpの帯電量とキャリア濃度を測定した。帯電量からキャリアとトナーの付着状態が判断でき、キャリア濃度からキャリアの分散状態を確認できる。
キャリア補給性の評価結果を表2に示す。
Figure 0004810449
表2に示しように、実施例1では、補給開始直後はキャリアの排出はなく、1/4量排出後も充填時のキャリア濃度に対して排出されるキャリアの量が少ないが、その後は増えて、プレミックストナーTpの排出終了後にトナーボトル120内にキャリアが特に多く残ることはなかった。
多数枚数出力を評価する実験方法と評価方法とは次のとおりである。
リコー製複写機 imagio Neo C600の改造機を用いる。改造は、現像装置内の現像剤が内容量に応じて現像装置から排出され、これが回収されるようにしたものである。
上下に10回振った補給用現像剤収納容器Aをトナー補給装置にセットし、上述したプレミックスキャリアbと同じ組成の現像剤を450[g]現像装置に充填し、画像面積率5[%]のA4マゼンタ画像で10万枚の連続出力を行なった。画像出力中、トナーエンドを検知して出力が止まったところで、新たな補給用現像剤収納容器Aに交換した。この時にも補給用現像剤収納容器Aは上下に10回振っている。
連続出力前後に以下の評価を行った。各評価項目がランク3以上であれば、問題ない画質が得られていると判断した。また、初期に対して10万枚出力後の評価項目が2ランクより多く悪化していなければ、現像剤劣化が抑制されていると判断した。
多数枚出力の評価の結果を表3に示す。
Figure 0004810449
実施例1では、トナーボトル120の1本分が補給される間に、キャリア補給量にばらつきはあるが、画質の低下は少なく抑えられた。
以下、表3に示す各項目の評価基準について説明する。
画像濃度の評価方法は次のとおりである。
リコー製 PPC用紙(タイプ6200 A4)の角部4ヶ所(用紙の余白2±0.5[cm]を残して)および中央部1ヶ所に1インチ×1インチのベタ画像を出力し、これら5点の画像濃度を測定した。画像濃度は分光計(X−ライト社製、938 スペクトロデンシトメータ)で測定した。平均値が1.2以上であれば、問題ない画像濃度である。
表3に示すランクの基準は次のとおりである。
ランク5・・・画像濃度1.4以上
ランク4・・・画像濃度1.3〜1.4
ランク3・・・画像濃度1.2〜1.3
ランク2・・・画像濃度1.1〜1.2
ランク1・・・画像濃度1.1未満
地汚れの評価方法は次のとおりである。
リコー製 PPC用紙(タイプ6200 A4)に白ベタ画像を出力し、画像濃度測定用と同じ場所5点について画像濃度を測定した。装置を通さない同じ種類の白紙についても、同じ場所5点の画像濃度を測定した。それぞれの平均値から地肌汚れの評価を行った。ここで、全く地肌汚れがない状態においては、画像の濃度は紙の濃度と同等な値を示し、該濃度が大きいほど地肌汚れは悪い結果となる。許容範囲はランク3以上である。
表3に示すランクの基準は次のとおりである。なお、このランクは、通紙しない白紙濃度からの増加量である。
ランク5・・・0.002以下
ランク4・・・0.002〜0.005
ランク3・・・0.005〜0.010
ランク2・・・0.010〜0.020
ランク1・・・0.020より大きい
転写性の評価方法は次のとおりである。
1インチ×1インチの黒ベタ部が地肌部をはさんで4列×4行に並んだ画像を出力する途中で、装置を強制的に停止し、感光体上に転写前のベタ部があり、かつ転写ベルト上に転写後のベタ部がある状態とする。転写前後のベタ部について、付着トナー量を比較することにより転写率を算出する。なお、トナー付着量はテープにベタ部のトナーを転写させ、テープ転写後から転写前の重量を引いた値である。
転写率[%]=転写後のベタ部付着量[mg]÷転写前のベタ部付着量[mg]×100
転写性のランクの許容範囲はランク3以上である。
表3に示すランクの基準は次のとおりである。
ランク5・・・95[%]以上
ランク4・・・92.5〜95[%]
ランク3・・・90〜92.5[%]
ランク2・・・85〜90[%]
ランク1・・・85[%]未満
次に、本実験で用いる実施例2について説明する。
実施例2は、補給用現像剤収納容器Aの代わりに補給用現像剤収納容器Bを用いる以外は、実施例1と同じ方法で実験を行い、キャリア補給性の評価と多数枚出力評価を行った。
表2に示すように排出開始直後はキャリアの排出はないが、キャリアとトナーが帯電して付着した状態のため、キャリアが分散されやすく、実施例1よりも早くにキャリア充填率に近いキャリア濃度となった。またキャリア補給量のばらつきが小さくなった。このような充填済みトナーボトル120では、多数枚出力後でもほとんど画質が低下しなかった。
次に、本実験で用いる比較例1について説明する。
比較例1は、補給用現像剤収納容器Aの代わりに補給用現像剤収納容器Cを用いる以外は、実施例1と同じ方法で実験を行い、キャリア補給性の評価と多数枚出力評価を行った。
トナーボトル120は装着する前に振っているが、排出開始からキャリア濃度がキャリア充填率よりもかなり高めの状態が続いた。そのため途中からは、逆にキャリア濃度がかなり低い状態となった。このようにばらつきの大きいトナーボトル120では、多数枚出力後の画質の低下が大きかった。
次に、本実験で用いる実施例3について説明する。
実施例2では補給用現像剤収納容器Bを補給装置に装着する前に振ったが、ここでは振らずに装着した。これ以外は実施例2と同じ方法で実験を行い、キャリア補給性の評価と多数枚出力評価を行った。
表3に示すように評価結果は実施例2より劣るが、多数枚出力後の画質の低下を少なく抑えられた。実施例3によって、トナーボトル120を振らずに装着しても、補給用現像剤収納容器Bでは多数枚出力後の画質の低下を少なく抑えることを確認することができた。
次に、本実験で用いる比較例2について説明する。
比較例1では補給用現像剤収納容器Cを補給装置に装着する前に振ったが、ここでは振らずに装着した。これ以外は比較例1と同じ方法で実験を行い、キャリア補給性の評価と多数枚出力評価を行った。
比較例2では、補給開始直後はほとんどキャリアだけが排出する状態であり、その後すぐに補給装置が止まった。サブホッパーでキャリアが詰まり、プレミックストナーTpは現像装置まで供給されていなかった。そのため多数枚出力評価はできなかった。
次に、本実験で用いる実施例4について説明する。
実施例4は、補給用現像剤収納容器Bの代わりに補給用現像剤収納容器Dを用いる以外は、実施例3と同じ方法で実験を行い、キャリア補給性の評価と多数枚出力評価を行った。
実施例4は、実施例1よりキャリア充填率が高く、かつ、装着前にトナーボトル120を振っていないが、キャリアとトナーを混合した現像剤であるプレミックスキャリアの状態で、先にトナーボトル120に充填することにより、補給開始からしばらくキャリア補給量は少ないが、その後のばらつきは小さく、キャリア充填率に対して極端にキャリア濃度が高くなることはなかった。また、トナーボトル120に残ったキャリア量は実施例1より少なくなった。
次に、本実験で用いる実施例5について説明する。
実施例5は、補給用現像剤収納容器Bの代わりに補給用現像剤収納容器Eを用いる以外は、実施例3と同じ方法で実験を行い、キャリア補給性の評価と多数枚出力評価を行った。
実施例4よりキャリアへのトナー被覆率を高くしたことにより、キャリア補給量のばらつきが小さくなった。また、実施例1〜4よりもキャリア充填率が低いが、多数枚出力後の画質低下はほとんどなかった。
以上、本実施形態によれば、現像剤収納容器であるトナーボトル120に補給用トナーToと補給用キャリアCaとからなる補給用現像剤であるプレミックストナーTpを充填するとき、補給用キャリアCaを充填し、次いで補給用トナーToを充填することにより、プレミックストナーTpを充填した後のトナーボトル120の現像剤排出口であるトナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpがキャリアのみとならない状態でプレミックストナーTpをトナーボトル120に充填することができる。このため、トナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpはトナーとキャリアとからなる現像剤、またはトナーとなり、このトナーボトルを用いたプレミックストナーTpの補給開始時にはトナーボトル120のトナー排出口122からトナーとキャリアとからなる現像剤またはトナーを排出することができる。
また、トナーボトル120にプレミックストナーTpを充填するとき、補給用キャリアCaを充填し、次いで補給用トナーToを充填すると、現像剤収納体であるトナー収納体121に収納されるプレミックストナーTpの全体に含まれるキャリアの割合に対して、トナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpに含まれるキャリアの割合が小さくなる。すなわち、トナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpはトナーのみか、全プレミックストナーTpの平均のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度の現像剤となっている。トナーボトル120内のプレミックストナーTpは、トナーとキャリアとが均一に混合されていれば、粉体ポンプであるトナーポンプ60によって搬送可能となるように、トナーとキャリアとの割合を決定する。そのため、全プレミックストナーTpの平均のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度の現像剤がトナーボトル120から排出された場合、トナーポンプ60によって問題なく現像装置4まで搬送することができる。また、トナーのみが排出された場合でもトナーポンプ60によって問題なく現像装置4まで搬送することができる。
また、トナーボトル120にプレミックストナーTpを充填するとき、補給用キャリアCaを充填し、次いで補給用トナーToを充填すると、トナーボトル120内のトナー排出口122に対して最も遠い領域である容器底部126近傍に存在するプレミックストナーTpに含まれるキャリアの割合に対してトナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpに含まれるキャリアの割合が小さくなる。このとき、容器底部126近傍に存在するプレミックストナーTpがキャリアのみであっても、トナー排出口122の近傍は、容器底部126近傍よりもキャリア濃度が低いため、トナー排出口122の近傍は、トナーのみまたは、トナーとキャリアとからなる現像剤である。このため、このトナーボトル120を用いたプレミックストナーTpの補給開始時にはトナーボトル120のトナー排出口122からトナーとキャリアとからなる現像剤またはトナーを排出することができる。
また、補給用キャリアをトナーボトル120に充填するときには、プレミックストナーTpよりもトナーを含有する割合が小さいトナーとキャリアとからなる現像剤であるプレミックスキャリアを充填し、このプレミックスキャリアとキャリアを含まないトナーとをそれぞれトナーボトル120に充填することにより、あらかじめキャリアをトナーの一部と混合することができる。これにより、プレミックスキャリア内のキャリアとトナーとが帯電し、トナーボトル120の補給開始前から、トナーが被覆しないキャリアが存在しにくくなる。したがって、トナーボトル120のトナー排出口122からキャリアだけが排出することがほとんどない。
また、プレミックスキャリアに含まれるキャリアに対するトナーの被覆率を25[%]以上とすることにより、トナーが被覆しないキャリアが存在しにくくなる。さらに、プレミックスキャリアに含まれるキャリアに対するトナーの被覆率を100[%]以下とすることにより、キャリアに付着できないトナーが多くなることに起因する混合機の中でキャリアが偏在することを防止することができる。
また、トナーボトル120にプレミックストナーTpを充填するとき、プレミックスキャリアを充填し、次いで補給用トナーToを充填することにより、プレミックストナーTpを充填した後のトナーボトル120の現像剤排出口であるトナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpがキャリアのみとならない状態でプレミックストナーTpをトナーボトル120に充填することができる。このため、トナー排出口122の近傍に存在するプレミックストナーTpはトナーとキャリアとからなる現像剤、またはトナーとなり、このトナーボトルを用いたプレミックストナーTpの補給開始時にはトナーボトル120のトナー排出口122からトナーとキャリアとからなる現像剤またはトナーを排出することができる。さらに、プレミックスキャリアの状態で充填することにより、トナーが被覆しないキャリアが存在しにくくなるため、トナーボトル120内のプレミックストナーTpの量が残り少なくなっても、トナーボトル120内にキャリアのみが存在することを防止することができる。このため、補給終了後のトナーボトル120内に残るキャリアの量を少なくすることができる。
また、プレミックスキャリアを充填し、次いで補給用トナーToを充填することにより、プレミックストナーTpを充填された充填済み現像剤収納容器である充填済みのトナーボトル120であれば、このトナーボトル120を用いた補給開始時に、トナー排出口122からキャリアのみが排出されることを防止することができる。
さらに、プレミックスキャリアを充填し、次いで補給用トナーToを充填することにより、トナーボトル120内のキャリアが先に全て排出されてしまい、トナーボトル120内にトナーのみが残ることを防止することができる。トナーボトル120のセット時にプレミックスキャリアがトナー排出口122に全てたまっていると、プレミックスキャリアが全て排出されてしまった後に残るのはトナーのみとなってしまうことになる。このような状態になると、上述した現像剤量の変化により順次現像装置4内から現像剤を排出させる現像装置4では、現像装置4内からキャリアが排出されていくものの、補給がなされない状態になり、現像装置4内において、キャリア不足等が発生してしまう。一方、プレミックスキャリアを充填し、次いで補給用トナーToを充填した場合には、セットした後、現像装置4への補給動作を行っている間に、トナーよりも比重の重いキャリアは分散しながらトナー排出口122へと下がっていく。このため、現像装置4内にキャリアの補充に関して断続的に行うことが可能となり、上述したような、いきなりキャリアを全て補給してしまうものに比して現像装置4内でキャリア不足が生じるという不具合を防止することができる。
また、トナーボトル120のトナー収納体121を略密閉に、且つ、変形可能に構成し、プレミックストナーTpを外部に排出することによりトナー収納体121の容積が減少することにより、使用後のトナーボトル120を小さく丸めて回収することができる。これにより、使用済みのトナーボトル120の一次保管スペースの省スペース化を図ることができ、さらに、回収時の運搬コストの低減を図ることができる。なお、このような変形可能なトナーボトル120であれば、トナー収納体121内に攪拌部材を設けることができない。そのため、プレミックストナーTpの充填方法によっては、補給開始時に、キャリアのみが排出されるおそれがある。しかし、本実施形態のように、プレミックスキャリアを充填し、次いで補給用トナーToを充填することにより、プレミックストナーTpを充填された充填済みのトナーボトル120であれば、このトナーボトル120を用いた補給開始時に、トナー排出口122からキャリアのみが排出されることを防止することができる。
また、トナーボトル120を現像剤補給装置であるトナー補給装置500に装着するときには、図5、図6及び図7に示すようにトナー排出口122が最下部となるように装着されることにより、トナーボトル120内のプレミックストナーTpは下方から排出される。これにより、プレミックストナーTpの排出に伴うトナーボトル120内のプレミックストナーTpの動きが生じやすくなる。そして、トナーよりも比重が重いキャリアがトナー排出口122の方向に移動しやすくなる。この結果、プレミックストナーTpの充填時に補給用キャリアCaを先に充填することで、容器底部126の近傍に偏在しているキャリアが徐々2分散し、キャリアがトナーと共に排出されて、トナーボトル120内にキャリアが残りにくくなる。
また、トナーボトル120内のトナーとキャリアが帯電して、静電的に付着していることが好ましい。このような状態で存在すれば、キャリア表面からトナーが遊離しにくく、帯電により周囲のトナーもキャリアに付着しやすくなり、キャリア同士が凝集することを防止する。これにより、トナー排出口122からキャリアのみが排出されることを抑制することができる。
また、現像剤補給装置であるトナー補給装置500の現像剤収納容器が、キャリアを充填し、次いで補給用トナーToを充填することにより、プレミックストナーTpを充填された充填済みのトナーボトル120であれば、このトナーボトル120を用いた補給開始時に、トナー排出口122からキャリアのみが排出されることを防止することができる。補給開始時にキャリアのみが排出されることを防止することができるので、粉体ポンプであるトナーポンプ60の負圧によってプレミックストナーTpを搬送する構成であっても、キャリアが詰まることによって搬送が不能となることを防止することができる。
また、画像形成装置としての複写機が、現像剤補給手段としてトナー補給装置500を用いることにより、プレミックストナーTpを現像装置4に安定して補給することができるので、安定した画像形成を行うことができる。
また、充填済み現像剤収納容器であるトナーボトル120を製造する製造方法について、キャリアを充填し、次いで補給用トナーToを充填することにより、プレミックストナーTpを充填された充填済みのトナーボトル120であれば、このトナーボトル120を用いた補給開始時に、トナー排出口122からキャリアのみが排出されることを防止することができる。
本実施形態に係る複写機の概略構成図。 現像装置及び感光体の概略構成図。 現像装置内の現像剤の流れの模式図。 現像装置の外観斜視図。 トナー補給装置の斜視説明図。 トナー補給装置の断面説明図。 トナーボトルの外観斜視図。 現像剤充填装置の説明図。
符号の説明
1 感光体
2 排出搬送路
4 現像装置
60 トナーポンプ
94 現像剤排出口
95 トナー補給口
100 プリンタ部
120 トナーボトル
121 トナー収納体
122 トナー排出口
130 口金部材
500 トナー補給装置
600 現像剤充填装置
610 トナー充填装置
612 トナー供給口
614 トナー充填ノズル
615 トナー貯留部
620 キャリア充填装置
621 キャリア供給口
622 キャリア貯留部
623 キャリア充填ノズル
630 脱気装置
631 脱気ノズル
Tp プレミックストナー
To 補給用トナー
Ca 補給用キャリア

Claims (14)

  1. トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、
    該補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、
    吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる現像剤収納容器に該補給用現像剤を充填する現像剤充填方法において、
    上記現像剤収納体に収納される補給用現像剤の全体中のキャリアの割合に対して、
    上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤を上記現像剤収納容器に充填し、
    補給用現像剤を充填した後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならない状態で補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填することを特徴とする現像剤充填方法
  2. トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、
    該補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、
    吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる現像剤収納容器に該補給用現像剤を充填する現像剤充填方法において、
    上記現像剤収納容器内の上記現像剤排出口に対して最も遠い領域に存在する補給用現像剤のキャリアの割合に対して、
    上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填し、
    補給用現像剤を充填した後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならない状態で補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填することを特徴とする現像剤充填方法。
  3. 請求項1またはの現像剤充填方法において、
    上記現像剤排出口からキャリアを充填した後に、該現像剤排出口からトナーを充填することを特徴とする現像剤充填方法。
  4. 請求項1またはの現像剤充填方法において、
    キャリアを上記現像剤収納容器に充填するときには、トナーとキャリアとからなる現像剤であるプレミックスキャリアを充填し、
    トナーとプレミックスキャリアとをそれぞれ該現像剤収納容器に充填することにより、補給用現像剤を該現像剤収納容器に充填することを特徴とする現像剤充填方法。
  5. 請求項の現像剤充填方法において、
    プレミックスキャリアは、キャリアに対するトナーの被覆率が25[%]以上、100[%]以下であることを特徴とする現像剤充填方法。
  6. 請求項またはの現像剤充填方法において、
    上記現像剤排出口からプレミックスキャリアを充填した後に、現像剤排出口からトナーを充填することを特徴とする現像剤充填方法。
  7. 内部にトナーとキャリアとからなる補給用現像剤を充填した現像剤収納体と、
    該補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、
    吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる充填済み現像剤収納容器において、
    該現像剤収納体に収納する補給用現像剤を、請求項1、2、3、4、5またはの現像剤充填方法で充填したことを特徴とする充填済み現像剤収納容器。
  8. 請求項の充填済み現像剤収納容器において、
    上記現像剤収納体は略密閉に、且つ、変形可能に構成され、補給用現像剤を外部に排出することにより該現像剤収納体の容積が減少することを特徴する充填済み現像剤収納容器。
  9. 請求項またはの充填済み現像剤収納容器において、
    現像剤補給装置に装着されるときには、上記現像剤排出口が最下部となるように装着される形状であることを特徴とする充填済み現像剤収納容器。
  10. 請求項7、たはの充填済み現像剤収納容器において、
    上記現像剤収納体内のトナーがキャリアに静電的に付着していることを特徴とする充填済み現像剤収納容器。
  11. トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納手段と、
    補給用現像剤を搬送先に搬送する現像剤搬送手段とを有し、
    該現像剤搬送手段は、その内部を補給用現像剤が通過する搬送路部材と、該現像剤収納手段の補給用現像剤に負圧を作用させ、該搬送路部材内を通して補給用現像剤の搬送先へ補給用現像剤を移動させる粉体ポンプとを備える現像剤補給装置において、
    該現像剤収納手段として請求項7、8、9または10に記載の充填済み現像剤収納容器を用いることを特徴とする現像剤補給装置。
  12. 潜像担持体と、
    現像剤収容部内の現像剤を用いて該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置と、
    該現像剤収容部に現像剤を供給する現像剤補給手段とを備えた画像形成装置において、
    該現像剤補給手段として、請求項11の現像剤補給装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  13. トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、補給用現像剤を該現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有する現像剤収納容器から補給用現像剤を現像装置に補給する現像剤補給方法において、
    上記現像剤収納体に収納される補給用現像剤の全体中のキャリアの割合に対して、
    上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤が上記現像剤収納容器に充填され、
    補給用現像剤を充填された後の該現像剤収納容器の該現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならない状態で補給用現像剤が充填された充填済み現像剤収納容器の、該現像剤排出口に対して粉体ポンプを用いて負圧を発生させることにより該充填済み現像剤収納容器内の補給用現像剤を該現像剤排出口から排出させ、該充填済み現像剤収納容器から該現像装置に補給用現像剤を搬送することを特徴とする現像剤補給方法。
  14. トナーとキャリアとからなる補給用現像剤を収納する現像剤収納体と、
    補給用現像剤を現像剤収納体内から外部に排出する現像剤排出口とを有し、
    吸引力によって現像剤を搬送する現像剤補給装置に用いられる現像剤収納容器に補給用現像剤を充填して充填済み現像剤収納容器とする充填済み現像剤収納容器の製造方法において、
    上記現像剤収納体に収納される補給用現像剤の全体中のキャリアの割合に対して、
    上記現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤のキャリアの割合が小さくなるように補給用現像剤を上記現像剤収納容器に充填し、
    補給用現像剤を充填した後の現像剤収納容器の現像剤排出口の近傍に存在する補給用現像剤がキャリアのみとならないように補給用現像剤を現像剤収納容器に充填することを特徴とする充填済み現像剤収納容器の製造方法。
JP2007019395A 2007-01-30 2007-01-30 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。 Active JP4810449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019395A JP4810449B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。
EP08150671.9A EP1953604B1 (en) 2007-01-30 2008-01-25 Developer Loading Method, Loaded Developer Accommodating Container, Developer Replenishment Device, and Image Forming Apparatus
US12/020,713 US8165508B2 (en) 2007-01-30 2008-01-28 Developer loading method, loaded developer accommodating container, developer replenishment device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019395A JP4810449B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185804A JP2008185804A (ja) 2008-08-14
JP4810449B2 true JP4810449B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39332125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019395A Active JP4810449B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8165508B2 (ja)
EP (1) EP1953604B1 (ja)
JP (1) JP4810449B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322916A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
US20090016777A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Satoru Miyamoto Developer container filled with developer for image forming apparatus, and method for producing developer container filled with developer
JP5234393B2 (ja) * 2007-09-14 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー補給方法
JP5456960B2 (ja) * 2007-09-25 2014-04-02 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置
US8126373B2 (en) * 2007-09-28 2012-02-28 Ricoh Company Limited Toner supply device and image forming apparatus that prevents toner from being scattered from the device
JP5392593B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5370800B2 (ja) * 2007-10-26 2013-12-18 株式会社リコー 画像形成装置および現像剤充填方法
JP5492398B2 (ja) * 2008-01-10 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009198841A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20090232526A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Ricoh Company, Ltd. Developer cartridge and image formation apparatus
JP2009258445A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2010019979A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5311107B2 (ja) 2008-08-12 2013-10-09 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5430166B2 (ja) * 2009-02-06 2014-02-26 キヤノン株式会社 現像剤補給方法
JP5360575B2 (ja) 2009-09-15 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011112990A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5428808B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP5644127B2 (ja) * 2010-02-10 2014-12-24 株式会社リコー 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
JP2012037824A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 二成分現像剤の充填方法、及び、二成分現像剤収容製品
JP5435116B2 (ja) 2012-03-15 2014-03-05 株式会社リコー 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置
JP6338197B2 (ja) 2014-01-06 2018-06-06 株式会社リコー 画像形成装置
US9606488B1 (en) * 2016-01-19 2017-03-28 Xerox Corporation System for refilling replenisher cartridge
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method
KR20200004613A (ko) * 2018-07-04 2020-01-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치의 토너 리필 제어

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018065B2 (ja) 1976-08-16 1985-05-08 キヤノン株式会社 現像装置
JPH06301285A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Brother Ind Ltd 現像装置
US5699842A (en) * 1996-04-12 1997-12-23 Xerox Corporation Magnetic filling and mixing apparatus and processes thereof
ES2253865T3 (es) 1998-08-27 2006-06-01 Ricoh Company, Ltd. Toner para ser usado en electrofotografia, metodo de formacion de imagen utilizando el toner, metodo de produccion del toner, y aparato para producir el toner.
JP3947625B2 (ja) 1998-09-18 2007-07-25 株式会社リコー トナー補給装置
JP4167807B2 (ja) 2000-03-10 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置およびトナー収納容器
JP2002002832A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、該容器の組み立て方法、該容器への粉体充填方法、画像形成装置および方法、並びに容器の分解方法
JP4295453B2 (ja) 2001-08-09 2009-07-15 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置および画像形成方法
JP3946518B2 (ja) 2001-12-28 2007-07-18 株式会社リコー 画像形成用カラートナー、画像形成装置及びトナー容器
US7133629B2 (en) 2002-04-12 2006-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including as easy-to-handle large capacity toner container
EP1365291B1 (en) 2002-05-24 2008-12-24 Ricoh Company, Ltd. Color Toner for Developing Electrostatic Images, Toner Container Containing the Color Toner, and Image Forming Method and Apparatus using the Color Toner
JP2004015276A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip電話装置
JP2004029306A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
ES2258184T5 (es) 2002-06-28 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Tóner para revelar una imagen electrostática latente, depósito que contiene el mismo, revelador que usa el mismo, procedimiento para revelar que usa el mismo, procedimiento de formación de imágenes que usa el mismo, aparato de formación de imágenes que usa el mismo y cartucho para procedimiento de formación de imágenes que usa el mismo
JP2004333514A (ja) 2002-07-29 2004-11-25 Canon Inc 現像剤補給キット
EP1403742A3 (en) 2002-09-24 2004-04-21 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit having two cleaning blades
US7060407B2 (en) 2002-10-04 2006-06-13 Ricoh Company, Limited Image removing method, image removing device, and image forming apparatus
JP3984152B2 (ja) 2002-11-29 2007-10-03 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP2004264510A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 補給用現像剤の製造方法
JP4264292B2 (ja) * 2003-04-25 2009-05-13 株式会社リコー 収納容器及び画像形成装置
JP4386701B2 (ja) * 2003-09-26 2009-12-16 京セラミタ株式会社 画像形成方法とそれを実施するための現像装置
JP4456957B2 (ja) 2004-08-06 2010-04-28 株式会社リコー トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2006078614A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体中間層用塗工液、それを用いた電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7184691B2 (en) 2004-11-09 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Toner container, toner supply device and image forming apparatus
JP2006139014A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7824830B2 (en) 2004-12-20 2010-11-02 Ricoh Company Limited Coating liquid and electrophotographic photoreceptor prepared using the coating liquid
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
DE602006020532D1 (de) 2005-11-09 2011-04-21 Ricoh Co Ltd Auffüllbehälter für Zwei-Komponenten-Entwickler und Füllmethode
JP2007155841A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 粉体容器、トナー補給装置及び画像形成装置
JP2007156334A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3920901B2 (ja) 2006-01-23 2007-05-30 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP2007322916A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8165508B2 (en) 2012-04-24
EP1953604B1 (en) 2018-01-03
US20080181630A1 (en) 2008-07-31
JP2008185804A (ja) 2008-08-14
EP1953604A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810449B2 (ja) 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。
EP1862868B1 (en) Developer supply device and image forming apparatus comprising same
JP2008179383A (ja) 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
EP1990691B1 (en) Image forming apparatus including developing agent and storage device therefor
US7315715B2 (en) Apparatus, method, and program for image forming
JP5124231B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US20090016777A1 (en) Developer container filled with developer for image forming apparatus, and method for producing developer container filled with developer
JP4940092B2 (ja) 現像剤、現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP5487732B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US9280094B1 (en) Trim bar entry geometry for a dual component development electrophotographic image forming device
JP5081655B2 (ja) 剤充填済み現像剤収容器の製造方法、剤充填済み現像剤収容器、現像剤補給装置、画像形成装置
JP2008292972A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP5454206B2 (ja) 現像剤収納容器と現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5858328B2 (ja) トナー補給装置、及び画像形成装置
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP6284012B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014214870A (ja) カップリング装置及び画像形成装置
JP6128426B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP2009157333A (ja) 現像剤収容体及びこれを用いた画像形成装置
JP2014174530A (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP5630700B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014119469A (ja) 画像形成装置
JP2018004832A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008112007A (ja) 1成分現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150