JP4807436B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807436B2
JP4807436B2 JP2009130438A JP2009130438A JP4807436B2 JP 4807436 B2 JP4807436 B2 JP 4807436B2 JP 2009130438 A JP2009130438 A JP 2009130438A JP 2009130438 A JP2009130438 A JP 2009130438A JP 4807436 B2 JP4807436 B2 JP 4807436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
telephone
line
control
telephone connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009130438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278864A (ja
Inventor
純司 前田
浩志 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009130438A priority Critical patent/JP4807436B2/ja
Priority to US12/731,248 priority patent/US8644456B2/en
Publication of JP2010278864A publication Critical patent/JP2010278864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807436B2 publication Critical patent/JP4807436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/3273Detecting a loop current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32741Generating ringing or calling signals or tones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32745Generating messages, indications or warnings locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電話回線を介して通信を行う通信装置に関し、詳しくは、電話回線が接続される少なくとも2つの接点を有する回線接続端子と、電話機が接続される少なくとも2つの接点を有する電話接続端子とを備えた通信装置に関する。
電話回線を介して通信を行う例えばファクシミリ装置,モデム等の各種通信装置では、その通信装置に更に外付けの電話機を接続する場合がある。この場合、その通信装置には、電話回線が接続される少なくとも2つの接点を有する回線接続端子と、電話機が接続される少なくとも2つの接点を有する電話接続端子とが設けられる。ところが、この回線接続端子と電話接続端子とは、同一形状のものが使用される場合が多く、電話機及び電話回線を回線接続端子及び電話接続端子に逆に接続してしまう可能性がある。
そこで、回線接続端子を電話接続端子またはモデム部のいずれかに接続するCML(Connect Modem to Line)リレーが、回線接続端子をモデム部に接続した際、上記CMLリレーからモデム部に向けて流れる電流を検出するループ電流検出回路を設けることが提案されている。この場合、ループ電流検出回路が電流を検出しない場合は、回線接続端子に電話機が誤接続されたと判断することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−46719号公報
ところが、特許文献1記載の装置では、ループ電流検出回路を新たに設ける必要が生じ、構成が複雑化して装置の製造コストが上昇する。特許文献1記載の装置では、電話接続端子に電話回線が誤接続されたことを検出するためには、ループ電流検出回路に加えて更にリレーを設ける必要があり、装置の製造コストが更に上昇してしまう。そこで本発明は、それ程構成を複雑化することなく電話接続端子に電話回線が誤接続されたことを検出可能な通信装置の提供を目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の通信装置は、電話回線が接続される少なくとも2つの接点を有する回線接続端子と、電話機が接続される少なくとも2つの接点を有する電話接続端子と、上記回線接続端子を上記電話接続端子に接続するか否かを切り換える回線切換手段と、上記電話接続端子と上記回線切換手段との間の通電経路に設けられ、その通電経路に電流が流れたことを検出するオフフック検出手段と、上記電話接続端子のいずれか1つの接点から上記オフフック検出手段を通って上記1つの接点とは異なる上記電話接続端子の接点に至る閉回路を生成可能な閉回路生成手段と、上記回線切換手段に上記回線接続端子と上記電話接続端子とを接続させず、かつ、上記閉回路生成手段に上記閉回路を生成させる制御を実行する制御手段と、上記制御手段が上記制御を実行したときに、上記オフフック検出手段が上記電流が流れたことを検出した場合、上記電話接続端子に上記電話回線が誤接続されたと判断する判断手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明では、制御手段による上記制御が実行されると、回線接続端子を電話接続端子に接続するか否かを切り換える回線切換手段は上記回線接続端子と上記電話接続端子とを接続せず、閉回路生成手段は、上記電話接続端子のいずれか1つの接点からその接点とは異なる上記電話接続端子の接点に至る閉回路を生成する。また、この閉回路は、上記電話接続端子と上記回線切換手段との間の通電経路に設けられてその通電経路に電流が流れたことを検出するオフフック検出手段を通っている。
このとき、電話接続端子に電話回線が誤接続されていると、その電話回線から印加される電圧によって上記閉回路に電流が流れ、上記オフフック検出手段によってその電流が検出される。そこで、判断手段は、上記制御手段が上記制御を実行したときに、上記オフフック検出手段が上記電流が流れたことを検出した場合、上記電話接続端子に上記電話回線が誤接続されたと判断する。このように、本発明では、通信装置が一般的に備えている既存のオフフック検出手段を用いることにより、それ程構成を複雑化することなく電話接続端子に電話回線が誤接続されたことを検出することが可能となる。
なお、本発明は以下の構成に限定されるものではないが、上記電話接続端子に、上記オフフック検出手段を介して擬似呼出信号を出力する擬似呼出信号出力手段と、上記オフフック検出手段及び上記電話接続端子を上記擬似呼出信号出力手段または上記閉回路生成手段のいずれに接続するかを切り換える上記制御手段により制御可能な接続切換手段と、を備え、上記制御手段は、上記制御を実行する際、上記接続切換手段を制御して上記オフフック検出手段及び上記電話接続端子を上記閉回路生成手段に接続し、上記擬似呼出信号出力手段には接続しなくてもよい。
このような接続切換手段及び擬似呼出信号出力手段が設けられた場合、接続切換手段が上記オフフック検出手段及び上記電話接続端子を擬似呼出信号出力手段に接続すると、その擬似呼出信号出力手段により、上記電話接続端子に、上記オフフック検出手段を介して擬似呼出信号を出力することができる。但し、上記接続切換手段が上記オフフック検出手段及び上記電話接続端子を上記擬似呼出信号出力手段に接続した状態で、上記電話接続端子に電話回線が誤接続されると、その電話回線から上記擬似呼出信号出力手段に電圧が印加され、その擬似呼出信号出力手段が破壊される可能性がある。これに対して、上記のように、上記制御手段が上記制御を実行する際、上記接続切換手段を制御して上記オフフック検出手段及び上記電話接続端子を上記閉回路生成手段に接続すれば、上記擬似呼出信号出力手段に電圧が印加されるのを抑制してその擬似呼出信号出力手段が破壊されるのを一層良好に抑制することができる。
また、上記閉回路生成手段は、当該通信装置における通信に関わる他の機能も兼ねてもよい。その場合、閉回路生成手段としても他の機能を有する既存の回路等を使用することができ、構成の複雑化を一層良好に抑制して装置の製造コストを一層良好に低減することができる。
そして、その場合、上記閉回路生成手段は、上記回線切換手段が上記回線接続端子と上記電話接続端子とを接続しているときに、上記回線接続端子に上記電話回線を介して接続されている被呼側にダイヤルパルス発呼信号を出力するダイヤルパルス発呼信号出力回路であってもよい。
また、上記いずれかの発明において、当該通信装置の電源投入時若しくは予め設定された所定時間が経過する度に、上記制御手段が上記制御を実行してもよい。この場合、決められた時間(電源投入時若しくは所定時間毎)に上記誤接続の検出を行うことができる。
また、上記いずれかの発明において、上記回線切換手段は、上記制御手段が上記制御を実行しないデフォルト時には上記回線接続端子を上記電話接続端子に接続し、上記オフフック検出手段が上記電流が流れたことを検出したときに、上記制御手段が上記制御を実行してもよい。この場合、誤接続がなされて上記オフフック検出手段に電流が流れたときに、即座に上記制御手段の上記制御を開始して上記誤接続の検出を行うことができる。
本発明が適用された複合機の構成を表すブロック図である。 その複合機で実行される制御を表すフローチャートである。 その制御における誤接続検出プロセスを詳細に表すフローチャートである。
[複合機の回路構成]
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された通信装置の一例としての複合機1の構成を表すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態の複合機1は、NCU(ネットワーク・コントロール・ユニット)部10と、そのNCU部10を制御する制御手段及び判断手段の一例としてのCPU30とを備えている。
CPU30にはROM31,RAM32が接続されており、このCPU30は、ROM31に記憶されたプログラムに基づき、オフフック信号受信回路35,擬似呼出信号指令回路36,DP発呼信号指令回路37,CI信号受信回路38,モデム部39を介してNCU部10を制御する。なお、上記各回路35〜38は、CPU30とNCU部10とを絶縁するためのフォトカプラ等によって構成されている。また、モデム部39は、変調された通信データ(画像データ)を解析してデジタル化する周知のものである。更に、CPU30には、複合機1の図示しない筐体表面に設けられたユーザインタフェース(UserI/F)41と、モデム部39を介して受信した画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部42とが接続されている。
次に、NCU部10の構成について詳細に説明する。NCU部10は、電話機の一例としての外付電話50を接続可能な電話接続端子の一例としての電話機接続端子11と、電話回線70を接続可能な回線接続端子12とを備えている。電話機接続端子11,回線接続端子12は、いずれも複合機1の外部に露出した同一形状のモジュラージャックとして構成されており、2つの接点11A,11Bまたは12A,12Bをそれぞれ備えている。接点11Aと接点12Aとを接続する通電経路13Aと、接点11Bと接点12Bとを接続する通電経路13Bとには、接続切換手段の一例としてのDPSリレー15と回線切換手段の一例としてのCMLリレー16とが途中に設けられている。
DPSリレー15,CMLリレー16が図1に示す接点位置に切り換えられた場合、通電経路13A,13Bを介して電話機接続端子11と回線接続端子12とがつながって、外付電話50を電話回線70に接続することができる。CMLリレー16は回線接続端子12側に設けられ、通電経路13A,13Bをそれぞれ切断して回線接続端子12をトランス17に接続することができる。トランス17は、電話回線70から入力された通信データを、絶縁状態を保持しつつモデム部39に伝達するものである。
DPSリレー15は電話機接続端子11側に設けられ、通電経路13A,13Bをそれぞれ切断して電話機接続端子11を擬似呼出信号出力手段の一例としての擬似呼出回路18に接続することができる。擬似呼出回路18は、電話回線70を介して入力される呼出信号の代わりとなる擬似呼出信号を、擬似呼出信号指令回路36からの指令に基づいて出力する周知のものである。すなわち、DPSリレー15を擬似呼出回路18の方向に切り換えておけば、擬似呼出信号指令回路36からの指令に基づいて擬似呼出回路18から外付電話50に擬似呼出信号を出力することができ、着信があっても外付電話50が鳴動しない設定とすることもできる。
また、電話機接続端子11の接点11AとDPSリレー15と間の通電経路13Aには、フォトカプラからなる電流検知部19Aを備えたオフフック検出手段の一例としてのオフフック検知回路19が設けられている。このオフフック検知回路19の検出信号は、オフフック信号受信回路35を介してCPU30に入力される。
更に、DPSリレー15とCMLリレー16との間の通電経路13A,13Bの間には、閉回路生成手段及びダイヤルパルス発呼信号出力回路の一例としてのDP発呼回路21と、CI検出回路23とが並列に接続されている。DP発呼回路21は、DP発呼信号指令回路37からの指令に基づいてDPスイッチ21Aにより通電経路13A,13Bを短絡することによって、DP発呼信号(ダイヤルパルス発呼信号)を電話回線70に出力する周知のものである。なお、DPスイッチ21Aは、例えば、DP発呼信号指令回路37によって駆動される発光ダイオードと対をなしてフォトカプラを構成するフォトトランジスタ等によって構成される。また、CI検出回路23は、電話回線70から入力されたCI信号(コール・インジケータ信号)を検出してCI信号受信回路38に入力する周知のものである。
[複合機における制御]
次に、この複合機1においてCPU30がROM31に記憶されたプログラムに基づいて実行する制御を、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、図2の処理は、複合機1の電源投入時に開始される。
図2に示すように、処理が開始されると、先ず、S10(Sはステップを表す:以下同様)にて、誤接続検出プロセスが実行される。図3は、この誤接続検出プロセスを詳細に表すフローチャートである。
図3に示すように、この誤接続検出プロセスでは、先ず、S11にて、デフォルト時(回線開放)のリレー設定がなされる。すなわち、CMLリレー16がDP発呼回路21の方向に切り換えられ、DPSリレー15もDP発呼回路21の方向に切り換えられ、DPスイッチ21AはOPENとされる。このとき、図示しない別ルーチンにより回線種別の判定がなされる。
続く制御手段の一例としてのS12では、誤接続検出用のリレー設定がなされる。すなわち、CMLリレー16がモデム部39の方向に切り換えられ、DPSリレー15はDP発呼回路21の方向に維持され、DPスイッチ21AはCLOSEとされる。この処理により、電話機接続端子11の接点11Aから、通電経路13Aを介してオフフック検知回路19,DPSリレー15,DP発呼回路21を順次経由して、更に通電経路13Bを介して電話機接続端子11の接点11Bに至る閉回路が形成される。また、この閉回路は、CMLリレー16がモデム部39の方向に切り換えられることによって回線接続端子12とは導通していない。
このため、電話機接続端子11に外付電話50が正常に接続されている場合は、上記閉回路には電流が流れないが、電話機接続端子11に電話回線70が誤接続されている場合は、その電話回線70から印加される48Vの電圧によって上記閉回路に電流が流れる。そこで、続く判断手段の一例としてのS13では、オフフック検知回路19の検出信号がモニタされることにより、電流検知部19Aに、すなわち上記閉回路に電流が流れているか否かが判断される。
そして、電流が流れていない場合は(S13:N)、S14にて誤接続されていないとの判断がなされ、更にS15にてS11と同様にデフォルト時のリレー設定がなされた後で、処理は図2のS30へ移行する。
一方、上記閉回路に電流が流れていた場合は(S13:Y)、S21にて誤接続がなされたことが検知され、更にS22にてS11と同様にデフォルト時のリレー設定がなされた後で、S23にてユーザインタフェース41を介して警告がなされる。続くS24では、ユーザのキー操作があったか否かが判断され、キー操作がない場合は(S24:N)、S25にて、上記S23による警告から一定時間が経過したか否かが判断される。一定時間が経過していない場合は(S25:N)、処理は再びS24へ移行し、このS24,S25のループ処理により、ユーザのキー操作があるか一定時間が経過するまで処理は待機する。そして、ユーザのキー操作があるか(S24:Y)、若しくは上記一定時間が経過すると(S25:Y)、処理はS11へ移行する。
このため、上記誤接続が検知されて(S21)、ユーザインタフェース41を介して警告がなされた場合でも(S23)、その警告に応じてユーザが上記誤接続を修正してから何らかのキー操作がなされるか(S24:Y)、一定時間が経過(S25:Y)するかすると、再び誤接続の判断(S11〜S13)がなされる。そして、誤接続が修正されていれば(S13:Y)、処理は前述のS14,S15を介して図2のS30へ移行する。
図2へ戻って、S30では、オフフック検知回路19の検出信号がモニタされることにより、電流検知部19Aに電流が流れているか否かが判断される。この時点では、デフォルト時のリレー設定がなされているので(S15)、電流検知部19Aに電流が流れるのは、外付電話50,電話回線70が共に正常に接続されてかつ外付電話50がオフフックされた場合である。電源投入直後には、通常、外付電話50はオフフックされていないので、S30では否定判断されて処理はS31へ移行する。
S31では、CI検出回路23がCI信号を検出しているか否かがCI信号受信回路38を介して判断され、CI信号が検出されていない場合は(S31:N)、S32にてS30と同様にオフフック検知回路19の電流検知部19Aに電流が流れているか否かが判断される。電流が流れていない場合は(S32:N)、上記S30の処理から一定時間が経過したか否かがS33にて判断され、一定時間が経過していない場合は(S33:N)、処理は前述のS31へ移行する。このようにして、電源投入後は、通常、処理は前述のS10,S30を介してS31〜S33のループ処理へ移行し、待機状態となる。
そして、S31〜S33の処理による待機中に着信があり、CI信号が検出されると(S31:Y)、処理はS34へ移行し、オフフック検知回路19の電流検知部19Aに電流が流れているか否かが判断される。電流が流れていない場合は(S34:N)、S35にて複合機1の本体が着信したか否かが判断される。本体が着信していない場合は(S35:N)、上記S31にて肯定判断がなされてから一定時間が経過したか否かがS36にて判断され、一定時間が経過していない場合は(S36:N)、処理は前述のS34へ移行する。通常は、CI信号が検出されると(S31:Y)、S34〜S36の処理による呼出中に上記一定時間が経過するまでに(S36:N)、外付電話50がオフフックされてオフフック検知回路19の電流検知部19Aに電流が流れるか(S34:Y)、若しくは、本体が着信する(S35:Y)。
本体が着信した場合は(S35:Y)、処理はS37へ移行し、周知の本体着信処理、すなわち、複合機1の本体に設けられたハンドセット(図示省略)による通話か、モデム部39を介したFAX通信が実行されて、処理は前述のS31〜S33の処理による待機状態へ移行する。なお、S37の本体着信処理実行中は、CMLリレー16はモデム部39の方向に切り換えられる。
また、S34〜S36の処理による呼出中にオフフック検知回路19の電流検知部19Aに電流が流れると(S34:Y)、処理はS38へ移行し、その電流が流れなくなるまで待機する(S38:Y)。すなわち、この場合、外付電話50がオフフックされた外付通話中であると判断され、外付電話50がオンフックされて上記電流が流れなくなるまで待機するのである。
そして、通話が終了して外付電話50がオフフックされ、オフフック検知回路19の電流検知部19Aに電流が流れなくなると(S38:N)、処理は前述のS31〜S33の処理による待機状態へ移行する。また、前述のS34〜S36の処理による呼出中に一定時間が経過した場合も(S36:Y)、同様に処理は前述のS31〜S33の処理による待機状態へ移行する。
S31〜S33の処理による待機中に、オフフック検知回路19の電流検知部19Aに電流が流れた場合(S32:Y)、若しくは、一定時間が経過した場合は(S33:Y)、処理は前述のS10へ移行し、再び誤接続検出プロセスが実行される。ここで、前者の場合は、電源投入後に電話機接続端子11に電話回線70が誤接続された場合か、外付電話50が発信のためにオフフックされた場合である。外付電話50がオフフックされた場合は、誤接続検出プロセス(S10)が終了した後もオフフックが継続され、電流検知部19Aに電流が流れているので、S30にて肯定判断がなされ、処理はS38へ移行する。このため、外付電話50からの発信時にも、通話が終了してその外付電話50がオンフックされるまで処理はS38にて待機する。
また、電源投入後、S31〜S33の処理による待機中等に、着信があっても外付電話50が鳴動しない設定がなされた場合は、その時点でDPSリレー15は擬似呼出回路18の方向に切り換えられ、その後にS10へ移行した場合にもS15ではDPSリレー15が擬似呼出回路18の方向に切り換えられる。
[実施の形態の効果及びその変形例]
このように、本実施の形態の複合機1では、電源投入時及び一定時間が経過する度に(S33:Y)、誤接続検出プロセス(S10)を実行することができる。また、S31〜S33の処理による待機中に電流検知部19Aに電流が流れた場合にも(S32:Y)、誤接続検出プロセス(S10)が実行されるので、電源投入後に電話機接続端子11に電話回線70が誤接続された場合にも即座にその誤接続を検出することができる。すなわち、電源投入後に電話機接続端子11に電話回線70が誤接続された場合、回線接続端子12に誤接続された電話機50がオフフックされるとか、DPSリレー15が擬似呼出回路18側に切り換えられるとかしたときに上記閉回路が形成され、電流検知部19Aに電流が流れて(S32:Y)、誤接続検出プロセス(S10)が実行されるのである。
そして、この誤接続検出プロセス(S10)は、既存のオフフック検知回路19とDP発呼回路21とを使用して実行されるので、構成を複雑化することなく電話機接続端子11に電話回線70が誤接続されたことを検出することが可能となる。また、誤接続検出プロセス(S10)では、DPSリレー15がDP発呼回路21の方向に切り換えられ、擬似呼出回路18は電話機接続端子11と導通しなくなるので、上記誤接続がなされた場合であっても、擬似呼出回路18に電話回線70から電圧が印加されてその擬似呼出回路18が破壊されるのも抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、DP発呼回路21等の閉回路生成手段は、オフフック検出手段と回線切換手段との間の通電経路を完全には短絡せず低インピーダンスでバイパスするだけでもよく、オフフック検出手段で検出可能な程度の電流が流れればよい。また、閉回路生成手段としては、DP発呼回路以外の既存の構成を利用してもよく、既存の構成を利用せずに特別に回路(スイッチ等)を設けてもよい。更に、本発明は、複合機やファクシミリ装置以外にも種々の通信装置に適用することができ、例えば、パーソナルコンピュータを電話回線に接続するモデム装置等にも適用することができる。
1…複合機 10…NCU部 11…電話機接続端子
11A,11B,12A,12B…接点 12…回線接続端子
13A,13B…通電経路 15…DPSリレー 16…CMLリレー
18…擬似呼出回路 19…オフフック検知回路 19A…電流検知部
21…DP発呼回路 21A…DPスイッチ 23…CI検出回路
39…モデム部 41…ユーザインタフェース 42…画像形成部
50…外付電話 70…電話回線

Claims (5)

  1. 電話回線が接続される少なくとも2つの接点を有する回線接続端子と、
    電話機が接続される少なくとも2つの接点を有する電話接続端子と、
    上記回線接続端子を上記電話接続端子に接続するか否かを切り換える回線切換手段と、
    上記電話接続端子と上記回線切換手段との間の通電経路に設けられ、その通電経路に電流が流れたことを検出するオフフック検出手段と、
    上記電話接続端子のいずれか1つの接点から上記オフフック検出手段を通って上記1つの接点とは異なる上記電話接続端子の接点に至る閉回路を生成可能な閉回路生成手段と、
    上記回線切換手段に上記回線接続端子と上記電話接続端子とを接続させず、かつ、上記閉回路生成手段に上記閉回路を生成させる制御を実行する制御手段と、
    上記制御手段が上記制御を実行したときに、上記オフフック検出手段が上記電流が流れたことを検出した場合、上記電話接続端子に上記電話回線が誤接続されたと判断する判断手段と、
    を備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 上記電話接続端子に、上記オフフック検出手段を介して擬似呼出信号を出力する擬似呼出信号出力手段と、
    上記オフフック検出手段及び上記電話接続端子を上記擬似呼出信号出力手段または上記閉回路生成手段のいずれに接続するかを切り換える上記制御手段により制御可能な接続切換手段と、
    を備え、
    上記制御手段は、上記制御を実行する際、上記接続切換手段を制御して上記オフフック検出手段及び上記電話接続端子を上記閉回路生成手段に接続し、上記擬似呼出信号出力手段には接続しないことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 上記閉回路生成手段は、上記回線切換手段が上記回線接続端子と上記電話接続端子とを接続しているときに、上記回線接続端子に上記電話回線を介して接続されている被呼側にダイヤルパルス発呼信号を出力するダイヤルパルス発呼信号出力回路であることを特徴とする請求項1または2記載の通信装置。
  4. 当該通信装置の電源投入時若しくは予め設定された所定時間が経過する度に、上記制御手段が上記制御を実行することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の通信装置。
  5. 上記回線切換手段は、上記制御手段が上記制御を実行しないデフォルト時には上記回線接続端子を上記電話接続端子に接続し、
    上記オフフック検出手段が上記電流が流れたことを検出したときに、上記制御手段が上記制御を実行することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の通信装置。
JP2009130438A 2009-05-29 2009-05-29 通信装置 Active JP4807436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130438A JP4807436B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 通信装置
US12/731,248 US8644456B2 (en) 2009-05-29 2010-03-25 Improper connection determination method and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130438A JP4807436B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278864A JP2010278864A (ja) 2010-12-09
JP4807436B2 true JP4807436B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=43220221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130438A Active JP4807436B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8644456B2 (ja)
JP (1) JP4807436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807436B2 (ja) * 2009-05-29 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6525502B2 (ja) * 2014-03-31 2019-06-05 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066843A (en) * 1975-03-28 1978-01-03 Applied Data Research, Inc. Telephone circuit monitoring system
DE3141375A1 (de) * 1981-10-17 1983-06-30 Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Verfahren und schaltungsanordnung zur erfassung von schleifenstromkriterien in einer fernmeldeanlage
US4669111A (en) * 1984-07-20 1987-05-26 Om Ahuja Polarity ring director
US4614844A (en) * 1984-07-23 1986-09-30 Leeper Budd E Telephone service checking terminal
US4852145A (en) * 1988-07-22 1989-07-25 Teradyne, Inc. Telephone subscriber loop test system
US5066939A (en) * 1989-10-04 1991-11-19 Mansfield Jr Amos R Method and means of operating a power line carrier communication system
JPH0846719A (ja) 1994-07-27 1996-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 通信機器の回線誤接続検出装置
JPH08125774A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Hitachi Ltd 通信装置
JPH0993369A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Canon Inc 通信端末装置
US5764725A (en) * 1996-03-26 1998-06-09 Hitech Corporation Apparatus for testing the line continuity of telephone switch equipment
US5726851A (en) * 1996-04-10 1998-03-10 Joslyn Electronic Systems Corporation Coaxial cable fuse apparatus
US6144722A (en) * 1997-06-20 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc System and method for programmable telephone subscriber line test in ring mode
US6028928A (en) * 1997-09-26 2000-02-22 Mullaney; Julian Sean Telephone subscriber line module
JP2000151868A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Canon Inc 通信装置
US6332072B1 (en) * 1999-05-24 2001-12-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting failures in a communication device BV signal metrics
JP2001007894A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2001053895A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2002164962A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 網制御装置
US6912671B2 (en) * 2001-05-07 2005-06-28 Bisher-Rosemount Systems, Inc Wiring fault detection, diagnosis and reporting for process control systems
US6480590B1 (en) * 2001-05-23 2002-11-12 Li-Ta Ku Network access pay telephone, conversion, and method
US20030202652A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Vasquez Hector M. Characterization of telephone circuits
US7254217B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-07 Adc Dsl Systems, Inc. Fault characterization using information indicative of echo
US20060067513A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-30 Smartlink Ltd. Multi-function telephone adapter
AU2007248256B2 (en) * 2006-05-01 2012-07-19 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Methods and apparatus to perform line testing at customer premises
JP4807436B2 (ja) * 2009-05-29 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010278864A (ja) 2010-12-09
US20100303212A1 (en) 2010-12-02
US8644456B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100189234A1 (en) Communication terminal device
JP4807436B2 (ja) 通信装置
JP5910408B2 (ja) 通信装置
US9544448B2 (en) Communication apparatus and method for determining connection
JP5884329B2 (ja) 通信装置、及び、発信者情報受信方法
JP7472588B2 (ja) 通信装置
US9300788B2 (en) Apparatus and control method for the same
US10498923B2 (en) Facsimile apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5790182B2 (ja) ファクシミリ装置
JP6323123B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008277949A (ja) ファクシミリ装置
JP2961849B2 (ja) 構内交換システム
JP5131214B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005094476A (ja) 通信装置
JP2015149605A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4345713B2 (ja) 回線端末装置
JP2019047347A5 (ja)
JP2017192053A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2020109891A (ja) 通信装置
JP2007221515A (ja) ファクシミリ装置
JPH04275764A (ja) ファクシミリ装置
JPS5831656A (ja) フアクシミリ装置の交信方式
JPH089132A (ja) ブランチ電話機能を備えたファクシミリ装置
KR19990051940A (ko) 라인 인터페이스 유닛의 인터페이싱 방법
JP2016116005A (ja) ファクシミリ装置及びその発信者番号取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150