JP2005094476A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094476A
JP2005094476A JP2003326311A JP2003326311A JP2005094476A JP 2005094476 A JP2005094476 A JP 2005094476A JP 2003326311 A JP2003326311 A JP 2003326311A JP 2003326311 A JP2003326311 A JP 2003326311A JP 2005094476 A JP2005094476 A JP 2005094476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
hook
telephone
route
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003326311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sato
英生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003326311A priority Critical patent/JP2005094476A/ja
Publication of JP2005094476A publication Critical patent/JP2005094476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract


【課題】 アナログ公衆回線に接続して使用する通信装置において、安価かつ、省スペースにすることができることを目的とする。

【解決手段】 電話回線に接続して通信を行う第1通信手段と、第1通信手段と並列に電話回線に接続し、通信する第2通信手段を接続するための接続手段とを具備する通信装置において、第1通信手段は、着信信号検知器と、電話回線を第1通信手段等に接続する第1スイッチ手段と、第2通信手段を直接電話回線へ接続する第1経路手段と、第2通信手段を直接電話回線へ接続する第2経路手段と、第2通信手段を第1経路手段等に接続する第2スイッチ手段と、第1経路手段に接続される第1フック検出手段と、第2経路手段の電話回線と第2スイッチ手段との間に接続される第2フック検出手段と、第2経路手段の電話回線と第2スイッチ手段との間に接続され第2経路手段を電話回線と接続、切断する第3スイッチ手段とを有する。

【選択図】 図1

Description

本発明は、電話機等、第2通信手段を接続して使用可能なファクシミリ装置、データ通信装置において、上記第2通信手段のフック状態を検知する通信装置に関する。
図5は、従来の通信装置600を示す図である。
従来の通信装置600は、1本のアナログ公衆回線(PSTN)に、通信手段CS61、CS62が接続され、第1通信手段CS61としてのファクシミリ装置に、第2通信手段CS62としての電話機を接続して使用する通信装置である(たとえば、特許文献1参照)。
従来の通信装置600において、端子L1、L2に、回線が接続され、端子T1、T2に、電話機が接続されている。第1通信手段CS61は、モデム64(ファクシミリモデムやデータ通信モデム)を有し、通信を行う。
そして、第1スイッチ手段としてのCMLリレー61を設け、回線を、Ci検知器68側に接続するか、第1通信手段CS61のモデム64側に接続する。
トランス63は、通信上のアナログ信号を伝達する。直流捕捉部62は、電話回線の直流電流を流すことによって、通信装置が回線に接続されていることを、局交換機が認識する。
CMLリレー61をオン側へ接続しているときに、回線が第1通信手段CS61のトランス63、直流捕捉部62に接続されているので、第1通信手段としてのファクシミリ装置は、モデム64による通信が可能になる。
この場合、回線が1本であるので、ファクシミリ装置、電話機のうちの一方しか使用することができず、したがって、ファクシミリ装置は、電話機の回線使用状態(オンフック/オフフック状態)を、常に監視する必要がある。
電話機のフック状態を検出する場合、電話機がオフフックされたときに流れる電流を、HOOK検知器66に流し、HOOK検知器66から出力されるHOOK信号によって、電話機のフック検出を行う。
HOOK検知器66は、フォトカプラやホール素子を利用した電流センサ、電流検知リレー等によって構成されている。
すなわち、回線を接続して、第2通信手段CS62である電話機の接続部に、回線直流電圧を印加するか、または、ファクシミリ装置内部に設けられている図示しない直流電源を印加する。電話機がオンフックであるときには、電流が流れないので、HOOK検知器66がHOOK信号を出力せず、一方、電話機がオフフックであれば、適当な電流が流れ、HOOK検知器66がHOOK信号を出力するので、従来の通信装置600であるファクシミリ装置は、第2通信手段CS62である電話機のフック状態を検出することができる。
HOOK検知器66は、通常、5〜10mAの直流電流が流れると、オフフックを検知したと判定する。
一方、ファクシミリ装置内部に、第2のスイッチ(Hリレー65)を設け、電話機を、回線側か、ファクシミリ装置内部に設けられている図示しない直流電源か、どちらかに切り替えると、以下のような動作を実現することができる。
第2のスイッチ(Hリレー65)を、回線側(オフ側)へ接続すると、電話機を使用可能状態になり、また、回線直流電圧によるフックを検出することができる。すなわち、待機状態や、電話機使用状態におけるフック状態を検知することができる。
また、第1のスイッチ(CMLリレー61)の接続方向に関わらず、第2のスイッチ(Hリレー65)をファクシミリ装置内部に設けられている図示しない直流電源側(オン側)へ接続すると、ファクシミリ装置内部に設けられている図示しない直流電源による電話機のフック検出が可能になる。したがって、ファクシミリ装置が待機状態である場合だけでなく、ファクシミリ装置が動作状態でも、電話機のフックを検出することができる。
さらには、待機状態であるときに、回線から呼出信号が着信すると、第2のスイッチ(Hリレー65)が回線側に接続されている場合に、呼出信号が電話機に届き、電話機が鳴動し、第2のスイッチ(Hリレー65)がファクシミリ装置内部に設けられている図示しない直流電源側に接続されている場合に、呼出信号が電話機に届かず、電話機が鳴動しない。
これらは、ファクシミリ装置の制御や設定によって、どちらかを選択できるようになっている。
特許第3055343号公報
上記従来例において、第2通信手段CS62である電話機の接続部に、従来の通信装置600であるファクシミリ装置の直流電源を印加する場合に、従来の通信装置600の内部に設けられている2次の直流電源をそのまま使用すると、その直流電源は、従来の通信装置600の他の2次回路と絶縁分離する必要があり、この絶縁分離する回路を設けると、高価であり、使用スペースが広くなり、また、余分な消費電力が必要になるという問題がある。
また、上記従来例において、従来の通信装置600の内部ノイズが、第2通信手段CS62や回線に出やすくなり、このノイズを抑えるために、ノイズ対策回路を設ける必要が生じ、ノイズ対策回路を設けると、高価であり、しかも、上記ノイズ対策回路のスペースが必要になるという問題がある。
また、上記従来例において、第2通信手段CS62である電話機を使用するときに、その動作を保証するために、HOOK検知器は、電話機の使用に対してその回線規格を満足する必要がある。すなわち、従来の通信装置600の回線接続部と、第2通信手段CS62である電話機の接続部との間、つまり、従来の通信装置600における端子L1、L2とT1、T2との間で、音声帯域の信号ロスを抑える規格である「挿入ロス」や、抵抗値を抑える規格である「シリーズDC抵抗」等の規格を満足する必要がある。
しかし、第2通信手段CS62である電話機のオフフック検知を、上記5〜10mAよりも小さい電流値で行う必要がある場合に、HOOK検知器をそのように構成しても、上記規格を同時に満足することが困難であるという問題がある。
本発明は、アナログ公衆回線に接続して使用する通信装置において、安価かつ、省スペースにすることができる通信装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、電話回線に接続して通信を行う第1通信手段と、上記第1通信手段と並列に上記電話回線に接続し、通信する第2通信手段を接続するための接続手段とを具備する通信装置において、上記第1通信手段は、着信信号検知器と、上記電話回線を、第1通信手段または上記着信信号検知器に接続する第1スイッチ手段と、上記第2通信手段を、直接上記電話回線へ接続する第1経路手段と、上記第2通信手段を、直接上記電話回線へ接続する第2経路手段と、上記第2通信手段を、第1経路手段または第2経路手段に接続する第2スイッチ手段と、上記第1経路手段に接続される第1フック検出手段と、上記第2経路手段の電話回線と、上記第2スイッチ手段との間に接続される第2フック検出手段と、上記第2経路手段の電話回線と、上記第2スイッチ手段との間に接続され、上記第2経路手段を上記電話回線と接続、切断を行う第3スイッチ手段とを有することを特徴とする通信装置。
本発明によれば、アナログ公衆回線に接続して使用する通信装置を、安価かつ、省スペースにすることができるという効果を奏する。
つまり、請求項1記載の発明によれば、第2通信手段のフック検出のために、2種類のフック検出手段を持つことができ、フック検出感度を分ける等、用途によって使い分けることができる。
また、特に、第1経路手段は、第2通信手段の動作中に接続して使用し、第2経路手段は、第2通信手段のフック検知を行う時のみに使用することができるので、第2フック検知手段と第3スイッチ手段を含む第2経路手段に第2通信手段を接続する状態では、第2通信手段のフック検知さえ行うことができれば、その他の要求される規格を満足する必要はなくなる。したがって、第2フック検知手段は、安価なハードウェア(たとえばフォトカプラ等)で構成することが可能である。さらに、第1通信手段の内部に、従来設けられている専用の直流電源を備える必要がなく、また、専用直流電源から発生するノイズもなく、安価で小型のより低消費電力の通信装置を実現することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、第1通信手段が待機状態、動作状態のいずれのときでも、回線電流による第2通信手段のフック検知が可能となる。たとえば、第1通信手段が回線側に接続されていない状態では、第1フック検出手段、または第2フック検出手段、どちらでも、第2通信手段のフック検知が可能である。また、第1通信手段が回線側に接続されている状態でも、第2通信手段のフック検知が必要な場合に、第2フック検出手段によってフック検知が容易に可能である。
さらに、請求項3記載の発明によれば、通信装置の通信やダイヤル送出等には、影響の無い位置であり、第2通信手段に回線を接続する特性やフック検知条件のみを満足すればよく、安価なハードウェア(フォトカプラ等)で構成することが可能である。
そして、請求項4記載の発明によれば、第1のスイッチ手段がオンである第1通信手段の動作状態においても、回線電流の有無を検知することができる。
また、請求項5記載の発明によれば、回線条件によってオフフック検知する電流が小さくても、問題なくオフフックを検知することができる。
さらに、請求項6記載の発明によれば、第2通信手段のフックスイッチのチャタリングや第2通信手段内部のコンデンサ、抵抗による電流変化の遅延などを除去することができる。特に、オフフック検知電流が小さく、第2通信手段内部のコンデンサが十分、蓄電されていなくても、タイマ時間経過後には十分、蓄電されるので、その時点で、回線を第1通信手段から第2通信手段につなぎなおしても、回線が断する心配は無い。
そして、請求項7記載の発明によれば、余計な回路を追加せずに、第2経路手段による第2通信手段のフック検知を問題なく実行することができ、第2フック検出手段は、片方向の電流を検出すればよく、片方向検出の電流検知器をフック検出手段に使うことによりコストダウンにつながり、また、到来した呼び出し信号を半波にすることができ、第2通信手段の呼び出しを無効にすることができる。
そして、請求項8記載の発明によれば、第2スイッチ手段を第2経路手段に接続している時にフック状態を検出する必要がある場合は、第3スイッチ手段を接続することによって第2通信手段を回線に接続することになるので、第2通信手段がオフフックされても回線からの電流を流すことができ、第2通信手段のフック検出を問題なく実行することができる。
また、請求項9記載の発明によれば、第1スイッチ手段が、第1通信手段を回路側へ接続して動作しているときでも、第2スイッチ手段をオンにしたまま必要に応じて、第2通信手段と、第2経路手段や回線とを切断することができ、第2通信手段のオフフック動作が第1通信手段の動作に影響を及ぼさない。
さらに、請求項10記載の発明によれば、第1通信手段として、ファクシミリ装置の代わりに、データ通信装置を使用することができる。
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である通信装置100を示すブロック図である。
通信装置100は、ファクシミリ通信を行う通信手段等の第1通信手段CS11を有し、電話機等の第2通信手段CS12を接続する接続手段であり、モジュラコネクタ等を有する。
通信装置100は、線L1、L2を介して、アナログ公衆回線に接続され、第2通信手段CS12の接続手段である線T1、T2を介して、第2通信手段CS12である電話機が接続されている。
また、通信装置100は、たとえばファクシミリ装置であり、CMLリレー11と、第1通信手段CS11と、Hリレー15と、第1経路手段16と、第2経路手段17と、HOOK検知器18、19と、H検知リレー20と、Ci検知器21とを有する。第1通信手段CS11は、直流捕捉部12と、トランス13と、モデム14とを有する。
CMLリレー11は、第1のスイッチ手段の例であり、オフ側へ接続している場合には、Ci検知器21側へ、回線を接続する。CMLリレー11をオン側へ接続する場合は、第1通信手段であるモデム14(ここではファクシミリモデム)へ接続する。すなわち、ファクシミリ装置が動作していない待機状態や、電話機が動作状態であるときに、オフ側に接続し、ファクシミリ装置がモデム14によって通信動作するときに、オン側に接続する。
第1経路手段16は、回線をL1、L2から分岐し、電話機側へ接続する2線である。トランス13は、通信上のアナログ信号を伝達する。直流捕捉部12が、電話回線の直流電流を流すことによって、通信装置が回線を接続していることを、局交換機が認識する。
CMLリレー11をオン側へ接続しているときは、回線が、第1通信手段CS11であるトランス13、直流捕捉部12に接続されているので、ファクシミリ装置は、モデム14による通信が可能になる。
Hリレー15は、第2スイッチ手段の例であり、第1経路手段16のL1、L2と電話機との間に接続され、第1経路手段16か第2経路手段17かのどちらかに、電話機を接続するリレーである。
第2経路手段17は、回線を接続するL1、L2から分岐し、L1、L2とHリレー15とを、2線で接続する経路である。したがって、Hリレー15がオフ側であるときに、CMLリレーの接続に関わらず、電話機は、第1経路手段16を経由し、回線に接続され、Hリレー15がオン側であるときに、CMLリレー11の接続に関わらず、電話機は、第2経路手段17を経由し、回線に接続することができる。
第1HOOK検知器18は、第1経路手段16のCMLリレー11とHリレー15との間に接続され、電話機が第1経路手段16を経由し、回線に接続されるときに、電話機のフック検知を行う。
さらに、第2経路手段17は、H検知リレー20を有する。H検知リレー20は、通信装置100において、第2経路手段17中であって、Hリレー15よりも回線側に設けられている。通信装置100においては、2線のうち片側にのみ、H検知リレー20を設けているが、上記2線の両方に、H検知リレー20を設けるようにしてもよい。
H検知リレー20をオンすると、第2経路手段17が接続され、H検知リレー20をオフすると、第2経路手段17が切断される。
第2HOOK検知器19は、第2経路手段17上の分岐点とHリレー15との間に接続され、第2経路手段17を経由し、H検知リレー20がオンとなり、電話機が回線に接続されるときに、電話機のフック検知を行う。
第1HOOK検知器18や第2HOOK検知器19は、フォトカプラやホール素子を利用した電流センサ、電流検知リレー等によって構成され、流れる直流電流に応じて、第1HOOK検知器18が出力するHOOK1信号のレベルや、第2HOOK検知器19が出力するHOOK2信号のレベルが決まり、第1通信手段CS11に設けられている図示しないCPUは、HOOK1信号やHOOK2信号のレベルを見て、電話機が、オンフック状態であるか、オフフック状態であるかを判断する。
すなわち、電話機が、オンフック状態であるときに、第1HOOK検知器18や第2HOOK検知器19に電流が流れないので、HOOK1信号やHOOK2信号は、たとえばLowレベルになり、一方、電話機がオフフック状態であるときに、第1HOOK検知器18や第2HOOK検知器19に電流が流れ、HOOK1信号やHOOK2信号は、逆にHighレベルになる。
電話機が、オンフック状態からオフフックされたときや、オフフック状態からオンフックされたときに、HOOK1信号やHOOK2信号のレベルが変化するが、電話機のフックスイッチのチャタリングや、電話機内部のコンデンサ、抵抗による電流変化の遅延等を除去するために、フック状態判定タイマが設けられている。
つまり、HOOK1信号やHOOK2信号が、LowレベルからHighレベルに変化したときに、タイマをスタートし、たとえば500ms間、連続してHighレベルが続けば、電話機は、オンフック状態からオフフック状態に変化したと判断する。
第1HOOK検知器18や第2HOOK検知器19が、フォトカプラである場合は、直流電流の方向を制限しない両方向フォトカプラを使用する。電流センサや電流検知リレーの場合も、直流電流の方向の制限はない。
次に、上記実施例の動作について説明する。
待機状態において、CMLリレー11は、オフ側に接続されているので、H検知リレー20がオンであれば、Hリレー15は、オフ側、オン側のいずれに接続されていても、電話機のフック状態を検出することができる。すなわち、Hリレー15がオフ側に接続されていれば、電話機を、第1の経路16に接続することになり、電話機がオフフックであるときに、第1の経路16を経由して流れる回線からの電流が第1HOOK検知器18に流れ、HOOK1信号がHighレベルになり、これによって、電話機のオフフック状態を検知することができる。
もちろん、電話機がオンフックであるときに、電流が流れないので、HOOK1信号がLowレベルになることによって、オンフック状態を検知することができる。
また、Hリレー15がオン側に接続されている場合に、電話機が第2の経路17に接続されることになり、電話機がオフフックであるときに、第2の経路17を経由して流れる回線からの電流が第2HOOK検知器19に流れ、HOOK2信号がHighレベルになり、これによって、電話機のオフフック状態を検知することができる。
上記のように、電話機がオンフックであるときに、電流が流れないので、HOOK2信号がLowレベルになることによってオンフックを検知することができる。
したがって、従来例では必要であった装置内部の直流電源を、上記実施例では必要とせず、よって、上記直流電源によって生じるノイズを除去すべきノイズ除去回路も、上記実施例では必要としない。
待機状態から、電話機がオフフックされると、CMLリレー11は、オフの接続を継続し、Hリレー15は、オフの接続を継続するか、オンからオフに接続し、電話機を第1経路手段16に接続し、回線に接続することによって、電話機の問題ない使用(通話)を保証する。このときに、電話機のオンフックを検知する場合、第1HOOK検知器18が、電話機のオンフックを検知する。
CMLリレー11がオンし、ファクシミリ装置が何らかの動作をしているときに、第2通信手段CS12である電話機のフック検知を必要とする場合、H検知リレー20がオンであれば、Hリレー15がオフ側であるときに、電話機は、第1経路手段16に接続される。Hリレー15がオン側であるときに、電話機は、第2経路手段17に接続される。これによって,第1HOOK検知器18または第2HOOK検知器19が、フック状態を検知する。H検知リレー20がオフ側である場合は、Hリレー15をオフ側にし,電話機を第1経路手段16に接続し,第1HOOK検知器18が、フック状態を検知する。
これは、たとえばファクシミリ装置にフックキーが設けられ、このフックキーが押下され、CMLリレー11がオン状態になっているときや、ファクシミリ装置がダイヤル動作に入るために、CMLリレー11をオンした後にダイヤルする前や、FAX/TEL切換モードにおいて呼び出し信号着信後にCNG信号を検出するために、CMLリレー11をオンした後や、電話機がオフフックされた状態でファクシミリ装置からダイヤル信号を送出するときや、CMLリレー11をオンし、モデム14から保留音や音声応答信号を出力しているとき等に適用される。
したがって、電話機がオフフックであるときに、Hリレー15がオフの場合は、第1の経路手段16を経由し、流れる回線からの電流を第1HOOK検知器18に流すことによって、電話機のオフフックを検知することができる。もちろん、電話機がオンフックであるときに、第1HOOK検知器18に電流が流れないので、オンフックを検知することができる。
また、Hリレー15がオンでH検知リレー20がオンの場合は、第2の経路手段17を経由して流れる回線からの電流を、第2HOOK検知器19に流すことによって、電話機のオフフックを検知することができる。もちろん、電話機がオンフックであるときに、第2HOOK検知器19に電流が流れないので、オンフックを検知することができる。
さらに、第1実施例の動作として以下の場合がある。
CMLリレー11がオンであるときに、電話機のフック検知が必要な場合は、上記のように、フック検知を行うが、この状態で、電話機がオフフックされ、ファクシミリ装置の動作に影響を及ぼす場合は、Hリレー15をオンし、H検知リレー20をオフすることによって、電話機を回線から切り離す。
たとえば、電話機とファクシミリ装置とが、回線に対して並列に接続され、ファクシミリ装置側の特性が変化し、その動作に影響を及ぼす場合であり、たとえばファクシミリ装置が通信中やダイヤル信号送出中のときに、Hリレー15をオンし、H検知リレー20をオフし、電話機を回線から切り離す。
通信装置100によれば、上記のように、H検知リレー20を設け、H検知リレー20によって第2経路手段17を切り離すことができるので、ファクシミリ装置が通信中である場合や、ダイヤル信号送出中である場合に、電話機がオフフックされても、電話機の上記動作による影響が生じないように、回線から電話機を切り離すことができる。
次に、第1経路手段16、第2経路手段17に、それぞれ設けられている第1HOOK検知器18、第2HOOK検知器19の構成について説明する。
第1HOOK検知器18は、電話機使用状態であるときに接続する第1経路手段16上に存在しているので、電話機の使用を保証するために、上記のような規格を満足し、しかも、電話機のオフフックを検出する電流値を、約5〜10mAに設定する。したがって、ファクシミリ装置のファクシミリ通信や、ダイヤル送出などに影響がないので、第1HOOK検知器18として、安価なフォトカプラ等を使用することができる。
一方、第2HOOK検知器19は、CMLリレー11をオンしているときに、電話機のフック検出を行う必要がある場合に、上記のように、電話機を第2経路手段17に接続してフックを検知することもあるので、以下のように構成する。
すなわち、CMLリレー11をオンしているときに、電話機を第2経路手段17に接続して電話機をオフフックすると、ファクシミリ装置の直流捕捉部12と電話機とが並列接続した状態になる。このときに、直流捕捉部12の直流インピーダンスが、電話機の直流インピーダンスよりも小さいと、電話機に流れる電流が小さくなり、この場合でも、フックを検出する必要がある。したがって、第2HOOK検知器19は、電話機に流れる電流が小電流でも、オフフックを検知するように構成されている。具体的には、電話機に、数100μA〜1mAの電流が流れた場合に、オフフックであると判断するようにする。
第2HOOK検知器19が、電話機のオフフックを、小電流で検知するように構成しても、上記のように、タイマ判定手段を設けているので、タイマがフルになり、判定するときに、電話機の内部のコンデンサが充分蓄電され、CMLリレー11をオンからオフへ切り換え、回線を電話機に接続しても、回線電流が断することによって局交換機がオンフックしたと誤検知することはない。
電話機のフックを検知するときに、第2経路手段17を使用するので、第2HOOK検知器19を含む第2経路手段17に、電話機を接続する状態では、上記規格を満足する必要はなく、小電流のオフフック検出電流を実現することができる。ファクシミリ装置のファクシミリ通信やダイヤル送出等に影響がないように、第2HOOK検知器19を接続するので、安価なフォトカプラを使用することができる。
ここで、上記各種リレーの制御は、ファクシミリ装置に設けられている不図示のCPU等の制御手段によって実行される。
図2は、本発明の実施例2である通信装置200を示すブロック図である。
通信装置200は、第1通信手段CS21を有し、さらには第2通信手段CS22を接続するための接続手段であり、たとえば、モジュラコネクタ等を有する。第1通信手段CS21は、たとえば、ファクシミリ通信を行う通信手段であり、第2通信手段CS22は、第2通信手段CS12と同じ電話機である。
さらに、通信装置200の第2経路手段17は、電流整流器22を有する。電流整流器22は、第2経路手段17上であって、Hリレー15よりも回線側に設けられている。
図3は、通信装置200に設けられている電流整流器22の一例を示す回路図である。
電流整流器22は、図3に示すように、一方向素子(たとえばダイオード)を4個使用し、回線側には、極性がないようにダイオードのアノード、カソード接続端子に接続し、Hリレー15側には、極性があるアノード接続端子(−)とカソード接続端子(+)とに接続する。このようにすると、回線からの直流電流の極性によらず、Hリレー15側には、一方向の直流電流を得ることができ、第2HOOK検知器19によるHOOK検知を、問題なく実現することができる。
特に、第2HOOK検知器19は、電流整流器22よりもHリレー15側に位置するので、回線の直流電流の方向が一定になり、したがって、片方向フォトカプラの使用が可能になり、片方向フォトカプラによって、コストダウンすることができる。電流センサや直流検知リレーの場合も、直流電流の方向の制限がないが、直流電流の方向に制限がある場合でも、第2HOOK検知器19として使用することができる。
また、通信装置200であるファクシミリ装置が待機状態であるときに、Hリレー15をオンし、第2通信手段CS22である電話機を、第2経路手段17に接続すると、回線から15Hz〜60Hzの正と負の電圧レベルを持った呼び出し信号が到来しても、電流整流器22によって整流され、正のみの電圧レベルを持った半波になり、呼び出し信号が無効化され、電話機内部のリンガが鳴動しない。すなわち、従来例においてファクシミリ装置内部に設けている直流電源を設けなくても、回線に接続した状態で、電話機を鳴動させずに無効にすることができる。
一方では、待機状態のときに、Hリレー15をオフし、電話機を第1経路手段16に接続すると、回線から到来した呼び出し信号は、そのまま電話機に到達し、電話機は問題なく鳴動する。
待機状態におけるHリレー15の接続は、ファクシミリ装置の初期設定による。
上記のように、第2経路手段17に電流整流器22を設けるので、Hリレー15をオンしたときに、呼び出し信号が到来しても、電話機は鳴動しない。さらには、4個の一方向素子を使用して、電流整流器22を構成するので、回線直流電流の向きを問わず、余計な回路を追加することなく、電話機のオフフックを問題なく検知することができる。
図4は、本発明の実施例3である通信装置300を示す回路図である。
通信装置300は、第1通信手段CS31を有し、さらには第2通信手段CS32を接続するための接続手段である、たとえば、モジュラコネクタなどを有する。第1通信手段CS31は、たとえば、ファクシミリ通信を行う通信手段であり、通信装置300において、回線を接続するL1、L2とCMLリレー11との間に、第1HOOK検知器18を移動した装置である。第2通信手段CS32は、第2通信手段CS12と同じ電話機である。
その他の構成や動作は、通信装置100、200で説明したものと同じであり、第1HOOK検知器18を、図4に示す位置に接続しても、問題がなく、同様の効果を得ることができる。
通信装置300において、第1のHOOK検知器18は、ファクシミリ通信やダイヤル等、ファクシミリ動作をする経路上に接続されているので、それらの特性を満足するように構成し、すなわち、直流特性や交流特性に影響がないように構成する。
この場合に、上記電話機に対する規格(挿入ロスやシリーズDC抵抗など)をも容易に満足できる。たとえば、第1HOOK検知器18に、ホール素子を利用した電流センサや電流検知リレーを利用することができる。この場合、第1のスイッチ手段がオンである第1通信手段の動作状態においても、回線電流の有無を検知することができる。
ここで、上記各種リレーの制御は、ファクシミリ装置に設けられている不図示のCPU等の制御手段によって実行される。
通信装置100、200、300において、CMLリレー11、Hリレー15は、2回路同時に動作するリレーであるが、その代わりに、1回路リレーを2個使用するようにしてもよい。
本発明の実施例1である通信装置100を示すブロック図である。 本発明の実施例2である通信装置200を示すブロック図である。 通信装置200に設けられている電流整流器22の一例を示す回路図である。 本発明の実施例3である通信装置300を示す回路図である。 従来の通信装置600を示す図である。
符号の説明
100、200、300…通信装置、
CS11、CS21、CS31…第1通信手段、
CS12、CS22、CS32…第2通信手段、
15…Hリレー、
16…第1経路手段、
17…第2経路手段、
18、19…HOOK検知器、
20…H検知リレー、
21…Ci検知器、
22…電流整流器。

Claims (10)

  1. 電話回線に接続して通信を行う第1通信手段と、上記第1通信手段と並列に上記電話回線に接続し、通信する第2通信手段を接続するための接続手段とを具備する通信装置において、
    上記第1通信手段は、
    着信信号検知器と;
    上記電話回線を、第1通信手段または上記着信信号検知器に接続する第1スイッチ手段と;
    上記第2通信手段を、直接上記電話回線へ接続する第1経路手段と;
    上記第2通信手段を、直接上記電話回線へ接続する第2経路手段と;
    上記第2通信手段を、第1経路手段または第2経路手段に接続する第2スイッチ手段と;
    上記第1経路手段に接続される第1フック検出手段と;
    上記第2経路手段の電話回線と、上記第2スイッチ手段との間に接続される第2フック検出手段と;
    上記第2経路手段の電話回線と、上記第2スイッチ手段との間に接続され、上記第2経路手段を上記電話回線と接続、切断を行う第3スイッチ手段と;
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1において、
    上記第2スイッチ手段が、上記第2通信手段を上記第1経路手段に接続しているときに、上記第1フック検出手段が上記第2通信手段のフック状態を検出し、上記第2スイッチ手段と上記第3スイッチ手段とが、上記第2通信手段を上記第2経路手段に接続しているときに、上記第2フック検出手段が上記第2通信手段のフック状態を検出することを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記第1フック検出手段は、上記第1経路手段上の上記第1スイッチ手段と、上記第2スイッチ手段との間に接続されていることを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    上記第1フック検出手段は、上記電話回線と、上記第1スイッチ手段との間に接続されていることを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
    上記第2フック検出手段のオフフック検出電流値は、上記第1フック検出手段のオフフック検出電流値よりも小さいことを特徴とする通信装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項において、
    上記第1通信手段は、上記フック検出手段の出力が変化したときに、その一定時間後に、フック状態が変化したと判断するタイマ判定手段を有することを特徴とする通信装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
    上記第2経路手段の電話回線と、上記第2スイッチ手段との間に、4個の一方向素子で構成されている電流整流手段が設けられていることを特徴とする通信装置。
  8. 請求項1〜7において、
    上記第2スイッチ手段を上記第2経路手段に接続している時に、上記第2通信手段のフック状態を検出する場合は、上記第3スイッチ手段を第2経路手段接続状態にすることを特徴とする通信装置。
  9. 請求項8において、
    上記第1スイッチ手段を上記第1通信手段に接続し、上記第1通信手段が動作中は、第2スイッチ手段を第2経路手段に接続状態にし、第3スイッチ手段を第2経路手段切断状態にすることを特徴とする通信装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項において、
    上記第1通信手段に、モデムが使用され、上記第2通信手段は、電話機であることを特徴とする通信装置。
JP2003326311A 2003-09-18 2003-09-18 通信装置 Pending JP2005094476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326311A JP2005094476A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326311A JP2005094476A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094476A true JP2005094476A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34456533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326311A Pending JP2005094476A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005094476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111648A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置およびプログラム
CN112073371A (zh) * 2020-07-30 2020-12-11 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 一种针对弱监管路由设备的恶意行为检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111648A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置およびプログラム
CN112073371A (zh) * 2020-07-30 2020-12-11 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 一种针对弱监管路由设备的恶意行为检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100318419B1 (ko) 통신단말장치
US7139104B2 (en) Downsized facsimile machine using semiconductor DAA
US7092499B2 (en) Communication apparatus
US9219814B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP2005094476A (ja) 通信装置
JP3748542B2 (ja) 通信装置
US8644456B2 (en) Improper connection determination method and communication apparatus
JP2016225936A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
JPH08125774A (ja) 通信装置
JP2009171287A (ja) 通信装置
JP4928968B2 (ja) 通信制御装置およびそれを備えてなるファクシミリ装置
JP4499644B2 (ja) 端末網制御装置
JPH0767131B2 (ja) 網制御回路
JP2022149237A (ja) 通信端末装置
JP3060565B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5884329B2 (ja) 通信装置、及び、発信者情報受信方法
US7940920B2 (en) Telecommunication capable of silent operation and the related method therof
KR19980026427A (ko) 국선인터페이스 회로
JP2002171360A (ja) ファクシミリ装置
JP2011103516A (ja) ファクシミリ装置
JP2007228071A (ja) 端末網制御装置
JPH09200424A (ja) 網制御装置
JPH0744260U (ja) オフフック検出回路
JPH09121259A (ja) 網制御装置
JP2003209640A (ja) ファクシミリ装置