JP4800125B2 - 半導体集積回路装置とその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4800125B2
JP4800125B2 JP2006178434A JP2006178434A JP4800125B2 JP 4800125 B2 JP4800125 B2 JP 4800125B2 JP 2006178434 A JP2006178434 A JP 2006178434A JP 2006178434 A JP2006178434 A JP 2006178434A JP 4800125 B2 JP4800125 B2 JP 4800125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
wiring structure
integrated circuit
corner
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006178434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010577A (ja
Inventor
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2006178434A priority Critical patent/JP4800125B2/ja
Priority to US11/808,235 priority patent/US8102016B2/en
Priority to CNB200710110012XA priority patent/CN100508202C/zh
Priority to TW096122992A priority patent/TW200811943A/zh
Publication of JP2008010577A publication Critical patent/JP2008010577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800125B2 publication Critical patent/JP4800125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、受光部を含む半導体基板上に集積回路を形成する半導体集積回路装置に関し、特に、基板上に積層した層間絶縁膜をエッチングして開口部を形成する半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法に関する。
近年、情報記録媒体として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスクが大きな位置を占めるようになってきた。これら光ディスクの再生装置は、光ディスクのトラックに沿って照射したレーザ光の反射光強度の変化を光検出器での検出に基づいて、記録データを再生する。
図4は従来の光検出器10の概略の平面図である。
図5は、図4に示す直線A−A’を通り半導体基板に垂直な断面での受光部11及び配線構造12を示す概略の断面図である。
光検出器10は、反射光を検知するために、半導体基板14の表面に、2×2の4つの区画に分割されたPINフォトダイオード(PD)拡散層34を含む受光部11を有する。受光部11にレーザ光の反射光が入射することで微弱な光電変換信号が発生し、この信号は周辺領域に形成された増幅器にて増幅され、後段の信号処理回路へ出力される。
また、各PD拡散層34は分離拡散層33により分離される。
ここで、光検出器10は、半導体基板14上に、第1層間絶縁膜16、第1金属層17、第2層間絶縁膜18、第2金属層19、第3層間絶縁膜20が順次積層される。第1金属層17及び第2金属層19はそれぞれアルミニウム(Al)等により形成され、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされる。第1金属層17には、パターニングにより、配線構造12及び配線構造12に接続される信号線13Aと電圧印加線13Bとが形成される。
これにより、分離拡散層33は配線構造12を介して電圧印加線13Bにより電位固定される。一方、各PD拡散層34で発生した光電変換信号も配線構造12を介して信号線13Aにより取り出される。
上記において、光電変換信号の周波数特性の確保やノイズの重畳を抑制するために、各PD拡散層34と信号線13A、並びに、分離拡散層33と電圧印加線13Bとは、いずれも低抵抗となるように電気的に接続される必要がある。このため、配線構造12は、それぞれの拡散層とできるだけ多くのコンタクトを取る必要がある。したがって、図4に示したように、配線構造12は、受光部11を取り囲み、平面形状において角部を有するように配置される。
金属層と層間絶縁膜とを積層した後、受光部11への光の入射効率を高めるために、受光部11上に積層された層間絶縁膜等をエッチングし、開口部15が形成される。開口部15は、配線構造12が成す形状を一回り小さくした相似形に開口される。
特開2005-149472号公報 特開2001-60713号公報
図6は、受光部11と配線構造12とを示した斜視図である。図6に示すように、配線構造12は、半導体基板上に、受光部11を角部を有して取り囲むように配置される。具体的には、配線構造12は各PD拡散層34上と分離拡散層33上とに配置され、PD拡散層34上の配線構造12と分離拡散層33上の配線構造12との交点付近の領域が角部を形成する。
ここで、図7は、配線構造12上の層間絶縁膜をSOG(Spin on Glass)膜で形成した場合におけるウェハ21の表面の模式図である。ウェハ21には複数の光検出器10が形成されるため、ウェハ21内の四角の領域は配線構造12に囲まれた各光検出器10の受光部11を示す。また、図7において、受光部11では、白抜きの領域よりも網掛けされた領域のほうがSOG膜の膜厚が厚いことを示す。
周知のように、SOG膜は有機溶剤に溶かされたガラス溶液をスピンコート(回転塗布)し、焼成することで平坦なシリコン酸化膜を形成する。
したがって、SOG膜の膜厚は有機溶剤の配線構造12に対する表面張力の影響を受けるため、受光部11の中央部分の領域よりも受光部11上の配線構造12の角部の領域のほうが厚くなる。また、スピンコートによる遠心力により、同一のウェハ21においても、ウェハ21の中心部分に形成される受光部11よりも外周側に形成される受光部11の角部の方がSOG膜の膜厚が厚くなる。加えて、SOG膜で形成された層間絶縁膜上に、さらに層間絶縁膜を順次積層する場合、層間絶縁膜の最上面の表面形状も平坦とはならない。
層間絶縁膜を形成した後、受光部11上に積層された層間絶縁膜等を異方性エッチングで除去して開口部15を形成すると、開口部15の底面形状はエッチング前の第3層間絶縁膜20の表面形状をそのまま転写した形状となる。すなわち、受光部11上に残存した層間絶縁膜の膜厚は、配線構造12の角部に近い領域では、受光部11の中央部分よりも厚くなってしまう。
このように、開口部の底面が平坦に形成されない場合、受光部の面内での入射効率を均一にできないおそれがある。また、開口部底面の平坦ではない部分が光を反射することにより光検出器の光電変換に悪影響を与えるおそれもある。
本発明は、受光部を含む半導体基板において、前記半導体基板上に、平面形状で角部を成すように前記受光部を取り囲む配線構造と、前記半導体基板及び前記配線構造上にSOG膜で形成された層間絶縁膜と、前記受光部上で前記層間絶縁膜をエッチングして形成された開口部と、を具備する半導体集積回路装置において、前記開口部のうち前記角部に対応する部分が面取りされている半導体集積回路装置である。
本発明によれば、開口部の底面を平坦に形成できるため、受光部の面内での入射光量を均一にできる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は本実施の形態における光検出器50の概略の平面図である。
図2は、図1に示す直線B−B’を通り半導体基板に垂直な断面での受光部51及び配線構造52を示す概略の断面図である。
反射光を検知する光検出器50は、半導体基板54の表面に受光部51を有する。受光部51は、2×2の4つの区画に分割されたPINフォトダイオード(PD)拡散層74を含む。PD拡散層74は、例えば、高濃度のn型不純物を拡散されたカソード領域として形成される。また、各PD拡散層74は分離拡散層73により分離される。分離拡散層73は、半導体基板54表面に、例えば、高濃度のp型不純物を拡散したアノード領域として形成される。PD拡散層74をカソード領域として形成することで、レーザ光の反射光が受光部51に入射することで生成する電荷のうち、電子のみを集めることができる。
光検出器50は、半導体基板54上に、第1層間絶縁膜56、第1金属層57、第2層間絶縁膜58、第2金属層59、第3層間絶縁膜60が順次積層される。第1金属層57及び第2金属層59は、アルミニウム(Al)等により形成され、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされる。第1金属層57には、パターニングにより、配線構造52と、配線構造52に接続される信号線53Aと電圧印加線53Bとが形成される。
ここで、図1に示すように、本実施形態では、配線構造52は半導体基板54上に形成され、平面形状で受光部51を四角形の領域で囲むように配置される。したがって、配線構造52が配置されることで形成される四隅には、角部が形成される。
さらに、配線構造52は、各PD拡散層74及び分離拡散層73と複数のコンタクトにより電気的に接続される。これにより、分離拡散層73は配線構造52を介して電圧印加線53Bにより電位固定される。例えば、分離拡散層73には接地電位が印加される。また、各PD拡散層74で発生した光電変換信号は配線構造52を介して信号線53Aにより取り出される。
各PD拡散層74及び分離拡散層73と配線構造52とが接続された後、層間絶縁膜58をSOG膜により形成する。このとき、SOG膜の膜厚は、受光部51上の配線構造52の角部の領域では受光部51の中央部分の領域よりも厚くなる。また、同一ウェハ上において、ウェハの中心部分に形成される配線構造52の角部よりも、ウェハの外周側に形成される配線構造52の角部の領域の方がSOG膜の膜厚が厚くなる。
各金属層と層間絶縁膜とが積層された後、受光部51に対する反射光の入射効率を高めるために、受光部51上に積層されたSOG膜をエッチングし、開口部55を形成する。
本実施形態では、開口部55を平面形状で角部に対応する部分が面取りされた形状となるように開口する。例えば、開口部55を八角形の形状となるように開口する。
このように、受光部51において、SOG膜の膜厚が平坦な部分を選択して開口部55を設けるようにする。すなわち、配線構造52の角部の領域ではSOG膜の膜厚が厚いため、SOG膜の膜厚が厚く形成された領域を除いて開口部55を形成する。これにより、従来と比較して、開口部55の底面を平坦にすることができる。
上記のように、開口部の底面を平坦とすることができるため、受光部の面内での入射効率を均一にすることができる。また、開口部底面のうちの平坦ではない部分が光を反射するによる光検出器の光電変換への悪影響を抑制することができる。
なお、上述の本実施形態では、受光部に形成する開口部の平面形状を八角形とした光検出器について記述したが、開口部の形状は八角形以外の多角形でもよい。また、図3に示すように配線構造52の角部に対応する開口部の形状を円弧となるようにしてもよい。
また、以上のように、本発明は、開口部を形成する際のマスクの変更以外に、新たな装置や工程を導入する必要が無い。
本実施形態に係る光検出器の概略の平面図 本実施形態に係る光検出器の概略の断面図 本実施形態に係る光検出器の概略の平面図 従来の光検出器の概略の平面図 従来の光検出器の概略の断面図 受光部および配線構造の配置を示した斜視図 SOG膜を塗布したウェハの模式図
符号の説明

10、50 光検出器
11、51 受光部
12、52 配線構造
13A、53A 信号線
13B、53B 電圧印加線
14、54 半導体基板
15、55 開口部
16、56 第1層間絶縁膜
17、57 第1金属層
18、58 第2層間絶縁膜
19、59 第2金属層
20、60 第3層間絶縁膜
21 ウェハ
33、73 分離拡散層
34、74 PD拡散層

Claims (6)

  1. 受光部を含む半導体基板において、
    前記半導体基板上に、平面形状で角部を成すように前記受光部を取り囲む配線構造と、
    前記半導体基板及び前記配線構造上にSOG膜で形成された層間絶縁膜と、
    前記受光部上に形成された前記層間絶縁膜をエッチングして形成された開口部と、
    を具備する半導体集積回路装置において、
    前記開口部のうち前記角部に対応する部分が面取りされていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、前記角部に対応する前記開口部の形状は辺であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、前記角部に対応する前記開口部の形状は円弧であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 受光部を含む半導体基板において、
    前記半導体基板上に、平面形状で角部を成すように前記受光部を取り囲む配線構造を形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記配線構造上に、スピンコートによりSOG膜で形成された層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記受光部上に形成された前記層間絶縁膜をエッチングして開口部を形成する工程と、
    を具備する半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記開口部は、平面形状において、前記角部に対応する部分が面取りされる形状に開口することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記角部に対応する前記開口部の形状は辺であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項4に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記角部に対応する前記開口部の形状は円弧であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2006178434A 2006-06-28 2006-06-28 半導体集積回路装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4800125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178434A JP4800125B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 半導体集積回路装置とその製造方法
US11/808,235 US8102016B2 (en) 2006-06-28 2007-06-07 Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing same
CNB200710110012XA CN100508202C (zh) 2006-06-28 2007-06-12 半导体集成电路装置及其制造方法
TW096122992A TW200811943A (en) 2006-06-28 2007-06-26 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178434A JP4800125B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 半導体集積回路装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010577A JP2008010577A (ja) 2008-01-17
JP4800125B2 true JP4800125B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38875727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178434A Expired - Fee Related JP4800125B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 半導体集積回路装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8102016B2 (ja)
JP (1) JP4800125B2 (ja)
CN (1) CN100508202C (ja)
TW (1) TW200811943A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943054B2 (en) * 2007-03-27 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US8237832B2 (en) * 2008-05-30 2012-08-07 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with focusing interconnections
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5966592B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-10 オムロン株式会社 光電センサ
CN110556390A (zh) 2018-05-31 2019-12-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130299Y2 (ja) * 1979-03-23 1986-09-05
JPH06140617A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0750401A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JPH11223532A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Mitsutoyo Corp 集積化デバイス及びこれを用いたエンコーダ
JP3506314B2 (ja) * 1998-07-28 2004-03-15 日本ビクター株式会社 集積化受光素子の製造方法
JP3584196B2 (ja) * 1999-02-25 2004-11-04 キヤノン株式会社 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP4131059B2 (ja) 1999-08-23 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP4208172B2 (ja) * 2000-10-31 2009-01-14 シャープ株式会社 フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
JP2002246363A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002277656A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Pioneer Electronic Corp 光集積回路およびその製造方法
US6635941B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
JP4088190B2 (ja) 2002-05-21 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4216270B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-28 三星エスディアイ株式会社 電子装置、薄膜トランジスタ構造体及びそれを備える平板ディスプレイ装置
US7511323B2 (en) * 2005-08-11 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Pixel cells in a honeycomb arrangement
JP2007149842A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080001242A1 (en) 2008-01-03
JP2008010577A (ja) 2008-01-17
TW200811943A (en) 2008-03-01
US8102016B2 (en) 2012-01-24
CN100508202C (zh) 2009-07-01
CN101097933A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770857B2 (ja) 半導体装置
JP2008066497A (ja) 受光装置および受光装置の製造方法
JP4800125B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
US20080194052A1 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
KR100819304B1 (ko) 반도체 장치
KR100892013B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2008244269A (ja) 半導体装置
JP2008028123A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5283829B2 (ja) 集積回路製造方法
JP2006339533A (ja) 半導体装置
JP2007329323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007242676A (ja) 半導体装置製造方法
JP4969871B2 (ja) 集積回路製造方法
JP2004260181A (ja) 受光素子及びその製造方法及びそれを適用した光電子集積回路
US7943054B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP5339576B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20240063245A1 (en) Integration of a detection circuit based on optical resonators on a readout circuit of an imager
JPH11214739A (ja) 回路内蔵受光素子の製造方法
JP2007242675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007227521A (ja) 集積回路製造方法
JP2005203741A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2008041845A (ja) 集積回路製造方法
JP2008306055A (ja) 光半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees