JP2007242676A - 半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242676A
JP2007242676A JP2006059160A JP2006059160A JP2007242676A JP 2007242676 A JP2007242676 A JP 2007242676A JP 2006059160 A JP2006059160 A JP 2006059160A JP 2006059160 A JP2006059160 A JP 2006059160A JP 2007242676 A JP2007242676 A JP 2007242676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
etching
semiconductor device
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059160A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nomura
洋治 野村
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006059160A priority Critical patent/JP2007242676A/ja
Priority to US11/709,774 priority patent/US20070207564A1/en
Priority to CNA2007100842052A priority patent/CN101034684A/zh
Priority to TW096107121A priority patent/TW200739738A/zh
Publication of JP2007242676A publication Critical patent/JP2007242676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】光検出器の受光部上の配線構造層等をエッチングして開口部を形成する際の工程を簡素化する。
【解決手段】半導体基板60上に、シリコン窒化膜86をCVD法等により形成した後、配線構造層を含む積層構造88を形成する。積層構造88の上に、受光部上に開口を有したフォトレジスト膜122を形成し、これをエッチングマスクとして、積層構造88に対するエッチング処理を行う。このエッチングは、シリコン窒化膜に対する層間絶縁膜の選択比が確保されるような種類・条件として、当該エッチング処理においてシリコン窒化膜86をエッチングストッパとして機能させる。開口部116の底部に露出したシリコン窒化膜86は反射防止膜を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体基板に受光素子が配置される半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板上の積層をエッチングして開口部を形成する方法に関する。
近年、情報記録媒体として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスクが大きな位置を占めるようになってきた。これら光ディスクの再生装置は、光ピックアップ機構により光ディスクのトラックに沿ってレーザ光を照射し、その反射光を検知する。そして、反射光強度の変化に基づいて記録データが再生される。
光ディスクから読み出されるデータレートは非常に高いため、反射光を検知する光検出器は、応答速度の速いPINフォトダイオードを用いた半導体素子で構成されている。当該半導体素子の受光部にて発生した微弱な光電変換信号は増幅器にて増幅され、後段の信号処理回路へ出力される。ここで、光電変換信号の周波数特性の確保やノイズの重畳を抑制する観点から、受光部と増幅器との間の配線長をできるだけ短くするように構成される。この観点と、光検出器の製造コスト低減の観点とから、受光部と増幅器等を含む回路部とは同一の半導体チップ上に形成することが好適である。
図4は、同一半導体基板に受光部と回路部とが隣接配置された光検出器の受光部近傍の模式的な断面図である。受光部4に対応する領域の半導体基板2には受光素子としてPINフォトダイオード(PD)8が形成され、回路部6に対応する領域にはトランジスタ等の回路素子が形成される。
図4の光検出器は2層配線構造であり、半導体基板2上の積層構造10として、層間絶縁膜12、それぞれアルミニウム(Al)膜からなる配線層14及び遮光層16、そして、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜20が積層される。層間絶縁膜12は、SOG(Spin on Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)、TEOS(Tetra-ethoxy-silane)といった材料を用いて形成される。シリコン窒化膜20は、シリコン酸化膜18と共にその下層に対する保護膜を構成する。
さて、積層構造10は、受光部4の半導体基板2の上にも形成される。受光部4における半導体基板2への光の入射効率を高めるためには、この積層構造10を除去することが好ましい。そこで、周囲の回路部6においては積層構造10を残しつつ、受光部4において選択的にエッチバックを行って、受光部4に積層構造10の開口部22が形成される。
ここで、積層構造10の表面は必ずしも平坦でないことや、開口部面内でエッチング速度にばらつきが生じ得ることなどに起因して、エッチバックは開口部面内にて不均一に進行し得る。
これに対処するために、積層構造10の下にポリシリコン膜を形成しておき、これをエッチングストッパとして開口部のエッチバックが行われる。エッチングストッパを用いることで、エッチングの深さを開口部面内にて一様にすることが容易となる。
なお、エッチングストッパとするポリシリコン膜を回路部6にも配置すると、Al配線から半導体基板へのコンタクトを設ける際に、間にポリシリコン膜が存在することとなり都合が悪い。そのため、当該ポリシリコン膜は受光部4に対応して選択的に形成される。
図5は受光部4の位置にポリシリコン膜を形成した上で開口部を形成する従来の光検出器の製造方法を説明する模式図であり、主要な工程における受光部4近傍の模式的な断面図を示している。図5(a)は、半導体基板2の上に積層構造10を形成した時点での断面図であり、開口部22が形成される前の構造を示している。PINフォトダイオードやトランジスタ等が形成された半導体基板2上には、シリコン酸化膜30が成膜される。さらにその表面にポリシリコンを堆積し、このポリシリコン膜をフォトリソグラフィ技術によりパターニングして、受光部4に対応する領域にポリシリコンパッド32が形成される。その上に、積層構造10が形成される。
次に積層構造10の上にフォトレジストを塗布し、これをフォトリソグラフィ技術によりパターニングして、受光部4に対応する位置に開口を有したフォトレジスト膜34が形成される(図5(b))。
このフォトレジスト膜34をエッチングマスクとして積層構造10をエッチング除去し、受光部4に対応する位置に開口部22を形成する。このエッチングにおいてポリシリコンパッド32はエッチングストッパとして機能し、開口部22の底面に当該ポリシリコンパッド32が露出される(図5(c))。さらにエッチャントを変えてポリシリコンを除去するエッチングを行って、開口部22はシリコン酸化膜30の上面まで掘り下げられる(図5(d))。
上述の開口部22の形成プロセスでは、シリコン酸化膜30上に積層したポリシリコン膜からポリシリコンパッド32を形成するためのフォトリソグラフィ工程が必要である。また、ポリシリコンパッド32をエッチングストッパとしてその上の層間絶縁膜12をエッチングする工程の後に、エッチャントを変えてポリシリコンパッド32をエッチングする工程が必要である。さらに、開口部22の形成後に反射防止膜をその底面に堆積する工程が必要となり得る。これらの点で、上記ポリシリコンパッド32をエッチングストッパに用いて開口部22を形成するプロセスは、工程数が多くなり、その削減が課題となり得る。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、より少ない工程数で受光部に対応した開口部を形成することができる半導体装置製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置製造方法は、半導体基板に形成された受光部と、当該受光部の位置に対応して基板上構造層に設けられた開口部とを有する半導体装置を製造する方法であって、前記開口部の形成に用いるエッチング処理に対し耐蝕性を有する下地膜を、前記半導体基板上に積層する下地膜積層工程と、前記下地膜の表面に前記基板上構造層を積層する構造層積層工程と、前記下地膜をエッチングストッパとして前記基板上構造層をエッチングして前記開口部を形成する開口部形成工程と、を有する。
本発明に係る半導体装置製造方法は例えば、前記基板上構造層が、配線及び層間絶縁膜を積層された配線構造層である半導体装置に適用することができる。
また、本発明に係る半導体装置製造方法は例えば、前記下地膜が、シリコン窒化膜である半導体装置に適用することができる。
本発明に係る半導体装置製造方法においては、前記下地膜積層工程にて積層される前記下地膜の膜厚を、前記開口部形成工程でエッチングされる前記下地膜の厚さと前記受光部への入射光に対する反射防止膜としての所要膜厚との合計値に基づいて設定することができる。
本発明によれば、受光部上に積層される配線構造層等の基板上構造層に開口部を設ける際に用いるエッチングストッパをパターニングする工程や、基板上構造層のエッチバックとは別途の工程となる当該エッチングストッパのエッチング工程が不要となる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
本実施形態は、CDやDVDといった光ディスクの再生装置の光ピックアップ機構に搭載される光検出器である。
図1は、本実施形態に係る光検出器である半導体素子の概略の平面図である。本光検出器50はシリコンからなる半導体基板に形成され、受光部52と回路部54とを含んで構成される。受光部52は、例えば、2×2に配列された4つのPINフォトダイオード(PD)56を含み、光学系から基板表面へ入射する光を2×2の4区画に分割して受光する。回路部54は、例えば、受光部52の周囲に配置される。回路部54は例えば、トランジスタ等の回路素子を含み、これら回路素子を用いて、受光部52からの出力信号に対する増幅回路やその他の信号処理回路を受光部52と同一の半導体チップに形成することができる。なお、図1には示されていないが、回路部54には、回路素子に接続される配線や受光部52を構成する拡散層に接続される配線が配置される。これら配線は、半導体基板上に積層されるAl膜をパターニングして形成される。
図2は、図1に示す直線A−A’を通り半導体基板に垂直な断面での受光部52及び回路部54の構造を示す模式的な断面図である。
本光検出器50は、p型不純物が導入されたp型シリコン基板であるP-sub層70の一方主面に、P-sub層70より不純物濃度が低く高比抵抗を有するエピタキシャル層72が積層された半導体基板60を用いて形成される。P-sub層70は各PD56に共通のアノードを構成し、例えば、基板裏面から接地電位を印加される。分離領域74は、接地電位を印加され、P-sub層70と共にアノードを構成する。
エピタキシャル層72は、受光部52ではPD56のi層を構成する。受光部52において、エピタキシャル層72の表面には、上述の分離領域74及びカソード領域78が形成される。
半導体基板60の表面にはゲート酸化膜や局所酸化膜(LOCOS)を構成するシリコン酸化膜が形成され、ゲート酸化膜の上にはMOSFET等のゲート電極が例えば、ポリシリコンやタングステン(W)等を用いて形成される。その上を覆って基板表面にシリコン酸化膜84が形成され、さらにその上にシリコン窒化膜86が形成される。
シリコン窒化膜86を形成後、半導体基板60上には積層構造88が形成される。積層構造88は基板上構造層として配線構造層90を含み、さらに、配線構造層90の上に積層される保護膜等を含む。本光検出器50は2層配線構造であり、配線構造層90として、半導体基板60上に、第1層間絶縁膜92、第1Al層94、第2層間絶縁膜96、第2Al層98、第3層間絶縁膜100が順次積層される。第1Al層94及び第2Al層98はそれぞれフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされ、回路部54に配線が形成される。また、層間絶縁膜は、SOG、BPSG、TEOSといった材料を用いて形成される。
回路部54の配線構造の上には、遮光のためのAl層110が積層され、さらに、保護膜としてシリコン酸化膜112及びシリコン窒化膜114が順次積層される。
受光部52に対応する領域には開口部116が形成される。この開口部116は、配線構造層90を含む積層構造88をエッチバックして形成される。開口部116の底部には、シリコン窒化膜86が露出する。このように受光部52上に積層構造90の開口部116を設けることにより、PD56への光の透過率が向上し、レーザ反射光による光電変換信号の振幅の確保が図られる。また、開口部116の底部のシリコン窒化膜86及びシリコン酸化膜84は、受光部52への入射光に対する反射防止膜を構成する。この反射防止膜により、PD56への光の入射効率が一層向上する。
次に、図3を用いて、本光検出器50の製造方法を説明する。図3は受光部52の位置に対応して開口部116を形成する本光検出器の製造方法を説明する模式図であり、主要な工程における受光部52近傍の模式的な断面図を示している。
まず、上述したPD56やトランジスタ等を形成した半導体基板60上に、シリコン酸化膜84を成膜する(図3(a))。シリコン酸化膜84は例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積して形成される。さらに、シリコン酸化膜84の上に、シリコン窒化膜86をCVD法等により形成する(図3(a))。シリコン窒化膜86は、後述するように、エッチングストッパとして用いられ、その際、多少エッチングされて薄くなる。そのエッチング後に残存するシリコン窒化膜86の膜厚は反射防止膜を構成するように設定される。すなわち、シリコン窒化膜86の堆積時の当初膜厚は、このエッチングで薄くなる厚みと、反射防止膜として必要な残存膜厚との合計値に設定することができる。
シリコン窒化膜86の堆積後、積層構造88を形成する(図3(b))。積層構造88の各構成層の積層は、CVD法やPVD(Physical Vapor Deposition)法を用いて行うことができる。
ここで、積層構造88の構成層のうち各Al層は、パターニングされ受光部52上から除去される。そのため、積層構造88のうちシリコン窒化膜86の表面に積層される配線構造層90は、受光部52の上では、層間絶縁膜92,96,100のみを含む。受光部52の上では、さらにその上にシリコン酸化膜112及びシリコン窒化膜114が積層される。
積層構造88の上に、フォトレジスト膜を成膜し、これをフォトリソグラフィによりパターニングして、受光部52に対応する位置に開口120を有するフォトレジスト膜122を形成する(図3(c))。
このフォトレジスト膜122をエッチングマスクとして積層構造88に対するエッチング処理を行い、開口部116を形成する(図3(d))。このエッチングは、例えば、ドライエッチングを用いて異方的に行うことができる。また、このエッチングは、シリコン窒化膜に対する層間絶縁膜の選択比が確保されるような種類・条件として、当該エッチング処理においてシリコン窒化膜86をエッチングストッパとして機能させる。これにより、エッチングがシリコン窒化膜86の表面に達した後もエッチング処理を多少継続して、配線構造層90の層間絶縁膜を開口部116の底面からきれいに除去することが可能となる。このとき、シリコン窒化膜86も全くエッチングされないわけではなく、層間絶縁膜との選択比に応じて多少薄くなる。しかし、上述のようにその薄くなる厚みを見越した上で、このエッチング後には反射防止に好適な膜厚のシリコン窒化膜86が残るように、当該シリコン窒化膜86の堆積時の当初膜厚は設定されている。
反射防止膜としてのシリコン窒化膜86の残存膜厚は、本光検出器が検出対象とするレーザ光の波長に応じて設計することができる。例えば、CDやDVDで用いられるレーザ光は780nm帯や650nm帯の波長を有する。シリコン窒化膜86の残存膜厚を例えば、当該レーザ光の波長の1/4に応じた値とすることにより、反射防止の効果が得られる。また、図2に示すように、シリコン窒化膜86とシリコン酸化膜84とがPD56上に積層される構成では、これら両膜が協同して反射防止機能を実現する。その場合、シリコン窒化膜86の好適な残存膜厚は、反射光の波長の他、シリコン窒化膜86の屈折率、シリコン酸化膜84の屈折率及び膜厚を用いて設計することができる。
シリコン窒化膜86をエッチングストッパとしてエッチング処理を行うことで、積層構造88の表面からシリコン窒化膜86までを1回の処理でエッチバックして開口部116を形成することが可能である。なお、例えば、積層構造88の上層に位置するシリコン窒化膜114は、別途のエッチング処理により速やかに除去する処理構成とすることとしてもよい。その場合においても、少なくとも配線構造層90を含む積層構造88の下層を除去し、反射防止膜となるシリコン窒化膜86まで到達するエッチングを1回の処理で完了することができる。つまり、配線構造層90を除去した後に、ポリシリコンパッド32の除去を別途のエッチング処理で行う上記従来の技術に比較し少ない工程数で開口部116を形成することができる。なお、シリコン窒化膜114のエッチングとその下層のエッチングとを別々のエッチング処理とする場合でも、フォトレジスト膜122を共通のエッチングマスクとして用いることができる。
開口部116を形成するエッチバックが完了すると、フォトレジスト膜122を除去する。これにより図2に示す本光検出器50の基本的な構造が形作られる。
本発明の実施形態に係る光検出器である半導体素子の概略の平面図である。 本発明の実施形態である光検出器の受光部及び回路部の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態の光検出器における開口部の形成方法を説明する模式図である。 従来の光検出器の受光部及び回路部の構造を示す模式的な断面図である。 従来の光検出器における開口部の形成方法を説明する模式図である。
符号の説明
50 光検出器、52 受光部、54 回路部、56 PINフォトダイオード、60 半導体基板、70 P-sub層、72 エピタキシャル層、74 分離領域、78 カソード領域、84,112 シリコン酸化膜、86,114 シリコン窒化膜、88 積層構造、90 配線構造層、92 第1層間絶縁膜、94 第1Al層、96 第2層間絶縁膜、98 第2Al層、100 第3層間絶縁膜、110 遮光Al層、116 開口部、120 開口、122 フォトレジスト膜。

Claims (4)

  1. 半導体基板に形成された受光部と、当該受光部の位置に対応して基板上構造層に設けられた開口部とを有する半導体装置を製造する方法において、
    前記開口部の形成に用いるエッチング処理に対し耐蝕性を有する下地膜を、前記半導体基板上に積層する下地膜積層工程と、
    前記下地膜の表面に前記基板上構造層を積層する構造層積層工程と、
    前記下地膜をエッチングストッパとして前記基板上構造層をエッチングして前記開口部を形成する開口部形成工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置製造方法において、
    前記基板上構造層は、配線及び層間絶縁膜を積層された配線構造層であること、
    を特徴とする半導体装置製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置製造方法において、
    前記下地膜は、シリコン窒化膜であること、
    を特徴とする半導体装置製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置製造方法において、
    前記下地膜積層工程にて積層される前記下地膜の膜厚は、前記開口部形成工程でエッチングされる前記下地膜の厚さと前記受光部への入射光に対する反射防止膜としての所要膜厚との合計値に基づいて設定されること、を特徴とする半導体装置製造方法。
JP2006059160A 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置製造方法 Pending JP2007242676A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059160A JP2007242676A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置製造方法
US11/709,774 US20070207564A1 (en) 2006-03-06 2007-02-23 Method for manufacturing a semiconductor device
CNA2007100842052A CN101034684A (zh) 2006-03-06 2007-02-27 半导体装置制造方法
TW096107121A TW200739738A (en) 2006-03-06 2007-03-02 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059160A JP2007242676A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007242676A true JP2007242676A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38471940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059160A Pending JP2007242676A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070207564A1 (ja)
JP (1) JP2007242676A (ja)
CN (1) CN101034684A (ja)
TW (1) TW200739738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527512A (ja) * 2008-07-16 2011-10-27 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子の製造方法および半導体素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122374A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
CN111933722B (zh) * 2020-09-27 2021-01-01 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种光电探测器以及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123060B2 (ja) * 2003-06-11 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
DE10345453B4 (de) * 2003-09-30 2009-08-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines optischen Sensors mit einer integrierten Schichtstapel-Anordnung
US7193289B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
US7485486B2 (en) * 2005-03-18 2009-02-03 Intersil Americas Inc. Photodiode for multiple wavelength operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527512A (ja) * 2008-07-16 2011-10-27 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子の製造方法および半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200739738A (en) 2007-10-16
US20070207564A1 (en) 2007-09-06
CN101034684A (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100892013B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP5049036B2 (ja) 半導体装置
KR100819304B1 (ko) 반도체 장치
KR100215302B1 (ko) 반도체장치
JP5159120B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4800125B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP5283829B2 (ja) 集積回路製造方法
JP2007242676A (ja) 半導体装置製造方法
JP4969871B2 (ja) 集積回路製造方法
JP2007329323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028123A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007242675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5389208B2 (ja) 光電変換装置
US7943054B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP5339576B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008041845A (ja) 集積回路製造方法
JP2009253235A (ja) 半導体装置
JPH11214739A (ja) 回路内蔵受光素子の製造方法
JP2007227521A (ja) 集積回路製造方法
JP2008306055A (ja) 光半導体装置及びその製造方法