JP4788859B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788859B2
JP4788859B2 JP2001283475A JP2001283475A JP4788859B2 JP 4788859 B2 JP4788859 B2 JP 4788859B2 JP 2001283475 A JP2001283475 A JP 2001283475A JP 2001283475 A JP2001283475 A JP 2001283475A JP 4788859 B2 JP4788859 B2 JP 4788859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
amount
electric actuator
wheel
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001283475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089359A (ja
Inventor
良平 葉山
史郎 中野
勝利 西崎
友保 嘉田
雅也 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2001283475A priority Critical patent/JP4788859B2/ja
Publication of JP2003089359A publication Critical patent/JP2003089359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788859B2 publication Critical patent/JP4788859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比を車両の走行状態を表す変量に応じて変更可能な車両の操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動アクチュエータの動きを車輪に舵角が変化するように伝達する際に、その電動アクチュエータを車両の走行状態を表す変量に応じて制御することで、その変量に応じて操作部材の操作量と車輪の転舵量との比を変化させる車両の操舵装置が提案されている。そのような操舵装置として、操作部材を車輪に機械的に連結するものと連結しないものとがある。操作部材を車輪に機械的に連結する場合、ステアリングホイールの操作に応じた入力シャフトの回転を出力シャフトに遊星ギヤ機構を介して伝達し、その伝達に際して遊星ギヤ機構を構成するリングギヤを駆動する電動アクチュエータを車速に応じて制御することで、操作量と転舵量との比を変更している。また、操作部材を車輪に機械的に連結しない場合、ステアリングホイールを模した操作部材を車輪に機械的に連結することなく、電動アクチュエータの動きを、その動きに応じて舵角が変化するように車輪に伝達し、その伝達に際して電動アクチュエータを車速やヨーレート等に応じて制御することで操作量と転舵量との比を変更している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の操舵装置において電動アクチュエータを制御する時、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比が車両の走行状態を表す変量に応じた目標値になるまでは、電動アクチュエータへの通電が継続される。操作部材の操作量が実質的に変化していない定常操舵状態において、そのような操作量と転舵量との比の実際の値と目標値との偏差が、制御装置の設定や外乱により解消されるまでに長時間を要したり解消されない場合がある。そのような偏差が定常操舵状態において生じていると、通電されることで電動アクチュエータの発熱量が大きくなり、また、エネルギーが無駄に消費されることになる。
【0004】
本発明は、上記問題を解決することのできる車両の操舵装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電動アクチュエータの動きを車輪に舵角が変化するように伝達する際に、その電動アクチュエータを車両の走行状態を表す変量に応じて制御することで、その変量に応じて操作部材の操作量と車輪の転舵量との比を変化させることができる車両の操舵装置において、設定時間以上に亘り定常操舵状態であるか否かを判断する手段と、設定時間以上に亘り定常操舵状態である時に前記電動アクチュエータへの通電を解除する手段とを備え、前記操作量の変化が設定時間以上に亘り設定値未満である時に設定時間以上に亘り定常操舵状態であると判断することを特徴とする。
本発明によれば、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比の実際の値と目標値との偏差が生じていても、設定時間以上に亘り定常操舵状態になれば、電動アクチュエータへの通電が解除されるので、電動アクチュエータの発熱量が大きくなることはなく、また、エネルギーが無駄に消費されることもない。また、ドライバーが遊びの範囲で操作部材を設定時間以上に亘り操作する時も定常操舵状態になるので、電動アクチュエータへの無駄な通電を解除できる。
【0007】
前記電動アクチュエータの通電解除時に、車輪側から作用する力により電動アクチュエータが動くのを阻止するロック手段を備えるのが好ましい。
これにより、電動アクチュエータの通電解除時に、路面との間の摩擦により車輪が動いて舵角が変化するのを防止できる。
【0008】
前記操作量の検出用センサと、前記転舵量の検出用センサと、前記走行状態を表す変量の検出用センサと、その検出された操作量および検出された走行状態を表す変量から求められる目標転舵量と、検出された転舵量との偏差を低減するように前記電動アクチュエータを閉ループ制御する制御装置とを備えるのが好ましい。
電動アクチュエータを閉ループ制御することで、操作量と転舵量との比を変化させるための制御を正確に行うことができる。
【0009】
前記操作部材の操作に応じて回転する入力シャフトと、出力シャフトと、その入力シャフトの回転を出力シャフトに伝達する回転伝達機構と、その出力シャフトの回転を車輪に舵角が変化するように伝達するステアリングギヤとを備え、その回転伝達機構の構成要素を前記電動アクチュエータにより駆動することで、その電動アクチュエータの動きが車輪に舵角が変化するように伝達され、その制御装置により、前記操作量と、走行状態を表す変量と、前記転舵量の目標値との間の第1の関係が記憶され、その記憶した第1の関係と、操作量の検出値と、走行状態を表す変量の検出値とに基づき、その転舵量の目標値が演算され、その転舵量の目標値と検出値との偏差と、電動アクチュエータの目標制御量との間の第2の関係が記憶され、その記憶された第2の関係と、その演算した転舵量の目標値と、転舵量の検出値とに基づき、その電動アクチュエータの目標制御量が演算されるのが好ましい。
これにより、操作部材と車輪とが機械的に連結された車両の操舵装置に本発明を適用できる。
その回転伝達機構は、サンギヤとリングギヤとに噛み合う遊星ギヤをキャリアにより保持する遊星ギヤ機構により構成され、そのサンギヤとリングギヤとキャリアの中の何れかである第1遊星ギヤ要素が前記入力シャフトに連結され、そのサンギヤとリングギヤとキャリアの中で入力シャフトに連結されていない何れかである第2遊星ギヤ要素が前記出力シャフトに連結され、そのサンギヤとリングギヤとキャリアの中で入出力シャフトに連結されていない第3遊星ギヤ要素が前記電動アクチュエータにより回転駆動されるのが好ましい。
【0010】
前記操作部材を車輪に機械的に連結することなく、前記電動アクチュエータの動きを、その動きに応じて舵角が変化するように車輪に伝達する手段を備えるのが好ましい。
これにより、操作部材を車輪に機械的に連結することなく、電動アクチュエータの動きを、その動きに応じて舵角が変化するように車輪に伝達する車両の操舵装置に本発明を適用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に示す第1実施形態の車両の操舵装置1は、ステアリングホイール(操作部材)Hに連結される入力シャフト2を備えている。その入力シャフト2はベアリング7、8を介してハウジング10により支持されている。
【0012】
その入力シャフト2のステアリングホイールHの操作に応じた回転は、遊星ギヤ機構(回転伝達機構)30を介して出力シャフト11に伝達される。その出力シャフト11は、入力シャフト2と同軸心に隙間を介して配置され、ベアリング12、13を介してハウジング10により支持されている。その出力シャフト11の回転はステアリングギヤ(不図示)により舵角が変化するように車輪(不図示)に伝達される。そのステアリングギヤ103は、例えばラックピニオン式ステアリングギヤやボールスクリュー式ステアリングギヤ等の公知のものを用いることができる。これにより、入力シャフト2の回転は遊星ギヤ機構30を介して出力シャフト11に伝達され、その出力シャフト11の回転により舵角が変化する。
【0013】
その遊星ギヤ機構30は、サンギヤ31とリングギヤ32とに噛み合う遊星ギヤ33をキャリア34により保持する。そのサンギヤ31は、入力シャフト2の端部に同行回転するように連結されている。そのキャリア34は、出力シャフト11に同行回転するように連結されている。そのリングギヤ32は、入力シャフト2を囲むホルダー36にボルト362を介して固定されている。そのホルダー36は、入力シャフト2を囲むようにハウジング10に固定された筒状部材35によりベアリング9を介して支持されている。そのホルダー36の外周にウォームホイール37が同行回転するように嵌め合わされている。そのウォームホイール37に噛み合うウォーム38がハウジング10により支持されている。そのウォーム38はハウジング10に取り付けられたモータ(電動アクチュエータ)39により駆動される。これにより、その遊星ギヤ機構30の構成要素であるリングギヤ32がモータ39により駆動され、そのモータ39の動きが車輪に舵角が変化するように伝達される。
【0014】
そのモータ39として、例えば目標駆動電流に応じてパルス幅変調駆動されるブラシ付き直流モータが用いられる。そのモータ39の動きを車輪に舵角が変化するように伝達する際に、そのモータ39を車両の走行状態を表す変量に応じて閉ループ制御することで、その変量に応じて入力シャフト2から出力シャフト11への回転伝達比、すなわちステアリングホイールHの操作量と車輪の転舵量との比を変化させることができる。本実施形態では、その走行状態を表す変量は車速とされている。例えば、車速零の据え切り状態では入力シャフト2の回転角速度とリングギヤ32の回転角速度とが等しくなるようにモータ39を制御することで、入力シャフト2から出力シャフト11への回転伝達比を1とする。また、高速になる程にリングギヤ32の回転角速度を低下させ、遊星ギヤ機構30を減速ギヤ機構として機能させることで、車両の低速での旋回性と高速での走行安定性とを向上できる。
【0015】
図2に示すように、そのモータ39は車両に搭載される制御装置40に接続され、その制御装置40に走行状態を表す変量の検出用センサとして車速センサ41が接続されている。また、その制御装置40に、ステアリングホイールHの操作量の検出用センサとして入力シャフト2の回転角を検出する舵角センサ42と、車輪の転舵量の検出用センサとして出力シャフト11の回転角を検出する回転角センサ43とが接続されている。検出された入力シャフト2の回転角に対応する操作量および検出された車速に対応する走行状態を表す変量から求められる目標転舵量と、検出された出力シャフト11の回転角に対応する転舵量との偏差を低減するように、制御装置40はモータ39を閉ループ制御する。
【0016】
図3は、操舵装置1における制御系の制御ブロック線図を示す。図3において、TiはステアリングホイールHの操舵トルク、Vは車速のセンサ41による検出値、θiは入力シャフト2の回転角の舵角センサ42による検出値、θoは出力シャフト11の回転角の回転角センサ43による検出値、θo* は出力シャフト11の目標回転角、i* はモータ39の目標制御量である目標駆動電流、C1は入力シャフト2の回転角θiに対する出力シャフトの目標回転角θo* の調節部、C2は出力シャフト11の目標回転角θo* と回転角θoとの偏差(θo* −θo)に対するモータ39の目標駆動電流i* の調節部である。
【0017】
その制御装置40は、舵角センサ42により検出した入力シャフト2の回転角θiに対する出力シャフト11の目標回転角θo* を、予め定められて記憶された関係に基づき演算する。本実施形態では、その入力シャフト2の回転角θiに対する出力シャフトの目標回転角θo* の調節部C1は比例制御要素とされ、出力シャフト11の目標回転角はθo* =K(V)・θiにより求められる。ここでK(V)は比例ゲインであり、車速Vの関数とされている。この入力シャフト2の回転角θiと車速Vと出力シャフト11の目標回転角θo* との間の関係、すなわちステアリングホイールHの操作量と走行状態を表す変量と車輪の転舵量の目標値との間の関係、を表す比例ゲインK(V)が制御装置40に記憶される。例えば図4に示すように、その比例ゲインK(V)は車速Vが増大する程に減少するものとされ、この関係が制御装置40に記憶される。制御装置40は、その記憶した比例ゲインK(V)と、入力シャフト2の検出回転角θiすなわち操作量の検出値と、検出車速Vすなわち走行状態を表す変量の検出値とに基づき出力シャフト11の目標回転角θo* すなわち転舵量の目標値を演算する。
【0018】
その制御装置40は、出力シャフト11の目標回転角θo* と検出回転角θoとの偏差(θo* −θo)と、モータ39の目標制御量に対応する目標駆動電流i* との間の関係、すなわち転舵量の目標値と検出値との偏差と、モータ39の目標制御量との間の関係を記憶する。本実施形態では、その偏差(θo* −θo)に対する目標駆動電流i* の調節部C2は比例積分(PI)制御要素とされ、目標駆動電流i* はi* =G・(θo* −θo)により求められる。ここでGは伝達関数であり、例えばKgをゲイン、Tを時定数として、その伝達関数GはPI制御がなされるようにG=Kg・〔1+1/(T・s)〕とされ、そのゲインKgと時定数Tは最適な制御を行えるように設定される。その伝達関数Gが制御装置40に記憶される。
【0019】
制御装置40は、その記憶した伝達関数Gと、演算した出力シャフト11の目標回転角θo* すなわち転舵量の目標値と、検出回転角θoすなわち転舵量の検出値とに基づき、モータ39の目標駆動電流i* すなわち目標制御量を演算する。その演算された目標駆動電流i* が印加されることでモータ39は駆動される。
【0020】
その制御装置40は、設定時間以上に亘り定常操舵状態であるか否かを判断し、設定時間以上に亘り定常操舵状態である時はモータ39への通電を解除する。本実施形態では、入力シャフト2の検出回転角θiの変化が、設定時間以上に亘り設定値未満である時に、設定時間以上に亘り定常操舵状態であると判断する。その操作量の変化の設定値はステアリングホイールHの遊び量に対応するように定めることができ、例えば数度とされる。その設定時間は一定曲率で湾曲する道路を車両が通過するのに要する時間に対応するように定めることができ、例えば数秒とされる。その検出回転角θiの変化が設定時間以上に亘り設定値未満か否かの判断のため、制御装置40は時系列に検出する回転角θiの変化速度d(θi)/dtを演算し、その変化速度d(θi)/dtの大きさが設定時間以上に亘り設定速度未満か否かを判断する。上記ウォームホイール37とウォーム38とにより構成されるギヤ機構は高い減速比を有することから、そのモータ39の通電解除時に、車輪側から作用する力によりモータ39が動くのを阻止するロック手段として機能する。
【0021】
図5のフローチャートを参照して上記制御装置40による制御手順を説明する。まず、各センサ41、42、43の検出値を読み込む(ステップ1)。次に、検出車速Vに対応する比例ゲインK(V)を求める(ステップ2)。その求めた比例ゲインK(V)と入力シャフト2の検出回転角θiとから出力シャフト11の目標回転角θo* を演算する(ステップ3)。その目標回転角θo* と出力シャフト11の検出回転角θiとの偏差(θo* −θo)と、伝達関数Gとから目標駆動電流i* を演算する(ステップ4)。その目標駆動電流i* に基づきモータ39を駆動する(ステップ5)。次に、入力シャフト2の検出回転角θiの変化速度d(θi)/dtの大きさが設定値α未満であるか否かを判断する(ステップ6)。ステップ6において検出回転角θiの変化速度d(θi)/dtの大きさが設定値α未満であれば時間の積算を行い(ステップ7)、積算時間tが設定時間ta以上か否かを判断する(ステップ8)。ステップ8において積算時間tが設定時間ta以上であればモータ39への通電を解除し(ステップ9)、制御を終了するか否かを、例えば車両のイグニッションスイッチがオンか否かにより判断し(ステップ10)、制御を終了しない場合はステップ1に戻る。ステップ8において積算時間tが設定時間ta以上でなければモータ39への通電を解除することなくステップ10に行き、制御を終了するか否かを判断する。ステップ6において検出回転角θiの変化速度d(θi)/dtの大きさが設定値α以上であれば積算時間tを零とし(ステップ11)、次いでステップ10へ行き、制御を終了するか否かを判断する。
【0022】
上記第1実施形態によれば、ステアリングホイールHと車輪とが機械的に連結された車両において、ステアリングホイールHの操作量と車輪の転舵量との比の実際の値と目標値との偏差が生じていても、設定時間ta以上に亘り定常操舵状態になればモータ39への通電が解除されるので、モータ39の発熱量が大きくなることはなく、また、エネルギーが無駄に消費されることもない。さらに、ドライバーがステアリングホイールHを設定時間ta以上に亘り実質的に操作していなければ定常操舵状態になるので、遊びの範囲でステアリングホイールHを操作してもモータ39への通電を解除できる。また、モータ39の通電解除時に、車輪側から作用する力によりモータ39が動くのをウォームホイール37とウォーム38とがロック手段として作動することにより阻止するので、路面との間の摩擦により車輪が動いて舵角が変化するのを防止できる。
【0023】
図6は、本発明の第2実施形態に係る所謂ステアバイワイヤシステムを採用した車両の操舵装置を示す。その車両の操舵装置は、ステアリングホイールを模した操作部材101と、その操作部材101の回転操作により駆動される操舵用アクチュエータ(電動アクチュエータ)102と、その操舵用アクチュエータ102の動きを、その操作部材101を車輪104に機械的に連結することなく、その動きに応じて舵角が変化するように操舵用前方左右車輪104に伝達するステアリングギヤ103とを備える。その操舵用アクチュエータ102は、例えば公知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。そのステアリングギヤ103は、その操舵用アクチュエータ102の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド107の直線運動に変換する運動変換機構を有する。そのステアリングロッド107の動きがタイロッド108とナックルアーム109を介して車輪104に伝達され、その車輪104のトー角が変化する。そのステアリングギヤ103は、公知のものを用いることができ、操舵用アクチュエータ102の動きを舵角が変化するように車輪104に伝達できれば構成は限定されない。なお、操舵用アクチュエータ102が駆動されていない状態では、車輪104がセルフアライニングトルクにより直進操舵位置に復帰できるようにホイールアラインメントが設定されている。その操作部材101は、車体側により回転可能に支持される回転シャフト110に連結されている。その操作部材101を直進操舵位置に復帰させる方向の弾力を付与する弾性部材130が設けられている。
【0024】
操作量の検出用センサとして回転シャフト110の回転角を検出する角度センサ111と、転舵量の検出用センサとして舵角を検出する舵角センサ113と、走行状態を表す変量の検出用センサとして車速を検出する速度センサ114および車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ116が設けられている。その角度センサ111、舵角センサ113、速度センサ114、ヨーレートセンサ116は、コンピュータにより構成される制御装置120に接続される。
【0025】
その制御装置120は、操舵用アクチュエータ102の動きを車輪104に舵角が変化するように伝達する際に、その操舵用アクチュエータ102を車速とヨーレートに応じて駆動回路122を介して閉ループ制御することで、その車速とヨーレートに応じて操作部材101の操作量と車輪104の転舵量との比を変化させる。
【0026】
図7は、第2実施形態の制御装置120の制御系の構成を示すブロック線図を示す。ここで、γは車両100のヨーレートの検出値、γ* はヨーレートの目標値、Vは車速の検出値、δhは操作部材101の回転角の検出値、δは舵角の検出値、δ* は目標舵角、i* は操舵用アクチュエータ102の駆動電流の目標値、G1はδhに対するγ* の調節部の伝達関数、G2はγ* とγとの偏差に対するδ* の調節部の伝達関数、G3はδ* とδとの偏差に対するi* の調節部の伝達関数である。その検出されたδh、V、γから求められるδ* と、検出されたδとの偏差を低減するように操舵用アクチュエータ102を閉ループ制御する。すなわち、そのδhに対するγ* の調節部は例えば比例制御要素とされ、比例ゲインは車速Vに比例するものとされ、比例定数をKとして以下の関係が制御装置120に記憶される。
γ* =G1・δh=K・V・δh
そのγ* とγとの偏差に対するδ* の調節部は例えばPI制御要素とされ、Kaをゲイン、Taを時定数として、以下の関係が制御装置120に記憶される。
δ* =G2・(γ* −γ)=Ka〔1+1/(Ta・s)〕(γ* −γ)
そのδ* とδとの偏差に対するi* の調節部は例えばPI制御要素とされ、Kbをゲイン、Tbを時定数として、以下の関係が制御装置120に記憶される。
* =G3・(δ* −δ)=Kb〔1+1/(Tb・s)〕(δ* −δ)
その比例定数K、ゲインKa、Kb、時定数Ta、Tbは最適な制御を行えるように適宜調整される。
【0027】
図8のフローチャートを参照して上記第2実施形態の制御装置120による制御手順を説明する。まず、各センサによる検出値を読み込む(ステップ101)。次に、検出した回転角δhと車速Vに対応する目標ヨーレートγ* を記憶した関係から演算し(ステップ102)、その目標ヨーレートγ* と検出したヨーレートγとの偏差に対応する目標舵角δ* を記憶した関係から演算し(ステップ103)、その目標舵角δ* と検出した舵角δとの偏差に対応する操舵用アクチュエータ102の目標駆動電流i* を記憶した関係から演算し(ステップ104)、その目標駆動電流i* に応じて操舵用アクチュエータ102を駆動する(ステップ105)。次に、検出した回転角δhの変化速度d(δh)/dtの大きさが設定値α未満であるか否かを判断する(ステップ106)。ステップ106において検出回転角δhの変化速度d(δh)/dtの大きさが設定値α未満であれば時間の積算を行い(ステップ107)、積算時間tが設定時間ta以上か否かを判断する(ステップ108)。ステップ108において積算時間tが設定時間ta以上であれば操舵用アクチュエータ102への通電を解除し(ステップ109)、制御を終了するか否かを、例えば車両のイグニッションスイッチがオンか否かにより判断し(ステップ110)、終了しない場合はステップ101に戻る。ステップ108において積算時間tが設定時間ta以上であれば操舵用アクチュエータ102への通電を解除することなく制御を終了するか否かを判断する。ステップ106において検出回転角δhの変化速度d(δh)/dtの大きさが設定値α以上であれば、積算時間tを零とし(ステップ111)、制御を終了するか否かを判断する。なお、本第2実施形態においても、操舵用アクチュエータ102が通電解除時に車輪104側から作用する力により動くのを阻止するロック手段を設けてもよく、そのロック手段として、例えば操舵用アクチュエータ102の回転の制動力を通電解除により作用させる電磁ブレーキを用いる。
【0028】
上記第2実施形態によれば、操作部材101と車輪104とが機械的に連結されていない車両において、操作部材101の操作量と車輪104の転舵量との比の実際の値δh/δと目標値δh/δ* との偏差が生じていても、設定時間ta以上に亘り定常操舵状態になれば操舵用アクチュエータ102への通電が解除されるので、操舵用アクチュエータ102の発熱量が大きくなることはなく、また、エネルギーが無駄に消費されることもない。さらに、ドライバーが操作部材101を設定時間ta以上に亘り実質的に操作していなければ定常操舵状態になるので、遊びの範囲で操作部材101を操作しても操舵用アクチュエータ102への通電を解除できる。また、操舵用アクチュエータ102の通電解除時に、車輪104側から作用する力により操舵用アクチュエータ102が動くのを阻止することで、路面との間の摩擦により車輪104が動いて舵角が変化するのを防止できる。
【0029】
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、第1実施形態において車両の走行状態を表す変量としてステアリングホイールHの操作量を用い、モータ39を車速に代えて、あるいは車速と共に、舵角センサ42により検出されるステアリングホイールHの操作量に応じて制御するようにしてもよい。その操作量が大きい場合は小さい場合よりも入力シャフト2から出力シャフト11への回転伝達比を大きくすることで車両の旋回性を向上できる。そのモータ39が通電解除時に車輪側から作用する力により動くのを阻止するロック手段として、モータ39の回転の制動力を通電解除により作用させる電磁ブレーキを設けてもよいし、そのモータ39とウォーム38との間にモータ39からウォーム38への回転伝達は許容するがウォーム38からモータ39への回転伝達を阻止するクラッチ装置を介在させてもよく、そのクラッチ装置として例えば例えば特開2001‐140871号公報に開示されたものを用いることができる。また、そのようなクラッチ装置を第2実施形態の操舵用アクチュエータ102の回転の伝達経路に設けても良い。また、第1実施形態における入力シャフト2に遊星ギヤ機構30のリングギヤ32あるいはキャリア34を連結し、出力シャフト11に連結される遊星ギヤ機構30の構成要素を入力シャフト2に連結されていないサンギヤ31あるいはリングギヤ32とし、モータ39により駆動される遊星ギヤ機構30の構成要素を入出力シャフト2、11に連結されていないサンギヤ31あるいはキャリア34としてもよい。すなわち、サンギヤ31、リングギヤ32、キャリア34の各遊星ギヤ要素の中の何れかを入力シャフト2に連結し、各遊星ギヤ要素の中で入力シャフト2に連結されていない何れかを出力シャフト11に連結し、各遊星ギヤ要素の中で入出力シャフトに連結されていないものをモータ39により回転駆動してもよい。さらに、遊星ギヤ機構30以外の回転伝達機構、例えば遊星コーン式回転伝達機構を用いてもよい。各実施形態において電動アクチュエータを車両100の走行状態を表す変量に応じて制御する際に、その変量に応じて操作部材の操作量と車輪104の転舵量との比を変化させることができるならば、制御系の構成は特に限定されない。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比を変更するための電動アクチュエータへの通電が必要以上に継続されるのを防止することで、その電動アクチュエータの発熱やエネルギーの無駄な消費を防止できる車両の操舵装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の操舵装置の縦断面図
【図2】本発明の第1実施形態の操舵装置の制御構成の説明図
【図3】本発明の第1実施形態の操舵装置における制御系のブロック線図
【図4】本発明の第1実施形態の操舵装置の制御系における比例ゲインK(V)と車速Vとの関係一例を示す図
【図5】本発明の第1実施形態の操舵装置における制御手順を示すフローチャート
【図6】本発明の第2実施形態の操舵装置の構成説明図
【図7】本発明の第2実施形態の操舵装置における制御系のブロック線図
【図8】本発明の第2実施形態の操舵装置における制御手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1 操舵装置
2 入力シャフト
11 出力シャフト
30 遊星ギヤ機構(回転伝達機構)
37 ウォームホイール
38 ウォーム
39 モータ
40 制御装置
41 車速センサ
42 舵角センサ
43 回転角センサ
100 車両
101 操作部材
102 操舵用アクチュエータ
103 ステアリングギヤ
104 車輪
111 角度センサ
113 舵角センサ
114 速度センサ
116 ヨーレートセンサ
120 制御装置
H ステアリングホイール(操作部材)

Claims (5)

  1. 電動アクチュエータの動きを車輪に舵角が変化するように伝達する際に、その電動アクチュエータを車両の走行状態を表す変量に応じて制御することで、その変量に応じて操作部材の操作量と車輪の転舵量との比を変化させることができる車両の操舵装置において、
    設定時間以上に亘り定常操舵状態であるか否かを判断する手段と、
    設定時間以上に亘り定常操舵状態である時に前記電動アクチュエータへの通電を解除する手段とを備え
    前記操作量の変化が設定時間以上に亘り設定値未満である時に設定時間以上に亘り定常操舵状態であると判断することを特徴とする車両の操舵装置。
  2. 前記電動アクチュエータの通電解除時に、車輪側から作用する力により電動アクチュエータが動くのを阻止するロック手段を備える請求項1に記載の車両の操舵装置。
  3. 前記操作量の検出用センサと、
    前記転舵量の検出用センサと、
    前記走行状態を表す変量の検出用センサと、
    その検出された操作量および検出された走行状態を表す変量から求められる目標転舵量と、検出された転舵量との偏差を低減するように前記電動アクチュエータを閉ループ制御する制御装置とを備える請求項1または2に記載の車両の操舵装置。
  4. 前記操作部材の操作に応じて回転する入力シャフトと、
    出力シャフトと、
    その入力シャフトの回転を出力シャフトに伝達する回転伝達機構と、
    その出力シャフトの回転を車輪に舵角が変化するように伝達するステアリングギヤとを備え、
    その回転伝達機構の構成要素を前記電動アクチュエータにより駆動することで、その電動アクチュエータの動きが車輪に舵角が変化するように伝達され、
    その制御装置により、前記操作量と、走行状態を表す変量と、前記転舵量の目標値との間の第1の関係が記憶され、その記憶した第1の関係と、操作量の検出値と、走行状態を表す変量の検出値とに基づき、その転舵量の目標値が演算され、その転舵量の目標値と検出値との偏差と、電動アクチュエータの目標制御量との間の第2の関係が記憶され、その記憶された第2の関係と、その演算した転舵量の目標値と、転舵量の検出値とに基づき、その電動アクチュエータの目標制御量が演算される請求項に記載の車両の操舵装置。
  5. 前記操作部材を車輪に機械的に連結することなく、前記電動アクチュエータの動きを、その動きに応じて舵角が変化するように車輪に伝達する手段を備える請求項1〜の中の何れかに記載の車両の操舵装置。
JP2001283475A 2001-09-18 2001-09-18 車両の操舵装置 Expired - Fee Related JP4788859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283475A JP4788859B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283475A JP4788859B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089359A JP2003089359A (ja) 2003-03-25
JP4788859B2 true JP4788859B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19106955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283475A Expired - Fee Related JP4788859B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788859B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379261B2 (ja) * 2004-08-30 2009-12-09 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP4701876B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-15 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP5446444B2 (ja) * 2009-05-16 2014-03-19 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112824B2 (ja) * 1986-04-19 1995-12-06 マツダ株式会社 自動車のステアリング装置
JP4385267B2 (ja) * 1999-12-28 2009-12-16 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
JP4315566B2 (ja) * 2000-03-28 2009-08-19 株式会社ジェイテクト 伝達比可変型操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089359A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1052161B1 (en) Steering system for motor vehicles
JP3975823B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH10203393A (ja) 車両用操舵装置
JP4788856B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4788859B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3825297B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3688175B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4100082B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3806555B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3748547B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4816995B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4385267B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3894765B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3969046B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4803338B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3821703B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4600628B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4803337B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH04349068A (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP4600630B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4609615B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3921394B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4023215B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2913850B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP3972696B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees