JP4786136B2 - 相変化記憶素子及びその形成方法 - Google Patents

相変化記憶素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786136B2
JP4786136B2 JP2004061013A JP2004061013A JP4786136B2 JP 4786136 B2 JP4786136 B2 JP 4786136B2 JP 2004061013 A JP2004061013 A JP 2004061013A JP 2004061013 A JP2004061013 A JP 2004061013A JP 4786136 B2 JP4786136 B2 JP 4786136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
change material
information storage
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004061013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004274055A (ja
Inventor
秀樹 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004274055A publication Critical patent/JP2004274055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786136B2 publication Critical patent/JP4786136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶素子及びその形成方法に関するものであり、特に記憶素子の貯蔵セル、ならびに相変化記憶素子及びその形成方法に関するものである。
不揮発性記憶素子はそれらの電源が遮断されても、それらの内に貯蔵されたデータが消滅しない特徴を有する。このような不揮発性記憶素子は、積層ゲート構造を有するフラッシュ記憶セルを主に採択している。前記積層ゲート構造はチャンネル上に順次に積層されたトンネル酸化膜、浮遊ゲート、ゲート層間誘電体膜(inter−gate dielectric layer)及び制御ゲート電極を含む。したがって、前記フラッシュ記憶セルの信頼性及びプログラム効率を向上させるためには、前記トンネル酸化膜の膜を改善しなければならず、セルのカップリング比率を増加しなければならない。
フラッシュ記憶素子に代えて新しい不揮発性記憶素子、例えば相変化記憶素子が最近提案されている。
前記相変化記憶素子では、データの貯蔵媒体として相変化物質膜を採択する。前記相変化物質膜は、温度によって二つの安定した状態(two stable states)を有する。
図1は、相変化記憶セルに採択される相変化物質の特性を説明するためのグラフである。ここで、横軸は時間Tを示し、縦軸は前記相変化物質膜の温度TMPを示す。
図1を参照すると、前記相変化物質膜を溶融温度(melting temperature;Tm)より高い温度まで第1期間(first duration;T1)の間加熱した後に急速に冷却すると、前記相変化物質膜は非晶質状態(amorphous state)に変わる(曲線(1)参照)。一方、前記相変化物質膜を前記溶融温度Tmより低く、結晶化温度(crystallization temperature;Tc)より高い温度まで前記第1期間T1より長い第2期間(second duration;T2)の間加熱した後に冷却すると、前記相変化物質膜は結晶状態に変わる(曲線(2)参照)。ここで、非晶質状態を有する相変化物質膜の比抵抗は結晶状態を有する相変化物質膜の比抵抗より高い。したがって、読み出しモードで前記相変化物質膜を通じて流れる電流を感知することによって、前記相変化記憶セルに貯蔵された情報が論理“1”であるか、または論理“0”であるかを判別することができる。前記相変化物質膜には、ゲルマニウム(Ge)、テルル(Tellurium;Te)及びアンチモン(stibium;Sb)を含有する化合物膜(compound material layer;以下‘GST膜’という)が広く使用される。
一般的に、前記相変化物質膜の状態を変換させるための温度は、ジュール熱(Joule‘s heat)を利用する。すなわち、前記相変化物質膜の比抵抗、前記相変化物質膜を通過して流れる動作電流の量などを利用してジュール熱を発生させる。前記動作電流とは、データを記録するプログラム動作、または消去動作に使用される電流である。
一方、半導体素子の高集積化の傾向に従って、半導体素子の線幅が減少し、また消費電力が徐々に減少している。すなわち、半導体素子に供給される電流の量、前記電流の量を決めるMOSトランジスタの幅などが減少している。これによって、前記相変化物質膜の状態変換のための熱供給が徐々に難しくなっている。これは、前記相変化記憶素子を高集積化することにおいて、大きな問題点として台頭している。
本発明の課題は、動作電流を減少させることによって、高集積化に適する相変化記憶素子を提供することにある。
本発明の他の課題は、動作電流を減少させることによって、高集積化に適する相変化記憶素子の形成方法を提供することにある。
本発明による記憶素子のための貯蔵セル、ならびに相変化記憶素子は、第1相変化物質パターンと、前記第1相変化物質パターン上の高抵抗相変化物質パターンとを備える。前記高抵抗相変化物質パターンは前記第1相変化物質パターンに比べて高い抵抗を有する。
また、前記高抵抗相変化物質パターン上に位置した第2相変化物質パターンをさらに備える。この時に、前記高抵抗相変化物質パターンは前記第1相変化物質パターン及び第2相変化物質パターンの間に介在する。前記第1相変化物質パターン、第2相変化物質パターン及び前記高抵抗相変化物質パターンは結晶状態であり得る。
前記第1相変化物質パターンはテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含む物質からな。前記高抵抗相変化物質パターンは一つ以上の酸化された相変化物質または一つ以上の窒化された相変化物質またはその組み合わせのうちいずれか一つからなる。前記酸化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に酸素を含有す。前記窒化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に窒素を含有す
また、前記高抵抗相変化物質に対向した前記第1相変化物質パターン及び第2相変化物質パターンの一面のうちのいずれか一つと接続するバリアパターンをさらに備える。前記バリアパターンは導電膜からなる。
なお、半導体基板上に下部層間絶縁膜が配置される。前記第1相変化物質パターンは前記下部層間絶縁膜上に配置される。下部プラグが前記下部層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板の所定の領域と前記第1相変化物質パターンとを接続させる。前記下部層間絶縁膜、第1相変化物質パターン、第2相変化物質パターン及び高抵抗相変化物質パターンを覆う上部層間絶縁膜をさらに備える。配線が前記上部層間絶縁膜上に配置され、上部プラグが前記上部層間絶縁膜を貫通して前記第2相変化物質パターンと前記配線とを接続させる。
本発明による相変化記憶素子は、半導体基板上に形成された下部層間絶縁膜と、前記下部層間絶縁膜上に順次に積層された複数の相変化物質パターンと、隣接した前記相変化物質パターンの間に各々介在した複数の高抵抗相変化物質パターンとを備える。前記高抵抗相変化物質パターンは前記相変化物質パターンに比べて高い抵抗を有する。前記相変化物質パターン及び前記高抵抗相変化物質パターンは情報貯蔵要素を構成する。
前記相変化物質パターン及び前記高抵抗相変化物質パターンは結晶状態であり得る。前記相変化物質パターンは、テルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含。前記高抵抗相変化物質パターンは一つ以上の酸化された相変化物質または一つ以上の窒化された相変化物質またはその組み合わせのうちいずれか一つからなる。前記酸化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に酸素を含有す。前記窒化された相変化物質窒化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に窒素を含有す
前記情報貯蔵要素の対向した面は前記相変化物質パターンで作られ得る。
また、前記情報貯蔵要素の上部面または下部面のうちのいずれか一つと接続するバリアパターンをさらに備える。前記バリアパターンは導電膜からなる。
また、前記下部層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板の所定の領域と前記情報貯蔵要素とを接続させる下部プラグをさらに備える。上部層間絶縁膜が前記情報貯蔵要素及び前記下部層間絶縁膜を覆い、前記上部層間絶縁膜上に配線が配置される。前記上部層間絶縁膜を貫通して前記情報貯蔵要素及び配線を接続させる上部プラグをさらに備える。
本発明によると、相変化記憶素子の情報貯蔵要素は順次に積層された少なくとも二つの相変化物質パターンと、隣接した前記相変化物質パターンの間に各々介在した少なくとも一つの高抵抗相変化物質パターンとを有する。これによって、前記情報貯蔵要素の比抵抗が増加して、ジュール熱を増加させることができる。結果的に、前記情報貯蔵要素に供給される動作電流の量を減少させることができる。本発明による相変化記憶素子は動作電流の量を減少させることができるので、高集積化に適する。
以下、添付の図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施例に限定されず、他の形態で具体化することもできる。むしろ、ここで紹介する実施例は開示された内容が徹底し、完全になるように、そして当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。また、層が他の層、または基板“上”にあると言及された場合に、それは他の層または基板上に直接形成することができるもの、またはそれらの間に第3の層が介在することもできるものである。明細書の全体にわたって同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
図2は、本発明の望ましい一実施例による相変化記憶素子を示す断面図である。
図2に示すように、半導体基板101の所定の領域に活性領域を限定する素子分離膜102が配置される。前記素子分離膜102はトレンチ素子分離膜であり得る。前記活性領域に不純物拡散層103が配置される。前記不純物拡散層103はMOSトランジスタ(図示しない)のソース/ドレイン領域であり得る。
前記不純物拡散層103及び前記素子分離膜102を覆う下部層間絶縁膜104が配置される。前記下部層間絶縁膜104は絶縁膜であるシリコン酸化膜からなることができる。前記下部層間絶縁膜104を貫通して前記不純物拡散層103の所定の領域と電気的に接続する下部プラグ105が配置される。前記下部プラグ105は導電膜からなる。例えば、TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WBN、WSiN、WAlN、ZrN、ZrSiN、ZrAlN、ZrBN、MoN、Al、Al−Cu、Al−Cu−Si、WSix、Ti、W、Mo、Ta、TiW及びCuで構成されたグループから選択された少なくとも一つからなることが望ましい。場合によっては、前記下部プラグ105及び前記不純物拡散層103の間に導電性拡散防止膜(図示しない)を介在させることができる。
前記下部層間絶縁膜104上に情報貯蔵要素115及びバリアパターン111'が順次に積層される。前記情報貯蔵要素115は前記下部プラグ105の上部面と電気的に接続する。
前記情報貯蔵要素115は順次に積層された少なくとも二つの相変化物質パターン107a'、107b'、107c'と、隣接した前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'の間に各々介在した少なくとも一つの高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'とで構成される。この時に、前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'は前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'に比べて高い抵抗を有する。前記情報貯蔵要素115の下部面及び上部面は前記相変化物質パターン107a'、107c'からなることが望ましい。図2に示した前記情報貯蔵要素115は第1相変化物質パターン107a'、第1高抵抗相変化物質パターン109a'、第2相変化物質パターン107b'、第2高抵抗相変化物質パターン109b'及び第3相変化物質パターン107c'が順次に積層された構造を有する。前記情報貯蔵要素115は四つ以上の前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'及び三つ以上の前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'を有することができる。
前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'及び前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'は、温度によって二つの安定した状態を有する。すなわち、非晶質状態及び結晶状態がそれである。前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'及び前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'は結晶状態であることが望ましい。すなわち、前記情報貯蔵要素115の初期状態は結晶状態であり、前記情報貯蔵要素115の一部分Aが結晶状態または非晶質状態に変換することが望ましい。
結晶状態である前記情報貯蔵要素115は非晶質状態である前記情報貯蔵要素115に比べて少量の動作電流を要する。言い替えれば、前記結晶状態である情報貯蔵要素115にデータをプログラム、または消去する場合に、前記結晶状態である情報貯蔵要素115内の電流通路のうち一部分のみを非晶質状態または結晶状態に変換させても、データ判別が容易である。一方、前記非晶質状態である情報貯蔵要素115にデータをプログラムまたは消去する場合には、前記情報貯蔵要素115内に位置する電流通路の全体を非晶質状態または結晶状態に変換すればデータ判別が容易である。これは、前記情報貯蔵要素115が薄膜であるためである。すなわち、結晶状態及び非晶質状態の比抵抗の差を判別することが非晶質状態である前記情報貯蔵要素115の厚さによる抵抗の差を判別することに比べて容易である。結果的に、結晶状態である前記情報貯蔵要素115は非晶質状態である前記情報貯蔵要素115に比べて相変化する一部分Aが少ない。これによって、前記結晶状態である情報貯蔵要素115が前記非晶質状態である情報貯蔵要素115に比べて少ない動作電流が求められる。
前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'はカルコゲナイド(chalcogenide)元素であるテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含む物質からなることが望ましい。例えば、Ge−Sb−Te、As−Sb−Te、As−Ge−Sb−Te、Sn−Sb−Te、Sn−In−Sb−Te、5A族元素−Sb−Te、6A族元素−Sb−Te、5A族元素−Sb−Se、6A族元素−Sb−Seからなることができる。
前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'は一つ以上の酸化された相変化物質または一つ以上の窒化された相変化物質またはその組み合わせのうちいずれか一つからなることが望ましい。前記酸化された相変化物質はカルコゲナイド元素であるテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に酸素Oを含有し、前記窒化された相変化物質はカルコゲナイド元素であるテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に窒素Nを含む。これによって、前記酸化された相変化物質及び前記窒化された相変化物質は、相変化物質の固有の性質である二つの安定した状態を有すると同時に、相変化物質に比べて抵抗が高い。例えば、前記酸化された相変化物質は上述の各相変化物質に酸素が含まれた物質であり、前記窒化された相変化物質は上述の各相変化物質に窒素が含まれた物質である。
前記情報貯蔵要素115上に配置された前記バリアパターン111'は導電膜からなる。例えば、TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WBN、WSiN、WAlN、ZrN、ZrSiN、ZrAlN、ZrBN、MoN、Al、Al−Cu、Al−Cu−Si、WSix、Ti、W、Mo、Ta、TiW及びCuで構成されたグループから選択された少なくとも一つからなることができる。前記バリアパターン111'の側壁は前記情報貯蔵要素115の側壁と同一な垂直線上に位置することができる。図示しないが、前記バリアパターン111'は前記情報貯蔵要素115の下部面と前記下部層間絶縁膜104との間に介在させることもできる。この場合に、前記下部プラグ105は前記バリアパターン111'の下部面と接続する。
前記下部層間絶縁膜104及び前記バリアパターン111'を覆う上部層間絶縁膜117が配置される。前記上部層間絶縁膜117はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜からなることができる。前記上部層間絶縁膜117を貫通して前記バリアパターン111'と電気的に接続する上部プラグ118が配置される。前記バリアパターン111'が前記情報貯蔵要素115の下に配置される場合には、前記上部プラグ118は前記情報貯蔵要素115の上部面と接続することができる。前記上部プラグ118は導電膜からなる。例えば TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WBN、WSiN、WAlN、ZrN、ZrSiN、ZrAlN、ZrBN、MoN、Al、Al−Cu、Al−Cu−Si、WSix、Ti、W、Mo、Ta、TiW及びCuで構成された一群から選択された少なくとも一つからなることができる。前記上部層間絶縁膜117上に配線120aが配置される。前記配線120aは前記上部プラグ118の上部面と電気的に接続する。前記配線120aはアルミニウム、タングステンまたは銅からなることができる。前記配線120aはビットラインに該当する。
前記MOSトランジスタ(図示しない)及び前記情報貯蔵要素115は単位セルを構成することができる。すなわち、前記MOSトランジスタのゲート電極(図示しない)はワードラインに該当し、前記情報貯蔵要素115はデータを貯蔵する場所になる。
上述の相変化記憶素子は前記配線120aまたは前記不純物拡散層103から供給される動作電流(プログラムまたは消去動作の電流)によって、前記情報貯蔵要素115及び前記下部プラグ105の間の境界面と前記情報貯蔵要素115の内部とで熱が発生する。これによって、前記情報貯蔵要素115の一部分Aが相変化する。この時に、前記情報貯蔵要素115は前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'によって抵抗が増加した状態であるので、ジュールの法則(Joule‘s law)によって発生する熱が増加する。結果的に、前記情報貯蔵要素115の増加した抵抗によって、動作電流を減少させることができる。前記情報貯蔵要素115の増加した比抵抗を図3のグラフを参照して説明する。
図3は、本実施例による相変化記憶素子のうち情報貯蔵要素の比抵抗を説明するためのグラフである。グラフにおいて、横軸は情報貯蔵要素の厚さを示し、縦軸は前記情報貯蔵要素の比抵抗(Resistivity)を示す。
図2及び図3に示すように、ポイント161、162、163は本実施例による情報貯蔵要素の実験値であり、ポイント150は一般的な相変化物質膜で形成された情報貯蔵要素の実験値である。前記ポイント161の情報貯蔵要素115は三つの前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'及び二つの前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'で構成され、30nmの厚さに形成した。前記ポイント162の情報貯蔵要素115は四つの前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'及び三つの前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'で構成され、40nmの厚さに形成した。前記ポイント163の情報貯蔵要素115は5個の前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'及び四つの前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'で構成され、59nmの厚さに形成した。前記ポイント150の情報貯蔵要素は一つの相変化物質膜で構成され、50nmの厚さに形成した。
図3に示したように、前記ポイント161、162、163の比抵抗は約20mΩcmであり、前記ポイント150の比抵抗は約8mΩcmである。すなわち、前記高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'によって前記ポイント161、162、163の情報貯蔵要素は増加した抵抗を有することが分かる。これによって、前記ポイント161、162、163の情報貯蔵要素115に発生するジュール熱は増加する。結果的に、動作電流が減少しても、情報貯蔵要素は状態変換のための十分な熱を発生させることができる。言い替えれば、相変化記憶素子は動作電流を減少させることができるので、高集積化に適する。
図4から図6は、図2に示した相変化記憶素子の形成方法を説明するための断面図である。
図4に示すように、半導体基板101に活性領域を限定する素子分離膜102を形成する。前記素子分離膜102はトレンチ素子分離膜で形成することができる。前記活性領域に選択的に不純物イオンを注入して不純物拡散層103を形成する。前記不純物拡散層103はMOSトランジスタのソース/ドレイン領域であり得る。前記不純物拡散層103を有する半導体基板101の全面上に下部層間絶縁膜104を形成する。前記下部層間絶縁膜104はシリコン酸化膜で形成することができる。前記下部層間絶縁膜104を貫通して前記不純物拡散層103の所定の領域と接触する下部プラグ105を形成する。前記下部プラグ105は導電膜で形成する。例えば、TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WBN、WSiN、WAlN、ZrN、ZrSiN、ZrAlN、ZrBN、MoN、Al、Al−Cu、Al−Cu−Si、WSix、Ti、W、Mo、Ta、TiW及びCuで構成されたグループから選択された少なくとも一つで形成することができる。
前記下部プラグ105を有する半導体基板101の全面上に、様々な膜が積層された構造の情報貯蔵膜114とバリア膜111とを順次に形成する。前記情報貯蔵膜114は積層された少なくとも二つの相変化物質膜107a、107b、107cと、隣接した前記相変化物質膜107a、107b、107cの間に各々介在した少なくとも一つの高抵抗相変化物質膜109a、109bとで構成される。図4では、三つの前記相変化物質膜107a、107b、107c及び二つの前記高抵抗相変化物質膜109a、109bで構成された前記情報貯蔵膜114を示した。すなわち、第1相変化物質膜107a、第1高抵抗相変化物質膜109a、第2相変化物質膜107b、第2高抵抗相変化物質膜109b及び第3相変化物質膜107cが順次に形成される。前記情報貯蔵膜114の最下層及び最上層は前記相変化物質膜107a、107cで形成されることが望ましい。
前記高抵抗相変化物質膜109a、109bは前記相変化物質膜107a、107b、107cに比べて高い抵抗を有する。前記相変化物質膜107a、107b、107c及び前記高抵抗相変化物質膜109a、109bは結晶状態で形成することが望ましい。
前記相変化物質膜107a、107b、107cはカルコゲナイド元素であるテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含む物質で形成することが望ましい。例えば、Ge−Sb−Te、As−Sb−Te、As−Ge−Sb−Te、Sn−Sb−Te、Sn−In−Sb−Te、5A族元素−Sb−Te、6A族元素−Sb−Te、5A族元素−Sb−Se、6A族元素−Sb−Seで形成することができる。前記高抵抗相変化物質膜109a、109bは一つ以上の酸化された相変化物質または一つ以上の窒化された相変化物質またはその組み合わせのうちいずれか一つからなる。前記酸化された相変化物質はカルコゲナイド元素であるテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に酸素(O)を含む物質であり、前記窒化された相変化物質はカルコゲナイド元素であるテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に窒素(N)を含む物質である。
前記相変化物質膜107a、107b、107cは物理気相蒸着法、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Depostion method)または原子層積層法(Atomic Layer Deposition method)で形成することができる。前記高抵抗相変化物質膜109a、109bはそれの下に隣接する前記相変化物質膜107a、107bの表面に酸化工程または窒化工程を実施して形成することができる。これとは異なり、前記高抵抗相変化物質膜109a、109bは物理気相蒸着法、化学気相蒸着法または原子層積層法で形成することもできる。前記高抵抗相変化物質膜109a、109bを物理気相蒸着法で形成する場合に、酸素反応スパッタリング法(oxyen reactive sputtering method)または窒素反応スパッタリング法(nitride reactive sputtering method)で形成することができる。
前記バリア膜111は導電膜で形成する。例えば、TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WBN、WSiN、WAlN、ZrN、ZrSiN、ZrAlN、ZrBN、MoN、Al、Al−Cu 、Al−Cu−Si、WSix、Ti、W、Mo、Ta、TiW及びCuで構成された一群から選択された少なくとも一つで形成することができる。図示しないが、前記情報貯蔵膜114及び前記バリア膜111の位置を変えることもできる。すなわち、前記下部層間絶縁膜104上に前記バリア膜111が先に形成され、前記バリア膜111上に前記情報貯蔵膜114が形成されることもできる。
図5及び図6を参照すると、前記バリア膜111及び前記情報貯蔵膜114を連続してパターニングして、順次に積層された情報貯蔵要素115及びバリアパターン111'を形成する。前記情報貯蔵要素115は前記下部プラグ105の上部面と電気的に接続する。前記情報貯蔵要素115は順次に積層された少なくとも二つの相変化物質パターン107a'、107b'、107c'と、隣接した前記相変化物質パターン107a'、107b'、107c'の間に各々介在した少なくとも一つの高抵抗相変化物質パターン109a'、109b'とで構成される。
前記バリアパターン111'及び前記情報貯蔵要素115を有する半導体基板101の全面上に上部層間絶縁膜117を形成する。前記上部層間絶縁膜117の上部面は平坦化することもできる。前記上部層間絶縁膜117を貫通して前記バリアパターン111'の上部面と電気的に接続する上部プラグ118を形成する。
前記上部層間絶縁膜117はシリコン酸化膜で形成することができる。前記上部プラグ118は、TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WBN、WSiN、WAlN、ZrN、ZrSiN、ZrAlN、ZrBN、MoN、Al、Al−Cu 、Al−Cu−Si、WSix、Ti、W、Mo、Ta、TiW及びCuで構成された一群かた選択された少なくとも一つで形成することができる。
前記上部プラグ118を有する半導体基板の全面に配線導電膜120を形成する。前記配線導電膜120をパターニングして、図2に示した配線120aを形成する。その結果、図2の相変化記憶素子を形成することができる。前記配線120aはアルミニウム、タングステンまたは銅で形成することができる。前記配線120aが銅で形成される時に、前記配線120aは前記上部層間絶縁膜117上にモールド絶縁膜(図示しない)を形成してダマシン技法で形成することができる。
相変化記憶セルに採択される相変化物質の特性を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例による相変化記憶素子を示す断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の情報貯蔵要素の比抵抗を示すグラフである。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の形成方法を説明するための断面図である。
符号の説明
101 半導体基板、102 素子分離膜、103 不純物拡散層、104 層間絶縁膜、105 下部プラグ、107a' 相変化物質パターン、107b' 相変化物質パターン、107c' 相変化物質パターン、109a' 高抵抗相変化物質パターン、109b' 高抵抗相変化物質パターン、111' バリアパターン、115 情報貯蔵要素、117 上部層間絶縁膜、118 上部プラグ、120a 配線

Claims (23)

  1. 半導体基板上に形成された下部層間絶縁膜と、
    前記下部層間絶縁膜上に積層された複数の相変化物質パターンと、
    隣接した前記相変化物質パターンの間に各々介在している複数の高抵抗相変化物質パターンと、
    を備え、
    前記高抵抗相変化物質パターンは前記相変化物質パターンに比べて高い抵抗を有し、一つ以上の酸化された相変化物質または一つ以上の窒化された相変化物質またはその組み合わせのうちいずれか一つからなり、
    前記酸化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に酸素を含有し、前記窒化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に窒素を含有し、前記相変化物質パターン及び前記高抵抗物質パターンは情報貯蔵要素を提供することを特徴とする相変化記憶素子。
  2. 前記相変化物質パターン及び前記高抵抗相変化物質パターンは、結晶状態であることを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子。
  3. 前記相変化物質パターンは、テルル(Te)及びセレン(Se)うちから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子。
  4. 前記情報貯蔵要素の上部および下部は、前記相変化物質パターンからなることを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子。
  5. 前記情報貯蔵要素上に形成されたバリアパターンをさらに備え、
    前記バリアパターンは、導電膜であることを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子。
  6. 前記下部層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板の所定の領域と前記情報貯蔵要素とを連結させる下部プラグと、
    前記下部層間絶縁膜及び前記情報貯蔵要素を覆う上部層間絶縁膜と、
    前記上部層間絶縁膜上に配置された配線と、
    前記上部層間絶縁膜を貫通して前記配線及び前記情報貯蔵要素を連結させる上部プラグと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子。
  7. 半導体基板上に下部層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記下部層間絶縁膜上に順次に積層された少なくとも二つの相変化物質膜、ならびに前記少なくとも二つの相変化物質膜の間に介在した高抵抗相変化物質膜を含む情報貯蔵膜を形成する段階と、
    前記情報貯蔵膜をパターニングし、少なくとも二つの相変化物質パターン、ならびに前記少なくとも二つの相変化物質パターンの間に介在した高抵抗相変化物質パターンを有する情報貯蔵要素を形成する段階と、
    を含み、
    前記高抵抗相変化物質膜は、前記相変化物質膜に比べて高い抵抗を有し、一つ以上の酸化された相変化物質または一つ以上の窒化された相変化物質またはその組み合わせのうちいずれか一つからなり、
    前記酸化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に酸素を含有し、前記窒化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に窒素を含有することを特徴とする相変化記憶素子の形成方法。
  8. 前記少なくとも二つの相変化物質膜と前記高抵抗相変化物質膜とは、結晶状態であることを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  9. 前記情報貯蔵膜を形成する前に、
    前記下部層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板の所定の領域と接続する下部プラグを形成する段階をさらに含み、
    前記情報貯蔵要素は、前記下部プラグと接続することを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  10. 前記少なくとも二つの相変化物質パターンは、テルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  11. 前記高抵抗相変化物質パターンは酸化された相変化物質を含み、前記酸化された相変化物質は酸化工程、物理気相蒸着法、化学気相蒸着法及び原子層積層法のうちから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  12. 前記高抵抗相変化物質パターンは窒化された相変化物質を含み、前記窒化された相変化物質は窒化工程、物理気相蒸着法、化学気相蒸着法及び原子層積層法のうちから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  13. 前記情報貯蔵膜をパターニングする前に、
    前記少なくとも二つの相変化物質膜のうちのいずれか一つと接する導電性バリア膜を形成する段階と、
    前記導電性バリア膜をパターニングし、バリアパターンを形成する段階と、
    をさらに含み、
    前記バリアパターンは、前記情報貯蔵要素の上部面または下部面のうちいずれか一つと接続することを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  14. 前記情報貯蔵要素及び前記下部層間絶縁膜を覆う上部層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記上部層間絶縁膜を貫通して前記情報貯蔵要素と接続する上部プラグを形成する段階と、
    前記上部層間絶縁膜上に前記上部プラグと接続する配線を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  15. 半導体基板上に下部層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記下部層間絶縁膜上に順次に積層された複数の相変化物質膜、ならびに隣接した前記相変化物質膜の間に各々介在した複数の高抵抗相変化物質膜を含む情報貯蔵膜を形成する段階と、
    前記情報貯蔵膜をパターニングし、情報貯蔵要素を形成する段階と
    を含み、
    前記高抵抗相変化物質膜は、前記相変化物質膜に比べて高い抵抗を有し、一つ以上の酸化された相変化物質または一つ以上の窒化された相変化物質またはその組み合わせのうちいずれか一つからなり、
    前記酸化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に酸素を含有し、前記窒化された相変化物質はテルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含有すると同時に窒素を含有することを特徴とする相変化記憶素子の形成方法。
  16. 前記相変化物質膜及び前記高抵抗相変化物質膜は、結晶状態であることを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  17. 前記情報貯蔵膜を形成する前に、
    前記下部層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板の所定の領域と接触する下部プラグを形成する段階をさらに含み、
    前記情報貯蔵要素は、前記下部プラグと接続することを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  18. 前記相変化物質膜は、テルル(Te)及びセレン(Se)のうちから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  19. 前記酸化された相変化物質は、酸化工程、物理気相蒸着法、化学気相蒸着法及び原子層積層法のうちから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  20. 前記窒化された相変化物質は、窒化工程、物理気相蒸着法、化学気相蒸着法及び原子層積層法のうちから選択された少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  21. 前記情報貯蔵膜上に導電性バリア膜を形成する段階と、
    前記導電性バリア膜をパターニングし、前記情報貯蔵膜上にバリアパターンを形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  22. 前記下部層間絶縁膜上に導電性バリア膜を形成する段階と、
    前記導電性バリア膜をパターニングし、バリアパターンを形成する段階と
    をさらに含み、
    前記情報貯蔵膜は前記導電性バリア膜上に形成され、前記情報貯蔵要素は前記バリアパターン上に配置されることを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
  23. 前記情報貯蔵要素及び前記下部層間絶縁膜を覆う上部層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記上部層間絶縁膜を貫通して前記情報貯蔵要素と接続する上部プラグを形成する段階と、
    前記上部層間絶縁膜上に前記上部プラグと接続する配線を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の相変化記憶素子の形成方法。
JP2004061013A 2003-03-04 2004-03-04 相変化記憶素子及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4786136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-13416 2003-03-04
KR1020030013416A KR100543445B1 (ko) 2003-03-04 2003-03-04 상변화 기억 소자 및 그 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274055A JP2004274055A (ja) 2004-09-30
JP4786136B2 true JP4786136B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=32985748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061013A Expired - Fee Related JP4786136B2 (ja) 2003-03-04 2004-03-04 相変化記憶素子及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7061013B2 (ja)
JP (1) JP4786136B2 (ja)
KR (1) KR100543445B1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706805B1 (ko) * 2006-01-27 2007-04-12 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7115927B2 (en) 2003-02-24 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices
US7425735B2 (en) 2003-02-24 2008-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer phase-changeable memory devices
KR100543445B1 (ko) * 2003-03-04 2006-01-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성방법
JP2004319651A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Seiko Epson Corp メモリの素子及びその製造方法
KR101051704B1 (ko) 2004-04-28 2011-07-25 삼성전자주식회사 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자
US7009694B2 (en) * 2004-05-28 2006-03-07 International Business Machines Corporation Indirect switching and sensing of phase change memory cells
US20060056233A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Parkinson Ward D Using a phase change memory as a replacement for a buffered flash memory
US7189626B2 (en) * 2004-11-03 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Electroless plating of metal caps for chalcogenide-based memory devices
JP2006156886A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100827653B1 (ko) * 2004-12-06 2008-05-07 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
DE102005001460B4 (de) * 2005-01-12 2010-01-14 Qimonda Ag Speichervorrichtung und Herstellungsverfahren
US20060169968A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Thomas Happ Pillar phase change memory cell
US7214958B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Infineon Technologies Ag Phase change memory cell with high read margin at low power operation
KR100694188B1 (ko) * 2005-03-22 2007-03-14 한국표준과학연구원 메모리 및 그 제조 방법
KR100657956B1 (ko) * 2005-04-06 2006-12-14 삼성전자주식회사 다치 저항체 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
US8653495B2 (en) * 2005-04-11 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Heating phase change material
ATE410774T1 (de) * 2005-05-19 2008-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zum regeln des zuerst schmelzenden bereiches einer pcm-zelle und damit hergestellte vorrichtungen
US8008644B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-30 Nxp B.V. Phase-change memory cell having two insulated regions
KR100642645B1 (ko) * 2005-07-01 2006-11-10 삼성전자주식회사 고집적 셀 구조를 갖는 메모리 소자 및 그 제조방법
US7332735B2 (en) * 2005-08-02 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Phase change memory cell and method of formation
US20070045606A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Michele Magistretti Shaping a phase change layer in a phase change memory cell
KR100655440B1 (ko) * 2005-08-30 2006-12-08 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US7494849B2 (en) * 2005-11-03 2009-02-24 Cswitch Inc. Methods for fabricating multi-terminal phase change devices
JP2009520374A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 縦型相変化メモリセルおよびその製造方法
TWI284389B (en) * 2005-12-28 2007-07-21 Ind Tech Res Inst Phase change memory (PCM) device and fabricating method thereof
KR100746224B1 (ko) * 2006-01-02 2007-08-03 삼성전자주식회사 멀티비트 셀들을 구비하는 상변화 기억소자들 및 그프로그램 방법들
US7692272B2 (en) * 2006-01-19 2010-04-06 Elpida Memory, Inc. Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
US7723712B2 (en) * 2006-03-17 2010-05-25 Micron Technology, Inc. Reduced power consumption phase change memory and methods for forming the same
JP4857014B2 (ja) * 2006-04-19 2012-01-18 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
KR100919692B1 (ko) * 2006-04-27 2009-10-06 재단법인서울대학교산학협력재단 상변화 메모리 셀 및 그의 제조 방법
US7615771B2 (en) * 2006-04-27 2009-11-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Memory array having memory cells formed from metallic material
KR100782482B1 (ko) 2006-05-19 2007-12-05 삼성전자주식회사 GeBiTe막을 상변화 물질막으로 채택하는 상변화 기억 셀, 이를 구비하는 상변화 기억소자, 이를 구비하는 전자 장치 및 그 제조방법
JP4437297B2 (ja) * 2006-06-22 2010-03-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP5039035B2 (ja) * 2006-06-23 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7663909B2 (en) * 2006-07-10 2010-02-16 Qimonda North America Corp. Integrated circuit having a phase change memory cell including a narrow active region width
KR100810615B1 (ko) 2006-09-20 2008-03-06 삼성전자주식회사 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법
KR100861296B1 (ko) * 2006-09-27 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 컨파인드 셀 구조를 갖는 상변환 기억 소자 및 그의제조방법
KR100885184B1 (ko) * 2007-01-30 2009-02-23 삼성전자주식회사 전기장 및 자기장에 의해 독립적으로 제어될 수 있는 저항특성을 갖는 메모리 장치 및 그 동작 방법
TWI326917B (en) * 2007-02-01 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Phase-change memory
CN102290372A (zh) 2007-02-27 2011-12-21 株式会社爱发科 半导体器件制造方法以及半导体器件制造设备
US8357920B2 (en) * 2007-04-20 2013-01-22 Nxp B.V. Electronic component, and a method of manufacturing an electronic component
US7940552B2 (en) * 2007-04-30 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory device having pre-reading operation resistance drift recovery, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
JP5201616B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-05 国立大学法人群馬大学 メモリ素子、メモリセル、及びメモリセルアレイ
TWI336925B (en) * 2007-05-31 2011-02-01 Ind Tech Res Inst Phase-change memory cell structures and methods for fabricating the same
KR100914267B1 (ko) * 2007-06-20 2009-08-27 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그것의 형성방법
KR101308549B1 (ko) * 2007-07-12 2013-09-13 삼성전자주식회사 멀티-레벨 상변환 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
KR101482814B1 (ko) * 2007-07-25 2015-01-14 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 다중상태 비휘발성 메모리 소자
JP5326080B2 (ja) * 2007-08-22 2013-10-30 株式会社アルバック 相変化メモリ装置の製造方法
TWI347607B (en) 2007-11-08 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Writing system and method for a phase change memory
US8426838B2 (en) 2008-01-25 2013-04-23 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory
US8003971B2 (en) * 2008-03-19 2011-08-23 Qimonda Ag Integrated circuit including memory element doped with dielectric material
US8604457B2 (en) 2008-11-12 2013-12-10 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory element
TWI402845B (zh) 2008-12-30 2013-07-21 Higgs Opl Capital Llc 相變化記憶體陣列之驗證電路及方法
TWI412124B (zh) 2008-12-31 2013-10-11 Higgs Opl Capital Llc 相變化記憶體
JPWO2010140210A1 (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010287744A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Elpida Memory Inc 固体メモリ、データ処理システム及びデータ処理装置
WO2011156787A2 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Crossbar, Inc. Pillar structure for memory device and method
JP5790660B2 (ja) 2010-09-28 2015-10-07 日本電気株式会社 半導体装置
CN102820425A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 复旦大学 一种相变阻变多层结构存储器及其制备方法
US9153779B2 (en) * 2013-03-22 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory element and resistance change memory
CN105322090B (zh) * 2014-06-13 2018-09-25 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种存储器及其制作方法
FR3084962B1 (fr) * 2018-08-08 2021-12-10 Commissariat Energie Atomique Element de memorisation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714768A (en) 1995-10-24 1998-02-03 Energy Conversion Devices, Inc. Second-layer phase change memory array on top of a logic device
US5825046A (en) * 1996-10-28 1998-10-20 Energy Conversion Devices, Inc. Composite memory material comprising a mixture of phase-change memory material and dielectric material
US6617192B1 (en) * 1997-10-01 2003-09-09 Ovonyx, Inc. Electrically programmable memory element with multi-regioned contact
US7728322B2 (en) * 2000-02-11 2010-06-01 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structures including an oxide electrolyte, devices including the structure and method of forming same
JP4025527B2 (ja) * 2000-10-27 2007-12-19 松下電器産業株式会社 メモリ、書き込み装置、読み出し装置およびその方法
US20030006535A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-09 Michael Hennessey Method and apparatus for forming microstructures on polymeric substrates
US6507061B1 (en) 2001-08-31 2003-01-14 Intel Corporation Multiple layer phase-change memory
US6872963B2 (en) * 2002-08-08 2005-03-29 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory element with layered memory material
US7589343B2 (en) * 2002-12-13 2009-09-15 Intel Corporation Memory and access device and method therefor
KR100543445B1 (ko) * 2003-03-04 2006-01-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성방법
US7755934B2 (en) * 2003-03-18 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US7706167B2 (en) * 2003-03-18 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US20060203541A1 (en) * 2003-03-18 2006-09-14 Haruki Toda Phase change memory device
US20060006472A1 (en) * 2003-06-03 2006-01-12 Hai Jiang Phase change memory with extra-small resistors
US7381611B2 (en) * 2003-08-04 2008-06-03 Intel Corporation Multilayered phase change memory
US7399655B2 (en) * 2003-08-04 2008-07-15 Ovonyx, Inc. Damascene conductive line for contacting an underlying memory element
US6927410B2 (en) * 2003-09-04 2005-08-09 Silicon Storage Technology, Inc. Memory device with discrete layers of phase change memory material
US7485891B2 (en) * 2003-11-20 2009-02-03 International Business Machines Corporation Multi-bit phase change memory cell and multi-bit phase change memory including the same, method of forming a multi-bit phase change memory, and method of programming a multi-bit phase change memory

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040078464A (ko) 2004-09-10
US7750431B2 (en) 2010-07-06
US20040188735A1 (en) 2004-09-30
JP2004274055A (ja) 2004-09-30
US20070018157A1 (en) 2007-01-25
US7387938B2 (en) 2008-06-17
US7061013B2 (en) 2006-06-13
KR100543445B1 (ko) 2006-01-23
US20080205127A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786136B2 (ja) 相変化記憶素子及びその形成方法
CN107104122B (zh) 存储器件
US7038261B2 (en) Integrated circuit memory devices having memory cells therein that utilize phase-change materials to support non-volatile data retention
TWI726022B (zh) 記憶體元件
KR102465966B1 (ko) 메모리 소자, 및 그 메모리 소자를 포함한 전자 장치
KR100695888B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
KR100566699B1 (ko) 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7402851B2 (en) Phase changeable memory devices including nitrogen and/or silicon and methods for fabricating the same
US7501307B2 (en) Method of fabricating semiconductor memory device
US6894305B2 (en) Phase-change memory devices with a self-heater structure
KR20170098587A (ko) 메모리 소자 및 그 제조방법
US7888665B2 (en) Integrated circuit including memory cell having cup-shaped electrode interface
US6849892B2 (en) Phase changeable memory devices having reduced cell areas
US8039299B2 (en) Method for fabricating an integrated circuit including resistivity changing material having a planarized surface
US7964935B2 (en) Phase change random access memory and semiconductor device
TW202025531A (zh) 記憶體裝置
KR20110000961A (ko) 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees