JP4780845B2 - 反射防止膜及び光学部品 - Google Patents

反射防止膜及び光学部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4780845B2
JP4780845B2 JP2001068509A JP2001068509A JP4780845B2 JP 4780845 B2 JP4780845 B2 JP 4780845B2 JP 2001068509 A JP2001068509 A JP 2001068509A JP 2001068509 A JP2001068509 A JP 2001068509A JP 4780845 B2 JP4780845 B2 JP 4780845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
antireflection film
film
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001068509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002267803A (ja
Inventor
邦彦 鵜澤
武司 出口
正 渡邊
順雄 和田
健 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001068509A priority Critical patent/JP4780845B2/ja
Publication of JP2002267803A publication Critical patent/JP2002267803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780845B2 publication Critical patent/JP4780845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外、可視或いは赤外領域で使用される光学機器の光学部品に施される反射防止膜及び反射防止膜が施された光学部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、レンズやプリズムなどの光学部品の表面には反射防止膜が施される。反射防止膜を形成することにより、数多くの光学部品により構成される光学機器全体の透過率が向上し、特に可視域の反射を抑えて像の明るさや鮮明さ(見え易さ)が向上するためである。
【0003】
これまでの光学機器の多くは、可視域やそれよりも狭い光の波長域で使用されるため、反射防止膜も可視域やそれよりも狭い光の波長域の反射を十分に落とすことにより、その目的に十分供することができた。しかし近年は、より広い波長域で使用する光学機器が必要となり、それに対応した光学部品および反射防止膜が必要となっている。
【0004】
従来の反射防止膜としては、特許第2711697号に記載されている。この反射防止膜は、蒸着材料としてTiO、SiO,MgFの3種類の材料を用いた8層構成とすることにより、400nm〜900nmの広い波長域で低い反射率を可能としている。
【0005】
一方、反射防止膜を成膜する際のゴミ、異物付着、シミなどは成膜不良となり、このような成膜不良の光学部品は、十分な光学特性が得られないため、製品として使用できない。このような場合、レンズ、フィルター、プリズム等の光学部品の基板が高価であるため、成膜不良の光学部品から反射防止膜を剥離して再生利用することにより、不良率、損金を減らすことができる。このような基板を再生するための反射防止膜の剥離には、アルカリ溶液や酸溶液による浸漬溶解方法や再研磨による物理的剥離方法が用いられている。
【0006】
基板からの反射防止膜の除去方法として、従来では特公平1−57323号公報が知られている。この方法は、屈折率が基板の屈折率と等しく、且つ酸や弱アルカリの溶液に溶解する薄膜を基板表面に設けるものであり、基板を酸や弱アルカリヘ浸漬することによって基板から反射防止膜を分離することを可能としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、近年の光学機器は、可視、赤外域に加え、紫外域でも使用するものがあり、それに対応した光学部品及び反射防止膜が必要となっている。例えば、顕微鏡においては、可視域(400nm〜700nm)における透過率を高くすることはもちろん、様々な紫外域や赤外域の光をプローブとして用いる観察を並列して行うために、近紫外域(340nm〜400nm)、赤外域(700nm〜900nm)においても透過率を高くする必要がある。このためには、近紫外域から赤外域までの広い波長域で高い透過率を有した光学部品および近紫外域から赤外域までの広い波長域で反射率を抑えることのできる反射防止膜が必要となる。
【0008】
上述した特許第2711697号の反射防止膜では、400nm以下の波長域で強い吸収を示すTiOを使用しているため、この反射防止膜を施した光学部品は紫外域において高い透過率を確保できないという問題がある。また、同様の膜設計において400nm以下で吸収を持たない材料を使用したとしても、十分に広い波長帯域において反射を落とすことが困難である問題がある。
【0009】
また、特公平1−57322号公報に記載された方法では、高い屈折率の物質と低い屈折率の物質をそれぞれの蒸発源から制御良く蒸発させて基板と同じ屈折率の剥離層を形成する必要がある。しかしながら、真空蒸着では、2種類の材料を混合して屈折率を高精度に制御することが非常に難しく、現実的でなく、しかも、対象となる材料が限定される問題を有している。また、目的とする屈折率によっては、剥離層の屈折率が安定しないため、反射防止膜の光学特性が不安定ともなっている。さらに、目的とする屈折率によって成膜に用いる材料の量が異なるため、溶解性に差が生じて剥離性能が変動する問題も有している。
【0010】
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、紫外域から赤外域まで反射防止性能を有することにより、紫外域から赤外域まで高い透過率を備え、また、条件出しが容易で、屈折率が安定し、剥離が容易な反射防止膜及びこの反射防止膜を備えた光学部品を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の反射防止膜は、基板側から数えて第1層目は基板と比べて屈折率が小さい材料を、第2,4,6,8層目に高屈折率材料を、第3,5,7,9層目に低屈折率材料をそれぞれ形成したものであり、設計波長をλとしたときの各層の光学的膜厚が、第1層は(2.1〜2.7)×λ/4、第2層は(0.12〜0.3)×λ/4、第3層は(0.5〜0.7)×λ/4、第4層は(0.4〜0.56)×λ/4、第5層は(0.1〜0.3)×λ/4、第6層は(1.3〜2.5)×λ/4、第7層は(0.15〜0.28)×λ/4、第8層は(0.36〜0.52)×λ/4、第9層は(1.0〜1.2)×λ/4となっていることを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1記載の反射防止膜において、前記高屈折率材料が、HfO 、ZrO 、Ta 、LaTi 、Y のいずれか又はこれらの混合物であることを特徴とする。
【0013】
請求項3の発明は、基板側から数えて1、3、5、7層目にHfO 、ZrO 、Ta 、LaTi 、Y のいずれか又はこれらの混合物からなる高屈折率材料を、第2、4、6、8層目に低屈折率材料をそれぞれ形成したものであり、設計波長をλとしたときの各層の光学的膜厚が、第1層は(0.1〜0.6)×λ/4、第2層は(0.15〜0.7)×λ/4、第3層は(0.4〜0.7)×λ/4、第4層は0.05〜0.3)×λ/4、第5層は(1.4〜2.0)×λ/4、第6層は(0.1〜0.9)×λ/4、第7層は0.35〜0.55)×λ/4、第8層は(0.9〜1.2)×λ/4となっていることを特徴とする。
【0015】
請求項及び3の発明では、高屈折率材料と低屈折率材料とを順次、所定の光学膜厚で積層することにより、紫外域、赤外域の反射を防止することが可能となり、広域の波長に対して反射防止することができる。
【0016】
これらの発明の反射防止膜は、設計波長を変えることにより異なった波長域においても、広い波長域の反射防止能を有している。例えば、設計波長を400nmとすれば、300nm〜800nm程度の波長域で反射防止能を有した反射防止膜とすることができる。また、例えば、設計波長を480nmとすれば、340nm〜1000nm程度の波長域で、560nmとすれば400nm〜1150nm程度の波長域で反射防止能を有した広帯域反射防止膜とすることができ、目的に応じて有効な広帯域反射防止膜となる。このような反射防止膜は、従来の反射防止帯域が400nm〜900nmであることと比較した場合、より広い反射防止帯域となっている。このため、この反射防止膜を用いた光学部品や光学機器は従来の反射防止膜を用いたものと比較して、より広い波長域において高い透過率を有したものとなる。
【0017】
請求項及び3の発明の反射防止膜では、様々な波長帯域において使用することができるが、最終的な透過率を保証するため、反射防止帯域において吸収がないことが必要である。また、紫外域においても吸収のない材料であるSiO、MgF、Al、HfO、ZrO、Ta、LaTi、Yを使用することにより、紫外域から赤外域まで高い反射防止効果効果を得ることができる。ここで、SiOは透過帯域が200nm〜2000nm、MgFは200nm〜7000nm、Alは200nm〜5000nm、HfOは230nm〜2500nm2、ZrOは320nm〜7000nm、Taは350nm〜7000nm、LaTiは350nm〜7000nm、Yは250nm〜8000nmである。
【0018】
請求項及び3の発明における低屈折率材料としては、紫外域においても吸収のない材料の中でも特に屈折率の低いSiO、MgFを用いることができる。請求項の発明では、第9層として最も屈折率の低いMgFを用いることが好ましい。また、請求項3の発明においても、第8層としてMgFを用いることが好ましい。
【0019】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の反射防止膜において、前記基板と1層目の間にA1 の層が配置されていることを特徴とする。
【0020】
高屈折率材料としてHfOを用いた場合、230nm程度以上の波長域から反射防止が可能であり、特に高い効果を有している。また、高屈折率材料としてZrOを用いた場合、ZrOがHfOよりも価格が安いために、320nm以上で使用する反射防止膜においては製造コストを抑えることができる。高屈折率材料としてTaもしくはLaTiを用いた場合、これらは蒸発温度よりも低い温度で溶ける材料のため、成膜が安定する。また、材料を繰り返し使用できることからコスト的により有利であり、屈折率もHfO、ZrOに比べて高く、より良好な光学特性を得やすいものとすることができる。これらの材料は、必要な反射防止域が360nm程度以上の場合において非常に効果が高い。
【0021】
以上の高屈折率材料を混合した材料を用いる場合でも、それぞれ効果を得ることができる。
【0022】
請求項5の発明は、基板側から数えて1、3、5、7層目に高屈折率材料を、第2、4、6、8層目に低屈折率材料をそれぞれ形成したものであり、設計波長をλとしたときの各層の光学的膜厚が、第1層は(0.1〜0.6)×λ/4、第2層は(0.15〜0.7)×λ/4、第3層は(0.4〜0.7)×λ/4、第4層は0.05〜0.3)×λ/4、第5層は(1.4〜2.0)×λ/4、第6層は(0.1〜0.9)×λ/4、第7層は0.35〜0.55)×λ/4、第8層は(0.9〜1.2)×λ/4となっており、前記基板と、この基板と比べ屈折率が小さい材料からなる1層目の間にA1 の層が配置されていることを特徴とする。
【0023】
A1はアルカリ溶液に容易に溶解する。本発明では、基板と第1層の材料との間にアルカリ溶液に容易に溶解する層を配置することにより、基板をアルカリ溶液に浸漬することによって、その上に成膜されている反射防止膜を剥離することができる。従って、様々な屈折率を有した基板であっても、反射防止膜の剥離性能を低下させることがなくなる。
【0024】
アルカリ溶液に容易に溶解、剥離する層としては、MgF,Al等を用いることができるが、アルカリ溶液に対する溶解性のより良好なA1が好適である。
【0025】
アルカリ溶液に容易に溶解、剥離する層は、剥離層がAlの場合、物理的膜厚dが10nm以上で有れば剥灘可能である。また、反射防止効果を考慮したとき、剥離する層の光学的膜厚は1.0×λ/4以下とすることが望ましい。
【0026】
請求項6の発明の光学部品は、請求項1〜5のいずれかに記載の反射防止膜が光学面に形成されていることを特徴とする。
【0027】
このように請求項1〜5のいずれかに記載の反射防止膜を用いることにより、広い波長域において高い透過率を有した光学部品となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1〜4)
実施の形態1〜4では、成膜に用いる使用材料がMgF、SiO、HfOであり、基板の屈折率が1.44、1.50、1.52、1.56の場合について説明する。
【0029】
表1は屈折率が1.44、1.50、1.52、1.56の基板上に形成した反射防止膜を示す。表1の項目において光学的膜厚の値は、設計波長λとしたときのλ/4の倍数で記載している。ここでの設計波長は480nmである。
【0030】
表1に実施の形態1〜4における膜設計値を記載してある。また、図1〜図4は実施の形態1〜4のそれぞれにおける反射防止膜の分光反射率特性である。表2は実施の形態1〜4における反射防止膜の特性を示す代表値である。図1〜図4及び表2から明らかなように、各実施の形態における反射防止膜は、340nm〜1000nmにわたる非常に広い帯域において反射防止効果を有しており、請求項1の反射防止膜となっている。
【0031】
【表1】
Figure 0004780845
【0032】
【表2】
Figure 0004780845
【0033】
実施の形態1〜4を比較して判るように、ガラスからなる基板と、基板の屈折率よりも屈折率が小さい材料との屈折率差が大きいほど、分光反射率特性の波うちがより大きくなる。これは反射防止帯域を広げるのには役立つが、波うちにより可視域において色づきが発生しやすくなる。実施の形態4では、基板と第1層目の屈折率差が0.1程度となっているが、これよりも屈折率差が大きくなると、波うちによる弊害が大きくなって好ましくない。従って、基板と第1層目の屈折率差は0.1以内程度であることが好ましい。
【0034】
実施の形態1〜4では、膜材料としてMgF、SiO、HfOを使用しているが、これに留まらず、これらの材料と同様の屈折率を有した材料であれば、同様の実施は可能である。特に、Ta、ZrO、LaTi,Yまたはこれらの混合物やこれらを主成分とする材料は、反射防止帯域において有意な吸収を持たない膜を形成することが可能である。これに加えて、蒸着条件によって実施の形態におけるHfOに近い屈折率の膜を形成できるため、HfOの代替の材料として使用することができる。
【0035】
これらの実施の形態においては、基板を250℃程度に加熱して行う真空蒸著法により反射防止膜の形成を行った結果を示しているが、反射防止膜の形成方法はこれに限定されるものではなく、スパッタリング、イオンプレーティング、イオンアシスト蒸着などの他の手法によっても同等の光学特性を有する反射防止膜を得ることができる。
【0036】
また、これらの実施の形態においては、屈折率が1.44〜1.56の範囲の基板を用いたが、設計上は1.40〜1.60の範囲の基板に対して高い反射防止性能を有した反射防止膜を得ることができる。但し、入手性が良い中で最も低い屈折率を有する光学ガラス(基板)の屈折率が約1.44であり、また上述したように基板と第1層目との屈折率差が0.1以下が好ましいことから、屈折率1.44〜1.56の範囲の基板に対して高い効果を得ることができる。すなわち1.44〜1.56の範囲の基板を用いた場合には、安定した屈折率を得やすいMgF、SiOを第1層目の成膜材料として用いることができるため、反射防止膜の特性をより安定させることができる.
【0037】
このような実施の形態では、紫外波長域から赤外波長域にわたる非常に広い帯域で高い反射防止効果を有する反射防止膜とすることができる。この反射防止膜をその光学面に形成することにより、非常に広い帯域で高い透過率を有する光学部品とすることができる。
【0038】
(実施の形態5〜7)
実施の形態5〜7では、成膜に用いる使用材料がMgF,SiO,Taであり、基板の屈折率が1.52の場合について説明する。
【0039】
表3は屈折率が1.52の基板上に設けた反射防止膜を示す。表3の項目において光学的膜厚の値は設計波長λとしたときのλ/4の倍数で記載してある。
【0040】
表3に実施の形態5〜7における膜設計値を記載してある。また、図5〜図7は実施の形態5〜7のそれぞれにおける反射防止膜の分光反射率特性である。表4は実施の形態5〜7における反射防止膜の特性を示す代表値である。図5〜図7及び表4から明らかなように、各実施の形態における反射防止膜は、340nm〜1000nmにわたる非常に広い帯域において反射防止効果を有している。
【0041】
【表3】
Figure 0004780845
【0042】
【表4】
Figure 0004780845
【0043】
実施の形態5は、近紫外域及び可視域での反射が特に低くなっており、目的により有用性が高いが、900nm付近で反射率が2%を越えるなど、請求項1の反射防止膜とはなっていない。実施の形態6,7はより広帯域な特性を有し、特に赤外域における反射率が低く、請求項1の反射防止膜となっている。これから明らかなように、各実施の形態における反射防止膜は、それぞれ紫外波長域から赤外波長域にわたる非常に広い帯域において反射防止効果を有しており、目的により使い分けることができ、それぞれ高い効果を有している。
【0044】
これらの実施の形態においては、膜材料としてMgF,SiO,Taを使用しているが、これに留まらず、これらの材料と同様の屈折率を有する材料で有れば、同様に実施することができる。特に、ZrO,LaTiまたはこれらの混合物やこれらを主成分とする材料は、反射防止帯域において有意な吸収を持たない膜を形成することが可能である。これに加えて、蒸着条件によって実施の形態におけるTaに近い屈折率の膜を形成できるため、Taの代替の材料として使用することにより、同等の光学特性を有する広帯域の反射防止膜とすることができる。
【0045】
これらの実施の形態においては、基板を250℃程度に加熱して行う真空蒸著法により反射防止膜の形成を行つた結果を示しているが、反射防止膜の形成方法はこれに限定されるものではなく、スパッタリング、イオンプレーティング、イオンアシスト蒸着などの他の手法によっても同等の光学特性を有する反射防止膜を得ることができる。
【0046】
これらの実施の形態では、紫外波長域から赤外波長域にわたる非常に広い帯域で高い反射防止効果を有する反射防止膜とすることができる。そして、この反射防止膜をその光学面に形成することにより、非常に広い帯域で高い透過率を有する光学部品とすることができる。
【0047】
(実施の形態8〜10)
実施の形態8〜10では、成膜に用いる使用材料がMgF及びZrOとTaとの混合物であり、基板の屈折率が1.44の場合について説明する。
【0048】
表5は屈折率が1.44の基板上に設けた反射防止膜を示す。表5の項目において光学的膜厚の値は設計波長λとしたときのλ/4の倍数で記載してある。
【0049】
表5に実施の形態8〜10における膜設計値を記載してある。また、図8〜図10は実施の形態8〜10のそれぞれにおける反射防止膜の分光反射率特性である。表6は実施の形態8〜10における反射防止膜の特性を示す代表値である。図8〜図10及び表6から明らかなように、各実施の形態における反射防止膜は、340nm〜1000nmにわたる非常に広い帯域において反射防止効果を有している。また、使用している材料がMgFとZrO及びTaの混合物との2種類であり、生産管理上有利となっている。
【0050】
【表5】
Figure 0004780845
【0051】
【表6】
Figure 0004780845
【0052】
実施の形態8では、各層の膜厚が最適化されており、請求項1の反射防止膜となっている。実施の形態9,10は実施の形態8の各層の膜厚に対して、意図杓に第1層の膜厚を変えているが、それぞれ広帯域の反射防止膜となっている。これから明らかなように、第1層の膜厚は反射防止膜の光学特性に比較的大きい影響を与えにくい。
【0053】
これらの実施の形態においては、膜材料としてMgF及びZrOとTaとの混合物を使用しているが、これに留まらず、これらの材料と同様の屈折率を有する材料であれば、同様に実施することができる。特に、HfO、ZrO、Ta,LaTi、Yまたはこれらの混合物やこれらを主成分とする材料は、反射防止帯域において有意な吸収を持たない膜を形成することが可能である。これに加えて、蒸着条件によって、実施の形態におけるZrOとTaの混合物に近い屈折率の膜を成膜できるため、ZrOとTaの混合物の代替の材料として使用することにより、同等の光学特性を有した広帯域反射防止膜とすることができる。
【0054】
これらの実施の形態においては、基板を250℃程度に加熱して行う真空蒸著法により反射防止膜の形成を行つた結果を示しているが、反射防止膜の形成方法はこれに限定されるものではなく、スパッタリング、イオンプレーティング、イオンアシスト蒸着などの他の手法によっても同等の光学特性を有する反射防止膜を得ることができる。
【0055】
これらの実施の形態では、紫外波長域から赤外波長域にわたる非常に広い帯域で高い反射防止効果を有する反射防止膜とすることができる。そして、この反射防止膜をその光学面に形成することにより、非常に広い帯域で高い透過率を有する光学部品とすることができる。
【0056】
(実施の形態11)
この実施の形態では、成膜に用いる使用材料がAl、MgF、SiO、HfOであり、基板の屈折率が1.52の場合について説明する。また、この実施の形態では、Alからなる剥離層を有している。
【0057】
表7は屈折率が1.52の基板上に設けた反射防止膜を示す。表7の項目において光学的膜厚の値は設計波長λとしたときのλ/4の倍数で記載してある。
【0058】
表7にこの実施の形態における膜設計値を記載してある。また、図11はこの実施の形態における反射防止膜の分光反射率特性である。表8は反射防止膜の特性を示す代表値である。図11及び表8から明らかなように、この実施の形態における反射防止膜は、340nm〜1000nmにわたる非常に広い帯域において反射防止効果を有しており、請求項1の反射防止膜となっている。
【0059】
【表7】
Figure 0004780845
【0060】
【表8】
Figure 0004780845
【0061】
本実施の形態の反射防止膜を施した基板を3分間アルカリ溶液に浸漬したところ、基板への影響なく反射防止膜を基板から剥離することができた。これはAl層がアルカリ溶液に対し、容易に溶解するため、その上に積層された反射防止層と基板との解離が容易となるためである.ここでは、アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液(90wt%)を用いた。また、剥離層として用いたAlは、使い勝手が良く、耐環境性も高いため、反射防止膜の材料として使用することができる。さらに、成膜にあたっての条件設定が容易であり、得られる反射防止膜の特性も安定しやすい。なお、この剥離層の物理膜厚は約11nmである。
【0062】
この実施の形態では、膜材料として、Al、MgF、SiO、HfOを使用しているが、これに留まらず、これらの材料と同様の屈折率を有する材料で有れば、同様に実施することができる。特に、Ta、ZrO、LaTi、Yまたはこれらの混合物やこれらを主成分とする材料は、反射防止帯域において有意な吸収を持たない膜を形成することが可能である。これに加えて、蒸着条件によって、この実施の形態におけるHfOに近い屈折率の膜を形成できるため、HfOの代替の材料として使用することにより、同等の光学特性を有する反射防止膜とすることができる。
【0063】
この実施の形態においては、基板を250℃程度に加熱して行う真空蒸著法により反射防止膜の形成を行つた結果を示しているが、反射防止膜の形成方法はこれに限定されるものではなく、スパッタリング、イオンプレーティング、イオンアシスト蒸着などの他の手法によっても同等の光学特性を有する反射防止膜を得ることができる。
【0064】
この実施の形態では、紫外波長域から赤外波長域にわたる非常に広い帯域で高い反射防止効果を有し、しかもアルカリ溶液への浸漬によって容易に基板から剥離することの可能な反射防止膜とすることができる。そして、この反射防止膜をその光学面に形成することにより、非常に広い帯域で高い透過率を有する光学部品とすることができる。
【0065】
(実施の形態12〜14)
表9に実施の形態12〜14の膜設計値を記載してある。表10は実施の形態12〜14における反射防止膜の特性を示す代表値である。反射防止膜は、10−4〜10−6Torrの真空域内での真空蒸着により薄膜を形成した。反射防止膜の形成方法は、これに限定されるものでなく、スパッタリング、イオンプレーティング、イオンアシスト蒸着によっても形成することができる。
【0066】
これらの実施の形態では、低屈折率材料としてMgF及びSiOを用い、高屈折率材料としてHfOを用いたが、これに限定されるものではなく、これらの材料と同様な屈折率を有する材料であれば、同様な反射防止膜を得ることができる。
【0067】
【表9】
Figure 0004780845
【0068】
【表10】
Figure 0004780845
【0069】
図12〜図14は実施の形態12〜14の分光反射率特性をそれぞれ示している。および表10から明らかなように、各種屈折率を有する基板に対し、波長340nm〜1000nmにわたる非常に広い帯域において反射防止効果を有している。
【0070】
また、これらの実施の形態では、低屈折率材料としてMgFとSiOを用いているが、このように中間層(2、4、6層)にSiOを用いることで、膜による光の散乱を減らし、全体の透過率を増やすことが可能となる。
【0071】
これらに実施の形態では、紫外域から赤外域にわたる広い波長帯域において、有効な反射防止効果を有したものとなっている。そして、この反射防止膜を光学面に設けた光学部品とすることにより、非常に広い帯域で高い透過率を有する光学部品とすることができる。
【0072】
(実施の形態15〜17)
表11に実施の形態15〜17の膜設計値を記載してある。表12は実施の形態15〜17における反射防止膜の特性を示す代表値である。反射防止膜は、10−4〜10−6Torrの真空域内での真空蒸着イオンアシストにより薄膜を形成した。反射防止膜の形成方法は、これに限定されるものでなく、スパッタリング、イオンプレーティングによっても形成することができる。
【0073】
これらの実施の形態では、低屈折率材料としてMgFを用い、高屈折率材料としてTaを用いたが、これに限定されるものではなく、これらの材料と同様な屈折率を有する材料であれば、同様な反射防止膜を得ることができる。
【0074】
【表11】
Figure 0004780845
【0075】
【表12】
Figure 0004780845
【0076】
図15〜図17は実施の形態15〜17の分光反射率特性をそれぞれ示している。および表12から明らかなように、各種屈折率を有する基板に対し、波長340nm〜1000nmにわたる広い帯域において反射防止効果を有している。
【0077】
また、これらの実施の形態では、高屈折率材料として高い屈折率を有するTaを用いることにより、各波長域帯で反射率を更に低下させることができる。
【0078】
これらの実施の形態では、より高い屈折率を有する高屈折率材料を用いることにより、紫外域から赤外域にわたる広い波長帯域において、より高い反射防止効果を有したものとなっている。そして、この反射防止膜を光学面に設けた光学部品とすることにより、非常に広い帯域で高い透過率を有する光学部品とするこてとができる。
【0079】
(実施の形態18〜20)
表13に実施の形態18〜20の設計値を記載してある。表14は実施の形態18〜20における反射防止膜の特性を示す代表値である。反射防止膜は、10−4〜10−6Torrの真空域内での真空蒸着薄膜を形成した。また、基板と第1層との間に、Al層を光学的膜厚で(0.19〜0.21)×λ/4形成した。
【0080】
【表13】
Figure 0004780845
【0081】
【表14】
Figure 0004780845
【0082】
図18〜図20は実施の形態18〜20の分光反射率特性をそれぞれ示している。および表14から明らかなように、各種屈折率を有する基板に対し、波長340nm〜1000nmにわたる広い帯域において反射防止効果を有している。
【0083】
表15に反射防止膜のアルカリ溶液浸漬時の剥離性を示す。アルカリ溶液としては水酸化ナトリウム水溶液(90wt%)を用いた。
【0084】
膜の剥離は基板をアルカリ溶液に浸漬し、反射防止膜の剥離までの時間を計測した。その結果、実施の形態18〜20の剥離時間がもっとも短く、剥離性が高いことが分かる。また、屈折率の異なる基板に対しても、同様の剥離時間となっている。これは、A1層がアルカリ溶液に対し、容易に溶解するため、その上に積層された反射防止膜と基板の解離が容易となるためである。
【0085】
【表15】
Figure 0004780845
【0086】
これらの実施の形態では、紫外域から赤外域にわたる広い波長帯域において、有効な反射防止効果を有すると共に、アルカリ浸漬により容易に剥離することができる。このため、高価な光学部品の再生が可能となる。
【0087】
【発明の効果】
発明の反射防止膜によれば、紫外域から赤外域までの広い波長域において反射防止能を有し、特に可視域において反射率が著しく低くなる。従って、広い波長帯域において高い透過率が要求される光学部品、光学機器に適用することができる。
【0089】
本発明の光学部品によれば、広い波長帯域において高い透過率を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の分光反射特性図である。
【図2】実施の形態2の分光反射特性図である。
【図3】実施の形態3の分光反射特性図である。
【図4】実施の形態4の分光反射特性図である。
【図5】実施の形態5の分光反射特性図である。
【図6】実施の形態6の分光反射特性図である。
【図7】実施の形態7の分光反射特性図である。
【図8】実施の形態8の分光反射特性図である。
【図9】実施の形態9の分光反射特性図である。
【図10】実施の形態10の分光反射特性図である。
【図11】実施の形態11の分光反射特性図である。
【図12】実施の形態12の分光反射特性図である。
【図13】実施の形態13の分光反射特性図である。
【図14】実施の形態14の分光反射特性図である。
【図15】実施の形態15の分光反射特性図である。
【図16】実施の形態16の分光反射特性図である。
【図17】実施の形態17の分光反射特性図である。
【図18】実施の形態18の分光反射特性図である。
【図19】実施の形態19の分光反射特性図である。
【図20】実施の形態20の分光反射特性図である。

Claims (6)

  1. 基板側から数えて第1層目は基板と比べて屈折率が小さい材料を、第2,4,6,8層目に高屈折率材料を、第3,5,7,9層目に低屈折率材料をそれぞれ形成したものであり、設計波長をλとしたときの各層の光学的膜厚が、第1層は(2.1〜2.7)×λ/4、第2層は(0.12〜0.3)×λ/4、第3層は(0.5〜0.7)×λ/4、第4層は(0.4〜0.56)×λ/4、第5層は(0.1〜0.3)×λ/4、第6層は(1.3〜2.5)×λ/4、第7層は(0.15〜0.28)×λ/4、第8層は(0.36〜0.52)×λ/4、第9層は(1.0〜1.2)×λ/4となっていることを特徴とする反射防止膜。
  2. 前記高屈折率材料が、HfO 、ZrO 、Ta 、LaTi 、Y のいずれか又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  3. 基板側から数えて1、3、5、7層目にHfO 、ZrO 、Ta 、LaTi 、Y のいずれか又はこれらの混合物からなる高屈折率材料を、第2、4、6、8層目に低屈折率材料をそれぞれ形成したものであり、設計波長をλとしたときの各層の光学的膜厚が、第1層は(0.1〜0.6)×λ/4、第2層は(0.15〜0.7)×λ/4、第3層は(0.4〜0.7)×λ/4、第4層は0.05〜0.3)×λ/4、第5層は(1.4〜2.0)×λ/4、第6層は(0.1〜0.9)×λ/4、第7層は0.35〜0.55)×λ/4、第8層は(0.9〜1.2)×λ/4となっていることを特徴とする反射防止膜。
  4. 前記基板と1層目の間にA1 の層が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  5. 基板側から数えて1、3、5、7層目に高屈折率材料を、第2、4、6、8層目に低屈折率材料をそれぞれ形成したものであり、設計波長をλとしたときの各層の光学的膜厚が、第1層は(0.1〜0.6)×λ/4、第2層は(0.15〜0.7)×λ/4、第3層は(0.4〜0.7)×λ/4、第4層は0.05〜0.3)×λ/4、第5層は(1.4〜2.0)×λ/4、第6層は(0.1〜0.9)×λ/4、第7層は0.35〜0.55)×λ/4、第8層は(0.9〜1.2)×λ/4となっており、前記基板と、この基板と比べ屈折率が小さい材料からなる1層目の間にA1 の層が配置されていることを特徴とする反射防止膜。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の反射防止膜が光学面に形成されていることを特徴とする光学部品。
JP2001068509A 2001-03-12 2001-03-12 反射防止膜及び光学部品 Expired - Lifetime JP4780845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068509A JP4780845B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 反射防止膜及び光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068509A JP4780845B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 反射防止膜及び光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002267803A JP2002267803A (ja) 2002-09-18
JP4780845B2 true JP4780845B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18926694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068509A Expired - Lifetime JP4780845B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 反射防止膜及び光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780845B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171569A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Pentax Corp 光学窓及び光学窓を有する光学機器
JP4556708B2 (ja) * 2005-03-07 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 光学表面膜の除去方法
JP5197274B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-15 日東光学株式会社 光学部材の製造法および光学部材
FR2968774B1 (fr) 2010-12-10 2013-02-08 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antireflet a faible reflexion dans le domaine ultraviolet et le domaine visible
JP2016061792A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 東海光学株式会社 光学製品及びレンズ用フィルタ
EP3196677A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method for producing the same
WO2017204127A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 コニカミノルタ株式会社 投影レンズ
JP2020203801A (ja) * 2017-09-01 2020-12-24 Agc株式会社 膜付きガラス基板の製造方法、膜付きガラス基板、および膜の除去方法
KR102236534B1 (ko) * 2018-11-02 2021-04-06 주식회사 엘지화학 편광자의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217403A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Nippon Maruseru Kk 光学レンズ上の蒸着膜剥離組成物
JP2835535B2 (ja) * 1990-06-18 1998-12-14 日本真空光学株式会社 光学部品の反射防止膜
JP3153333B2 (ja) * 1992-06-04 2001-04-09 旭光学工業株式会社 紫外線照射装置の多層膜フィルタ
JP3221770B2 (ja) * 1993-05-28 2001-10-22 キヤノン株式会社 プラスチック光学部品の反射防止膜
JP3339201B2 (ja) * 1994-09-29 2002-10-28 凸版印刷株式会社 X線露光用マスク及びx線露光用マスクブランク
US5993898A (en) * 1997-05-19 1999-11-30 Nikon Corporation Fabrication method and structure for multilayer optical anti-reflection coating, and optical component and optical system using multilayer optical anti-reflection coating
JP2000326440A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Hoya Corp 光触媒機能を有する多層光学薄膜を有する物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002267803A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908275B2 (en) Optical product and spectacle plastic lens
KR100483679B1 (ko) 반사방지막을 갖는 광학부재
US6287683B1 (en) Anti-fogging coating and optical part using the same
JP4780845B2 (ja) 反射防止膜及び光学部品
JP4190773B2 (ja) 反射防止膜と光学レンズ及び光学レンズユニット
JP2008164678A (ja) 反射鏡
US20020089751A1 (en) Composition for vapor deposition, method for forming an antireflection film, and optical element
CA2292808C (en) Thin film polarizing device having metal-dielectric films
EP1037072A2 (en) Light-polarizing film
WO2020103206A1 (zh) 一种偏振无关的滤光片
JPH05215915A (ja) 多層反射増加膜
JP2005165249A (ja) 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット
JP2003043202A (ja) 反射防止膜及び光学部品
JP2002014203A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
US6280848B1 (en) Antireflection coating
WO2020015102A1 (zh) 偏振无关的分束器
JP2011141339A (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学部材
JPS6032001A (ja) 反射防止膜
JP3481997B2 (ja) 耐湿反射防止膜
JPH05264802A (ja) 多層反射防止膜
WO2003087897A1 (fr) Separateur de polarisation en couche mince, procede pour sa fabrication et lentille ophtalmique presentant des inserts de projection le contenant
JP3113371B2 (ja) 多層反射防止膜
JP7281584B1 (ja) レンズモジュール
JP2001013304A (ja) 光学部品
JP2001013308A (ja) プリズム式ビームスプリッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term