JP4760688B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760688B2
JP4760688B2 JP2006321522A JP2006321522A JP4760688B2 JP 4760688 B2 JP4760688 B2 JP 4760688B2 JP 2006321522 A JP2006321522 A JP 2006321522A JP 2006321522 A JP2006321522 A JP 2006321522A JP 4760688 B2 JP4760688 B2 JP 4760688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
recording medium
rotator
roller
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006321522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134519A (ja
Inventor
雄二 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006321522A priority Critical patent/JP4760688B2/ja
Publication of JP2008134519A publication Critical patent/JP2008134519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760688B2 publication Critical patent/JP4760688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、記録紙等の記録媒体上に形成された未定着トナー像を加熱溶融して該記録媒体に定着させる定着装置に関し、特に、熱源として誘導加熱方式の熱源を利用した定着装置に関する。本発明は該定着装置を備えた画像形成装置にも関係している。
電子写真方式等の画像形成装置において採用される定着装置は、通常、回転可能の定着ローラのような定着回転体と、該定着回転体に圧接される回転可能の加圧ローラのような加圧回転体と、該定着回転体を加熱する熱源とを備えており、該熱源で定着回転体を加熱し、該定着回転体及び加圧回転体間のニップ部に、トナー像を保持した記録媒体を通過させることで、該トナー像を記録媒体に加圧下に溶融定着させる。
かかる熱源としては、定着回転体の内部或いは外周面等に設けられた発熱体(ヒータ等)が採用されてきたが、今日の省エネルギーの要請から、高い熱変換効率が達成される電磁誘導加熱方式の熱源が注目されている。例えば、特許第2616433号公報は、支持体上に渦巻きパターンに形成したコイルに通電して磁束を発生させ、該発生磁束で金属製の、定着ローラとして使用するヒートローラを電磁誘導発熱させる定着装置を開示している。
最近では、旧来のハロゲンランプヒータを用いた熱回転体方式の定着装置と同等或いはそれ以上の熱変換効率が得られ、トナー像定着のための定着温度への立ち上がりが迅速で、定着装置のコンパクト化が可能な定着装置として、コイルへの通電により発生する磁束をフェライトコアなどのコア材で、定着回転体に設けた電磁誘導発熱層に導く構成の定着装置も提案されている。
その一つに、電磁誘導発熱層を有する回転可能の定着回転体と、該定着回転体に圧接される回転可能の加圧回転体と、該定着回転体の電磁誘導発熱層を電磁誘導発熱させるための磁束を発生させる磁束発生装置とを備え、該磁束発生装置の発生磁束によって定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させることで定着回転体を加熱する定着装置がある。
さらに、このタイプの定着装置については、さらなる熱効率の向上と定着温度への立ち上がり迅速性を求めて、電磁誘導発熱層の厚みを薄くすることによって該発熱層の熱容量を低減した定着装置も提案されている(例えば特開2005−351929号公報や特開2005−351931号公報参照)。
電磁誘導加熱方式の定着装置によると、定着回転体における電磁誘導発熱層を直接加熱できるので、ハロゲンランプヒータのような従来から定着装置に採用されてきた熱源と比べると、該発熱層の熱容量を小さくしても、定着回転体を定着温度へ加熱することができる。
特許第2616433号公報 特開2005−351929号公報 特開2005−351931号公報
しかしながら、加熱される定着回転体及びこれに圧接される加圧回転体間のニップ部にトナー像を保持する記録媒体を通過させてトナー像を記録媒体に定着させる定着装置では、記録媒体を定着回転体及び加圧回転体間のニップ部に通過させると定着回転体の熱が記録媒体に奪われて定着回転体温度が低下する。
定着ローラのような定着回転体の表面温度の制御は、定着回転体に対し接触させて或いは非接触で設けた温度センサにて検出される温度に基づいて行われるのであるが、定着回転体及び加圧回転体間のニップ部の出口側には、定着回転体から記録媒体を分離する分離手段(例えば記録媒体分離爪)等が設けられており、ニップ部出口側に温度センサを配置するのは困難であることから、温度センサはニップ部入口側に配置されるのが一般的である。
このようにニップ部入口側に温度センサが配置された定着装置では、前記のように記録媒体をニップ部に通すことで定着回転体温度が低下すると、その温度低下は記録媒体先端が到達した定着回転体の部位が定着回転体の回転により温度センサに到来して検出されることになり、しかも、温度センサにより温度低下が検出されても、定着回転体の昇温制御には応答遅れがあるので、まだ十分昇温していない定着回転体部分がそのままニップ部へ進行する。
このような状態が発生すると、記録媒体の搬送方向長さが定着回転体周長より大きい記録媒体については、所定定着温度でトナー像が定着された媒体領域とそれより低温でトナー像が定着された媒体領域とが隣り合って存在することになり、両領域間で画像光沢に大きい段差が生じ、画像品質が低下してしまう。
また、記録媒体の搬送方向長さが定着回転体周長以下の記録媒体については、複数枚の記録媒体に順次トナー像を定置させるとき、先行記録媒体と後行記録媒体との間で画像の光沢段差が生じることがある。なお、この場合の光沢段差は先行後行記録媒体間の光沢の程度の差であるが、このような場合も本明細書では光沢段差という。これも画像品質を低下させる。
このような光沢段差は、特に、定着回転体の熱容量が小さい場合、例えば既述の電磁誘導加熱方式の定着装置において定着回転体の電磁誘導発熱層が迅速な定着温度への立ち上がりを求めて薄く、低熱容量に形成されている場合や、電磁誘導加熱方式の定着装置において磁束発生装置への電力投入が温度センサからの検出温度情報に迅速に対応せず遅れる傾向にある駆動回路(例えば高周波インバータ利用の駆動回路)にてなされる場合に現れやすい。
そこで本発明は、電磁誘導発熱層を有する回転可能の定着回転体と、該定着回転体に圧接される回転可能の加圧回転体と、該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させる磁束発生装置とを備え、該磁束発生装置により該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させ、該定着回転体及び該加圧回転体間のニップ部にトナー像を保持する記録媒体を通過させることで該トナー像を該記録媒体に定着させる定着装置であって、トナー像定着画像につき光沢段差を発生させないか、発生してもその程度を実用上無視できる程度に小さく抑制でき、それだけ品質良好なトナー像定着画像を得ることができる定着装置を提供することを第1の課題とする。
また本発明は、像担持体上に形成しようとする画像に応じた静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像とし、該トナー像を記録媒体に定着装置で定着させる画像形成装置であって、トナー像定着画像につき光沢段差を発生させないか、発生してもその程度を実用上無視できる程度に小さく抑制でき、それだけ品質良好なトナー像定着画像を得ることができる画像形成装置を提供することを第2の課題とする。
前記第1の課題を解決するため本発明は、
電磁誘導発熱層を有する回転可能の定着回転体と、該定着回転体に圧接される回転可能の加圧回転体と、該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させる磁束発生装置とを備え、該磁束発生装置により該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させ、該定着回転体及び該加圧回転体間のニップ部にトナー像を保持する記録媒体を通過させることで該トナー像を該記録媒体に定着させる定着装置であり、
前記ニップ部の入口側で前記定着回転体の表面温度を検出する温度センサと、
該温度センサによる検出温度に基づいて該定着回転体表面温度が予め定めたトナー像定着温度へ向かうように前記磁束発生装置の駆動回路を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、前記記録媒体にトナー像を定着させるために、該定着回転体表面温度が前記定着温度へ向かうように前記磁束発生装置の駆動回路を制御中であっても、前記記録媒体先端が到達した定着回転体上の部位から定着回転体の回転方向とは反対の定着回転体周方向に予め定めた特定長の定着回転体周面範囲が前記磁束発生装置による定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間は前記磁束発生装置に予め定めた一定電力を投入するように前記駆動回路を制御する定着装置を提供する。
ここで、「磁束発生装置に投入する予め定めた一定電力」とは、記録媒体の搬送方向長さが定着回転体の周長より長いときには、その記録媒体の搬送方向先端から搬送方向において定着回転体1周分に相当する領域とそれに続く領域との間での光沢段差発生を抑制するための電力であり、記録媒体の搬送方向長さが定着回転体の周長以下のときは、先行記録媒体とそれに続く後行記録媒体間の光沢段差発生を抑制するための電力である。
本発明に係る定着装置によると、記録媒体へのトナー像定着にあたっては、基本的には前記制御部の指示のもとに、温度センサによる定着回転体表面の検出温度に基づいて定着回転体表面温度が予め定めたトナー像定着温度へ向かうように前記磁束発生装置の駆動回路が制御され、それにより定着回転体表面温度はトナー像定着温度へ向けられる。
しかし、この制御中であっても、制御部は、記録媒体先端が到達した定着回転体上の部位から定着回転体の回転方向とは反対の定着回転体周方向に予め定めた特定長の定着回転体周面範囲が前記磁束発生装置による定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間は前記磁束発生装置に予め定めた一定電力を投入するように前記駆動回路を制御する。
この磁束発生装置への一定電力の投入により、記録媒体の定着回転体及び加圧回転体間ニップ部への突入に伴って温度低下した定着回転体表周面範囲が、再びニップ部へ到来するに先立ち昇温開始され、かくして、記録媒体上に形成されるトナー像定着画像につき光沢段差を発生させないか、発生してもその程度を実用上無視できる程度に小さく抑制でき、それだけ高品質のトナー像定着画像を得ることができる。
光沢段差発生を抑制するために磁束発生装置に投入する前記「一定電力」としては、定着回転体から記録媒体に奪われる熱量を補い、定着回転体表面温度をトナー像定着に適する定着温度へ向けるものであることが望ましいが、例えば、該一定電力の投入をすることなく2枚又はそれより多い複数枚の記録媒体に順次トナー像を定着させるとした場合に、前記温度センサによる検出温度に基づいて前記定着回転体が前記定着温度へ向かうように前記制御部の指示のもとに前記駆動回路から前記磁束発生装置へ投入される電力の平均値電力を挙げることができる。
また、前記磁束発生装置に予め定めた一定電力を投入する前記「期間」として例えば次の期間を挙げることができる。すなわち該期間は、
(1) 前記記録媒体先端が到達する定着回転体上の部位から定着回転体の回転方向とは反対の定着回転体周方向に定着回転体1周分の長さと、
(2) 前記記録媒体先端が到達する定着回転体上の部位から該記録媒体後端が到達する定着回転体上の部位へ定着回転体の回転方向とは反対方向に至る定着回転体周方向の長さと
の間に差があるときは、該両長さのうち短い方の長さの定着回転体周面範囲が前記磁束発生装置による定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間であり、該両長さが同一であるときは、該定着回転体1周分の長さの定着回転体周面範囲が前記定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間である。
ここで、上記(1) の「記録媒体先端が到達する定着回転体上の部位から定着回転体の回転方向とは反対の定着回転体周方向に定着回転体1周分の長さ」は、
記録媒体の搬送方向長さが定着回転体の周長より長いときは、上記(2) の「記録媒体先端が到達する定着回転体上の部位から該記録媒体後端が到達する定着回転体上の部位へ定着回転体の回転方向とは反対方向に至る定着回転体周方向の長さ」より短くなり、
記録媒体の搬送方向長さが定着回転体の周長より短いときは、上記(2) の長さより長くなる。
記録媒体の搬送方向長さが定着回転体の周長と同一であるときは両者は同一となる。
従って、光沢段差発生を抑制するための前記「期間」は、
記録媒体の搬送方向長さが定着回転体の周長と同一であるか長いときは、上記(1) の定着回転体1周分の長さの定着回転体周面範囲が前記定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間となり、
記録媒体の搬送方向長さが定着回転体の周長より短いときは、上記(2) の長さの定着回転体周面範囲が前記定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間となる。
いずれにしても、前記定着回転体としては回転可能の定着ローラや無端定着ベルトを例示できる。また、前記加圧回転体についても、回転可能の加圧ローラや無端加圧ベルトを例示できる。
またいずれにしても、前記制御部は、前記磁束発生装置に投入する一定電力を記録媒体種(普通紙、オーバーヘッドプロジェクタ用記録媒体等)に応じて切り替えるものであってもよい。これにより記録媒体種よって定着回転体から奪われる熱量が変わってくること等に対応できる。
本発明は、また、前記第2の課題を解決するため、像担持体上に形成しようとする画像に応じた静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像とし、該トナー像を記録媒体に定着装置で定着させる画像形成装置であって、該定着装置として本発明に係る定着装置を採用した画像形成装置も提供する。
本発明に係る画像形成装置は、定着装置として本発明に係る定着装置を備えているので、それだけ画像光沢段差発生が抑制された良好なトナー像定着画像を形成できる。
本発明に係る画像形成装置はモノクロ画像を形成するものでも、カラー画像を形成するものでもよい。
モノクロ画像形成装置の場合は、静電潜像担持体上に形成されたトナー像は、直接、或いは中間転写体を介して記録媒体に転写され、定着装置により定着される。
カラー画像形成装置では、一般的には、静電潜像担持体に形成されたトナー像は、一旦中間転写体に転写され、中間転写体から記録媒体に転写され、定着装置で定着される。
いずれにしても、静電潜像担持体に形成されたトナー像は記録媒体に転写され、定着装置により定着される。
以上説明したように本発明によると、電磁誘導発熱層を有する回転可能の定着回転体と、該定着回転体に圧接される回転可能の加圧回転体と、該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させる磁束発生装置とを備え、該磁束発生装置により該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させ、該定着回転体及び該加圧回転体間のニップ部にトナー像を保持する記録媒体を通過させることで該トナー像を該記録媒体に定着させる定着装置であって、トナー像定着画像につき光沢段差を発生させないか、発生してもその程度を実用上無視できる程度に小さく抑制でき、それだけ品質良好なトナー像定着画像を得ることができる定着装置を提供できる。
また本発明によると、像担持体上に形成しようとする画像に応じた静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像とし、該トナー像を記録媒体に定着装置で定着させる画像形成装置であって、トナー像定着画像につき光沢段差を発生させないか、発生してもその程度を実用上無視できる程度に小さく抑制でき、それだけ品質良好なトナー像定着画像を得ることができる画像形成装置を提供できる。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〔1〕画像形成装置(図1参照)
図1は本発明に係る定着装置の1例を備えた画像形成装置例を示している。図1の画像形成装置はカラー画像を形成できるタンデム型カラープリンタAである。
カラープリンタAは、駆動ローラ31とこれに対向するローラ32に巻き掛けられた無端中間転写ベルト4を有している。転写ベルト4は、図示省略のベルト駆動部により駆動される駆動ローラ31により図中反時計方向(図中矢印方向)に回転させることができる。
対向ローラ32上の転写ベルト部分には転写ベルト4上の2次転写残トナー等を清掃するクリーナ40が臨んでいる。駆動ローラ31上の転写ベルト部分には、2次転写ローラ5が臨んでいる。
2次転写ローラ5の表層部は弾性材料で形成されており、図示省略の押圧手段にて中間転写ベルト4に押圧され、中間転写ベルト4との間にニップ部を形成し、中間転写ベルト4の回転に従動して、或いは、後述するように該ニップ部に送り込まれる記録媒体Pの移動に従動して回転する。2次転写ローラ5には、図示省略の2次転写バイアス電源装置から2次転写バイアスを印加することができる。
2次転写ローラ5の下方には、タイミングローラ7が配置されており、さらにその下方に、記録媒体を収容した記録媒体収容カセット8が配置されている。
転写ローラ5の上方には定着装置6が配置されている。定着装置6は本発明に係る定着装置の1例である。定着装置6については後ほど詳述する。
記録媒体収容カセット8に収容された記録媒体Pは、媒体供給ローラ81にて1枚ずつ引き出してタイミングローラ7へ供給することができる。
記録媒体Pとしては、記録紙、オーバーヘッドプロジエクタ用シート等を例示できる。
中間転写ベルト4を巻き掛けたローラ31、32の間には、転写ベルト4に沿って、ローラ32から31に向けて、イエロー画像形成部Y、マゼンタ画像形成部M、シアン画像形成部C及びブラック画像形成部Kがこの順序で配置されている。
Y、M、C、Kの各画像形成部は、静電潜像担持体としてドラム型の感光体11を備えており、該感光体の周囲に帯電装置12、画像露光装置13、現像装置14、1次転写ローラ2、感光体上の1次転写残トナーを除去清掃するクリーニング装置15等がこの順序で配置されている。
各画像形成部における感光体11、帯電装置12、現像装置14及びクリーニング装置15はカートリッジケースに設けられており、該カートリッジケースとともにプロセスカートリッジを形成している。すなわち、イエロー画像形成部Yを形成するためのイエロープロセスカートリッジYC、マゼンタ画像形成部Mを形成するためのマゼンタプロセスカートリッジMC、シアン画像形成部Cを形成するためのシアンプロセスカートリッジCC、ブラック画像形成部Kを形成するためのブラックプロセスカートリッジKCである。
各プロセスカートリッジはプリンタ本体に対し着脱可能である。
1次転写ローラ2は転写ベルト4を間にして感光体11に対向しており、ベルトの走行に従動回転する。1次転写ローラ2には、感光体11上に形成されるトナー像をベルト4へ1次転写するための1次転写バイアスを図示省略の1次転写バイアス電源装置から印加できる。
露光装置13は、図示省略のパーソナルコンピュータ等から提供される画像情報に応じて、レーザービームを用いて感光体11に画像露光を施す。
各画像形成部における感光体11は、ここでは負帯電性の感光体であり、図示省略の感光体駆動モータにて図中時計方向回りに回転駆動できる。
各画像形成部における帯電装置12には、図示省略の帯電用電源装置から所定のタイミングで帯電電圧を印加できる。
各画像形成部における現像装置14は、本例では、負帯電性トナーを採用するもので、感光体11上に形成される静電潜像を、図示省略の現像バイアス印加電源装置から現像バイアス電圧が印加される現像ローラ141で反転現像することができる。
ブラック画像形成部Kとベルト4の駆動ローラ31との間には、レジストセンサを兼ねるAIDC(画像濃度)センサ100が配置されている。このセンサ100による情報は後述する制御部Contに入力され、該制御部はその入力情報に応じて、中間転写ベルト4上に形成される各色のパターンの間隔を求め、その間隔を予め定められた基準値と比較することで、各色の画像の書き出し開始タイミングを調整する。
プリンタAによると、Y、M、C、Kの画像形成部のうち1又は2以上を用いて画像を形成することができる。
画像形成部Y、M、C及びKのすべてを用いてフルカラー画像を形成する場合を例にとると、先ず、イエロー画像形成部Yにおいてイエロートナー像を形成し、これを転写ベルト4に1次転写する。
すなわち、イエロー画像形成部Yにおいて、感光体11が図中時計方向に回転駆動され、帯電装置12にて表面が一様に所定電位に帯電せしめられた感光体11の該帯電域に画像露光装置13からイエロー画像用の画像露光が施され、感光体11上にイエロー用静電潜像が形成される。この静電潜像はイエロートナーを有する現像装置14の現像バイアスが印加された現像ローラ141にて現像されて可視イエロートナー像となり、該トナー像が1次転写ローラ2にて転写ベルト4上に1次転写される。このとき、1次転写ローラ2には図示省略の電源装置から1次転写バイアス電圧が印加される。
同様にして、マゼンタ画像形成部Mにおいてマゼンタトナー像が形成されて転写ベルト4に転写され、シアン画像形成部Cにおいてシアントナー像が形成されて転写ベルト4に転写され、ブラック画像形成部Kにおいてブラックトナー像が形成されて転写ベルト4に転写される。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像はこれらが中間転写ベルト4上に重ねて転写されるタイミングで形成される。転写ベルト4上に形成された多重トナー像は転写ベルト4の回動により2次転写ローラ5へ向け移動する。
一方、記録媒体Pが記録媒体収容カセット8から媒体供給ローラ81にて引き出され、タイミングローラ7へ供給され、待機している。
タイミングローラ7のところで待機する記録媒体Pは、中間転写ベルト4にて送られてくる多重トナー像に合わせて転写ベルト4と2次転写ローラ5とのニップ部へ供給されるようにタイミングローラ7が記録媒体Pを搬送開始することで、該ニップ部へ送り込まれ、図示省略の電源装置から2次転写バイアスが印加された2次転写ローラ5にて該多重トナー像が記録媒体P上に2次転写される。
その後記録媒体Pは定着装置6に通され、そこで多重トナー像が加熱加圧下に記録媒体Pに定着される。記録媒体Pはひき続き、排出ローラ91にて排出トレイ9へ排出される。中間転写ベルト4上に残留する転写残トナー等はクリーナ40により除去清掃され、各画像形成部において感光体11上に残留する転写残トナー等はクリーニング装置15により除去清掃される。
〔2〕定着装置6(図2等参照)
(2−1)定着装置6の全体構成及び動作
図2は定着装置6の断面図である。
定着装置6は、定着ローラ61、定着ローラ61に圧接された加圧ローラ62及び定着ローラ61に臨む磁束発生装置60を含んでいる。
定着ローラ61と加圧ローラ62は並行に配列され、該各ローラは両端で図示省略の軸受部材にて回転可能に支持されている。加圧ローラ62は、図示省略の押圧バネを含む押圧装置で所定圧力下に定着ローラ61に圧接され、定着ローラ61と共に圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成している。後述する記録媒体Pの搬送方向においてニップ部Nの入口側には定着ローラ表面温度を検出するための温度センサSEが配置されており、出口側には記録媒体Pを定着ローラ61から分離するための分離爪68が配置されている。
加圧ローラ62は図示省略の駆動機構により図2において矢印の時計方向に所定の周速度で回転駆動される。定着ローラ61は圧接ニップ部Nでの加圧ローラ62との圧接摩擦力により、或いはニップ部Nにて挟持搬送される記録媒体Pとの圧接摩擦力等により加圧ローラ62の回転に従動回転する。なお、定着ローラ61を駆動して加圧ローラ62を従動回転させてもよい。
定着ローラ61の加熱は、定着ローラ61に設けられた電磁誘導発熱層613を磁束発生装置60にて発生させる磁束で発熱させる電磁誘導加熱方式で行われる。この加熱方式によると、定着ローラ61における低熱容量の発熱層613を高効率で発熱させることができ、定着装置6の起動時に定着ローラ表面の温度をトナー像定着に適する温度まで上昇させるのに要する時間を短くすることができる。
加圧ローラ62と定着ローラ61が回転を開始した後、磁束発生装置60の発生磁束の作用により定着ローラ61の誘導発熱層613が電磁誘導発熱して定着ローラ61の表面が加熱される。このとき、定着ローラ61の少なくとも記録媒体通過領域の表面温度が、温度センサSEによる検出温度に基づいてトナー像定着に適する温度になるように自動温調制御される。自動温調制御については後ほど図4を参照して説明する。
トナー像定着処理においては、このように定着ローラ61の少なくとも記録媒体通過領域の表面温度がトナー像定着に適する温度に制御された状態において、前記2次転写ローラ5と転写ベルト4のニップ部から出てきた未定着トナー像Ptを保持した記録媒体Pが定着ローラ61と加圧ローラ62とのニップ部Nに送り込まれる。このとき、記録媒体Pの未定着トナー像担持面が定着ローラ61に対面する。
定着ローラ61と加圧ローラ62との圧接ニップ部Nに供給された記録媒体Pは圧接ニップ部Nに扶持搬送され、定着ローラ61で加熱されて、未定着トナー像Ptが記録媒体Pに加圧下に溶融定着される。圧接ニップ部Nを通ってきた記録媒体Pはそのままで、或いは分離爪68により定着ローラ62から分離され、排出ローラ91にて排出トレイ9へ排出される。
(2−2)定着ローラ61について(図2参照)
定着ローラ61は、内側から外側に順に、支持層611、断熱層612、電磁誘導発熱層613及び離型層615の少なくとも4層で構成さていればよいが、本例では、カラー画像定着をより良好に行えるように、弾性層614が発熱層613と離型層615との間に設けられている。
定着ローラ61の外側に配置されてローラ61に臨む磁束発生装置60は発生磁束を電磁誘導発熱層613に作用させ、渦電流を発生させる。電磁誘導発熱層613は薄い層であり、熱容量が小さくて断熱層612により断熱保持されるために定着ローラ表層側にある弾性層614、さらには離型層615を迅速に加熱することができ、定着ローラ61の表面温度をトナー像定着に必要な温度に迅速に到達させることができるとともに、記録媒体に熱が奪われても必要な熱を供給しやすい。
定着ローラ61のローラ硬度としては、例えばASKER−C硬度で30度〜90度程度の範囲から選択した硬度を採用できる。
支持層(芯金)611は、ここでは厚さ4mmのアルミニウム製のものである。支持層611の材質は強度が確保できれば、例えば鉄、PPS(ポリフェニレンサルファイド)のような耐熱性の樹脂の成形パイプを使用することも可能であるが、いずれにしても、支持層611が発熱するのを防ぐために、電磁誘導加熱の影響が少ない非磁性材料を用いることが望ましい。
断熱層612は電磁誘導発熱層613を断熱保持するためのものであり、耐熱性及び弾性を有するゴム材や樹脂材のスポンジ体(断熱構造体)が用いられる。断熱層612に耐熱性及び弾性を有するゴム材や樹脂材のスポンジ体(断熱構造体)を用いることにより、断熱保持可能であるとともに、電磁誘導発熱層613の撓みを許容して圧接ニップ部Nの幅を増やし、ローラ硬度を小さくして記録媒体排出性、記録媒体分離性を向上させることができる。
例えば、断熱層612にシリコンスポンジ材を用いる場合は、厚さは2mm〜10mm程度、より望ましくは3mm〜7mm程度、硬度はアスカーゴム硬度計による硬度で20度〜60度程度、より好ましくは30度〜50度程度に設定すればよい。
また、断熱層612はゴム材とスポンジ体の2層構造としてもよい。ここでは断熱層612をシリコンスポンジで形成している。
本例での電磁誘導発熱層613は、厚さ10μm〜100μm、より望ましくは20μm〜50μmの無端状のニッケル電鋳ベルト層である。電磁誘導発熱層613は他の材料で形成されてもよく、例えば磁性ステンレスのような磁性材料(磁性金属)といった比較的透磁率μが高く適当な抵抗率ρを持つ材料で形成してもよい。さらに非磁性材料でも、金属などの導電性のある材料は、材料を薄膜にすることなどにより使用可能である。
また、電磁誘導発熱層613としては、樹脂に発熱粒子を分散させたものを用いてもよい。電磁誘導発熱層613として樹脂ベースのものを用いることによって記録媒体の分離性を良くすることができる。
弾性層614は、記録媒体と定着ローラ61の表面との密着性を高める役目をするもので、耐熱性及び弾性を有するゴム材や樹脂材の層とすることができ、定着温度での使用に耐えられるシリコンゴム、フッ素ゴム等の耐熱性エラストマーを用いることができる。弾性層614に熱伝導性、補強等を目的として各種充填剤を混入してもかまわない。熱伝導性粒子としては、ダイヤモンド、銀、銅、アルミニウム、大理石、ガラス等を挙げることができるが、実用的にはシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化ベリリウムを例示できる。
弾性層614の厚みは、例えば10μm〜800μmが好ましく、100μm〜300μmがより好ましい。弾性層614の厚さが10μm未満であると、目的とする厚み方向の弾力性を得ることが難しくなり、一方800μmを超える厚さになると発熱層613で発生した熱が定着ローラ61の外周面に達し難くなり、熱効率が悪化する傾向がある。
弾性層614の好ましい例として、JIS硬度で1度〜80度、より望ましくは5度〜30度のシリコンゴムからなる弾性層を挙げることができる。このJIS硬度範囲であれば、弾性層の強度の低下、密着性の不良を抑制しつつ、トナーの定着性の不良を防止できる。
このシリコンゴムとしては、具体的には、1成分系、2成分系又は3成分系以上のシリコンゴム、LTV型、RTV型又はHTV型のシリコンゴム、縮合型又は付加型のシリコンゴム等を使用できる。
本例では弾性層614は、JIS硬度10度、厚さ200μmのシリコンゴムの層である。
最外層の離型層615は定着ローラ表面の離型性を高めるためのもので、定着温度での使用に耐えることができ、さらにトナー離型性を有するものであり、例えばシリコンゴム、フッ素ゴムや、PFA、PTFE、FEP、PFEP等のフッ素系樹脂が好ましく用いられる。本例では、離型層615はフッ素系樹脂からなる層であり、厚さは5μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmがより好ましい。
また、層間接着力を向上させるためにプライマー等による接着処理を行ってもよい。なお、離型層615の中に必要に応じて、導電材、耐摩耗材、良熱伝導材をフィラーとして添加することもできる。
(2−3)加圧ローラ62について(図2参照)
加圧ローラ62は、厚さ3mmのアルミ製芯金621の外周に断熱層622として厚さ3mm〜10mmのシリコンスポンジゴム層を設け、さらに定着ローラ61と同様に表面の離型性を高めるために、該層622の外周面に例えばPTFEやPFA等の厚さ10μm〜50μmのフッ素系樹脂製離型層623を設けたローラである。
なお、加圧ローラ62の芯金621の材質は、強度が確保できれば、鉄材のほか、例えばPPS(ポリプェニレンサルファイド)のような耐熱性樹脂の成形パイプを使用することも可能であるが、芯金621が発熱することを防ぐために電磁誘導加熱の影響が少ない非磁性材料を用いるのが望ましい。
加圧ローラ62は定着ローラ61に対し300N〜500Nの荷重で押圧されており、その場合のニップ部幅は約5mm〜15mmになる。場合によっては荷重を変化させてニップ部幅を変更してもよい。
シリコンスポンジゴム層の厚さは3mm〜10mmの範囲で使用条件に合わせて適宜変更可能である。また、断熱層622は、シリコンゴム及びシリコンスポンジの2層構造としてもよい。
なお、ローラなどの材質や構成は本例に限定されない。画像形成装置や定着装置等に応じて適宜変更しても構わない。
(2−4)磁束発生装置60について(図2及び図3参照)
磁束発生装置60は、定着ローラ61の外側において定着ローラ61に対向させて定着ローラ61の長手方向に沿わせて配置してある。
磁束発生装置60は、コイルボビン64と、これに巻かれた励磁コイル65と、磁性体コア67とを含んでいる。
磁性体コア67は、横断面が台形形状で、定着ローラ61の長手方向寸法に略対応した長さ寸法を有する長尺部材である。図2に鎖線で示すように中央部に定着ローラ61へ向け突出部671を形成し、横断面をE字形状として発熱効率を高めるようにしてもよい。
磁性体コア67は高透磁率、且つ、低損失のものを用いる。パーマロイのような合金の場合は、コア内の渦電流損失が高周波で大きくなるため積層構造にしてもよい。コア67は磁気回路の効率を上げるためと磁気遮蔽のために用いている。励磁コイル65とコア67の磁気回路部分は、磁気遮蔽が十分にできる手段がある場合は空芯(コア無し)にしてもよい。また、コア67として樹脂材に磁性粉を分散させたものを用いると透磁率は比較的低いが、コア形状を自由に設定することができる。
励磁コイル65は横断面が台形形状であり、図3に示すように、定着ローラ61の長手方向に沿わせて導線を巻いたような構造であり、励磁コイル65の外面を覆うように磁性体コア67が設けられている。
励磁コイル65は図4に示すように高周波インバータによる励磁コイル駆動回路(磁束発生装置の駆動回路)651に接続されて10〔kHz〕〜100〔kHz〕、100〔W〕〜2000〔W〕の高周波電力が供給されるようになっている。従って、細い線を数十から数百本を束ねてリッツ線にしたものを用いており、巻き線に伝熱した場合を考え、耐熱性の樹脂で被覆したものを用いている。
交流電流によって誘導される磁束は磁性体コア67の内部を外部に漏れることなく通り、コア67の突起部間で初めて磁性体コア外部に漏れ、定着ローラ61の電磁誘導発熱層613を貫き、これにより電磁誘導発熱層613に渦電流が流れて発熱層自体がジュール発熱する。この電磁誘導発熱層613の発熱で定着ローラ61が加熱状態となる。
定着ローラ61の加熱とその温調制御は、図4に示すように、画像形成装置全体の動作を制御する制御部Contにおける定着ローラ温度制御担当部分により行われる。前記の温度センサSEにより検出される定着ローラ61の表面温度は制御部Contに入力される。
温度センサSEはここではサーミスタであり、定着ローラ61表面に接触配置されている。なお、温度センサは定着ローラ61表面等の温度検出対象部分に対し接触するものでも、非接触のものでも構わない。
制御部Contは、定着ローラ温度制御に関しては、基本的には、温度センサSEから入力される定着ローラ61の表面温度情報にもとづき、高周波インバータによる励磁コイル駆動回路651を制御して励磁コイル65への電力供給を増減させ、それにより定着ローラ61の表面温度がトナー像定着に適する定着温度になるように自動制御する。
そして、加圧ローラ62が回転駆動され、これに伴い定着ローラ61も従動回転し、磁束発生装置60の発生磁束の作用により定着ローラ61の電磁誘導発熱性層としての導電層613が電磁誘導発熱して定着ローラ61の表面温度が前記定着温度になるように制御されている状態で、定着ローラ61と加圧ローラ62との圧接ニップ部Nへタイミングローラ7から搬送されて2次転写領域で2次転写ローラ5によりベルト4上のトナー像が転写されることで未定着トナー像を担持した記録媒体Pが送り込まれる。
ニップ部Nへ突入した記録媒体Pは、未定着トナー像保持面側が定着ローラ61に対面しつつローラ61、62間の圧接ニップ部Nを挟持搬送され、かくしてトナー像が定着ローラ61で加熱されて、記録媒体Pに溶融定着される。
圧接ニップ部Nを通った記録媒体Pは定着ローラ61から分離して排出搬送されていく。このとき、記録媒体Pが圧接ニップ部通過後に定着ローラ61面に貼りついてしまった場合、定着ローラ61の表面に当接配置されている分離爪68が該記録媒介Pをローラ61から強制的に分離させてジャムを防止する。
なお、分離爪68は定着ローラ61に対して、接触配置だけでなく、非接触配置でもかまわない。
定着ローラ61は図2に示すように、内側から外側に順に、支持層611、断熱層612、電磁誘導発熱層613、離型層615の少なくとも4層で構成し、さらに本例ではカラー画像に対応するための弾性層614も設けられている。
磁束発生装置60は定着ローラ61の外側に位置して発生磁束を定着ローラ61の外面側から電磁誘導発熱層613に作用させる。発熱に寄与し、渦電流を発生させる電磁誘導発熱層613は薄く、その熱容量は小さく、且つ、電磁誘導発熱層613は断熱層(スポンジ層)612により断熱保持されるために、定着ローラ表層側にある弾性層614及び離型層615は迅速に加熱され、定着ローラ表面が定着に必要な温度に迅速に到達する。
ところが、本例では、前述のように電磁誘導発熱層613の熱容量が小さく、定着ローラ表面が定着に必要な温度に迅速に到達する反面、発熱層613が低熱容量であるが故に記録媒体Pに熱が奪われた場合の定着ローラ61の温度低下は大きい。
また本例の定着装置6では、定着ニップ部Nの出口付近には分離爪68が配置され、磁束発生装置60による定着ローラ61の加熱領域では磁束発生装置60が定着ローラ61に覆い被さっており、そのような構成上、温度センサSEを定着ニップ部Nの出口付近や加熱領域に配置することは極めて困難である。よって、温度センサSEはニップ部Nの入口付近に配置されている。
温度センサSEがこのようにニップ部Nの入口側に配置されている関係上、この定着装置6では定着ローラ表面温度の制御を既述の基本的手法に頼るだけでは次の問題が生じる。
すなわち、前記のように記録媒体Pを定着ローラ61と加圧ローラ62間のニップ部Nに通すことで定着ローラ61の表面温度が低下すると、その温度低下は記録媒体Pの先端が到達した定着ローラ61上の部位が定着ローラ61の回転によりニップ部入口側の温度センサSEに到来して始めて検出されることになり、しかも、温度センサSEにより温度低下が検出されても、高周波インバータによる駆動回路651による定着ローラ61の昇温制御には応答遅れがあるので、まだ十分昇温していない定着ローラ61の部分がそのままニップ部Nへ進行する。
かくして、記録媒体の搬送方向長さが定着回転体周長より大きい記録媒体については、所定定着温度でトナー像が定着された記録媒体先端からの媒体領域と、それに続き低温でトナー像が定着された媒体領域とが隣り合って存在することになり、両領域間で画像光沢に大きい段差が生じ、画像品質が低下してしまう。
また、記録媒体の搬送方向長さが定着ローラ61の周長以下の記録媒体については、複数枚の記録媒体に順次トナー像を定置させるとき、先行記録媒体と後行記録媒との間で画像の光沢段差が生じる。
光沢の変化は、それが徐々に変化しているのであれば目立たないが、このように段差が生じると無視し難くなってくる。
また、仮に温度センサSEを定着ニップ部Nの出口側に配置でき、定着ニップ部Nの出口側で記録媒体Pの先端より後続する領域に対応する定着ローラ表面部分の温度を測定できたとしても、高周波インバータによる駆動回路651からの磁束発生装置6(励磁コイル65)への所定電力投入は温度センサSEからの温度情報入力に対して遅れがあり、温度センサSEからの温度情報入力に瞬時に応答して定着ローラ62の温度低下を補うように該ローラを昇温させる電力を励磁コイル65へ投入することはできない。
例えば高周波インバータの応答性が0.3秒、システム速度(記録媒体搬送速度)が250mm/秒の場合、定着ローラ61の記録媒体通過による温度低下を温度センサSEが検出した時点での投入電力が仮に0〔W〕であったとすると、所望の電力が投入されるのは定着ローラ61がローラ周方向において75mm分回転した後である。そのため高周波インバータによる駆動回路651の応答性によるタイムラグの間は定着ローラ61が十分に昇温していない状態で定着処理がなされるので、トナー像定着画像における光沢度は低下し、光沢段差が生じる。画像形成装置が高速機であればあるほどその影響は大きくなる。
そこで定着装置6については、制御部Contは、定着ローラ61の表面温度を温度センサSEの検出温度に基づいてトナー像定着に適する定着温度へ向け制御中であっても、次の期間は磁束発生装置60(励磁コイル65)に一定電力が投入されるように駆動回路651を制御し、その後は温度センサSEの検出温度に基づく温度制御に復帰させる。
該期間は、
(1) 記録媒体Pの先端が到達する定着ローラ61上の部位から定着ローラ回転方向とは反対のローラ周方向に定着ローラ1周分の長さ(長さL1)と、
(2) 記録媒体Pの先端が到達する定着ローラ61上の部位から該記録媒体Pの後端が到達する該定着ローラ上の部位へ定着ローラの回転方向とは反対方向に至るローラ周方向の長さ(長さL2)と
の間に差があるときは、該両長さL1、L2のうち短い方の長さの定着ローラ周面範囲が磁束発生装置60による定着ローラ61の加熱領域(磁束発生装置60が定着ローラ61に覆い被さっている領域)に入ってから出るまでの期間であり、該両長さが同一であるときは、該定着ローラ1周分の長さL1の定着ローラ周面範囲が該加熱領域に入ってから出るまでの期間である。
ここで「加熱領域」は本例では図2に示すa1からa2へ至る、磁束発生装置60が定着ローラ61に覆い被さっている領域である。
ここで、長さL1は、記録媒体Pの搬送方向長さが定着ローラ周長より長いときは、長さL2より短くなり、記録媒体Pの搬送方向長さが定着ローラ周長より短いときは、長さL2より長くなる。なお、長さL1は既知の定着ローラ周長に相当する長さであり、長さL2は記録媒体Pの既知の搬送方向長さに相当する長さである。
従って制御部Contは、記録媒体Pの搬送方向長さが定着ローラ61の周長と同一であるか長いときは前記定着ローラ1周分の長さL1の定着ローラ周面範囲が加熱領域に入ってから出るまでの期間は、そして、記録媒体Pの搬送方向長さが定着ローラ61の周長より短いときは前記長さL2の定着ローラ周面範囲が加熱領域に入ってから出るまでの期間は、それぞれ磁束発生装置60(励磁コイル65)に一定電力が投入されるように駆動回路651を制御する。
この磁束発生装置60への一定電力の投入により、記録媒体Pの定着ローラ61及び加圧ローラ62間のニップ部Nへの突入に伴って温度低下した定着ローラ表面範囲が、再びニップ部Nへ到来するに先立ち昇温開始され、かくして、記録媒体P上に得られるトナー像定着画像につき光沢段差を発生させないか、発生してもその程度を実用上無視できる程度に小さく抑制でき、それだけ高品質のトナー像定着画像を得ることができる。
かかる一定電力として、本例では、該一定電力の投入をすることなく2枚又はそれより多い複数枚の記録媒体に順次トナー像を定着させるとした場合に、温度センサSEによる検出温度に基づいて定着ローラ61が定着温度へ向かうように制御部Contの指示のもとに駆動回路651から磁束発生装置60へ投入される電力の平均値電力を採用している。
制御部Contは、前記期間に磁束発生装置60へ駆動回路651から一定電力を投入させるにあたり、駆動回路651への電力投入指示タイミングを、タイミングローラ7の位置を基準として、また、高周波インバータによる駆動回路651から励磁コイル65への前記一定電力投入は制御部Contからの指示に対し応答遅れをもって開始されることを考慮して、次のように決定する。
タイミングローラ7位置から2次転写領域を通過し、定着ローラ61及び加圧ローラ62間の定着ニップ部Nに入り、そこを出たあと定着ローラ61周面に沿って定着ローラ加熱領域の入口a1に至るまでの距離をLs〔mm〕、
駆動回路651の応答遅れをX〔秒〕、
システム速度(媒体Pの搬送速度)をY〔mm/秒〕、
タイミングローラ7による記録媒体搬送開始からの経過時間をt〔秒〕、
その経過時間の間に記録媒体先端がすすむ距離をLp〔mm〕とすると、 記録媒体先端位置から加熱領域入口までの残り距離は(Ls−Lp)であり、
この距離(Ls−Lp)を記録媒体Pが進むに要する時間は(Ls−Lp)/Yとなり、該時間(Ls−Lp)/Yが実質上応答遅れをXに等しければ、定着ローラ61上の記録媒体先端到達部位が丁度加熱領域へ突入開始するタイミングで、磁束発生装置60へ前記所望の一定電力の投入が開始されることになる。
従って、制御部Contは、タイミングローラ7が記録媒体搬送開始後、記録媒体先端が(Ls−Lp)/Y=Xの条件を実質上満足させる距離Lp(=Y×t)を進むに要する時間tの経過タイミングで駆動回路651に一定電力投入開始を指示する。
かかる電力投入指示タイミングはシステム速度Y〔mm/秒〕、タイミングローラから加熱領域入り口までの距離Ls〔mm〕、駆動回路651の応答遅れX〔秒〕等に応じて設定すればよい。
応答遅れX=0.3秒、距離Ls=200mmの場合を例にとって、電力投入指示タイミング決定のための、システム速度に対応したタイミングローラ位置基準の媒体先端進行距Lp〔mm〕について以下に示す。
システム速度 媒体先端進行距離Lp 300〔mm/秒〕 110〔mm〕
200〔mm/秒〕 140〔mm〕
150〔mm/秒〕 155〔mm〕
100〔mm/秒〕 170〔mm〕
なお、前記の長さL1或いは長さL2の定着ローラ周面範囲が加熱領域を出たか否かについては、制御部Contにおける〔(既知の定着ローラ周長)/システム速度〕、〔(既知の記録媒体の搬送方向長さ)/システム速度〕、加熱領域(a1〜a2)通過に要する時間等から算出にて求められる経過時間から把握可能である。
次に図5を参照して制御部Contの動作について説明する。
先ず制御部Contに接続された操作パネルPNでプリント指令が入力されると、温度センサSEからの検出温度に基づいて定着ローラ61の表面温度を定着温度へ向け温調制御する(ステップS1)。
タイミングローラ7が記録媒体(ここでは記録紙)を搬送してないときは、温度センサSEによる温調制御を続行し、定着ローラ7が記録紙を搬送している場合には、定着ローラ61上の記録紙先端到達部位が加熱領域へ未だ突入していなと温度センサSEによる温調制御を続行するが、加熱領域に突入すると、励磁コイル65に前記一定電力を投入する(ステップS2〜S5)。
そして記録紙先端が到達した定着ロラ61上の部位から定着ローラ1周分の定着ローラ周面範囲が加熱領域を出ると、温度センサSEによる温調制御に復帰するが(ステップS6、S8)、該ローラ1周分長さの定着ローラ周面範囲が加熱領域を未だ出ていないときは定着ローラ61上の記録紙後端到達部位が加熱領域を出たか否かをみて、出ていないと判断されるときは、前記一定電力投入を続ける(ステップS7、S5)。出たと判断されるときは、ひき続き次の記録紙にトナー像定着処理を行うのであれば、ステップS1に戻って通常の温調制御に復帰し、次の記録紙が無ければ、プリント終了する(ステップS10)。
記録紙先端が到達した定着ロラ61上の部位から定着ローラ1周分の定着ローラ周面範囲が加熱領域を出て、温度センサSEによる温調制御に復帰したあと(ステップS6、S8)、記録紙後端が定着ニップ部Nを出ると、ひき続き次の記録紙にトナー像定着処理を行うのであれば、ステップS1に戻って通常の温調制御に復帰し、次の記録紙が無ければ、プリント終了する(ステップS9、S10)。
しかし、記録紙後端が定着ニップ部Nを未だ出ていないときは、タイミングローラ7が次の記録紙を搬送している否かをみて、搬送しているときはステップS3へ戻り、搬送していないときはステップS8へ戻る。
定着ローラ61の1周分よりも記録紙の搬送方向長さが短い場合、定着ローラ61上の現記録紙後端にあたる部位が加熱領域にある期間にタイミングローラ7が次用紙を搬送することのないようにタイミングローラ7の位置及び紙間を設定すること及びタイミングローラ7が先行記録紙を搬送してから該記録紙の先端が到達する定着ローラ61上の部位が加熱領域に入る以前に次用紙がタイミングローラ7により搬送されることのないようにタイミングローラ7の位置及び紙間を設定することが必要である。
また、記録媒体種が異なるとトナー像定着に適する定着温度が変わり、記録媒体種に応じて単位時間あたりに定着ニップNを通過させる記録媒体枚数が異なってくることもあるので、記録媒体種によって「定着ローラ61から奪われる熱量を補い、定着ローラ温度を媒体種に応じた定着温度へ向かわせる電力」も異なってくる。従って、使用媒体種に応じて前記「一定電力」を変更設定することが望ましい。例えば、採用される記録媒体種がP1、P2、P3と3種類あり、P1、P2、P3の順に定着ローラから奪う熱量が大きいとすると、次表に例示するように前記「一定電力」の大きさを変更する場合を挙げることができる。
記録媒体種 一定電力
P1 980〔W〕
P2 860〔W〕
P3 800〔W〕
また、トナー像定着処理時に定着ローラ61から奪われる熱量は、記録媒体サイズ、カラー画像かモノクロ画像か等によっても変わってくるので、記録媒体種に応じて「一定電力」を調整することに加え、記録媒体サイズ、カラー画像かモノクロ画像か等のうち少なくとも一つに応じても前記「一定電力」を調整することが望ましい。
なお、記録媒体搬送位置の確定は、前記のようにタイミングローラ7位置を基準にする場合のほか、光学式センサや機械式センサ等を用いるなどしても確定可能である。
また、以上説明した画像形成装置Aは、タンデム型のカラー画像形成装置であったが、本発明は、他のタイプのカラー画像形成装置やモノクロ画像形成装置にも適用できる。
さらに、複写機、プリンタ、ファクシミリ機、これらのうち2以上を組み合わせた複合機等、各種画像形成装置に適用可能である。
本発明は複写機やプリンタ等の画像形成装置において、記録媒体上に形成された未定着トナー像を加熱溶融して該記録媒体に定着させる定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置を提供することに利用できる。
本発明に係る定着装置例を備えた画像形成装置例の構成の概略を示す図である。 図1の画像形成装置における定着装置の要部の断面図である。 図2に示す定着装置部分を図2において左側から見て示す図である。 図1に示す画像形成装置の制御回路の概略を示すブロック図である。 制御部による定着装置の制御例を示すフローチャートである。
符号の説明
A カラープリンタ
Y イエロー画像形成部
M マゼンタ画像形成部
C シアン画像形成部
K ブラック画像形成部
YC イエロープロセスカートリッジ
MC マゼンタプロセスカートリッジ
CC シアンプロセスカートリッジ
KC ブラックプロセスカートリッジ
11 感光体
12 帯電装置
13 画像露光装置
14 現像装置
141 現像ローラ
15 クリーニング装置
2 1次転写ローラ
31 駆動ローラ
32 対向ローラ
4 中間転写ベルト
5 2次転写ローラ
40 クリーナ
7 タイミングローラ
P 記録媒体

6 定着装置
61 定着ローラ
611 支持層
612 断熱層
613 電磁誘導発熱層
614 弾性層
615 離型層
62 加圧ローラ
621 芯金
622 芯金外周上の層
623 離型層
N 圧接ニップ部(定着ニップ部)
68 分離爪
SE 温度センサ
60 磁束発生装置
64 コイルボビン
65 励磁コイル
651 励磁コイル駆動回路
67 コア
671 コアの突出部
Cont 制御部
PN 操作パネル

Claims (5)

  1. 電磁誘導発熱層を有する回転可能の定着回転体と、該定着回転体に圧接される回転可能の加圧回転体と、該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させる磁束発生装置とを備え、該磁束発生装置により該定着回転体の電磁誘導発熱層を発熱させ、該定着回転体及び該加圧回転体間のニップ部にトナー像を保持する記録媒体を通過させることで該トナー像を該記録媒体に定着させる定着装置であり、
    前記ニップ部の入口側で前記定着回転体の表面温度を検出する温度センサと、
    該温度センサによる検出温度に基づいて該定着回転体表面温度が予め定めたトナー像定着温度へ向かうように前記磁束発生装置の駆動回路を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記記録媒体にトナー像を定着させるために、該定着回転体表面温度が前記定着温度へ向かうように前記磁束発生装置の駆動回路を制御中であっても、前記記録媒体先端が到達した定着回転体上の部位から定着回転体の回転方向とは反対の定着回転体周方向に予め定めた特定長の定着回転体周面範囲が前記磁束発生装置による定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間は前記磁束発生装置に予め定めた一定電力を投入するように前記駆動回路を制御することを特徴とする定着装置。
  2. 前記磁束発生装置に予め定めた一定電力を投入する前記期間は、
    前記記録媒体先端が到達する定着回転体上の部位から定着回転体の回転方向とは反対の定着回転体周方向に定着回転体1周分の長さと、
    前記記録媒体先端が到達する定着回転体上の部位から該記録媒体後端が到達する定着回転体上の部位へ定着回転体の回転方向とは反対方向に至る定着回転体周方向の長さと
    の間に差があるときは、該両長さのうち短い方の長さの定着回転体周面範囲が前記磁束発生装置による定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間であり、該両長さが同一であるときは、該定着回転体1周分の長さの定着回転体周面範囲が前記定着回転体加熱領域に入ってから出るまでの期間である請求項1記載の定着装置。
  3. 前記磁束発生装置に投入する予め定めた一定電力は、該一定電力の投入をすることなく2枚又はそれより多い複数枚の記録媒体に順次トナー像を定着させるとした場合に、前記温度センサによる検出温度に基づいて前記定着回転体が前記定着温度へ向かうように前記制御部の指示のもとに前記駆動回路から前記磁束発生装置へ投入される電力の平均値電力である請求項1又は2記載の定着装置。
  4. 前記制御部は前記磁束発生装置に投入する一定電力を記録媒体種に応じて切り替える請求項1、2又は3記載の定着装置。
  5. 像担持体上に形成しようとする画像に応じた静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像とし、該トナー像を記録媒体に定着装置で定着させる画像形成装置であって、該定着装置として請求項1から4のいずれかに記載の定着装置を採用したことを特徴とする画像形成装置。
JP2006321522A 2006-11-29 2006-11-29 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4760688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321522A JP4760688B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321522A JP4760688B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134519A JP2008134519A (ja) 2008-06-12
JP4760688B2 true JP4760688B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39559393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321522A Expired - Fee Related JP4760688B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760688B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043877B2 (ja) * 2008-07-17 2012-10-10 株式会社東芝 定着装置及び画像形成装置
JP5471109B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、定着装置、およびプログラム
JP2012118481A (ja) 2010-11-10 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、及び定着装置の制御方法
JP5910111B2 (ja) * 2012-01-26 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171013A (ja) * 2004-01-13 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP4520172B2 (ja) * 2004-02-05 2010-08-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006317505A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134519A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725361B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5549906B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP6108837B2 (ja) 画像加熱装置
JP4448016B2 (ja) 像加熱装置
JP2007226125A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置、並びに画像形成方法
JP4636870B2 (ja) 像加熱装置
JP5228309B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2006293079A (ja) 像加熱装置
JP5034464B2 (ja) 電磁誘導加熱方式の定着装置
JP2007316627A (ja) 画像形成装置の定着装置及びその定着方法
JP2007108213A (ja) 定着装置
JP4760688B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008139463A (ja) 電磁誘導加熱方式の定着装置
US8437673B2 (en) Image heating apparatus
JP5008120B2 (ja) 画像形成装置
JP6097486B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5031457B2 (ja) 像加熱装置および像加熱装置を備えた画像形成装置
JP2006308931A (ja) 像加熱装置
JP2009156963A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007248690A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6183046B2 (ja) 画像形成装置
JP2001126856A (ja) 誘導加熱装置及び画像形成装置
JP5029475B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009003264A (ja) 像加熱装置および像加熱装置を備えた画像形成装置
JP2007147811A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees