JP4760685B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760685B2
JP4760685B2 JP2006316925A JP2006316925A JP4760685B2 JP 4760685 B2 JP4760685 B2 JP 4760685B2 JP 2006316925 A JP2006316925 A JP 2006316925A JP 2006316925 A JP2006316925 A JP 2006316925A JP 4760685 B2 JP4760685 B2 JP 4760685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
amount
target
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006316925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128174A (ja
Inventor
伸一朗 奥川
和雄 小島
茂人 矢羽田
敦史 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006316925A priority Critical patent/JP4760685B2/ja
Priority to DE102007047796.3A priority patent/DE102007047796B4/de
Priority to US11/944,510 priority patent/US7930879B2/en
Publication of JP2008128174A publication Critical patent/JP2008128174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760685B2 publication Critical patent/JP4760685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系に設けられる排気浄化装置の再生制御を行う内燃機関の制御装置に関する。
例えばディーゼル機関の排気通路には、排気中の微粒子状物質(PM)を捕集する排気浄化装置としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が備えられている。そして、ディーゼル機関の制御装置では、DPF内のPM堆積量を推定し、同推定される堆積量が所定以上となると、DPFの温度を上昇させることで堆積されたPMを焼却除去する再生制御がなされる。ここでDPFの温度を上昇させる手法としては、圧縮上死点よりも十分遅角したタイミングで再生制御専用の燃料噴射(ポスト噴射)を行なうことで排気系において燃料を燃焼させる手法や、燃料の噴射開始時期を遅角操作することで排気温を上昇させる手法等が周知である。
DPFを再生させるべくその温度を上昇させる際には、DPFの温度の過度の上昇を回避することが望まれる。このため、DPF再生制御時の燃料噴射制御は、DPFの温度がPMの燃焼にとって適切な温度となるように適合されている。
更に、例えば下記特許文献1に見られるように、DPFの下流に配置された排気温センサによって検出される排気温を目標排気温度にフィードバック制御することで、DPFの温度を間接的にフィードバック制御することも提案されている。また、同特許文献1では、DPFの上流に酸化触媒を備える構成において、酸化触媒及びDPF間に設けられた排気温センサによって検出される排気温を目標排気温度にフィードバック制御することで、DPFの温度を間接的にフィードバック制御することも提案されている。
特開2003−172185号公報
ところで、燃料噴射弁の固体差や経年変化によって実際の噴射特性が上記適合に際して想定された基準となる特性から離間する場合、再生制御時の燃料噴射量が適切なものからずれるおそれがあり、DPFの温度が再生制御時の適切な温度からずれるおそれがある。
この場合、上記排気温に基づくDPFの温度の制御をしようとしても、以下の不都合を生じるおそれがある。すなわち、燃料噴射制御態様を変更することでDPFの温度を変化させる際や、ディーゼル機関の過渡運転時にあっては、DPFの温度が変化することとなる。しかし、DPFの熱容量が大きいために、DPFの温度が変化したとしても、その変化がDPFの下流の排気温度に現れるまでに大きな時間遅れが生じる。このため、下流の排気温をフィードバック制御したのでは、DPFの温度が適切な値から大きくずれるおそれがある。また、酸化触媒及びDPF間に設けられた排気温センサの検出値を用いる場合であっても、酸化触媒の熱容量が大きいために、この排気温センサによって検出される排気温、すなわちDPFが浸される排気の温度を所望に制御することは困難である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関の排気浄化装置の再生制御に際し、同排気浄化装置の温度をより適切に制御することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項記載の発明は、前記内燃機関は、ディーゼル機関であり、前記排気浄化装置は、ディーゼルパテキュレートフィルタであり、前記再生制御に際し、前記排気浄化装置の目標温度を設定する設定手段と、前記再生制御に際し、前記目標温度に応じて設定される目標空燃比に実際の空燃比をフィードバック制御すべく、前記空燃比を制御するためのアクチュエータを操作する操作手段と、前記再生制御に際し、該再生制御とって適切な吸気量となるように、前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作する手段と、前記内燃機関の燃料噴射弁に対する指令噴射量であって且つ前記内燃機関の出力トルクの生成に寄与するメイン噴射を含む指令噴射量のベース値を算出する手段とを備え、前記目標空燃比は、前記指令噴射量のベース値と前記適切な吸気量との双方に関連付けられて設定されることを特徴とする。
上記発明では、排気浄化装置の目標温度に応じて目標空燃比を設定するために、目標空燃比を、排気浄化装置を目標温度に制御する際に想定される値に設定することができる。そして実際の空燃比を目標空燃比に制御することで、排気浄化装置の温度をより適切に制御することができる。
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の燃料噴射弁を操作することを特徴とする。
上記発明では、実際の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御すべく燃料噴射弁を操作することで、燃料噴射量を目標空燃比を実現する上で適切な値とすることができ、ひいては排気浄化装置の温度を適切な温度とすることができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記操作手段は、前記内燃機関の実際の空燃比及び前記内燃機関の吸気量の検出値に基づき実際の噴射量を算出する手段を備え、該算出される噴射量と目標噴射量との差に基づき、前記燃料噴射弁を操作することを特徴とする。
例えば実際の空燃比と目標空燃比との差に基づく比例項や積分項によって燃料噴射弁の操作量を直接設定する場合には、オーバーシュート等を回避する観点から大きなゲインを設定することができない。このため、実際の空燃比を目標空燃比に制御する際の応答性を向上させることが困難である。この点、上記発明では、実際の噴射量及び目標噴射量の差に基づき実際の空燃比を目標空燃比に間接的に制御するために、制御の応答性を高めることができる。
請求項記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記再生制御に際し、前記排気浄化装置の目標温度を可変設定する設定手段を更に備え、前記ベース値は、前記可変設定される目標温度に応じて設定されることを特徴とする。
上記発明では、目標噴射量を目標温度に応じて設定するために、目標噴射量を、排気浄化装置の温度を目標温度とする上で適切な値とすることができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記操作手段は、前記算出される噴射量と目標噴射量との差に基づき前記燃料噴射弁の基本となる操作量としての前記ベース値についての補正量を算出するものであって且つ、前記燃料噴射弁の基本となる操作量は、実際の空燃比を前記目標空燃比に制御するためのフィードフォワード操作量として適合されてなることを特徴とする。
実際の空燃比を目標空燃比とすることで排気浄化装置の温度を所望の温度に間接的に制御するうえでは、燃料噴射量のみならず、燃料噴射開始時期や、1燃焼サイクル内における燃料噴射段数が重要な要素となる。このため、フィードフォワード制御を併用することなく総噴射量を目標噴射量にフィードバック制御するのみでは、排気浄化装置の温度を所望に制御することが困難である。一方、実際の空燃比と目標空燃比との差に基づき、総噴射量を目標噴射量としつつ噴射態様までをも補正することも困難である。この点、上記構成では、実際の空燃比を目標空燃比に制御するために適合されたフィードフォワード操作量を用い、総噴射量と目標噴射量との差に基づきこれをフィードバック補正することで、排気浄化装置の温度を簡易な制御によって適切に制御することができる。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作することを特徴とする。
燃料噴射弁の噴射特性のずれに起因する排気浄化装置の温度制御のずれを補償すべく噴射量を補正する際には、内燃機関の出力トルクの変化を抑制することが望まれる。このため、噴射量補正によって上記フィードバック制御をする際には、そのゲインを大きくすることが困難であり、制御の応答性が低下することが懸念される。これに対し、吸気量の変化によるトルクの変化は小さい。上記発明では、この点に着目し、実際の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御するために調節手段を操作することで、制御の応答性を高くする設定が容易となる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記操作手段は、実際の空燃比と前記目標空燃比との差に基づき、前記調節手段の基本となる操作量についての補正量を算出するものであって且つ、前記調節手段の基本となる操作量は、前記適切な吸気量とするための操作量として適合されてなることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作する流量操作手段と、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の燃料噴射弁を操作する噴射量操作手段とを備えて且つ、前記内燃機関の高負荷運転時には前記流量操作手段を用い、前記内燃機関の低負荷運転時には前記噴射量操作手段を用いることを特徴とする。
排気浄化装置の温度は、空燃比に加えて、トルクの生成に寄与した噴射エネルギEtrq及び排気の熱容量Cgasの比に依存する。このため、この比を調節することで、排気浄化装置の温度を制御することができる。ここで、高負荷の場合には低負荷の場合と比較して、噴射エネルギEtrqが大きいために、噴射量の変化による比の変化は小さくなる。このため、この場合には、吸気量を操作することで制御の応答性を高めることができる。一方、低負荷の場合には高負荷の場合と比較して、噴射量の変化による上記比の変化は大きくなる。このため、この場合には、噴射量を操作することで、制御の応答性を高めることができる。
請求項1記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作する流量操作手段と、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の燃料噴射弁を操作する噴射量操作手段とを備えて且つ、前記内燃機関の高負荷運転時には前記流量操作手段を用い、前記内燃機関の低負荷運転時には前記噴射量操作手段及び前記流量操作手段の双方を用いることを特徴とする。
排気浄化装置の温度は、空燃比に加えて、トルクの生成に寄与した噴射エネルギEtrq及び排気の熱容量Cgasの比に依存する。このため、この比を調節することで、排気浄化装置の温度を制御することができる。ここで、高負荷の場合には低負荷の場合と比較して、噴射エネルギEtrqが大きいために、噴射量の変化による比の変化は小さくなる。このため、この場合には、吸気量を操作することで制御の応答性を高めることができる。一方、低負荷の場合には高負荷の場合と比較して、噴射量の変化による上記比の変化は大きくなる。このため、この場合には、噴射量を操作することで、制御の応答性を高めることができる。
ただし、噴射量を変化させる場合には、内燃機関の出力トルクの変化を抑制することが望まれる。このため、噴射量補正によって、上記フィードバック制御をする際には、そのゲインを大きくすることが困難であり、制御の応答性を十分に高めることが困難となる懸念がある。これに対し、吸気量の変化によるトルクの変化は小さい。
上記発明では、この点に鑑み、低負荷の場合において噴射量及び吸気量を操作することで、これらいずれか一方のみを操作する場合と比較して、制御性を高めることができる。
請求項1記載の発明は、請求項1〜1のいずれかに記載の発明において、前記内燃機関の排気系の酸素濃度を検出する検出手段の検出結果によって、前記内燃機関の実際の空燃比を間接的に把握することを特徴とする。
排気中の酸素濃度と空燃比との間には相関関係がある。このため、排気系の酸素濃度を検出する検出手段の検出結果を用いることで、空燃比を把握することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置を車載ディーゼル機関の制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。
図示されるように、ディーゼル機関10の吸気通路12の上流には、エアクリーナ14、エアフローメータ16、及びスロットルバルブ18等が設けられている。また、吸気通路12は、各気筒(ここでは、1番気筒#1〜4番気筒#4の4気筒を例示)の燃焼室20と連通可能とされている。これら燃焼室20には、コモンレール22に蓄えられた高圧の燃料が燃料噴射弁24を介して噴射される。これにより、燃焼室20内の燃料と空気との混合気が燃焼に供され、ディーゼル機関10の回転力が生成される。
一方、燃焼に供された空気である排気は、排気通路26に排出される。排気通路26には、排気中の微粒子状物質(PM)を捕集する酸化触媒付きのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF28)が設けられている。また、DPF28の下流には、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ30が設けられている。
また、吸気通路12と排気通路26とには、これらを連通可能とする排気還流通路(EGR通路32)が設けられており、吸気通路12とEGR通路32との間の流路面積がEGRバルブ34によって調節可能となっている。
上記エンジンシステムは、ディーゼル機関10の運転状態を検出するセンサとして、上述したものに加えて、ディーゼル機関10のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ36等を備えている。また、エンジンシステムは、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ38等、ユーザによる要求を検出する各種センサを備えている。
電子制御装置(ECU40)は、ディーゼル機関10の運転状態やユーザの要求を検出する各種センサの検出値に基づき、燃料噴射弁24等の各種アクチュエータを操作することで、ディーゼル機関10の出力特性(出力トルク、排気特性)を制御する。
ここで、上記燃料噴射弁24の操作については、燃料噴射弁24に対する噴射量の指令値(指令噴射量)を、図2(a)に示す噴射期間の指令値(指令噴射期間)に変換することで行なう。図2(a)は、コモンレール22内の燃圧及び指令噴射量と指令噴射期間との関係を定めるマップを示す。図示されるように、同一噴射量であれば、燃圧が高いほど噴射期間は短く設定され、燃圧が一定であれば噴射量が多いほど噴射期間が長く設定される。こうして指令噴射期間が設定されると、図2(b)に示すように、指令噴射期間に渡って通電処理がなされることで、燃料噴射弁24から燃料が噴射される。このように本実施形態では、通電期間によって噴射量が一義的に決定される。これは、燃料噴射弁24として、通電の有無という2値的な操作によって開弁操作及び閉弁操作がなされるオンオフ弁を想定しており、ノズルニードルのリフト量を連続的に調節可能なものを想定していないことによる。
また、ECU40は、周知の手法にてDPF28内のPM堆積量を推定し、推定されるPM堆積量が所定以上となるときには、DPF28の温度を上昇させて堆積されたPMを燃焼によって消失させる再生制御を行う。詳しくは、再生制御では、図3に示すように、メイン噴射Mに加えて、アフタ噴射A、及び2段のポスト噴射P1、P2からなる多段噴射制御となる。ここで、メイン噴射Mは、ディーゼル機関の出力トルクの生成に寄与して且つ多段噴射中の最大の噴射量を有する。また、アフタ噴射は、PMを再燃焼させる。更に、ポスト噴射P1,P2は、排気の温度を制御して、DPF28を再生させるものであり、メイン噴射Mよりも遅角側での噴射となる。これら多段噴射によれば、未燃燃料がDPF28内で燃焼することなどから、DPF28内の温度を上昇させることができる。そして、この際の多段噴射を、アクセルペダルの操作量に応じた要求トルクを生成して且つDPF28の温度を所望の温度とすることができるように適合しておくことで、走行中の出力トルクをユーザの要求するトルクとしつつも再生制御をすることが可能となる。
ただし、燃料噴射弁24の噴射特性が、上記適合に際して想定した基準となる噴射特性からずれるときには、上記多段噴射制御によってDPF28の温度を所望に制御することができなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、再生制御に際してのDPF28の目標温度に応じて目標空燃比を設定して且つ、実際の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御することで、DPF28の温度を間接的に目標温度に制御する。以下、これについて説明する。
<原理説明>
ディーゼル機関10の空燃比は、1燃焼サイクル内における噴射量に対する吸気量の比である。ここで、1燃焼サイクル内の噴射量は、1燃焼サイクル内で噴射した燃料のエネルギEtotalと相関を有する。また、1燃焼サイクル内の空気量は、排気のうちの燃料に起因するもの以外の質量エネルギと相関を有し、ひいては、その熱容量Caと相関を有する。このため、適当な係数K1を用いることで、空燃比A/Fは、エネルギEtotal及び熱容量Caを用いて以下の式にて表すことができる。
A/F=K1×Ca/Etotal
ここで、通常、燃料質量と比較して吸気質量が1桁大きい量であることに鑑みれば、上記の式において、熱容量Caは、排気の熱容量Cgasにて近似することができる。すなわち、空燃比A/Fは、以下の式(c1)にて表現することができる。
A/F=K1×Cgas/Etotal …(c1)
一方、1燃焼サイクル内で噴射した燃料のエネルギEtotalから、ディーゼル機関10の出力トルクの生成に寄与したエネルギEtrqを減算したエネルギは、熱エネルギEexとなる。熱エネルギEexは、燃焼室20内において、ディーゼル機関10に吸入される空気の温度を上昇させ、また、未燃燃料の酸化発熱により排気の温度を上昇させる。一方、DPF28の温度が定常状態であるときには、排気の温度とDPF28の温度とは等しいと考えられる。そして、この際には、吸気の温度に対する排気の温度上昇量ΔTdpfは、所定の係数K2を用いて以下の式(c2)にて表現することができる。
ΔTdpf=K2×Eex/Cgas …(c2)
上記の式(c2)における熱エネルギEexを上記の式(c1)に代入することで、下記の式(c3)を得る。
A/F=K1/{(Etrq/Cgas)+(ΔTdpf/K2)} …(c3)
以上より、空燃比A/F及び比「Etrq/Cgas」を一定とすることができれば、排気の温度上昇量ΔTdpfを一定とすることができる。このため、DPF28の温度上昇を回避することができる。実際、図4に示すように、DPF28の温度は、ディーゼル機関10の出力トルクと相関を有する負荷と空燃比A/Fとに依存して変化する。詳しくは、負荷が一定であれば、空燃比が大きいほどDPF28の温度が低下する。これは、負荷一定を比「Etrq/Cgas」一定と見なすと、空燃比が大きいほど排気の温度上昇量ΔTdpfが小さくならなければならないという上記の式(c3)の要請と一致する。また、図4に示されるように、空燃比が一定のときには、負荷が大きいほどDPF28の温度が低くなる。これは、比「Etrq/Cgas」が大きくなるとき、空燃比を一定とするためには排気の温度上昇量ΔTdpfが低下しなければならないという上記の式(c3)の要請と一致する。
ここで、ディーゼル機関10の出力トルクは、都度の要求トルクに追従するように制御されている。このため、再生制御時において、都度の要求トルクに応じた出力制御がなされるときの空燃比と吸気量とを設定することで、排気の温度上昇量ΔTdpfを制御することができ、ひいてはDPF28の温度を制御することができる。
なお、空燃比と排気中の酸素濃度との間には、図5に示すように相関関係がある。このため、酸素濃度を制御することで、間接的に空燃比を制御することができる。このため、本実施形態では、上記酸素濃度センサ30によって検出される酸素濃度を目標値にフィードバック制御することで、実際の空燃比を目標空燃比に間接的にフィードバック制御する。
<再生制御>
図6に、ECU40の行なう処理のうち、特に再生制御に関する処理を示す。
トルク相当量算出部B2は、アクセルペダルの操作量と回転速度とに基づき、アクセルペダルの操作量に応じた要求トルクを定量化した物理量であるトルク相当量Qtrqを算出する。このトルク相当量Qtrqの定量化の手法は任意であるが、本実施形態では、再生制御を行わず噴射燃料の全てがディーゼル機関10の出力トルクの生成を目的とする通常運転時における噴射量を定める量とする。
目標温度算出部B4は、周知の手法で推定されるDPF28内のPM堆積量に基づき、DPF28の温度の目標値(目標温度THtrg)を算出する。ここで、目標温度THtrgは再生制御時の要求に応じて任意に設定可能であるが、本実施形態では、PM堆積量が多いほどPMの燃焼速度が上昇することに鑑み、PM堆積量が多いほど目標温度THtrgを低く設定する。
目標酸素濃度算出部B6は、排気中の酸素濃度の目標値(目標酸素濃度O2trg)を算出する部分である。目標酸素濃度O2trgは、上記の式(c3)に鑑み、ディーゼル機関10の運転状態と、目標温度THtrgとに基づき、その運転状態においてDPF28の温度を目標温度とすることのできる値に設定される。ここで、目標酸素濃度O2trgを算出するための運転状態にかかるパラメータとしては、燃料噴射に際してトルクや排気量、更にはこれらと相関を有するパラメータが望ましい。本実施形態では、運転状態に関するパラメータとしてのトルク相当量Qtrg及び回転速度NEと、目標温度THtrgとに基づき、目標酸素濃度O2trgを算出する。なお、本実施形態では、トルク相当量Qtrg及び回転速度NEに基づく2次元マップを、目標温度THtrgの2つの異なる値に対応した2枚用意することで目標酸素濃度O2trgを算出する。ここで、目標温度THtrgの2つの値としては、目標温度THtrgの下限値近傍の値(例えば「500°C」)及び上限値近傍の値(例えば「700°C」)とすることが望ましい。
基本スロットル開度算出部B8は、ディーゼル機関10の運転状態に基づき、基本となるスロットルバルブ18の開度(基本スロットル開度θb)を算出する。ここで、基本スロットル開度θbは、ディーゼル機関10の都度の運転状態に応じて、再生制御にとって適切な吸気量とするための開度の適合値である。この基本スロットル開度θbは、先の図3に例示した再生制御のための各噴射段の指令噴射量のベース値及び目標酸素濃度O2trgと関係付けられており、これら基本スロットル開度θb及び指令噴射量のベース値が、目標酸素濃度O2trgを実現するためのフィードフォワード操作量となっている。ここで、指令噴射量のベース値及び目標酸素濃度O2trgとの上記関係付けは、基本スロットル開度θbを算出する際に用いるパラメータとして、指令噴射量のベース値や目標酸素濃度O2trgを定めるパラメータを用いることで行なうことができる。本実施形態では、トルク相当量Qtrq及び回転速度NEに応じて基本スロットル開度θbを設定することで、指令噴射量のベース値及び目標酸素濃度O2trgとの関係付けを行なう。
開度補正量算出部B10は、上記酸素濃度センサ30によって検出される実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御するための基本スロットル開度θbの補正量(開度補正量Δθ)を算出する。開度補正量Δθの算出手法は任意であるが、本実施形態では特に比例積分制御を用いる。
最終スロットル開度算出部B12は、基本スロットル開度θb及び開度補正量Δθの和として、最終的なスロットル開度θを算出する。
噴射量ベース値算出部B14は、先の図3に示した再生制御時の各噴射段の指令噴射量のベース値を算出する。すなわち、メイン噴射のベース値QMb、アフタ噴射のベース値QAb、ポスト噴射のベース値QP1b,QP2bを算出する。これら各ベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bは、DPF28の温度を目標温度THtrgに制御するための、また出力トルクを要求トルクに制御するための、更には、実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgに制御するためのフィードフォワード操作量である。これは、ベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを、基本スロットル開度θb及び目標酸素濃度Q2trgと関係付けることで実現することができる。ベース値QMb、QAb、QP1,QP2を算出する際、ディーゼル機関10に対する要求トルク及びその相当値や目標温度THtrgに加えて、基本スロットル開度θb及び目標酸素濃度Q2trgを算出する際に用いるパラメータを用いることが望ましい。本実施形態では、トルク相当量Qtrq、目標温度THtrg及び回転速度NEを用いてベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを算出する。詳しくは、本実施形態では、トルク相当量Qtrg及び回転速度NEに基づく2次元マップを、目標温度THtrgの2つの異なる値に対応した2枚ずつ用意することでベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを算出する。ここで、目標温度THtrgの2つの値としては、目標温度THtrgの下限値近傍の値(例えば「500°C」)及び上限値近傍の値(例えば「700°C」)とすることが望ましい。
なお、実際には、ディーゼル機関10に対する要求トルク及び目標温度THtrgを実現するためのフィードフォワード制御の操作量としては、上記ベース値QMb、QAb、QP1,QP2のみならず、これら各噴射の噴射開始時期が含まれるため、これらについても予め適合しておく。
総噴射量算出部B16は、上記メイン噴射、アフタ噴射及びポスト噴射による実際の噴射量の総量(実総噴射量Qtotal)を算出する。本実施形態では、上記エアフローメータ16によって検出される実吸気量GN及び酸素濃度センサ30によって検出される実酸素濃度Cexに基づき、実総噴射量Qtotalを算出する。具体的には、下記の式(c4)に示す関係式に基づき、実総噴射量Qtotalを算出する。

Cex
={GN/1000×Kair/0.9×1/100−Df×Qtotal×Kcon}
/{Df×Qtotal+GN/1000}
…(c4)

上記の式(c4)において、実吸気量GNの単位は、「mg/cyl(cyl:1燃焼サイクル)」であり、実酸素濃度Cexの単位は百分率である。また、係数Kairは、大気の体積酸素濃度(百分率)であり、「0.9」は体積を質量に換算するための係数であり、係数Kconは、単位燃料あたりの酸素消費量であり、係数Dfは、燃料の密度「g/mm3」である。上記の式(c4)において、分子第1項は、吸気量GNに含まれる酸素の質量を示し、分子第2項は、実総噴射量Qtotalが全て酸化した場合の消費酸素質量を示す。上記の式(c4)を、実総噴射量Qtotalについて解くと、以下の式(c5)となる。

Qtotal=
GN/1000
×(Kair/0.9−Cex)/(Kcon×100+Cex)
×1/Df …(c5)

総噴射量算出部B16では、上記の式(c5)を用いて、実総噴射量Qtotalを算出する。
基本吸気量算出部B18は、ディーゼル機関10の都度の運転状態において、上記各噴射の噴射量のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bによって目標酸素濃度Q2trgを実現するために要求されると想定される吸気量である基本吸気量QNbを算出する。この基本吸気量GNbは、上記基本スロットル開度θbの設定によって実現されると想定される吸気量ともなっている。基本吸気量GNbは、上記ベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを算出する際に用いるパラメータを用いて算出することが望ましい。本実施形態では、トルク相当量Qtrq、目標温度THtrg及び回転速度NEに基づき、基本吸気量GNbを算出する。詳しくは、本実施形態では、トルク相当量Qtrg及び回転速度NEに基づく2次元マップを、目標温度THtrgの2つの異なる値に対応した2枚用意することで基本吸気量GNbを算出する。ここで、目標温度THtrgの2つの値としては、目標温度THtrgの下限値近傍の値(例えば「500°C」)及び上限値近傍の値(例えば「700°C」)とすることが望ましい。
目標総噴射量算出部B20は、上記各噴射のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bによって実現される総噴射量(目標総噴射量Qtrg)を算出する。本実施形態では、目標総噴射量Qtrgを、目標酸素濃度O2trg及び基本吸気量GNbに基づき算出する。なお、この算出手法は、総噴射量算出部B16による実総噴射量Qtotalの算出手法と同様であり、目標総噴射量Qtrgは、下記の式(c6)によって算出される。

Qtrg=
GNb/1000
×(Kair/0.9−O2trg)/(Kcon×100+O2trg)
×1/Df …(c5)

噴射量補正量算出部B22では、実総噴射量Qtotalを目標総噴射量Qtrgにフィードバック制御するための噴射量の補正量を算出する。本実施形態では、メイン噴射、アフタ噴射、及び2段のポスト噴射のそれぞれの補正量を算出する。本実施形態では、実総噴射量Qtotal及び目標総噴射量Qtrgの差に基づく比例項及び積分項の和として総補正量を算出し、総補正量を、メイン噴射、アフタ噴射、及び2段のポスト噴射のそれぞれに割り振る。詳しくは、上記総補正量を等量分割して各噴射の補正量とする。
最終噴射量算出部B24は、上記各噴射のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bに上記各補正量を加算することで、最終的なメイン噴射の噴射量QM、アフタ噴射の噴射量QA、ポスト噴射の噴射量QP1,QP2を算出する。
図7に、本実施形態にかかるDPF28の再生制御の処理手順を示す。この処理は、ECU40により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、DPF28の再生制御中であるか否かを判断する。そして、再生制御中であると判断されるときには、ステップS12において、目標温度THtrgを算出する。続くステップS14においては、目標酸素濃度O2trgを算出する。更に、ステップS16においては、実酸素濃度Cexを取得する。続くステップS18においては、実酸素濃度Cexに対する目標酸素濃度O2trgの差に基づき、開度補正量Δθを算出する。ステップS20においては、基本スロットル開度θbを算出する。ステップS22においては、最終スロットル開度θを、基本スロットル開度θb及び開度補正量Δθの和として算出する。ステップS24においては、実吸気量GNを取得する。ステップS26においては、基本吸気量GNbを算出する。ステップS28においては、目標総噴射量Qtrgを算出する。ステップS30においては、実総噴射量Qtotalを算出する。ステップS32においては、実総噴射量Qtotalを目標総噴射量Qtrgにフィードバック制御するための総補正量QFBを算出する。ステップS34においては、各噴射段の指令噴射量のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを算出する。ステップS36においては、上記総補正量QFBに基づき、ベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを補正する。すなわち、図8に示すように、各ベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを、総補正量QFBの等量分割値「QFB/4」にて補正する。
なお、先の図7のステップS36の処理が完了するときや、ステップS10において否定判断されるときには、この一連の処理を一旦終了する。
上記処理によれば、酸素濃度センサ30によって検出される実酸素濃度Cexを用いるために、燃料噴射弁24の噴射特性のずれによる噴射量の過剰な状態を迅速に検出することができる。図9に、噴射量の過剰を検出するに際し、DPF28の下流の排気温度を用いる場合と酸素濃度センサ30を用いる場合とを対比して示す。詳しくは、図9(a)は、ポスト噴射P1,P2の噴射量の総量の推移を示し、図9(b)は、酸素濃度の推移を示し、図9(c)は、DPF28の温度の推移を示す。詳しくは、図9(b)において、実線にて実酸素濃度Cexの推移を示し、一点鎖線にて目標酸素濃度O2trgの推移を示す。また、図9(c)において、実線にてDPF28の温度を示し、一点鎖線にて目標温度THtrgを示し、2点鎖線にてDPF28の下流側の排気温度の推移を示す。
図示されるように、再生制御開始に伴い、ポスト噴射が実施される。この際、燃料噴射弁24の噴射特性が、ベース値QP1b,QP2bを定める際に想定された基準となる特性からずれている場合、実際の噴射量は、ベース値QP1b,QP2bよりも増大する。このため、実際の噴射量が、DPF28の温度を目標温度THtrgとする上での噴射量に対して過剰となる。このため、DPF28の温度が目標温度THtrgを超えて上昇する。しかし、DPF28の熱容量は大きいため、DPF28の下流の排気温度が目標温度THtrgを超えるまでには、長い遅延時間が生じる。このため、DPF28の下流側の排気温度が目標温度THtrgを超えることを検出したときには、既にDPF28の温度が目標温度THtrgを大きく上回って上昇している。これに対し、本実施形態では、酸素濃度センサ30によって実酸素濃度Cexを検出するために、ポスト噴射量が過剰である状況を、極めて迅速に検出することができる。これは、酸素濃度センサ30の出力の応答遅れが極めて小さいことによる。このため、図10に示すように、DPF28の温度が目標温度THtrgを大きく上回ることを好適に回避することができる。
図10(a)は、総噴射量の推移を示し、図10(b)は、酸素濃度の推移を示し、図10(c)は、DPF28の温度の推移を示す。詳しくは、図10(b)において、実線にて実酸素濃度Cexを示し、一点鎖線にて目標酸素濃度O2trgを示す。また、図10(c)において、実線にてDPF28の温度を示し、一点鎖線にて目標温度THtrgを示す。
図示されるように、実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御することで、DPF28の温度を目標温度THtrgに好適に制御することができる。これに対し、DPF28の下流側の排気温度を目標温度THtrgにフィードバック制御する場合を破線にて示す。図示されるように、この場合、DPF28の温度が過度に上昇する。
図11に、DPF28の下流側の排気温度を目標温度THtrgにフィードバック制御する場合と、本実施形態の場合とにおける酸素濃度及びDPF28の温度を示す。図示されるように、DPF28の下流側の排気温度を目標温度THtrgにフィードバック制御する場合、噴射特性のばらつきに起因して、DPF28の温度の制御性が低下する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)再生制御がなされるとき、ディーゼル機関10の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御することでDPF28の温度を間接的に制御した。これにより、燃料噴射弁24の噴射特性のずれに起因したDPF28の温度のずれを好適に抑制することができる。
(2)再生制御に際し、DPF28の目標温度THtrgに応じて設定される目標空燃比に実際の空燃比をフィードバック制御した。これにより、目標空燃比を、DPF28を目標温度THtrgに制御する際に想定される空燃比に設定することができる。そして実際の空燃比を目標空燃比に制御することで、DPF28の温度をより適切に制御することができる。
(3)目標空燃比の設定に際し、トルク相当量Qtrqを加味した。これにより、目標空燃比を、DPF28の温度を目標温度に制御するうえでより適切な値とすることができる。
(4)上記フィードバック制御をすべく、ディーゼル機関10の燃料噴射弁24を操作した。これにより、燃料噴射量を目標空燃比を実現する上で適切な値とすることができ、ひいてはDPF28の温度を適切な温度とすることができる。
(5)実総噴射量Qtotalと目標総噴射量Qtrgとの差に基づき、燃料噴射弁24を操作した。これにより、制御の応答性を高めることができる。これに対し、例えば実際の空燃比と目標空燃比との差に基づく比例項や積分項によって燃料噴射弁24の操作量を直接設定する場合には、オーバーシュート等を回避する観点から大きなゲインを設定することができず、応答性が低下する懸念がある。
(6)目標総噴射量Qtrgを、目標温度THtrgに応じて設定した。これにより、目標総噴射量Qtrgを、DPF28の温度を目標温度とする上で適切な値とすることができる。
(7)実際の空燃比を目標空燃比に制御するためのフィードフォワード操作量として、燃料噴射弁24に対する指令噴射量のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを設定した。これにより、DPF28の温度を簡易な制御によって適切に制御することができる。これに対し、実際の空燃比を目標空燃比とすべく実総噴射量Qtotalを目標総噴射量Qtrgにフィードバック制御するのみでは、DPF28の温度を所望に制御することが困難である。
(8)上記フィードバック制御をすべく、スロットルバルブ18の開度を操作した。燃料噴射弁24の噴射特性のずれに起因するDPF28の温度制御のずれを補償すべく噴射量を補正する際には、ディーゼル機関10の出力トルクの変化を抑制することが望まれる。このため、噴射量補正によって上記フィードバック制御をする際には、そのゲインを大きくすることが困難であり、制御の応答性が低下することが懸念される。これに対し、吸気量の変化によるトルクの変化は小さい。本実施形態では、この点に着目し、実際の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御するためにスロットルバルブ18の開度を操作することで、制御の応答性を高くする設定が容易となる。
(9)実際の空燃比を目標空燃比に制御するためのフィードフォワード操作量としての基本スロットル開度θbを設定した。これにより、実際の空燃比を目標空燃比に制御する際の応答性を高めることができる。
(10)酸素濃度センサ30によって検出される排気中の酸素濃度によって、ディーゼル機関10の実際の空燃比を間接的に把握した。これにより、空燃比を適切に把握することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図12に、本実施形態にかかるDPF28の再生制御の処理手順を示す。この処理は、ECU40により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、先の図7のステップS10同様の処理を行なうステップS40において、再生制御中であると判断されるときには、ステップS42に移行する。ステップS42においては、ディーゼル機関10が高負荷運転状態であるか否かを判断する。ここでは、負荷として定量化されるパラメータを、高負荷の境界を定める閾値αと比較する。負荷を定めるパラメータとしては、例えばアクセルペダルの操作量でもよく、また、トルク相当量Qtrqでもよい。なお、閾値αは、回転速度に応じて可変設定することが望ましい。これは、ディーゼル機関10のフリクションが回転速度に応じて変化し、トルクの生成のために要求される燃料量がフリクションによって変化するためである。このように閾値αを回転速度に応じて可変設定することで、フリクションによる噴射量の変化に応じた適切な閾値αを設定することができる。
この処理は、実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御するための操作量として、スロットルバルブ18の開度を用いるか、噴射量を用いるかを定めるためのものである。すなわち、高負荷運転時においては、噴射量を変化させたときの上記の式(c3)に記載された比「Etrq/Cgas」の変化が小さくなる。このため、こうした場合には、制御の応答性を高めるべく、スロットルバルブ18の開度を操作量とする。これに対し、低負荷運転時においては、噴射量を変化させたときの上記の式(c3)に記載された比「Etrq/Cgas」の変化が大きくなる。このため、こうした場合には、噴射量を操作量とする。
以上の理由から、上記ステップS42において高負荷運転時であると判断されるときには、ステップS44において、実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御すべく、スロットルバルブ18の開度を操作する。これに対し、高負荷運転時でないと判断されるときには、ステップS46において、実総噴射量Qtotalを目標総噴射量Qtrgに制御することで、実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御する。
なお、ステップS44、S46の処理が完了するときや、ステップS40において否定判断されるときには、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(10)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(11)実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御するための操作量として、ディーゼル機関10の高負荷運転時にはスロットルバルブ18の開度を用い、低負荷運転時には噴射量を用いた。これにより、都度の運転状態において制御の応答性を高める上で適切な操作量を用いることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図13に、本実施形態にかかるDPF28の再生制御の処理手順を示す。この処理は、ECU40により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図13において、先の図12に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図示されるように、本実施形態では、実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御するための操作量として、ディーゼル機関10の低負荷運転時にはスロットルバルブ18の開度及び噴射量の双方を用いる(ステップS42:NO、ステップS44,S46)。これに対し、ディーゼル機関10の高負荷運転時には、スロットルバルブ18の開度を用いる(ステップS42:YES、ステップS44)。
これは、低負荷運転時の制御の応答性をより向上させるための設定である。すなわち、上述したように、燃料噴射量を変化させるとディーゼル機関10の出力トルクが変化するため、噴射量を操作量とする際には、ゲインを大きくすることについて制約が生じる。これに対し、吸気量の変化による出力トルクの変化は小さい。このため、低負荷運転時においても、実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御すべくスロットルバルブ18の開度を併せ用いることで、その制御性をいっそう向上させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(10)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(12)実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御するための操作量として、ディーゼル機関10の高負荷運転時にはスロットルバルブ18の開度を用い、低負荷運転時にはスロットルバルブ18の開度及び噴射量の双方を用いた。これにより、制御性をいっそう高めることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・目標総噴射量Qtrgの算出手法としては、上記各実施形態で例示したものに限らず、例えば各噴射の指令噴射量のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2b及び回転速度に基づき算出してもよい。ただし、上記各実施形態で例示したように、基本吸気量GNbを設定することで実総噴射量Qtotalの算出手法と同一の手法を用いて目標総噴射量Qtrgを算出するなら、実総噴射量Qtotal及び目標総噴射量Qtrgの差の算出値の信頼性をいっそう高めることができると考えられる。
・上記実施形態では、目標酸素濃度O2trgや基本吸気量GNb、各噴射のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bを目標温度THtrgに応じて算出するに際し、目標温度THtrgに応じた2枚のマップを用いたが、これに限らず、3枚以上のマップであってもよい。
・実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御するための操作量として、ディーゼル機関10の全運転領域において、スロットルバルブ18の開度及び噴射量のいずれか一方を用いても上記フィードバック制御をすることはできる。
・再生制御時の燃料噴射態様としては先の図3に例示したものに限らない。例えばパイロット噴射を加えてもよく、また、アフタ噴射を除いてもよい。更には、ポスト噴射を1段としてもよい。更に、噴射開始時期を遅角することで排気温度を上昇させてもよい。
・目標温度THtrgを可変設定しない構成であってもよい。この場合、目標酸素濃度O2trgや基本吸気量GNb、各噴射のベース値QMb,QAb,QP1b,QP2bは、DPF28の温度を、予め定められる固定された目標温度に制御する上で適切なものとなるように適合すればよい。
・DPF30としては、酸化触媒付きのものに限らない。酸化触媒のないDPFの上流に酸化触媒を別体として設けてもよい。
・実酸素濃度Cexを目標酸素濃度O2trgにフィードバック制御する際の操作量としては、燃料噴射弁24の操作量やスロットル開度θに限らない。例えば、スロットル開度θに代えて実吸気量GNを操作量としてもよい。この場合、基本スロットル開度θbに代えて、基本吸気量GNbをフィードフォワード操作量として用いればよい。
・酸素濃度センサ30によって検出される酸素濃度を用いる代わりに、空燃比センサの検出値を用いてもよい。この場合、目標酸素濃度O2trgに代えて、目標空燃比とすることが望ましい。
・燃料噴射弁24としては、例えば米国特許第6520423号明細書に記載されているように、ノズルニードルのリフト量を連続的に調節することで噴射率を制御可能なものとしてもよい。ただし、この場合には、特に噴射量の総補正量QFBを等量分割したのでは適切な制御ができないことがあるため、総補正量QFBの各噴射量への割り振りを適合することが望ましい。
・内燃機関のとしては、ディーゼル機関10等の圧縮着火式内燃機関に限らず、例えばガソリン機関等の火花点火式内燃機関であってもよい。この場合であっても、排気浄化装置の再生制御に際して排気浄化装置の温度を上昇させる要求がある場合には、本発明の適用が有効である。
第1の実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる燃料噴射制御態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる再生制御時の燃料噴射態様を示すタイムチャート。 ディーゼル機関の負荷及び空燃比とDPF温度との関係を示す図。 空燃比と排気酸素濃度との関係を示す図。 同実施形態にかかる再生制御の処理を示すブロック図。 上記再生制御の処理手順を示す流れ図。 同再生制御における噴射量の補正処理の手順を示す流れ図。 酸素濃度又は排気温度の検出に基づくDPF温度の検出態様を示すタイムチャート。 上記実施形態にかかるDPFの温度制御態様を示すタイムチャート。 上記実施形態にかかるDPFの温度制御の効果を示す図。 第2の実施形態にかかる再生制御の処理手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかる再生制御の処理手順を示す流れ図。
符号の説明
10…ディーゼル機関、18…スロットルバルブ(調節手段の一実施形態)、24…燃料噴射弁、28…DPF(排気浄化装置の一実施形態)、30…酸素濃度センサ、40…ECU(内燃機関の制御装置の一実施形態)。

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気系に設けられる排気浄化装置の再生制御を行う内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関は、ディーゼル機関であり、
    前記排気浄化装置は、ディーゼルパテキュレートフィルタであり、
    前記再生制御に際し、前記排気浄化装置の目標温度を設定する設定手段と、
    前記再生制御に際し、前記目標温度に応じて設定される目標空燃比に実際の空燃比をフィードバック制御すべく、前記空燃比を制御するためのアクチュエータを操作する操作手段と、
    前記再生制御に際し、該再生制御とって適切な吸気量となるように、前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作する手段と、
    前記内燃機関の燃料噴射弁に対する指令噴射量であって且つ前記内燃機関の出力トルクの生成に寄与するメイン噴射を含む指令噴射量のベース値を算出する手段とを備え、
    前記目標空燃比は、前記指令噴射量のベース値と前記適切な吸気量との双方に関連付けられて設定されることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記目標空燃比が前記指令噴射量のベース値に関連付けられて設定されるとは、前記目標空燃比が、前記内燃機関のトルクと関連付けられて設定されることであることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の燃料噴射弁を操作することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記操作手段は、前記内燃機関の実際の空燃比及び前記内燃機関の吸気量の検出値に基づき実際の噴射量を算出する手段を備え、該算出される噴射量と目標噴射量との差に基づき、前記燃料噴射弁を操作することを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記再生制御に際し、前記排気浄化装置の目標温度を可変設定する設定手段を更に備え、
    前記ベース値は、前記可変設定される目標温度に応じて設定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記操作手段は、前記算出される噴射量と目標噴射量との差に基づき前記燃料噴射弁の基本となる操作量としての前記ベース値についての補正量を算出するものであって且つ、前記燃料噴射弁の基本となる操作量は、実際の空燃比を前記目標空燃比に制御するためのフィードフォワード操作量として適合されてなることを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記操作手段は、実際の空燃比と前記目標空燃比との差に基づき、前記調節手段の基本となる操作量についての補正量を算出するものであって且つ、前記調節手段の基本となる操作量は、前記適切な吸気量とするための操作量として適合されてなることを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作する流量操作手段と、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の燃料噴射弁を操作する噴射量操作手段とを備えて且つ、前記内燃機関の高負荷運転時には前記流量操作手段を用い、前記内燃機関の低負荷運転時には前記噴射量操作手段を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記操作手段は、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の吸気通路内の流路面積を調節する調節手段を操作する流量操作手段と、前記アクチュエータとしての前記内燃機関の燃料噴射弁を操作する噴射量操作手段とを備えて且つ、前記内燃機関の高負荷運転時には前記流量操作手段を用い、前記内燃機関の低負荷運転時には前記噴射量操作手段及び前記流量操作手段の双方を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記内燃機関の排気系の酸素濃度を検出する検出手段の検出結果によって、前記内燃機関の実際の空燃比を間接的に把握することを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2006316925A 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4760685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316925A JP4760685B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の制御装置
DE102007047796.3A DE102007047796B4 (de) 2006-11-24 2007-11-15 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US11/944,510 US7930879B2 (en) 2006-11-24 2007-11-23 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316925A JP4760685B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128174A JP2008128174A (ja) 2008-06-05
JP4760685B2 true JP4760685B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39462297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316925A Expired - Fee Related JP4760685B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7930879B2 (ja)
JP (1) JP4760685B2 (ja)
DE (1) DE102007047796B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215079A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4654287B2 (ja) * 2008-11-11 2011-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
ITMI20091080A1 (it) 2009-06-18 2010-12-19 Dellorto Spa Sistema ed apparecchiatura di controllo di egr nell'impianto di alimentazione di motori a combustione interna sovralimentati
US8607549B2 (en) * 2009-07-31 2013-12-17 Ford Global Technologies, Llc Controlling regeneration of an emission control device
US8215294B2 (en) * 2010-01-06 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an engine during diesel particulate filter regeneration warm-up
US8484956B2 (en) * 2010-02-12 2013-07-16 Woodward, Inc. Diesel particulate filter regeneration control using a wide band oxygen sensor
WO2011111109A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
IT1402821B1 (it) * 2010-11-10 2013-09-27 Magneti Marelli Spa Metodo per determinare la legge di iniezione di un iniettore di carburante utilizzando un banco a rulli
DE102011083458A1 (de) * 2011-09-27 2013-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Einbringen von unverbrannten Kohlenwasserstoffen in einen Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
DE102011085115B4 (de) * 2011-10-24 2022-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Adaption einer Lambdaregelung
US20130139504A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 GM Global Technology Operations LLC Exahust system and method for controlling temperature of exhaust gas
TWI579549B (zh) * 2012-07-23 2017-04-21 rong-zhong Chen Monitoring the operation of the vehicle
GB2519165A (en) * 2013-10-14 2015-04-15 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling a late fuel injection in an internal combustion engine
US9599062B2 (en) * 2014-07-28 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method of pilot injection control
WO2017014772A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Cummins Inc. System and method for controlling exhaust gas temperature
JP6657876B2 (ja) * 2015-12-03 2020-03-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
JP7107079B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223427A (ja) * 1986-03-20 1987-10-01 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
DE3940752A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum steuern eines ottomotors ohne drosselklappe
US5983627A (en) * 1997-09-02 1999-11-16 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop control for desulfating a NOx trap
JPH11159376A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6520423B1 (en) 2000-03-21 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Hydraulic intensifier assembly for a piezoelectric actuated fuel injector
JP3838339B2 (ja) * 2001-03-27 2006-10-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3835269B2 (ja) 2001-11-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3649188B2 (ja) * 2002-01-16 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置付き内燃機関
DE10201465B4 (de) * 2002-01-16 2004-02-19 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Bauteilschutzfunktion
JP2003214152A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP1384868A3 (de) * 2002-07-26 2004-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2004316610A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP4131219B2 (ja) * 2003-09-18 2008-08-13 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2005256804A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4434061B2 (ja) * 2005-04-08 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4438681B2 (ja) * 2005-04-27 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128174A (ja) 2008-06-05
DE102007047796B4 (de) 2014-03-06
DE102007047796A1 (de) 2008-07-03
US20080120962A1 (en) 2008-05-29
US7930879B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760685B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9103293B2 (en) Method for reducing sensitivity for engine scavenging
US10808637B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP4635853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20090133387A1 (en) Particulate matter trap filter regeneration temperature control for internal combustion engine
US7886524B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine during regeneration of an emission after-treatment device
JP4353229B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006274977A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016143822A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2004293486A (ja) エンジンの制御装置
JP4962464B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2008128217A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011058440A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5239949B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007291983A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP3968999B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009264341A (ja) 内燃機関
JP2008121518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN114109638A (zh) 内燃机的控制装置、内燃机的控制方法及存储介质
JP2018178981A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2008215110A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4511265B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2023223504A1 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees