JP4760000B2 - 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 - Google Patents

多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP4760000B2
JP4760000B2 JP2004356973A JP2004356973A JP4760000B2 JP 4760000 B2 JP4760000 B2 JP 4760000B2 JP 2004356973 A JP2004356973 A JP 2004356973A JP 2004356973 A JP2004356973 A JP 2004356973A JP 4760000 B2 JP4760000 B2 JP 4760000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
diode
circuit
multiphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004356973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006166654A (ja
Inventor
広之 山井
守満 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004356973A priority Critical patent/JP4760000B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP05807043.4A priority patent/EP1833154B1/en
Priority to AU2005312876A priority patent/AU2005312876C1/en
Priority to PCT/JP2005/021038 priority patent/WO2006061977A1/ja
Priority to CN201110449970.6A priority patent/CN102545648B/zh
Priority to KR1020097024670A priority patent/KR100939164B1/ko
Priority to ES05807043T priority patent/ES2779986T3/es
Priority to CN2009102587692A priority patent/CN101714826B/zh
Priority to CNA2005800423429A priority patent/CN101073198A/zh
Priority to US11/792,534 priority patent/US8395874B2/en
Priority to KR1020077015658A priority patent/KR101070969B1/ko
Publication of JP2006166654A publication Critical patent/JP2006166654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760000B2 publication Critical patent/JP4760000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明はインバータ技術に関する。
図14は従来の多相電流供給回路の構成を例示する回路図である。電源系統1は、交流電源13を有し、ダイオードブリッジ2に交流電圧Vinを与える。但し電源系統1に寄生するインダクタンスは、交流電源13と直列に接続されるインダクタ12として示している。
ダイオードブリッジ2は交流電圧Vinに対して全波整流を行う。ダイオードブリッジ2とインバータ4の間には介在回路3が介在しており、ダイオードブリッジ2の出力は介在回路3に供給される。介在回路3はコンデンサ31を備えており、ダイオードブリッジ2の出力はコンデンサ31の両端に与えられる。コンデンサ31の容量値Cは小さく、例えば20μFに選定される。コンデンサ31は、その容量値Cを小さくすることにより、小型化することができる。
コンデンサ31の両端において得られる整流電圧vdcはインバータ4に入力する。インバータ4では、制御回路6から得られるスイッチング信号T,T,Tに基づき、そのスイッチング素子たるトランジスタのスイッチングが行われる。これにより、モータ24には三相の電流i,i,iが供給される。
制御回路6には交流電圧Vinの位相θと、整流電圧vdcと、電流i,i,i及びモータ5の回転子の回転位置角θが与えられる。これらの諸量は周知の技術を用いて検出することができる。そしてこれらに基づいて、制御回路6はスイッチング信号T,T,Tを生成する。
コンデンサ31の容量値Cを著しく小さくし、スイッチング信号T,T,Tを上記諸量に基づいて適切に制御し、AC−AC変換を行う技術が公知である。かかるスイッチング制御をここではコンデンサレスインバータ制御と称する。コンデンサレスインバータ制御は、介在回路3を平滑回路301,302(それぞれ図15及び図16に示す)に置換した通常の回路と比較して、コンデンサ及びインバータを含む回路の全体を小型化し、コストダウンを招来できる。平滑回路301では平滑用大容量コンデンサCC及び力率改善用リアクトルLLを採用しているが、コンデンサレスインバータ制御によれば、かかる力率改善用リアクトルLLを用いなくても電源側の力率低下を抑制できる。また平滑回路302では更にダイオードDD及びスイッチング素子たるトランジスタQQをも更に設けてチョッパ回路を構成しているが、コンデンサレスインバータ制御によれば、チョッパ回路を用いずに電源高調波を抑制できる。
コンデンサレスインバータ制御は例えば非特許文献1に開示されている。非特許文献1では、単相の交流電源のほぼ2倍の周波数で大きく脈動する整流電圧が、インバータに対して印加される。しかし当該インバータにおけるスイッチングを適切に制御することにより、三相交流電流を出力する。非特許文献1では、単相のコンデンサレスインバータ制御について、コンデンサの両端電圧の最大値が最小値の2倍以上であれば、力率が97%以上の良好な値になることが示されている。
また、本件発明に関連するものとして特許文献1が挙げられる。
特開2004−289985号公報 高橋勲「高入力力率のダイオード整流回路を持つPMモータのインバータ制御法」、平成12年電気学会全国大会4−149(平成12年3月)、第1591頁
上述のようにコンデンサレスインバータ制御が採用される多相電流供給回路の電源系統1において、雷サージが重畳する場合が想定できる。そこで電源系統1に対して避雷の措置を執ることが望ましい。
図17は図14に示された多相電流供給回路において、避雷器7が電源系統1とダイオードブリッジ2の間に介在している構成を示す回路図である。ダイオードブリッジ2は避雷器7を介して交流電圧Vinを受けることになる。ここで避雷器7は、交流電圧Vinに重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段として機能する。
電源系統1において雷サージが重畳した場合にインバータ4が受けるダメージについて考察する。図18は交流電圧Vinの波形101及び整流電圧vdcの波形110を示すグラフである。ここでは交流電源13が周波数50Hz、実効値270Vの正弦波状電圧を発生し、そのピーク時近傍で幅50μsの数千Vの雷サージが発生した場合をシミュレーションした。なお、寄生するインダクタ12のインダクタンスLは、実際には、地域ごとの配電事情(電力線の長さ、変圧器の漏れインダクタンスの相違)に起因したばらつきがあり得るが、ここでは230μHを採用してシミュレーションした。またコンデンサ31の容量値Cとして20μFを採用した。そして避雷器7により交流電圧Vinは800Vにクランプされた場合を想定している。
整流電圧vdcの波形110は、雷サージが重畳する直前までは、ほぼ交流電圧Vinの波形101と一致していたが、重畳した後には250V強で上昇し、波高値が600Vを超えている。その後、インバータ4へ電流が流れることにより、整流電圧vdcの波形110は再び交流電圧Vinの波形101と一致して低下する。更にその後、整流電圧vdcは交流電圧Vinほどには低下せず、ほぼ一定の最小値を採る。コンデンサレスインバータは、運転時に整流電圧Vdcの(サージを考慮しない)最大値が、最小値の2倍以上となるように制御が行われ、その結果、高力率運転を実現する。
なおインバータ4の動作待機中に雷サージが印加された場合は、コンデンサ31からインバータ4に電流が流れることがないため、雷サージ重畳後に600Vを超えた波高値がそのまま保持されてしまう。
インバータ回路4に使用するトランジスタは、その小型化のため、耐圧が600V程度の部品が選定されることも多い。よって図18に示されたように交流電圧Vinに雷サージが重畳すると、たとえ避雷器7によってその値が小さくなっても、インバータ回路4に重篤なダメージが発生する可能性が高い。
かかる現象は、しかし、コンデンサ31の容量値Cが大きい場合には、インバータ回路4に大きなダメージを与えるものではない。図19は、交流電圧Vinの波形101及び整流電圧vdcの波形111を示すグラフである。但し図19のグラフでは、図18のグラフとは異なり、コンデンサ31の容量値Cとして900μFを採用した場合のシミュレーションの結果を示している。この場合、交流電圧Vinは800Vにまで上昇しても、整流電圧vdcは四百数十V程度にしか上昇していない。なお、容量値Cが非常に大きいため、整流電圧vdcはサージ発生時付近以外ではほぼ交流電圧Vinの波高値を保っている。
これは容量値Cが小さいほど、雷サージによってダイオードブリッジ2を介してコンデンサ31へと流れる充電電流iが、より高い電圧をコンデンサ31に発生させるからであると考えられる。換言すれば、上記の利点を有するコンデンサレスインバータ制御を行うためには、雷サージによるコンデンサ31の電圧上昇を抑制することが要求される。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたもので、雷サージが重畳する場合でも、介在回路におけるコンデンサの容量を著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる多相電流供給回路の第1の態様は、交流電圧を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧(Vin)を入力し、前記交流電圧の全波整流を行うダイオード群(2)と、前記ダイオード群の出力を受けるコンデンサ(31)と、前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(iu,iv,iw)を出力するインバータ(4)と、前記コンデンサと直列に接続されるインダクタ(32,8)とを備える。そして、前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上である。
そして前記交流電源(13)に寄生するインダクタンスと前記インダクタ(32,8)のインダクタンスとの和が、C:前記コンデンサ(31)の容量、ΔT:前記サージ電圧のパルス幅、V N :前記コンデンサ(31)両端の最大電圧、V M :前記交流電圧(V in )の最大値、V S :前記波高値抑制手段によってクランプされた後の前記サージ電圧として、後述する式(10)で求められるLs以上となるように前記インダクタ(32,8)のインダクタンスが設定される。
この発明にかかる多相電流供給回路の第2の態様は、交流電圧を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧(Vin)を入力し、前記交流電圧の全波整流を行うダイオード群(2)と、前記ダイオード群の出力を受けるコンデンサ(31)と、前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(i,i,i)を出力するインバータ(4)とを備える。前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上であり、前記第1側路は抵抗性素子(R)及び容量性素子(C)の直列接続を有する。
そして、前記第1側路(33)は前記抵抗性素子(RS)及び前記容量性素子(CS)に直列に接続されるダイオード(DS)を更に有する。前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様は、交流電圧を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧(Vin)を入力し、前記交流電圧の全波整流を行うダイオード群(2)と、前記ダイオード群の出力を受けるコンデンサ(31)と、前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(iu,iv,iw)を出力するインバータ(4)とを備える。前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上であり、前記第1側路はダイオード(DS)及び容量性素子(CS)の直列接続を有し、前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様は、第2の態様乃至第の態様のいずれか一つであって、前記コンデンサ(31)及び前記第1側路(33;34)の並列接続に対して直列に接続されるインダクタ(32,8)を更に備える。
この発明にかかる多相電流供給回路の第1の態様乃至第9の態様によれば、雷サージが重畳する場合でも、コンデンサの容量を著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことができる。
特に第3の態様及び第の態様においてはダイオードによって、通常動作時における電力消費を低減することができる。
この発明にかかる多相電流供給回路の第1の態様乃至第の態様のいずれか一つに記載の多相電流供給回路と、前記多相の交流電流(iu,iv,iw)が供給されるモータ(5)とを備えた駆動装置を得ることができる。
上記の駆動装置を備え、これによって駆動される圧縮機を得ることもできる。
上記の圧縮機を備え、これによって圧縮される冷媒を採用して冷房もしくは暖房を行う空気調和機を得ることもできる。
第1の実施の形態.
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる駆動装置を示す回路図である。当該駆動装置は駆動部たるモータ5と、これに多相電流を供給する多相電流供給回路を備えている。
多相電流供給回路はダイオードブリッジ2、介在回路3、インバータ4、制御回路6及び避雷器7を備えている。ダイオードブリッジ2には避雷器7を介して、単相交流の電源系統1が接続され、単相交流電圧Vinが全波整流される。但し上述のように電源系統1には寄生インダクタンスが存在するので、交流電源13に対して直列に接続されたインダクタ12で寄生インダクタンスを表示している。ここで寄生インダクタンスの値Lとして230μHを採用した。
ダイオードブリッジ2は全波整流を行う機能を有し、交流電圧Vinを全波整流して介在回路3に入力する。介在回路3は、コンデンサ31及びインダクタ32を有しており、チョークインプット型のローパスフィルタで構成されている。具体的にはインダクタ32の一端とコンデンサ31の一端とが接続され、インダクタ32の他端とコンデンサ31の一端との間にダイオードブリッジ2の出力を受け、コンデンサ31の両端電圧たる整流電圧vdcをインバータ4に出力する。
コンデンサ31の容量値Cは、整流電圧vdcが交流電圧Vinの周波数の2倍の周波数で大きく脈動し、整流電圧vdcの最大値が最小値の2倍以上となるように設定される。例えば容量値Cは20μFに、インダクタ32のインダクタンスLを300μHに、それぞれ設定する。これらの値は平滑回路301,302(それぞれ図15及び図16参照)において採用されていた容量値(例えば900μF)やインダクタンス(例えば6mH)と比較して非常に小さい。
インバータ4は三相の電流i,i,iをモータ5に供給する。電流i,i,iはそれぞれU相、V相、W相に対応する。インバータ4は、いずれもコンデンサ31の一端に接続されるコレクタを有する3個のトランジスタ(アッパーアーム側トランジスタ)と、いずれもコンデンサ31の他端に接続されるエミッタを有する3個のトランジスタ(ローワーアーム側トランジスタ)とを備えている。アッパーアーム側トランジスタのそれぞれは、ローワーアーム側トランジスタのそれぞれと相毎に対をなす。対を形成するアッパーアーム側トランジスタのエミッタと、ローワーアーム側トランジスタのコレクタとは共通に接続され、その接続点から電流i,i,iが出力される。アッパーアーム側トランジスタ及びローワーアーム側トランジスタのそれぞれは、制御回路6からのスイッチング信号T、T、Tに基づいてオン/オフのスイッチングが制御される。スイッチング信号T、T、TはそれぞれU相、V相、W相に対応する。
なお、モータ5からの回生電流を流すため、アッパーアーム側トランジスタ及びローワーアーム側トランジスタのそれぞれに対して、エミッタに接続されたアノードと、コレクタに接続されたカソードとを有するフリーホイールダイオードが設けられている。
制御回路6には交流電圧Vinの位相θと、コンデンサ31の両端に発生する整流電圧vdcと、電流i,i,i及びモータ5の回転子の回転位置角(機械角)θが与えられる。これらの諸量は周知の技術を用いて検出することができる。制御回路6にはモータ5の回転角速度(機械角の角速度)の指令値ω 、電流位相指令βも入力する。そしてこれらに基づいて、制御回路6はスイッチング信号T,T,Tを生成する。
図2は制御回路6の詳細な構成を示すブロック図である。制御回路6は、位置・速度演算部61、d−q座標変換部62、速度制御演算部63、指令電流演算部64、電流制御演算部65、PWM(Pulse Wide Modulation)演算部66、PWMタイマ部67を備えており、それぞれ下記の計算を実行する機能を有している。
位置・速度演算部61はモータ5の回転子の機械角θに基づいて、モータ5の回転子の回転角(電気角θ)と回転角速度(電気角の角速度ω及び機械角の角速度ω)を求めて出力する。d−q座標変換部62は電流i,i,iとモータ5の電気角θとから、式(1)に基づいていわゆるd軸電流i及びq軸電流iを求める。モータ5内部に確立した主磁束方向に磁束を作る電流成分たる磁束電流がいわゆるd軸電流であり、これに対して位相的に90度進んでトルクを直接制御するトルク電流がいわゆるq軸電流である。
Figure 0004760000
速度制御演算部63は、モータ5の機械角の角速度の指令値ω と機械角の角速度ωとに基づいて比例・積分演算(PI演算)を行ってモータ電流指令i を出力する。更に指令電流演算部64はモータ電流指令i と、電流位相指令βと、位相角θとを入力し、式(2)に基づいてd軸電流指令i 及びq軸電流i を出力する。これらは交流電圧Vinの2倍の周波数のリップルで大きく変動する。
Figure 0004760000
電流制御演算部65は、d軸電流i及びq軸電流i並びにd軸電流指令i 及びq軸電流i 並びに電気角の角速度ωを入力し、式(3)に基づいてd軸電圧指令v 及びq軸電圧指令v を出力する。但し、式(3)においてK,Kはそれぞれd軸及びq軸の比例ゲインであり、L,Lはそれぞれd軸及びq軸のモータインダクタンスであり、φはモータ逆起電圧定数である。
Figure 0004760000
PWM演算部66には、回転子の回転角(電気角)θ並びにd軸電圧指令v 及びq軸電圧指令v を入力し、式(4)に基づいて各相電圧指令v ,v ,v を生成する。
Figure 0004760000
更に、PWM演算部66は整流電圧vdcも入力し、これと各相電圧指令v ,v ,v とを用いて、式(5)に基づいて、各相のアッパーアーム側トランジスタのオン時間τ(j=u,v,w)を求める。但し式(5)において、キャリア周期Tを導入している。またオン時間τがTを越える場合にはその値を強制的にTにし、オン時間τが0未満となる場合にはその値を強制的に0にする。
Figure 0004760000
PWMタイマ部67はオン時間τ,τ,τをキャリア周期T毎に記憶し、記憶された時間に応答して各相トランジスタをオン・オフするスイッチング信号T,T,Tをインバータ4に与える。
図3は、避雷器7として採用できる構成を、電源系統1及びダイオードブリッジ2と共に示す回路図である。図3ではダイオードブリッジ2の一対の入力線は、避雷器7aが有する保護素子70によって相互に接続されている。保護素子70としてはバリスタを採用できる。
図4は図1に示された多相電流供給回路における、交流電圧Vinの波形101及び整流電圧vdcの波形102を示すグラフである。図18に示したシミュレーションと同様に、交流電源13が周波数50Hz、実効値270Vの正弦波状電圧を発生し、そのピーク時近傍で幅50μsの数千Vの雷サージが発生し、避雷器7により交流電圧Vinは800Vにクランプされた場合についてシミュレーションされている。
整流電圧vdcの波形102は、雷サージが重畳した後でも600Vには達していない。ダイオードブリッジ2からコンデンサ31へと流れる充電電流iはインダクタ32を経由するため、充電電流iの変化が急峻となることはインダクタ32によって妨げられるためと考えられる。
さて、インダクタ32のインダクタンスLの望ましい値は下記のように見積もられる。但し、インバータ4の動作待機中もしくは、インバータ4は動作状態だが各線間電圧0を出力中(上アームトランジスタの3つ全てオン、あるいは下アームトランジスタの3つ全てオン、のいずれか一方の状態)に雷サージが印加された場合は、コンデンサ31からインバータ4に電流が流れない。よってインバータ4が動作している場合と比較して、これらの状態で前記インダクタンスLの望ましい値を見積もることは、より安全側に立った見積もりとなる。よって下記ではインバータ4には電流が流れない場合を想定している。
インダクタ32のインダクタンスLとインダクタ12のインダクタンスLとの和をLとし、電源電圧をVとすれば、上述の想定に基づき、コンデンサ31へと流れる充電電流iがインダクタ12及びインダクタ32を流れるので、式(6)の関係が成立する。但し最終式は電荷量q(電流の時間積分)を導入している。また電源電圧Vはダイオードブリッジ2によって整流され、その絶対値がコンデンサ31に印加される。
Figure 0004760000
雷サージが発生する前に電源電圧Vの最大値Vが既にコンデンサ31に印加されているので、充電電流iは流れず、コンデンサ31の電圧はVとなっている。
クランプされた後の雷サージの電圧をVとすれば、式(6)でV=Vとおいてしかもi=0及びq=C・Vを初期値に採用して、解を求めれば、雷サージの終了の直後(雷サージ発生のΔT後)でのコンデンサ31の電圧Vdc=V及び充電電流i=iccはそれぞれ式(7)(8)となる。
Figure 0004760000
Figure 0004760000
雷サージのパルス幅ΔTは、交流電圧Vinの周期と比較して非常に短いと想定される。よって雷サージ発生の前後で電源電圧Vは、波形101に示されるように(サージを考慮しない)最大値Vを採っていると近似することができる。式(6)においてV=Vとおき、そしてi=icc,q=C・Vを初期値として再び解く。インダクタの効果で充電電流iが流れている間はコンデンサ31の電圧は上昇を続けるため、充電電流iがゼロとなった時点でコンデンサ31の電圧Vdcは最大となる。その最大値Vは式(9)で表される。
Figure 0004760000
この最大値Vがインバータ4の耐圧以下であれば雷サージに起因する破壊から保護することができる。
式(9)に式(7)(8)を用いれば、インダクタンスLは式(10)で求められる。
Figure 0004760000
今、具体的な数値を考慮すると、C=20μF、V=800V,V=600V,V=20.5・270V,ΔT=50μsを用いれば、式(9)からインダクタンスLは約450μHと求まる。式(10)から、インダクタンスLが大きいほどVは小さくなるので、インダクタンスLが約450μH以上であればインバータ4を雷サージに起因する破壊から保護することができる。
なお、式(10)を変形してLC共振周波数を求めることができる。V=800V,V=600V,V=20.5・270V,ΔT=50μsを採用して、共振周波数は1681Hzとなり、電源周波数が50Hzの場合であれば電源周波数の34次、電源周波数が60Hzの場合であれば電源周波数の28次となる。換言すれば、これらの次数より低くなるようにLを選べば、雷サージに起因する破壊から保護することができる。
図4で示されたシミュレーションで用いた諸元では、インダクタ12のインダクタンスを230μHとし、インダクタ32のインダクタンスを300μHとしており、式(10)で得られるインダクタンスLよりも大きい。なお、図4はインバータ4は動作状態だが各線間電圧0を出力中(上アームトランジスタの3つ全てオン、あるいは下アームトランジスタの3つ全てオン、のいずれか一方の状態)に雷サージが印加された場合のシミュレーション結果を示している。そして、図8、図9、図11、図19も同様の場合のシミュレーション結果である。
このように電源系統1から見てコンデンサ31に対して直列にインダクタが接続されれば、上記の効果を得ることができる。図5は本発明の第1の実施の形態の第1の変形にかかる駆動装置を示す回路図である。介在回路3として採用可能な介在回路3aaはコンデンサ31及び二つのインダクタ32a,32bを有している。インダクタ32a,32bはコンデンサ31に対して、相互に反対側に配置されつつ電源系統1から見て直列に接続されている。
図6は本発明の第1の実施の形態の第2の変形にかかる駆動装置を示す回路図である。介在回路3はコンデンサ31を有しているが、インダクタ32を有してはいない。インダクタ32の代わりに、避雷器7とダイオードブリッジ2との間にインダクタ8が介挿されている。インダクタ8はコンデンサ31に対して直列に接続される。
コンデンサ31へと流れる充電電流iは、第1の変形においてはインダクタ32a,32bを、第2の変形においてはインダクタ8を、それぞれ経由するため、充電電流iの変化が急峻となることはインダクタ8によって妨げられると考えられる。よってこれらの変形においても整流電圧vdcの上昇を抑制することができる。
もちろんダイオードブリッジ2と避雷器7との間にインダクタ8を、介在回路3aにおいてインダクタ32(あるいは介在回路3aaにおいてインダクタ32a,32b)を、それぞれ設けてもよい。これらの2つのインダクタ8,32(あるいは3つのインダクタ8,32a,32b)も共に、コンデンサ31に対して直列に接続されるからである。
これらのようにインダクタを分割して設けても、これらと系統インダクタンスLとの和が式(10)で得られるインダクタンスL以上であることがのぞましい。
以上のように雷サージが重畳する場合でも、コンデンサ31の容量値Cを著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことが可能となる。しかもインダクタ32のサイズは平滑回路301,302で採用されるインダクタLLよりも小さくでき、介在回路の小型化を著しく阻害することもない。
第2の実施の形態.
第1の実施の形態ではコンデンサ31に対して直列にインダクタを接続することで、ダイオードブリッジ2から介在回路3へと充電電流iの急峻な変化を抑制した。しかしコンデンサ31に対して並列に側路を設け、過剰な電流を当該側路へと逃がしてもよい。
図7は、かかる側路33を有する介在回路3bの構成を示す回路図である。本実施の形態においても、図1に示された構成が採用されるが、介在回路3aは図7に示される介在回路3bに置換される。
介在回路3bは、コンデンサ31を有しており、その両端にダイオードブリッジ2の出力を受け、コンデンサ31の両端に生じた整流電圧vdcをインバータ4に出力する。介在回路3bは更に、コンデンサ31に対して並列に接続された側路33を有する。
側路33においては、ダイオードD、抵抗R及びコンデンサCが直列に接続されており、ダイオードDのアノードからカソードに向かう方向は、コンデンサ31の高電位側から低電位側に向かう方向と一致する。図7ではダイオードDのアノードがコンデンサ31の高電位側の一端に、ダイオードDのカソードが抵抗Rの一端に、抵抗Rの他端がコンデンサCの一端に、コンデンサCの他端がコンデンサ31の低電位側の一端に、それぞれ接続されている場合が例示されている。なお、直列回路を構成するダイオードD、抵抗R、コンデンサCの順序は入れ替えてもよい。
図8は交流電圧Vinの波形101、コンデンサCの両端電圧の波形103、整流電圧vdcの波形104を示すグラフである。側路33を設けた以外のシミュレーション条件は、図18に示されたグラフを得たシミュレーションと同一の条件とした。側路33の諸元は、抵抗Rの抵抗値を10Ω、コンデンサCの容量値を100μFとした。このような側路33は、図19に示されたグラフを得たシミュレーションで採用された容量値900μFを有するコンデンサ31と比較しても、その寸法を小さくすることができる。
さて、雷サージが発生する直前までは、整流電圧vdcの波形104は、ほぼ交流電圧Vinの波形101と一致している。一方、コンデンサCの両端電圧の波形103はそれまでの動作により、交流電圧Vinの波高値(20.5×270V)に充電されている。しかし雷サージが発生し、交流電圧Vinが800Vへと向けて急激に上昇すると、ダイオードDを介してコンデンサ31のみならずコンデンサCも充電される。但しコンデンサCを充電する電流は、抵抗Rを介して流れる。よって波形104に示される整流電圧vdcの上昇は、波形103に示されるコンデンサCの両端電圧の上昇よりも急峻ではある。但しコンデンサCに流れる充電電流だけ、介在回路3(図15)における充電電流iよりも、本実施の形態における充電電流iは小さくできる。よって整流電圧vdcも600Vに達することがない。
その後、インバータ4へ電流が流れることにより、整流電圧vdcは一旦コンデンサCの両端電圧にほぼ一致するものの、再び交流電圧Vinと一致して低下する。更にその後、整流電圧vdcは交流電圧Vinほどには低下せず、ほぼ一定の最小値を採る。コンデンサレスインバータは、運転時に整流電圧vdcの(サージを考慮しない)最大値が、最小値の2倍以上となるように制御が行われ、その結果、高力率運転を実現する。
他方、コンデンサCの両端電圧は整流電圧vdcと一致した後は、その電圧を保持する。整流電圧vdcに基づくダイオードDのアノード側の電位よりも、コンデンサCの両端電圧に基づくダイオードDのカソード側の電位の方が高いからである。
上記動作に鑑みれば、ダイオードDは必須とはならない。しかしコンデンサレスインバータ制御では、上述のように整流電圧vdcが大きく脈動する。従って側路33がダイオードDを備えていなければコンデンサCの両端電圧も大きく脈動する。これは通常動作においてコンデンサCの充放電を招来し、抵抗Rでの損失が発生する。よって通常動作において抵抗Rでの消費電力を低減するためには、ダイオードDが側路33に設けられることが望ましい。もちろん、第1の実施の形態で示されたように、インダクタ8,32,32a,32bを用いる場合にはかかる消費電力は発生せず、その点で、側路33にダイオードDが設けられていない場合と比較して有利である。
他方、抵抗Rが側路33に備えられていなければ、コンデンサCへの充電は急速に行われるので、側路33に流れる電流量を多く採れる。その結果、整流電圧vdcの上昇をより効果的に抑制することも可能である。図9は本発明の第2の実施の形態の第1の変形として、抵抗Rを除去し、側路33をコンデンサC及びダイオードDのみで構成した場合の動作を示すグラフである。コンデンサCの両端電圧を波形107で、整流電圧vdcを波形108で、それぞれ示している。
第1の変形では、抵抗Rを設ける場合と比較して、コンデンサCの両端電圧が高くなる。また電源投入時の過渡現象によるコンデンサCの両端電圧、ひいては整流電圧vdcの異常上昇を抑える効果がある抵抗Rが側路33に備えられていることが望ましい。
なお、シミュレーションでは考慮されなかったが、コンデンサCには内部損失が発生する。よってダイオードDを接続した場合、雷サージ印加後に上昇したコンデンサCの両端電圧は、コンデンサCの内部損失により所定の時定数で低下し、やがて整流電圧vdcの(サージを考慮しない)最大値に一致する。この時定数を小さくしたい場合には放電抵抗などをコンデンサCの両端に接続すればよい。
以上のように、雷サージが発生した際にはコンデンサ31は、その容量値を見かけ上増大し、通常動作時には本来の容量値Cで機能する。よって、雷サージが重畳する場合でも、コンデンサ31の容量値Cを著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことが可能である。しかもコンデンサCの容量は、従来の図15や図16の構成で採用されるコンデンサCCの容量(例えば900μF)に比較して小さくてもよい。コンデンサCはコンデンサ31の充電電流を分岐して、電圧上昇を抑える動作を行うことに鑑みれば、コンデンサCの容量はコンデンサ31のそれ以上ではあるもののコンデンサCCのそれよりは小さく、具体的には例えば100μF程度に小さくできる。よってコンデンサCが、介在回路の小型化を著しく阻害することはない。
図10は本発明の第2の実施の形態の変形にかかる駆動装置を示す回路図である。介在回路3cは介在回路3bに対して、インダクタ32を更に備えた構成を有している。具体的には、インダクタ32が、コンデンサ31と側路33との並列接続に対して、直列に接続されている。介在回路3cを図1に示された介在回路3として採用することにより、第1の実施の形態で示されたインダクタ32の機能と、第2の実施の形態で示された側路33の機能とが併せて機能する。従って雷サージが発生した際の整流電圧vdcの電圧上昇を更に効果的に抑制することができる。
図11は、介在回路3cを採用した場合の、交流電圧Vinの波形101、コンデンサCの両端電圧の波形105、整流電圧vdcの波形106を示すグラフである。インダクタ32のインダクタンスLや、側路33の諸元は、既に示した値を採用した。インダクタ32のみを採用した波形102(図4)や側路33のみを採用した波形104(図8)と比較して、雷サージ発生時の整流電圧vdcの波高値が小さいことが判る。
もちろん第1の実施の形態で説明されたようにダイオードブリッジ2と避雷器7との間にインダクタ8を更に設けてもよい。あるいは介在回路3cに代えて介在回路3bを採用しつつ、ダイオードブリッジ2と避雷器7との間にインダクタ8を設けてもよい。
第3の実施の形態.
図12及び図13は、いずれも本発明の第3の実施の形態にかかる多相電流供給回路の一部を示す回路図である。ここではダイオードブリッジ2、インバータ4、避雷器7を省略しているが、図1と同様に構成されている。そして本実施の形態においては図1の介在回路3に置換して、介在回路3d(図12参照)あるいは介在回路3e(図13参照)を採用している。
介在回路3dは、第1の実施の形態において図1を用いて説明された介在回路3aにおいて、介在回路3eは第2の実施の形態において図7を用いて説明された介在回路3bにおいて、それぞれ側路34をコンデンサ31に対して並列に接続して追加した構成となっている。側路34は、スイッチング素子たるトランジスタQと抵抗Rとの直列接続を有している。
制御回路6は整流電圧vdcに基づいて、トランジスタQのベースにバイアス電圧CNQを供給する。整流電圧vdcが第1所定値を越えるとトランジスタQがオンし、整流電圧vdcが第2所定値(これは第1所定値よりも小さい)を下回るとトランジスタQがオフする。
このように整流電圧vdcが第1所定値を越えて上昇するとコンデンサ31に対して抵抗Rが並列接続されるので、コンデンサ31への充電速度を下げ、整流電圧vdcの上昇を抑制することができる。また第2所定値を下回るとコンデンサ31への並列接続は解消され、通常動作におけるコンデンサレスインバータの動作を損なうことがない。
もちろん側路34を、第1の実施の形態の変形として図6で示された介在回路3においてコンデンサ31に対して並列に接続して追加してもよい。あるいは側路34を、第2の実施の形態及びその第2の変形として図7及び図10で示された介在回路3b,3cにおいてコンデンサ31に対して並列に接続して追加してもよい。もちろん、これらの場合において抵抗R、ダイオードDを設けない(短絡除去)変形も可能である。
あるいは更に、図12に示された介在回路3dにおいてインダクタ32を設けずに(短絡除去)側路34で整流電圧vdcをクランプしてもよい。
高速に変化する雷サージに対して側路34を有効に動作させるために、トランジスタQには高速動作が要求される。そしてまたこれに見合ったドライブ回路や雷サージ検出回路が必要である。当該ドライブ回路や雷サージ検出回路の動作用電源は、インバータ4の動作待機中であってすら、確保する必要がある。したがって構成の煩雑さの観点からすれば、側路33を採用する方が有利である。
応用.
本発明にかかる多相電流供給回路、多相の交流電流i,i,iが供給されるモータ5とを備えた駆動装置は、例えば圧縮機を駆動することができる。かかる圧縮機は、例えば空気調和機に備えられる。空気調和器は冷房もしくは暖房を行うために冷媒を採用し、当該冷媒は当該圧縮機によって圧縮される。
本発明の第1の実施の形態にかかる駆動装置を示す回路図である。 制御回路6の詳細な構成を示すブロック図である。 避雷器7の構成を、電源系統1及びダイオードブリッジ2と共に示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態における動作を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形にかかる駆動装置を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形にかかる駆動装置を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態において採用される介在回路3bの構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態における動作を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の第1の変形における動作を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の第2の変形にかかる駆動装置を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態の第2の変形における動作を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態にかかる多相電流供給回路の一部を示す回路図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる多相電流供給回路の一部を示す回路図である。 従来の多相電流供給回路の構成を例示する回路図である。 従来の平滑回路の構成を例示する回路図である。 従来の平滑回路の構成を例示する回路図である。 避雷器7が設けられた多相電流供給回路の構成を例示する回路図である。 避雷器7が設けられた多相電流供給回路の動作を示すグラフである。 避雷器7が設けられた多相電流供給回路の動作を示すグラフである。
符号の説明
13 電源
2 ダイオードブリッジ
4 インバータ
7 避雷器
31 コンデンサ
32 インダクタ
33,34 側路
,i,i 交流電流
Q トランジスタ
抵抗
,T,T スイッチング信号
in 交流電圧
dc 整流電圧

Claims (7)

  1. 交流電圧を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、
    前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧(Vin)を入力し、前記交流電圧の全波整流を行うダイオード群(2)と、
    前記ダイオード群の出力を受けるコンデンサ(31)と、
    前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(iu,iv,iw)を出力するインバータ(4)と、
    前記コンデンサと直列に接続されるインダクタ(32,8)と
    を備え、
    前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上であり、
    前記交流電源(13)に寄生するインダクタンスと前記インダクタ(32,8)のインダクタンスとの和が、C:前記コンデンサ(31)の容量、ΔT:前記サージ電圧のパルス幅、V N :前記コンデンサ(31)両端の最大電圧、V M :前記交流電圧(V in )の最大値、V S :前記波高値抑制手段によってクランプされた後の前記サージ電圧として、
    Figure 0004760000
    で求められるLs以上となるように前記インダクタ(32,8)のインダクタンスが設定される、多相電流供給回路。
  2. 交流電圧を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、
    前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧(Vin)を入力し、前記交流電圧の全波整流を行うダイオード群(2)と、
    前記ダイオード群の出力を受けるコンデンサ(31)と、
    前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、
    前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(iu,iv,iw)を出力するインバータ(4)と、
    を備え、
    前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上であり、
    前記第1側路は抵抗性素子(RS)及び容量性素子(CS)の直列接続を有し、
    前記第1側路(33)は前記抵抗性素子(R S )及び前記容量性素子(C S )に直列に接続されるダイオード(D S
    を更に有し、
    前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する、多相電流供給回路。
  3. 交流電圧(V in )を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、
    前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧(V in )を入力し、前記交流電圧の全波整流を行うダイオード群(2)と、
    前記ダイオード群の出力を受けるコンデンサ(31)と、
    前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、
    前記コンデンサの両端電圧(v dc )を受け、多相の交流電流(i u ,i v ,i w )を出力するインバータ(4)と、
    を備え、
    前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上であり、
    前記第1側路はダイオード(D S )及び容量性素子(C S )の直列接続を有し、
    前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する、多相電流供給回路。
  4. 前記コンデンサ(31)及び前記第1側路(33;34)の並列接続に対して直列に接続されるインダクタ(32,8)
    を更に備える、請求項2乃至請求項3のいずれか一つに記載の多相電流供給回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の多相電流供給回路と、
    前記多相の交流電流(i u ,i v ,i w )が供給されるモータ(5)と
    を備える駆動装置。
  6. 請求項5記載の駆動装置を備え、
    前記駆動装置によって駆動される圧縮機。
  7. 請求項6記載の圧縮機を備え、
    前記圧縮機によって圧縮される冷媒を採用して冷房もしくは暖房を行う空気調和機。
JP2004356973A 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 Active JP4760000B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356973A JP4760000B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
CNA2005800423429A CN101073198A (zh) 2004-12-09 2005-11-16 多相电流供给电路、驱动装置、压缩机及空气调和机
PCT/JP2005/021038 WO2006061977A1 (ja) 2004-12-09 2005-11-16 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
CN201110449970.6A CN102545648B (zh) 2004-12-09 2005-11-16 多相电流供给电路、驱动装置、压缩机及空气调和机
KR1020097024670A KR100939164B1 (ko) 2004-12-09 2005-11-16 다상 전류 공급 회로, 구동장치, 압축기 및 공기 조화기
ES05807043T ES2779986T3 (es) 2004-12-09 2005-11-16 Circuito de alimentación de corriente polifásica, aparato de excitación, compresor y climatizador
EP05807043.4A EP1833154B1 (en) 2004-12-09 2005-11-16 Multi-phase current supplying circuit, driving apparatus, compressor, and air conditioner
AU2005312876A AU2005312876C1 (en) 2004-12-09 2005-11-16 Multi-phase current supplying circuit, driving apparatus, compressor, and air conditioner
US11/792,534 US8395874B2 (en) 2004-12-09 2005-11-16 Multiphase current supplying circuit, driving apparatus, compressor, and air conditioner
KR1020077015658A KR101070969B1 (ko) 2004-12-09 2005-11-16 다상 전류 공급 회로, 구동장치, 압축기 및 공기 조화기
CN2009102587692A CN101714826B (zh) 2004-12-09 2005-11-16 多相电流供给电路、驱动装置、压缩机及空气调和机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356973A JP4760000B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166654A JP2006166654A (ja) 2006-06-22
JP4760000B2 true JP4760000B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36577808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356973A Active JP4760000B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8395874B2 (ja)
EP (1) EP1833154B1 (ja)
JP (1) JP4760000B2 (ja)
KR (2) KR100939164B1 (ja)
CN (3) CN102545648B (ja)
AU (1) AU2005312876C1 (ja)
ES (1) ES2779986T3 (ja)
WO (1) WO2006061977A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090100655A (ko) * 2008-03-20 2009-09-24 엘에스산전 주식회사 멀티 레벨 인버터
US8133033B2 (en) * 2008-10-30 2012-03-13 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc High voltage bus capacitor pre-charger circuit
JP2011072142A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
US8570775B2 (en) * 2011-02-17 2013-10-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. CMV reduction under bus transient condition
DE102011001786A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Woodward Kempen Gmbh Schaltschrankanordnung einer Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie
JP5397410B2 (ja) * 2011-05-16 2014-01-22 株式会社デンソー 車載用電気システム
CN103038993B (zh) * 2011-05-26 2016-04-20 松下电器产业株式会社 交流变换电路、交流变换方法及记录介质
KR101995864B1 (ko) * 2012-07-25 2019-07-04 삼성전자주식회사 인버터 제어장치 및 그 제어방법
JP5804167B2 (ja) * 2013-09-19 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5664733B1 (ja) * 2013-09-24 2015-02-04 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置の制御方法
DE102015215898A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Spannungsumrichter, elektrisches Antriebssystem und Verfahren zum Reduzieren von Störspannungen
WO2017053330A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Schlumberger Technology Corporation Downhole generator system
US10075065B2 (en) * 2016-04-15 2018-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Choke and EMI filter circuits for power factor correction circuits
US9793800B1 (en) * 2016-04-15 2017-10-17 Linear Technology Corporation Multiphase switching power supply with robust current sensing and shared amplifier
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US9965928B2 (en) 2016-04-15 2018-05-08 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for displaying messages in a column-by-column format via an array of LEDs connected to a circuit of a compressor
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
JP6305495B1 (ja) * 2016-11-14 2018-04-04 三菱電機株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2019057979A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 モータ制御装置及び空調機
CN108322023A (zh) * 2018-03-20 2018-07-24 西安许继电力电子技术有限公司 一种光伏并网逆变器谐振抑制电路及其抑制方法
GB2602338B (en) * 2020-12-23 2023-03-15 Yasa Ltd A Method and Apparatus for Cooling One or More Power Devices

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793535A (en) * 1972-12-06 1974-02-19 Gen Electric Circuit for protecting semiconductors against transient voltages
US4331994A (en) * 1979-09-28 1982-05-25 Borg-Warner Corporation Shootthrough fault protection system for a voltage source transistor inverter
FR2562059B1 (fr) * 1984-04-02 1989-12-01 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de separation des terres rares par extraction liquide-liquide
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
KR930008466B1 (ko) * 1989-10-27 1993-09-04 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 인버터 장치
JPH03106881U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
US5392188A (en) * 1991-02-15 1995-02-21 Epstein; Barry M. Power surge transient voltage protection and filtering circuit having current controlling characteristics
US5331534A (en) * 1991-11-20 1994-07-19 Tokyo Electric Co., Ltd. Power supply apparatus
US5418707A (en) * 1992-04-13 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High voltage dc-dc converter with dynamic voltage regulation and decoupling during load-generated arcs
JPH05316745A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 保護回路異常検出装置
JP2582751Y2 (ja) * 1992-10-30 1998-10-08 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JPH06209574A (ja) * 1993-01-06 1994-07-26 Sony Corp 電源回路
US5572397A (en) * 1994-11-21 1996-11-05 Tii Industries, Inc. Combined overvoltage station protector apparatus having maintenance termination and half ringer circuitry
JPH08280173A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Meidensha Corp コンデンサ充電装置
JP3590160B2 (ja) * 1995-09-29 2004-11-17 東北リコー株式会社 直流電源装置
SE515334C2 (sv) * 1995-12-14 2001-07-16 Daimler Chrysler Ag Omriktaranordning
JPH10136674A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機制御機器のパワー回路
JPH10248265A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 I Hitsutsu Kenkyusho:Kk 力率改善回路
JPH10311646A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP3734236B2 (ja) * 1997-12-10 2006-01-11 サンデン株式会社 電気自動車用空調装置の電源入力回路
US5982646A (en) * 1998-06-30 1999-11-09 General Electric Company Voltage clamp snubbers for three level converter
US6331365B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
JP2001145258A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP3726611B2 (ja) * 2000-01-17 2005-12-14 松下電器産業株式会社 空気調和機の電源回路
US6680583B2 (en) * 2001-03-09 2004-01-20 Lecip Corporation Sign lamp lighting transformer with protective functions
JP2003017287A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Lecip Corp 地絡保護機能付冷陰極放電管点灯用電源装置
JP3699663B2 (ja) * 2001-05-24 2005-09-28 勲 高橋 インバータ制御方法およびその装置
EP1432110B1 (en) * 2001-09-25 2013-08-21 Daikin Industries, Ltd. Phase current detector
JP2004289985A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP3955286B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2004350493A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置とこれを用いた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005312876A1 (en) 2006-06-15
US20080104983A1 (en) 2008-05-08
CN101714826B (zh) 2012-04-04
AU2005312876B2 (en) 2009-09-17
EP1833154B1 (en) 2020-01-01
EP1833154A4 (en) 2016-01-20
EP1833154A1 (en) 2007-09-12
CN101073198A (zh) 2007-11-14
JP2006166654A (ja) 2006-06-22
KR20070086988A (ko) 2007-08-27
KR20090130213A (ko) 2009-12-18
CN101714826A (zh) 2010-05-26
KR101070969B1 (ko) 2011-10-06
US8395874B2 (en) 2013-03-12
WO2006061977A1 (ja) 2006-06-15
CN102545648B (zh) 2015-01-14
KR100939164B1 (ko) 2010-01-28
ES2779986T3 (es) 2020-08-21
CN102545648A (zh) 2012-07-04
AU2005312876C1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760000B2 (ja) 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
JP4760001B2 (ja) 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
JP3772898B2 (ja) 多相電流供給回路及び駆動装置
JP4706987B2 (ja) 電力変換回路
JP2006271083A (ja) 電動機制御装置
JP2009207300A (ja) 直接形交流電力変換装置
KR102374725B1 (ko) 인버터 회로 및 이를 이용한 공기조화기 및 냉장고
JP4391768B2 (ja) 多相電流供給回路及び駆動装置
JP4572595B2 (ja) コンバータ制御方法及びコンバータ制御装置並びに空調機及びその制御方法及び制御装置
JP4439846B2 (ja) 多相電流供給回路
JP4774933B2 (ja) 高調波抑制装置
JP6513564B2 (ja) 共振回避可能なインバータ装置
KR101873764B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2016092929A (ja) インバータ回路
JP5166329B2 (ja) 単相/三相変換装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3