JP6513564B2 - 共振回避可能なインバータ装置 - Google Patents

共振回避可能なインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6513564B2
JP6513564B2 JP2015256960A JP2015256960A JP6513564B2 JP 6513564 B2 JP6513564 B2 JP 6513564B2 JP 2015256960 A JP2015256960 A JP 2015256960A JP 2015256960 A JP2015256960 A JP 2015256960A JP 6513564 B2 JP6513564 B2 JP 6513564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
unit
chopper
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121135A (ja
Inventor
祐輔 石丸
祐輔 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2015256960A priority Critical patent/JP6513564B2/ja
Publication of JP2017121135A publication Critical patent/JP2017121135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513564B2 publication Critical patent/JP6513564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、共振回避可能なインバータ装置に関する。
インバータ装置が発生する電圧高調波によってトルク脈動を発生し、機械系の固有振動数と共振した場合、カップリングや軸などを破損する恐れがある。コンプレッサやファンなどに使用される軸やカップリングの固有振動数は、通常100Hz以下である。この解決策として、近年の大容量のインバータ装置には、特定の低次の高調波を消去する低次高調波消去PWMが用いられている。
(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014−143831号公報
しかしながら、この低次高調波消去PWMには制約があり、パルス幅の制限以下になるような低変調率領域では使用できない(現状、使用範囲は、変調率50%以上に設定)。パルス幅は、変調率と比例関係にある。また、変調率Mは下記数式(1)の通り、直流電圧に反比例する関係となっている。
変調率M=K×(インバータの出力線間電圧/インバータ直流電圧)・・・・(1)
係数K=√2/√3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、直流電圧を可変することにより、低変調率領域でも、上記低次高調波消去PWMの使用を可能とし、ユーザの運転範囲として、これまでは低次高調波消去PWMが使用できる変調率を50%以上の領域としていたのを、変調率が50%以下の所定の領域でも使用できるようにすることにより、共振回避可能なインバータ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の共振回避可能なインバータ装置は、インバータ装置であって、交流電圧を直流電圧に変換するダイオード整流部と、前記ダイオード整流部から出力された直流電圧を可変するチョッパ部と、前記チョッパ部を構成するスイッチのチョッパ周波数を設定するチョッパ制御部と、前記チョッパ部から出力された直流電圧を平滑する平滑コンデンサ部と、前記平滑コンデンサ部に充電された直流電圧を負荷が要求する交流電圧に変換するインバータ部と、前記インバータ部をV/F一定制御するPWM制御部と、を備え、前記インバータ部の直流電圧であるインバータ直流電圧に対する出力線間電圧の比に、係数Kを乗じて変調率Mが下記数式(1)、(2)で算出され
変調率M=K×(インバータの出力線間電圧/インバータ直流電圧)・・・・(1)
係数K=√2/√3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
前記変調率Mは、前記インバータ直流電圧に反比例しており、インバータ直流電圧を可変することにより前記変調率Mを可変することが可能であり、前記チョッパ制御部は、前記チョッパ周波数fswを下げることにより前記インバータ直流電圧を下げることができるので、前記変調率Mが30%を超え50%未満の範囲では、前記スイッチのスイッチング周波数fswを低く設定することにより、前記数式(1)に基づき前記インバータ直流電圧を低くして変調率Mを上げ、高調波消去PWM制御の運転範囲を広くし、前記PWM制御部は、前記インバータ部を、当該インバータ部の運転速度である出力周波数foが定格周波数の25%未満の範囲(fo<25%)では非同期キャリア比較PWM制御を行い、同様に、出力周波数foが定格周波数の25%以上30%未満の範囲(25%≦fo<30%)では同期キャリア比較PWM制御を行い、出力周波数foが定格周波数の30%以上100%未満の範囲(30%<fo<100%)では低次高調波消去PWM制御により制御することにより、共振を回避することができることを特徴とする。
この発明によれば、直流電圧を可変することにより、低変調率領域でも低次高調波消去PWMの使用が可能になるため、低次高調波消去PWMが使用できる運転範囲を広くすることができる。
実施例1に係る共振を回避するインバータ部を搭載したインバータ装置の一例で、3レベルインバータをY接続して構成したインバータ装置。 V/F一定制御時の速度と出力線間電圧との関係を示す図。 実施例1に係るPWM制御の出力周波数とキャリア周波数との関係を示す図。 実施例1に係るPWM制御の動作を説明するフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る共振を回避するインバータ部を搭載したインバータ装置1の一例で、3レベルインバータをY接続して構成したインバータ装置1である。
インバータ装置1は、トランス部10、ダイオード整流部20、チョッパ部30、平滑コンデンサ部40、3レベルインバータ部50(以下、インバータ部50と称する。)を有して構成される。このインバータ装置1の負荷としてモータ部60が接続される。
本実施例では、インバータ装置1にトランス部10及びダイオード整流部20を含んだ構成にしてあるが、本願の趣旨を網羅的に説明するための便利のためであり、トランス部10及びダイオード整流部20を除いた場合であっても本願の趣旨の範囲に含まれる。
トランス部10は、多巻線・多相変圧器で構成されており、交流電圧を、負荷で使用されるモータMの仕様に合わせて降圧する。
ダイオード整流部20は、三相多パルスダイオード整流器で構成されており、図示した例は、三相6パルスダイオード整流器を2台使用した三相12パルスダイオード整流器で構成されている。
三相多パルス整流器を用いて整流された直流電圧には、高調波電流が流出する。例えば、三相6パルスダイオード整流器を用いた場合には、6n±1次(n=1、2、3、・・)の高調波電流が流出する。例えば、5次高調波又は7次高調波電流が流出する。
これを改善する方法として、パルス数を増やす方法が用いられる。実施例では、三相12パルスダイオード整流器を用いている。
チョッパ部30は、スイッチSW1、ダイオードD10及びリアクトルL1を有して構成される。
スイッチSW1は、スイッチング用半導体で構成されており、スイッチSW1のコレクタCはダイオード整流器20の出力に接続され、ダイオード整流器20から出力された直流電圧をスイッチングする。
スイッチSW1のゲートGに当該スイッチSW1をオンにする信号がチョッパ制御部31から入力されるとスイッチSW1がオン(通電)し、スイッチSW1のコレクタCに供給された直流電圧は、スイッチSW1のエミッタEに出力され、リアクトルL1の一方の端子に供給される。
チョッパ制御部31は、変調率Mによって設定されたスイッチング周波数からなるゲート信号を出力し、スイッチSW1のゲートGに入力する。
リアクトルL1に供給された直流電圧により、直流電流が流れ、コンデンサC10・C11を充電する。
この直流電圧は、スイッチSW1のオン時間に比例した電圧になるように、リアクトルL1のインダクタンス及びコンデンサC10・C11の容量が設定される。
上記設定により、スイッチSW1のゲートGに入力するゲート信号のパルス幅により、コンデンサC10・C11の電圧(直流電圧)を任意に設定することが可能になり、当該パルス幅のゲート信号を一定周期でスイッチSW1のゲートに入力することにより、チョッパ部30から直流電圧を継続的に出力することが可能になる。
ダイオードD10は、ゲートGに入力されるゲート信号がオフされたとき、リアクトルL1を流れる電流は急激に遮断できないために、当該ダイオードD01を通して電流を流す。
平滑コンデンサ部40は、平滑コンデンサC10・C11を有して構成される。平滑コンデンサC10・C11は、リアクトル部30のリアクトルL1から出力された直流電圧を平滑にする。上述したように、チョッパ部30によって直流電圧が設定されると、当該設定された直流電圧を平滑にする。
インバータ部50は、半導体素子Q1〜Q4、ダイオードD1〜D4及びクランプダイオードDP・DNを1組として、P極及びN極間に2組、並列に接続されて構成される。なお、図示したインバータ部50は、三相3レベルインバータ部で構成された場合を示すが、三相とも共通の回路であり、以下、1相分に付いて説明する。
半導体素子Q1〜Q4は、IGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor:絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)などのスイッチング素子で構成され、P極及びN極間に4個直列に接続される。
ダイオードD1〜D4は、半導体素子Q1〜Q4に対して個々に対応し、半導体素子Q1〜Q4それぞれの通電方向と逆方向に接続される。
クランプダイオードDPは、C極から半導体素子Q1及びQ2の接続点側に通電する方向に接続される。
クランプダイオードDNは、半導体素子Q3及びQ4の接続点からC極側に通電する方向に接続される。
モータ部60は、負荷としてのモータで、本実施例では三相モータが用いられた場合を示す。
図2は、V/F一定制御時の速度と出力線間電圧との関係を示す図である。図2(1)は従来のV/F一定制御時の速度と出力線間電圧の関係を示す図であり、図2(2)は、本実施例のV/F一定制御時の速度と出力線間電圧の関係を示す図である。
従来は、変調率M50%以上で得られる速度(出力周波数)の範囲でインバータのPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御を行っていたため、図2(1)で示される運転範囲OP1で使用されていた。
変調率M及び係数Kは、下記数式(1)、(2)で規定される。
変調率M=K×(インバータの出力線間電圧/インバータ直流電圧)・・・・(1)
係数K=√2/√3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
一方、本実施例では、上記数式(1)に示されているように、変調率Mは、インバータ直流電圧に反比例する。従って、インバータ直流電圧を低くすることにより変調率Mを高くすることができる。また、PWM制御によって設定されるパルス幅は変調率Mと比例関係にあり、変調率Mを高くすることによりパルス幅を広くすることができる。
本実施例では、速度の低い範囲では、チョッパ制御部31で、チョッパ周波数fswを低い周波数に設定することにより、直流電圧を低くして変調率Mを高くする。このようにすることにより、図2(1)に示す従来例に比べ、図2(2)に示すPWM制御による運転範囲OP2を広くすることが可能になる。
図示した例では、変調率Mが30%以上で得られる速度(出力周波数)範囲でインバータのPWM制御が可能であるため、図2(2)で示される運転範囲OP2(OP2>OP1)で使用することが可能になり、運転範囲が広くなる。
図3は、実施例1に係るPWM制御の出力周波数foとキャリア周波数fcとの関係を示す図である。図3(1)は、従来のPWM制御に係る出力周波数foとキャリア周波数fcとの関係を示す図であり、図3(2)は、本実施例のPWM制御に係る出力周波数foとキャリア周波数fcとの関係を示す図である。V/F一定制御のもとでは、出力周波数Fが低い範囲では、出力線間電圧Vも低くなり、変調率Mと周波数F(ここでは、出力周波数foが該当する。)の定格周波数に対する比率とは下記数式(3)の関係が成立する。
変調率M≒出力周波数foの定格周波数に対する比率・・・・・・・・・・(3)
PWM制御部51は、インバータ部50を、当該インバータ部50の運転速度である出力周波数foが低い範囲から高い範囲に向かって非同期キャリア比較PWM制御、同期キャリア比較PWM制御及び所定の変調率M以上で低次高調波消去PWM制御により制御する。
チョッパ制御部30は、変調率Mが50%未満の所定の範囲で、スイッチSW1のスイッチング周波数を低く設定して上記数式(1)に示す直流電圧を低くすることにより、変調率Mを上げて高調波消去PWM制御の運転範囲を広くする。その結果、本願発明の課題である共振を回避することができる。
図3(1)に示す従来のPWM制御は、以下のように行う。
(1)インバータ部の出力周波数fo: fo<45%
キャリア周波数fcを512Hzに固定し、非同期キャリア比較PWM制御によりインバータ部を制御する。V/F一定制御のもとでは、周波数Fが低い範囲では、出力線間電圧Vも低いため、変調率も下げる必要があるが、上述したように、従来の方法ではパルス幅の制限があるため、変調率を下げることができないことから、非同期キャリア比較PWM制御によりインバータ部を制御する。図示した例では、出力周波数foが45%に満たない範囲では、キャリア周波数を512Hz一定としている。
(2)インバータ部50の出力周波数fo: 45%≦fo<50%
キャリア周波数fcをインバータ部50の出力周波数foに同期させた同期キャリア比較PWM制御によりインバータ部50を制御する。
(3)インバータ部50の出力周波数fo: 50%≦fo<100%
キャリア周波数fcを低次高調波消去PWM制御によりインバータ部50を制御する。低次高調波を消去するために固定パルスモードによりインバータ部50を制御する。
図3(2)に示す本実施例のPWM制御は以下のように行う。
(1)インバータ部50の出力周波数fo: fo<25%
キャリア周波数fcを512Hzに固定し、非同期キャリア比較PWM制御によりインバータ部50を制御する。V/F一定制御のもとでは、周波数Fが低い範囲では、出力線間電圧Vも低いため、変調率も下げる必要があるが、上述したように、従来の方法ではパルス幅の制限があるため、変調率を下げることができなかったが、本実施例では、直流電圧を可変にすることができるため、変調率を下げることができ、非同期キャリア比較PWM制御によりインバータ部50を制御する範囲が上述した従来例(<45%)に比べて狭くなる(<25%)。図示した例では、出力周波数foが25%に満たない範囲で、キャリア周波数を512Hz一定としている。
(2)インバータ部50の出力周波数fo: 25%≦fo<30%
キャリア周波数fcをインバータ部50の出力周波数foに同期させた同期キャリア比較PWM制御によりインバータ部50を制御する。
(3)インバータ部50の出力周波数fo: 30%<fo<100%
キャリア周波数fcを低次高調波消去PWM制御によりインバータ部50を制御する。低次高調波を消去するために固定パルスモードによりインバータ部50を制御する。本実施例では、上述したように非同期キャリア比較PWM制御によりインバータ部50を制御する範囲が狭くなったことにより、低次高調波消去PWM制御によりインバータ部50を制御することができる出力周波数foの範囲が広くなる(30%<fo<100%)。
図4は、実施例1に係るPWM制御の動作を説明するフローチャートである。図3も参照しながら説明する。
運転範囲が変調率M≦50%で使用しない場合(S01のNo)、ステップS02に移行し、スイッチSW1を常時オン(ON)にする。この場合は、変調率M>50%の場合に該当し、本実施例に係る直流電圧を下げる必要がないため、スイッチSW1を常時オン状態にする。
運転範囲が変調率M≦50%で使用する場合(S01のYes)、ステップS03に移行する。
ステップS03において、変調率Mの最小値Mminが30%≦変調率Mmin≦40%の場合(S03のYes)、変調率Mの値に応じてスイッチSW1のスイッチング周波数fswが下記(1)〜(5)のように設定される。
(1)30%≦M<35%、fsw=N1[Hz]
(2)35%≦M<40%、fsw=N2[Hz]
(3)40%≦M<45%、fsw=N3[Hz]
(4)45%≦M<50%、fsw=N4[Hz]
(5)50%≦M、SW1を常時オン
(N1<N2<N3<N4)
ステップS03において、変調率Mの最小値Mminが40%を超える場合(S03のNo)、ステップS05に移行する。変調率Mの値に応じてスイッチSW1のスイッチング周波数fswが下記(1)〜(5)のように設定される。
(1)40%≦M<45%、fsw=N3[Hz]
(2)45%≦M<50%、fsw=N4[Hz]
(5)50%≦M、SW1を常時オン
(N3<N4)
以上説明したように、本発明の課題である圧接型半導体素子の切欠き部の圧力抜けによる当該圧接型半導体素子の熱破壊を防止することができる圧接型半導体素子用スタックを提供できる。
1 インバータ装置
10 トランス部
20 ダイオード整流部
30 チョッパ部
31 チョッパ制御部
40 平滑コンデンサ部
50 インバータ部
51 PWM制御部
60 モータ部
SW1 スイッチ
L1 リアクトル
Q1〜Q4 半導体素子
D1〜D4 ダイオード
DP、DN クランプダイオード
M 変調率

Claims (2)

  1. インバータ装置であって、
    交流電圧を直流電圧に変換するダイオード整流部と、
    前記ダイオード整流部から出力された直流電圧を可変するチョッパ部と、
    前記チョッパ部を構成するスイッチのチョッパ周波数を設定するチョッパ制御部と、
    前記チョッパ部から出力された直流電圧を平滑する平滑コンデンサ部と、
    前記平滑コンデンサ部に充電された直流電圧を負荷が要求する交流電圧に変換するインバータ部と、
    前記インバータ部をV/F一定制御するPWM制御部と、
    を備え、
    前記インバータ部の直流電圧であるインバータ直流電圧に対する出力線間電圧の比に、係数Kを乗じて変調率Mが下記数式(1)、(2)で算出され
    変調率M=K×(インバータの出力線間電圧/インバータ直流電圧)・・・・(1)
    係数K=√2/√3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
    前記変調率Mは、
    前記インバータ直流電圧に反比例しており、インバータ直流電圧を可変することにより前記変調率Mを可変することが可能であり、
    前記チョッパ制御部は、
    前記チョッパ周波数fswを下げることにより前記インバータ直流電圧を下げることができるので、
    前記変調率Mが30%を超え50%未満の範囲では、前記スイッチのスイッチング周波数fswを低く設定することにより、前記数式(1)に基づき前記インバータ直流電圧を低くして変調率Mを上げ、高調波消去PWM制御の運転範囲を広くし、
    前記PWM制御部は、
    前記インバータ部を、当該インバータ部の運転速度である出力周波数foが定格周波数の25%未満の範囲(fo<25%)では非同期キャリア比較PWM制御を行い、同様に、出力周波数foが定格周波数の25%以上30%未満の範囲(25%≦fo<30%)では同期キャリア比較PWM制御を行い、出力周波数foが定格周波数の30%以上100%未満の範囲(30%<fo<100%)では低次高調波消去PWM制御により制御することにより、共振を回避することができることを特徴とする共振回避可能なインバータ装置。
  2. 前記チョッパ制御部は、
    前記運転範囲が変調率M50%以上で使用する場合には、前記チョッパを構成するスイッチを常時オン状態で使用することを特徴とする請求項1記載の共振回避可能なインバータ装置。
JP2015256960A 2015-12-28 2015-12-28 共振回避可能なインバータ装置 Active JP6513564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256960A JP6513564B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 共振回避可能なインバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256960A JP6513564B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 共振回避可能なインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121135A JP2017121135A (ja) 2017-07-06
JP6513564B2 true JP6513564B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59272568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256960A Active JP6513564B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 共振回避可能なインバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6513564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881648B1 (ja) * 2020-04-21 2021-06-02 株式会社明電舎 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094266A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
JP2012085411A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Panasonic Corp 電力変換装置
JP5972060B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 ドライブシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121135A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2963799B1 (en) Methods and power conversion system control apparatus to control igbt junction temperature at low speed
AU2005281207B2 (en) Polyphase current supplying circuit and driver apparatus
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
KR101594662B1 (ko) 전력 변환 장치
US9240733B2 (en) High dynamic control apparatus for current source converter
JP5435464B2 (ja) モータ始動方法
US9871462B2 (en) Regenerative variable frequency drive with auxiliary power supply
CN107567680B (zh) 具有有源转换器的变速驱动器
CN104124883A (zh) 电力转换***和控制电力转换***的方法
US10056826B2 (en) Direct-current power supply device for controlling at frequency being 3N times frequency of three-phase alternating current and refrigeration-cycle applied device including the same
JP6368664B2 (ja) アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
Nishio et al. Single-phase to three-phase electrolytic capacitor-less dual inverter-fed IPMSM for suppress torque pulsation
US20140328102A1 (en) Power source inverter for use with a photovoltaic solar panel
JP6219907B2 (ja) インバータ制御装置
US8836296B2 (en) Power conversion apparatus
JP6513564B2 (ja) 共振回避可能なインバータ装置
JP4019263B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
Shin et al. Active DC-link circuit for single-phase diode rectifier system with small capacitance
US10848072B2 (en) Power supply control device, power conversion system, and power supply control method
WO2022071401A1 (ja) 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム
JP5618956B2 (ja) 電力変換装置
Okuzono et al. Expand output voltage range of ac/ac converter using reversible indirect matrix converter (r-imc)
JP2006042579A (ja) スイッチング制御方法、整流装置及び駆動システム
JP7356395B2 (ja) 電力変換装置
JP7064615B2 (ja) Ac-dcコンバータ、dc-dcコンバータおよびac-acコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250