JP4749751B2 - 部材の仮固定方法 - Google Patents

部材の仮固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749751B2
JP4749751B2 JP2005110798A JP2005110798A JP4749751B2 JP 4749751 B2 JP4749751 B2 JP 4749751B2 JP 2005110798 A JP2005110798 A JP 2005110798A JP 2005110798 A JP2005110798 A JP 2005110798A JP 4749751 B2 JP4749751 B2 JP 4749751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
composition
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005110798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290957A (ja
Inventor
和宏 大島
朋之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005110798A priority Critical patent/JP4749751B2/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to EP05748825A priority patent/EP1860128B1/en
Priority to CN201110286355.8A priority patent/CN102516893B/zh
Priority to CN2005800491464A priority patent/CN101146837B/zh
Priority to PCT/JP2005/010612 priority patent/WO2006100788A1/ja
Priority to SG201001764-8A priority patent/SG160396A1/en
Priority to KR1020107016585A priority patent/KR101146964B1/ko
Priority to SG2011084795A priority patent/SG176494A1/en
Priority to KR1020077020925A priority patent/KR101026093B1/ko
Priority to US11/816,538 priority patent/US8187411B2/en
Priority to KR1020107029631A priority patent/KR101115856B1/ko
Priority to MYPI20061123A priority patent/MY145093A/en
Priority to TW095109207A priority patent/TWI425046B/zh
Publication of JP2006290957A publication Critical patent/JP2006290957A/ja
Priority to US13/178,186 priority patent/US8859633B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4749751B2 publication Critical patent/JP4749751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、いろいろな部材を加工するに際しての部材の仮固定方法であり、またそれに好適な組成物と接着剤に関するものである。より詳細には、本発明は、光学用部材を加工するに際して、当該部材を仮固定する方法と、当該用途に好適な光硬化性接着剤に関する。
光学レンズ、プリズム、アレイ、シリコンウエハ、半導体実装部品等の仮固定用接着剤としては、両面テープやホットメルト系接着剤が使用されており、これらの接着剤にて接合または積層した部材を、所定の形状に切削加工後、接着剤を除去し、加工部材を製造することが行われている。例えば、半導体実装部品に関しては、これらの部品を両面テープにて基材に固定した後、所望の部品に切削加工を行い、更に両面テープに紫外線を照射することで部品からの剥離を行う。また、ホットメルト系接着剤の場合には、部材を接合後、加熱により間隙に接着剤を浸透させた後、所望の部品に切削加工を行い、有機溶剤中で接着剤の剥離を行う。
しかし、両面テープの場合には、厚み精度を出すのが困難であったり、接着強度が弱いために、部品加工時にチッピング性が劣ったり、100℃以上の熱をかけないと剥離できなかったり、紫外線照射により剥離させる場合には、被着体の透過性が乏しいと剥離できない問題があった。
ホットメルト系接着剤の場合には、接着時に100℃以上の熱をかけなければ貼ることができず、使用できる部材に制約があった。また、剥離時に有機溶剤を使用する必要があり、アルカリ溶剤やハロゲン系有機溶剤の洗浄処理工程が煩雑である他、作業環境的にも問題となっていた。
これらの欠点を解決するために、水溶性ビニルモノマー等の水溶性化合物を含有する仮固定用の光硬化型もしくは加熱型接着剤が提案され、これらの接着剤組成物では、水中での剥離性は解決されるのに対し、部品固定時の接着強度が低く、切削加工後の部材の寸法精度に乏しい課題があった。また、特定の親水性の高い(メタ)アクリレートの使用により接着性向上させるとともに、膨潤や一部溶解によって剥離性を向上させた仮固定用接着剤も提案されているが、切削加工時には、部品とブレードやダイヤモンドカッター等の切削治具との摩擦熱を発生するため大量の水で冷却させて行うため、上記の親水性の高い組成物では、切削時に硬化物が膨潤し柔軟になるため、より高い寸法精度に到達できない。また、剥離した部材に一部溶解した硬化物が糊残りするため、外観上問題となっている(特許文献1、2、3参照)。
特開平6−116534号公報 特開平11−71553号公報 特開2001−226641号公報
切削加工後の部材の寸法精度を向上させるために、疎水性で高接着強度であり、かつ水中での剥離性に優れ、また、剥離後部材に糊残りのない環境的にも作業性に優れた光硬化型接着剤が望まれている。
本発明は、これら従来技術の問題点を解決するためにいろいろ検討した結果、特定の疎水性(メタ)アクリルモノマーを用い、これを組み合わせることにより、高接着強度でかつ温水中での剥離性の良好な接着剤組成物が得られ、本発明の目的を達成し得るとの知見を得て、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は下記(A)〜(D)を含有することを特徴とする仮固定用接着剤を用いて、部材を接着仮固定し、該仮固定された部材を加工後、加工された部材を90℃以下の温水に浸漬して、記組成物の硬化体を取り外すことを特徴とする部材の仮固定方法であり、(A)分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500以上の(メタ)アクリレート、
(B)多官能(メタ)アクリレート、
(C)前記(A)、(B)以外の(メタ)アクリレート、
(D)光重合開始剤
(A)が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及び前2者の水素添加物からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする該仮固定方法であり、(A)、(B)及び(C)がいずれも疎水性を有すること特徴とする該仮固定方法であり、仮固定用接着剤が、(A)を5〜80質量部、(B)を1〜50質量部、(C)を5〜80質量部、(D)を0.1〜20質量部含有することを特徴とする該部材の仮固定方法であり、仮固定用接着剤が、重合禁止剤を含有することを特徴とする該部材の仮固定方法である。
本発明の組成物は、その組成故に光硬化性を有し、可視光または紫外線によって硬化する。このために、従来のホットメルト接着剤に比べて、接着作業における省力化、省エネルギー化、作業短縮の面で著しく優れている。また、その硬化体は、加工時に用いる切削水などに影響されずに、高い接着強度を発現できるので、部材の加工時にずれを生じ難く、寸法精度面で優れた部材が容易に得られるという効果が得られる。更に、当該硬化体は、特に90℃以下の温水に接触することで接着強度を低下させ、部材間の或いは部材と治具との接合力を低下するので、容易に部材の回収ができる特徴があり、従来の接着剤の場合に比べ、高価で、発火性の強い、或いは人体に有害なガスを発生する有機溶媒を用いる必要がないという格段の効果が得られる。更に、特定の好ましい組成範囲の接着剤組成物においては、硬化体が90℃以下の温水と接触して膨潤し、フィルム状に部材から回収できるので、作業性に優れるという効果が得られる。
本発明の部材の仮固定方法は、前述した通りに、90℃以下の温水に接触することで接着強度を低下させる組成物またはその組成物からなる接着剤を用いているので、温水に接触させるのみで容易に部材の回収ができる特徴があり、従来の接着剤の場合に比べ、高価で、発火性の強い、或いは人体に有害なガスを発生する有機溶媒を用いる必要がないという格段の効果が得られる。
本発明で使用する(A)分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500以上である(メタ)アクリレートとしては、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本曹達社製TE−2000、TEA−1000)、前記水素添加物(例えば、日本曹達社製TEAI−1000)、1,4−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製BAC−45)、ポリイソプレン末端(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリート、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ビスA型エポキシ(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製ビスコート#540、昭和高分子社製ビスコートVR−77)などの分子量500以上のオリゴマー/ポリマーを末端又は側鎖に1個以上(メタ)アクロイル化した(メタ)アクリレートが例示される。
(A)については、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及び前2者の水素添加物からなる群から選ばれる1種以上であることが、組成物の硬化体を温水に浸漬した時に被着物より当該硬化体が剥離する性質(以下、単に「剥離性」という)が助長されるので、好ましい。
本発明において、(A)分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500以上である(メタ)アクリレートの添加量は、(A)(B)及び(C)の合計量100質量部中、5〜80質量部が好ましい。5質量部以上であれば剥離性が充分であるし、組成物の硬化体がフィルム状に剥離することが確保できる。また、80質量部以下であれば、粘度上昇を生じて作業性が低下することがない。
(A)分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500以上である(メタ)アクリレートは、疎水性のものが好ましい。水溶性の場合には、切削加工時に組成物の硬化体が膨潤もしくは一部が溶解することにより位置ずれを起こし加工精度が劣る恐れがあるため好ましくないが、親水性であっても、その組成物の硬化体が水によって大きく膨潤もしくは一部溶解することがなければ、使用しても差し支えない。
(B)多官能(メタ)アクリレートとしては、2官能(メタ)アクリレートとして、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリストールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン等が挙げられ、3官能(メタ)アクリレートとしては、トメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイキシエチル]イソシアヌレート等が挙げられ、4官能以上の(メタ)アクリレートとしては、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレートが等挙げられる
(B)多官能(メタ)アクリレートの添加量は、(A)(B)及び(C)の合計量100質量部中、1〜50質量部が好ましい。1質量部以上であれば、剥離性が充分であるし、組成物の硬化体がフィルム状に剥離することが確保できる。また、50質量部以下であれば、初期の接着性が低下する恐れもない。
(B)多官能(メタ)アクリレートは、(A)同様に疎水性のものがより好ましく、水溶性の場合、切削加工時に組成物の硬化体が膨潤することにより位置ずれを起こし加工精度が劣る恐れがあるため好ましくない。親水性であっても、その組成物の硬化体が水によって大きく膨潤もしくは一部溶解することがなければ、使用しても差し支えない。
(C)(A)、(B)以外の(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、フェノール(エチレンオキサイド2モル変性)アクリレート、フェノール(エチレンオキサイド4モル変性)アクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド4モル変性)アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド8モル変性)アクリレート、ノニルフェノール(プロピレンオキサイド2.5モル変性)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、エチレンオキシド変性フタル酸(メタ)アクリレ−ト、エチレンオキシド変性コハク酸(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、β−(メタ)アクロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミド等が挙げられる。
(C)(A)、(B)以外の(メタ)アクリレートの添加量は、(A)(B)及び(C)の合計量100質量部中、5〜80質量部が好ましい。5質量部以上であれば初期の接着性が低下す恐れもなく、80質量部以下であれば、剥離性が確保でき、組成物の硬化体がフィルム状に剥離する。
(C)(A)、(B)以外の(メタ)アクリレートは、(A)、(B)と同様に疎水性のものがより好ましい。特に、(A)、(B)及び(C)がいずれも疎水性のときが一層好ましい。然るに、水溶性の場合には、切削加工時に組成物の硬化体が膨潤することにより位置ずれを起こし加工精度が劣る恐れがあるが、これを確実に防止することができるからである。なお、親水性であっても、その組成物の硬化体が水によって膨潤もしくは一部溶解することがなければ、使用しても差し支えない。
また、前記(A)、(B)及び(C)の配合組成物に、(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジブチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジオクチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジフェニル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルポリエチレングリコールアシッドフォスフェート等のビニル基又は(メタ)アクリル基を有するリン酸エステルを併用することで、金属面への密着性をさらに向上させることができる。
(D)光重合開始剤は、可視光線や紫外線の活性光線により増感させて組成物の光硬化を促進するために配合するものであり、公知の各種光重合開始剤が使用可能である。具体的にはベンゾフェノン及びその誘導体、ベンジル及びその誘導体、エントラキノン及びその誘導体、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン誘導体、ジエトキシアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体、2−ジメチルアミノエチルベンゾエート、p−ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジフェニルジスルフィド、チオキサントン及びその誘導体、カンファーキノン、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシ−2−ブロモエチルエステル、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシ−2−メチルエステル、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸クロライド等のカンファーキノン誘導体、2−メチル−1−[4-(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のα−アミノアルキルフェノン誘導体、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシポスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジエトキシフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド誘導体等が例示できる。光重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤の添加量は、(A)(B)及び(C)の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましい。より好ましくは3〜20質量部が好ましい。0.1質量部以上であれば、硬化促進の効果が確実に得られるし、20質量部以下で充分な硬化速度を得ることができる。より好ましい実施形態として、(D)を3質量部以上添加することで、光照射量に依存なく硬化可能となり、さらに組成物の硬化体の架橋度が高くなり、切削加工時に位置ずれ等を起こさなくなる点や剥離性が向上する点でより好ましい。
本発明の組成物は、その貯蔵安定性向上のため少量の重合禁止剤を使用することができる。例えば重合禁止剤としては、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が挙げられる。
これらの重合禁止剤の使用量は、(メタ)アクリル酸エステルモノマー100質量部に対し、0.001〜3質量部が好ましく、0.01〜2質量部がより好ましい。0.001質量部以上で貯蔵安定性が確保されるし、3質量部以下で良好な接着性が得られ、未硬化になることもない。
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、アクリルゴム、ウレタンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴムなどの各種エラストマー、無機フィラー、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤、シランカップリング剤及び界面活性剤等の添加剤を使用してもよい。
次に、本発明は、90℃以下の温水と接触して接着強度を低下させる組成物を用いて部材を接着し、組成物を硬化して、仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を温水に浸漬して硬化した組成物を取り外す部材の仮固定方法であり、これにより、有機溶剤を用いることなく、光学用部材などのいろいろな部材を加工精度高く加工することができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、組成物を取り外すときに、硬化体が80℃以下の温水と接触して膨潤し、フィルム状に部材から回収できるようにすることで、作業性に優れるという効果が得られる。
本発明の仮固定方法に於いて、前記本発明の組成物からなる接着剤を用いると、前記発明の効果が確実に得られるので、好ましい。
本発明に於いて、適度に加熱した90℃以下の温水を用いることで剥離性が短時間に達成でき、生産性の面から好ましい。前記温水の温度に関しては、30℃〜90℃、好ましくは40〜90℃、の温水を用いると短時間で組成物の硬化体が膨潤するとともに、組成物が硬化した際の生じる残留歪み応力が解放されるために接着強度が低下し、フィルム状に組成物の硬化体を取り外すことができるので好ましい。尚、硬化体と温水との接触の方法については、温水中に接合体ごと浸漬する方法が簡便であることから推奨される。
本発明に於いては、仮固定することのできる部材の材質に特に制限はなく、紫外線硬化型接着剤として用いる場合には、紫外線を透過できる材料からなる部材が好ましい。このような材質として、例えば、水晶部材、ガラス部材、プラスチック部材が挙げられるので、本発明の仮固定方法は、水晶振動子、ガラスレンズ、プラスチックレンズ及び光ディスクの加工における仮固定に適用可能である。
仮固定方法における接着剤の使用方法に関しては、接着剤として光硬化性接着剤を用いる場合を想定すると、例えば、固定する一方の部材又は支持基板の接着面に接着剤を適量塗布し、続いてもう一方の部材を重ね合わせるという方法や、予め仮固定する部材を多数積層しておき、接着剤を隙間に浸透させて塗布させる方法等で接着剤を塗布した後に、該部材を可視光または紫外線を照射して、光硬化性接着剤を硬化させ部材同士を仮固定する方法等が例示される。
その後、仮固定された部材を所望の形状に切断、研削、研磨、孔開け等の加工を施した後、該部材を温水に浸漬することにより、組成物の硬化物を部材から剥離することができる。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)(A)分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500以上である(メタ)アクリレートとして、日本曹達社製TE-2000(1,2-ポリブタジエン末端ウレタンメタクリレート、以下「TE−2000」と略す)20質量部、(B)多官能(メタ)アクリレートとして、ジシクロンタニルジアクリレート(日本化薬社製KAYARAD R−684、以下「R−684」と略す)15質量部、(C)(A)、(B)以外の(メタ)アクリレートとして2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート(東亜合成社製TO−1429、以下「TO−1429」と略す)40質量部、フェノキシエチルアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレートPO−A、以下「PO−A」と略す)25質量部の合計100質量部に、(D)光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール(以下「BDK」と略す)10質量部と、重合禁止剤として2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(以下「MDP」と略す)0.1質量部とを添加して組成物を作成した。得られた組成物を使用して、以下に示す評価方法にて引張せん断接着強さの測定及び剥離試験を行った。それらの結果を表1に示す。
(評価方法)
引張せん断接着強さ:JIS K 6850に従い測定した。具体的には被着材として耐熱パイレックス(登録商標)ガラス(25mm×25mm×厚さ2.0mm)を用いて、接着部位を直径8mmとして、作成した組成物にて、2枚の耐熱パイレックス(登録商標)ガラスを貼り合わせ、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置により、365nmの波長の積算光量2000mJ/cmの条件にて硬化させ、引張せん断接着強さ試験片を作成した。作成した試験片は、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張せん断接着強さを測定した。
剥離試験:上記耐熱パイレックス(登録商標)ガラスに作成した組成物を塗布し、支持体として青板ガラス(150mm×150mm×厚さ1.7mm)に貼り合わせたこと以外は上記と同様な条件で組成物を硬化させ、剥離試験体を作成した。得られた試験体を、温水(80℃)に浸漬し、耐熱パイレックス(登録商標)ガラスが剥離する時間を測定し、また剥離状態も観察した。
(実施例2〜11)表1に示す種類の原材料を表1に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして組成物を作成した。得られた組成物について、実施例1と同様に引張せん断接着強さの測定及び剥離試験を行った。それらの結果を表1に示す。
(使用材料)
TEA−1000:1,2-ポリブタジエン末端ウレタンアクリレート(日本曹達社製TEA−1000)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(日本化薬社製KAYARAD TMPTA)
NPA:ネオペンチルグリコールジアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレートNP−A)
M−101A:フェノールエチレンオキサイド2モル変性アクリレート(東亞合成社製アロニックスM−101A)
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(BASF社製ルシリンTPO)
I−907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製IRGACURE907)
(比較例1〜4)表2に示す種類の原材料を表2に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして組成物を作成した。得られた組成物について、実施例1と同様に引張せん断接着強さの測定及び剥離試験を行った。それらの結果を表2に示す。
(使用材料)
MTEGMA:メトシキテトラエチレングリコールモノメタクリレート(新中村化学社製NKエステルM−90G)
(実施例12)実施例1、2及び11の(D)である光重合開始剤量の違う組成物をそれぞれ用いて、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置により、365nmの波長の積算光量を200、500、1000、4000mJ/cm2と変えて組成物を硬化させ、剥離試験体、引張せん断接着強さ試験片を作成したこと以外は、実施例1と同様に引張せん断接着強さの測定及び剥離試験を行った。その結果、各積算光量においても接着強度を維持しつつ、良好な剥離性を示した。それらの結果を表3に示す。
(実施例13)実施例1で作成した組成物を用いて150mm×150mm×2mmの耐熱パイレックス(登録商標)ガラスと実施例1で用いた青板ガラスをダミーガラスとして実施例1と同様に接着硬化させた。この接着試験体の耐熱パイレックス(登録商標)ガラス部分のみをダイシング装置を使用して10mm角に切断した。切断中に耐熱パイレックス(登録商標)ガラスの脱落や欠損が発生せず、チッピング良好な加工性を示した。耐熱パイレックス(登録商標)ガラス部分のみを切断した接着試験体を80℃の温水に浸漬したところ、120分ですべて剥離した。
本発明の組成物は、その組成故に光硬化性を有し、可視光または紫外線によって硬化し、その硬化体は切削水などに影響されずに、高い接着強度を発現できるので、部材の加工時にずれを生じ難く、寸法精度面で優れた部材が容易に得られるという効果が得られるし、更に、温水に接触することで接着強度を低下させ、部材間の或いは部材と治具との接合力を低下するので、容易に部材の回収ができる特徴があるので、光学レンズ、プリズム、アレイ、シリコンウエハ、半導体実装部品等の仮固定用接着剤として、産業上有用である。
本発明の部材の仮固定方法は、前記特徴ある組成物を用いているので、従来技術に於いて必要であった有機溶媒を用いる必要がなく、またフィルム状に部材から回収できるので作業性に優れるという特徴があるので、産業上非常に有用である。

Claims (5)

  1. 下記(A)〜(D)を含有することを特徴とする仮固定用接着剤を用いて、部材を接着仮固定し、該仮固定された部材を加工後、加工された部材を90℃以下の温水に浸漬して、前記組成物の硬化体を取り外すことを特徴とする部材の仮固定方法。
    (A)分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500以上の(メタ)アクリレート、
    (B)多官能(メタ)アクリレート、
    (C)前記(A)、(B)以外の(メタ)アクリレート、
    (D)光重合開始剤
  2. (A)が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及び前2者の水素添加物からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項記載の部材の仮固定方法。
  3. (A)、(B)及び(C)がいずれも疎水性を有すること特徴とする請求項又は記載の部材の仮固定方法。
  4. 仮固定用接着剤が、(A)を5〜80質量部、(B)を1〜50質量部、(C)を5〜80質量部、(D)を0.1〜20質量部含有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の部
    材の仮固定方法。
  5. 仮固定用接着剤が、重合禁止剤を含有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の部材の仮固定方法。
JP2005110798A 2005-03-18 2005-04-07 部材の仮固定方法 Active JP4749751B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110798A JP4749751B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 部材の仮固定方法
KR1020107029631A KR101115856B1 (ko) 2005-03-18 2005-06-09 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
CN2005800491464A CN101146837B (zh) 2005-03-18 2005-06-09 粘接性组合物以及利用该组合物的构件的临时固定方法
PCT/JP2005/010612 WO2006100788A1 (ja) 2005-03-18 2005-06-09 接着性の組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
SG201001764-8A SG160396A1 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
KR1020107016585A KR101146964B1 (ko) 2005-03-18 2005-06-09 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
SG2011084795A SG176494A1 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
KR1020077020925A KR101026093B1 (ko) 2005-03-18 2005-06-09 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
EP05748825A EP1860128B1 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
CN201110286355.8A CN102516893B (zh) 2005-03-18 2005-06-09 粘接性组合物以及使用该组合物的构件的临时固定方法
US11/816,538 US8187411B2 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
MYPI20061123A MY145093A (en) 2005-03-18 2006-03-15 Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
TW095109207A TWI425046B (zh) 2005-03-18 2006-03-17 黏著組成物以及使用彼使構件暫時性固定的方法
US13/178,186 US8859633B2 (en) 2005-03-18 2011-07-07 Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110798A JP4749751B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 部材の仮固定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247056A Division JP4995168B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ガラス部材用接着剤組成物及びそれを用いるガラス部材の仮固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290957A JP2006290957A (ja) 2006-10-26
JP4749751B2 true JP4749751B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37411884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110798A Active JP4749751B2 (ja) 2005-03-18 2005-04-07 部材の仮固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749751B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424201B2 (ja) 2009-08-27 2014-02-26 アユミ工業株式会社 加熱溶融処理装置および加熱溶融処理方法
WO2011077922A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 株式会社スリーボンド 仮固定組成物
JP5161284B2 (ja) * 2010-10-14 2013-03-13 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
CN102898958B (zh) * 2011-07-25 2016-11-02 汉高股份有限公司 一种粘合剂组合物
JP5826639B2 (ja) * 2012-01-13 2015-12-02 株式会社ダイセル 接着剤組成物
JP7448390B2 (ja) 2019-12-03 2024-03-12 アイカ工業株式会社 紫外線硬化樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116534A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
JPH07330835A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Toagosei Co Ltd 低粘度速硬化性(メタ)アクリレート組成物
JPH10130309A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Toagosei Co Ltd 仮固定用光硬化性組成物及び物品の製造方法
JPH1171553A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toagosei Co Ltd 仮固定用光硬化性組成物及び物品の製造方法
JP2000038547A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
JP2001172336A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4253977B2 (ja) * 1999-12-27 2009-04-15 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2002338900A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品
JP2003155455A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP4404183B2 (ja) * 2002-10-23 2010-01-27 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006290957A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916681B2 (ja) 仮固定方法用光硬化性接着剤及びそれを用いる部材の仮固定方法
KR101026093B1 (ko) 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
KR101073153B1 (ko) 접착성 조성물 및 그것을 이용한 부재의 가고정 방법
JP5052792B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いる被加工部材の仮固定方法と表面保護方法
JP5563262B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
US8313604B2 (en) Curable composition and temporary fixation method of member using it
JP4459859B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP4593328B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法
JP5016224B2 (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP5563268B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法
JP5002139B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2007169560A (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP4749751B2 (ja) 部材の仮固定方法
JP4932300B2 (ja) 仮固定用組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP4480641B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP5132045B2 (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP5408836B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定剥離方法
JP5507451B2 (ja) 被加工材の仮固定方法
JP5085162B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いる被加工部材の仮固定方法と表面保護方法
JP4995168B2 (ja) ガラス部材用接着剤組成物及びそれを用いるガラス部材の仮固定方法
JP4880655B2 (ja) ガラス部材用接着剤組成物及び仮固定方法
JP2008069255A (ja) 被加工物に被覆した保護膜の剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250