JP4748836B2 - レーザ照射装置 - Google Patents

レーザ照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748836B2
JP4748836B2 JP2000244220A JP2000244220A JP4748836B2 JP 4748836 B2 JP4748836 B2 JP 4748836B2 JP 2000244220 A JP2000244220 A JP 2000244220A JP 2000244220 A JP2000244220 A JP 2000244220A JP 4748836 B2 JP4748836 B2 JP 4748836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
cylindrical
linear
cylindrical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000244220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127003A5 (ja
JP2001127003A (ja
Inventor
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000244220A priority Critical patent/JP4748836B2/ja
Priority to EP00117451A priority patent/EP1076359B1/en
Priority to DE60045653T priority patent/DE60045653D1/de
Priority to US09/637,905 priority patent/US6563843B1/en
Publication of JP2001127003A publication Critical patent/JP2001127003A/ja
Priority to US10/424,874 priority patent/US7135390B2/en
Priority to US11/594,881 priority patent/US7375010B2/en
Publication of JP2001127003A5 publication Critical patent/JP2001127003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748836B2 publication Critical patent/JP4748836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は薄膜で構成された回路を有する半導体装置を作製するための装置に関する。例えば液晶表示装置に代表される電気光学装置、及び電気光学装置を部品として搭載した電気機器を作製する装置に関する。なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、上記電気光学装置および電気機器も半導体装置である。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガラス等の絶縁基板上に形成された非晶質半導体膜や結晶性半導体膜(単結晶でない、多結晶、微結晶等の結晶性を有する半導体膜)、即ち非単結晶半導体膜に対し、レーザアニールを施して、結晶化させたり、結晶性を向上させる技術が、広く研究されている。上記半導体膜には、珪素膜がよく用いられる。
【0003】
ガラス基板は、従来よく使用されてきた石英基板と比較し、安価で加工性に富んでおり、大面積基板を容易に作成できる利点を持っている。これが上記研究の行われる理由である。また、結晶化に好んでレーザが使用されるのは、ガラス基板の融点が低いからである。レーザは基板の温度をあまり上昇させずに非単結晶膜にのみ高いエネルギーを与えることができる。
【0004】
結晶性珪素膜は多くの結晶粒からできているため、多結晶珪素膜、あるいは多結晶半導体膜と呼ばれる。レーザアニールを施して形成された結晶性珪素膜は、高い移動度を有するため、この結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、例えば、一枚のガラス基板上に、画素駆動用と駆動回路用のTFTを作製する、モノリシック型の液晶電気光学装置等に盛んに利用されている。
【0005】
また、出力の大きい、エキシマレーザ等のパルス発振のレーザビームを、被照射面において、数cm角の四角いスポットや、長さ10cm以上の線状となるように光学系にて加工し、レーザビームを走査させて(あるいはレーザビームの照射位置を被照射面に対し相対的に移動させて)、レーザアニールを行う方法が、量産性が高く工業的に優れているため、好んで用いられている。
【0006】
特に、線状レーザビームを用いると、前後左右の走査が必要なスポット状のレーザビームを用いた場合とは異なり、線状レーザビームの線方向に直角な方向だけの走査で被照射面全体にレーザビームを照射することができるため、高い量産性が得られる。線方向に直角な方向に走査するのは、それが最も効率のよい走査方向であるからである。この高い量産性により、現在レーザアニールにはパルス発振のエキシマレーザから出るレーザビームを適当な光学系で加工した線状レーザビームを使用することが主流になりつつある。
【0007】
図1に、照射面においてレーザビームの断面形状を線状に加工するための光学系の構成の例を示す。この構成は、レーザビームの断面形状を線状に変換するだけでなく、同時に、照射面におけるレーザビームのエネルギー均質化を果たすものである。一般にビームのエネルギーの均質化を行う光学系を、ビームホモジナイザと呼ぶ。
【0008】
紫外光であるエキシマレーザを光源に使用するならば、上記光学系の母材は例えばすべて石英とするとよい。なぜならば、高い透過率が得られるからである。また、コーティングは、使用するエキシマレーザの波長に対する透過率が99%以上得られるものを使用するとよい。
【0009】
まず、図1の側面図について説明する。レーザ発振器101から出たレーザビームは、シリンドリカルレンズアレイ102aと102bにより、レーザビームの進行方向に対して直角な方向に分割される。該方向を本明細書中では、縦方向と呼ぶことにする。前記縦方向は、光学系の途中にミラーが入ったとき、前記ミラーが曲げた光の方向に曲がるものとする。この構成では、4分割となっている。これらの分割されたレーザビームは、シリンドリカルレンズ104により、いったん1つのレーザビームにまとめられる。ミラー107で反射され、その後、ダブレットシリンドリカルレンズ108により、照射面109にて再び1つのレーザビームに集光される。ダブレットシリンドリカルレンズとは、2枚のシリンドリカルレンズで構成されているレンズのことをいう。これにより、線状レーザビームの幅方向のエネルギー均質化がなされ、幅方向の長さが決定される。
【0010】
次に、上面図について説明する。レーザ発振器101から出たレーザビームは、シリンドリカルレンズアレイ103により、レーザビームの進行方向に対して直角な方向でかつ、縦方向に対して直角な方向に分割される。該方向を本明細書中では、横方向と呼ぶことにする。前記横方向は、光学系の途中でミラーが入ったとき、前記ミラーが曲げた光の方向に曲がるものとする。この構成では、7分割となっている。その後、シリンドリカルレンズ105にて、レーザビームは照射面109にて1つに合成される。これにより、線状レーザビームの長さ方向のエネルギー均質化がなされ、また線状ビームの長さが決定される。
【0011】
上記の諸レンズは、エキシマレーザに対応するため合成石英製である。また、エキシマレーザをよく透過するように表面にコーティングを施している。これにより、レンズ1つのエキシマレーザの透過率は99%以上になった。
【0012】
上記の構成で加工された線状レーザビームをそのレーザビームの幅方向に徐々にずらしながら重ねて照射することにより、非単結晶珪素膜全面に対し、レーザアニールを施して、結晶化させたり、結晶性を向上させることができる。
【0013】
次に、照射対象となる半導体膜の典型的な作成方法を示す。
【0014】
まず基板として、厚さ0.7mm、5インチ角のコーニング1737基板を用意した。基板にプラズマCVD装置を用いて、厚さ200nmのSiO2膜(酸化珪素膜)を成膜し、SiO2膜表面に厚さ50nmの非晶質珪素膜(以下、a-Si膜と表記する)を成膜した。
【0015】
基板を、温度500℃の窒素雰囲気に1時間加熱し、膜中の水素濃度を減らした。これにより、膜の耐レーザ性が著しく向上した。
【0016】
レーザ装置は、ラムダ社製のXeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅30ns)L3308を使用した。このレーザ装置はパルス発振レーザを発し、500mJ/パルスのエネルギーを出す能力を持っている。レーザビームのサイズは、レーザビームの出口で、10×30mm(共に半値幅)である。レーザビームの出口は本明細書中では、レーザ照射装置からレーザビームが出た直後における、レーザビームの進行方向に垂直な平面で定義する。
【0017】
エキシマレーザの発生するレーザビームの形状は一般的に長方形状であり、アスペクト比で表現すると、3〜5位の範囲に入る。レーザビームの強度は、レーザビームの中央ほど強い、ガウシアンの分布を示す。前記レーザビームのサイズは、図1に示した構成をもつ光学系により、エネルギー分布の一様な125mm×0.4mmの線状レーザビームに変換された。
【0018】
本発明者の実験によると、上述の半導体膜に対しレーザを照射する場合、重ね合わせのピッチは線状レーザビームの幅(半値幅)の1/10前後が最も適当であった。これにより、結晶性の膜内における均一性が向上した。上記の例では、前記半値幅が0.4mmであったので、エキシマレーザのパルス周波数を30ヘルツ、走査速度を1.0mm/sとし、レーザビームを照射した。このとき、レーザビームの照射面におけるエネルギー密度は420mJ/cm2とした。これまで述べた方法は線状レーザビームを使って半導体膜を結晶化するために用いられる極めて一般的なものである。
【0019】
上記の線状レーザビームを用いて、レーザアニールされた珪素膜を非常に注意深く観察すると、非常に淡い干渉縞が見られた。干渉縞が見られる原因は、レーザビームを分割して1つの領域にまとめているため、分割された光が互いに干渉を起こしていることにある。しかしながら、エキシマレーザのコヒーレント長は数ミクロン〜数十ミクロン程度であるため強い干渉は起こらない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
エキシマレーザは大出力で高繰り返しのパルスを発振できる(現状で300ヘルツ程度)ので、半導体膜の結晶化によく用いられている。近年、製品化が進んでいる低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイの作成には、エキシマレーザが半導体膜の結晶化工程で用いられている。
【0021】
最近、YAGレーザの最大出力が著しく向上している。YAGレーザは、固体レーザであるため、ガスレーザであるエキシマレーザと比較すると扱いやすく、保守が容易である。本発明者は、YAGレーザの出力の向上に伴い、YAGレーザを半導体膜の結晶化に用いる可能性について考察した。
【0022】
YAGレーザは、基本波として、波長1065nmのレーザビームを出すことで知られている。このレーザビームの珪素膜に対する吸収係数は非常に低く、このままでは珪素膜の1つであるa-Si膜の結晶化には使えない。ところが、このレーザビームは非線型光学結晶をもちいることにより、より短波長に変換することができる。変換される波長により、第2高調波(533nm)、第3高調波(355nm)、第4高調波(266nm)、第5高調波(213nm)、と名づけられている。
【0023】
第2高調波は波長533nmであるから、a-Si膜に対し十分な吸収係数があるので、a-Si膜の結晶化に用いる事ができる。
【0024】
しかしながら、上述の例に出した厚さ50nm程度のa-Si膜に対して、エキシマレーザほど吸収係数が高くない。第3高調波、第4高調波、第5高調波は、前記a-Si膜に対する吸収係数が非常に高いので、高いエネルギー効率で結晶化を行うことができる。
【0025】
現存するYAGレーザの第3高調波の最大出力は750mJ/パルスくらいである。また、第4高調波の最大出力は200mJ/パルスくらいである。第5高調波は、前記した最大出力よりもさらに低いので、これはまだa-Si膜の結晶化には不向きである。レーザビームの出力と、a-Si膜に対する吸収係数との兼ね合いから考えると、現段階では第2高調波または第3高調波を使うのが最もよい。
【0026】
さて、YAGレーザを半導体膜の結晶化に使用する場合、やはり、照射面でのレーザビームの形状は線状であるのが量産には好ましい。前記に示した光学系をそのままYAGレーザに適用できればよいが、その可能性について以下に考察する。
【0027】
まず、YAGレーザとエキシマレーザとの違いについて述べる。エキシマレーザから出るレーザビームの形状は一般に長方形状であり、YAGレーザから出るレーザビームの形状は一般に円状である。500mJ/パルスを越える大出力のエキシマレーザで、200Hz以上の高繰り返しが可能なもののレーザビームのサイズは、10×30mm程度のものが主流であり、上述の光学系はそのレーザビームのサイズに合わせて作成されている。一方、500mJ/パルスを越えるYAGレーザのレーザビームのサイズは直径10mm程度の円である。前記、直径10mmのYAGレーザを前記光学系に合わせ込むには、レーザビームのサイズを変更することができるビームエキスパンダーを使って、前記円状のレーザビームを楕円状に変換すればよい。この例の場合は、前記円状のレーザビームを、レーザビームのサイズを1方向に引き延ばすことのできるシリンドリカルレンズで構成されるビームエキスパンダーを使って3倍引き延ばし、長直径30mm、短直径10mmの楕円状とすればよい。
【0028】
前記ビームエキスパンダーを、図1に示した光学系に組み込んで、YAGレーザ300に適応させた光学系の例を図3に示す。図3において、図1のものと同一符号のものは同一形状のレンズであることを示す。
【0029】
シリンドリカルレンズ301は、焦点距離100mm、長さ、幅、共に50mm、厚さ10mmのものである。このレンズにまずレーザビームを入射させる。シリンドリカルレンズ302は、焦点距離300mm、長さ、幅、共に50mm、厚さ10mmのものである。これらのレンズを400mm離して配置する。これにより、レーザビームは一方向に3倍引き延ばされる。
【0030】
次に、YAGレーザとエキシマレーザのコヒーレント長の相違について考える。前述したように、エキシマレーザのコヒーレント長は数ミクロン〜数十ミクロン程度であり、レーザビームを分割して1つにするような光学系を通したときの光干渉は非常に弱い。一方で、YAGレーザのコヒーレント長は非常に長く1cm程度ある。これによる干渉の影響は、無視できない。
【0031】
もしもYAGレーザから出るレーザビームを図3で示した光学系に通して線状レーザビームに加工したとすると、図2(a)に示したような格子状に強弱が繰り返すエネルギー分布をもつ線状レーザビーム200ができる。
【0032】
格子状のエネルギー分布は、光干渉によるものである。図2(a)で線の濃いライン201がエネルギーの比較的高い領域を指し、その間の空白のライン202がエネルギーの比較的低い領域を指す。
【0033】
格子状のエネルギー分布をもつ線状レーザビーム200で、a-Si膜を結晶化するとやはりa-Si膜面内で不均一な結晶化が起こる。図2(b)に、線状レーザビームで結晶化される珪素膜203の表面の様子を示す。先にも述べたように、線状レーザビームはa-Si膜上で、線状レーザビームの幅方向に、前記線状レーザビームの幅の1/10程度ずつ重ね合わせながら照射されるので、線状レーザビームの線方向に平行な縞は互いにうち消され、あまり目立たなくなるが、線状レーザビームの幅方向に平行な線204、205は強く残る。図2(b)で線の濃いライン204がエネルギーの比較的高い領域を指し、その間の空白のライン205がエネルギーの比較的低い領域を指す。
【0034】
本発明の課題は、上述の問題点を解消し、縞模様の少ない多結晶珪素膜を得るためのレーザ照射装置を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、たとえ同一光源から出た光であっても、コヒーレント長以上の光路差のあるレーザビームは、互いに干渉しないという性質を利用し、干渉現象を抑えた光学系を考案した。本発明では、特に、線状レーザビームの幅方向に平行にできる干渉縞を消すことにより、上述の問題を解決する。
【0036】
線状レーザビームの幅方向に平行にできる干渉縞を無くすためには、横方向に分割されたレーザビーム各々の照射面における光路差が、光源のレーザビームのコヒーレント長以上あればよい。本発明で用いるレーザビームの光源は、YAGレーザである。前記レーザビームのコヒーレント長は1cm程度である。
【0037】
このようなことを実現できる光学系の例を図4に示す。図4に示した光学系と、図3に示したものとの大きな違いは、反射ミラー401にある。図4において、図3のものと同一符号のものは同一形状のレンズであることを示す。
【0038】
ビームエキスパンダーを形成するシリンドリカルレンズ301と302の後ろに、階段状に加工された反射面を持つミラー401を配置する。ミラー401の役割は、シリンドリカルアレイレンズ402の各々のシリンドリカルレンズに、それぞれ光路差のあるレーザービームを入射させることにある。例えば、ミラー401の反射面の1つ401aに入射したレーザビームは進行方向を変え、シリンドリカルアレイレンズ402を形成するシリンドリカルレンズの1つ402aに入射する。同様にして、ミラー401の、反射面401aとは異なる反射面の1つ401bに入射したレーザビームは進行方向を変え、シリンドリカルアレイレンズ402を形成するシリンドリカルレンズの1つ402bに入射する。
【0039】
ミラー401を階段状のミラーとしたため、レーザビームがYAGレーザのレーザビームの出口を出てからシリンドリカルレンズ402aに入射するまでのレーザビームの光路長は、レーザビームがYAGレーザのレーザビームの出口を出てからシリンドリカルレンズ402bに入射するまでのレーザビームの光路長と、長さdだけ異なる。この長さdが、YAGレーザのコヒーレント長よりも長ければ、シリンドリカルレンズ402aを出たレーザビームと、シリンドリカルレンズ402bを出たレーザビームが照射面で干渉しあうことはない。
【0040】
シリンドリカルアレイレンズ402は、シリンドリカルアレイレンズ103と同様の役割を果たし、レーザビームを横方向に分割する。シリンドリカルアレイレンズ402により分割されたレーザビームは、シリンドリカルレンズ403により、照射面404にて1つに合成される。
【0041】
縦方向にレーザビームを分割し、照射面にて1つに合成する構成は、図1に示した従来の光学系と同様な光学系でよい。このようにしてできた線状レーザビームのエネルギー分布は、図5(a)に示したような線状レーザビーム500の長さ方向に平行な縞状の分布となる。縞状のエネルギー分布は、光干渉によるものである。図5(a)で線の濃いライン501がエネルギーの比較的高い領域を指し、その間の空白のライン502がエネルギーの比較的低い領域を指す。
【0042】
これは、階段状のミラー401による効果であり、線状レーザビームの幅方向に平行な縞状のエネルギー分布は消えてしまう。図5(b)に、線状レーザビーム500で結晶化された珪素膜503の表面の様子を示す。先にも述べたように、線状レーザビームはa-Si膜上で、線状レーザビームの幅方向に、前記線状レーザビームの幅の1/10程度ずつ重ね合わせながら照射されるので、線状レーザビームの線方向に平行な縞は互いにうち消され、あまり目立たなくなる。
【0043】
これにより、半導体膜を線状レーザビームに加工されたYAGレーザでレーザアニールする際に懸念される、線状レーザビームの長さ方向に垂直な方向(幅方向)にできる縞模様を消すことができる。
【0044】
他に光路差をつける手段としては、レーザビームに対して透明な板がある。前記板を、シリンドリカルアレイレンズを形成するあるシリンドリカルレンズの前に挿入することにより、前記シリンドリカルレンズに入射するレーザビームの光路長のみ変更することができる。ただし、一般にレーザビームに対して透明な板の屈折率(1.4〜2.5)があまり大きくないので、レーザビームのコヒーレント長以上の光路差をつけようとすると、前記コヒーレント長の3倍の厚さが必要となる。
【0045】
本発明は、YAGレーザに限らず、Arレーザ等を用いたレーザ照射装置すべてに適応できるが、特にコヒーレント長が0.1mm以上と長い場合に有効であり、コヒーレント長が0.1mm以下である場合には特に本発明による顕著な効果は得られない。
【0046】
すなわち本発明は、照射面において断面形状が線状となるレーザビームを照射するレーザ照射装置であって、
レーザビームを出射するレーザ発振器と、
光学系と、
少なくとも1方向に動くステージと、
を有し、
前記光学系は、
前記レーザビームを、該レーザビームの進行方向に対し、直角方向に分割する役割を果たす光学系1(図6では607a、607bに対応)と、
光学系1にて分割されたレーザビームを照射面で1つにし、前記照射面において断面形状が線状となるレーザビームの幅方向においてレーザビームのエネルギーを均一化する役割を果たす光学系2(図6では608、609に対応)と、
前記直角方向と直角な面に含まれる方向であり、かつレーザビームの進行方向に対し直角である方向にレーザビームを分割する役割を果たす光学系3(図6では605に対応)と、
光学系3にて分割されたレーザビームを照射面で1つにし、前記照射面において断面形状が線状となるレーザビームの長さ方向においてレーザビームのエネルギーを均一化する役割を果たす光学系4(図6では606に対応)と、
前記光学系3にて分割されるレーザビームの各々の光路長(前記レーザビームの出口から照射面まで)を、互いに前記レーザビームのコヒーレント長以上の差にする手段(図6では604に対応)と
を有することを特徴とするレーザ照射装置である。
【0047】
また、他の構成は、
照射面において断面形状が線状となるレーザビームを照射するレーザ照射装置であって、
レーザビームを出射するレーザ発振器と、
光学系と、
少なくとも1方向に動くステージと、
を有し、
前記光学系は、
前記レーザビームを、該レーザビームの進行方向に対し、直角方向に分割する役割を果たすシリンドリカルアレイレンズ1(図6では607a、607bに対応)と、
光学系1にて分割されたレーザビームを照射面で1つにし、前記照射面において断面形状が線状となるレーザビームの幅方向においてレーザビームのエネルギーを均一化する役割を果たす光学系(図6では608、609に対応)と、
前記直角方向と直角な面に含まれる方向であり、かつレーザビームの進行方向に対し直角である方向にレーザビームを分割する役割を果たすシリンドリカルアレイレンズ2(図6では605に対応)と、
光学系3にて分割されたレーザビームを照射面で1つにし、前記照射面において断面形状が線状となるレーザビームの長さ方向においてレーザビームのエネルギーを均一化する役割を果たすシリンドリカルレンズ(図6では606に対応)と、
前記シリンドリカルアレイレンズ2にて分割されるレーザビームの各々の光路長(前記レーザビームの出口から照射面まで)を、互いに前記レーザビームのコヒーレント長以上の差にする手段(図6では604に対応)と、
を有することを特徴とするレーザ照射装置である。
【0048】
上記何れの発明に関しても、前記手段には、階段状のミラーを用いることができる。
【0049】
上記何れの発明に関しても、照射面において断面形状が線状となる前記レーザビームの長さ方向と、少なくとも1方向に動く前記ステージの動作方向とが、直角であると生産性が高いので好ましい。
【0050】
上記何れの発明に関しても、前記レーザ発振器はYAGレーザの第2高調波、または、第3高調波、または、第4高調波、を発生するものであると、レーザ装置の保守管理が容易であるから、生産性が上がるので好ましい。
【0051】
上記何れのレーザ照射装置に、ロードアンロード室と、トランスファ室と、プレヒート室と、レーザ照射室と、徐冷室と、を有していると、大量生産に使用できるので好ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】
まず、照射対象として、5インチ角のa-Si膜が製膜された基板に対し照射面で線状に加工されたレーザビームを照射する例を示す。
【0053】
基板は、厚さ0.7mmのコーニング1737を用いる。この基板は600℃までの温度であれば充分な耐久性がある。この基板の片面に、プラズマCVD法によりSiO2膜を200nm成膜する。さらに、その上から、a-Si膜を55nm成膜する。成膜法は他の方法、たとえば、スパッタ法等を用いてもよい。
【0054】
成膜済みの基板を500℃の窒素雰囲気に1時間さらし、a-Si膜中の水素濃度を減少させる。これにより、a-Si膜の耐レーザ性を飛躍的に高めることができる。該膜内の水素濃度は1020atoms/cm3オーダーが適当である。
【0055】
図6にレーザ照射装置を図示する。図6に示したものは、線状レーザビームを基板に照射する装置の1つの例である。レーザビームは、図6中に示した光学系により、長さ125mm、幅0.4mmの線状レーザビームに加工される。線状レーザビームの長さが125mmであるから、5インチ角の基板に対し、線状レーザビームを1方向に走査させることで、基板のほぼ全面にレーザビームを照射することができる。
【0056】
図6に示した光学系は、1つの例である。線状レーザビームはa-Si膜上に結像させる。上記した線状レーザビームのサイズは、結像したときのビームのサイズである。該構成の説明を以下に列挙する。
【0057】
パルス発振式のYAGレーザ発振器601は、第3高調波(波長355nm)のレーザビームを発振する。前記レーザビームのサイズは、レーザビームの出口で直径10mmである。レーザビームの最大出力は、500mJ/パルスである。最大繰り返し周波数は30Hzである。パルス幅は10nsである。
【0058】
波長が355nmの紫外光を用いることから、その波長域で透過率の高い合成石英をレンズの母材として用いる。波長355nmの紫外光がよく透過するように、適当なコーティングをするとよりエネルギー効率が高くなるので好ましい。また、コーティングによりレンズの寿命を延ばすこともできる。
【0059】
YAGレーザ発振器601から発生した、直径10mmの円状のレーザビームは、ミラー602で進行方向を90度変更される。その後、ビームエキスパンダー603で、レーザビームの形状を、長直径30mm、短直径10mmの楕円状に変換する。前記ビームエキスパンダー603は、シリンドリカルレンズ301と302の組み合わせで構成する。
【0060】
楕円状に変換されたレーザビームは、階段状のミラー604に入射し、ここで、シリンドリカルアレイレンズ605を形成する隣り合う2つのシリンドリカルレンズに光路差dをもって入射する。前記光路差dは、YAGレーザ発振器601のコヒーレント長以上の長さをとる。YAGレーザ発振器601のコヒーレント長は、1cm程度であるから、光路差dを1cm以上ととれば干渉を抑えることができる。
【0061】
光路差dの調整は、階段状のミラー604の作成段階で、階段の高さを調整すればよい。図7に光路差dを1cmにする階段状のミラー604の例を示す。階段状のミラー604の階段の段数は5段である。各段の幅は14mmである。また、格段の高さは7mmである。前記階段状のミラーに対し平行光線を入射させたときのの各段にできる陰の幅が7mmになるような方向から、レーザビームを前記階段状のミラーに入射させると、階段の各段から反射されるレーザビームは、シリンドリカルアレイレンズ605を形成する隣り合う2つのシリンドリカルレンズに光路差1cmで入射する。
【0062】
階段状のミラー604の階段の各段から反射されるレーザビームは、それぞれ幅5mmのレーザビームとなって、シリンドリカルアレイレンズ605を形成するシリンドリカルレンズ1つ1つに入射する。階段状のミラーの形状から、シリンドリカルアレイレンズ605の幅が決定され、シリンドリカルアレイレンズ605を形成するそれぞれのシリンドリカルレンズの幅は、この場合15mmとなる。階段状のミラーを介したレーザビームは、図1に準じた構造をもつ光学系に通せば、照射面にて線状レーザビームが得られる。前記図1に準じた構造をもつ光学系の具体的な構成の例を以下に示す。以下に示すレンズすべては、幅方向に曲率をもつ。
【0063】
まず、横方向に作用する光学系の構成について述べる。
【0064】
シリンドリカルアレイレンズ605は、幅15mm、長さ50mm、厚さ10mm、焦点距離90mmのシリンドリカルレンズ5本を幅方向に互いに合わせアレイ状にしたものである。前記シリンドリカルレンズは、平凸レンズであり、凸の曲面は球面である。本明細書中特に断らない限り、前記シリンドリカルレンズは、入射面が球面で、他の面が平面である。アレイ状にする方法は、熱をかけることで接着しても、枠にはめて外から固定してもよい。シリンドリカルアレイレンズ605はレーザビームを横方向に分割する役割を果たす。
【0065】
分割されたレーザビームは、シリンドリカルレンズ606に入射する。シリンドリカルレンズ606は横方向に分割されたレーザビームを照射面611にて1つにする役割を果たす。シリンドリカルレンズ606は、幅50mm、長さ50mm、厚さ5mm、焦点距離2250mmのレンズである。これにより、線状レーザビームの長さ方向の均一化がなされ、線状レーザビームの長さが決定される。シリンドリカルアレイレンズ605とシリンドリカルレンズ606との距離は、200mmとする。
【0066】
次に、縦方向に作用する光学系の構成について述べる。
【0067】
シリンドリカルレンズ606を出たレーザビームは、シリンドリカルレンズ606と距離100mm離れたところで、シリンドリカルアレイレンズ607aに入射する。シリンドリカルアレイレンズ607aを形成するシリンドリカルレンズは、各々幅3mm、長さ60mm、厚さ3mmで、焦点距離が300mmである。これらのシリンドリカルレンズ4本を幅方向に組み合わせることでシリンドリカルアレイレンズを形成する。組み合わせる方法は、シリンドリカルアレイレンズ605と同様の方法でよい。シリンドリカルアレイレンズ607aにより、レーザビームは縦方向に分割される。
【0068】
シリンドリカルアレイレンズ607aを出たレーザビームは、シリンドリカルアレイレンズ607aと距離443mm離れたところで、シリンドリカルアレイレンズ607bに入射する。シリンドリカルアレイレンズ607bを形成するシリンドリカルレンズは、各々幅3mm、長さ60mm、厚さ3mmで、焦点距離が450mmである。これらのシリンドリカルレンズ4本を幅方向に組み合わせることでシリンドリカルアレイレンズを形成する。組み合わせる方法は、シリンドリカルアレイレンズ605と同様の方法でよい。シリンドリカルアレイレンズ607aにより、分割されたレーザビームは、シリンドリカルアレイレンズ607bを形成する各々のシリンドリカルレンズに入射する。
【0069】
シリンドリカルアレイレンズ607bを出たレーザビームは、シリンドリカルレンズ607bと距離89mm離れたところで、シリンドリカルレンズ608に入射する。シリンドリカルレンズ608は、幅50mm、長さ60mm、厚さ5mmで焦点距離が350mmである。シリンドリカルレンズ608のレーザビームの入射面は、平凸レンズの平面側にする。シリンドリカルレンズ608により、いったんレーザビームは、同一面にて1つにまとめられる。前記同一面は、シリンドリカルレンズ608の焦点の位置にある。前記同一面は光路の途中にあるので、再びレーザビームは分離する。
【0070】
シリンドリカルレンズ608を出たレーザビームは、シリンドリカルレンズ608と距離1377mm離れたところで、ダブレットシリンドリカルレンズ609に入射する。レンズ配置の関係で、シリンドリカルレンズ608とダブレットシリンドリカルレンズ609の間にミラー613を入れる。これにより、レーザビームの進行方向を下方に変更する。これにより、照射対象である基板を水平面に配置することができる。
【0071】
ダブレットシリンドリカルレンズ609は、幅70mm、長さ140mm、厚さ31mmで焦点距離が177mmである。ダブレットシリンドリカルレンズ609により、縦方向に分割されたレーザビームは照射面611にて1つにされる。これにより、線状レーザビームの幅方向の均一化がなされる。また、線状レーザビームの幅が決定される。
【0072】
ダブレットシリンドリカルレンズ609と照射面611の間には、厚さ15mmの石英窓610を配置する。ダブレットシリンドリカルレンズ609と石英窓610との距離は、70mm、石英窓610と照射面611との距離は140mmである。
【0073】
石英窓610は外気と半導体膜が付けられた基板とを遮断する役割を果たすチャンバー612に付けられた、レーザビームを通すための窓である。前記チャンバー612には、図示しない排気装置やガスラインが接続されており、適当な雰囲気に調整することが可能になっている。
【0074】
ダブレットシリンドリカルレンズ609の仕様の例を、図8に沿って示す。
【0075】
ダブレットシリンドリカルレンズ609は、焦点距離177mm、幅70mm、長さ140mm、厚さ31mmである。1つ目のシリンドリカルレンズは、面801と面802とを有し、厚さは10mmである。レーザビームの入射面801の曲率半径は125mm、もう一つの面802の曲率半径は69mmである。また、2つ目のシリンドリカルレンズは、面803と面804とを有し、厚さは20mmである。レーザビームの入射面803の曲率半径は75mm、もう一つの面804の曲率半径は、―226mmである。曲率半径に付けた符号は、曲率の向きを示す。また、2つ目のシリンドリカルレンズは、レーザビームの入射面803を1つ目のシリンドリカルの面802から1mm離れたところに配置する。即ち、ダブレットシリンドリカルレンズ609の厚さ(31mm)は、1つ目のシリンドリカルレンズの厚さ(10mm)+2つ目のシリンドリカルレンズの厚さ(20mm)+1つ目のシリンドリカルレンズと2つ目のシリンドリカルレンズとの距離(1mm)である。
【0076】
なお光学系保護のため、光学系のまわりの雰囲気を窒素等のレンズコーティング物質と反応しにくい気体としてもよい。そのために、光学系を光学系保護室に封入してもよい。該光学系保護室に出入射するレーザの窓には、コーティングされた石英を用いると99%以上の高い透過率が得られるのでよい。
【0077】
線状レーザビームの線方向におけるエネルギー分布が±5%以内であるとa-Si膜に対し均質な結晶化を行える。好ましくは、±3%以内、より好ましくは、±1%以内にするとより均質な結晶化が行える。エネルギー分布を均一するためには、精密なレンズのアライメントが必要となる。
【0078】
照射面611にa-Si膜が製膜された基板を配置し、レーザビームを照射させながら、ステージ614を移動機構615を使って線状レーザビームの長さ方向と直角の方向(図中矢印の方向)に一定の速度で動かす。これにより、基板全面にレーザビームを照射することができる。移動機構615には、ボールねじ式やリニアモータ等が使える。
【0079】
照射条件は、下記の範囲を目安に決定するとよい。
【0080】
線状レーザビームのエネルギー密度:50〜500mJ/cm2
ステージの動作速度:0.1〜2mm/s
レーザ発振器の発振周波数:30Hz
【0081】
上記の条件は、レーザ発振器のパルス幅や半導体膜の状態や、作成するデバイスの仕様により変化する。条件の細かい設定は実施者が適宜行わねばならない。
【0082】
レーザビームの照射時のチャンバー612中の雰囲気は、20℃の大気とする。その他、H2に置換してもよい。雰囲気の置換は、主に基板の汚染防止のために行う。ガスの供給は、ガスボンベを通して行う。前記雰囲気はH2、He、N2、またはArでもよい。また、それらの混合気体でもよい。また、該雰囲気を真空(10の-1乗torr以下)にしても、汚染防止効果はある。
【0083】
基板として、コーニング1737の他に、コーニング7059、AN100等のガラス基板を用いることができる。あるいは、石英基板を用いてもよい。
【0084】
レーザビームの照射中に、赤外ランプ等により基板の線状レーザビームが照射されている箇所に強光を照射して加熱すると、加熱しないときと比較し、レーザビームのエネルギーを下げることができる。加熱は、基板の下部にヒータを設置することで行ってもよい。線状レーザビームをより長くし、より大面積の基板に線状レーザビームを使用するとき、レーザビームのエネルギーが足りない場合、この加熱によるエネルギーの補足が役にたつ。
【0085】
本発明のレーザ照射装置は、非単結晶珪素膜だけでなく、その他の非単結晶半導体膜にも適応でき、例えばゲルマニウムやその他の非単結晶半導体膜、あるいはダイヤモンド膜等にも適用できる。
【0086】
上述したレーザ照射装置にて結晶化された半導体膜を用いて、公知の方法で半導体デバイス、例えば、低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイを作成すればよい。あるいは、実施者の考案した半導体デバイスを作成してもよい。
【0087】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、多結晶珪素膜にレーザビームを照射する例を示す。用いるレーザ照射装置は、発明の実施の形態に記載したものを用いる。
【0088】
基板は、厚さ0.7mmのコーニング1737を用いる。この基板は600℃までの温度であれば充分な耐久性がある。この基板の片面に、プラズマCVD法によりSiO2膜を200nm成膜する。さらに、その上から、a-Si膜を55nm成膜する。成膜法は他の方法、たとえば、スパッタ法等を用いてもよい。
【0089】
次に、特開平7―130652号公報に記載の方法で、前記a-Si膜を結晶化させる。以下、前記方法に関し簡単に述べる。前記a-Si膜に、濃度が10ppmの酢酸ニッケル水溶液を塗布し、これを550℃の窒素雰囲気で4時間加熱し、a-Si膜を結晶化させる。前記塗布の方法は例えばスピンコート法を使うとよい。このように、ニッケルを添加したa-Si膜は、低温短時間で結晶化する。これは、ニッケルが結晶成長の核の役割を果たし、結晶成長を促進させるのが原因と考えられている。
【0090】
上記の方法で結晶化される多結晶珪素膜は、レーザビームを照射することで、さらに、半導体素子の材料として特性の高いものになる。そこで、前記多結晶珪素膜の特性を向上させるため、発明の実施の形態で用いたレーザ照射装置を使って、前記多結晶珪素膜にレーザビームを照射する。
【0091】
上述したレーザ照射装置にて結晶化された半導体膜を用いて、公知の方法で半導体デバイス、例えば、低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイを作成すればよい。あるいは、実施者の考案した半導体デバイスを作成してもよい。発明の実施の形態と本実施例とは組み合わせて用いることができる。
【0092】
〔実施例2〕
本実施例では、レーザ発振器として、YAGレーザの第2高調波を用いる例を示す。第2高調波を用いる利点は、光学レンズが劣化しにくい点にある。また、a-Si膜に対する反射率が第3高調波や第4高調波と比較して低いので、エネルギー効率も第3高調波や第4高調波を用いる場合よりやや劣る程度で、あまり変わらない。最大パルスエネルギーは、現存するもので1400mJ/パルス出せるものがある。これは、第3高調波の2倍であるから、線状レーザビームを長くして大面積基板に製膜されたa-Si膜の結晶化には、第2高調波を用いるとよい。
【0093】
第2高調波を線状レーザビームに加工し半導体膜に照射する装置及び方法は、発明の実施の形態に示したものと同様のものを用いればよい。ただし、第3高調波と第2高調波とは、波長が異なるので、焦点の位置を変更する必要がある。本実施例の場合、石英窓610と照射面611との距離を150mmに変更すればよい。レンズのコーティングは、YAGレーザの第2高調波の波長530nmに合わせたものとする。
【0094】
本実施例は、実施例1と組み合わせることができる。
【0095】
〔実施例3〕
本実施例では、レーザ発振器として、YAGレーザの第4高調波を用いる例を示す。第4高調波を用いる利点は、珪素膜に対し、吸収係数が非常に高い点にある。
【0096】
第4高調波を線状レーザビームに加工し半導体膜に照射する装置、方法は、発明の実施の形態に示したものと同様のものを用いればよい。ただし、第4高調波と第3高調波とは、波長が異なるので、焦点の位置を変更する必要がある。本実施例の場合、石英窓610と照射面611との距離を126mmに変更すればよい。レンズのコーティングは、YAGレーザの第4高調波の波長266nmに合わせたものとする。
【0097】
本実施例は、実施例1と組み合わせることができる。
【0098】
〔実施例4〕
本実施例では、大量生産用のレーザ照射装置の例を図9に沿って示す。図9はレーザ照射装置の上面図である。
【0099】
ロードアンロード室901から、トランスファ室902に設置された搬送用のロボットアーム903を使って基板を運ぶ。まず、基板は、アライメント室904で位置合わせがなされた後、プレヒート室905に運ばれる。ここで例えば赤外ランプヒータを使って基板の温度を所望の温度、例えば300℃程度にあらかじめ加熱しておく。その後、ゲートバルブ906を経由し、レーザ照射室907に基板を設置する。その後、ゲートバルブ906を閉める。
【0100】
レーザビームは、発明の実施の形態で示したレーザ発振器900を出た後、光学系909を介し、石英窓910の直上に設置した図示しないミラーで90度下方に曲げられ、石英窓910を介し、レーザ照射室907内にある照射面にて線状レーザビームに加工される。レーザビームは、照射面に設置された基板に照射される。光学系909は、前述に示したものを使用すればよい。また、それに準ずる構成のものを使用してもよい。
【0101】
レーザビームの照射の前にレーザ照射室907の雰囲気を、真空ポンプ911を使って高真空(10-3Pa)程度に引く。または、真空ポンプ911とガスボンベ912を使って所望の雰囲気にする。前記雰囲気は、前述したように、He、Ar、H2、あるいはそれらの混合気体でもよい。
【0102】
その後、レーザビームを照射しながら、移動機構913により基板を走査させることで、基板に線状レーザビームを照射する。このとき、図示しない赤外線ランプを線状レーザビームが照射されている部分に当ててもいい。
【0103】
レーザビームの照射が終了した後は、クーリング室908に基板を運び、基板を徐冷したのち、アライメント室904を経由してロードアンロード室901に基板を帰す。これら一連の動作を繰り返すことで、基板を多数、レーザアニールできる。
【0104】
本実施例は発明の実施の形態や他の実施例と組み合わせて用いることができる。
【0105】
〔実施例5〕
本実施例では、光路差をつける手段として石英板を用いた例を図10に示す。
この石英板は、レーザビームに対して透明である。
【0106】
図10に、照射面においてレーザビームの断面形状を線状に加工するための光学系の構成例を示す。なお、図10は上面図である。
【0107】
レーザ発振器1001から出たレーザビームの一部は、厚さ15mmの石英板1000に入射して、石英板に入射しなかったレーザービームと光路差が生じる。前記石英板の屈折率は波長532nmに対し、約1.5であることから、約7mmの光路差が生じる。7mmの光路差は、YAGレーザのコヒーレント長と同等であることから、干渉を消す効果を期待できる。
【0108】
石英板1000を介し光路長が伸ばされたレーザビームはシリンドリカルレンズアレイ1003の片方のシリンドリカルレンズに入射し、石英板1000を介していないレーザビームはシリンドリカルレンズアレイ1003の他方のシリンドリカルレンズに入射し、2分割される。その後、シリンドリカルレンズ1005にて、レーザビームは照射面1009にて1つに合成される。これにより、線状レーザビームの長さ方向のエネルギー均質化と長さが決定される。
【0109】
こうして、石英板により光路差をもったレーザビームをa―Si膜に照射すると、図11(A)に示したように線状レーザビームの幅方向に平行な縞模様を消すことができる。なお、図11(A)の縦方向が、線状レーザビームの幅方向に対応する。
【0110】
図11(A)は、本実施例を用いて形成した線状レーザビームを照射したa―Si膜の表面状態の写真図である。また、図11(B)は、本実施例を用いて形成した線状レーザビームをCCDカメラでとらえた映像である。
【0111】
比較するために、光路差をつけることなく、すなわち、石英板1000を使用せずに形成した線状レーザビームを照射したa―Si膜の表面状態の写真図を図12(A)に示す。また、図12(B)は、光路差をつけることなく、すなわち、石英板1000を使用せずに形成した線状レーザービームをCCDカメラでとらえた映像である。干渉により線状レーザビームの幅方向に平行な縞が形成された様子が見て取れる。
【0112】
本実施例では、レーザビームを2分割し合成した例を示したが、レーザビームを3分割以上し1つに合成する場合も、分割された各々のレーザビームに対し光路差が十分についていれば、本実施例が示す効果が得られる。たとえば、レーザビームを3分割する場合、石英板を介さないレーザビームと、厚さtの石英板を介したレーザビームと、厚さ2tの石英板を介したレーザビームを合成すればよい。なお、厚さtは使用するレーザビームのコヒーレント長を考慮に入れて決定すればよい。
【0113】
なお、図10において、1007はミラーである。
【0114】
【発明の効果】
本発明により、線状レーザビームの幅方向に平行にできる干渉縞の強弱を著しく低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 線状レーザビームを形成する光学系。(従来例)
【図2】 (a)線状レーザビームのエネルギー分布を示す図、(b)線状レーザビームを前記線状レーザビームの長さ方向に垂直な方向にスキャンさせながら照射した珪素膜の様子を示す図。
【図3】 ビームエキスパンダーと線状レーザビームを形成する光学系とを組み合わせた例を示す図。
【図4】 ビームエキスパンダーと本発明が開示する線状レーザビームを形成する光学系とを組み合わせた例を示す図。
【図5】 (a)線状レーザビームのエネルギー分布を示す図、(b)線状レーザビームを前記線状レーザビームの長さ方向に垂直な方向にスキャンさせながら照射した珪素膜の様子を示す図。
【図6】 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示す図。
【図7】 本発明が開示する線状レーザビームを形成する光学系の一部を示す図。
【図8】 線状レーザビームを形成する光学系の一部のレンズを示す図。
【図9】 量産用のレーザ照射装置を示す図。
【図10】本発明が開示するレーザ照射装置の例を示す図。
【図11】珪素膜の表面状態を示す写真図。(実施例5)
【図12】珪素膜の表面状態を示す写真図。(比較例)
【符号の説明】
101 レーザ発振器
102 レーザ光を分割するシリンドリカルアレイレンズ
103 レーザ光を分割するシリンドリカルアレイレンズ
104 レーザ光を集光するためのシリンドリカルレンズ
105 レーザ光を集光するためのシリンドリカルレンズ
107 反射ミラー
108 レーザ光を集光するためのダブレットシリンドリカルレンズ
109 照射面
200 線状レーザビーム
201 線状レーザビーム200の比較的エネルギーの強い領域。
202 線状レーザビーム200の比較的エネルギーの弱い領域。
203 線状レーザビーム200を前記線状レーザビームの長さ方向に垂直な方向にスキャンさせながら照射したa-Si膜。
204 a-Si膜の比較的強いエネルギーのレーザビームが照射された領域。
205 a-Si膜の比較的弱いエネルギーのレーザビームが照射された領域。
300 YAGレーザ発振器
301 ビームエキスパンダーを形成するシリンドリカルレンズ。
302 ビームエキスパンダーを形成するシリンドリカルレンズ。
401 階段状のミラー
402 シリンドリカルアレイレンズ
403 シリンドリカルレンズ
404 照射面
500 線状レーザビーム
501 線状レーザビーム500の比較的エネルギーの強い領域。
502 線状レーザビーム500の比較的エネルギーの弱い領域。
503 線状レーザビーム500を前記線状レーザビームの長さ方向に垂直な方向にスキャンさせながら照射したa-Si膜。
601 YAGレーザ発振器
602 ミラー
603 ビームエキスパンダー
604 階段状のミラー
605 シリンドリカルアレイレンズ
606 シリンドリカルレンズ
607 シリンドリカルアレイレンズ
608 シリンドリカルレンズ
609 ダブレットシリンドリカルレンズ
610 石英窓
611 照射面
612 チャンバー
613 ミラー
614 ステージ
615 移動機構
800 ダブレットシリンドリカルレンズ
801 ダブレットシリンドリカルレンズの面
802 ダブレットシリンドリカルレンズの面
803 ダブレットシリンドリカルレンズの面
804 ダブレットシリンドリカルレンズの面
900 レーザ発振器
901 ロードアンロード室
902 トランスファ室
903 ロボットアーム
904 アライメント室
905 プレヒート室
906 ゲートバルブ
907 レーザ照射室
908 照射面
909 レーザ光学系
910 石英窓
911 真空ポンプ
912 ガスボンベ
913 移動機構
914 赤外線ランプ
915 クーリング室

Claims (8)

  1. レーザビームを発生させるレーザ発振器と、
    前記レーザビームを、前記レーザビームの進行方向に対し直角方向に分割するシリンドリカルレンズアレイと、
    前記シリンドリカルレンズアレイにより分割される前記レーザビームの各々の、前記レーザビームの出口から照射面までの光路長を、互いに前記レーザビームのコヒーレント長以上の差にするミラーと、を有し、
    前記ミラーは、階段状に配置された複数の反射面を有し、
    前記シリンドリカルレンズアレイは、複数のシリンドリカルレンズを有し、
    前記複数の反射面の各々は、前記複数のシリンドリカルレンズの各々に対応することを特徴とするレーザ照射装置。
  2. レーザビームを発生させるレーザ発振器と、
    前記レーザビームを一方向に引き延ばす光学系と、
    引き延ばした前記レーザビームを、前記レーザビームの進行方向に対し直角方向に分割するシリンドリカルレンズアレイと、
    前記シリンドリカルレンズアレイにより分割される前記レーザビームの各々の、前記レーザビームの出口から照射面までの光路長を、互いに前記レーザビームのコヒーレント長以上の差にするミラーと、を有し、
    前記ミラーは、階段状に配置された複数の反射面を有し、
    前記シリンドリカルレンズアレイは、複数のシリンドリカルレンズを有し、
    前記複数の反射面の各々は、前記複数のシリンドリカルレンズの各々に対応することを特徴とするレーザ照射装置。
  3. 請求項2において、
    前記レーザビームを一方向に引き延ばす光学系は、ビームエキスパンダであることを特徴とするレーザ照射装置。
  4. レーザビームを発生させるレーザ発振器と、
    前記レーザビームを、前記レーザビームの進行方向に対し直角方向に分割するシリンドリカルレンズアレイと、
    前記シリンドリカルレンズアレイにより分割された前記レーザビームを照射面で1つにし、前記照射面において断面形状が線状となる前記レーザビームの長さ方向において前記レーザビームのエネルギーを均一化する第1のシリンドリカルレンズと、
    前記シリンドリカルレンズアレイにより分割される前記レーザビームの各々の、前記レーザビームの出口から前記照射面までの光路長を、互いに前記レーザビームのコヒーレント長以上の差にするミラーと、を有し、
    前記ミラーは、階段状に配置された複数の反射面を有し、
    前記シリンドリカルレンズアレイは、複数の第2のシリンドリカルレンズを有し、
    前記複数の反射面の各々は、前記複数の第2のシリンドリカルレンズの各々に対応することを特徴とするレーザ照射装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記照射面において断面形状が線状となる前記レーザビームの長さ方向に対し直角方向に動くステージを有することを特徴とするレーザ照射装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記レーザ発振器はYAGレーザの第2高調波を発生させるものであることを特徴とするレーザ照射装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記レーザ発振器はYAGレーザの第3高調波を発生させるものであることを特徴とするレーザ照射装置。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記レーザ発振器はYAGレーザの第4高調波を発生させるものであることを特徴とするレーザ照射装置。
JP2000244220A 1999-08-13 2000-08-11 レーザ照射装置 Expired - Fee Related JP4748836B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244220A JP4748836B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-11 レーザ照射装置
EP00117451A EP1076359B1 (en) 1999-08-13 2000-08-11 Laser irradiation device
DE60045653T DE60045653D1 (de) 1999-08-13 2000-08-11 Laserbestrahlungsgerät
US09/637,905 US6563843B1 (en) 1999-08-13 2000-08-14 Laser irradiation device
US10/424,874 US7135390B2 (en) 1999-08-13 2003-04-29 Method of fabricating a semiconductor device incorporating crystallizing by laser irradiation
US11/594,881 US7375010B2 (en) 1999-08-13 2006-11-09 Laser irradiation device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999229515 1999-08-13
JP11-229515 1999-08-13
JP22951599 1999-08-13
JP2000244220A JP4748836B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-11 レーザ照射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001127003A JP2001127003A (ja) 2001-05-11
JP2001127003A5 JP2001127003A5 (ja) 2007-08-02
JP4748836B2 true JP4748836B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=26528838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244220A Expired - Fee Related JP4748836B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-11 レーザ照射装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6563843B1 (ja)
EP (1) EP1076359B1 (ja)
JP (1) JP4748836B2 (ja)
DE (1) DE60045653D1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253916A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー光学装置
JP4514861B2 (ja) * 1999-11-29 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法
US6856630B2 (en) * 2000-02-02 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, semiconductor device, and method of fabricating the semiconductor device
US7662677B2 (en) * 2000-04-28 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
TW552645B (en) 2001-08-03 2003-09-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
KR100885904B1 (ko) * 2001-08-10 2009-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 어닐링장치 및 반도체장치의 제작방법
US7372630B2 (en) * 2001-08-17 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser, irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP3977038B2 (ja) * 2001-08-27 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP4397571B2 (ja) 2001-09-25 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
TWI289896B (en) * 2001-11-09 2007-11-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device
JP3973882B2 (ja) * 2001-11-26 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置およびレーザ照射方法
US7113527B2 (en) * 2001-12-21 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for laser irradiation and manufacturing method of semiconductor device
TWI332682B (en) * 2002-09-19 2010-11-01 Semiconductor Energy Lab Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US7919726B2 (en) * 2002-11-29 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
JP2004241561A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp レーザプロセス装置
US7327916B2 (en) * 2003-03-11 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam Homogenizer, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
US7304005B2 (en) * 2003-03-17 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
SG137674A1 (en) * 2003-04-24 2007-12-28 Semiconductor Energy Lab Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7245802B2 (en) * 2003-08-04 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
AU2003262031A1 (en) * 2003-09-09 2005-04-06 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Laser processing method and processing apparatus
US7450307B2 (en) * 2003-09-09 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US7169630B2 (en) 2003-09-30 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP4579575B2 (ja) 2004-05-14 2010-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法及びレーザ照射装置
CN100361276C (zh) * 2004-07-02 2008-01-09 电子科技大学 单片光电集成光接收器制作中消除应力和损伤的方法
US7387954B2 (en) * 2004-10-04 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7664365B2 (en) * 2004-10-27 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, and laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and laser annealing method of non-single crystalline semiconductor film using the same
WO2007049525A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and manufacturing method of semiconductor device
US20070127005A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Asml Holding N.V. Illumination system
JP2007214527A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Ihi Corp レーザアニール方法およびレーザアニール装置
US7563661B2 (en) * 2006-02-02 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystallization method for semiconductor film, manufacturing method for semiconductor device, and laser irradiation apparatus
CN101394966B (zh) * 2006-02-24 2011-10-26 通快机床两合公司 具有一具有至少两个镜区域和一个阴影区的反射镜的激光加工设备反射镜组件
US7615722B2 (en) * 2006-07-17 2009-11-10 Coherent, Inc. Amorphous silicon crystallization using combined beams from optically pumped semiconductor lasers
US7888620B2 (en) * 2006-07-31 2011-02-15 Electro Scientific Industries, Inc. Reducing coherent crosstalk in dual-beam laser processing system
US7633035B2 (en) * 2006-10-05 2009-12-15 Mu-Gahat Holdings Inc. Reverse side film laser circuit etching
US20080083706A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Mu-Gahat Enterprises, Llc Reverse side film laser circuit etching
JP5050232B2 (ja) * 2007-02-20 2012-10-17 株式会社総合車両製作所 レーザ溶接用ヘッド
US20090061112A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Mu-Gahat Enterprises, Llc Laser circuit etching by subtractive deposition
US20090061251A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Mu-Gahat Enterprises, Llc Laser circuit etching by additive deposition
US7891821B2 (en) * 2007-12-17 2011-02-22 Coherent, Inc. Laser beam transformer and projector having stacked plates
GB0816308D0 (en) * 2008-09-05 2008-10-15 Mtt Technologies Ltd Optical module
US8802580B2 (en) * 2008-11-14 2014-08-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for the crystallization of thin films
DE102009009366A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-19 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserstrahlung
KR101097328B1 (ko) * 2010-01-07 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 밀봉에 사용되는 레이저 빔 조사 장치, 기판 밀봉 방법, 및 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6116919B2 (ja) * 2013-01-18 2017-04-19 株式会社アルバック レーザ転写装置
JP6140548B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-31 株式会社アルバック レーザ転写装置
CN105140768B (zh) * 2015-09-28 2018-09-07 湖北航天技术研究院总体设计所 一种一维多光束高占空比装置
KR102582652B1 (ko) * 2016-12-21 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
CN110142406B (zh) * 2019-03-29 2020-05-19 西北大学 二维光纤面阵高精度激光3d金属打印机及其打印控制方法
CN109986079B (zh) * 2019-03-29 2020-04-14 西北大学 激光线阵3d金属打印机及其文件转换、打印控制方法
DE102019118676B4 (de) * 2019-07-10 2021-10-21 Innovavent Gmbh Optisches System zur Homogenisierung der Intensität von Lichtstrahlung und Anlage zur Bearbeitung einer Halbleitermaterialschicht
KR20220099192A (ko) * 2021-01-05 2022-07-13 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330363A (en) 1980-08-28 1982-05-18 Xerox Corporation Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
US4475027A (en) * 1981-11-17 1984-10-02 Allied Corporation Optical beam homogenizer
US4733944A (en) 1986-01-24 1988-03-29 Xmr, Inc. Optical beam integration system
DE3750174T2 (de) 1986-10-30 1994-11-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Belichtungseinrichtung.
JPH01287924A (ja) 1988-03-30 1989-11-20 Hitachi Ltd コヒーレント制御露光装置
US5185758A (en) * 1989-11-28 1993-02-09 Massachusetts Institute Of Technology Multiple-laser pump optical system
US5081637A (en) * 1989-11-28 1992-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Multiple-laser pump optical system
US5719704A (en) 1991-09-11 1998-02-17 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
CA2071598C (en) * 1991-06-21 1999-01-19 Akira Eda Optical device and method of manufacturing the same
US5185785A (en) * 1991-10-31 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for recording and rating telecommunication transactions made over a communication network
KR100269350B1 (ko) * 1991-11-26 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터의제조방법
JPH06232069A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5534970A (en) * 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100299292B1 (ko) * 1993-11-02 2001-12-01 이데이 노부유끼 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
JP3312447B2 (ja) * 1993-11-15 2002-08-05 ソニー株式会社 半導体露光装置
JP3388042B2 (ja) * 1994-11-18 2003-03-17 三菱電機株式会社 レーザアニーリング方法
JP3593375B2 (ja) * 1995-02-07 2004-11-24 株式会社日立製作所 微小欠陥検出方法及びその装置
DE19511593C2 (de) * 1995-03-29 1997-02-13 Siemens Ag Mikrooptische Vorrichtung
JPH09129573A (ja) * 1995-07-25 1997-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
JP3917231B2 (ja) * 1996-02-06 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置およびレーザー照射方法
JP3301054B2 (ja) * 1996-02-13 2002-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及びレーザー照射方法
JPH09234579A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP3429129B2 (ja) * 1996-04-26 2003-07-22 三菱電機株式会社 低温ポリシリコン薄膜トランジスタのレーザアニーリング方法
JPH10125585A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nikon Corp 半導体製造装置の照明光学系
US5867324A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Lightwave Electronics Corp. Side-pumped laser with shaped laser beam
JPH10253916A (ja) 1997-03-10 1998-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー光学装置
EP0880142B1 (en) * 1997-05-20 2011-04-27 Bull S.A. Dynamic random access memory (DRAM) having variable configuration for data processing system and corresponding expansion support for the interleaved-block configuration thereof
US6535535B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
US6573162B2 (en) 1999-12-24 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076359A3 (en) 2007-01-10
EP1076359A2 (en) 2001-02-14
US7375010B2 (en) 2008-05-20
US7135390B2 (en) 2006-11-14
JP2001127003A (ja) 2001-05-11
DE60045653D1 (de) 2011-04-07
US20070054479A1 (en) 2007-03-08
US20030203602A1 (en) 2003-10-30
EP1076359B1 (en) 2011-02-23
US6563843B1 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748836B2 (ja) レーザ照射装置
JP4021135B2 (ja) レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
KR101167324B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 광학 시스템
KR101115077B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 시스템
US7551655B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method and method for manufacturing semiconductor device
KR101037119B1 (ko) 빔 호모게나이저, 레이저 조사장치 및 반도체장치의제조방법
KR100709651B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 반도체 박막 제조 장치
US6847006B2 (en) Laser annealing apparatus and semiconductor device manufacturing method
KR101017848B1 (ko) 빔 호모지나이저 및 레이저 조사 장치와 반도체 장치 제조 방법
US6680460B1 (en) Apparatus for producing a semiconductor thin film
WO2011148788A1 (ja) レーザアニール方法及び装置
JP2002139697A (ja) 複数レーザビームを用いたレーザ光学系とレーザアニーリング装置
WO2006075568A1 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP4190901B2 (ja) レーザ照射装置および半導体装置の作製方法
US6759284B2 (en) Method for polysilicon crystallization by simultaneous laser and rapid thermal annealing
JP4619035B2 (ja) ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004134785A (ja) ビームホモジナイザおよびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
KR20180131667A (ko) 고체 레이저 결정화 장치
JP2005101333A (ja) 半導体膜のレーザアニーリング方法とそれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees