JP4190901B2 - レーザ照射装置および半導体装置の作製方法 - Google Patents

レーザ照射装置および半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190901B2
JP4190901B2 JP2003022932A JP2003022932A JP4190901B2 JP 4190901 B2 JP4190901 B2 JP 4190901B2 JP 2003022932 A JP2003022932 A JP 2003022932A JP 2003022932 A JP2003022932 A JP 2003022932A JP 4190901 B2 JP4190901 B2 JP 4190901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
lens
cylindrical array
cylindrical
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003022932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243322A (ja
JP2003243322A5 (ja
Inventor
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/352,961 priority Critical patent/US7160765B2/en
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003022932A priority patent/JP4190901B2/ja
Publication of JP2003243322A publication Critical patent/JP2003243322A/ja
Publication of JP2003243322A5 publication Critical patent/JP2003243322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190901B2 publication Critical patent/JP4190901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は薄膜で構成された回路を有する半導体装置を作製するための装置に関する。例えば液晶表示装置に代表される電気光学装置、及び電気光学装置を部品として搭載した電気機器の構成を作製する装置に関する。なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、上記電気光学装置および電気機器も半導体装置である。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガラス等の絶縁基板上に形成された非晶質半導体膜や結晶性半導体膜(単結晶でない、多結晶、微結晶等の結晶性を有する半導体膜)、即ち非単結晶半導体膜に対し、レーザアニールを施して、結晶化させ、又は結晶性を向上させる技術が、広く研究されている。上記半導体膜には、珪素膜がよく用いられる。
【0003】
ガラス基板は、従来よく使用されてきた石英基板と比較し、安価で加工性に富んでおり、大面積基板を容易に作成できる利点を持っている。これが上記研究の行われる理由である。また、結晶化に好んでレーザが使用されるのは、ガラス基板の融点が低いからである。レーザは基板の温度をあまり上昇させずに非単結晶膜にのみ高いエネルギーを与えることができる。
【0004】
結晶性珪素膜は多くの結晶粒からできているため、多結晶珪素膜、あるいは多結晶半導体膜と呼ばれる。レーザアニールを施して形成された結晶性珪素膜は、高い移動度を有するため、この結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、例えば、一枚のガラス基板上に、画素駆動用と駆動回路用のTFTを作製する、モノリシック型の液晶電気光学装置等に盛んに利用されている。
【0005】
また、出力の大きい、エキシマレーザ等のパルスレーザビームを、被照射面において、数cm角の四角いスポットや、長さ10cm以上の線状となるように光学系にて加工し、レーザビームを走査させて(あるいはレーザビームの照射位置を被照射面に対し相対的に移動させて)、レーザアニールを行う方法が、量産性が高く工業的に優れているため、好んで用いられている。
【0006】
特に、線状レーザビームを用いると、前後左右の走査が必要なスポット状のレーザビームを用いた場合とは異なり、線状レーザの線方向に直角な方向だけの走査で被照射面全体にレーザ照射を行うことができるため、高い量産性が得られる。線方向に直角な方向に走査するのは、それが最も効率のよい走査方向であるからである。この高い量産性により、現在レーザアニールにはパルス発振エキシマレーザビームを適当な光学系で加工した線状レーザビームを使用することが主流になりつつある。
【0007】
図1に、照射面においてレーザビームの断面形状を線状に加工するための光学系の構成の例を示す。この構成は、レーザビームの断面形状を線状に変換するだけでなく、同時に、照射面におけるレーザビームのエネルギー均質化を果たすものである。一般にビームのエネルギーの均質化を行う光学系を、ビームホモジナイザと呼ぶ。
【0008】
まず、側面図について説明する。レーザ発振器101から出たレーザビームは、シリンドリカルレンズアレイ102aと102bにより、レーザビームの進行方向と直角方向に分割される。該方向を本明細書中では、縦方向と呼ぶことにする。この構成では、4分割となっている。これらの分割されたレーザビームは、シリンドリカルレンズ104により、いったん1つのレーザビームにまとめられる。ミラー107で反射され、その後、ダブレットシリンドリカルレンズ108により、照射面109にて再び1つのレーザビームに集光される。ダブレットシリンドリカルレンズとは、2枚のシリンドリカルレンズで構成されているレンズのことをいう。これにより、線状レーザビームの幅方向のエネルギー均質化がなされ、幅方向の長さが決定される。
【0009】
次に、上面図について説明する。レーザ発振器101から出たレーザビームは、シリンドリカルレンズアレイ103により、レーザビームの進行方向と直角方向でかつ、縦方向と直角方向に分割される。該方向を本明細書中では、横方向と呼ぶことにする。この構成では、7分割となっている。その後、シリンドリカルレンズ105にて、レーザビームは照射面109にて1つに合成される。これにより、線状レーザビームの長手方向のエネルギー均質化がなされ、線状レーザビームの長さが決定される。
【0010】
上記の諸レンズは、エキシマレーザに対応するため合成石英製である。また、エキシマレーザをよく透過するように表面にコーティングを施している。これにより、レンズ1つのエキシマレーザの透過率は99%以上になった。
【0011】
上記の構成で加工された線状レーザビームをそのレーザビームの幅方向に徐々にずらしながら重ねて照射することにより、非単結晶珪素膜全面に対し、レーザアニールを施して、結晶化させ、又は結晶性を向上させることができる。
【0012】
次に、照射対象となる半導体膜の典型的な作成方法を示す。
【0013】
まず、基板として、厚さ0.7mm、5インチ角のコーニング1737基板を用意した。基板にプラズマCVD装置を用いて、厚さ200nmのSiO2膜(酸化珪素膜)を成膜し、SiO2膜表面に厚さ50nmの非晶質珪素膜(以下、a-Si膜と表記する)を成膜した。
【0014】
基板を、温度500度の窒素雰囲気で1時間加熱し、膜中の水素濃度を減らした。これにより、膜の耐レーザ性が著しく向上した。
【0015】
レーザ装置は、ラムダ社製のXeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅30ns)L3308を使用した。このレーザ装置はパルス発振式で、500mJ/パルスのエネルギーを出す能力を持っている。レーザビームのサイズは、レーザビームの出口で、10×30mm(共に半値幅)である。エキシマレーザの発生するレーザビームの形状は一般的に長方形状であり、アスペクト比で表現すると、3〜5位の範囲に入る。レーザビームの強度は、レーザビームの中央ほど強いガウシアンの分布を示す。前記レーザビームのサイズは、図1に示した構成をもつ光学系により、エネルギー分布の一様な125mm×0.4mmの線状レーザビームに変換された。
【0016】
本発明者の実験によると、上述の半導体膜に対しレーザを照射する場合、重ね合わせのピッチは線状レーザビームの幅(半値幅)の1/10前後が最も適当であった。これにより、結晶性の膜内における均一性が向上した。上記の例では、前記半値幅が0.4mmであったので、エキシマレーザのパルス周波数を30ヘルツ、走査速度を1.0mm/sとし、レーザビームを照射した。このとき、レーザビームの照射面におけるエネルギー密度は420mJ/cm2とした。これまで述べた方法は線状レーザビームを使って半導体膜を結晶化するために用いられる極めて一般的なものである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
パルス発振エキシマレーザビームを上述したような光学系により線状に加工し、例えば非単結晶珪素膜に対し、前記線状レーザビームを走査させながら照射すると、多結晶珪素膜が得られる。
【0018】
得られた多結晶珪素膜を観察した結果、縦横に走る縞模様ができてしまう現象が目立った。(図2参照。)
【0019】
これらの縞の一本一本で膜の半導体特性が異なったため、例えばこの縞状の膜を使用してドライバー画素一体型(システムオンパネル)の液晶ディスプレイを作成した場合、この縞が画面にそのまま出てしまう不都合が生じた。画面上にでる縞はドライバー部における結晶性の不均一と画素部のそれの両方に起因した。この問題は、レーザビームや、レーザビームの照射対象である非単結晶珪素膜の膜質を改良することで改善されつつあり、作成する液晶ディスプレイによっては、問題にならない程度にまで改善されている。しかしながら、より高精細、高特性の液晶ディスプレイを作成する場合、やはり、上記の縞は問題となる。本発明はこの問題を解決しようとするものである。
【0020】
上記縞模様ができる主な原因は、線状レーザビームの幅方向におけるエッジ付近のエネルギーのぼやけ(エネルギーがレーザビームのエッジに近づくにつれて徐々に減衰する様子を表現するもの)と、線状レーザビームの長手方向におけるエネルギーの不均一であった。本明細射中で、前記エネルギーのぼやけの領域は、線状レーザビーム内の最大エネルギー密度に対し、90%以下のエネルギー密度を有する領域と定義する。
【0021】
線状レーザビームの幅方向におけるエッジ付近のエネルギーのぼやけは、線状レーザビームの長手方向と平行な方向に縞模様を形成する原因となった。また、線状レーザビームの長手方向におけるエネルギーの不均一は、線状レーザビームの長手方向と直交する方向に縞模様を形成する原因となった。
【0022】
線状レーザビームの長手方向におけるエネルギーの不均一の問題を解決するために、シリンドリカルアレイレンズ102、103のアレイの数を増やすことがまず考えられた。
【0023】
上述の例におけるシリンドリカルアレイレンズの分割数は縦4分割、横7分割で、計28分割であった。この分割数を増やすことで、レーザアニールの均質性をあげる試みは、長年にわたって行われている。以下、その試みの例を挙げる。
【0024】
4分割のシリンドリカルアレイレンズを構成するシリンドリカルレンズ1つのサイズは、上記の例で、幅3mm、長さ50mmと細長い。これらの数値を、シリンドリカルレンズ1つの幅と長さに関するアスペクト比で表現すると、50/3で、約16.7である。一方、7分割のシリンドリカルアレイレンズを構成するシリンドリカルレンズ1つのサイズは、上記の例で、幅7mm、長さ50mmで比較的太い。アスペクト比で、表現すると、50/7で、約7.1である。
【0025】
よって、7分割のシリンドリカルアレイレンズをより細かくする方が、レンズ作成技術を考えると容易である。しかしながら、上記28分割で得られた線状レーザビームのエネルギー分布を詳しく調べると、線状レーザビームの幅方向に対する中心線近くのエネルギーと、前記方向に関して線状レーザビームのエッジ近くのエネルギーとは、明らかに異なることがわかった。どちらがより高いエネルギーを持つようになるかは、光学調整する度に違った。よって、7分割のシリンドリカルアレイレンズの分割数をいくら増やしても、線状レーザビーム内のエネルギー分布は、均一な方向には向かわず、線状レーザビームの幅方向にある不均一な分布をもつようになるだけである。
【0026】
上記の考察に基づき、より均一なレーザアニール効果が期待できる光学系の作成を考えると、4分割のシリンドリカルアレイレンズの分割数を増やすしかない。
【0027】
しかしながら、該光学系を構成するレンズは加工の困難な合成石英である。また、上記の例に出したシリンドリカルアレイレンズを構成するシリンドリカルレンズの幅3mm、長さ50mmというのは、レンズとしては非常に形状が細長いため、単独で作成するには、高い技術を必要とした。
【0028】
前記シリンドリカルアレイレンズはシリンドリカルレンズを1つ1つ作成した後、互いに組み合わせることでシリンドリカルアレイレンズとしている。あるいは、アレイを形成した後高温にさらして、一体化させることによりシリンドリカルアレイレンズとしている。よって、各シリンドリカルレンズは、もとは互いに分離している。
【0029】
これらのシリンドリカルレンズに十分な強度と精度を持たせるには、少なくとも、レンズ幅とレンズ長のアスペクト比が20以下である必要がある。なお、この数値は、本発明者の経験に基づくものである。
【0030】
例えば、上記のシリンドリカルアレイレンズ以外に、2mm幅、長さ60mm、厚さ3mmのシリンドリカルレンズを8本作成し、これらのシリンドリカルレンズを幅方向に並べ、枠に収めることにより、シリンドリカルアレイレンズを作成したことがあったが精度が全く足りず、各シリンドリカルレンズを通過するレーザビームの方向性も見た目でわかるほどばらばらになり、得られた線状レーザビームのエネルギー均一性は、先に示したものよりも悪くなった。この例は、アスペクト比が30のものである。
【0031】
例えば、図1に示した光学系の例で、シリンドリカルアレイレンズ102に含まれるシリンドリカルレンズの幅をすべて半分にし、分割数を2倍の8分割にすると、シリンドリカルアレイレンズ102に含まれる1つのシリンドリカルレンズのアスペクト比は33となり、先に作成した2mm幅のシリンドリカルアレイレンズのものよりも大きくなる。
【0032】
シリンドリカルアレイレンズを構成するシリンドリカルレンズのアスペクト比を増やさずに分割数を増やすために、レーザ発振器から出されるレーザビームをビームエキスパンダーで拡大する方法をとることもできるが、レーザビームの広がりが増えた分だけ、ダブレットシリンドリカルレンズ108の収差を減らさなければ、レーザビームが照射面で十分1つにならない問題が新たに生じる。
【0033】
以下、ダブレットシリンドリカルレンズ108の仕様の例を、図7に沿って示す。ダブレットシリンドリカルレンズ108は、焦点距離175mm、幅70mm、長さ160mm、中心厚31mmである。上述したレンズは、幅方向に曲率をもつ。レーザビームの入射面701の曲率半径は125mm、その次の面702の曲率半径は69mm、これらの面701と面702との中心距離は10mmとする。これらの構成で、1つのシリンドリカルレンズができる。2つ目のシリンドリカルレンズは、面702から中心距離で1mm離れたところに、レーザビームの入射面703を配置する。レーザビームの入射面703の曲率半径は75mm、その次の面704の曲率半径は、―226mmとする。これらの面703と面704との中心距離は20mmとする。曲率半径に付けた符号は、曲率の向きを示す。
【0034】
図12にダブレットシリンドリカルレンズ108と同様の曲率をもつダブレットレンズの焦点におけるスポットサイズを、光学設計ソフトゼマックスを用い、計算した例を示す。図12aは、波長308nm、直径24mmの平行光線を前記ダブレットレンズに入射させたときのビームスポットである。50μm近いスポットとなっている。よって、ダブレットシリンドリカルレンズ108にレーザビームが入射するときに、レーザビームの広がりが24mmあるとすると、線状レーザビームの幅方向におけるぼやけが50μm程度になることがわかる。上記の例に出した光学系の作る線状レーザビームの幅は400μmであるから、ぼやけの領域の線状レーザビームの幅に対する割合は1割を超える。このぼやけが、珪素膜に横縞を形成する原因となる。
【0035】
一方、図12bは、波長308nm、直径12mmの平行光線を前記ダブレットレンズに入射させたときのビームスポットである。4μm以下のスポットとなっている。これは線状レーザビームの幅の1%程度のぼやけに相当する。これ以上の精度を要求するのはレンズの作成精度から言って難しい。
【0036】
以上のシミュレーション結果から、ダブレットシリンドリカルレンズ108の収差の影響を抑えるためには、入射するレーザビームのサイズをできるだけ小さくするのがよいことがわかる。あるいは、一般的であるが、前記ダブレットシリンドリカルレンズ108を非球面レンズに置換するか、レンズを3枚で構成するトリプレットレンズ以上の高精度レンズに入れ替えるかしなければならない。
【0037】
現状の技術では、合成石英を非球面加工することは、非常に困難である。また、トリプレットレンズを作成するのもコストや調整の面で得策ではない。ダブレットシリンドリカルレンズ108の収差は、発振器が発生させるレーザビームの幅が細ければ細いほど抑えられることから、発振器が発生させるレーザビームのサイズは、10×30mm程度(10mmの方がレーザビームの幅に当たる)よりも著しく大きくするのは好ましくない。
【0038】
以上の考察から、現行の構成では、4分割のシリンドリカルアレイレンズの分割数は、増やせても5分割くらいまでであることが予想できる。この分割数では、線状レーザビームのエネルギーの均一性は現状と変わらない。そこで、線状レーザビームの幅方向におけるエッジのエネルギーのぼやけの部分の面積が増加するのを承知で、レーザビームの幅をビームエキスパンダーで広げる方法にてレーザビームの分割数を増やし、前記均一性を確保しているのが現状である。
【0039】
本発明の課題は、上述の問題点を解消し、縞模様の少ない多結晶珪素膜を得るためのレーザ照射装置を提供することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】
本発明者は以下のようなシリンドリカルアレイレンズを、シリンドリカルアレイレンズ102の代わりに用いることで本問題を解決する。
【0041】
すなわち、本発明で用いるシリンドリカルアレイレンズは、強度と精度を保つために、一体型のものとする。このようなシリンドリカルレンズは、例えば、エッチングや削りだしによって作成することができる。ここでいう一体型の意味は、互いに隣り合うシリンドリカルレンズが、レンズ曲面を形成する以前から一体となっているということである。
【0042】
前記シリンドリカルアレイレンズは一体型であることから、シリンドリカルアレイレンズを構成する1つのシリンドリカルレンズのアスペクト比を20より大きくとっても、強度や精度に問題がでることはない。
【0043】
現存する一体型のシリンドリカルアレイレンズの例を挙げると、例えば1mm幅のシリンドリカルレンズを10〜50個連ね、長さは50mm、曲率半径20mmのものがある。各シリンドリカルレンズを通過したレーザビームも方向性は、±1%の精度であっている。また、それぞれのレンズの焦点距離も±3%の範囲に収まっている(カタログ値)。
【0044】
本発明者は、上記一体型のシリンドリカルアレイレンズを、はじめて線状レーザビームを形成するための光学系に組み込む着想に至った。線状レーザビームを形成するための光学系には、線状レーザビームが極めて細い(アスペクト比にすると100以上)ため、どうしても一体型のシリンドリカルアレイレンズを用いる必要がある。
【0045】
前記一体型のシリンドリカルアレイレンズを構成する幅1mmのシリンドリカルレンズのアスペクト比は50である。このような微細なレンズの作成が可能になったのは、シリンドリカルアレイレンズを一体型にした効果である。
【0046】
本発明は、このような技術の進歩に基づいて発明されたものである。
すなわち本発明は、照射面において断面形状が線状となるレーザビームを照射するレーザ照射装置であって、レーザービームを出射するレーザ発振器と、光学系と、少なくとも1方向に動くステージと、を有し、前記光学系は、前記レーザビームを、該レーザビームの進行方向に対し、直角方向に分割する役割を果たす一体型のシリンドリカルアレイレンズ(図4では401a、401bに対応)と、前記一体型のシリンドリカルアレイレンズにて分割されたレーザビームを照射面で1つにする役割を果たす光学系(図4では402、406に対応)と、前記直角方向と直角な面に含まれる方向であり、かつレーザビームの進行方向に対し直角である方向にレーザビームを分割する役割を果たす光学系(図4では403に対応)と、該光学系にて分割されたレーザビームを照射面で1つにする役割を果たす光学系(図4では404に対応)と、を有しており、前記一体型のシリンドリカルアレイレンズを形成する1つのシリンドリカルレンズの幅と長さに関するアスペクト比が20以上であることを特徴とするレーザ照射装置である。
【0047】
また、他の構成は、照射面において断面形状が線状となるレーザビームを照射するレーザ照射装置であって、長方形状のレーザビームを発生させるレーザ発振器と、光学系と、少なくとも1方向に動くステージと、を有し、前記光学系は、レーザビームを、該レーザビームの進行方向に対し、直角方向に分割する役割を果たす一体型のシリンドリカルアレイレンズ(図4では401a、401bに対応)と、前記一体型のシリンドリカルアレイレンズにて分割されたレーザビームを照射面で1つにする役割を果たす光学系(図4では402、406に対応)と、前記直角方向と直角な面に含まれる方向であり、かつレーザビームの進行方向に対し直角である方向にレーザビームを分割する役割を果たす光学系(図4では403に対応)と、該光学系にて分割されたレーザビームを照射面で1つにする役割を果たす光学系(図4では404に対応)と、を有しており、前記一体型のシリンドリカルアレイレンズを形成する1つのシリンドリカルレンズの幅が、前記長方形状のレーザビームの短辺の長さの1/6以下であることを特徴とするレーザ照射装置である。
【0048】
前記長方形状のレーザビームは、前記長方形状のレーザビームのエネルギー面内分布における最大エネルギーの5%以上の領域で定義されており、かつ、前記長方形状のレーザビームの短辺の長さは、前記領域に入る最大の長方形の短辺の長さで定義する。
【0049】
上記発明で、1/6以下としたのは、5分割まででは現状の技術で可能だが、6分割以上では、本発明の構成が必要となるからである。
【0050】
上記何れの発明に関しても、照射面において断面形状が線状となる前記レーザビームの長手方向と、少なくとも1方向に動く前記ステージの動作方向とが、直角であると生産性が高いので好ましい。
【0051】
上記何れの発明に関しても、前記レーザ発振器はエキシマレーザを発生するものであると、大出力が得られ生産性が上がるので好ましい。エキシマレーザの他に、半導体膜に対し吸収係数の高い波長領域で、大出力の得られるパルス発振のレーザ装置として、YAGレーザの高調波がある。これを本発明に用いてもよい。
【0052】
上記何れの発明に関しても、一体型のシリンドリカルアレイレンズを構成するシリンドリカルレンズの数は6本以上であるとより一様なレーザアニールが可能となる。
【0053】
上記何れのレーザ照射装置に、ロードアンロード室と、トランスファ室と、プレヒート室と、レーザ照射室と、徐冷室と、を有していると、大量生産に使用できるので好ましい。
【0054】
【発明の実施の形態】
まず、照射対象として、5インチ角の基板に対し照射面で線状に加工されたレーザビームを照射する例を示す。
【0055】
図3にレーザ照射装置を図示する。図3に示したものは、線状レーザビームを基板に照射する装置の1つの例である。該構成の説明を以下に列挙する。
【0056】
レーザ発振器301から発生した、サイズ10×30mmのレーザビームは、ミラー302a、ミラー302b、ミラー302cを経由し、光学系303に入射する。これらのミラーは、レーザビームの光学系に対する入射方向を制御するために設置されている。まず、ミラー302aによりレーザビームは上方へ曲げられ、次にミラー302bによりレーザビームは水平方向に曲げられ、さらにミラー302cにより他の水平方向に曲げられる。
【0057】
光学系303をでたレーザビームは、ミラー304を介し、ダブレットシリンドリカルレンズ305で基板307の表面に線状レーザビーム306として集光される。308は基板307をのせる為のステージである。前記ステージ308は移動機構309により、線状レーザビーム306に対し直角方向(図中矢印の方向)に走査される。これにより、基板307全面にレーザビームを照射することができる。該移動機構309には、ボールねじ式やリニアモータ等が使える。
【0058】
上述のいずれか2組のミラーの間にビームコリメータを挿入し、レーザビームの広がり角を抑えるとより得られる線状レーザビームのエネルギー均一性が高まる。レーザビームの広がり角は、レーザビームの短辺方向で抑えるのがよい。レーザビームの短辺方向における広がり角は、一般的に0.5mrad程度である。
【0059】
次に、線状レーザビームの幅方向の均一性と幅を決定する光学系の構成について図4に沿って説明する。図3の光学系303の中に、図4中のレンズ401〜404が入っている。図3のミラー304が、図4のミラー405と同じものである。また、図3中のダブレットシリンドリカルレンズ305は、図4中のダブレットシリンドリカルレンズ406と同じものである。
【0060】
12本のシリンドリカルレンズによりなる一体型のシリンドリカルアレイレンズ401aにて、レーザビームは幅方向に12分割される。これらのレーザビームは、12本のシリンドリカルレンズによりなる一体型のシリンドリカルアレイレンズ401bのシリンドリカルレンズそれぞれに入射する。これらのレーザビームは、シリンドリカルレンズ402にてある面に集光される。これらのレーザビームは再び分離し、ダブレットシリンドリカルレンズ406にて照射面407に集光される。光路途中にミラー405を挿入し、光路を直角に曲げている。
【0061】
次に、線状レーザビームの長手方向の均一性と長さを決定する光学系の構成について説明する。シリンドリカルアレイレンズ403はレーザビームを長手方向に7分割する。これらのレーザビームは、シリンドリカルレンズ404により、引き延ばされながら照射面407にて1つに合成される。
【0062】
照射面407に非単結晶半導体膜が形成された基板が配置される。線状のレーザビームに対し、基板を直角方向に移行することで、基板全面にレーザビームが照射できる。
【0063】
なお、光学系保護のため、光学系のまわりの雰囲気を窒素等のレンズコーティング物質と反応しにくい気体としてもよい。そのために、光学系を光学系保護室に封入してもよい。該光学系保護室に出入射するレーザの窓には、コーティングされた石英を用いると99%以上の高い透過率が得られるのでよい。また、基板の汚染防止のため、チャンバーを設けて、その中に基板を入れた状態でレーザビームの照射を行ってもよい。
【0064】
ステージ308は移動機構309により線状レーザビーム306の長手方向に対し、垂直な方向に等速で移動する。
【0065】
レーザビームの照射中に、赤外ランプにより基板のレーザビームが照射されている箇所に強光を照射して加熱すると、より均一性の高い多結晶性珪素膜が得られる。
【0066】
上記光学系を構成する上では、幾何光学に従って設計すればよい。各レンズの焦点距離等、具体的な例は、実施例に記載した。以下に該構成を設計する上で考慮に入れた方がよい点を述べる。
【0067】
まず、一体型のシリンドリカルアレイレンズ401aと401bとは、凸レンズで構成されるものとした方がいい。なぜならば、もし凹レンズで構成すると、レンズ作成の際、とがった部分ができるので作成が困難となるからである。
【0068】
また、一体型のシリンドリカルアレイレンズ401aと401bとを、凸レンズで構成した場合、一体型のシリンドリカルアレイレンズ401aの主点(レンズに関する専門用語で、一般に主点と焦点との距離が焦点距離と定義されている。)と401bとの最短距離dを、1.1fよりも長く、1.9fよりも短くとるようにする。ここで、fはシリンドリカルアレイレンズ401aの焦点距離である。図5(A)に一体型シリンドリカルアレイレンズ401aと401bとの位置関係を示す。
【0069】
図5(A)の符号の説明をする。面501は、シリンドリカルアレイレンズ401aのレーザビームの進行方向側にある主点すべてを含む面である。面503は、シリンドリカルアレイレンズ401aのレーザビームの進行方向側にある焦点すべてを含む面である。面505は面501から距離1.1fだけ離れた面である。面507は面501から距離1.9fだけ離れた面である。シリンドリカルアレイレンズ401bは面505と面507に挟まれた領域内に配置する。
【0070】
下限値1.1fは、一体型のシリンドリカルアレイレンズ401bに入射するレーザビームのエネルギー密度を極端に高くすることを防ぐためにある。上限値1.9fは、分割されたある1つのレーザビームが2つ以上のシリンドリカルレンズに入射することを防ぐためにある。好ましくは、距離dを1.3f〜1.7fの範囲に収めた方がよい。これにより、光学系の設計マージンを広げることができる。
【0071】
他の考慮すべき点は、シリンドリカルレンズ404の球面収差を抑えるために、シリンドリカルアレイレンズ403の主点とシリンドリカルレンズ404との最短距離Dを、1.3f1<D<3f1とする。ここで、f1はシリンドリカルアレイレンズ403の焦点距離である。図5(B)にシリンドリカルアレイレンズ403とシリンドリカルレンズ404との位置関係を示す。
【0072】
図5(B)の符号の説明をする。面502は、シリンドリカルアレイレンズ403のレーザビームの進行方向側にある主点すべてを含む面である。面504は、シリンドリカルアレイレンズ403のレーザビームの進行方向側にある焦点すべてを含む面である。面506は面502から距離1.3f1だけ離れた面である。面508は面502から距離3f1だけ離れた面である。シリンドリカルレンズ404は面506と面508に挟まれた領域内に配置する。
【0073】
下限値1.3f1は、シリンドリカルレンズ404に当たるレーザビームのエネルギー密度を大きくしないためにある。また上限値3f1は、シリンドリカルレンズ404の球面収差を抑えるためにある。これにより、線状レーザビームのエネルギー分布がより一様になる。球面収差の影響が強くでると、線状レーザビームの形状が長方形でなくなり、線状レーザビームの中央部分の幅が細くなる。
【0074】
上述した、線状レーザビームの中央部分の幅が細くなる例を以下に示す。例えば、前記最短距離Dを、シリンドリカルアレイレンズ403の焦点距離f1とシリンドリカルレンズ404の焦点距離f2の和と等しくとる。この光学系の組み合わせはレーザビームを引き延ばす役割を果たしているので、f1<<f2である。
【0075】
よって、この場合3f1<D(=f1+f2)の条件を満たしている。3f1<Dの条件を満たしている光学系を組んで、光学設計ソフトSOLSTISを用いて計算した結果、図10のようなエネルギー分布をもつ線状レーザビームが得られた。図中、濃い部分がエネルギーの高い部分である。該図面は、エネルギー分布を見やすくするために、アスペクト比を実際より小さく表現している。線状レーザビームの長手方向における端の部分でやや線状レーザビームが膨れて、ぼけてしまっている。これは、シリンドリカルレンズ404の球面収差の影響である。
【0076】
あるいは、シリンドリカルレンズ404の球面収差を抑えるために、該レンズを複数枚のレンズで構成し、あるいは非球面レンズとし、より球面収差を少なくしたものにする方法もある。現在の技術では、非球面レンズの作製は非常に困難であるので、複数枚のレンズで構成する方が現実的である。
【0077】
一方、1.3f1<D<3f1の範囲で、例えば、D=2f1である場合のシミュレーション結果を図11に示す。図10で示したものと同一のソフトを用い計算したものであるが、非常に直線性の高いエッジを持つ線状レーザビームとなっていることがわかる。
【0078】
本発明のレーザ照射装置は、非単結晶珪素膜だけでなく、その他の非単結晶半導体膜にも適応でき、例えばゲルマニュウムや、ダイアモンドの非単結晶半導体膜等にも適用できる。
【0079】
上述したレーザ照射装置にて結晶化された半導体膜を用いて、公知の方法で半導体デバイス、例えば、低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイを作成すればよい。あるいは、実施者の考案した半導体デバイスを作成してもよい。
【0080】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、a-Si膜のレーザアニールの例を示す。また、具体的な光学系の仕様を示す。用いるレーザ発振器は、300Hz、150WのXeClエキシマレーザとする。
【0081】
基板は、厚さ0.7mmのコーニング1737を用いる。この基板は600℃までの温度であれば充分な耐久性がある。この基板の片面に、プラズマCVD法によりSiO2膜を200nm成膜する。さらに、その上から、a-Si膜を55nm成膜する。成膜法は他の方法、たとえば、スパッタ法等を用いてもよい。
【0082】
成膜済みの基板を500℃の窒素雰囲気で1時間加熱し、a-Si膜中の水素濃度を減少させる。これにより、a-Si膜の耐レーザ性を飛躍的に高めることができる。該膜内の水素濃度は1020atoms/cm3オーダーが適当である。
【0083】
レーザビームは、図4に示した光学系により、長さ160mm、幅0.4mmの線状レーザビームに加工される。図4に示した光学系は、1つの例である。レーザビームはa-Si膜に線状に結像する。上記のサイズは、結像したときのレーザビームのサイズである。
【0084】
以下に、図4に記載した光学系の各レンズの具体的なサイズや焦点距離、位置関係をしめす。光学系の母材はすべて石英とする。また、コーティングは、XeClエキシマレーザビームの波長である308nmに対する透過率が99%以上得られるものを使用する。
【0085】
まず、図4の側面図に関して説明する。
【0086】
一体型シリンドリカルアレイレンズ401a、401bは、共に同一形状で、焦点距離41mm、幅1mm、長さ50mm、中心厚2mm、であるシリンドリカルレンズ12個で構成されている。このレンズで、レーザビームを縦方向に分割する。これらのレンズを同一形状としたのは、レンズ作成コストの低減が主な目的である。同じレンズを2枚作成するのは、異なるレンズを2枚作成するよりも、コストがかからない。形状を同一にして設計上無理が出るようであれば、互いに異なるもので構成した方がよい。
【0087】
シリンドリカルレンズ402は、焦点距離375mm、幅50mm、長さ50mm、中心厚5mm、である。このレンズで、上記縦方向に分割されたレーザビームを、ある面にていったん1つにする。前記面は光路の途中にあるので、再び光は分離する。
【0088】
ダブレットシリンドリカルレンズ406は、焦点距離175mm、幅70mm、長さ160mm、中心厚31mmである。これらのレンズで、上記縦方向に分割されたレーザビームを、照射面にて1つに合成する。
【0089】
次に、上面図に関して説明する。
【0090】
シリンドリカルアレイレンズ403は、焦点距離43mm、幅7mm、長さ50mm、中心厚5mm、であるシリンドリカルレンズ7本で構成されている。このレンズで、レーザビームを横方向に分割する。
【0091】
シリンドリカルレンズ404は、焦点距離1000mm、幅50mm、長さ50mm、中心厚5mm、である。このレンズで、上記横方向に分割されたレーザビームを、照射面にて1つに合成する。
【0092】
上述したレンズすべては、幅方向に曲率をもつ。
【0093】
配置は図6に従えばよい。図4と同一符号をもつレンズは、同一の役割をするレンズである。
【0094】
すなわち、一体型のシリンドリカルアレイレンズ401aと一体型のシリンドリカルアレイレンズ401bとの距離は75mmとし、曲率を持つ面は互いに外側に向ける。
【0095】
一体型のシリンドリカルアレイレンズ401bとシリンドリカルレンズ402との距離は、50mmとする。
【0096】
シリンドリカルレンズ402とシリンドリカルアレイレンズ403との距離は、180mmとする。シリンドリカルアレイレンズ403とシリンドリカルレンズ404との距離は、87mmとする。シリンドリカルレンズ402、シリンドリカルアレイレンズ403、シリンドリカルレンズ404、それぞれの曲率を持つ面は、レーザ発振器側に向ける。
【0097】
シリンドリカルレンズ404と、ダブレットシリンドリカルレンズ406との光学的距離は、720mmとする。途中ミラー405を経由させる。ミラー405により、レーザ光路は90度下方に曲げられる。
【0098】
ダブレットシリンドリカルレンズ406と照射面407との距離は、252mmである。
【0099】
ダブレットシリンドリカルレンズ406の形状は、前述に図7に沿って説明したものとする。すなわち、ダブレットシリンドリカルレンズ108と同じものとする。
【0100】
線状レーザビームのサイズを変更したい場合は幾何光学に従って各光学部材の焦点距離や、サイズを調節すればよい。
【0101】
上記線状レーザビームの線方向におけるエネルギー分布が±5%以内であるとa-Si膜に対し均質な結晶化を行える。好ましくは、±3%以内、より好ましくは、±1%以内にするとより均質な結晶化が行える。エネルギー分布を均一するためには、精密なレンズのアライメントが必要となる。
【0102】
用いるXeClエキシマレーザの最大エネルギーは、500mJ/パルスである。線状レーザビームの面積は0.64cm2であるから、得られる線状レーザビームの最大エネルギー密度は500mJ/cm2以上となる。
【0103】
このレーザ照射装置を使って、a-Si膜を結晶化させる。線状レーザビームの長さが160mmであるから、5インチ角の基板に対し、線状レーザビームを1方向に走査させることで、基板のほぼ全面にレーザビームを照射することができる。
【0104】
本実施例の照射条件を以下に示す。
【0105】
線状レーザビームのエネルギー密度:420mJ/cm2
レーザの繰り返し周波数:30Hz
基板の移動速度:1mm/s
レーザビームの照射時の雰囲気:クラス1000以下のクリーンルーム内の雰囲気
【0106】
上記の条件は、レーザ発振器のパルス幅やレーザビームが照射される膜の状態、作成するデバイスが要求する特性等に依存するので、実施者は、そのことを考慮にいれて諸条件を適宜決定しなければならない。
【0107】
レーザビームの照射時の雰囲気は、上記のようではなく、レーザ照射室をチャンバーで囲って、H2に置換してもよい。雰囲気の置換は、主に基板の汚染防止のために行う。ガスの供給は、ガスボンベを通して行う。前記雰囲気はH2、He、N2、またはArでもよい。また、それらの混合気体でもよい。また、該雰囲気を真空(10の-1乗torr以下)にしても、汚染防止効果はある。
【0108】
レーザ発振器にXeClエキシマレーザを使用したが、他の大出力レーザを利用してもよい。基板として、コーニング1737の他に、コーニング7059等の他のガラス基板を用いることができる。あるいは、石英基板を用いてもよい。
【0109】
上述したレーザ照射装置にて結晶化された半導体膜を用いて、公知の方法で半導体デバイス、例えば、低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイを作成すればよい。あるいは、実施者の考案した半導体デバイスを作成してもよい。
【0110】
〔実施例2〕
本実施例では、多結晶珪素膜にレーザビームを照射する例を示す。
【0111】
基板は、厚さ0.7mmのコーニング1737を用いる。この基板は600℃までの温度であれば充分な耐久性がある。この基板の片面に、プラズマCVD法によりSiO2膜を200nm成膜する。さらに、その上から、a-Si膜を55nm成膜する。成膜法は他の方法、たとえば、スパッタ法等を用いてもよい。
【0112】
次に、特開平7―130652号公報に記載の方法で、前記a-Si膜を結晶化させる。以下、前記方法に関し簡単に述べる。前記a-Si膜に、濃度が10ppmの酢酸ニッケル水溶液を塗布し、これを窒素雰囲気にて550℃の雰囲気に4時間さらし、a-Si膜を結晶化させる。前記塗布の方法は例えばスピンコート法を使うとよい。このように、ニッケルを添加したa-Si膜は、低温短時間で結晶化する。これは、ニッケルが結晶成長の核の役割を果たし、結晶成長を促進させるのが原因と考えられている。
【0113】
上記の方法で結晶化される多結晶珪素膜は、レーザビームを照射することで、さらに、半導体素子の材料として特性の高いものになる。そこで、前記多結晶珪素膜の特性を向上させるため、実施例1で用いたレーザ照射装置を使って、前記多結晶珪素膜にレーザビームを照射する。実施例1と実施例2とは組み合わせて用いることができる。
【0114】
〔実施例3〕
本実施例では、実施例1で示した光学系とは異なる光学系を用いた例を示す。図8を使って、その光学系を説明する。本実施例では、一体型のシリンドリカルアレイレンズ401aの主点と401bとの距離が1.3f〜1.7fの範囲に収まっている例を示す。これにより、光学系の設計マージンを広げることができる。なお、fは一体型シリンドリカルアレイレンズ401aの焦点距離である。
【0115】
レーザビームは、図8に示した光学系により、照射面にて、長さ160mm、幅0.4mmの線状レーザビームに加工される。照射対象である半導体膜は照射面に配置される。上記のサイズは、照射面における線状レーザビームのサイズである。前記半導体膜は、例えば、実施例1や実施例2に作成方法を記載したものとする。
【0116】
以下に、図8に記載した光学系の各レンズの具体的なサイズや焦点距離、位置関係をしめす。光学系の母材はすべて石英とする。また、コーティングはXeClエキシマレーザが発生させる波長308nmのレーザビームに対する透過率が99%以上得られるものを使用する。
【0117】
一体型のシリンドリカルアレイレンズ801aは、焦点距離61mm、幅1mm、長さ50mm、中心厚2mm、であるシリンドリカルレンズ12個で構成されている。このレンズで、レーザビームを縦方向に分割する。
【0118】
一体型のシリンドリカルアレイレンズ801bは、焦点距離41mm、幅1mm、長さ50mm、中心厚2mm、であるシリンドリカルレンズ12個で構成されている。
【0119】
シリンドリカルレンズ802は、焦点距離375mm、幅50mm、長さ50mm、中心厚5mm、である。このレンズで、上記縦方向に分割されたレーザビームを、ある面にていったん1つにする。前記面は光路の途中にあるので、再び光は分離する。
【0120】
ダブレットシリンドリカルレンズ806は、焦点距離175mm、幅70mm、長さ160mm、中心厚31mmである。これらのレンズで、上記縦方向に分割されたレーザビームを、照射面にて1つに合成する。
【0121】
シリンドリカルアレイレンズ803は、焦点距離43mm、幅7mm、長さ50mm、中心厚5mm、であるシリンドリカルレンズ7本で構成されている。このレンズで、レーザビームを横方向に分割する。
【0122】
シリンドリカルレンズ804は、焦点距離1000mm、幅50mm、長さ50mm、中心厚5mm、である。このレンズで、上記横方向に分割されたレーザビームを、照射面にて1つに合成する。
【0123】
上述したレンズすべては、幅方向に曲率をもつ。
【0124】
各レンズの配置は図8に従えばよい。
【0125】
すなわち、一体型のシリンドリカルアレイレンズ801aと一体型のシリンドリカルアレイレンズ801bとの距離は93mmとし、曲率を持つ面は互いに外側に向ける。
【0126】
一体型のシリンドリカルアレイレンズ801bとシリンドリカルレンズ802との距離は、70mmとする。
【0127】
シリンドリカルレンズ802とシリンドリカルアレイレンズ803との距離は、
180mmとする。シリンドリカルアレイレンズ803とシリンドリカルレンズ804との距離は、87mmとする。シリンドリカルレンズ802、シリンドリカルアレイレンズ803、シリンドリカルレンズ804、それぞれの曲率を持つ面は、レーザ発振器側に向ける。
【0128】
シリンドリカルレンズ804と、ダブレットシリンドリカルレンズ806との光学的距離は、720mmとする。途中ミラー805を経由させる。ミラー805により、レーザ光路は90度下方に曲げられる。
【0129】
ダブレットシリンドリカルレンズ806と照射面807との距離は、252mmである。
【0130】
ダブレットシリンドリカルレンズ806の形状は、ダブレットシリンドリカルレンズ406と同一のものを使う。
【0131】
線状レーザビームのサイズを変更したい場合は幾何光学に従って各光学部材の焦点距離や、サイズを調節すればよい。
【0132】
上記線状レーザビームの線方向におけるエネルギー分布が±5%以内であるとa-Si膜に対し均質な結晶化を行える。好ましくは、±3%以内、より好ましくは、±1%以内にするとより均質な結晶化が行える。エネルギー分布を均一するためには、精密なレンズのアライメントが必要となる。
【0133】
上述したレーザ照射装置にて結晶化された半導体膜を用いて、公知の方法で半導体デバイス、例えば、低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイを作成すればよい。あるいは、実施者の考案した半導体デバイスを作成してもよい。
【0134】
〔実施例4〕
本実施例では、大量生産用のレーザ照射装置の例を図9に沿って示す。図9はレーザ照射装置の上面図である。
【0135】
ロードアンロード室901から、トランスファ室902に設置された搬送用のロボットアーム903を使って基板を運ぶ。まず、基板は、アライメント室904で位置合わせがなされた後、プレヒート室905に運ばれる。ここで例えば赤外ランプヒータを使って基板の温度を所望の温度、例えば300℃程度にあらかじめ加熱しておく。その後、ゲートバルブ906を経由し、レーザ照射室907に基板を設置する。その後、ゲートバルブ906を閉める。
【0136】
レーザビームは、実施例1で示したレーザ発振器900を出た後、光学系909を介し、石英窓910の直上に設置した図示しないミラーで90度下方に曲げられ、石英窓910を介し、レーザ照射室907内にある照射面にて線状レーザビームに加工される。レーザビームは、照射面に設置された基板に照射される。光学系909は、前述に示したものを使用すればよい。また、それに準ずる構成のものを使用してもよい。
【0137】
レーザビームの照射の前にレーザ照射室907の雰囲気を、真空ポンプ911を使って高真空(10-3Pa)程度に引く。または、真空ポンプ911とガスボンベ912を使って所望の雰囲気にする。前記雰囲気は、前述したように、ArやH2、あるいはそれらの混合気体でもよい。
【0138】
その後、レーザビームを照射しながら、移動機構913により基板を走査させることで、基板に線状レーザビームを照射する。このとき、図示しない赤外線ランプを線状レーザビームが照射されている部分に当ててもよい。
【0139】
レーザビームの照射が終了した後は、クーリング室908に基板を運び、基板を徐冷したのち、アライメント室904を経由してロードアンロード室901に基板を帰す。これら一連の動作を繰り返すことで、基板を多数、レーザアニールできる。
【0140】
本実施例は発明の実施の形態や他の実施例と組み合わせて用いることができる。
【0141】
【発明の効果】
本発明により、線状レーザビームの幅方向に平行にできる干渉縞の強弱を著しく低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 線状レーザビームを形成する光学系。
【図2】 線状レーザビームをスキャンさせながら照射した珪素膜の様子を示す図。
【図3】 本発明が開示する線状レーザビームを形成する光学系の例を示す図。
【図4】 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示す図。
【図5】 線状レーザビームを形成する光学系を設計するときに考慮すべき点を説明する図。
【図6】 実施例における線状レーザビームを形成する光学系を示す図。
【図7】 実施例における線状レーザビームを形成する光学系の一部を示す図。
【図8】 実施例における線状レーザビームを形成する光学系を示す図。
【図9】 レーザ照射装置を示す図。
【図10】光学設計ソフトによる計算例を示す図。
【図11】光学設計ソフトによる計算例を示す図。
【図12】光学設計ソフトによる計算例を示す図。
【符号の説明】
101 レーザ発振器
102 レーザ光を分割するシリンドリカルアレイレンズ
103 レーザ光を分割するシリンドリカルアレイレンズ
104 レーザ光を集光するためのシリンドリカルレンズ
105 レーザ光を集光するためのシリンドリカルレンズ
107 反射ミラー
108 レーザ光を集光するためのダブレットシリンドリカルレンズ
109 照射面
301 レーザ発振器ステージ
302 ミラー移動機構
303 光学系基板
304 ミラー
305 ダブレットシリンドリカルレンズ
306 線状レーザビーム
307 基板
308 ステージ
309 移動機構
401 一体型のシリンドリカルアレイレンズ
402 シリンドリカルレンズ
403 シリンドリカルアレイレンズ
404 シリンドリカルレンズ
405 ミラー
406 ダブレットシリンドリカルレンズ
407 照射面
501 シリンドリカルアレイレンズ401aのレーザビームが出る側にある主点すべてを含む面
502 シリンドリカルアレイレンズ403のレーザビームが出る側にある主点すべてを含む面
503 シリンドリカルアレイレンズ401aのレーザビームが出る側にある焦点すべてを含む面
504 シリンドリカルアレイレンズ403のレーザビームが出る側にある焦点すべてを含む面
505 面501から距離1.1fだけ離れた面
506 面502から距離1.3f1だけ離れた面
507 面501から距離1.9fだけ離れた面
508 面502から距離3f1だけ離れた面
701 ダブレットシリンドリカルレンズの面
702 ダブレットシリンドリカルレンズの面
703 ダブレットシリンドリカルレンズの面
704 ダブレットシリンドリカルレンズの面
801 一体型のシリンドリカルアレイレンズ
802 シリンドリカルレンズ
803 シリンドリカルアレイレンズ
804 シリンドリカルレンズ
805 ミラー
806 ダブレットシリンドリカルレンズ
807 照射面
900 レーザ発振器
901 ロードアンロード室
902 トランスファ室
903 ロボットアーム
904 アライメント室
905 プレヒート室
906 ゲートバルブ
907 レーザ照射室
908 照射面
909 レーザ光学系
910 石英窓
911 真空ポンプ
912 ガスボンベ
913 移動機構
914 赤外線ランプ
915 クーリング室

Claims (12)

  1. レーザ発振器から発生したレーザ光を線状レーザビームに加工する第1及び第2の光学系を有し、
    前記第1の光学系によって、前記線状レーザビームの長手方向と直角な方向の加工を行い、
    前記第2の光学系によって、前記線状レーザビームの前記長手方向の加工を行い、
    照射面に対し前記線状レーザビームを照射するレーザ照射装置であって、
    前記第1の光学系は、凸レンズで構成され前記レーザ光を分割するための第1及び第2の一体型シリンドリカルアレイレンズと分割されたレーザ光を集光するためのダブレットシリンドリカルレンズとを有し、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの焦点距離をfとすると、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの主点と、前記第2の一体型シリンドリカルアレイレンズとの最短距離dは、1.1f<d<1.9fの範囲にあることを特徴とするレーザ照射装置。
  2. レーザ発振器から発生したレーザ光を線状レーザビームに加工する第1及び第2の光学系を有し、
    前記第1の光学系によって、前記線状レーザビームの長手方向と直角な方向の加工を行い、
    前記第2の光学系によって、前記線状レーザビームの前記長手方向の加工を行い、
    照射面に対し前記線状レーザビームを照射するレーザ照射装置であって、
    前記第1の光学系は、凸レンズで構成され前記レーザ光を分割するため第1及び第2の一体型シリンドリカルアレイレンズと分割されたレーザ光を集光するためのダブレットシリンドリカルレンズとを有し、
    前記第2の光学系は、凸レンズで構成され前記レーザ光を分割するためのシリンドリカルアレイレンズと、前記シリンドリカルアレイレンズによって分割された前記レーザ光を合成するシリンドリカルレンズとを有し、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの焦点距離をfとすると、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの主点と、前記第2の一体型シリンドリカルアレイレンズとの最短距離dは、1.1f<d<1.9fの範囲にあり、
    前記シリンドリカルアレイレンズの焦点距離をf1とすると、
    前記シリンドリカルアレイレンズの主点と、前記シリンドリカルレンズとの最短距離Dは、1.3f1<D<3f1の範囲にあることを特徴とするレーザ照射装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1及び第2の一体型シリンドリカルアレイレンズは、曲率を持つ面を互いに外側に向けて平行に配置されていることを特徴とするレーザ照射装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記レーザ照射装置は、少なくとも1方向に動くステージ有し、
    前記線状レーザビームは、前記ステージを動かすことで照射面を走査することを特徴とするレーザ照射装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記レーザ光は、エキシマレーザであることを特徴とするレーザ照射装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前期第1及び第2の一体型シリンドリカルアレイレンズは、同一形状であることを特徴とするレーザ照射装置。
  7. レーザ発振器から発生したレーザ光を第1及び第2の光学系によって線状レーザビームに加工し、
    前記線状レーザビームを半導体膜に対し長手方向と直角な方向に走査する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の光学系において、
    前記レーザ光を、凸レンズで構成された第1の一体型シリンドリカルアレイレンズに入射することで分割し、前記分割された各レーザ光を第2の一体型シリンドリカルアレイレンズを構成するそれぞれのシリンドリカルレンズに入射して透過した後、ダブレットシリンドリカルレンズで集光させることによって、前記線状レーザビームの前記長手方向と直角な方向の加工を行い、
    前記第2の光学系において、前記線状レーザビームの前記長手方向の加工を行い、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの焦点距離をfとすると、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの主点と、前記第2の一体型シリンドリカルアレイレンズとの最短距離dは、1.1f<d<1.9fの範囲にあることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. レーザ発振器から発生したレーザ光を第1及び第2の光学系によって線状レーザビームに加工し、
    前記線状レーザビームを半導体膜に対し長手方向と直角な方向に走査する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の光学系において、
    前記レーザ光を、凸レンズで構成された第1の一体型シリンドリカルアレイレンズに入射することで分割し、前記分割された各レーザ光を第2の一体型シリンドリカルアレイレンズを構成するそれぞれのシリンドリカルレンズに入射して透過した後、ダブレットシリンドリカルレンズで集光することによって、前記線状レーザビームの前記長手方向と直角な方向の加工を行い、
    前記第2の光学系において、
    前記レーザ光を、凸レンズで構成されたシリンドリカルアレイレンズに入射することで分割した後、シリンドリカルレンズで集光することによって、前記線状レーザビームの前記長手方向の加工を行い、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの焦点距離をfとすると、
    前記第1の一体型シリンドリカルアレイレンズの主点と、前記第2の一体型シリンドリカルアレイレンズとの最短距離dは、1.1f<d<1.9fの範囲にあり、
    前記シリンドリカルアレイレンズの焦点距離をf1とすると、
    前記シリンドリカルアレイレンズの主点と、前記第2のシリンドリカルレンズとの最短距離Dは、1.3f1<D<3f1の範囲にあることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項7又は請求項8において、
    前記第1及び第2の一体型シリンドリカルアレイレンズは、曲率を持つ面を互いに外側に向けて平行に配置されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記線状レーザビームの走査は、ステージを動かすことによって行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記レーザ光は、エキシマレーザであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項7乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記第1及び第2の一体型シリンドリカルアレイレンズは、同一形状であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2003022932A 1999-08-13 2003-01-31 レーザ照射装置および半導体装置の作製方法 Expired - Lifetime JP4190901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/352,961 US7160765B2 (en) 1999-08-13 2003-01-29 Method for manufacturing a semiconductor device
JP2003022932A JP4190901B2 (ja) 1999-08-13 2003-01-31 レーザ照射装置および半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22951699 1999-08-13
JP11-229516 1999-08-13
JP2003022932A JP4190901B2 (ja) 1999-08-13 2003-01-31 レーザ照射装置および半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244271A Division JP4021135B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-11 レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003243322A JP2003243322A (ja) 2003-08-29
JP2003243322A5 JP2003243322A5 (ja) 2007-07-12
JP4190901B2 true JP4190901B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=27790294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022932A Expired - Lifetime JP4190901B2 (ja) 1999-08-13 2003-01-31 レーザ照射装置および半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7160765B2 (ja)
JP (1) JP4190901B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152806B2 (ja) * 2003-05-28 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ光照射装置
JP2005175444A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法。
JP5078231B2 (ja) * 2004-03-24 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置
US7387954B2 (en) * 2004-10-04 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP2007214527A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Ihi Corp レーザアニール方法およびレーザアニール装置
KR100785050B1 (ko) * 2006-04-21 2007-12-12 에이치비전자주식회사 레이저 디스플레이 장치
GB0816308D0 (en) 2008-09-05 2008-10-15 Mtt Technologies Ltd Optical module
US8454690B2 (en) * 2009-12-22 2013-06-04 William T. MCCLELLAN Systems and methods for tissue expansion with fluid delivery and drainage system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585948A (en) * 1983-03-15 1986-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Non-scanning integrated optical system with wide field of view search capability
US5644431A (en) * 1990-05-18 1997-07-01 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
JPH06124913A (ja) * 1992-06-26 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
JPH06232069A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
DE19520187C1 (de) * 1995-06-01 1996-09-12 Microlas Lasersystem Gmbh Optik zum Herstellen einer scharfen Beleuchtungslinie aus einem Laserstrahl
JP3917231B2 (ja) * 1996-02-06 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置およびレーザー照射方法
JPH09234579A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP3917698B2 (ja) * 1996-12-12 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
JPH10244392A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP3462053B2 (ja) * 1997-09-30 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法および半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003243322A (ja) 2003-08-29
US20030138999A1 (en) 2003-07-24
US7160765B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021135B2 (ja) レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
JP4748836B2 (ja) レーザ照射装置
KR101167324B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 광학 시스템
KR101115077B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 시스템
US6943086B2 (en) Laser annealing apparatus, TFT device and annealing method of the same
TWI524384B (zh) 薄膜層之高產能結晶化
US7418172B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP4567984B2 (ja) 平面表示装置の製造装置
KR101017848B1 (ko) 빔 호모지나이저 및 레이저 조사 장치와 반도체 장치 제조 방법
JPH11186189A (ja) レーザー照射装置
JPH10242073A (ja) レーザー照射装置およびレーザー照射方法
JP4190901B2 (ja) レーザ照射装置および半導体装置の作製方法
WO2006075568A1 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP3587900B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
US7450307B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP4223470B2 (ja) ピッチxの決定方法、半導体装置の作製方法
JP4619035B2 (ja) ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004134785A (ja) ビームホモジナイザおよびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP4177205B2 (ja) レーザ熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term