JP4747745B2 - ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造 - Google Patents

ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4747745B2
JP4747745B2 JP2005254760A JP2005254760A JP4747745B2 JP 4747745 B2 JP4747745 B2 JP 4747745B2 JP 2005254760 A JP2005254760 A JP 2005254760A JP 2005254760 A JP2005254760 A JP 2005254760A JP 4747745 B2 JP4747745 B2 JP 4747745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel house
back door
reinforcing
door pillar
connection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005254760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062679A (ja
Inventor
淳一 鈴木
弘幸 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005254760A priority Critical patent/JP4747745B2/ja
Publication of JP2007062679A publication Critical patent/JP2007062679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747745B2 publication Critical patent/JP4747745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ホイールハウス後部からバックドアピラーまでの距離が短いハッチバック車等における、ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造に関する。
ハッチバック車は、ホイールハウス後部からバックドアピラーまでの距離が短いため、補強をしない車が主流である。
また、リアオーバーハングの長いワゴン車等に関してはホイールハウス後部からバックドアピラーまでの距離が長いため、補強接続板の結合が困難であり、このため、ホイールハウスからの入力をホイールハウスの上部構造を補強することで対応させている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭59−136378号公報
しかしながら、上述の従来の技術にあっては、上述のように、ホイールハウス後部からバックドアピラーまでの距離が短いハッチバック車においても、路面入力がショックアブソーバを介して該ショックアブソーバの傾斜方向である車両内内側斜め上方に向けてホイールハウスを突き上げるように入力されるため、車体全体の剛性が低下し、車体耐久上不利である。
また、従来例のように、ホイールハウスの上部構造自体を補強するためには、設計変更が必要になってコストが高く付くと共に、重量の増加につながるという問題がある。
本発明は、上述のような従来の問題点に着目して成されたもので、大幅な設計変更を必要とすることなしに、補強接続板の追加のみでホイールハウス部分の剛性を高め、車体耐久性を高めることができるホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本願請求項1に記載のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造は、ホイールハウス後部とバックドアピラーに対し縦壁状の補強接続板の両側縁部それぞれ取り付け固定されるホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造であって、該補強接続板の下端縁部と対向する位置のボディサイドアウターパネルにスポット溶接ガンの一方の電極を挿入可能なドラフターの開口部が設けられ、前記補強接続板の下端縁部フロアパネルに対し該フロアパネルと前記ボディサイドアウターパネルとの結合部付近でスポット溶接して取り付け固定され、前記補強接続板におけるホイールハウス後部側取り付け固定部の最上部の溶接位置が、前記補強接続板における前記バックドアピラーに対する取り付け固定部の最上部の溶接位置と前記ホイールハウスにおけるショックアブソーバの上端取付点との間を結ぶ線の線上より上方に位置するように取り付け固定されていることを特徴とする手段とした。
請求項に記載のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造では、上述のように、ホイールハウス後部とバックドアピラーに対し縦壁状の補強接続板の両側縁部がそれぞれ取り付け固定されるホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造であって、該補強接続板の下端縁部と対向する位置のボディサイドアウターパネルにスポット溶接ガンの一方の電極を挿入可能なドラフターの開口部が設けられ、補強接続板の下端縁部フロアパネルに対し該フロアパネルとボディサイドアウターパネルとの結合部付近でスポット溶接して取り付け固定され、補強接続板におけるホイールハウス後部側取り付け固定部の最上部の溶接位置が、補強接続板におけるバックドアピラーに対する取り付け固定部の最上部の溶接位置とホイールハウスにおけるショックアブソーバの上端取付点との間を結ぶ線の線上より上方に位置するように取り付け固定されていることで、フロアパネルに対する補強接続板の取り付けがスポット溶接により容易に行えるようになるため、大幅な設計変更を必要とすることなしに、補強接続板の追加のみでホイールハウス部分の剛性を高め、車体耐久性を高めることができるようになるという効果が得られる。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造は、請求項に記載の発明に対応する。
図1はこの実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造を示す車内前方からの斜視図、図2は図1のA−A線における拡大縦断面図、図3は図1のB−B線における拡大横断平面図、図4は補強接続板を示す斜視図、図5は実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造を示す車両の右側面図、図6は実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造を示す車室内右側面図である。


この実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造が適用されるハッチバック車は、ホイールハウス1と、バックドアピラー2と、ボディサイドアウターパネル3と、フロアパネル4と、縦壁状の補強接続板5と、を備えている。
さらに詳述すると、上記ホイールハウス1は、図3に示すように、ホイールハウスインナーパネル11とホイールハウスアウターパネル12とが上縁部から前後側縁部にかけて円弧状に接合されることにより、中空状に形成され、該中空部内に図示を省略した車輪が配置されるようになっている。
そして、この車輪とホイールハウスインナーパネル11の天井部のショックアブソーバ上端取付点P(図1、6参照)との間に図示を省略したショックアブソーバが車両内向きに傾斜した状態で配置されている。
上記バックドアピラー2は、バックドア開口部Eの左右両側部に設けられるピラーであり、ピラーインナー21とピラーアウター22とで断面略L字形の筒状に形成されている。
上記ボディサイドアウターパネル3は、ピラーアウター22及びホイールハウスアウターパネル12の外側に組み付けられるもので、このボディサイドアウターパネル3の下端部が、図2に示すように、車両内側へ向けて折曲され、該折曲部31の先端縁部を上記フロアパネル4の側縁部に下向きのフランジ状に折曲形成されたフランジ部41の下端縁部に対しスポット溶接S1することにより結合されている。
上記縦壁状の補強接続板5は、ホイールハウス1の後部とバックドアピラー2との間を繋ぐ役目をなすもので、図4にその詳細斜視図を示すように、後側縁部51より前側縁部52が長い縦壁状に形成されていて、後側縁部51は車両内側に向けて折曲形成されている。また、補強接続板5の中央部には軽量化のための孔53が形成されると共に、この孔53の外周を囲む状態で補強ビード54が形成されている。
この補強接続板5は、図3に示すように、その前側縁部52がホイールハウス1の後部であるホイールハウスインナーパネル11とホイールハウスアウターパネル12との結合部13に対しスポット溶接S2により取り付け固定されると共に、後側縁部51がピラーインナー21に対しスポット溶接S3により取り付け固定されている。
また、補強接続板5の下端縁部55が、フロアパネル4のフランジ部41に対し、スポット溶接S4により取り付け固定されている。
そして、補強接続板5の下端縁部と対向する位置のボディサイドアウターパネル3には、スポットガン6の一方の電極61を挿入可能な位置に、ドラフターの開口部32が設けられている。即ち、この開口部32は、その下側開口縁部が前記フロアパネルの面より低くければスポット溶接S4は可能であるが、スポット溶接S4の位置より下方であることが望ましく、さらに、スポットガン6の一方の電極61を水平状態で挿入可能になるような位置にすることが望ましい。
また、補強接続板5は、そのホイールハウス1の後部側取り付け固定部となる最上部のスポット溶接S2の位置が、ピラーインナー21に対する取り付け固定部となる最上部のスポット溶接S3と、ホイールハウス1におけるショックアブソーバ上端取付点Pとの間を結ぶ線Lの略線上より上方に位置するように構成されている。
次に、実施例の作用・効果について説明する。
まず、補強接続板5の取り付け手順を図2、3に基づいて説明する。
(イ) ピラーインナー21に補強接続板5における後側縁部51と該後側縁部51付近をそれぞれスポット溶接S3することにより取り付け固定する。
(ロ) 補強接続板5における前側縁部52を、ホイールハウス1の後部であるホイールハウスインナーパネル11とホイールハウスアウターパネル12との結合部13に対しスポット溶接S2することにより取り付け固定すると共に、ピラーインナー21の外側にピラーアウター22をスポット溶接により取り付ける。
(ハ) バックドアピラー2及びホイールハウス1の外側にボディサイドアウターパネル3を取り付ける。
(ニ) ボディサイドアウターパネル3の下端縁部に形成された折曲部31の先端縁部をフロアパネル4におけるフランジ部41の下端縁部に対しスポット溶接S1する。
(ホ) 同時に、補強接続板5における下端縁部55を、フロアパネル4のフランジ部41の上端部分に対し、スポット溶接S4により取り付け固定する。このスポット溶接は、ボディサイドアウターパネル3に形成されたドラフターの開口部32からスポットガン6の一方の電極61を挿入して補強接続板5の下端縁部55に当接させ、もう一方の電極62を車体の下方からフロアパネル4におけるフランジ部41の車両内側から当接させる状態で行う。
以上詳細に説明してきたように、この実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造では、上述のように、ホイールハウス1の後部とバックドアピラー2のピラーインナー21に対し縦壁状の補強接続板5の両側縁部51、52がそれぞれスポット溶接S2、S3することにより取り付け固定され、かつ、該補強接続板5の下端縁部55と対向する位置のボディサイドアウターパネル3にドラフターの開口部32が設けられ、該ドラフターの開口部32からスポットガン6の一方の電極61を差し込んで補強接続板5の下端縁部55をフロアパネル4におけるボディサイドアウターパネル3との結合部付近でスポット溶接S4して取り付け固定するようにしたことで、フロアパネル4に対する補強接続板5の取り付けがスポット溶接により容易に行えるようになるため、大幅な設計変更を必要とすることなしに、補強接続板5の追加のみでホイールハウス1部分の剛性を高め、車体耐久性を高めることができるようになるという効果が得られる。
また、補強接続板5におけるホイールハウス1の後部側取り付け固定部となる最上部のスポット溶接S2の位置が、ピラーインナー21に対する取り付け固定部となる最上部のスポット溶接S3と、ホイールハウス1におけるショックアブソーバ上端取付点Pとの間を結ぶ線Lの略線上に位置するように構成されることにより、ホイールハウス1におけるショックアブソーバ上端取付点Pに入力される突き上げ力を上記線Lに沿って直線状に支持することができるため、補強接続板5による支持強度を高めることができるようになる。
また、ドラフターの開口部32の下側開口縁部がフロアパネル4の面より低くなるように設けられることにより、ボディサイドアウター3の内側に位置する補強接続板5の下端縁部55とフロアパネル4のフランジ部41とをスポットガン6により容易にスポット溶接S4することができるようになる。
また、ボディサイドアウターパネル3に対するフロアパネル4の結合部が下向きのフランジ部41に形成されることにより、このフランジ部41に対する補強接続板5における下端縁部55のスポット溶接を邪魔な部材がない開放状態の車体下方から容易に行うことができるようになる。
以上、本発明の実施例を図面に基づき説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例では、補強接続板5の後側縁部51をピラーインナー21にスポット溶接するようにしたが、バックドアピラー2のどの部分であってもよく、例えば、ピラーインナー21とピラーアウター22の前側結合部に対しスポット溶接するようにしてもよい。
実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造を示す車内前方からの斜視図である。 図1のA−A線における拡大縦断面図である。 図1のB−B線における拡大横断平面図である。 補強接続板を示す斜視図である。 実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造を示す車両の右側面図である。 実施例のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造を示す車室内右側面図である。
符号の説明
P ショックアブソーバ状態取付点
1 ホイールハウス
11 ホイールハウスインナーパネル
12 ホイールハウスアウターパネル
2 バックドアピラー
21 ピラーインナー
22 ピラーアウター
3 ボディサイドアウターパネル
31 折曲部
32 開口部
4 フロアパネル
41 フランジ部
5 縦壁状の補強接続板
51 後側縁部
52 前側縁部
53 孔
54 補強ビード
55 下端縁部
6 スポットガン
61 一方の電極
62 もう一方の電極

Claims (3)

  1. ホイールハウス後部とバックドアピラーに対し縦壁状の補強接続板の両側縁部それぞれ取り付け固定されるホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造であって、該補強接続板の下端縁部と対向する位置のボディサイドアウターパネルにスポット溶接ガンの一方の電極を挿入可能なドラフターの開口部が設けられ、前記補強接続板の下端縁部フロアパネルに対し該フロアパネルと前記ボディサイドアウターパネルとの結合部付近でスポット溶接して取り付け固定され、前記補強接続板におけるホイールハウス後部側取り付け固定部の最上部の溶接位置が、前記補強接続板における前記バックドアピラーに対する取り付け固定部の最上部の溶接位置と前記ホイールハウスにおけるショックアブソーバの上端取付点との間を結ぶ線の線上より上方に位置するように取り付け固定されていることを特徴とするホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造
  2. 前記ドラフターの開口部の下側開口縁部が前記フロアパネルの面より低くなるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造。
  3. 前記ボディサイドアウターパネルに対する前記フロアパネルの結合部が下向きのフランジ状に形成され、該フロアパネルのフランジ部の下端縁部に前記ボディサイドアウターパネルの下端部が溶接により結合され、前記フロアパネルのフランジ部における前記フロアパネルとボディサイドアウターパネルとの結合部より上部に前記補強接続板の下端縁部がスポット溶接により取り付け固定されていることを特徴とする請求項1まは2に記載のホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造。
JP2005254760A 2005-09-02 2005-09-02 ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造 Active JP4747745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254760A JP4747745B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254760A JP4747745B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062679A JP2007062679A (ja) 2007-03-15
JP4747745B2 true JP4747745B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37925356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254760A Active JP4747745B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029135B2 (ja) * 2007-05-16 2012-09-19 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
JP5337184B2 (ja) * 2011-03-04 2013-11-06 本田技研工業株式会社 自動車の車体後部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457484A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Mitsubishi Electric Corp ビデオプリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062679A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712854B2 (ja) 後部ドア構造
JP4255947B2 (ja) 後部ドア構造及び後部ドアの組み立て方法
JP5212498B2 (ja) 車体後部構造
JP4712855B2 (ja) 後部ドア構造
JP2009126197A (ja) 後部車体構造
JP2007083908A (ja) 車体下部構造
JP7135519B2 (ja) ホイールハウス構造
JP4682560B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2010018087A (ja) 車両の後部車体構造
JP5115238B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4682561B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2010167978A (ja) 車体構造
JP7106974B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP7014670B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4696664B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP4747745B2 (ja) ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造
JP5516001B2 (ja) 車両の側部構造
WO2020166336A1 (ja) 車体側部構造
JP4883393B2 (ja) 車体上部構造
JP2005161889A (ja) 車体後部の結合構造
JP4702603B2 (ja) 車体の後部パネル構造
JP2007055419A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2005138655A (ja) 車体フロア構造
JP6906019B2 (ja) 車体後部構造
JP4930823B2 (ja) 車両のサイドボディとアンダボディの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3